街の真ん中でスイッチバックするのが小田急江ノ島線藤沢駅です

  Рет қаралды 27,677

浅川竜二交通・地理CH

浅川竜二交通・地理CH

Күн бұрын

Пікірлер: 79
@watarumiyazaki6494
@watarumiyazaki6494 4 жыл бұрын
藤沢市在住で、ガキの頃からの小田急ファンとしては、嬉しい限りですね。これからの大改装で、この神業が見られなくなる前に、私も撮っておこうと思います。
@山田幹彦
@山田幹彦 4 жыл бұрын
小田急藤沢駅の狭いホームで、過密ダイヤの スイッチバックは、大きな事故も無く しっかり運行してますね。小田急電車凄いですね。
@user-onioni10onioni09
@user-onioni10onioni09 3 жыл бұрын
藤沢に住んでた子どもの頃、小田急とJRが並走する区間(1:55あたりで映してるところ)の線路際から電車見物すると、スイッチバックのおかげでひっきりなしに通ってくれる(小田急は本数の倍ですから笑)ので最高でした。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 4 жыл бұрын
首都圏の民鉄では、東武野田線の柏駅、西武池袋線の飯能駅、富士急行線の富士山駅(旧富士吉田駅)がそうですね。
@弾丸列車
@弾丸列車 4 жыл бұрын
大規模改良工事が楽しみ。310億円かけてどのような駅に生まれ変わるのか...
@hmkrmkredpine5060
@hmkrmkredpine5060 4 жыл бұрын
ここもふじさん号と同じようにJRと渡り線あったら夢見たいたなぁ・・・
@北海道在住匿名希望牡
@北海道在住匿名希望牡 3 жыл бұрын
車輌と風景は変わっても、電車の動きはさほど変わらないなと思った
@東幸邦
@東幸邦 4 жыл бұрын
今はコンピューターの時代だけど、昔、この駅関係のダイヤ~スジ~を引いていた人は、大変だったでしょうね。
@もちもちとれいん
@もちもちとれいん 4 жыл бұрын
1:40〜 JRのホームを185系が通過してますね
@高橋弘之-m8n
@高橋弘之-m8n 4 жыл бұрын
4番線入線の上り各駅停車から1番線入線中の上り急行列車に乗り換えるのが大変です。
@米田昌昭
@米田昌昭 4 жыл бұрын
交差支障が出来る限り発生しないように到着する線をうまく使い分けてるのが見事ですね。 多少の遅延が発生しても他の列車が影響を受けない。
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 4 жыл бұрын
小田急線藤沢駅はスイッチバックなのですね、。私が19歳の時定期けんで新宿駅から藤沢駅の少し手前の駅にまで1年間通学してました。行きは東海道線の東京駅から藤沢駅までいって小田急線に乗って藤沢駅の少し先の駅で降りてました。 よってその経路のお金は払ってません。その頃の藤沢駅とは、今随分と違う雰囲気と感じます。
@mimoriiin
@mimoriiin 4 жыл бұрын
払えよwwww 何堂々と言ってるんだwwww
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 4 жыл бұрын
@@mimoriiin 東京駅から新宿駅、相模原大野駅をかえして、藤沢まで定期券が有りました。あんたに定期券の事を言われ必要性は無い。
@mimoriiin
@mimoriiin 4 жыл бұрын
@@熊澤典子-h2v 相模原大野をかえして?ww まぁそれはいいとして、本当に「東京〜新宿〜(小田急経由)〜藤沢」の定期だとしたら(そんなの買う人もナンセンスだけどw)、行きの「東京〜(東海道本線)〜藤沢」は毎回切符買ってたとか?ww 随分お金持ちですねww あと、支離滅裂な人に「あんた」と呼ばれるほど程度は低くないですよ〜o( ^_^ )o
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 4 жыл бұрын
@@mimoriiin 44年本八幡に住んでいて、藤沢に学校があた、。1年だけその学校に行ってた、よって本八幡駅から藤沢までの定期券を利用して通学してた。なお、本八幡は国鉄の総武線であります、当時にはJRという鉄道はありませんから。そして渋谷にでいえん
@mimoriiin
@mimoriiin 4 жыл бұрын
@@熊澤典子-h2v ちょっと日本語が不自由な方のようですねw 本八幡から藤沢へ向かうのに新宿や相模大野が出てくるとこからしてw 続き頑張って書いて下さい、もう相手にはしないけどww
@mainichi_Osaka1
@mainichi_Osaka1 4 жыл бұрын
藤沢駅楽しいですよね!好きです!
@ashiwodi
@ashiwodi 4 жыл бұрын
狭い用地の中で配線の工夫が随所に見られる駅ですね。なるべく交差支障が少なくかつ短時間になるように設計されているように見受けられます。列車本数も多いので同時進入や出発、離合が頻繁にみられてダイナミックです。さらにはホーム端からの映像。相模大野方面の大きなカーブと勾配、さらには東海道本線を超える立体交差も見ることができる、線路ヲタの私にはたまらん駅です。
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 4 жыл бұрын
かっこいいですねぇ。新宿方面への転線はかなり急ですね。
@keihin-saitama-norimono
@keihin-saitama-norimono 4 жыл бұрын
東武野田線でいう柏駅みたいな構造みたいですね。
@むらえもん村上高士むらじ
@むらえもん村上高士むらじ 4 жыл бұрын
柏駅は全部6両編成なのでどの列車も全てのホームに入れるのが良いですね。この藤沢駅と片瀬江ノ島駅は10両が入れるホームが一つしかないので列車の運用が制限されるのが辛いところです。
@なひなじ
@なひなじ 4 жыл бұрын
すごいカツカツですね
@nihon4310
@nihon4310 4 жыл бұрын
藤沢生まれの51歳です。湘南急行が走り出す前は、1番線が片瀬江ノ島行き、2番線が藤沢折り返しの上り電車の降車ホームとロマンスカーの乗車口、3番線が藤沢折り返しの上り各停の乗車ホーム、4番線が上り急行が使用というのが原則でした。1番線は当時急行も各停も藤沢~片瀬江ノ島は各駅に停まっていたので下り線でした。どのホームも最長20m車6両が限界でした。
@uniunikun
@uniunikun 4 жыл бұрын
ビニ弁とし坊 藤沢市民です。 懐かしいですね。昔はわかりやすかったですよね。藤沢も今よりも雰囲気が若くて。そういえば、東急ハンズの一号店がありましたね。藤沢に一号店を置いた理由は田舎でも都会でもなく、また年齢による偏りもなく、交通の便利な場所で流行を先取りできる湘南地域にあり、データの収集にもってこいだったからという事でした。藤沢っていい街ですよね。
@dq-kc6qx
@dq-kc6qx 4 жыл бұрын
湘南急行より10両急行運用開始の方が先だったかな? 当時スペース無いのに10両延伸とか冗談でしょ?って思ってたけどなんだかんだで20年やってきたのは色んな意味で凄いと思う。 まあ私見では江ノ島線は6+4の増解結に最適化されてる状態から脱却できてないと考えてますけどね…
@国道八段
@国道八段 4 жыл бұрын
10両編成が発着出来る番線が1つしかないのがこの駅の最大の問題です。
@俺は俗物
@俺は俗物 3 жыл бұрын
片瀬江ノ島駅に初めて行った時は ロマンスカーで、行ったんだけど その時の藤沢駅には驚いた
@萩野哲雄-r8q
@萩野哲雄-r8q 4 жыл бұрын
新宿発多摩動物公園行も高幡不動で方向転換してます。
@のぶなが-d5j
@のぶなが-d5j 4 жыл бұрын
地元を取り上げてくださり、誠にありがとうございます。 江ノ電が理由で、スイッチバック構造になっていたんですね… 知りませんでした (;^_^A あと、藤沢を都会と言ってくださり、ありがとうございます!
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 4 жыл бұрын
湘南を代表する藤沢市の代表駅ですからね。ただ、ローカル感漂うさいか屋や元江ノ電デパートだった小田急湘南GATEがあるから、神奈川にありがちな、単なる東京のベッドタウンとはひと味違った「地方都市型の駅前繁華街」という感じですかね。まぁ、気候もいいし、海も近くて最高ですよ。
@uniunikun
@uniunikun 4 жыл бұрын
藤沢市民です。 昔々、小田急は江ノ島まで線路を敷設したかったが、認可がなかなか降りずにとりあえず藤沢までという理由で今の位置に。その後江ノ電と被らないようにと認可が下りたのでスイッチバックで本鵠沼、鵠沼海岸両駅を通る路線になったになったとか聞いたような気がします。
@deers009
@deers009 4 жыл бұрын
勉強になりました!
@清田雄一-k6v
@清田雄一-k6v 4 жыл бұрын
一部逆走パターンもあります。
@はしめ-e4f
@はしめ-e4f 4 жыл бұрын
すごく細かいところをツッコミますが12:49辺りの2番のりば発の電車も僅かながら右側を走ることもあるんですよw この駅は本当に例外がおおいですよねw
@AOBAMETRONETWORK
@AOBAMETRONETWORK 4 жыл бұрын
小田急線唯一のスイッチバック駅ですね。10両編成入線できるは、1番ホームだけですね。
@pass4992
@pass4992 4 жыл бұрын
動画冒頭にそう言ってますね。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 4 жыл бұрын
藤沢駅で小田急江ノ島線から東海道本線への乗り換えで、 東海道の上り列車と小田急の電車が並走すると上りを一本諦める必要があるので、厄介です。 この小田急江ノ島線の藤沢駅の構造に影響を与えたのは、意外に思うが、江ノ電こと江ノ島電鉄です。当初、江ノ電は、国道134号線に並行し、 平塚方面に延伸する本格的な鉄道路線を目指していましたが、何故か藤沢を終点扱いにする方針に転換しました。
@宮瀬直時
@宮瀬直時 3 жыл бұрын
地元の人間からすると10両編成が利用可能になったのはここ20年くらいから それまでは急行は4両、6両なんてほとんどない 小田急の急行は昔、相模大野~新宿間は10両で運行してた 本線(小田原~新宿)が6両、江ノ島線(片瀬江ノ島~相模大野)が4両で相模大野で連結してた 江ノ島線は最長がLSEなどのロマンスカー用特殊車両の11両対応どまりで8両編成が止まれる駅もなく、各駅は相模大野行の4両(大野から急行新宿行(前方4両部分)となる)か6両編成の相模大野行or町田行 朝にまれに6両の各駅の新宿行が出てたくらい ロマンスカーの停車駅も片瀬江ノ島→藤沢→町田だった そういう意味じゃすごい発展してるのがわかる支線であり、駅ではあるね あと、何気に小田急利用客数ベスト10常駐…一時期ベスト4入りしてたし…
@透藤木
@透藤木 2 жыл бұрын
小田急線の藤沢駅見ていると常磐線の柏駅似ている駅のホームの構造も似ているそして東武線のスイッチバック式所もまるで小田急線藤沢駅によく似ている。
@mt8400
@mt8400 4 жыл бұрын
土休日の快急が邪魔でしかない本鵠沼民ですw
@Ayuyu_JA711A
@Ayuyu_JA711A 4 жыл бұрын
小田急の藤沢は以前毎日通学で使ってて懐かしく見てました(笑) ロマンスカーは営業列車としての運転なら4番線には入らないはずです。確か、特急券券売機がなかったはず・・・。藤沢駅さ遅延が起きると地獄絵図ですよ(笑)運転士と車掌は短い時間で運転台変えたり、入線列車は手前でずっと待ってたり・・・。
@user-ix4ud3kj1l
@user-ix4ud3kj1l 4 жыл бұрын
飯能も街の中でスイッチバックするよね
@kanfive2000
@kanfive2000 3 жыл бұрын
藤沢駅の同時入線、カッコイイ!(^_^)/
@ZAN44244
@ZAN44244 4 жыл бұрын
厳密にはスイッチバックじゃないけど、地平時代の京成高砂駅。千葉方面から高砂止まり→折り返して金町行き。 高砂に到着すると、ブレーキハンドルを抜いてとバシューンの音とともにエンド交換。めくり板をめくって発車準備完了。
@sm36006920
@sm36006920 4 жыл бұрын
そんなこんなでいろんなパターンがあるもんだ 3000系のワイドドアも見られて良かった
@yuji1223
@yuji1223 4 жыл бұрын
ロマンスカーはスイッチバックと共に座席も回転するんですかね
@馬-m1i
@馬-m1i 4 жыл бұрын
藤沢~片瀬江ノ島間は座席が逆向き走行です。
@むらえもん村上高士むらじ
@むらえもん村上高士むらじ 4 жыл бұрын
快速急行片瀬江ノ島行があるのでこの撮影日は土曜か休日ですね。 3番と4番のホームには6両急行の表示が残ってますが、今現在の運用は存在しないんです。なぜ残っているのだろうか?!あとは小田急江ノ島線には「急行 片瀬江ノ島行」が存在しません。(片瀬江ノ島発急行新宿行はあります。) あっ、どうでもよいかもしれません。失礼しました。動画アップありがとうございます。(神奈川県民なので県内のネタはうれしいです。)
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 4 жыл бұрын
片瀬江ノ島発急行新宿行きは、相模大野から小田原線内は快速急行に化ける例のあれですね。通勤時の上りの快速急行は江ノ島線内は急行なんですよね。
@むらえもん村上高士むらじ
@むらえもん村上高士むらじ 4 жыл бұрын
@@smbspoon-me-baby その通りです。自分はこの急行から快速急行に化ける列車を「怪物急行」(おばけ急行のぱわーあっぷばーじょんなので)と呼んでいます(勝手にだけど)
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 4 жыл бұрын
昔はほとんどが化け急だったので大和以南の各停駅でも座って新宿行けた。
@むらえもん村上高士むらじ
@むらえもん村上高士むらじ 4 жыл бұрын
@@-kaz-md2lv 急行も4両でしたね。
@木嶋孝幸
@木嶋孝幸 4 жыл бұрын
@@むらえもん村上高士むらじ 箱根湯本行や小田原行と相模大野まで併結していましたね。
@和田直樹-j3l
@和田直樹-j3l 4 жыл бұрын
東武野田線柏駅のスイッチバックも紹介してもらえたら?
@land_techi
@land_techi 4 жыл бұрын
江ノ島線は全体的に改良すべきところが多いと思ってますが藤沢が10両編成が1本しか入れないのはネックでしょう 改良してほしいところですがそんなスペースないですし苦しいところでしょうね 駅の南北の自由通路も着工が1年延期になったようですし藤沢駅が良くなるにはまだまだ時間がかかりそうです
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 4 жыл бұрын
個人的にはあのJRとの一回降りてまた登るのを一番先にといったところです。
@快特印旛日本医大行き
@快特印旛日本医大行き 4 жыл бұрын
東武柏、西武飯能みたいな感じですね。
@トドの祭り-u5n
@トドの祭り-u5n 3 жыл бұрын
藤沢▪片瀬江ノ島間が往復のみとなったら、ロマンスカー以外はスイッチバックでなくなる。
@よっち-n6b
@よっち-n6b 4 жыл бұрын
最初の方、南口じゃなくて北口移して欲しかった!w綺麗だから…
@2010noki
@2010noki 4 жыл бұрын
まだまだあります。京急蒲田駅がやはり空港線との直通の場合スイッチバック方式をとり、 しかも1階がで上りで2階が下りの2階建ての駅です。 これは空港線が分岐するためですが、本線から本線の場合は関係ありませんが、 空港線への直通の場合は横浜方向から羽田空港方面と羽田空港方面から横浜方面の場合は京急蒲田駅で進行方向が逆になります。 つまりスイッチバックをしているのです。
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 4 жыл бұрын
京急蒲田の発着パターンもいいですね。今度見物に行ってみます。
@mitskami
@mitskami 4 жыл бұрын
なんだかえらい複雑な運用ですね、つまりどの乗り場からも上りと下りが発着するって事ですか?
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 4 жыл бұрын
基本的には6両対応の方は統一されていますね。 ロマンスカーも上りと下りでは逆のドアが開きますし
@RainbowBridge1969
@RainbowBridge1969 4 жыл бұрын
新宿〜藤沢間は、快速急行や急行でもJR湘南新宿ライン特別快速よりも早くて、運賃もJRよりも安いから、併せて江ノ島に行く時でも小田急の方が良いですね⁉️
@Laundrygate
@Laundrygate 4 жыл бұрын
ここも隘路だなあ この駅で一番偉いのは10両の列車だな
@YO-high
@YO-high 4 жыл бұрын
うわ、非常に煩わしいですね。 平面交差好きだが、行きかう本数が多いから大変そうだナ。
@VARYT0178
@VARYT0178 4 жыл бұрын
この構造だと、短絡線も作れないっぽいね・・・
@RainbowBridge1969
@RainbowBridge1969 4 жыл бұрын
あと、江ノ島線は藤沢駅の全てのホームを10両編成に延長してれば、更に便利で、快速急行&急行を一時間に一本で運用可能性がありますね⁉️更にJR湘南新宿ラインを蹴散らせてる運用ですね⁉️ 運賃は、JRよりも安いからね⁉️
@AMAKAI-gl8nt
@AMAKAI-gl8nt 4 жыл бұрын
既に快速急行が日中は毎時3本、朝の通勤ラッシュでは急行が6本/1hのペースで走っていますよ
@amadeus2321
@amadeus2321 4 жыл бұрын
藤沢は都会ではありません。 ちなみにアーバンパーク柏も。
@JS0218Eles
@JS0218Eles 4 жыл бұрын
てことは、到着して即時発車みたいな 40秒運用は無いのか
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
そういえば松田連絡線ってどんな線路なんですか?
10:01
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 51 М.
隠れた路線相鉄厚木線とはいったいどのような路線なのか解説します
14:13
新○○駅から○○駅まで行く8 新小平駅から小平駅
5:38
実稲将生(ミネショー)ローカル私鉄と駅のチャンネル 小さな幸せ定期便
Рет қаралды 4,7 М.