JR東日本、2028年度から上越新幹線での自動運転化を目指す【なぜ、上越新幹線なのか?東北や北陸新幹線での自動運転化ハードルが】

  Рет қаралды 26,061

鐵坊主

鐵坊主

Күн бұрын

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビKZbinチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレKZbinチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系KZbinrの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 168
@reddevil0307
@reddevil0307 4 ай бұрын
本数が少ない、路線距離が適度、全区間JR東日本で完結ってことで、上越新幹線は何かと実験的な運用がされますよね。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Ай бұрын
貨物新幹線の実験もたしかやったんでしたっけ
@ANONAAAAAAAAA
@ANONAAAAAAAAA 4 ай бұрын
良いと思う。 自動運転タクシーよりも鉄道の自動運転化の方がずっと実現可能性は高いし、踏切のない新幹線のような所から始めて行って徐々にノウハウと社会的受容を積み上げていくと良い。
@user-fx3mi4ui5u
@user-fx3mi4ui5u 4 ай бұрын
むしろおっそという感想。GoA2のつくばExpレベルなら3年もあれば設置して始められるだろうに10年もかけるのかと。
@つゆき-b4o
@つゆき-b4o 4 ай бұрын
自動運転タクシーは実用化されている地域もあるのに、そのスピード感だと遅すぎない?
@nion8851
@nion8851 4 ай бұрын
リニアや北陸新幹線の大阪延伸より全新幹線の無人運転の方が 実現性が早そうですね
@テツ樋口
@テツ樋口 4 ай бұрын
昔は人が切符を切ったり集めていた時代から→昔は電車は人が運転していたんだよの時代へ、、、
@TSUYOS185
@TSUYOS185 4 ай бұрын
機関車に2人乗務で石炭を投げ入れる人と運転やブレーキをかける人がいた時代から半世紀以上を経てスイッチだけで運転できる時代になるのですね。
@御堂筋三郎
@御堂筋三郎 4 ай бұрын
バスに車掌が乗ってた時代もありました。 運転手と2人体制。 居なくなった後の世界から眺めたら なんて無駄なことしてたんだろうと思う。
@tsurugi13
@tsurugi13 4 ай бұрын
「しんかんせんのうんてんしゅになる〜〜」っていう子どもの夢がなくなるのも遠くない未来なんですね…
@つゆき-b4o
@つゆき-b4o 4 ай бұрын
「なくなる」のは遠い未来だと思われます
@user-hlydkjgyt83
@user-hlydkjgyt83 4 ай бұрын
@@つゆき-b4o JR西九も共に自動化の研究をしてますし、東海もリニアで無人運転のノウハウが有りますから、20年後には無い可能性も十分考えられるかと
@つゆき-b4o
@つゆき-b4o 4 ай бұрын
@@user-hlydkjgyt83 なるほど…20年だと個人的には遠い未来という印象でした。
@ビッケム
@ビッケム 4 ай бұрын
JR西とも協力の覚書をしたとのことなので、実証実験がうまくいけば、同じ車両で運用しJR西単独区間で運行される「つるぎ」での導入が期待できそうですね
@meriod10
@meriod10 4 ай бұрын
新幹線はパーサーや警備員は乗車しているのでGOA3が実現できれば充分ということですね。 実用化へのゴールが近くて助かりますね。
@bakuchiku
@bakuchiku 4 ай бұрын
新潟日報一面ブチ抜きで ビックリした新潟県民です。
@denjiko1372
@denjiko1372 4 ай бұрын
田中角栄「な、作っといて良かったろ?」
@フンズ-d8l
@フンズ-d8l 4 ай бұрын
😂
@フンズ-d8l
@フンズ-d8l 4 ай бұрын
😂
@crmccl
@crmccl 4 ай бұрын
🤣
@佐久間清来
@佐久間清来 4 ай бұрын
😅
@鉄幸西辺
@鉄幸西辺 4 ай бұрын
某チャンネルの準レギュラーですね
@usura476
@usura476 4 ай бұрын
何かと実験台にされる上越新幹線。でもそこが誇らしく思えます。
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
上越新幹線は、本数が少なくてJR東日本で完結しているからでしょう。
@普正寺
@普正寺 4 ай бұрын
切符の仕組み上ホームに入る乗客層も限られる、ホームドアも導入してる、踏切はなく全線高架別線なわけですし目視安全確認は不要ですからね そりゃ新幹線は自動運転入るのも早いですよね。元々の保安システム的にも
@J9ブライガー
@J9ブライガー 4 ай бұрын
これは楽しみ!!
@homarejumo2134
@homarejumo2134 4 ай бұрын
東北新幹線と違って分割併合もないですからね
@シャナ-x7c
@シャナ-x7c 4 ай бұрын
かつてはあったんだよな…… もはや懐かしい
@山田雅寛-x1b
@山田雅寛-x1b 4 ай бұрын
80年代後半に起こった事故だけど山陽新幹線で営業中の列車でウテシが戸閉め灯が点灯しないので運転席を離れて当該車両へ出向き扉を蹴ったら閉扉してそのまま出発してしまい1駅区間ふつうに走りきってしまったというのがあってATCスゴすぎると思った記憶。
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 4 ай бұрын
将来の新幹線の先頭車は運転台の代わりにセンサーが乗ってて前方視界は非常用の小さな窓だけになるかもしれない
@m3fhl26id90umr
@m3fhl26id90umr 4 ай бұрын
営業列車でGOA3以上が導入されたら、新交通のように前面展望を楽しめる車両が新幹線にもほしいですね
@tsurugi13
@tsurugi13 4 ай бұрын
自動運転の開始によってJR東日本にも新幹線ホームにホームドアがついてしまいそうですね…
@kick630
@kick630 4 ай бұрын
運賃に跳ね返るのはイヤですが、撮り鉄除けになると思えば悪くないかも?
@tsurugi13
@tsurugi13 4 ай бұрын
​@@kick630 確かにそうだなぁ だけどちびっこたちがホームで見れなくなるのは不憫で仕方がない…
@shimo6375
@shimo6375 4 ай бұрын
その時、盛岡駅と福島駅はどうなるのか…
@有栖紀土
@有栖紀土 4 ай бұрын
@@shimo6375 連結部付近のみ鉄柵とかでみえるようにするんじゃない?
@御堂筋三郎
@御堂筋三郎 4 ай бұрын
人手不足への対策は テクノロジーによる自動化が答えですから 推し進めるべきです。 人手不足への誤った答えは移民です。 テクノロジーによる自動化を全産業で推し進めるべきです。 そもそもリニアなんて、最初の計画段階から無人運転です。 ドバイメトロやハワイオアフ鉄道も、完全無人化されています。
@bcbc120
@bcbc120 4 ай бұрын
テクノロジーによる自動化を全産業で推し進めるべきです。➡これこそ余計、人手が居るんですよ。 外国人プログラマーが必要になったり、機械のメンテナンス箇所が増えるだけなんです。 全自動化なんて本当にメンテナンスコストだけ増えて、まともに稼働しなくなる。 ドバイやハワイの全自動化鉄道? あなたは本当に移民達が汗水垂らして作った鉄道が大好きですね。
@ANONAAAAAAAAA
@ANONAAAAAAAAA 4 ай бұрын
安価な労働力としての移民を受け入れることは本当に最悪で、 途上国のような非効率的で低付加価値で労働集約的な産業形態を維持拡大することに繋がります。 人口減社会な日本が発展途上国を目指す、合理的な理由がないです。
@VENEZUELAN_POODLE8000
@VENEZUELAN_POODLE8000 4 ай бұрын
「移民」とまでは大げさかもしれないが、この国の労働人口の減少は外から人を呼ばないと機械化自動化では追いつけない。
@MachizohJP
@MachizohJP 4 ай бұрын
自動運転が上越新幹線から導入されるのは理に適っていると思います。ただ、東京〜大宮で東北新幹線と共用しているので、この区間をどの様に運用していくか気になります。 自動運転レベルはGOA2までは今後広く適用されるのではないかと思います。GOA3以上はハードルが高く、導入される路線は限られるでしょう。 自動運転の導入で都市部での運転手不足は解決に向かう一方で地方ローカル線が取り残されるのが心配です。
@wing9211
@wing9211 4 ай бұрын
速度に対する不安と新幹線の安全性に対する信頼のどちらが勝るかですね…
@punie_tanaka_310
@punie_tanaka_310 4 ай бұрын
もう15年前だか20年前だか忘れましたが、JR東日本Webの技術開発に関するページで、少しだけ触れられてたんですよね。 400km/h新幹線への挑戦!みたいな記述の中に、「運転席が無い」だったか「無人運転」だったか表現は忘れましたが、自動運転を示唆する記述がありました。 そのくらいの速度域になるとリニアと一緒で、運転席に人がいても出来る事が限られてしまうので、もういっそ窓も無くしてその分頑丈に作った方が良いんでしょうね。 東日本大震災で新幹線の安全性が取り沙汰された頃にページごと消えてしまった気がしますが。
@世捨て人-v7t
@世捨て人-v7t 4 ай бұрын
競合皆無で本数が少ないって困ったもんだな
@たいさ-b1g
@たいさ-b1g 4 ай бұрын
自動運転は緊急時は人が運転するので、運転台はなくならないよ。ゆりかもめもトレーニングで始発か何かは人が運転していたと思う
@VENEZUELAN_POODLE8000
@VENEZUELAN_POODLE8000 4 ай бұрын
改めて上越新幹線ってなんと都合がいい路線だろうか。 トンネルぶち抜いた価値があったな
@make4197
@make4197 4 ай бұрын
動画の趣旨とはあまり関係ないのですけど 東日本と西日本はほんと仲いいなあ、って。 この2社はほんと友達付き合いの如く簡単に協力し合うよなぁ、って。まぁ良いことなんですけどw
@mandshurica575
@mandshurica575 4 ай бұрын
オールシーズンで自動運転は可能なのでしょうか? 豪雨豪雪で止まっときのオペレーションを車掌だけで行えるか、非常時の対応も万全にしてほしいですね。
@tosho1297
@tosho1297 4 ай бұрын
問題は安全性よりも費用対効果じゃないでしょうか 1編成が売り上げる金額に比べて人件費削減効果が少なすぎる気がします
@普正寺
@普正寺 4 ай бұрын
運転士の分の人員が不要ってのはただその列車の経費としての人件費が浮くというだけでなく、社員数自体を減らせるので育成費から生涯賃金全てをカットできる上、人手不足対策にもなるということなんですよ
@kinbustream
@kinbustream 4 ай бұрын
運転席が無人化されるとホラーみたいな感じですね() それはさておき、国鉄時代に建設されて設備もしっかりしている(全駅に待避線有)上越新幹線 その割に本数も少ない、気象条件の確認においては豪雪地帯であり、実験的なものを行うにも向いている 整備新幹線区間だとむしろやりにくかったかもしれませんね
@kuroneko-papa
@kuroneko-papa 4 ай бұрын
乗客の賛同うんぬんは、気にしなくてよいのではありませんか? リニア中央新幹線が地上一次方式で建設されているので最初からドライバレスです(というか車両側からコントロールできません)。その半分の速度域である上越新幹線がドライバレスになっても不安になる人がいるのか。そして、何十年も前から、リニアの倍の速度で飛んでいるジェット旅客機も巡航中はほぼオートパイロットです。それで文句を言ってる人いません。
@naoyasano8695
@naoyasano8695 4 ай бұрын
北陸はカーブが多い。東北は320㎞/h運転の箇所があることや、山形、秋田の両新幹線を繋いでいる場合があるので、とりあえず自重ってことかな
@oresama2621
@oresama2621 4 ай бұрын
さすがに大清水トンネルのまんなかで停車したらと思うとスタッフゼロは厳しいかも
@johnb777300
@johnb777300 4 ай бұрын
40年位前、大清水トンネルのなかで火災事故がありました。怪我人はなかったと記憶してます。その時、田中角栄元総理が乗車してました。
@MT-rx9ls
@MT-rx9ls 4 ай бұрын
ゴールデンウィークやら年末年始やら、長期休暇期間に限って信号機故障とかの輸送障害をやらかす会社が大丈夫かな、と思わなくはないけど、時代なんでしょうね。
@こう子ちゃん
@こう子ちゃん 4 ай бұрын
鉄坊主さん…こんばんは😅いつも,楽しく,拝見しております😊 鉄坊主さん…ぜひ,新山口駅で,発生しました,JR貨物の,EF210-300番台の脱線事故と,今回の,コンテナ貨車の,検査?の,改ざん問題を,特集して欲しいです😙もしかしましたら…7月に,新山口駅での脱線事故と,今回の改ざん問題…因果関係が,あるのでは,ないかと,考えております😮今のところ,国土交通省の事故調査委員会の,因果関係の,発表は,ございません😔これからも,鉄坊主さんの,チャンネルを,楽しみに,しております🥺
@innnffxxi
@innnffxxi 4 ай бұрын
10年以上早くてもよかったんじゃないという気はします
@IamNEETchannel
@IamNEETchannel 4 ай бұрын
「自動運転が不安」っていう人って想像するに、 飛行機のパイロットが離陸から着陸まで常に操縦桿を握っていると信じて疑わないだろうな。
@御堂筋三郎
@御堂筋三郎 4 ай бұрын
トバイメトロ (三菱重工製) ハワイ オアフ鉄道 (日立製) 完全無人化は、既に行われていることを教えて上げてくださいね。❤ それも日本の技術で。❤
@やまげん-j9q
@やまげん-j9q 4 ай бұрын
バカに論理は通用しませんからね…奴らは感情論で押し通してくる
@田中誠-w6p
@田中誠-w6p 4 ай бұрын
今更ながら、田中角栄氏は偉大だということを実感しました。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 4 ай бұрын
田中角栄さまは鉄道経営に相当詳しかったのでここまで出来たのでしょう。
@owyd2236
@owyd2236 4 ай бұрын
新幹線は、すでに、自動運転の技術は確立していると聞いたことがあります 防犯上等により、流石に乗務員完全無人化は厳しいですね 最終的には、警備員のみとなる方向が妥当かと思います
@早川眠人
@早川眠人 4 ай бұрын
客対応の為に車掌は必要でしょう
@急行フィット
@急行フィット 4 ай бұрын
​@@早川眠人 「車掌」は列車防護係員。接客なら、アテンダントでもできる。
@早川眠人
@早川眠人 4 ай бұрын
@@急行フィット アテンダントって切符の販売もできましたっけ?
@急行フィット
@急行フィット 4 ай бұрын
@@早川眠人 JR西日本とか接客車掌はバイトの身分できっぷ売ってるじゃないですか。業務委託駅員だって、きっぷ売ってますし。要はどういう契約内容かということでしょ。
@denjiko1372
@denjiko1372 4 ай бұрын
警備も車掌もロボット化されたらGOA4?
@coolgalileo8120
@coolgalileo8120 4 ай бұрын
これはたくみっくさんのチャンネルでも取り上げられそうで楽しみです。
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
公共交通機関の自動運転は、少人数以外のもの以外は、乗客の避難誘導の必要性から考えて完全自動運転化すべきでは無いと思います。 特に、近い将来にマグニチュード9クラス地震の発生が予想されている日本では、公共交通機関の完全自動運転化には乗客の安全確保を前提に慎重に進めて行くべきだと思います。
@sheola72-violet-
@sheola72-violet- 4 ай бұрын
自動運転が当たり前になって運転席なくなったら新幹線の前面形状もまた変わって来るんだろうな
@kazuselen
@kazuselen 4 ай бұрын
そもそも手動運転自体不可能にしてしまうことはおそらくないんじゃないかなぁ……
@御堂筋三郎
@御堂筋三郎 4 ай бұрын
リニアみたいになるのかも。 リニアは最初から自動運転が前提。
@kazuselen
@kazuselen 4 ай бұрын
@@御堂筋三郎 リニアは速度的に手動運転できないから想定されてないだけで、新交通システムは手動運転用の格納式の運転台がついてるんだよね……
@sheola72-violet-
@sheola72-violet- 4 ай бұрын
@@kazuselen 緊急時は今で言う車掌室から前後カメラを見て運転とかで…? 運転台も1つに集約できて、先頭部の空力の自由度も上がりますし100年後ぐらいにはそうなったらおもしろそうだなーと
@kazuselen
@kazuselen 4 ай бұрын
@@sheola72-violet- なぜわざわざ前後の構造を別々にしてコストを嵩ませなきゃならないのかわからない
@kitasan_black178
@kitasan_black178 4 ай бұрын
こういう実験やイベント列車の捌け口はみんな上越新幹線だけど、長らく東北のお下がり車輛しか走らせてもらえなかったかわいそうな子…
@るうくるうく-d5g
@るうくるうく-d5g 4 ай бұрын
GoA2.5の導入状況が「なし」になっているけど、香椎線で導入済みでは?
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
運転士の資格を持たない乗務員が、乗車する列車が一部しか無い為では??? 運転士が、乗車していればGOA2.5には、ならないでしょ???
@急行フィット
@急行フィット 4 ай бұрын
データが古いだけでは。 香椎線は運転士資格がある人が運転席に座れば、2。資格がなければ、2.5。
@wing9211
@wing9211 4 ай бұрын
実用化されていませんが、南海和歌山港線でも導入実験がなされていますね✨️
@新井隆彦
@新井隆彦 4 ай бұрын
西九州新幹線も自動運転やればいいよね、当分武雄温泉止まりだろうし。
@osarusan4625
@osarusan4625 4 ай бұрын
京張高速鉄道が北京冬季五輪に合わせて自動運転開始したけど、GoA2になるのかな
@noteapex5646
@noteapex5646 4 ай бұрын
運行開始からかなり時間がたっており、災害対応実績なども多く運行の成熟度が高い事、併結締結が無い事なんかも選定要素かと思います。 さすがに無人運転が怖いからで声を上げる人への対応は不要でしょ。 東京新潟間は快適なゆったりシートの高速バスがある。そのうえそちらの方が安いんだから。
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 4 ай бұрын
何につけても高齢者を心配するきらいがあるが、団塊以降は高度成長という大幅な技術革新を乗り越えて来ているので余程のことがない限り本来は受け入れる下地はあると思う。マスコミや左翼の煽りすぎの感じがする。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 4 ай бұрын
鐵坊主さんの解説のとおりだと思います👍特に最後の「深読み」には唸りました。 高齢のお客さんへの不安を懸念しておられますが、旅客で実用化する頃にその世代はもういらっしゃらないのでは… 鐵坊主さんと同年代の方々は電子機器や電子技術などに上の世代よりは馴染んでいると思いますので、 最初は戸惑う事はあってもそのうち「普通」になるでしょう。それより若い世代は尚更でしょう。
@gourmet8481
@gourmet8481 4 ай бұрын
上越新幹線は全駅に待避線設置・16両対応にも関わらず、高崎以北は毎時1~2本程度の需要しかなく大半が高崎以北各駅停車の運行です。 過大な設備を持て余し気味という印象の強い路線でしたが、その点が自動運転試行には最適な環境となったようです。 新交通システム、通常は乗務員ゼロですが、神戸新交通の場合、先頭座席の片側に運転機器が収納されていると聞いたことがあり、いざというときは乗務員による手動運転も可能なようです。機器が床に据え付けられているため足元が狭い席です。 摩擦係数の低い鉄軌道・鉄車輪式の通常の鉄道は、ゴムタイヤ・コンクリート舗装の新交通システムに比べ自動運転には不利な環境ではありますが、踏切ゼロでトンネルや高架橋が多い新幹線は通常鉄道の中では比較的自動運転に向いた路線だと思います。 今後の人口減少を見据え、自動運転技術の実用化に向けて進展していくことが楽しみです!
@峻-k5k
@峻-k5k 4 ай бұрын
私、自動運転は少し怖いです。 やはり運転士と車掌の最低二人は乗務して欲しいです。 今の時代コンピューターウイルスも進化してますから、自動運転の新幹線を制御しているコンピューターがハッキングされたらどうしようって昔ロックマンエグゼという電脳世界物のゲームをやっていた影響でそう思ってます。
@hoge_hoge
@hoge_hoge 4 ай бұрын
リニアも運転席が無いようですし、自動運転は時勢の流れなんでしょうね。 緊急時に運転手が不在なのは不安になる部分ですが、運転手を派遣するかリモートで車両を動かす感じになるんでしょうか。 そもそも車両を動かせる状況の緊急時って停電時、火災時、車内事件くらいなのかな?
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 4 ай бұрын
上越新幹線の自動運転が開始される事と鉄道外事業の割合を増やす流れから推測すると、 今後のJR東日本の人事で注力しそうな分野が浮かびます(鉄道外事業の企画・異分野連携)
@mandshurica575
@mandshurica575 4 ай бұрын
東日本に関わらずいずれはJR各社社員は宅建や介護士などの資格も取ることが推奨されるかも。
@みっちゃん-x4k
@みっちゃん-x4k 4 ай бұрын
配信、お疲れ様です。 新幹線車両の、運転士添乗による完全自動運転システムは、既に、JR東海の東海道新幹線東京~新大阪に導入済みで、それに習った物だと推測かと思います。 将来的にはJR東海も、運転士添乗なしの完全自動運転も、考えているみたいです。 但し、JR西日本の山陽新幹線区間については、地上設備が工事していないため、JR東海車両であっても、自動運転はできない物になっております。 JR東日本の上越新幹線区間の運転士添乗による自動運転も、いよいよと言う事で、喜ばししいと私個人は思っております。 よろしくお願いします。
@神澤良和
@神澤良和 4 ай бұрын
遂に具体的に動き出したという印象です。GoA3までというのも合理的です。おそらくですが、JR東日本は自社グループに警備会社を作るのではという気がしています。その警備会社が新幹線内の警備を担当するようになるのではないでしょうか。 警備業においては警備業法で様々規制がありますが、今現在の規制だと施設警備で行うと思いますが、新幹線内の警備を担当するために新たなカテゴリを作るという可能性もあるような気がしています。そのためには警備業法の改正が必要ですが、そのためにJR東日本が警備会社を立ち上げるという可能性も出てきたように思います。鉄道会社が警備会社を持つというケースはすでに東急セキュリティのケースがあり、駅員の代わりも施設警備で警備会社にアウトソーシングも行われています(JR東日本もアウトソーシングしていますし、東急はその東急セキュリティに駅員業務の一部をアウトソーシングしています)。JRだけでなく警備会社にとっても重要な決定になるだろうと思います。
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 4 ай бұрын
追加コメントを投稿するなら、先ほどのコメントは、有る意味、新交通システムの応用です まともなら、車掌に当たる乗務員が、誰か1人は乗務しなければ、危険過ぎるだけのことです 万が一の緊急事態を、どうするかです 新幹線は、駅間を含めて、距離が距離です そして、どこでも下ろせる、下車できる訳ではない それを、乗務員無しではどうなのかです あくまでも乗務員で有って 車掌、運転士が居なくても、ことは済む しかし、乗務員がいなくてどのように誘導するかです すなわち、何らかの職員は乗務するべきです これが、案内係りでも何でもいい 新交通システムのように、職員が不在運行まで行けるかだけのことです まともなら、職員不在運行は、当面無理でしょう そして、他のコメントに有るゆりかもめは、確か何度もトラブルを起こしているはずです さらには、埼玉の新交通システムもトラブルを起こしているはずです 私の記憶に間違いなければ、両方共に、無人運行のはずです そして、トラブルで利用者、利用客が閉じ込めになっているはずです これが新幹線で起きたらどうするかです 閉じ込めは過去にも起きている 避難誘導を、どこの誰が、指示して、実行するか? 救助が来るまで待機なのかです まともなら、新幹線の無人運行は、当面無理と見ています
@sinnya616
@sinnya616 4 ай бұрын
そりゃデータイム毎時1本しかないしʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ
@ネコパンチ-j7t
@ネコパンチ-j7t 4 ай бұрын
西九州新幹線こそ実験に、最適な路線だよね。
@ヤヤさん
@ヤヤさん 4 ай бұрын
長岡通過のとき消える!?
@ストしんこ
@ストしんこ 4 ай бұрын
電気に困らない🤖
@shigecan1964
@shigecan1964 4 ай бұрын
運転資格を持つ人が車掌もしくはパーサーを務めるのが最終的な形になるのだろうな
@mycom3973
@mycom3973 4 ай бұрын
大阪メトロのニュートラムには一応運転台がありますが、錠前付きのカバーがされており運転台前のシートも座ることができます。私も正直数百人にも乗り、時速300kmで走る新幹線が完全無人運転というのは少し怖いですね。
@金澤華
@金澤華 4 ай бұрын
運転士に前方注視義務が無い新幹線かつデジタルATCが導入時から言われていた事が漸く実現する。 別に驚く事でも無いし導入出来るなら他路線他社でも粛々と導入を願う。
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 4 ай бұрын
12:50以前ゆりかもめに乗った時、運転手がいないのに運転しているのを見て暴言を吐いていた老夫婦を見たことがあります。自動運転、技術革新よりもクリアするのが難しいのは「一般人の目線」なのかもしれませんね。少しずつレベルアップしてできる範囲で実用化できれば、ですね。
@carl_kun
@carl_kun 4 ай бұрын
北陸新幹線でも、JR西日本と共同でやると発表してませんでしたっけ?
@tukasa4460
@tukasa4460 4 ай бұрын
運転席が無人という事に対しての不安は自動運転についての技術や安全対策への説明次第だと思いますね。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 4 ай бұрын
横浜のシーサイドラインは無人運転ですが、新杉田で逆走事故がありましたからね。 しっかりした安全性を確認した上で次のステップに進めたので良かったことと思います。
@kiyabunotajifu
@kiyabunotajifu 4 ай бұрын
何十年もかけて熟成されたATCの技術をベースにするなら問題ないはず。シーサイドラインは技術的蓄積の浅い車両・軌道方式だからトラブルが発生したと見て良いと思う。
@user-ln9wz7fv1w
@user-ln9wz7fv1w 4 ай бұрын
自動運転は僕は似合わないなー、、、新幹線自動運転はしないで欲しいですね。
@山本紫苑
@山本紫苑 4 ай бұрын
西九州新幹線は自動運転基準を全て満たしているため自動運転で運行して模様。
@yuky1406
@yuky1406 4 ай бұрын
国鉄時代の新幹線と整備新幹線の格差って大きいなと実感した。線路や設備が全部JR東100%の所有物だから。JR東のやりたいことが何でも可能。下り坂を利用して当時日本最速の275キロを出すとかしてたもんな。 あと新潟-長岡の線形の良さは異常。トンネルなし、目立ったカーブなしの線路が、山梨実験線より長い65キロもある。やろうと思えば400キロとかだせそう。
@xicun-ha2
@xicun-ha2 4 ай бұрын
たかがGoA2に、28年まで待たなければいけないのでしょうか? 区間を区切らず、さっさと上越新幹線全線を対象にGoA2にすべきではないでしょうか。 決まり切った運転は自動運転のほうが確実、なにか有った際にだけ人が関与するGoA2が最も安全性が高いと思います。運転士さんには、ドアの開閉等をしてもらうことにして、車掌業務の軽減、サービス向上が図られれば良い(またはワンマン運転)のではと。 いっぽうで、長岡以北となると、冬の積雪があり、やっかいではあります。人が運転していても東北新幹線でオーバーランが発生したりしています。雪が降った際のブレーキのかけ方を学習しきるまでは、通常時はGoA2、積雪時は人が運転とせざるを得ないように思われます。 なお、札幌地下鉄はGoA2でワンマン運転ですが、運転士の腕が鈍らないように、ときどき手動で習熟運転をしているようです。で、その際に駅をオーバーランして報道されていたことがありました。 ましてや、高速の新幹線なら、自動運転のほうが信頼できるかと。
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 4 ай бұрын
私の個人的感覚ですが どのレベルの自動運行を指すか次第です 運転士だけのことなのか? 乗務員の全廃を指すか? さらには、完全無人運行を指すのかです どのみち、すでに新交通システムでは、当たり前に行われている 何も新幹線が出来ない理由等はない 出来ない理由と成りうるのは、車両の増結と分離だけと私は見ている それ以外は、極端な極論、新幹線運行管理システムに任すべきです そして、極論ならば、ホーム上の職員すら不要の完全自動運行まで、理論上では、即時可能です そして、そのために設備投資をした等で大幅値上げすればどうなるかです 現状の特急料金を3倍等に大幅値上げ、運賃も3倍等に大幅値上げ 国民が使うかだけのことです 外国人ならば、無償レベルのフリー乗車券で乗り放題で乗れる 国民は使わない 見えたことです 補填は増税でおわりです 何を目的に自動運行するかです
@Torakichi-nyanko
@Torakichi-nyanko 4 ай бұрын
AIに奪われる職業の一つに新幹線の運転士が加わる未来
@Yama_NNTIF
@Yama_NNTIF 4 ай бұрын
個人的に気になるのは2028年度時点での自動運転境界駅である長岡駅を通過する列車の扱いが気になるところ…
@viscabarca1983
@viscabarca1983 4 ай бұрын
長岡駅を通過するのは朝の上下一本ずつ途中停車無し最速達便だけなので、それは今まで通り全区間手動運転にするのでしょう。言うて新潟〜長岡間って所要時間30分程度の短い距離ですし。
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y 4 ай бұрын
JRFの運行停止の方が話題としてはホットだと思う。
@mandshurica575
@mandshurica575 4 ай бұрын
こっちは毎日の食卓に影響するかもしれない話題ですからね
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 4 ай бұрын
首都圏の家庭の食卓で、貨物列車なきゃ切実に困る食材など、ごく一部だろうな。 貨物輸送前提で設計されてる出荷地は直近は困るだろうけど、船使う等も考えればよし。トラック輸送が貨物駅か港かの違いなだけ。
@ともさん-k5n
@ともさん-k5n 4 ай бұрын
ちょっと怖いですね
@carl_kun
@carl_kun 4 ай бұрын
逆に言うと、上越新幹線の新潟~新潟空港の延伸計画は、この自動運転の試験を行っているうちは不可能ということになりますね。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 4 ай бұрын
▼  せっかくの技術なので、都市部並みの、短編成、高頻度運転の実証実験も、いつかしてほしいなぁ。  東京-新潟、3両編成で、毎時4本(15分ヘッド)で運行してみました...など。
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
東京駅から大宮駅の間の運行本数の限界は、1時間あたり14本ほどの様です。 内訳は、東北新幹線方面が、7本で、北陸新幹線方面が、4本で、上越新幹線方面が、3本です。 大宮駅以北や高崎駅以北であれば増便が可能です。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 4 ай бұрын
以前 資材が担げず、速攻来られた時に、熊谷で新幹線に乗り換えるつもりでいたが、高崎線が事故で遅延しており、タッチの差で、新幹線が行ってしまった。ホーム監視のお姉さん曰く、つぎは1時間後なので、上野東京ラインで東京駅に行く方が早いと言われ、20分後の便で東京駅に向かった...  大宮以南を回復運転で130km/hで走行されていたようなので、驚いた事があります。15分遅れを半分の7分遅れまで回復させたので...  なにはともあれ、高崎までは、増便は難しそうですね。  上越新幹線をミニ新幹線で走らせて、大宮以南を、幻の新宿になんて更けてしまうと、面白そうなんですが......
@misaki37564
@misaki37564 4 ай бұрын
今日は貨物の話題だろうと思ったのに・・・残念
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 4 ай бұрын
私の個人的感覚ですが 他の人もコメントしていますが、上越新幹線が選択されるのは当たり前で当然です 自社内完結路線で、運行本数が少なく、万が一が有っても、代替輸送が可能程度しか利用者、利用客がいない? 少なくとも、定期利用者、利用客がいないから実行するだけです もしも、昔の冬場で実行してトラブルでも起こせば、どうなるかです しかし、現状では利用者、利用客が少ないだけのことです 最低でも、自社内完結だからできること、そして万が一が有っても、影響が少ないからだけのことです 次に実行するなら、北陸新幹線でしょう そして、最後が東北新幹線 東北新幹線は、どのみち、新在直通の関連をどうするかが問題になるだけです それ以外ならば、在来線より簡単に可能です 少なくとも、車掌程度で全路線可能でしょう 私はこのように見ています ちなみですが、普通鉄道ではない、新交通システムは、自動運行、自動運転等は当たり前です 運転士どころか、車掌等の職員が居ないのは当たり前です それとどこが違うかです 特に、高速域を制御出来て、新交通システム領域まで減速してからの方式とうまく接続できるならば、一切の乗務員等は不要です ドア開閉を含めて、全て自動は可能です そして、駅の係員ですら、ホーム毎に1人程度と改札口で1人いれば終わる ホーム上の係員が保安係です 緊急時に止める責任者です 新交通システムでは、ホーム上係員すら居ないぞ これが現実で実態 それなら、新幹線でも可能です 生ぬるい自動運転、自動運行ならば、する意味などありえない すなわち、新幹線の新交通化を速やかに実行するべきだけのことです
@asaasa4751
@asaasa4751 4 ай бұрын
JR東海がリニア新幹線を開業する頃に先頭車に座ってるのは誰(運転手/パーサー/パートタイマーw)になるのでしょう? 完全無人化を見越して既に実験してるのかな?
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
超伝導磁気浮上式リニアモーターカーは、車両側に動力源は有りませんので車内からは動かす事は出来ません。 動力源は、線路側に有ります。 その為に、運転席そのものが有りませんのでリニアの運転士が、リニアの車内に乗車する事は有りません。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 4 ай бұрын
このプレスリリース、色々試した結果として 新幹線や一般的な在来線でGOA4の営業列車はできない(セキュリティや緊急対応上無理)という発表にも取れますね。 要はリニアと一緒ですね。
@gouhibari
@gouhibari 4 ай бұрын
完全自動運転で、緊急の時、本当に大丈夫なのだろうか、ゆりかもめも不安で乗るの避けてます
@御堂筋三郎
@御堂筋三郎 4 ай бұрын
ハワイ オアフ鉄道 (日立製) ドバイメトロ (三菱重工製) 完全無人化されています。 車掌すら乗ってません。 それでも問題は起こりません。
@yuuzankouhi
@yuuzankouhi 4 ай бұрын
インドの新幹線などもそういう方向になるのだろうか。まさかもう一つの大国では荷物検査をしている。世界最初を目指し、もっと先に進めるようなことを考えないだろうか。
@脳天気なひまわり
@脳天気なひまわり 4 ай бұрын
今回の試験運転を踏まえて、自動運転化を本格稼働するとなった場合、上越新幹線は大宮駅止まりになったりするんですかね?
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y 4 ай бұрын
サンライズ出雲も壊れて運休になってるんだけど、こちらの話題は?
@山本紫苑
@山本紫苑 4 ай бұрын
JR西日本はやくも1往復を設定してサンライズに乗り継ぎできるようにする対応するようなのでご安心を。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 4 ай бұрын
上越新幹線良き 鐵坊主最高
@パチーノ85
@パチーノ85 4 ай бұрын
動画きちんと観て下さいね 示川太師残念
@SakuraKaedeko
@SakuraKaedeko 4 ай бұрын
あれ?舞浜ですが、車庫からゲートウェイステイションへ引き込む各一番列車には運転席にキャストさんが1人乗って、到着時に運転席を格納していましたけど変わったのかな?
@NOVA-jn2rp
@NOVA-jn2rp 4 ай бұрын
田舎路線だから!
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 4 ай бұрын
▼  技術の発展は致し方ないが、寂しいなぁ。
@hacci.
@hacci. 4 ай бұрын
「高齢者の方」はよろしくないぞ
@坂口平作
@坂口平作 4 ай бұрын
皆様には申し訳ないですが、私は60歳の 誕生日後、直ぐに年金支給手続きをしま した。3か月後に支給が始まりました。 支給額が少なくても貰えているので、生 活保護の方は、一銭も貰っていません。
@hintkun
@hintkun 4 ай бұрын
自動運転化になれば、北陸新幹線長野駅の運転士交代がなくなりうざい長野駅停車駅がなくなり通過できるようになりますね。 いい話だ。 ちなみにリニアは自動運転だぞ。
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
長野駅では、車掌も交代していますが? 車掌は、乗務していますので長野駅には停車する必要が有ります。 また、リニアは、運転席そのものが有りません(車両側に、動力源が無いので運転しようが有りません。)ので自動運転とは、言えないでしょう。 少なくとも運転指令室で、係員が手動で運転していれば自動運転には、なりませんよ。
@tsurugi13
@tsurugi13 4 ай бұрын
なぜ長野通過になるのか… 長野の需要を甘く見ている
@reddevil0307
@reddevil0307 4 ай бұрын
自動運転化されても長野は全列車停車駅には変わらんでしょ。
@hintkun
@hintkun 4 ай бұрын
@@健司高濱 リニアホームページより 地上にある指令室で列車をコントロールする高精度・高信頼の「自動運転システム」を採用しています。 高度な自動運転と書いてあるのに、何が自動運転じゃないっておかしくないか?脳内変換して否定して情けないな。 ちなみにリニアは時速150km/hまでタイヤで動かすので内燃エンジンあるんやで。
@健司高濱
@健司高濱 4 ай бұрын
@@hintkun それは、遠隔操作であって運転では無いでしょう。 ドローンは、運転すると言うのですか???
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん 4 ай бұрын
飛行機では離着陸時だけ! 新幹線でも! ホームへの到着、離脱時だけ! 人間の👁️が必要だもんね! 後は基本的に自動運転🎵 特に✈? 昭和の時代なら! ヤル事無いし、ヤッとこか! 言うて、スッチー! カモーン!言うて、 コックピットでヤリまくっとった! とか、ヤリまくっとった! とかwww 何て羨ましい時代でしょ♂♀
@早川眠人
@早川眠人 4 ай бұрын
航空機関士が居た時代はコックピットで一人になることはなかった
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん 4 ай бұрын
@@早川眠人 同じ『穴』のムジナwww
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【無人】アメリカの完全自動運転タクシーが未来すぎた
10:03
【日本地理】意外!なぜ、私鉄が京都駅を避けるのか?【ゆっくり解説】
21:17
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 457 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19