カエルの楽園が現実へ

  Рет қаралды 2,185

issiki1

issiki1

Күн бұрын

Пікірлер: 5
@user-ll4mr1he3i
@user-ll4mr1he3i 8 жыл бұрын
右も左も行きすぎると脳内お花畑になるんだな。 御愁傷様。
@issiki1
@issiki1 8 жыл бұрын
2016.8.9   日本政府は9日、再三の抗議を無視する形で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で領海侵入を繰り返す中国側に対し、抗議のレベルを上げるとともに、“非礼”で遇することで無言の怒りをぶつけた。 9日午前、外務省の一室に通された中国の程永華駐日大使は、報道陣の目にさらされたまま、8分間も待たされた。 「おはようございます」 岸田文雄外相は、立って迎えた程氏に遅参をわびることなく、目も合わさずに着席を促した。外務省の杉山晋輔事務次官らの度重なる抗議にもかかわらず、あからさまな主権侵害を続ける中国への不満を最大限伝えるため、わざと“外交非礼”を演じたのは明らかだった。 岸田氏は抗議後、記者団に「われわれの意思、考え方をしっかり伝えるため程氏を招致して直接伝えた」と述べ、閣僚が直接抗議した事実と重大性を中国が認識するように迫った。 ただ、日本政府の要求に従って、中国公船が尖閣周辺から退去する気配はみられない。実際、岸田氏の抗議後も中国公船は領海侵入を続けている。中国は南シナ海問題をめぐる仲裁裁判所の裁定で“敗北”したことから、東シナ海の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返し、対中包囲網づくりを進める安倍晋三首相を揺さぶる狙いがあるとされる。www.sankei.com/politics/news/160809/plt1608090027-n1.html
@issiki1
@issiki1 8 жыл бұрын
2016.8.7 産経ニュース 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の接続水域に中国海警局の公船と約230隻の中国漁船が入り込み、外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が6日、「現場の緊張をさらに高める一方的な行動であり、決して受け入れられない」などと二度にわたって中国大使館の郭燕公使に抗議した。日本側は中国公船の接続水域からの退去を求めている。 数百隻規模の漁船群が公船と同時に尖閣周辺の接続水域に長時間とどまるのは異例だ。同日午前に公船6隻が確認され、うち3隻には機関砲のような武器が確認された。 さらに6日午後には武装した別の公船1隻も加わり、接続水域内の公船は7隻になった。漁船群の大半が接続水域内に入ったことも6日午後、明らかになった。www.sankei.com/world/news/160807/wor1608070006-n1.html
The Chris Hedges Report: Noam Chomsky, Pt 1
30:08
The Real News Network
Рет қаралды 204 М.
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 794 М.
Wait for it 😂
00:19
ILYA BORZOV
Рет қаралды 6 МЛН
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3 МЛН
The View From the Israeli Right
55:10
New York Times Podcasts
Рет қаралды 45 М.
Professor Steve Peters explains The Chimp Paradox
10:31
Chimp Management
Рет қаралды 143 М.
【衆院選2024】日本保守党について私の意見を話します【百田尚樹・河村たかし】
14:49
How the Gaza genocide will lead to Israel's collapse, with Shir Hever
1:09:02
The Electronic Intifada
Рет қаралды 670 М.
Capitalism vs. Socialism: A Soho Forum Debate
1:38:45
ReasonTV
Рет қаралды 7 МЛН
720 官邸メール余命41号~50号
13:26
issiki1
Рет қаралды 754
Noam Chomsky - The youth and the mass media's false reality and history
7:35
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 794 М.