【解説】人気低迷していた「ゼルダの伝説」はなぜ大躍進を遂げたのか?

  Рет қаралды 426,875

KENT for 任天堂ゲームレビュー

KENT for 任天堂ゲームレビュー

Күн бұрын

■KENTのTwitter(X)
/ kentworld2
■KENTのブログ
kentworld-blog.com/
■メンバーシップ
/ @kentworldg
先日、任天堂から「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」が発売になりましたが、とんでもないことになっています。
全世界での売上は発売3日で1,000万本を突破。
そのうちの224万本は国内での販売で、発売当日は「ゼルダ休み現象」が各地で発生。
ネット上では「ゼルダ休み」「ゼルダ休暇」がトレンドワードとなり、社会現象と言っても良いほど世間をざわつかせています。
 
そんな「ゼルダの伝説」ですが、常に高い人気を博していたのかと言いますと、そんなことはありませんでした。
特に国内では人気が低迷してしまい、長らく中堅タイトルに留まっていましたので、シリーズファンのぼくとしては歯がゆい気持ちでいっぱいでした。
なぜ、ゼルダは超人気シリーズの仲間入りを果たしたのでしょうか?
ここからはゼルダシリーズの歴史を振り返り、「ティアーズオブザキングダム」で大復活を遂げた理由を語っていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
※売上データはファミ通、Wikipedia、任天堂決算報告書からの引用です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
0:00 はじめに
1:14 1986年~1993年:数々の伝説を作る
2:34 1998年:超名作が発売
4:21 1999年~2008年:試行錯誤を重ねる
6:28 2009年~2011年:大御所から中堅に
9:11 2013年:アタリマエを見直す
10:21 2014年〜2017年:躍進の始まり
15:06 2018年〜2021年:中ヒットを連発
16:22 2023年:新たな伝説を作る
18:38 全体のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazonリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
amzn.to/3Iad3Lu
■ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
amzn.to/3p3qiCk
━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ記事版
━━━━━━━━━━━━━━━━
kentworld-blog.com/archives/z...
━━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめの動画
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【100時間クリアレビュー】ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム
• 【100時間クリアレビュー】ゼルダの伝説 テ...
■ファンが選ぶ!最高の「ゼルダの伝説」シリーズランキング
• ファンが選ぶ!最高の「ゼルダの伝説」シリーズ...
━━━━━━━━━━━━━━━━
KENTのプロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
ゲーマー歴20年以上のゲーム好き。休みの日は1日15時間以上ゲームをプレイするのがザラで周囲を呆れさせている。
2007年にゲームブログ「KENTWORLD」を開設し、1,000本以上のレビュー記事を投稿。
クリアしたゲームは2,000本以上。ブログは12年間に3,000万PV以上を記録。
━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■Tobu - Candyland [NCS Release]
• Video
■Tobu & Itro - Fantasy
• Tobu & Itro - Fantasy
■TheFatRat & JJD - Prelude (VIP Edit)
• TheFatRat & JJD - Prel...
#KENTゲームレビュー #ゼルダの伝説 #ティアキン

Пікірлер: 547
@kentworldg
@kentworldg Жыл бұрын
【目次】 0:00 はじめに 1:14 1986年~1993年:数々の伝説を作る 2:34 1998年:超名作が発売 4:21 1999年~2008年:試行錯誤を重ねる 6:28 2009年~2011年:大御所から中堅に 9:11 2013年:アタリマエを見直す 10:21 2014年〜2017年:躍進の始まり 15:06 2018年〜2021年:中ヒットを連発 16:22 2023年:新たな伝説を作る 18:38 全体のまとめ 人気絶頂期を迎えたゼルダですが、実は、それまでには長い低迷期がありました。 一体、どのようにして復活を遂げたのかを語っていきます。 ■KENTのTwitter(任天堂の最新情報を発信しています) twitter.com/kentworld2
@psycho-saicho
@psycho-saicho Жыл бұрын
このchは安心してたが、【まさかこのchでネタバレ喰らうのか?】 って回ありましたよね? 【直前で】ネタバレ注意言っても遅いよ?
@user-ds6oz1cr1h
@user-ds6oz1cr1h 7 ай бұрын
​@@psycho-saichoは?
@user-gl6wr3ug8w
@user-gl6wr3ug8w Жыл бұрын
ブレワイとティアキンって天才による作家性とか発想というよりも、誰もが面倒くさくて嫌がるような作りをたくさんの人たちが地道に本気で取り組んだからできたものだと思う。
@user-jd9cf7hy2e
@user-jd9cf7hy2e Жыл бұрын
そこに着目する発想がある時点で、作家性と発想すごいんやで
@TK-ww9vr
@TK-ww9vr Жыл бұрын
モドレコとか思い付いても実装するのはとんでもなく面倒なのが目に見える
@tadanodano
@tadanodano Жыл бұрын
広大なマップの1つ1つに素材収集や考察が捗る場所にNPCにそれぞれの反応つけるとかを大量にやるのあたおか過ぎる
@SF-kq6gq
@SF-kq6gq Жыл бұрын
それ以上にスタッフ一人一人の遊び心を遮断させない任天堂の運用に脱帽。
@user-gordon4
@user-gordon4 Жыл бұрын
ティアキンで復活したわけじゃなくて、ブレワイで復活したんでしょ。
@chiimori4351
@chiimori4351 Жыл бұрын
そうだそうだ!!
@11mda
@11mda Жыл бұрын
その通り!
@perotica7
@perotica7 Жыл бұрын
オレもそうだ!
@Plachta-Atelier
@Plachta-Atelier Жыл бұрын
そうでしょうね ティアキンは更なる推進かな。
@user-hk2zv9rq9g
@user-hk2zv9rq9g Жыл бұрын
とは言えブレワイで上がったハードルを悠々と超えて、ブレワイで来た人達を離さなかったのは改めて凄い ブレワイとティアキンセットで復活と言ってもいいと思う
@FUJIYA-ju3mr
@FUJIYA-ju3mr Жыл бұрын
ゼルダをなんとなくしかしらない人も、これまでやりこんできた人もそれぞれの視点から楽しめる内容と難易度のバランスが最高に良い
@user-lk3gw2wh7i
@user-lk3gw2wh7i Жыл бұрын
@@user-ds9du4rm6w ですね〜。謎解き攻略要素が薄くなったこともあって少し寂しさも感じます。
@user-vg7vs4es6j
@user-vg7vs4es6j Жыл бұрын
ファンだけが楽しんでいた良作から、より数多くの人が楽しめる良作に変化した ティアキンはこのたった一つの変化にどれだけの熱意が込められているかがよくわかる作品です
@hazai831
@hazai831 Жыл бұрын
桜井政博さんが2022/12/12の動画でおっしゃっていた「ズルを許す」の、極致こそがティアキンだと思います。 プレイを初めて入手する最初の能力で「もう何でもありじゃん!」と感じ、2つ目で「そうはならんやろ!」と驚愕し、最終的には「あーこのゲーム壊れちゃったーwww」と、ニヤニヤしながらギミックをぶっ潰していく。でも、この開発はそこまで想定している。様々な場所で物凄くぶっ飛んだ攻略ができるが、本当にダメなところは潰されている。 気の遠くなるような検証を重ねて生まれた、今世紀最高傑作なゲームでした。
@apco46
@apco46 Жыл бұрын
「本当にダメなところは潰されている」ここが本当に凄いよね
@nakimushi11
@nakimushi11 Жыл бұрын
そしてその「本当にダメなところ」を強行突破した結果がブレワイ、ティアキンRTAってわけ
@mochy9728_linevoom
@mochy9728_linevoom 10 ай бұрын
「本当にダメなところ」がRTAぐらいでしかないのが凄いよね 自由度が高すぎる‪👍🏻
@user-cz6sl8fg9x
@user-cz6sl8fg9x Жыл бұрын
いい物を出してくれればスマホゲー基本無料ゲー全盛の時代でもシリーズ全盛期を迎えてちゃんと評価されるっていうのを証明してくれたのは大きいよね
@johnnysasaki8097
@johnnysasaki8097 Жыл бұрын
ソシャゲ溢れる日本ゲーム業界における、据え置き最後の砦説
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
ガンホーが新たな覇者になると10年前は思ってた
@user-ge7rc8mx1h
@user-ge7rc8mx1h Жыл бұрын
むしろ8000円出せば最後まで遊びきれることを考えるとスマホゲーよりもコスパいいのではなんて話も
@heppokoDaichi_mods
@heppokoDaichi_mods Жыл бұрын
追加コンテンツを含んでも1万行くか行かないかで全てを遊べるもんね…ソシャゲは始めるのは無料だけどガチャはアレだし()
@komadori_bird
@komadori_bird Жыл бұрын
ブレワイ・ティアキンはダンジョンで今は難易度的に無理だって感じたら他のことに一旦逃げれるのがいい。
@user-sd9cz5nd8w
@user-sd9cz5nd8w Жыл бұрын
なるほどなあ ブレワイ、ティアキンももちろんメチャクチャ面白いけど、個人的にはゼルダの「当たり前」を持った作品をまたプレイしたい 今後ずっとブレワイ路線だけだと寂しいものがある
@user-ql3os5se1n
@user-ql3os5se1n Жыл бұрын
あれSwitchで新しいやつでてなかったっけ?
@user-sd9cz5nd8w
@user-sd9cz5nd8w Жыл бұрын
いくつか出てるけど、全部リメイクのはず 夢を見る島とか、スカイウォードソードとか
@user-df4tt7ty4e
@user-df4tt7ty4e Жыл бұрын
ゲーム開発者的に見ても本当に頭おかしいとしかいえない事ばっかしてて、まさかゼルダがそんな他のゲーム会社が真似しようとしても全然追いつけないゲームの最先端になるとは思ってなかったから泣きそう
@enkai1977
@enkai1977 Жыл бұрын
時のオカリナは圧倒的に最先端だったと思います、他メーカーと比較にならない作品でしたよ 国内での売り上げはそれほどでもなかっただけでね
@user-jc9yh6be1p
@user-jc9yh6be1p Жыл бұрын
緑帽子、緑コスチュームのピーターパンテイストから脱却したのも大きかったのかなと、ブレイワイティアキンのリンクはカッコ良すぎる。
@iy5209
@iy5209 Жыл бұрын
SNSやゲーム実況でプレイ動画が拡散されて自由度が高い分、自分でもやってみたいと思わせる魅力があるし、やってみて期待以上のクオリティを感じた。 正直BotWで上がったハードルを超えてきた今作 は本当に凄い。
@kenji02161121
@kenji02161121 Жыл бұрын
分かり易くよくまとまっていていい動画ですね
@ririrara4076
@ririrara4076 Жыл бұрын
発売日次の日にアキバのヨドバシに行ったら並んでる外国人も日本人も、誰一人除くことなく全員ティアキン持ってたのは感動したわ……あの売り場にいた人全員がティアキン目当てだった
@dodo02603
@dodo02603 Жыл бұрын
ティアキンていうかゼルダの凄いとこは前作のブレワイであったフライシップ(バグ)を見て次回作では飛べないようにするんじゃなくてそれをヒントに翼や扇風機とか作ってあえて飛べるようにして自由度を爆上げさせたこともあると思う。
@623zera
@623zera 3 ай бұрын
だけども、マスターソードOnlyでやれなくなった
@mfyolo8005
@mfyolo8005 Жыл бұрын
大手海外のゲーム会社は大作主義でどんどんリアルを追求して規模を大きくすることを目指しすぎた結果、最適化できずバグ祭りのゲームが増えて尚且つ時代遅れ感が否めなくなってきた時に現れたブレワイの存在はとてつもない。 ファミコン時代から続いてるゲーム会社が現代に特大ヒットを出すことがどんだけ凄いことか
@user-dy4yp6qw9n
@user-dy4yp6qw9n Жыл бұрын
ゼルダほんとに小さい頃から大好きでよかった ブレワイとティアキンは気づかなくても楽しめるけど古参が気づくと嬉しい仕掛けとかいっぱいあって楽しい
@taaaaabaaaaa
@taaaaabaaaaa Жыл бұрын
ブレワイもティアキンも始まるムービーに「バカでかい何か」が見えるからもうその時点でめっちゃワクワクするのがほんとにすごい (ブレワイで言えばメドーとデスマウンテン ティアキンで言えば時の神殿と謎の龍)
@side709
@side709 Жыл бұрын
シリーズファンとしてはこれだけヒットして嬉しい反面寂しい感情もある。正直、ゼルダシリーズのクオリティの高さなら以前からこれだけ売れて当然の面白さだったよね。 ネットの反応とか見ると、ゼルダファンとブレスオブザワイルドのファンは別物だなぁと感じる…ブレスオブザワイルドとティアーズオブザキングダムは良くも悪くもゼルダらしくない作品だから、この2つしかやったことない人は欲を言えばシリーズ全作プレイしてほしい気持ちがある。
@user-dr3iq9xj3o
@user-dr3iq9xj3o Жыл бұрын
死ぬほど同感です! ゼルダが人気で嬉しくもあるんですけど皆ゼルダが好きというよりはブレワイティアキンが好きなだけって感じで悲しいです、、
@funamebuname2325
@funamebuname2325 Жыл бұрын
ブレワイで興味持って過去作やったけど、肌に合わなかったなぁ
@user-zw3cy1uk4q
@user-zw3cy1uk4q Жыл бұрын
@@funamebuname2325残念
@user-fl6ez2qs4z
@user-fl6ez2qs4z Жыл бұрын
@@funamebuname2325 今更時オカとか普通はやらんわな
@user-002XX
@user-002XX Жыл бұрын
ムジュラは今やってもRPGとして面白すぎる
@user-io4de3ot5e
@user-io4de3ot5e Жыл бұрын
ずっとゼルダ好きだったから自分の中では低迷期存在してない
@user-vf7mc2ru5m
@user-vf7mc2ru5m Жыл бұрын
お前のことなんか知らねーよ
@user-zhengao
@user-zhengao Жыл бұрын
ここでそういった主観的な意見は無価値✋
@user-io4de3ot5e
@user-io4de3ot5e Жыл бұрын
@@user-zhengao ごめんね
@daiwawaga3041
@daiwawaga3041 Жыл бұрын
GC~Wii時代は明らかに低迷だったねぇ ストーリー的にも重要な位置のスカウォはリモコンブンブンゲーなのがダメだった
@user-io4de3ot5e
@user-io4de3ot5e Жыл бұрын
@@daiwawaga3041 そうなんだ
@HaranozonoMach
@HaranozonoMach Жыл бұрын
ゼルダシリーズは難易度高くて詰みがちだけど、ブレワイ・ティアキンは探索が楽しすぎて苦にならないんだよね
@user-wz5xr6bf4x
@user-wz5xr6bf4x Жыл бұрын
そうか。時オカも制限はあるとはいえ、あのハイラルを行ったり来たり寄り道が好きだったから、本格的に寄り道を導入したブレワイシリーズがしっくりハマったのか。やっぱりゼルダ=寄り道ゲームなんだな()
@user-ch7gj6oh1e
@user-ch7gj6oh1e Жыл бұрын
​@@user-wz5xr6bf4xカカリコ村のニートのイベントとか、ゴロンの目薬作るイベントとかめんどくさいんだけど好きだったわ笑
@user-wz5xr6bf4x
@user-wz5xr6bf4x Жыл бұрын
@@user-ch7gj6oh1e 懐かしいw そういえば時オカ結構わらしべイベントみたいなの多かった記憶。そう考えると寄り道万々歳だったんだなww
@user-wi2ki5wm6r
@user-wi2ki5wm6r Жыл бұрын
後、時オカは神曲多かったから それ聞きたいが為だけに迷いの森やゲルドの谷に行ってた笑
@pokemonkaisetu
@pokemonkaisetu Жыл бұрын
こういう解説動画本当に助かります! ゼルダはブレワイ系列しか遊んだことないので、勉強になります!
@nov3652
@nov3652 Жыл бұрын
ブレワイの発売までは「日本のコンシューマゲームが世界に並ぶ時代はもう来ないだろう」「日本人にオープンワールドを作ることは無理」と日本人のゲーム開発者すら言ってたくらいHD機への移行が上手くいかず日本のゲーム業界がどん底だったからブレワイの起死回生の一撃は痛快だったです。ブレワイから日本のコンシューマゲームが息を吹き返したと言っていいほど
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
まさか任天堂がそれを変えるとも思って無かっただろう 任天堂は低性能で子ども向けとバカにされ続けてきたし
@ogosho1234
@ogosho1234 11 ай бұрын
パラレルワールドの人間おるな
@user-up5mn4dj6k
@user-up5mn4dj6k Жыл бұрын
ゼルダの暗い雰囲気がwii時代のトレンドに合っておらず、一時期の低迷に繋がったイメージがあります
@user-bg4ij6qc5l
@user-bg4ij6qc5l Жыл бұрын
ブレワイ、ティアキン大好きなんだけど、個人的には昔の一本道?形式のゼルダが本当に好き。確かにすごく悩むし時間かかるんだけど、そうした後に解ける爽快感とか達成感が忘れられない。 そういう時間って「無駄」ではないし、そんなこと言ったらゲームなんて基本全部無駄じゃんって思っちゃう。 とはいえ時代のニーズとかお客の声とかをきちんと把握してブレワイ作り出してくる任天堂が本当にすごいと思う。私が大好きだったゼルダの伝説が出ることはもうないかもしれないけど、それはそれで受け入れて新しいゼルダの伝説も存分に楽しみます。
@user-sd9cz5nd8w
@user-sd9cz5nd8w Жыл бұрын
いやあ、ほんとそうですよね 2、3時間1つの仕掛け解くのにウロウロし続けるのも楽しいんですよねえ
@tadanodano
@tadanodano Жыл бұрын
ゼルダシリーズって全部個性あるからいいよね
@user-nq8os2ns6p
@user-nq8os2ns6p 10 ай бұрын
めっちゃ思います! 謎を自分の力で思いついた時が気持ちいんですよね マップでも次にここに○○するためにっていう目的があって向かうっていうのがストーリーがしっかりしてて面白いですよね でもそこには単純にはいけなくて、橋を直さないといけないとか、水でも使える爆弾がないといけないとか そして行ける範囲が広がった時のワクワク感
@yuzu-lj9bw
@yuzu-lj9bw 10 ай бұрын
時オカとか風タクとかにしかない独特なゼルダの空気感ってあるよね。
@tester2388
@tester2388 Жыл бұрын
ブレワイってCoopや明確な協力プレイモードみたいなのが無いにも拘わらず「協力してプレイする」のが物凄く楽しかった 具体的例を挙げると、魚を取る方法、当初自分は魚を無理矢理陸に追いやる方法で取っていたけど 家族が爆弾で魚を取る方法を見つけたり、電気の矢でまとめて取る方法を見つけたりと、兎に角「そんな方法あったのか」って思わされることが多かった 作中で1~10まで手取り足取り教えるのではなく、飽くまでプレイする上で必要最低限のチュートリアルに済ませ、 あえて説明せずプレイヤーに解法を探させる――このあえて説明しないというやり方は当時某艦隊ソシャゲがやってたりしたけど―― これによってブレワイ話題で家族との会話が増えたりして、まさに任天堂流の「ソーシャルゲーム」なのではないかと当時の自分は思った
@rr-yu7ky
@rr-yu7ky 11 ай бұрын
同感です。え?そんなことできたの?っていう発見が楽しいです
@JKmasterOno
@JKmasterOno Жыл бұрын
ゼルダについてとか全然知らなかったけど スイッチと一緒に買うのにゼルダを選んだ過去のオレを褒めたたえたい
@nao-yf2ix
@nao-yf2ix Жыл бұрын
自分も昔からゼルダが好きなので、ティアキン発売以降コンビニのくじやってたりパン売ってたり、今までだと見なかった現象を見ることができたのがとても嬉しかったです
@user-ii9wu6mz8n
@user-ii9wu6mz8n Жыл бұрын
いつも動画ありがとうございます
@user-we4jj9jd8j
@user-we4jj9jd8j Жыл бұрын
0:57 3日間でシリーズ歴代2位は凄すぎる!これからどこまで売り上げを伸ばすか期待したいですね
@KR-wassyoi
@KR-wassyoi Жыл бұрын
1位なんだろ🤔
@kakaka084--
@kakaka084-- Жыл бұрын
​@@KR-wassyoiブレワイ
@ozone7684
@ozone7684 Жыл бұрын
「最新作が最高傑作」というのはシリーズものとして理想のかたち
@PariPari-Pariston
@PariPari-Pariston Жыл бұрын
・史上最高傑作のブレワイの続編 ・発売まで6年焦らす で上がりに上がり切ったハードルを鼻ほじりながら超えてくるティアキン
@pingo5711
@pingo5711 Жыл бұрын
時のオカリナはもちろんムジュラが大好きでブレワイとティアキンと来て本当本当にゼルダシリーズに携わった全ての人に感謝
@user-lo7bg9zn6o
@user-lo7bg9zn6o 22 күн бұрын
自分もゼルダアレルギーでした。当時時オカが攻略できず匙を投げもうゼルダはしないと思っていたのですが SNSとかがブレワイは面白い!と半信半疑ながら購入したら大ハマりしました。広大なフィールド、自由自在な攻略法、感動的なストーリー、もう寄り道ばかりしてクリアするのに何ヶ月もかかりましたがとにかく面白くて 一気に厄災の黙示録、ティアキンを購入、これまた攻略に数ヶ月もかけ、やっとクリア!まさか自分がゼルダにこんなにハマるとは当時は思いませんでしたね、兎にも角にもブレワイ、厄災の黙示録、ティアキンはサイコーの作品です!
@koritaaaan
@koritaaaan Жыл бұрын
ゼルダは時オカがすごい好きだから今回ティアキンで神殿とか賢者とかバクダン花とか大ゴロン刀とかでてきて嬉しい😊まだクリアできてないから解説系しか動画見れない😂
@user-sirius09
@user-sirius09 Жыл бұрын
ブレワイはティアキンが発売されたことで再びランキングに姿を見せ始めた化け物ゲーム。
@deadtree-inbig
@deadtree-inbig Жыл бұрын
ティアキン想像以上に面白くて最高すぎる
@thirty-six-percent
@thirty-six-percent Жыл бұрын
バグがいくら発生してもおかしい機能あんのにそこまで致命的なバグがあんま見つかってないの頭おかしいやろ(褒め言葉)
@user-Mr.osushi
@user-Mr.osushi Жыл бұрын
ブレワイに関しては本当にどうやって作ってんの!?って感じ 広すぎるし自由すぎるし細かすぎる
@yama5388
@yama5388 Жыл бұрын
わりとスルーされがちの神トラ2に言及してくれて嬉しかったです‼︎
@mos8967
@mos8967 Жыл бұрын
低迷というけど、グローバルで見たらスカウォでも400万本売れてるからな
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
1億台以上売れたWiiってことを考えるきついなーとは思う Wii自体が2010年で終わったハードだから2011年に出たゲームだと仕方がないかも
@heppokoDaichi_mods
@heppokoDaichi_mods Жыл бұрын
2022年のデータですがリメイクでもまだ400万に達してないらしいです、それを考えると原作が低迷時期にしてもかなり売れてると思います
@kensin113
@kensin113 Жыл бұрын
@@heppokoDaichi_mods そうなんですか 昨年にHDを中古を格安で購入して 月曜日から初めています リンクの冒険以外は据え置き機の初代からトワイライトプリンセスまでゼルダのメインタイトルはプレイしたので
@user-ev1rh8zt9i
@user-ev1rh8zt9i Жыл бұрын
20年生きて初めてやったゼルダがティアキンです ゼルダ面白いっすね…100時間以上やってる
@user-uj7yz6gx6h
@user-uj7yz6gx6h 10 ай бұрын
「テレビゲーム史上最高の一年」と呼ばれた年に頂点に輝いたという事実がこの作品の素晴らしさを物語っている
@sugarr310
@sugarr310 Жыл бұрын
ティアキンは地底が広すぎるのに、それにほぼ触れない任天堂がすごすぎる。
@user-hu1yv6ju1n
@user-hu1yv6ju1n Жыл бұрын
ゼルダ愛を感じて、歴史がよくわかりました。 ありがとうございます。
@las6164
@las6164 Жыл бұрын
ゼルダシリーズこれまで全くやったことなかったけど、知り合いでやってる人が結構いたから気になって買ってみたらめちゃくちゃ神ゲーやん!ってなった
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty Жыл бұрын
時オカでゼルダに出会ってから以降の作品は欠かさずプレイしてるけど最近のゼルダの盛り上がりはマジで嬉しい。 今だからこそ過去作リメイクをやりたい気持ちが大きい。 特に風のタクトが大好きなのでまたやりたい。
@haguregumo4
@haguregumo4 11 ай бұрын
風タクはもっと評価されてもいい ブレワイの先駆けといっていいほどの作品
@user-lq2hs7hr1h
@user-lq2hs7hr1h 11 ай бұрын
風のタクトのスイッチ版やりたいですよね…! 風のタクトの自由さはブレワイやティアキンにも繋がっていると思います! 私の中では風のタクトが一番です。ティアキンも同率かな。
@hiroshi2177
@hiroshi2177 Жыл бұрын
25年ぐらいかかったけど時オカ以来の自分のベストゼルダ更新! 開発チームの方々、ありがとう 本当におもしろかった
@akii1449
@akii1449 Жыл бұрын
ブレワイからティアキンっていう完璧な流れがきて、いよいよ次どうなるのかってとこが今からもう楽しみ。任天堂ならまた私たちの想像を遥かに超えるゲームを作ってくれると思う!!!
@Mira_Ceti88
@Mira_Ceti88 Жыл бұрын
そんなゼルダの人気の波に乗っかって私も初めてゼルダをあそんだよ。時のオカリナって言うんだけどおもろいな。
@Tangan-chan
@Tangan-chan Жыл бұрын
ユーザーに真摯に向かい合って心から面白い/楽しいと感じられるゲームを作り上げた…流石だぁ…✨ ゲームをただの「商品」ではなく『作品』として見ているであろうところに任天堂の心意気を感じる…
@penguinnnnnnnn
@penguinnnnnnnn Жыл бұрын
答えが一つじゃなくて答えが沢山あるようにしたのいいね
@21doraemon13
@21doraemon13 Жыл бұрын
神トラ2のレンタルシステムでなんとか従来のゼルダから脱却しようと試行錯誤してるのを感じてたけど、結局抜けきれてないと思ってたからブレワイのオープンワールドの自由度でついにやってくれたと思って嬉しかった E3か何かでの体験プレイでこれは絶対面白いやつだと確信した 今後はこの形式がスタンダードになりそうだけど、さらに新しい遊びを期待したいです
@papicotarou994
@papicotarou994 Жыл бұрын
とても良い考察です。
@user-ke3ss2ne8m
@user-ke3ss2ne8m Жыл бұрын
大人になってしまったのもありますが、自分のゼルダ歴はSFC・64の作品で止まってました。 ですがこのコロナ禍もあり中々手に入らなかったSwitchを電器屋でたまたま見つけて即購入、一緒に欲しかったリングフィットは売り切れてたので何となく懐かしさもありブレワイを中古で購入したのが運命でした。 大人になってしまった自分でもまだまだこんなに楽しめるゲームがあったんだと! そして先日発売された新作、世間も自分の中でも上がりに上がったハードルですら簡単に越えてしまいましたね! ゼルダ低迷期は自分もゲームから離れてしまってたので苦戦は気付けませんでしたが、再び最高のゼルダに出逢えたことに感謝してます! ゼルダに限らずNintendoさん、これからも応援してます!!
@user-fh7di8st6l
@user-fh7di8st6l Жыл бұрын
ブレワイで着火してティアキンで爆発したんだろうな
@Nexroch
@Nexroch Жыл бұрын
三銃士みたいにPVP要素復活させて欲しいなぁ(神トラ2はほぼAI) PVPは相手がどんな動きしてくるか分からないしアイテムとか服で対策の仕方変わるからとにかく楽しかったw今では過疎りすぎてほぼ3人集まらないなんなら魔境行くのですら3人集まれば奇跡
@user-nq5cu5xu9z
@user-nq5cu5xu9z Жыл бұрын
スカウォはもっと売れても良かった作品だと思うわ...。ゼルダシリーズの根幹にあたる物語だし、マスターソードの誕生。なぜリンク、ゼルダ、ガノンは何度も巡り会うのか。なぜギラヒムは踊るのか。BGMもいいし、みんなにもやって欲しい...。
@kitmits907
@kitmits907 Жыл бұрын
ブレワイでもティアキンでも、マスターソードが「ピロリ」っていうたびに、「オマエ今もそこにいるんだな」って
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
2011年はWiiが死んでたから時期も悪かったと思う 多めに見てもWiiの市場は2010年までだった PSやスマホの時代になってたから厳しかった
@Kezendia
@Kezendia Жыл бұрын
@@V-NoNNo2018 ですよね。 やっぱハードは大事。 それに据え置き機だとテレビも必要だし場所取るし家に居なきゃいけないし 移植された事で遊び方の幅が広がった+旅行先にも持っていけるようになったのはデカい
@user-nq8os2ns6p
@user-nq8os2ns6p 10 ай бұрын
個人的にファイがヒントというか答え言いすぎてて、思いついた時の達成感があんまなかったんだよね
@yuzu-lj9bw
@yuzu-lj9bw 10 ай бұрын
スカウォのストーリーとダンジョンが個人的に良すぎてブレワイ、ティアキンだとそこが少し物足りなくもある笑
@user-bc4mu8zg5y
@user-bc4mu8zg5y Жыл бұрын
青沼さんって時オカの頃と比較されて常に叩かれてたけど、 ブレワイでてからは超有能みたいな扱いになったな。
@user-xm6pm4vp7g
@user-xm6pm4vp7g 11 ай бұрын
スカウォはもっと売れてもよかったと思うけど、当時買わなかった理由は「モーションセンサープラスも買わなきゃいけないのが面倒だったから」という記憶があります。 そのうち買ってやるつもりでしたけど、他にも積まれている面白いゲームがあってそっちを遊んでいるうちに、もう過去のものとなってしまい、「やりたいけど今更買ってもなぁ」と遊ぶキッカケを失くした感あった所で、SwitchでのHDリメイクは本当に助かりました。ソフト一つ買うだけで、プロコンでもジョイコンでもできるので最高でした。 やっぱり何よりストーリーも良く、スカウォは神ゲーです。 トワプリも凄く好きなんですが、なんか鬱屈とした感じが初めから終わりまでずっと付きまとうような感じで、一回全クリしたら「またやろう」っていう気持ちにはなれなかったんですよね・・・。もちろん、もしもSwitchでまたリメイクされたら買ってしまいますけども笑 あと何よりも時のオカリナとムジュラの仮面のフルリメイクバージョンを出してほしい・・・。3DSとかの携帯ゲーム機は、画面小さくて好きじゃないです。家庭用ゲーム機で3DS版グラフィックの時オカとムジュラができればどれだけ良いか・・・。
@user-ur3sn9gb2l
@user-ur3sn9gb2l Жыл бұрын
ティアキンは謎解きとかを脳筋戦法でクリアできる時があるからそれが楽しい。
@user-xz9rq1ol6m
@user-xz9rq1ol6m Жыл бұрын
17:21 「ゼルダはやってくれました」 いやほんとに…ゼルダ頑張ったよ……… ティアキンのストーリーがガチだった
@MIRUDAKENTA
@MIRUDAKENTA Жыл бұрын
いい意味でボリュームありすぎて時間が足りない
@bri4282
@bri4282 Жыл бұрын
元々ゼルダは出るたび傑作で現段階で最高ゲームと言われてし ネット時代になって高評価な物が手に取られるようになったってのもありそう
@plvtbo911
@plvtbo911 Жыл бұрын
小3くらいの時にWiiでトワプリに触れそこからドはまりしたものの、周りでゼルダシリーズをやったという人が全くいなかったんですよね。トワプリは小学生には怖いし、スカウォはハード面のハードルがあったしで(VCの時オカムジュラも同様)、周りと楽しさを共有できなかったのが寂しかったです。 ブレワイが売れてからというもの、「ゼルダシリーズは面白い」と皆が気づいてくれて本当にうれしかった。 同じ理由で最近はメトロイドシリーズも国内人気を得つつあるし、任天堂のテコ入れ力は半端じゃない。
@user-xl7oj7ow5w
@user-xl7oj7ow5w Жыл бұрын
昔ムジュラに絶望してやめてたけど何年も経って久しぶりにやってなんとか攻略見ながら全クリしたけど本当に面白かった。 だから人気になってほしかったけどムジュラやってからやるとほんとにブレワイは優しくなってる
@M0N4K433
@M0N4K433 Жыл бұрын
昔からマリオと並ぶ任天堂の2大看板のイメージでしたが、今はイメージというより現実になりましたね。
@mi-nv9ks
@mi-nv9ks Жыл бұрын
ストーリーもいいですよね… ブレワイのゼルダとリンクのヤキモキするストーリーを実況で見てハマってしまい、ティアキンの購入に至りました
@YoshiManntu
@YoshiManntu Жыл бұрын
私はブレワイからゼルダシリーズに入ってSwitchで出た夢島やスカウォもやったのですが両作ともにオリジナル版の売上を上回っているのは私のような人の存在もあると思うとブレワイとSwitchによってゼルダシリーズの門戸が広がったんだろうなと思いました
@under-o-tale
@under-o-tale Жыл бұрын
ティアキンからゼルダを始めたけれど、Switchの他のゲームすっ飛ばすくらい面白い!
@user-vi7ic1mm6t
@user-vi7ic1mm6t Жыл бұрын
任天堂が世界の需要にしっかり応えた クオリティの高い開発をしたおかげですね 神ゲーすぎる
@user-oy2hm6iq1h
@user-oy2hm6iq1h Жыл бұрын
ゼルダの伝説は子供の頃から知ってたし少しソフト持ってたんだけど、謎解きとストーリーが難しくてハマらなかったんだよなあ。大人になってからブレワイとティアキンをプレイして、過去作もやってみたいとようやく思えるようになった
@user-mi2lx2xc3g
@user-mi2lx2xc3g Жыл бұрын
ブレワイは大ヒットだけど国内初週売上はたった23万本、それでも当時の歴代最多 ティアキンは224万本…いくらなんでも跳ねすぎだよね
@badman6933
@badman6933 10 ай бұрын
いやあ、いい動画でした。 私は今まさに4年以上寝かせていたプレワイにどっぷりハマっています。 ここまでゲームにハマったのは20年ぶりくらいでしょうか。 この動画で言われていた、そう正にゼルダ離れが自分の中に起きていました。 3DSで時のオカリナリメイクやスカイスォードなども購入して寝かせたまま。 この動画で改めてなるほどと子供の頃リンクの冒険にハマっていた時代を彷彿とさせる プレワイはおじさんにとって難しくもあり楽しくもあり。 ティアキンはまだまだだと思いますがプレワイを楽しんだ後是非プレイしたいと思います。
@user-ew4jf9ud3w
@user-ew4jf9ud3w Жыл бұрын
ゼルダシリーズは小さい頃からやってるけど、全然飽きない 周りはブレワイ、ティアキンしか知らないって人ややった事ないって人多くて、長年ゼルダ(全作プレイ済み)をやってる私としてはショックが大きかった ブレワイ、ティアキンも楽しいし大好きです♪ でもゼルダと言えば謎解き、アクション要素強いからゼルダの当たり前(時オカとか)もやってない人はやって欲しい...
@user-fv2ds4nb9b
@user-fv2ds4nb9b Жыл бұрын
ブレワイティアキンで獲得した新規も次回作は買うと思うから次回作もオープンワールドかなーと思うけど、ダンジョンごとにキーアイテムがあってそれを駆使して先に進むというこれまでのゼルダもやりたいから今後もフックショットとか使わせて欲しい あとマルチないんか?って意見みかけるけどマルチはいらない(過激派)
@user-sf8ps1tq4y
@user-sf8ps1tq4y 11 ай бұрын
前のゼル伝って1週間とか空けると何すれば良いか分かんなくなったんだけど、 今作は久しぶりでもすんなりプレイできて良かったなぁ。 それからブレワイ人気は万人に受け入れられやすそうなキャラデザも大きい気がする。 リンクもゼルダもすごくかわいい!
@AJ-tm8dd
@AJ-tm8dd Жыл бұрын
サムネイル変えたの偉い。 マイク変えたのかな?なんか元気ないような気がするんだけど体調大丈夫?
@user-zq8yq6yh1c
@user-zq8yq6yh1c Жыл бұрын
ゲーム実況の普及とかも関係あるかも。vtuberとかストリーマーが生配信で自分だと手が出せないロングタイトルをプレイする事で、ゲームの概要やストーリーを理解できたからかもしれない
@hihiruru1021
@hihiruru1021 Жыл бұрын
こんなに楽しいゲームを作ってくれるんだったら延期なんてどれだけでもしていいし、むしろしてほしいくらい。
@user-qz3dt1uf2m
@user-qz3dt1uf2m Жыл бұрын
今大学生で、小学生の頃からゼルダやってるけど、小学生の頃は「好きなゲーム何?」って聞かれて、「ゼルダ」って答えても「ふーん、遊んだことないや」って感じで返されてたけど、中3くらいでブレワイ発売されて、人気になって、今では、「ゼルダ面白いよね!」って言って貰えるから嬉しい。でもブレワイ、チィアキン意外やったことない人は、是非やって欲しい。自分が好きなのは時オカ、トワプリです!時オカリメイク出してくれないかな。Switchで遊びたいな。従来よりの次回作も出して欲しい。欲が多くてすみません。
@user-jd7rb7bk3p
@user-jd7rb7bk3p Жыл бұрын
この絵みたいなグラフィック大好き……
@seinatvgames
@seinatvgames Жыл бұрын
ティアキンでバクダン花とライクライク見た時の興奮感エグかった笑
@hideo-pn7yr
@hideo-pn7yr 10 ай бұрын
あのリンクの冒険がここまでに なるとは😮 感慨深い✨
@mocomoco3750
@mocomoco3750 11 ай бұрын
コロナ禍絶頂期のときにブレワイでゼルダデビューしました 長寿ゲームタイトルだしちょっと独特な世界観だったのでなかなか新規で手を出しにくく興味がなかったのですが、今はストーリーも含めてめちゃくちゃハマりました! 出会えてよかったー
@currywahouse
@currywahouse Жыл бұрын
人気低迷で辛酸を舐め ハード的制約で鬱憤が溜まっていただろうからこそ ブレワイティアキンの方向性を支持する 開発もとても喜んでると思う しかも任天堂は作品というより商品としてゲームを作ってるわけだし売上が高いならそれが正義とも言える 是非オープンワールドを開発し続けて欲しい
@apco46
@apco46 Жыл бұрын
ゲームデザイナーが考えたオープンワールドのアイデアは全部ゼルダで検討するって開発の方が言ってたね 任天堂はオープンワールド枠が無かったからゼルダにアイデアが全て来るらしい笑
@1717prn
@1717prn 11 ай бұрын
この素晴らしいゲームを日本人が作ってるってすごいよね
@diaryclock3704
@diaryclock3704 Жыл бұрын
ゲームそのものの良さもあるけど、カタログチケットの存在も大きい
@user-cs8rc9zk7j
@user-cs8rc9zk7j 11 ай бұрын
だってブレワイ、ティアキン面白すぎるもん笑 自由度高すぎてホント好き
@user-sy5ch7jr8u
@user-sy5ch7jr8u Жыл бұрын
ゼルダシリーズって今とんでもない事になってるよな
@user-tk7mt3ut1e
@user-tk7mt3ut1e Жыл бұрын
全部面白いのは間違いないんだよな。2000年代からのはほぼ全部やったと思うけど駄作だなんて思うものはなかった。ゲーム性、ストーリー性どちらも神ゲー
@apco46
@apco46 Жыл бұрын
謎解きの窮屈なイメージと緑リンクの印象が良くなくて手が伸びなかった。もちろんやったら面白いんだろうけど ブレワイは謎解きのイメージとは程遠い解放感と青リンクや世界観のデザインが美しくて凄くやりたいと思った 自分みたいな人めっちゃいると思うし、ライトゲーマーに手に取ってもらうには雰囲気めっちゃ大事
@user-tk7mt3ut1e
@user-tk7mt3ut1e Жыл бұрын
@@apco46 個人的にブレワイは、ダンジョン(祠、神獣攻略)の規模が比較的小さかった印象だからちょっと好みとは離れつつある。でも万人にやってもらえるのはやっぱりそういうタイプなんやろうな。
@user-hl3oh2mk6d
@user-hl3oh2mk6d Жыл бұрын
ブレワイはゲームの中で歴代最高傑作だと思う。売り上げとかで勝つゲームはこの先どんどんあるだろうけど、ブレワイは言わば大納言で歴史的な位になってる。
@user-pg3rk5ld9l
@user-pg3rk5ld9l Жыл бұрын
任天堂さんは世界的にも革新企業との認識されてると思う
@nyancat_hehe
@nyancat_hehe 17 күн бұрын
個人的にはムジュラのようなダークホラー風味なゼルダをまた出して欲しいと願っていますが、0:35の売り上げを見る限り難しいですかね…
@mfyolo8005
@mfyolo8005 Жыл бұрын
時オカというとんでもない壁をついに超えたゲームなんじゃないかなと思う。ゲーム性だけじゃなく話題性としても
@haguregumo4
@haguregumo4 11 ай бұрын
ターミネーター5がターミネーター2よりヒットするくらいすごいことよ
@yuzu-lj9bw
@yuzu-lj9bw 10 ай бұрын
Z注目は偉大な発明だよな。未だにあるし
@user-ig3ov1fs6n
@user-ig3ov1fs6n 10 ай бұрын
例えばピクミンとかあるよね@@yuzu-lj9bw
@user-zp1gd6nc7k
@user-zp1gd6nc7k Жыл бұрын
スカウォトワプリムジュラらへんはやってる人全然回りいなかったけどブレワイティアキンらへんから皆やるようになってゼルダファンとしてはマジで嬉しいに尽きるなぁ。
@user-tn2vi3ke1l
@user-tn2vi3ke1l Жыл бұрын
ティアキン大復活かな?ブレワイでゼルダとしてのブランドの価値はすごい高まってたから躍進だと思うんだが。ハードの違いもあるけどスカイウォードとかのリメイクがここまで売れたのもブレワイでハマった人が多いからだと思うし
@kentworldg
@kentworldg Жыл бұрын
失礼しました。タイトルやサムネの大復活を大躍進に変更しました。
@Zyunaidayo
@Zyunaidayo Жыл бұрын
ティアキン以降がやばそう。 知名度は多分圧倒的に上がったから買う人は増えるだろうけど
@Zyunaidayo
@Zyunaidayo Жыл бұрын
ゼルダシリーズは面白いけどハードルが上がりすぎた
@user-bejibeni
@user-bejibeni Жыл бұрын
例えオープンワールド形式じゃなくてもティアキンと比べられそう
@user-002XX
@user-002XX Жыл бұрын
オープンワールドにしてほしい派とブレワイ前のRPGゼルダにしてほしい派で別れそう
@user-im6ex7vg5g
@user-im6ex7vg5g Жыл бұрын
初期の頃からのゼルダファンでwiiやタッチペン操作のゼルダについていけずにもうゼルダはやめようかと思ってたけど諦めずにブレワイを買って本当に良かったです。 新規ファンも過去作のファンも楽しめるゼルダを作ってくれた任天堂に感謝しかないです。
@user-he4sx2rr4m
@user-he4sx2rr4m Жыл бұрын
ゼルダアレルギーはパワーワードでした(笑) 私は時オカのリアルな敵キャラやダンジョンが怖くて風タクのトゥーン調のタッチに逆に助けられ、大分やり込めたかんじです。 なので、話題のブレワイ購入前は不安があったのですが、タッチが怖くなくて最初こそ自由度から生まれる死にゲー感に戸惑いましたが慣れてくると色んな遊びが出来て楽しいなとラスボスまで頑張れた達成感が深い作品です。 それにしても、ゼルダの歴史を遡るとメディアに高評価を得ている面白いシリーズだったんだなぁとケントさんの動画で痛感しました🎉
@user-xs7gl2hn9m
@user-xs7gl2hn9m Жыл бұрын
スカウォはWiiモーションプラス専用っていうのが大きく響いてるだろうし、 砂時計はほとんどの動作がタッチでしか操作できないっていう制限が遊びづらかった。 ハードでの遊びを強制されていたのも売れなかった理由だと思う。
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
別売りだったからなぁ 後期は最初から内臓されていたが後期ではwiiを買う人はほぼいなかった
【100時間クリアレビュー】ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム
18:31
KENT for 任天堂ゲームレビュー
Рет қаралды 251 М.
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 56 МЛН
ゼルダ38周年!!【歴代ゼルダ】主人公が旅立つ理由
21:51
ゆっくりゼルダチャンネル
Рет қаралды 42 М.
What is “Zelda-ish"? The Story of Shigeru Miyamoto
26:19
ゲームディグ / ひねる
Рет қаралды 428 М.
Something About Zelda Ocarina of Time: The WATER TEMPLE 💧🧝🏻💧
12:30
【解説】サービス終了するニンテンドー3DSの12年間を振り返る
29:28
KENT for 任天堂ゲームレビュー
Рет қаралды 688 М.
【ガノンドロフ】最新版!ガノンドロフの一生を徹底解説!【考察】
31:57
ゆっくりゼルダチャンネル
Рет қаралды 386 М.
The Legend of Zelda: Spirit Tracks - All Boss Battles
43:13
KaeruFrog Gaming
Рет қаралды 197 М.
ゼルダの伝説解説【アクションアドベンチャー】【ファミコン】【レトロゲーム】
25:13
まるピンクのアクションゲーム解説レビュー
Рет қаралды 109 М.
НАСТОЯЩАЯ ЖИЗНЬ КОТА В ВР ( I Am Cat )
22:48
perpetuumworld
Рет қаралды 1,3 МЛН