JRグループの強み【迂回ブルトレ・迂回貨物】を語り継ぐ29年目の大震災

  Рет қаралды 15,248

鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV

鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV

Күн бұрын

阪神・淡路大震災から29年を迎えるにあたり、謹んで追悼の言葉を捧げます。これまで復興の取り組みを続けてこられた皆様に敬意を表します。
JRグループからの応援車輛・迂回ブルトレ・迂回貨物など早々と整理した
総合指令所 阪神淡路大震災から29年目 改めて 手持ち資料や映像を振り返りながら 鉄道をいち早く復旧しようと奮闘したJR西日本
新たな映像と共に後世に伝える為にも 今年度もまとめてみました
#阪神淡路大震災29年目 #迂回貨物 #迂回ブルトレ #JR西日本

Пікірлер: 123
@みやじ三郎
@みやじ三郎 Жыл бұрын
この内容を撮りためた動画付きで詳細語り尽くせるのはJR職員で鉄道好きである主様だけ、唯一無二としか言い様ありません😅もはや歴史資料です。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます あの日を忘れない為に、お届けし続けて行きますm(_ _)m 動画見て頂きほんとありがとうございます
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
この時活躍した車両たちも、その時救われた人たちも、震災で亡くなられた人たちも、記憶してくれる人がいなくなれば、物理的な死である「第1の死」を超えて存在の証すらなくなる「第2の死」を迎えます。 本動画のような歴史資料は、車両も人もずっと生かしてくれる大事なものです。
@takumakanamori9533
@takumakanamori9533 Жыл бұрын
使える車両をありったけ全国からかき集め、限界ギリギリの範囲で意地でも列車を動かしたのはホントすごい
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
その上復旧が早く、関西最速の通勤電車・223系まで本来の計画より前倒しで誕生させて復興をアピールし、今も新快速のまま現役で走らせているのも凄いです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ほんとそうなんですよね…… 東日本から貸出に手が上がるとは ほんと感謝しかありません 動画見て頂きありがとうございます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
その一人勝ちが 勘違いの始まりだったのかもしれない……
@kousakuguma
@kousakuguma 7 ай бұрын
国鉄時代の車両があった時代だからできたことでもありますよね。いま、たとえばEナントカ系を西日本に貸しますよって言われても…。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 Жыл бұрын
この、阪神淡路大震災の応援状況を、能登半島地震の復興応援に活かして欲しいと切に切に願うばかりです。貴重な記録映像と資料を再確認して頂いた投稿主さんの心意気に感謝です。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます あの日を忘れない為にもアップさせて頂きました 1年ぶりに資料や、映像見るとあれ?どうだっけ?みたいになってました(´;ω;`) 能登半島地震での鉄路復旧にJR西日本は最大限に復旧目指し頑張っておられます ありがたく感じます 私達も、出来ることで、支援しくてはと思いました。 動画見て頂きありがとうございます
@のりっころ
@のりっころ Жыл бұрын
いつも思いますが、動画で残ってるのは凄い。 いまのJRグループにこれだけの絆有るのかが不安です。 南海トラフが怖い。
@黒磯電機商会
@黒磯電機商会 Жыл бұрын
火災帝国だったJR倒壊次第かな、社長も代わった事だし。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます いつかは牙むく南海トラフ地震  おっしゃる通り恐ろしいですね 自助共助公助 今出来る事は何か?しっかり考えておけなければならないんですね いつも動画見て頂きありがとうございます
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
どこの線路が寸断されても交通・物流が死なないように、陰陽連絡線や北陸本線や小浜線など代替路線の保全は欠かせません。飛行機にばかり頼っていたら待っているのは正月の羽田の事故の再現です。 大阪ひだで西日本も走ったキハ85系の丹後移籍やキハ189系の丹後出張やJR直通のタンゴディスカバリーに伏線めいたものを感じます。
@もちもちの木-l4b
@もちもちの木-l4b Жыл бұрын
今回も凄い動画でした。色々なものを削ぎ落とすと、こういう対応は難しいんだろうなと思いました。頭が下がります。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 混乱の中 中枢から末端へコントロール出来た 当時のJRは素晴らしかったです あれが当たり前だと思って 現在過ごしていますが  世代も大きく変わりJRもBCP訓練で課題出し行い 備えて欲しいですね 動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
@緑鬼-b7q
@緑鬼-b7q Жыл бұрын
何としてでもつなげるという意地というか執念を感じますね。 彼らの意思が未来永劫受け継がれていくことを願っています。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます おっしゃる通り、そうですよね! 鉄道マンは常に安全安心信頼に責任持って日々業務されており頭下がる思いでいっぱいです (´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございます
@ルパン海豹
@ルパン海豹 Жыл бұрын
この当時は、JRには移行しても幹部研修で全国から集まった横のつながりが残っており、国鉄魂を発揮しました。 復旧資材についても、全国から簿外で保有している資材が湧いてきて早期復旧につながりました。 六甲道駅の崩壊は無理に思えましたが、4月の復旧は奇跡と思います。😊
@まつよし-j1z
@まつよし-j1z Жыл бұрын
当時、大型トラック運転手でして、緊急物資輸送車の幕を全面に掲げて 中部や関東圏から倒壊した阪神高速の下を何度も往復したものです。 それ以外の時は迂回国道として R9号や27号、又は 当時狭小な372号を利用して、中部から山陽、九州へと運行したものですが、丹波篠山付近や福崎辺りで見かけた普段走らない列車を興味深く眺めていました。 裏ではこのような熱い思いが通っていたかと、改めて感動しております。 貴重な映像を有難うございました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 11 ай бұрын
コメントありがとうございます 返信遅延申し訳ありません 震災当時被災地へは許可された車両しか通行出来ませんでしたね その中救援物資を運ばれる中のご苦労はヒシヒシと感じました 貴重なお話お聞かせ頂きありがとうございます 動画見て頂き合わせてありがとうございます
@yoioyu7183
@yoioyu7183 Жыл бұрын
泣けました。大変貴重な動画をありがとうございます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 当時はFAXが主流で運輸司令から迂回区間の変更や時刻変更や回送など山のように送信されていました 姫路駅や和田山駅は乗り換えで大変 動画見て頂きありがとうございます
@黒磯電機商会
@黒磯電機商会 Жыл бұрын
国鉄からJRにはなったがネットワークは唯一無二。まさに『国鉄/JRにあらずんば鉄道に非ず』
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 JRグループは全国ネットなのですからね~  常に「あるべき姿」であって欲しいですが…… 動画見て頂きありがとうございます。
@やっぱり阪神最高パワーカーブ
@やっぱり阪神最高パワーカーブ Жыл бұрын
能登半島地震で七尾線の線路がゆがんでいるのを見て言葉を失いました。そして、阪神・淡路大震災も同じ1月で関西の線路がとんでもないことになったのを見て同じく言葉を失いました。しかし、この映像からは緊急事態の中どのように工夫して列車を走らせて、その間に急ピッチで復旧していったかがとても分かりました。毎年とても貴重な映像を公開して頂きありがとうございます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 七尾線・能登鉄道一部もこの15日から復旧するようですね この30年で定期的に巨大地震や天災が発生しており 鉄道に関して 未だに復旧できず廃線に追いやられる議論中の路線もあるので ほんと心配な事だらけです (´;ω;`)ウッ…  また いつ起きてもおかしくない南海トラフに少しでも備えないといけませんね…… いつも動画見て頂きありがとうございます。
@鬱男鴛鴦鸚哥丸
@鬱男鴛鴦鸚哥丸 Жыл бұрын
毎年この動画を拝見するたびに 鉄路をつなげるというJRグループの意地が感じられます。 日本に住んでいる以上地震とは切っても切れない関係ですが 今後同じような災害があった場合 鉄路に限らず迅速にインフラが復旧できる力が 今の日本にあるのか不安になってきます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 天災で未だに復旧できず廃線に追いやられる議論中の路線もあるので 鉄道会社の体力(お金)も限りある中 現在は優先順位つけて頑張っていますが 南海トラフが起こればもしかしたら …… 動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
@jirosasayama8341
@jirosasayama8341 Жыл бұрын
当時、日付が変わるごとに鉄道、道路の復旧が進む情報の収集と共に、友人の家を周ったのが懐かしいです。 貴重な映像をありがとうございます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 復旧が当初より前倒しとなりおっしゃる通り 日々変わってゆく感覚がありました 当時はFAXでの指令からの情報が頼りですが手書きの運転時刻表が何度も修正されるので 読み取るのも大変な事例もあったようです 動画見て頂きありがとうございます
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
当時最強のディーゼルカーだったHOT7000までいる迂回列車の驚異的なラインナップや早い復旧に加え、今も関西のエースとして活躍している223系(130キロ対応版)を早めに誕生させたことも含め、この年のJR西の気合はとんでもないものでした。
@北山好希
@北山好希 Жыл бұрын
これぞ鉄道会社同士のみごとな助け合いですね。 こうして見ると、普段は当たり前のように利用している鉄道も、その存在は大きいということですね。 阪神・淡路大震災から今年で29年、能登半島地震では多くの方が甚大な被害を受けましたが、1日も早い復興を祈ります。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 鉄道の存在意義とそれに応える西日本旅客鉄道株式会社の JRグループの思いを感じます 能登半島も一日も早い復興祈ります 動画見て頂きありがとうございます
@user-nagamon233
@user-nagamon233 Жыл бұрын
まだまだ動画のストックがあったことに驚きました… 貴重な動画の数々は最早資料としての価値がありますね。 ありがとうございました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 「あの日」を忘れないよう今年もアップされて頂いております 私自身の記憶が薄れつつある中再び資料と、映像確認が大切なのか感じました まだまだ映像あるので再び投稿していこうと考えます 動画見て頂きありがとうございました m(_ _)m
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f Жыл бұрын
たとえ分割民営化されても、鉄道マンの絆は永遠に不滅です!😢
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
いつもありがとうございます そうですよね JRグループの強みこそ一本につながっている鉄路とその先にあるは「絆」なんでしょうね 動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f Жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 様、 返信ありがとうございます。 主様おっしゃるように、たとえ分割されてしまっても、いざ!という時には会社の垣根を越えて支え合う、協力し合うというのは国鉄時代からの良き伝統だと思いますし、物理的にレールが繋がっていればこそ出来る芸当だと思います。 心もレールも繋がり絆を深める、東日本大震災の時にも有りましたね。
@たぁぼ1964
@たぁぼ1964 Жыл бұрын
当時、車輌の陸送業者だった私は不足しているダンプカーを関東から回送するため10回程走りました。 主に明石、加古川辺りまで運んだので帰りは開通してる区間のJR〜代行バス〜JR経由でしたが、徐々に代行バスの区間が短くなって行き、JRの復興の速さに驚きました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 関東からの支援お疲れさまでした おっしゃる通り、震災当初どうなるのか!の感じでしたが鉄道に関しては日々改善が進んで行きましたね 迂回ルート利用された方ならではのお話をお聞かせ頂きありがとうございます いつも動画見て頂きありがとう
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
自分も四国まで見に行きましたが、1/26から伊豆急ロイヤルエクスプレスがEF65やEF210(四国区間のみ。貨物から貸出)に牽引され往年のブルトレのような陣容で四国まで上陸してきました。 その出来事を踏まえて本動画を見た後、今やキハ58系大集合は無理でも、何かがあったときは四国アンパンマン車両(2011年に東北出張歴あり)や私鉄の名車両の応援があるのではないかという希望を感じました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 伊豆急ロイヤルエクスプレスついに運行開始しましたね 高松にEF210 と留置しているのはマリンライナーから見ましたが塗装が厚く塗られ品のある濃さが見て取れました たしかにキハ185系やキハ47なら貸出応援出来そうですね 東北までアンパンマン列車出張したんですね~ 動画見て頂きありがとうございます。
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。 EF210が青い宝石のようなロイヤルを牽引している姿は丸亀で初めて見ました。PF牽引時と比べてブルトレらしくないものの、EF210など貨物機関車による旅客運用の可能性を感じ楽しみになりました。 震災繋がりだと、同日に銀河(夜行・新宮行)を見に行く途中で立ち寄った神戸ルミナリエは欧州の街並みのような視覚的な美しさだけでなく「外交の街・神戸は死なず」という強かさも感じ痺れました。
@伸吾大杉
@伸吾大杉 Жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 自分は、22,.3歳だったかなぁ。山陰線 迂回の貨物列車 撮りに行った、記憶が 残ってます。黄色いタンク貨車が 確かあったような…
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 振り返ると コンテナ列車も29年間走っていないんですね (´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございます
@伸吾大杉
@伸吾大杉 Жыл бұрын
子どもの頃 福知山で、DD51+コキ一両「4個積み」、ヨの車掌車 で、走っているのを 見ましたわ。…笑
@特急おくちちぶ
@特急おくちちぶ Жыл бұрын
HOT7000形は、この頃製造された車両なんですね。 確かにこの時はJR総力戦でしたね⏰
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 他社からも借り入れ出来た時代から29年 今や自社内で考えないといけないのですね (´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございます
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
仰る通り、本州史上初の130キロ対応ディーゼル「スーパーはくと」として生を受けてから1年も経たないうちに応援へ駆り出されています。 キハ181系すら凌駕する当時最強のディーゼルカーまで呼ばれる辺り、山陽線路を絶たれても震災に負けたくないJR西日本の意地が伺えます。 現在なら自前で高性能な車両を有し、JR西日本や意外な私鉄とのパイプもあるJR四国がどう動くかにかかっています。
@キダクニ
@キダクニ Жыл бұрын
当時大阪の大学に受験に行くのにJRで灘まで行って王子公園から御影まで二駅だけピストンしてた阪急に乗ってまたJRの住吉まで歩いた記憶があります 西側で被害のひどかった長田あたりを徐行運転する車内から見える景色が衝撃的でにぎやかだった車内が静まり返ったのを覚えています
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 震災直後の受験 迂回ルートでの移動 大変でしたね あちこちで倒壊やブルーシートが目立ち長田の変わり果てた姿も言葉失う光景でした(´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございます
@吉川正純
@吉川正純 Жыл бұрын
細かな差異はあれどこの頃はJRグループには国鉄型の車両が多数残っていたので柔軟に運用できたのだと思います。今回の地震も七尾線が先日復旧していましたね。一日も早い復興を祈ります。
@ベータま
@ベータま 11 ай бұрын
国鉄の福知山鉄道管理局時代から鉄道を愛した管理人の想いがこもってます。 これだけの柔軟な対応が出来たのも国鉄時代の車両が多く残存していた事、ローカル線が多数残っていた事が下地となっていると思います。 今ではJR各社の独自仕様になって応援したくても使えない車両が多いです。 インフラは非常時にこそ能力を試されると思っています。普段が赤字だからと切り捨てる行為は自殺行為でしかないです。民間企業にしたツケはこういうところに出てきます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 鉄路が続く限りJRグループは不滅です!!  きっと…… 利益率や将来の採算シミュレーションばかりして リスクをインプットせず  打ちてを誤り きっと おっしゃる通り、ツケが回ってくるんでしょうね…… (´;ω;`)ウッ… 動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
@オラフ-b7p
@オラフ-b7p Жыл бұрын
この頃程の機動力が、今のJR各社にあるかどうかは疑問でありますが、先日の能登半島地震における七尾線の復旧作業に用いられる軌陸車は、神戸や鳥取といった他県ナンバーが見受けられました。 時代の移ろいにより、難しい点も多くありましょうが、一刻も早く元の生活に戻してやろうというポリシーと言うか、「鉄道人」としてのプライドは、今も昔も変わらぬものだと強く思います。 何気ない日常である鉄路の風景は、弛まぬ努力による管理の元にある事を忘れてはなりませんね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 各支社から軌陸車や技術員が応援に駆けつけて 七尾線のと鉄道復旧にあたっているのですね 2月15日に4月中にはのと鉄道全線復旧と発表されていました おっしゃる通り一刻も早く開通の思いが伝わります 富山の自衛隊に知り合いいますがあの日からずっと現地で活動されていますオールジャパンで今後も被災地を支援しなければと強く思いました (´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@川北進一
@川北進一 Жыл бұрын
阪神淡路大震災の当時も、、JR各社から応援に来ていたのですね。  臨時快速に、ついては、エーデルの車両と、スーパーはくと、の車両が好きです。なぜならば、全面展望ができます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 播但線にまさかのスーパーはくと編成が走るなんてびっくりですよね  動画見て頂きありがとうございます
@蘭叔父
@蘭叔父 Жыл бұрын
毎年阪神淡路大震災に合わせて動画を見せていただいて有難いです。 当時はJRグループとして横の連携が強いのを感じます。 今はよく言えば各社のJRの独自色が出てますが、悪く言えば各社の独自色が出て、長距離列車、特に需要の関係もありますが寝台特急の激減に寂しさを感じます。 やはりJRグループなので、一致団結出来る姿を見てみたいものです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 私自身 あの日を忘れないようにアップさせて頂いています(年々振り返りは大事と思いました )JRグループの支援はヒトや技術面の支援に変わり不足車両のやりくりは出来ないのかもしれませんね(´;ω;`) いつも動画見て頂きありがとうございます m(_ _)m
@ふるたまさひこ
@ふるたまさひこ Жыл бұрын
泣けるね😢
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます あの状況下で情報整理して組織を動かす 鉄道関係者の魂を感じます(´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございます
@wish2.0z83
@wish2.0z83 Жыл бұрын
お疲れ様です。以前も書き込みましたが震災直後に播但線経由で岡山に行きました。そのときに特急車両が来て全席自由席だったので併結されたグリーン車に乗った記憶があります。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 迂回ルートでの岡山行き 時間がかかったと思います あの時の迂回扱い区間はグリーンも普通扱いなので利用出来たのですね 体験談お聞かせ頂きありがとうございます
@pika9-20
@pika9-20 Жыл бұрын
今話題になっている路線の存廃で、緊急時の迂回路という大事な所が効率と運収の面で隠れてしまっているのがニュースを見る度に考えさせられます。 南海トラフ地震が近い将来必ず起きる事が予測されているので、コストはかかるが山間部の最低限の線路基盤や保守維持にJRだけでなく行政や国ももっと議論してほしいと個人的に思う処です。 鉄路を止めない!映像から関わった鉄道員の思いが伝わってきて、胸に来るものがあります。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Жыл бұрын
当日,地震直後に叔母(姫路在住)に📞,無事を確認したがその後📞不通になる。📱💻の発達した現在,通信会社の責務は大変重い。(後のNTT社長,ドコモ社長も阪神間出身)。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 あの日 電話回線がパンク状態となり安否確認など出来ない状況でしたね 携帯電話 あまり普及していないので 携帯はつながるけれと 持っていない人多数 おつしゃる通り 通信はボロボロでしたね 動画見て頂きありがとうございます。
@makun1122
@makun1122 Жыл бұрын
改めてJR西日本を始めJR各社、阪急、阪神電鉄の皆さまには復旧のために全力で取り組んでいただいたことに感謝申し上げます。また、能登半島にて被災された皆さまにはお見舞い申し上げるとともに震災でお亡くなりになられた全ての皆さまにはお悔やみ申し上げます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 駅舎倒壊に車両や工場設備も破壊された中短期間での復旧は鉄道関係を皆様のおかけですね ほんとありがとうございました 能登半島地震 ライフラインがまだ復旧せず不安な日々が続く中 私達が出来る事での支援をしなければならないんですね 動画見て頂きありがとうございました
@ポテト-p8i
@ポテト-p8i Жыл бұрын
183系北近畿の8両編成は、凄く貴重ですね。北近畿は6両や4両での運用のイメージですので。ヘッドマークもネットワークではなく、こうのとりなのも印象的。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 和田山駅谷川駅は迂回ルートとの接続しているので特急が全列車停車しました 旅客が多いので北近畿、あさしおは増結して対応してたのですね ラインの無いユニットが雷鳥用なのですぐにわかりました~ 動画見て頂きありがとうございます
@九州の茨城出身者
@九州の茨城出身者 Жыл бұрын
行き先表示に 「灘」という文字を見たことがあります。 今ではレアでしょうね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 「灘」の文字 覚えています 動画見て頂きありがとうございます。
@権三郎平衛
@権三郎平衛 Жыл бұрын
阪神淡路大震災で、旅客、貨物ともに大動脈である神戸線が通行不能になったときは、ああこれはもうだめだ!なんて一瞬思いました。阪神の電車が、壊れた高架線の上で傾いていたのが、今でも思い起こされます。とても悲しかったです。 しかし、しばらくして、山陰線や播但線、加古川線等を使った迂回運転を始めたときは、驚きました。 東日本大震災の時もそうですが、他のJR等もその応援を行っていました。やはり鉄道は、全国的なものですから。日本の鉄道マンの驚くべき底力を感じました。たぶん外国の鉄道だったら、復旧に10年以上はかかったかも知れません。 普段は、通らない車両が、これらの線区を走ったのも印象に残っています。この動画には、それが映像として記録されています。極めて貴重な歴史的な価値のある動画だと思います。 不通区間となった激甚災害地域の東と西に、閉じ込められた車両の需給を調整するために、播但線等を使って電車を迂回させ、回送させた記事も読みました。 非電化区間では、古いトンネルの高さが低いので、パンタグラフを一旦撤去して、DLで牽引し、電車を輸送するようなこともやったとのことでした。 当時の関係者の皆様には、感謝の念でいっぱいです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 返信遅延ごめんなさい 災害発生後如何にライフライン復旧させるか?が復興復旧の源ですが能登地域の復興ももたもたしているし政府はどのタイムスケジュールで進めているんでしょうね(´;ω;`)個人レベルでは義援金しか出来ませんが皆さんの気持ちは皆同じ 優先度上げて〜 と言いたいです 美祢線も放置状態 放置して我慢比べ? おっしゃる通り海外レベル、いやそれ以下になってしまいましたね(´;ω;`) 暑いのでほぼ愚痴でした(笑) いつもありがとうございます
@権三郎平衛
@権三郎平衛 6 ай бұрын
@@railroad-mellowFilm さん いいえ、愚痴ではないと思いますよ。確かに事実ですから。 アメリカのTVなんかを見ていると、大統領のバイデンの演説なんかが放映されていました。 バイデンは、訳の分からないことを言っている演説が多いのですが、日本の岸田のことを持ち出して、「俺が岸田に金を出してもらうことを約束させた!」なんて、言っているシーンを複数回見ました。 どうもアメリカの記事によると、今年中に7000億円、将来にわたり十数兆円の金をウクライナのために日本が出すとのことです。 これだけの金を出す国は他にはありません。ウ大統領のゼレンスキーも大喜びでツイッターに投稿してしまったほどです。日本のメディアはこのことについて一切報道していません。北陸新幹線とリニア新幹線とを全線造っても余りある金額です。 戦後最大の4年連続の最高税収で、今年はその中でも72兆円の史上最高の税収だったにもかかわらず、岸田が「増税」を考えている背景にはこういうことがあります。 外貨準備高でもG7(先進7ヶ国)の中でも日本のみ突出して多い200兆円規模となっていることも目に付いたんだと思います。 その一方で、能登地震災害等の復旧復興のことについての話しはほとんど出てきません。たぶん事務方に丸投げ状態なんだと思います。
@大空ステップ
@大空ステップ Жыл бұрын
震災直後は国電のカラフル編成で 大阪環状線を運行していたような、。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 カラフル編成ありましたね 福知山線宝塚で混色103系いました
@マンゴー好き0021
@マンゴー好き0021 11 ай бұрын
1995年当時は在来線も豊富にあり・バスの運転手も豊富に存在しており・建設作業員も人材も豊富に存在し・在来線特急も豊富・ブルートレインも豊富 今はブルートレインなし・在来線は廃線まみれ・在来線特急も廃止まみれ・バスの運転手もドライバー不足でどうにもならない・建設作業員も人材不足でどうにもならない。 これから先阪神淡路大震災の様な震災が起きれば人材が確保出来るのか。 鉄道会社も全国一丸となって協力できるほど人的余力があるのか。 バスの運転手も一丸となって協力できるほどドライバーに人的余力があるのか この動画を閲覧してそう思いました
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 6 ай бұрын
コメントありがとうございました 返信遅延ごめんなさい あれから30年 失われた日本なんて言われますが 鉄道業界、取り巻く環境も大きく変わり あの頃の日本と違うなーと改めて頂いたコメント読みながら思いました(´;ω;`) ほんと心配されていることが現実に起こってますよね、美祢線とか津軽線、復旧せずの状態が未だに続く ここまでやるの?当局は 、地元の反対の声は時間かけて薄めようとしてない?なんて思うと悲しい おっしゃる通り心配だらけですね 動画見て頂きありがとうございました
@ふっちゃら
@ふっちゃら Жыл бұрын
いつもこの動画ありがとうございます!貴重でかつ重要な歴史資料であり語り伝えるべきものだと思います。鉄道マンの静かなプライドと使命を感じます。 最近、計画運休と言う言葉をよく耳にします。鉄道マンでなく鉄道サラリーマンの時代なのでしょう。 仕方ありません
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます あれから29年 おっしゃる通り そう言えばリスク回避の為に早々と大きく計画運休をするようになりましたね  いつも動画見て頂きありがとうございます
@内海貴郎
@内海貴郎 Жыл бұрын
電気機関車はともかく非電化でも運転できるDE10、DD51は各会社に残してもらいたかったですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 絶対にそうですよね!! 動画見て頂きありがとうございます。
@青木大地-d5d
@青木大地-d5d Жыл бұрын
阪神大震災から29年。当時、俺は中学生でしたね。福知山支社を管轄する路線で臨時列車を大増発したんですね。普段智頭急行経由倉吉・鳥取〜京都までを走っているスーパーはくとが播但線に応援へ来ていたのと既に引退183系北近畿の激レア編成の8両増結があったねは知りませんでした。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 混乱していたあの時に鉄道輸送に尽力した鉄道マンが沢山いらっしゃいました 来年も新たな角度であの時をまとめてみます 動画見て頂きありがとうございます
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Жыл бұрын
今後日本海側に沿って地震が,今回みたいな大震災になった場合,この時と同じくらいの連携ができるかどうか注視ですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 タイムリーな動き スピード感は失われるんでしょうね…… 動画見て頂きありがとうございます。
@加藤昌広-b6n
@加藤昌広-b6n Жыл бұрын
JRの強み→線路は続くよ、どこまでも。 かなり減ったとはいえ、まだ日本中に路線網が形成されてるJR。 架線電圧や信号装置などの違いはあるけど、北海道から九州まで列車を運用出来るのは強そうです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 11 ай бұрын
コメントありがとうございます 瀬戸大橋、青函トンネル完成した頃 JRグループが掲げていた「一本列島」の文字が懐かしいです 動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
もし現在同じ事をヤレと言われても厳しいでしょうね。 国鉄時代に構築されたハードウェアが尽きる寸前で、 扱える人間も現場から去りつつある。 確か緑色したJRの社長が民営化後に採用された人物だとか。 そんな国有鉄道を知らない「生え抜き」がトップを務める時代。 分割された各社も採用を抑制したり中堅ベテランを肩叩きした結果、 人事が硬直化して穴埋めで外注にした結果喪失したノウハウは数多いとか。 先日の感電事故と言い一昨年頃からかつては考えられないようなマイナートラブルが頻発して信用を損なう事故が多発しています。 民営化後本業より収益重視で実態は不動産と客のビッグデータを人質にして売り込む金融屋になっている現状を見てしまうと…考えてしまいますね。
@KazuChousan
@KazuChousan Жыл бұрын
阪神淡路大震災では、神戸始発のため回送されていたスーパー雷鳥1編成(クロ2101編成)が被災し、もう一本が入場中だったため、編成不足になり、連日4号と7号が白山編成での運行になりました。また、その白山編成も検査などで入れないときは、金沢K編成に2両増結の国鉄色スーパー雷鳥が走りました(たまたま乗った日がこれでした)。 この年3月に681系がデビューする予定でしたが、納入や訓練が遅れ、1ヶ月延期の4月20日になりました。 そんな681系が、今回の能登半島地震で、七尾と和倉温泉の間で1本被災しました。3週間以上線路上に止まっていましたが、先日DE10に牽引されて金沢に回送されて行きました。 新幹線敦賀開業で681系の去就が気になるところですが、この編成は再起できるのでしょうか。
@hassy841
@hassy841 Жыл бұрын
681系の営業運転は92年12月から始まってるので「デビュー」ではないですね。 正確には量産車のデビューという話だったかと。 あと、試作車が改造中に鷹取工場で台から落ちたかひっくり返ったかしてた覚えがあります。
@iamatomic789
@iamatomic789 11 ай бұрын
漢字のつく列車名たまらんですなぁ😂
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 返信遅延ごめんなさい お世話になった漢字の列車 んー 瀬戸、紀伊、銀河、北近畿、但馬、丹波、丹後、鷲羽、六甲、東海… ???? 上げて見ると全廃列車ばかりですね~(笑)
@D5120-w7x
@D5120-w7x Жыл бұрын
ふと思ったこと。 JR東日本所属のキハ58はどうやって大阪まで来たのだろうか?
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Жыл бұрын
おそらく長岡から北陸回りだと思います。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 東日本車は日本海経由でやって来ました 返しは金沢車と一緒に同じルートで4月10日に 回送されていきました
@D5120-w7x
@D5120-w7x Жыл бұрын
@@ゆうゆう東海 返信、ありがとうございます。 かなり長距離走行ですね。
@D5120-w7x
@D5120-w7x Жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 返信、ありがとうございます。 他社のキハ58が連結(?)して 所属地に帰ったのですね。
@yukiyes4660
@yukiyes4660 Жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm その「日本海経由」の線路もこの頃はブルートレインや583系団体列車も走り、東北と関西を結ぶ上で欠かせないもののはずでした。 北陸新幹線開通を経た今でもその機能が活かせるのか気になるところです。
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 Жыл бұрын
雷鳥から拝借の485系MM`ユニットはユニットカットしていたのは初めて知りました。確かにパンタ上がってないですね。ユニットカットの理由はなんでしょうね?直流区間でも走れるのに
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 8両となった北近畿号 福知山、山陰線、楽勝で走れるんでしょうね いつも動画見て頂きありがとうございます
@橙色の電車
@橙色の電車 Жыл бұрын
丹波大山を「たんばだいせん」と読んでしまった。当時は、伯耆大山(ほうきだいせん)が最寄り駅だったもので。JRの迂回はすごかったんですね。こちらは国道9号線に多量のトラックがやってきて大変だった記憶があります。でも、4月には復旧してめでたくピカピカのHOT7000系に乗って震災の支援物資のピッキング作業を10日間させていただきました。それ以来どんな災害があっても荷物は送らないと固く誓いました。半分以上ゴミだらけ。支援物資と称するゴミを送りつけるな!
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 11 ай бұрын
コメントありがとうございます 支援物資のピッキング作業お疲れ様です たんばだいせん 流石山陰地区のお方ですね そう読んじゃいますよね~ いつも動画見て頂きありがとうございます m(_ _)m
@高橋道夫-c4m
@高橋道夫-c4m Жыл бұрын
地震で大動脈が寸断されてしまい 迂回運転をやるにはスジ屋がスジを引いて 車両や乗務員の手配しなければならない 旅客列車なら線区がわかる乗務員がいるからいいけど 貨物列車は国鉄時代は走っていたが JR貨物の頃は 走っていないから 各地から応援のカマが来てくれて なんとかなったから良かったです それとEF510302が甲種輸送されました 本州内はEF210901がしました 今後全部で17旅客製造して ED76や銀カマを重機のご馳走して さらにEH500の運用を一部強奪するものと思われます
@青函局
@青函局 Жыл бұрын
この頃は国鉄形車両や社員も国鉄出身者が大半だったので、地域性はあって仕事内容の差は無かったのが良かったですが、今のJR各社の車両は客車や機関車の廃車が進み、社員もJR採用者が大半で地域に寄って仕事内容の違いが大きく現在では当時の様な対応は難しいでしょうね、バス代行も運転手不足ではバス協会の支援も期待は出来ないと思います。
@yellow-motorman6213
@yellow-motorman6213 Жыл бұрын
当時は気づかなかったのですが、485のモハユニットカットはパンタ下げで運転されていたんですね(;´・ω・)。福知山運転所で肩を並べるスーパーはくとと東日本のキハ58、今見ると、かなり異例なことだったと感じます・・・。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ ユニットカットしてました 盛岡車シンプルでいいですね まさか山陰本線 播但線で走る姿見るとは…… 動画見て頂きありがとうございます。
@おにおこぜ-v8x
@おにおこぜ-v8x Жыл бұрын
当時住んでた伊丹あたりも線路がゆがんだりで大変でしたが、ある日こんな時間に寝台が走ってる、と思ってみるとあかつきでびっくりしました。あんな状況でも対九州の列車を運転したのは、何か特別な結びつきがあったんでしょうかね。 貨物、コキはほとんど見た記憶ないのですが、物流網崩壊の中でも走らせるほどの必要性がある荷物は何だったのか今でも疑問です。黒崎からの荷物、というのは聞いたことあるのですが・・・ 新幹線もドクターイエローがセメントやらを満載して東阪往復してたようですし、あの時は「鉄路を守る」という気持ちがいろいろなところで感じられました。 北近畿の増結、金沢車ではなく向日町車を使ったのはジャンパ線の回路構成によるものと思います。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 対九州を意識したブルトレ運転なんかは まだまだ鉄道にチカラがあったのかな、なんて思いました 海運での輸送に切り替えましたが貨物輸送で少しでも早く到着させたい思いの表れかと考えます 向日町車のお話ありがとうございました 動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 Жыл бұрын
当時は国鉄型車輌がまだまだ多かったから出来たのでしょう。国鉄型車輌がほぼ淘汰されてJR他社との乗り入れ車輌が激減した現在なら果たして出来るかどうか...
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます おっしゃる通り心配ですね 車両不足は影響に応じて運休したり 技術面や人的支援しか出来ないのでしょうね 動画見て頂きありがとうございます
@kiro80gut
@kiro80gut Жыл бұрын
当時の復旧に尽力されたJR西日本福知山支社の皆様方には本当にあたまが下がります。 そして、全国のJR各社から車両の提供があって迂回運転が実施された事は本当に奇跡的な事だと思います。 当時はまだ国鉄型車両がJR各社で活躍していたのでそれぞれ互換性があってハンドル訓練もそれ程複雑ではなかったかもしれませんが現在において当時と同様の応援車両の提供が出来るのかどうかと考えると・・・、どうなんでしょうね? キハ58系のように混結編成はなかなか無理そうに思ってしまいました・・・σ(^◇^;)。あ、でもキハ40が幾分期待できるかな?
@makotokako8511
@makotokako8511 Жыл бұрын
今のJRだとここまでやってくれないでしょうね。
@急行フィット
@急行フィット Жыл бұрын
人も車両もないですからね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます 震災の教訓からまとめられてますが 現在のマニュアルってどうなんでしよう おっしゃる通り、なのかもしれません (´;ω;`) 動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
そこなんでしょうね
2001年【23年前JR京都線】新年からこの列車を追っかけてましたw
10:54
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 13 М.
WORKSHOP WEDNESDAY: Panzer IV vs T-34 Driving Experience!
18:22
The Australian Armour & Artillery Museum
Рет қаралды 1,6 МЛН
30年前【迂回輸送を支援しろ!】全特急 長い編成で運転⁈
10:19
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 134 М.
When a B-17 Tail Fell With a Gunner Inside
14:08
Yarnhub
Рет қаралды 10 МЛН
映像で振り返る【EF65 0番台】老朽・余剰大量発生 知らぬ間に全廃
17:59
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 18 М.
【この曲ヤバすぎ】何故か涙しませんでしたか?函館から「日本海4号」に乗ってみた
13:16
危ないぶつかる!日本一着陸の難しい空港がマジで怖すぎたww
39:50
誤乗車防止【今更役に立たない】急行丹後 複雑な運用ガイドⅠ
20:01
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 27 М.
阪神淡路大震災【JRグループ支援車両】実録迂回輸送に奮闘したJR西日本 その7
23:56
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 80 М.