No video

江戸と上方(京都&大坂)文化の違い〜京都の女性は立ったまま〇〇する&江戸っ子は飲み会断られるとガチギレ&大坂人はコスパ重視〜

  Рет қаралды 158,778

ほーりーとお江戸、いいね!

ほーりーとお江戸、いいね!

Күн бұрын

#江戸時代 の#京都 、#大阪 ってどんな感じだったの?
価値観が違いすぎて驚きの連続!
衝撃の女性の用の足し方とは?
西と東の文化の違いがよくわかります!
【サムネイル使用画像】
東京都立中央図書館特別文庫室所蔵
『京の着だふれ大坂の喰だふれ江戸の呑だふれ(部分)』
【関連動画】
【う〇こがお金に】トイレの日本史【お〇っこが大根に】
• 【う〇こがお金に】トイレの日本史【お〇っこが...
江戸の居酒屋
• 江戸の居酒屋
江戸の文化をさらに詳しく知りたい方への
オススメ書籍/
「江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし」PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
【Twitter】
/ hoollii
【Instagram】
www.instagram....
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
#江戸
#歴史
#京都
#大阪
#上方
#お酒
#おしゃれ
#グルメ
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Пікірлер: 118
@user-ur3tu8wx1z
@user-ur3tu8wx1z 2 жыл бұрын
落語が大好きで、江戸落語と上方落語で、そこに住んでいる人たちの気質の違いとかが描かれていて、いろいろと違うんだなあと感じていました。ホーリーさんの解説を聞いて、さらになるほどと思いました。時代が変わって東京と大阪・京都になっても、根っこの部分はやっぱり江戸の世から受け継がれたものが、今でもそのまま息づいているんだなあと。歌舞伎や浄瑠璃でも、それぞれの二極で好みが分かれていたとか。例えば落語では江戸は人情ものが大好きで、大坂は算用ものとか色恋沙汰が好きとか、あ、色恋沙汰は江戸も大好きか。日本って狭い国なのに面白いですね。
@woone9102
@woone9102 2 жыл бұрын
大ファンです。やっぱり江戸の話を聞きながら寝落ちすることが好きなんです!これからも応援してます!
@user-on5hm8ug3q
@user-on5hm8ug3q 2 жыл бұрын
この動画を見て男はつらいよの寅さんが 「~粋な姉ちゃん立ちしょんべん」ってセリフがあったんですけど そこまでレアな状況じゃなかったんですね
@user-rt4lf9nd9u
@user-rt4lf9nd9u 2 жыл бұрын
昔の女性は、『立ち小便していた』と言ってましたが、昭和30年頃までは地方の農村地帯の女性は、立ち姿勢で前かがみ(90度のおじぎ姿勢)になり、ナナメ後ろ下に飛ばしていました。 農家のトイレでは、大で使用した紙は便器側のカゴに入れ、小(尿)はトイレ外の桶に男女共に出していました。女性はモチロン前屈みで。
@seiudomichael3828
@seiudomichael3828 2 жыл бұрын
現代日本人は江戸時代で確立した、としみじみ思います。 女性の立ちションは私の幼少期ではまだありましたね。(土佐出身昭和41年生)
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 2 жыл бұрын
「お花を摘む」と言いますね。
@user-ly5uw1hh1o
@user-ly5uw1hh1o 2 жыл бұрын
酒代が日当分だから、父ちゃんがお酒を飲み倒して家が貧乏と言うシステム、納得です。
@user-rt4lf9nd9u
@user-rt4lf9nd9u 2 жыл бұрын
PS(追伸)上方における。女性の立ち小便について。 現在でも、スポーツの女性アスリートに対するドーピング検査用の採尿方法は、立ってしている。 肩幅より少し広く足を開いて足を伸ばして立ち、上体を前に倒して、カップを後ろに持って採取。立会人は、前に立って確認。つまり立ち小便。
@user-vh9mj7wy6q
@user-vh9mj7wy6q 2 жыл бұрын
江戸、大阪、京都の三都市の気質、生活様式の違いを分かり易く説明して頂いて面白かったです。江戸っ子の喧嘩っ早い性格剥き出しで笑えました。鰹の好みで、江戸っ子の好みの初鰹の句の、目に青葉……。は、書道の練習用に使って居たので、懐かしく思い出しました。着物の着こなしも、大小の利用法も、東西で大分違っていたのですね。具体的な話で理解し易かったです。有難う御座います。😉👍️🎶では、失礼します。😆
@Bodhi-wh6pj
@Bodhi-wh6pj 2 жыл бұрын
上方の裕福なところが多い町では絵師が多く、オーダーによる毛筆の絵画がメインで、浮世絵は少なく、江戸のような職人の多い町では安く購入できる浮世絵、東西文化の違いだと思っています。
@user-py4jx9er9x
@user-py4jx9er9x 2 жыл бұрын
現代の東京・大阪・京都のイメージは、ほぼほぼ江戸時代に確立されたのですね。 日本中を飛び回った松尾芭蕉さんや伊能忠敬さんも、いろいろカルチャーショックが有ったのかなぁ?
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 2 жыл бұрын
大分の大工さん出身で、何故か京料理屋で修行していた、行きつけの飲み屋の料理長は(説明長し)、秋に「鱧」と「鰹」を出して、自分が季節を突っ込んだら「落ち『鱧』や『戻り鰹』は、美味いので…味がわかる人には人気です。知らなかったんですか?」と、大恥をかいたことがあります。
@user-ft9jh1ic8x
@user-ft9jh1ic8x 2 жыл бұрын
京都が自慢げにいう鱧は、大阪では、茅渟の海の鯛、勿論鱧は照り焼きも湯引き(鱧チリ)安価に食べられたんです。極日常の料理だったのが、いつの間にか京都の鱧料理とは笑止です。 京都はその昔は海鮮とは縁のない精進料理が売りだったんじゃないですか さすがに京都はしたたかで商売上手な千年の京都です。
@user-vv2cw2of3l
@user-vv2cw2of3l 2 жыл бұрын
江戸が好きです!!配信ありがとうございます。 母方の祖母は立ったまま用をたしていました、子供の頃ですが、驚いたのを憶えています。
@user-no1sk4jl2w
@user-no1sk4jl2w 2 жыл бұрын
江戸、大阪、京都のそれぞれの文化や気質の違いがよくわかりました😃特に、大阪の食い倒れ、京都の着倒れは現代でも言われていますよね😆 江戸時代、特に庶民は他地域の情報を得ることがあまりなかったでしょうから、他地域に移り住んだ人のカルチャーショックは相当なものだったでしょうね‼️考えただけで面白いです😃今回もほーりーの美声で楽しく見させていただきました😍
@THC-CAT
@THC-CAT 2 жыл бұрын
待ってました!大阪と東京の比較❤️大阪人なんですけど江戸が好きすぎます❤️もちろん大阪魂ですが❤️東京の人や文化が大好きなりましたお蔭様で御座います❤️
@yukbdbogjq970
@yukbdbogjq970 2 жыл бұрын
弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー 飛鳥時代 飛鳥ナンバー 奈良時代 奈良ナンバー 平安時代 京都ナンバー 鎌倉時代 横浜ナンバー 江戸時代 ?
@winkmirror2
@winkmirror2 2 жыл бұрын
たったまま小゛゛今でも、田舎で見かけることがあります。
@shinjiroyamagata1039
@shinjiroyamagata1039 2 жыл бұрын
東海道の解説を53次で是非やって欲しいと思います。 江戸庶民の生活が大好きですけど、当時の時代背景も楽しいですね。
@cma46210
@cma46210 2 жыл бұрын
あれはガイドライン抵触箇所多発 まあ それ故好まれたんだろう
@user-pt2yb8lb3q
@user-pt2yb8lb3q 2 жыл бұрын
江戸以外の地域なら、・五街道、地方の宿場町・北前船の寄港地・伊勢参りや大社詣でに金毘羅詣でなどの賑わいもみたいやね
@user-do6hk8sz3r
@user-do6hk8sz3r 2 жыл бұрын
なんだろ、昔の京都大阪江戸の人間の表現した絵を観ても、どれが江戸と京都と大阪がすぐ分かる笑
@user-es1de5th8x
@user-es1de5th8x 2 жыл бұрын
京都の酒は旨い。 特に江戸に下る時、揺られて来たから旨い。 その点、江戸で造られ下ってない酒は旨くない。くだらない酒だ。 くだらないの語源らしい。
@user-py8fd7nk1o
@user-py8fd7nk1o 2 жыл бұрын
面白いですね。もっと地方文化との違いをやってほしいです。
@user-sr6ok7uz2n
@user-sr6ok7uz2n 2 жыл бұрын
「粋な姐ちゃん立小便」 寅さん啖呵売に出てきます 昭和30年代 トイレ以外(畠とか田に出た時) 私の祖母なんかやつてましたね
@user-jm7ov1ev3u
@user-jm7ov1ev3u 2 жыл бұрын
初めて聞きました。勉強になりました。
@autumnsnake
@autumnsnake 2 жыл бұрын
立ったまま〇〇できるんでしょうかねえ~。調べてみると、ちょっとしたテクニックを覚える必要があることが分かりました。初めて立ち小便をする場合、〇道口をさらし、尿の方向を調整する上で、自分の指で小○○を広げる必要があるため、各部位の位置を把握しておくことが重要だそうです。面倒!初めての場合は、ハンドミラーを使って自分の下半身を確認する必要があるそうです。
@hirotama934
@hirotama934 2 жыл бұрын
京阪江戸とむかしから文化の比較とかしてたんですね。京の着だおれ、阪の食いだおれは耳にしたことありましたが、江戸の飲みだおれ、は初耳。下戸のひとやそんなに好きじゃない人は肩身狭そうですね。立って小用をたす女性の話はまれに聞いたことありましたが、現在はいらっしゃるんでしょうか。
@8thFS
@8thFS 2 жыл бұрын
今でも関西は京の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れという言葉が有るくらいですからね😅
@Itugonyouki
@Itugonyouki Жыл бұрын
履き倒れはじめた聞いたな
@8thFS
@8thFS Жыл бұрын
@@Itugonyouki 神戸は靴関係の商いをしている方が多い、という意味で使われてます。特に長田周辺は製造拠点として有名だそうです。
@Itugonyouki
@Itugonyouki Жыл бұрын
@@8thFS へぇー。食い倒れと着倒れは知ってましたが履き倒れは知りませんでした。一時期関西にもいたのに。
@user-zl8rv5uu3g
@user-zl8rv5uu3g 5 ай бұрын
勉強させていただいております。 祖母の家のトイレは外にあって一つはしゃがむ用の普通の便器でしたがもう一つは木でできた四角い感じのトイレで、祖母はいつも中越で立ったまま小をしていました。不思議な事に扉が無くても前を向いて中腰で着物の裾のお尻側だけをぺろっと跳ね上げているのでお尻も見えず一見何をしているのかわからないような格好になってました。お話を聞いていて久しぶりに思い出しました。 昭和の終わり頃家を壊すまでありました。
@320ume7
@320ume7 2 жыл бұрын
昔父の田舎に行くとおばあちゃんが男子用の胸から下だけ扉が有るトイレでこちらを向いて立っていました。 従兄弟に尋ねると「おばあちゃんおしっこしてるんだよ!」と教えてくれました。
@yeahr2343
@yeahr2343 2 жыл бұрын
電車も車もなかった時代やし、行くのに数か月かかったら・・ それはもう外国でおま。
@kuma-tl4lm
@kuma-tl4lm 4 күн бұрын
農村育ちの還暦過ぎじじです。 中学生のころ、新聞配達をしていましたが、ある時、とある農家の前で、野良から帰ってきたおばさんがいきなりズボンをさげ、地面に埋められた甕にむかって後ろ向きに放尿を始めたのを見て驚いた記憶があります。
@KUMC1192
@KUMC1192 2 жыл бұрын
上方の浮世絵といえば、わたしたち上方浮世絵館!大阪へお越しの代は是非お立ち寄りください^ ^
@user-qm7ch5db7m
@user-qm7ch5db7m Жыл бұрын
行きましたよ狭いけど、北海道から
@user-jr2we2zv2h
@user-jr2we2zv2h 2 жыл бұрын
博物館に展示してある、江戸で実際に使っていた物などの写真を入れたりすると江戸をよりいっそう身近に感じます。
@vhz7432
@vhz7432 2 жыл бұрын
やっぱり 神武天皇即位前 天皇が 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 難波大社 創建 (大阪市) 古墳時代 聖帝 仁徳天皇の都 皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや) (大阪市) 古代から国内流通の中心 住吉津 難波津 中世に渡辺津 自治都市の平野郷 石山本願寺 大阪城 (大阪市) 難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区) 日本という国号、元号、が始まったのは首都の難波宮(なにわのみや)(大阪市)から🎌🇯🇵 日本の仏教の祖 聖徳太子が 難波(なにわ)に日本最古の官寺 四天王寺 創建 (大阪市) 大伴氏 津守氏 住吉大社(摂津国一宮)(大阪市)
@user-do6hk8sz3r
@user-do6hk8sz3r 2 жыл бұрын
京都では1970年代まで立ってその辺街路樹の茂みでおしっこしてるおばあちゃん結構居たそうです笑 だから関西は特に京都は和式が多い。最近は国際化で大分減って来ましたけどねー。
@a-spatium282
@a-spatium282 2 жыл бұрын
文部省の調査によると、学校のトイレの洋式化が最も進んでるのは首都圏や沖縄などで、遅れているのが関西や中国地方だという記事を見ました
@makokanno5075
@makokanno5075 2 жыл бұрын
江戸VS上方もっとやってほしい。
@naoloop
@naoloop 2 жыл бұрын
何度聞いても「お色系KZbinr」って聞こえる
@sa8539
@sa8539 2 жыл бұрын
江戸以外も紹介していただきありがとうございます🙆 私はお酒の呑めない体質なので江戸では生活出来ないですな😅
@user-jq3wp7mz6o
@user-jq3wp7mz6o Жыл бұрын
大阪は1400年の歴史で首都 難波宮がある 自治都市の時代 渡辺党の時代もありますね 難波宮は大化の改心が行なわれました 畿内の大坂は商人の都市だけではないんですね 江戸前期は元禄までは上方文化が移入されています 上方の文化 上方語や京阪語は 江戸でも影響がありました。
@man-10
@man-10 Жыл бұрын
信長が明智光秀を重用したのは光秀が京の言葉や作法をよく知っていて、田舎者の信長が恥をかかなくてすむように出来たからっていう話があるくらいですもんね。
@nightflight1975
@nightflight1975 Жыл бұрын
高知県の過疎地という西の文化圏出身です。 大学時代、東京に行ってびっくりしたことが山ほどありました。どんぶりに生卵を入れて納豆を入れぐちゃぐちゃに醤油をかけたのを「うめー!」という寮の同輩たちを見て「こんな粘った臭いものをよぉ食えるもんじゃ・・・」と絶句したことを今でも覚えてます。 極端な意見になるかもですが、150年前に西の隅っこのふるさとから岩崎弥太郎やらが出ていって西欧化してみんな澄ました顔しているのが今の東京のように思えます。 東京にいた頃、カルチャーショックで「もう、山奥に、いにたい(帰りたい)のぉ。東京人は怖いぜお!」と思ってそれを江戸っ子に話すとすごく気さくで竹を割った性格だったのに驚き意外な親近感を感じました。多摩地域の大学だったので、都心に出て必ず行くのが新宿駅。人を踏みつけてでも先を急ぐ東京人を見て恐怖すら感じましたが、彼いわく、「まぁ、江戸を東京にしたのは、君らの先祖だよ。三菱だってさー、弥太郎は君と同じ土佐人だったんだよ。丸の内の二束三文の土地を買い占めてさー・・・」というのを聞いて、物の見方が変わった気がしました。 ちなみに、大学時代は隅田川を一度も渡ったことがありませんでした。こっちに帰り役所勤めをし始めお金に余裕ができてから隅田川近辺に行きました。 「この辺を知ってたら、東京をあれほど嫌わなくて済んだのに・・・」と後悔したことでした。 東京嫌いの江戸大好きな西の人間のぼやきでした。
@man-10
@man-10 Жыл бұрын
東京は江戸ともう一つ、明治という時代が大きな影響を与えていますよね。薩長や土佐などから大量の田舎武士たちが上京して官僚になり、言葉も新たに作り上げていった。 ですますも長州の言葉だって言いますもんね。 明治の初めの20年くらいは大変な変革期だったんだと思います。
@nightflight1975
@nightflight1975 Жыл бұрын
そうやったでしょうね。 江戸の人にしてみれば、御一新で西から訳わからん言葉を話すのがわんさかやってきて、偉そうに舶来物の乗り物やら見たことない異様な洋館を建て始め、御奉行様から変わった警察官に「おい、こら」と言われで、迷惑な話がいっぱいあったのかも知れませんね。
@daigen666
@daigen666 2 жыл бұрын
やっぱり 3度の飯よりホーリーが好きだわ😁
@user-kn2xx6rn3x
@user-kn2xx6rn3x Жыл бұрын
文化の違いに触れることが出来るから旅は楽しいですね。
@user-gd3wo2zw4q
@user-gd3wo2zw4q Жыл бұрын
士農工商でお江戸は武士の街、二本差しが当たらない様に左側通行、上方は商人の街、品物を右手で大切に持ち歩く為右側通行、現在もそれは変わらない、江戸時代は全てが士農工商による世界観商人の街上方はお江戸から見たら変わった風習の街だったのでしょうか、 『儲かりまっか?ぼちぼちでんなぁ』なんてお江戸ではとんとかかねぇ挨拶だぜ
@mosuki1091
@mosuki1091 2 жыл бұрын
女性は戦後まで野良では立しょんだったね。農家の人が一々家に帰って用を足していたら、仕事にならんだろう。木陰に行ってちょっと用を足すって言うのは道理に合っている。子持ちの母親などおっぱいなど、何時でも何処でも出していたよ。別にいやらしいなどと思ったことは一度もない。田んぼに行けばドツボ(肥溜め)が何処にでもあった。それに落ちて嵌ったという笑話を良く聞いたものさ。自然が一杯で時間もゆっくりでその頃の大らかさが懐かしく、生まれ変わるならもう一度その頃に生まれたい。
@user-jm7ov1ev3u
@user-jm7ov1ev3u 2 жыл бұрын
美しい
@user-jm7ov1ev3u
@user-jm7ov1ev3u 2 жыл бұрын
美しい。
@user-on3jl4xu1k
@user-on3jl4xu1k Жыл бұрын
よくご存じでいらっしゃる。楽しいですね。
@user-qy1gx4dr1r
@user-qy1gx4dr1r 2 жыл бұрын
まるで、ボジョレヌーボーのように、初物を競うなんて、フランスの先を行ってたようですね。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind 2 жыл бұрын
寅さんの、粋な姉ちゃん立ちションベン、って京女だったのか。
@user-xe8so5dn7u
@user-xe8so5dn7u 2 жыл бұрын
いま、上方と江戸を対比するのは、歌舞伎と落語など江戸時代から続く芸能位かなあ?
@user-rz7xn6tt
@user-rz7xn6tt 2 жыл бұрын
酒と魚の関係。なるほど。
@user-dx4ej9gu8e
@user-dx4ej9gu8e 2 жыл бұрын
着物ステキです
@ottar_ottar143TUBE
@ottar_ottar143TUBE 2 жыл бұрын
上方のひとは正直な生き方をしていますね・今も昔も。。。
@earth66921
@earth66921 2 жыл бұрын
難波御蔵跡石碑有りました。
@user-ey9gi4ul2e
@user-ey9gi4ul2e 2 жыл бұрын
もりさだまんこう… こんな破壊力あるワードを、ほーりーさんが口にするなんて… なにぶんお色気チックな話題が多いと感じてましたが、ほーりーさんは割とイヤラシさを感じさせませんね。
@tdec2259
@tdec2259 2 жыл бұрын
whzえ、やっぱり 五代友厚 本邸 大阪市 世界最古の財閥 住友財閥 本邸 大阪市 三菱財閥初代総帥 岩崎弥太郎 本邸 大阪市 末吉孫左衛門 本邸 大阪市 久保田権四郎 本邸 大阪市 日本最大の財閥 鴻池財閥 本邸 大阪市 総資産200兆円の淀屋 本邸 大阪市 竹鶴政孝 本邸 大阪市
@feelsokid2000
@feelsokid2000 2 жыл бұрын
「国立国会図書館」初めて知りました!
@user-zo5de5fy1q
@user-zo5de5fy1q 4 ай бұрын
食いだおれの大阪の伝統かなと思う行商人の団体の近鉄の鮮魚列車が、2020年3月まで、三重県伊勢市〜大阪市内まで、運転されていました。朝夕のラッシュ時間帯の近鉄大阪線で魚の臭いを嫌がられたたので、鮮魚列車が、運転されていました。🐟 鶴橋駅,大阪上本町駅で荷降ろしするシーンが印象的でした。😑💭 現在でも一般の長距離の列車に、連結した形で、行商人専用列車が、運転されてますね。
@fum1y462
@fum1y462 2 жыл бұрын
兵庫県北部の但馬出身者ですが、祖父が「昔は近所のおばちゃんが着物をたくし上げて立ちしょんしていたけど、今の時代だと考えられない」と笑いながら話していました
@cma46210
@cma46210 2 жыл бұрын
そういえば最近トンと見ませんね 最近と言っても60年位前だけど人の居る所じゃしないよ
@13731151
@13731151 2 жыл бұрын
江戸は酒を四六時中飲んでたんですか?現在、昼飲み文化は大阪が本場ですけどね~。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Жыл бұрын
ほ〜り〜さま🥰  作家の司馬遼太郎さんは、船場の大阪人は夜食は里芋の煮っころがしや焼き筍を食べて貧相の食事でした、と記しておりましたね。 大阪の豪壮な食い倒れ文化等は何処にもありませんでした🙇
@user-kg2cb6qh1p
@user-kg2cb6qh1p Жыл бұрын
江戸時代は酒をよく飲んでいたのではなく、25〜26年前まで、仕事中、運転前、運転中、仕事後1日中飲んでたと思いますよ! TVの過剰な報道により現代は晩酌か週1〜月1まで無くなってしまいましたね。 0.数%の安全の為に経済的にも大打撃を受けたように思います。 当時と比較してもモラルは良くなってますが! 江戸時代は本当に無駄がなく、私自身見習いたいと思います。
@autumnsnake
@autumnsnake 2 жыл бұрын
関東人は見栄張り(これを粋と表現するあたりが江戸?)、大阪人は実利を取る。関西人はやはり、大坂に共感。
@user-hl3rx6wm4b
@user-hl3rx6wm4b Жыл бұрын
たった、200年とか300年前でも、庶民の生活の記録ってどこの国でもなかなか残ってないんですよね。日本は江戸時代が平和だったのでかなり残っている方だと思います。
@man-10
@man-10 Жыл бұрын
僕も東京と大阪、どちらも10年くらい住んだことがあるんですが、大阪の方が小さいながら地域ごとの文化の違いがハッキリしてますね。歴史もそうでしょうが、侍が少なく庶民が中心、しかも町によって住んでる階層も違ったので、少し移動するだけで言葉も文化も違うという面白い地域になったんだと思います。 東京、大阪、両地域共にだんだん似たような雰囲気になり、文化のキツさ(濃さ)がなくなってしまっているのが何とも残念です。
@hagane3751
@hagane3751 Жыл бұрын
関西は地域で言葉だいぶん違いますねトーンもありますね。
@kanngaechuu
@kanngaechuu 2 жыл бұрын
1升250文の相場の酒が、居酒屋の水割りで1合4文になるの? 6倍以上薄めてるの?
@user-oy2ys9nb4e
@user-oy2ys9nb4e 2 жыл бұрын
個人的な予想だけどほーりーさんは酒豪だと思ってます。
@user-xl1ri7fl8z
@user-xl1ri7fl8z 2 жыл бұрын
江戸と上方の違い好き(人′ヮ`) あきない世傳金と銀がすごく面白いです。この本で江戸が好きになりました\(°∀° )/
@user-uh3lc2og5u
@user-uh3lc2og5u 2 жыл бұрын
関東と関西の歴史は悠久ですね。 ほーりーは何だおれかな?
@user-lo1ht2hb3m
@user-lo1ht2hb3m Ай бұрын
今日も かわいい ほーりーさん😊 でも ほーりーさんの立小便 想像しちゃった (ˊᗜˋ)
@hagane3751
@hagane3751 Жыл бұрын
上方は江戸時代だけだと収まらない難しいですね江戸も上方風の言葉(なんじゃ、ぬ)江戸で武家も上方語スタンダード的伝統的として使われていますねなぜか上方大阪の 船場言葉 イメージで実際大阪は摂津河内泉州で言葉違う 港が発展した大阪なんで あと 京都や堺 町衆文化ですね 武士なんかも畿内の京武者源氏 武門の清和源氏も摂津   武士が関東江戸 商人関西 ステレオタイプなりがちで 大阪はいろんな顔がある歴史ですね1400年ありますね。
@gd2270
@gd2270 2 жыл бұрын
鎌倉幕府 江戸幕府
@user-ic5gp3ky1c
@user-ic5gp3ky1c 2 жыл бұрын
向島と浅草にはまってます。
@_Initial_C
@_Initial_C 2 жыл бұрын
上方って京都大阪のことだったんですね?! 江戸のことかと思ってました。
@daninomotojime2500
@daninomotojime2500 2 жыл бұрын
good
@user-bk6hs3rk4l
@user-bk6hs3rk4l Жыл бұрын
コスパ命は江戸時代から変わらんのか😊 だから東京人は「待て」ができへんのか🤣 あとケチくさいし痩せ我慢が好きなんも江戸のせいか(笑) 200年以上も価値観が違うかったらそらアカンわ😂
@tacoyorakuraku6235
@tacoyorakuraku6235 Жыл бұрын
夜鳴きそばが16文、夜鷹を買うのが24文だったそうな。
@sdgs2752
@sdgs2752 2 жыл бұрын
ホーリーと松村邦洋さん、杉浦日向子さんと荒俣宏さんみたいになるかな?ならんか、、
@susumukomatsu346
@susumukomatsu346 2 жыл бұрын
私のばあちゃんも、立ってオシッコしてました😅畑の隅で!昔は、畑の傍に肥えカメがありました‼️排泄物再利用は、エコなの❓❓❓
@a_spatium
@a_spatium 2 жыл бұрын
江戸時代、天皇は京都にいらしたんですよね…
@tacoyorakuraku6235
@tacoyorakuraku6235 Жыл бұрын
京の着だおれ、大坂の食いだおれ、で、江戸の粋だおれ って聞いたことある
@user-rl2wj7bb2i
@user-rl2wj7bb2i Жыл бұрын
「目に青葉」ではありません。「目には青葉」です。  この著名な句は上五の字余りが印象的ですが、なぜ、素堂がわざわざ字余りとなる「には」としたのかの理解は文学的素養にかかわるだけでなく、この句をもてはやした江戸人たちの言語感覚を知る上でも肝になるところではないでしょうか。  たとえば、きっちりとした575ではなく、ちょこっと規則から外れたところが鉄火肌の江戸っ子たちの気性に合っていたとも言えるのかもしれません。  「目には青葉」でなければこの句の価値は大幅に低減してしまいそうです。
@takydelux
@takydelux 2 жыл бұрын
私、若い頃に長野県にツーリングに出かけ、そこで黒塀に向かって尻っぱしょりで立ち⚪ョンしてる、どこぞの良家と思しきおばあちゃんを見かけてビックラこきましたわ(笑)。
@k311962s7bj8
@k311962s7bj8 5 ай бұрын
1両8万円というのは高いと思うけど。 江戸のどの時期かな。
@user-wc3ub6zu4z
@user-wc3ub6zu4z 2 жыл бұрын
ホーリー綺麗やなぁ。
@user-yp4gj3vp7b
@user-yp4gj3vp7b 2 жыл бұрын
江戸が好きってね。。。
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 2 жыл бұрын
カワヤがトイレだよね…🚻 何でカワヤ…?
@user-rt4lf9nd9u
@user-rt4lf9nd9u 2 жыл бұрын
ももちゃんサンへ 昔々、都市部の公衆トイレは、川の上に桟橋風に張り出した場所に囲いつけて、天然水洗にしていたらと言う説を聞いた
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 2 жыл бұрын
@@user-rt4lf9nd9u 時代劇とかで、見たこと無いね~🐱  キャンプ番組か何かで、見たような~🐱
@user-rt4lf9nd9u
@user-rt4lf9nd9u 2 жыл бұрын
ももちゃんサン P.S.追伸 厠が川(お堀、水路)の上に掛けた小屋が語源とは、古事記に記載されているラシイ。 江戸時代には、農家の人が買い取りに来ていたので、無くなったみたい。 昔のヨーロッパでは、オマル(トイレ専用バケツ)で大人も出して、道路に捨てていたラシイ。絵画も有る。二階の窓から捨てていたラシイ。
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 2 жыл бұрын
@@user-rt4lf9nd9u ヨーロッパは汚いね…(>_
@user-pb4vj1bb2z
@user-pb4vj1bb2z 2 жыл бұрын
江戸と上方。同じ日本とは思えない風俗でしたのでしょうか?言葉も違えば習性も異なるのでしょうね。私は江戸の方が良いな~と思いました。
@yukioozaki1746
@yukioozaki1746 5 ай бұрын
Itsumo metta-ni kikenai joohoo o kudasatte, arigatoooo. Hoka no KZbin dewa kesshite manabenai subarashii benkyoo desu.
@user-py1gx9dp5i
@user-py1gx9dp5i 10 ай бұрын
ギッチョンチョンでパイのパイのパイ
@onoeippei
@onoeippei 2 жыл бұрын
江戸土産で地方藩の侍や旅人が買って帰ったと聞いてますな!昭和の30年代田舎ではまだ婆さん達の立ち小便が見られたもんです。
@yukioh427
@yukioh427 2 жыл бұрын
女性が立ったまま要を足す⁉️ 田舎の婆ちゃんがやってましたね~😃 尻捲って前屈みでじゃ~❗てな具合で🤭
@saywhat664
@saywhat664 2 жыл бұрын
可愛い姐ちゃん、立ち小便..... 本当だったんだ。
@user-ng8bd2mt1s
@user-ng8bd2mt1s 2 жыл бұрын
今でもなごりはあると思います ^ ^ おのぼりさんは逆転したかな? (上方の方々、悪意はありません)
@user-dp5lr6oo6r
@user-dp5lr6oo6r Жыл бұрын
WWWWWWWWWWWT
江戸の遊郭・吉原の一日~花魁のVlog風にお送りいたしんす~
12:23
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 175 М.
Bony Just Wants To Take A Shower #animation
00:10
GREEN MAX
Рет қаралды 7 МЛН
Oh No! My Doll Fell In The Dirt🤧💩
00:17
ToolTastic
Рет қаралды 8 МЛН
Schoolboy Runaway в реальной жизни🤣@onLI_gAmeS
00:31
МишАня
Рет қаралды 3,9 МЛН
Gourmet in EDO - Food culture from mushroom hunting to luxury restaurants
11:17
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 76 М.
江戸の教科書〜脅威の学力にペリーが驚愕‼︎どんなカリキュラムだった?〜
14:29
江戸の夜遊び
10:35
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 247 М.
武士の大学~外国語の翻訳能力必須!江戸の最高学府、驚きのカリキュラム~
17:04