【JR貨物】EF510はなぜ汚れている?

  Рет қаралды 43,045

でんマガ

でんマガ

Күн бұрын

2024年2月3日撮影
#JR西日本  #列車  #電車   #貨物 #貨物列車   #train  #japan  #JR貨物 #freighttrain  #japantrain #ef210 #ef210桃太郎 #ef510

Пікірлер: 62
@ニ向聴-b5z
@ニ向聴-b5z 7 ай бұрын
主の考えがコメ欄でことごとく否定されているのが😂 いや、むしろ主の考えには全く触れずにコメランズだけで分かり合ってるのが😆
@samigorojecc
@samigorojecc 11 ай бұрын
日本海縦貫線が東海道、山陽ほど列車密度がないことも理由のような。しばらく電車が走らないと錆が浮き、それをパンタが摺るから。同じ直流でも、山の中しか走らない中央西線のEF64なんか同じような汚れ方していた。
@miwasaka
@miwasaka 7 ай бұрын
宮崎の電車よりきれいなんだが…
@勘違い平行棒-e4z
@勘違い平行棒-e4z Жыл бұрын
かつて北陸本線を走っていた419系などを思い出します。 北陸に車両基地があるためか冬の間は洗車出来ないようで、トースターでこんがり焼いた食パンみたいになってました。
@なつふゆ-d9f
@なつふゆ-d9f Жыл бұрын
貨物時刻表に機関車の運用が載ってるから見てみたらいいですよ。 全然富山に戻っていません。 だから洗車もしてもらえてないです。 ちなみに機関車は洗車機通せないから手洗いなのだそうです
@kokoroni-uruoiwo
@kokoroni-uruoiwo 8 ай бұрын
富山の81も510同様に鉄粉で汚かったですね。敦賀・長岡の81は比較的綺麗でした。
@419shokupan
@419shokupan Жыл бұрын
地図を見るとわかると思うのですが、東海道山陽線がメインのEF210に比べて EF510の走る日本海側は海に近い場所が多くて冬は北西からの強風もあるので 海からの風に含まれる塩分のや冬の雪の影響で東海道山陽線より汚れやすい環境なんだと思いますよ 運用の都合でJR貨物の場合広範囲に動くので中々洗車も出来ないでしょうから。 富山所属だったEF81も同じ場所を走ってたJR西日本やJR東日本のEF81より汚れていましたし
@前頭13時53分-q6p
@前頭13時53分-q6p Жыл бұрын
個人的には少し汚れた富山更新色(ローズピンク)のEF81が好きでした
@フーレンのクマさん
@フーレンのクマさん Жыл бұрын
日本海縦貫線の塩害の厳しさに対応する為、EF81やED75も徹底した塩害対策をしていましたね!
@419shokupan
@419shokupan Жыл бұрын
富山の81も国鉄時代は運用範囲が狭かったから結構綺麗だったんですよねえ。
@taketsuka8004
@taketsuka8004 Жыл бұрын
僕としてはむしろこの汚れた感じがEF510らしくていいと思いますw この方が走ってる感がでてますなー
@hokutoseiexpress372
@hokutoseiexpress372 7 ай бұрын
仰る通りで、東北本線と日本海縦貫線のEF81で比べると分かり易いと思う。 東北本線のEF81は内陸を走るので比較的汚れは少なかったし、 季節風が強い沿岸を走る日本海縦貫線のEF81はいつも汚れていた。
@吉川正純
@吉川正純 Жыл бұрын
レッドサンダーは豪雪の日本海縦貫線を通るから雪害を受けやすいのでは。対して桃太郎は東海・山陽幹線運用なので雪の影響を受けるのが少ないので汚れが目立たないと思います。自動車でも降雪後はかなり汚れるし。
@taiwantv68
@taiwantv68 Жыл бұрын
日本の電車はとても美しいです、共有してくれてありがとう like 💯🤝🔔ok my friend
@Syenhawqkinb5861
@Syenhawqkinb5861 8 ай бұрын
なかなかユニークな視点ですね。 国鉄時代、ブルトレの先頭に立つ東京機関区のEF65-500はピカピカでした。
@宇戸名地味朗
@宇戸名地味朗 11 ай бұрын
機関車の上の碍子ですが、緑色であまり見ない感じがします。従来の白いものと性能が違うんでしょうか。
@419shokupan
@419shokupan 9 ай бұрын
海沿いの区間を長く走る車両は海水や潮風の影響で通常の白い碍子だとしっかり絶縁出来ずに故障につながる可能性があるので 通常の白い碍子に緑色のシリコングリスを塗って対策してます。 碍子の長い交流や交直流の車両だと目立ちますが、直流の車両も同じ様に対策していますし 架線柱についている碍子も潮風の影響を受けそうな場所は緑色になってる区間がありますよ
@宇戸名地味朗
@宇戸名地味朗 9 ай бұрын
@@419shokupan 大変よく解りました。感謝。
@ノゾムチャンネル
@ノゾムチャンネル Жыл бұрын
おそらくですが、トンネル区間が多く山がちな線区を走ったり、ただでさえ風が強い日本海沿岸の地域を走ったり、走行距離も長いためほかの機関車に比べて汚れやすいのかと。トンネルはスリ板の磨耗粉がこもるので必然的に車体についてしまうのではないかと考えます。 これはホームドアの汚れにも同じことが言えるでしょう。山手線などのホームドアはあまり汚れないですが東京メトロのホームドア、特に通過列車のある副都心線なんかはホームドアの上部が真っ黒になっています。長文失礼しました。
@bewest
@bewest Жыл бұрын
ご視聴と貴重なコメントありがとうございます!
@ioriwada2633
@ioriwada2633 8 ай бұрын
SLの汚れ方も、解説希望!
@beefsteak7173
@beefsteak7173 Жыл бұрын
沿岸を長く走る車両は、全面形状関係なくどこもこういう汚れ方しますね。 普通の線区より激しい。 例えば首都圏でも京葉線とか横須賀・房総系統は他の通勤路線より汚れてるし、 函館本線、宮崎本線とかはもっと酷かった。 瀬戸内海は風も穏やかだから EF210 は割と汚れが少ないんじゃないかな。 あと、昔の新鶴見の車両は運用が忙しくて洗う暇がなく汚れていたとか聞いたことある。
@ExtraSecRapNtService
@ExtraSecRapNtService Жыл бұрын
DF200でも、海沿い&トンネルの北海道と、東海の200番台では汚れの酷さが全く違うので、どうしても走行環境は影響しますね
@shirayama412
@shirayama412 Жыл бұрын
大府駅にいたシルバーのEF510もすごく汚れていた 富山に帰らないと洗ってもらえないのだろうか
@To-jo1hh
@To-jo1hh 11 ай бұрын
海沿いは鉄製品がすぐ錆びちゃいますからねぇ 自分房総民なんですけど 中古車は千葉県内では買うななんて言われます
@musikphoto1678
@musikphoto1678 Жыл бұрын
でもJRは新快速や快速型の電車も汚いのが多いよ 阪急は2.3日で洗車するらしいけどJRはそこまでしてないと思われる あと走行距離が阪急と比べても長いので余計に汚れる にしても阪急電車のピカピカ具合にはいつも感心する 近鉄とか京阪は薄汚れている感じがする 阪急が異常なのかな?
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c Жыл бұрын
まあ、昔はこうした汚れが目立たないように、ブドウ色一色で塗られていたわけですが
@水田雅和
@水田雅和 Жыл бұрын
シルバー車体のEF510-300番台が川崎車両から出荷されました。またそちらの方も取材してみて下さい。
@勝又祐介
@勝又祐介 Жыл бұрын
EF210は直流電気機関車でパンタグラフの向きが前向きのに対し、EF510は交直両用電気機関車で交直両用区間ではパンタグラフの向きは後ろ向きと言う相違点がある。パンタグラフが後ろ向きだと架線とパンタグラフの摩耗で汚れが屋根と車体側面に付きやすいのか。
@com0555
@com0555 11 ай бұрын
EF510の屋根形状が低く顔方向に緩やかでパンタのすり板が顔に近い位置にあるという話は動画内にありましたが あとはEF510が交流区間を走ることが大きいように思います 架線とすり板間でのアーク放電(スパーク)は、直流1,500Vより交流20,000Vの方が激しく、 交流区間では、基本後方のパンタ1基で走行しているため、特にアーク放電(スパーク)が激しい降雨/降雪(架線の凍結)時に その汚れが後方の屋根に広がって留まり、晴天時に固着するからではないでしょうか EF510もキレイに洗車(再塗装)されるのは、きっと定期点検の際だけでしょうね
@とんばこ
@とんばこ 11 ай бұрын
パンタ、雪の影響、塩害、それとそもそも塗料として赤は褪色感が強い色なのでしょうがないというのが全部かぶってるからかと。自家用車なんかでも赤系統の車ってメンテ怠るとすぐ光沢を失い、古臭く感じられる。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo Жыл бұрын
架線電圧の違いでは?。DC1,500(V) にくらべっAC 20,000(V)?では、受ける電界の強さが違います。 AC 20,000(V)の瞬間の最大電圧は、√2 x 20000 = 28,284(V) 。 電界が強ければ受ける静電気力も強い。EF510は静電気力が強いなかを走行するはず。 電界:E=V/d、 dはボデーと架線の間隔。 ゴミの受ける静電気力:F=QE Q:ゴミや雨粒の持つ静電気量。よって、F比例するV、(dは一定)。
@bewest
@bewest Жыл бұрын
ご視聴と貴重なコメントありがとうございます!
@wwaatt2211
@wwaatt2211 Жыл бұрын
交流区間では,後部側のパンタグラフを使用するので,そこから飛び散った汚れは運転席上面に付着する。 前パンも上げてる直流期の場合,その汚れはパンタ間の天井に付着する。また,後部側のパンタは既に前パンで掃除されているので,汚れは飛び散りにくい。
@ぼびっち
@ぼびっち Жыл бұрын
国鉄型機関車でもEF64,65,66と比べて日本海側を走るEF81は汚れが目立ってましたね 旅客でも681.683系はよく見ると汚れが目立つ編成よくいますよ
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 Жыл бұрын
おでこ?の汚れはすり板の位置説通りそうですね。 基本的に海沿いはサビ汚れが目立つようになりますが、そもそも機関車の洗浄頻度の問題かと思います。 洗浄や点検整備は基本的に所属機関区で行いますが、運用範囲が広いEF510は機関区に帰る頻度が少ないかもしれません。EF210でも所属機関区によって洗浄に対する熱意に差があるとか無いとか・・・。 ちなみに、EF510・210(除300代)は側面の雨樋が無いく雨垂れで汚くなりがちです。 EH系とEF-300代は雨樋があるので幾分マシです。
@bewest
@bewest Жыл бұрын
ご視聴と貴重なコメントありがとうございます!
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 11 ай бұрын
汚れを目立たなくするためには、茶ガマにするとか。 旧型機関車がそうであったように。
@OYA-YUBI
@OYA-YUBI Жыл бұрын
降雪地帯をより多く走るからだと思うけど。 交流区間て、日本海側に多いイメージだし。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Жыл бұрын
まず、進行方向のパンタのカスは後方に飛ぶので運転席付近の汚れにならない。ということは、進行方向反対のパンタのカスが汚損の原因だろう。 EF510は交流区間では後方パンタを上げている(と思うんだが)のだが、この場合アームの出っ張りがないのでカスは左右に飛び散る。だから汚れの範囲が広い。 EF210は両パンタ上げなのだが後方パンタのアームが飛び出している。アームにカスがくっついて、それがしたたり落ちるので汚れが細い線となっている。 と勝手な妄想
@前頭13時53分-q6p
@前頭13時53分-q6p Жыл бұрын
通過線のある名立駅で4060レの通過を撮影した時、牽引機(釜)は515号機でしたが、かなりキレイでしたよ。ラストナンバーだからですかね?個人的には汚れている富山所属のEF81(富山更新色・ローズピンク)が好きでした
@雷電-z2z
@雷電-z2z Жыл бұрын
ド素人のワイの個人的な感想ですが、ピカピカのももたろー、レッドサンダーも好きですが、 汚れている方が、毎日、一生懸命に走り続け、日本の物流を支え、 力強く、たくましく、重厚感が有りカッコよくみえる印象です。
@バッタバイク
@バッタバイク Жыл бұрын
電車でもJR九州とJR北海道は汚れがひどいが、JR東日本、東海は比較的きれいです。自分が想像する原因は交流電化区間は電圧が高いのでチリが帯電してるのか、また経営状況で洗車の頻度が違うのか?等と妄想していました。ただ、JR九州は気動車も汚いので原因は後者かなぁ、だとするとJR貨物の機関車は関係ないですね。
@885sm11-love
@885sm11-love Жыл бұрын
先日無くなった南福岡ライブカメラでは洗車機を通過する際、稼働中のランプが付いてない事が多かったので、あまり洗車してないのだと思います 特に885系は汚れひどすぎる
@岡部靖-l8c
@岡部靖-l8c Жыл бұрын
絶対機関車数の違いじゃないですか。運用頻度の違いで洗浄する暇もないのじゃないかな?
@butanokakuni1512
@butanokakuni1512 Жыл бұрын
かつて北斗星 カシオペアを牽いていたEF510500番代もJR東日本時代はいつもピカピカだったのにすっかり汚れててなんか悲しい。
@jzx110vr25
@jzx110vr25 Жыл бұрын
富山時代にかなり汚れていたEF81が門司に転属後、かなりきれいな状態でいつも走ってた。 門司のEF510はいつも洗われているのかピカピカだけどね。
@jyouban531
@jyouban531 Жыл бұрын
北陸のEF510は運用範囲が広いので洗車の機会が少ないからでしょうね。
@musikphoto1678
@musikphoto1678 Жыл бұрын
客を乗せる訳でないので洗車してないだけじゃないの? 吹田機関区まで行ったのなら係員に何故汚れているのか聞いて欲しかった 憶測だけではもやもやします
@ケワタガモv9f
@ケワタガモv9f Жыл бұрын
働いている人に、何で汚れてるんですかって聞くのですか😅しつれいではないですか
@まっさん-e2i
@まっさん-e2i Жыл бұрын
架線の錆の汚れと、レールの錆とかを巻きあげるのが原因かとおもいます
@kiyotoTETSU
@kiyotoTETSU Жыл бұрын
雪にはタールが付きものだよね~
@kuwayou
@kuwayou Жыл бұрын
EFのごとーさんこと、EF510機関車が牽引する、コンテナ列車が通る信越線に住んで居ますが、やはり、汚れが目立ちますね。海岸部に住んでいないので、わりと汚れが目立ちます。中には、綺麗な車もあります。その車には、JRFのペイントとREDTHUNDERのペイントが無いので、自動車の車検と同じく点検整備してから、再ペイントしなかったのかな?と思います。汚れが目立つのは、日本海側を走るから。自動車の下回りが錆びるのと一緒でしょう。日本海側では、車の下回りに防錆処理を施してる自家用車、結構あります。JR貨物はやらないのでしょうか?それとも洗車はしないのでしょうか?
@64スーパー-n8v
@64スーパー-n8v Жыл бұрын
ゴトーは汚れてないとカッコよくない。
@ddef-gf1zm
@ddef-gf1zm Жыл бұрын
北陸を走る列車は皆トーストみたいに汚れるな
@勝巳星野
@勝巳星野 Жыл бұрын
これはEF210はボディーが青いので、直流機関車ですが、両パンタを上げて走ります。EF510は交直流電気機関車ですが、直流区間は両パンタを上げて走り、交流区間は東行は後ろのパンタを上げ、西行は後ろのパンタを上げて走ります。つまり方側を上げて走ります。そしてこれから架線から取った電気を上の線を通って中に入り、整流器に流れます。整流器というのは交流電気から直流電気に変換し、つまり交流電気は20000万ボルトなので、整流器で直流電気の1500ボルトに電圧を落として変換し、そのまま、抵抗器に流れ、モーターに流れて,レールに流します。パンタから電気を取っている間は粉が飛び散るためにに上が汚れてしまいます。時々は洗車機でボディーを洗車していると思います。検査後は再度塗装し直しするために綺麗になっています。以上
@偏屈-e9s
@偏屈-e9s 11 ай бұрын
@prelude8457
@prelude8457 Жыл бұрын
めっちゃ地元千里丘でワロタ
@bewest
@bewest Жыл бұрын
バレましたか…
@kamiarinotsuki
@kamiarinotsuki 11 ай бұрын
これ、走行環境の違いでしょう。日本海縦貫線を走る事に起因していると思います。
@プリンちゃん2
@プリンちゃん2 Жыл бұрын
士業が終わったら洗車しないのかなあ
@岡部靖-l8c
@岡部靖-l8c Жыл бұрын
電車じゃないけど、まあいいか?
【JR貨物】EF510 汚れの原因
6:46
でんマガ
Рет қаралды 56 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
【貨物の世界 徹底解明】貨物列車って...どうやって使うの?〜前編〜
31:05
【貨物列車好きにはたまらない隅田川駅】おのぼりさん貨物ジャーナルが関東を走る貨物列車を撮影してきた Part1
39:29
鉄コレ北陸鉄道03系N化に挑戦!
15:25
パンタさん
Рет қаралды 55 М.
【貨物列車】貨物との並走映像集!
8:06
でんマガ
Рет қаралды 1,4 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН