障害者の解雇転職が急増中!就労継続支援は制度失敗!?A型閉所が増える一方でB型の劣化が拡大

  Рет қаралды 62,246

障害・仕事・自立の最新情報がわかる Kaien公式チャンネル

障害・仕事・自立の最新情報がわかる Kaien公式チャンネル

Күн бұрын

#発達障害 や #ニューロダイバーシティ を軸に、仕事・人生・福祉・経営の質問にお答えする『発達障害 お悩み解決ルーム』。この切り抜き動画では就労継続支援A型の大量解雇について答えています。回答者はKaien代表取締役の鈴木慶太です。 #就労継続支援a型
■本編のライブ動画は次の通りです。
• オープニングトークは「障害者5000人が解雇... (2024年8月15日に配信した『発達障害 お悩み解決ルーム』)
Kaienは障害のある方が強み特性を活かした仕事に就き、活躍する事を応援するプロフェッショナルファームです。▶就労移行・自立訓練(生活訓練)「Kaien」▶求人サイト「マイナーリーグ」▶学生向け「ガクプロ」▶小中高生向け「ティーンズ」▶連携アプリ「ミッテル」を提供しています。(詳しくは備考欄の下部へ)
■株式会社Kaienについて
・法人向けサービス→biz.kaien-lab....
・大人向けサービス(就労移行・自立訓練(生活訓練)・学生向け支援)→ kaien-lab.com/
・子ども向けサービス(放課後等デイサービス)→ teensmoon.com/
・採用情報・会社情報→ corp.kaien-lab...
■KaienのSNS
/ kaienjp
/ kaienjp
/ kaienjp
/ kaienjp
LINEはこちら ☞ lin.ee/8jevjec
※本動画に関わる著作権およびその他一切の知的財産権は、株式会社Kaienに帰属します。株式会社Kaienの事前の書面による承諾を得ること無く、本動画の一切の情報をダウンロード、アップロード、複製、改変、翻訳、使用許諾、または、手段を問わず転送することは出来ません。
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
アーティスト: audionautix.com/

Пікірлер: 173
@user-himazinsei
@user-himazinsei 5 ай бұрын
就労支援A型に通ってました。利益を生みだすため、結構厳しかったように思います。 しっかりと規律正しく緩まず働けるなら、障害者じゃなくね?と思ってました。支援員兼職員さんの仕事量も尋常じゃなかったです。 余裕の無さから「正確さと速度が求められるならやっていく自信がない」と支援員さんに相談したときの返答が「最低賃金稼ぐと言うのは大変なんだよ」でした。 これを思うと、就労支援事業所が市場経済の中でやっていこうとするのは無理なんじゃないと思います。 蛇足ですが、郵便事業の特に配達だけは国営にしないと破綻すると思います。
@しくる美里
@しくる美里 5 ай бұрын
障がい者の労働効率が健常者より悪ければ、配置人数を増や して、人件費全体を増やさざる得ないから、人材ニーズが高 く、より利益率の高い業種でないと経営が成り立たない気が する。
@門田泰昌-n9q
@門田泰昌-n9q 4 ай бұрын
A型は減りつつあるよ
@08can08can
@08can08can 4 ай бұрын
高齢者の年金は出すけど障碍者には出さない世間厳しいですね
@atsmsmt
@atsmsmt 5 ай бұрын
A型を完全に廃止して、特例子会社なり事業協同組合なりに助成金を付ける方がいいのではないかなと思う。 また、B形や作業所はいわゆる居場所要素が大きいのなら思い切って居場所支援とし、障害基礎年金を広く手厚く支給するのもありなのではないか。
@もっちー-i5j
@もっちー-i5j 5 ай бұрын
私の住む県も、動画編集、イラストデザイン、eスポーツなど、沢山見ますが、利用者集めたいだけなんですよね。ちゃんとした指導が出来る職員はまず居ないはずでしょうから。困ったものです😢
@user-NoP11201
@user-NoP11201 5 ай бұрын
精神障害者含めた法定雇用率の引き上げに改正法に伴ってA型から障害者雇用へと移行したんだと思ってました。A型は見学に行きましたが、あの内容じゃ就労支援じゃなく一人前の責任ある労働だと思います。現行のA型は、外国人労働者を名ばかり教育実習生として安くこき使ってるのと同じ制度な気がします。
@物ない
@物ない 2 ай бұрын
国が決めた法改正だから国に言おう
@DetoxPoison
@DetoxPoison 5 ай бұрын
この様な状況と知った上で明日から就労継続支援A型施設で働きます。ASD診断済です。 一般就労では「普通」が当たり前でASD特性の配慮をして貰えない、でもB型程ではない。 就労移行支援も考えましたが、過去の一般就労での失敗(パワハラを受けた経験)で一般枠で働くのが怖い...そんな事もありA型を選びました。 私の様に一般就労からドロップアウトした人がいると思います。そういう人の受け皿がA型と思うのですが、国はそういう人達の声を拾えているのかな?と疑問に思います。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 5 ай бұрын
私は長時間の就労が困難なので、就労継続支援B型作業所に週に2日2時間通所しています。工賃は時給計算で約300円で主にお菓子屋さんの箱を折る作業をしています。作業所にはきちんと通えています。かなり時間がかかりますが、作業の時間数、日数を増やせるようになりたいと思っています。その作業所の職員がある時「A型作業所が大変すくないんですね。」と言っていました。他のチャンネルで見ましたが、B型作業所も色々と問題が多いようですね。私が通所している作業所の職員は「利用者の働きを工賃に還元したい、工賃を上げたい。」と言っています。
@宿谷岳夫
@宿谷岳夫 11 күн бұрын
私もC型があった方が良い気がします。 生活保護をもらって基本的に余り働く意思のない人がB型作業所にもいるからね。 何か知識のある人や精神的に落ち着いた人がA型、得にスキルが無く職人気質な人がB型、余り働くのに向かない人がC型の方が分散されて賃金もバランスが良い気がします。
@EBE_momonoki_48
@EBE_momonoki_48 5 ай бұрын
就労継続支援B型事業所に通所中ですけど、B型事業所にもA型に近い事業所さんや居場所型と呼ばれる事業所さんあるみたいですが、ウチの通う事業所は「居場所参加型」だと思います。利用者さんの多くは年単位で利用されている方が多くて多くは精神障害者の方が多く利用されています。名称は就労継続支援と言う訓練付けですが、中身はガバガバで、1時間作業して帰ってしまう人、週3日利用の人様々で、同じ工賃で終日利用してる利用者からすれば同じ工賃額って思うと理不尽ですよね。勿論、時間/利用日数割で工賃額は変わるんですけどなんだかなぁ~と思いつつも通所中です。ウチの事業所は問題山積で肝心要な筈のサビ管さんが6月末で退職され不在のまま。見なしサビ管は居るものの機能せず。個別支援計画書はあるものの、支援計画書の面談もサビ管在職時1回のみで退職以降は一切ありません。不安定さは否めないので今月一杯で退所して来月から別のB型事業所さんに行く事に決めました。
@松野家代表
@松野家代表 Ай бұрын
B型の作業所で働く者です。 内職みたいな仕事ですが、工賃としては平均15000円です。 工賃に関しては、もっと少ないところはたくさんだと思います。 頑張ってたくさんやっても、工賃に反映されてる感じは一切ありませんが ネット上で工賃と給料は法律的に違うと知り、仕方ない部分なのかもしれません。 今までにもあったんですが、中には作業所をやめていく人や来なくなる人もいます。 うまくは言えませんが、体感的にやめていく人の気持ちがわかる気がしています。 国としても障害者に対して、直接的に言ってるわけじゃないですが 裏を返せば、◯ねって言いたんじゃないかなと思うこともありますね。
@flixman2939
@flixman2939 5 ай бұрын
福祉から雇用へ、が無理な気がしますよ Bに残り続ける障害が重く社会に合致しない人と、そもそもBも短期間(リハビリってくだりありましたよね)っていう障害が軽く社会に戻る人の差を国がわかってないとも思えないですが
@Exit-earth123
@Exit-earth123 4 ай бұрын
厚労省は税負担を減らしたいから、働けるのならA型より一般企業の障害者雇用で どうにかしろみたいな感じなのではないでしょうか。 私はB型支援員ですが、支援学校出身の子が多く在籍している中で工賃が貰えて 社会に関われて、更に障害持ちの子を預かってもらえる場所としては重宝している 様に感じますね。ただお仕事ごっこになってる感は否めないです。 出来ることも小学生以下の方、精神持ちですぐ文句を言う方、怠け癖のある方を 対象に仕事をさせるのも大変ですし、実際安い仕事しか無いです。 赤字続きにもなります。 ただ今後B型も厳しくしたら、就労に向いてない障害者の行き場が無くなり、家族の 負担は避けられないだろうなとは思います。
@yn-pm1lb
@yn-pm1lb Ай бұрын
家族の負担? 元利用者だがねみそかす一緒にされて、 我が家も他の利用者に迷惑かけらた側だが?
@知恵-h6r
@知恵-h6r 5 ай бұрын
私も勉強不足なので、聞いたりコメント読んだり知る事が出来ました。有難うございます。今子供の就職先がA型移行、継続と考えてます。子供の性格と障がいの苦手な事など考えて事業所に実習に行き学んでる所です。 数が減るのは本当に困ります。B型で働いてた方が次のステップを考えた時、A型就労移行は自分で交通機関を使って通う事が絶対の条件なんですよね。B型は送迎有りなので。 もし、隣の市しが無かったら親が一緒にバス、電車乗る練習をしたり、やはり雇用枠もあると思うので、本人が得意な仕事を探さないといけない。事業所によって仕事が違うので。本人が行くまで頑張れるか、仕事中5時間集中力がもつのか。本人もそうだけど、保護者の負担も多いですよね。
@ミミ-g1d
@ミミ-g1d Ай бұрын
私もそう思います。頑張ってるA型を潰して 低い賃金で働かすB型にA型に行ってた人がほんとに行きたいと思うのか やる気を削ぐだけ 厚労省は何を考えているのか😢
@ますだしまりふて
@ますだしまりふて 5 ай бұрын
同感です! A型事業所がどれくらい生き残れるのか。 このままいくと不安しかないです!
@はらはらココロ
@はらはらココロ 5 ай бұрын
@@ますだしまりふて 一般就労者として、働ける能力や体力や意識がないと、もうA型事業所にはふさわしくない人間だと、不合格になりますよ。ボランディアじゃぁなく、利益がほしいのだからね
@物ない
@物ない 2 ай бұрын
​@@はらはらココロ利益主義は国の方針だからね文句があるなら国に言おう
@tomo-hom
@tomo-hom 5 ай бұрын
A型に通っていましたが、障害の特性上、集中しても作業量が数をこなせる人の半分程度しかこなせなかった為 職員にサボり扱いされて1年程度で自主退職に追い込まれました 特に単純な流れ作業で数をこなすのが苦手なため、地域の産業上軽作業の多かったA型では面接や体験で弾かれる事がとても多かったです (自動車業界T社やS社関連が多かった) 利益をあげるのは難しいのかもしれませんが、ノルマ的には派遣やバイトの流れ作業をやって最低賃金 (真面目に運営している)事業者側にも作業社側にもメシマズな制度なのかもしれません
@mdma8033
@mdma8033 5 ай бұрын
国営化最大のネックは最低賃金でしょう。 国が最低賃金未満で働かせれば障害者差別だと言われ、最低賃金以上なら税金の無駄遣いと言われる。 批判を避けるためB型はある意味まやかしの役割を担っていると考えます。
@中村-s3f
@中村-s3f 5 ай бұрын
そうなると、B型事業所はどうなるのか?就労移行支援事業所も・・・ひいては障害者雇用はどうなるのか?
@美桜-o4e
@美桜-o4e 18 күн бұрын
国営化は賛成です。障害者でも自分のペースで外に出て稼ぐ。この行動が大切だと思う。A型作業所に働いていますが、管理者やスタッフが毎日大変そうです😢
@にこちん-c3t
@にこちん-c3t 5 ай бұрын
生活保護とB型事業所関係が気になります。自分は国営化は賛成です。
@butanyan
@butanyan 5 ай бұрын
そもそも報酬が公定価格で、MAXの利益が確定している業界に営利法人が参入することに無理があるのではないでしょうか。このままだと、春先にあった訪問診療の不正のような事件が頻発しそうで心配です。障害者の社会参加も必要ですから、動画内でおっしゃっていたように公営化するなどして運営を継続せざるを得ないでしょうね。
@まるあい-l7x
@まるあい-l7x 5 ай бұрын
自分の家族がB型に通所してます。 A型と違いB型は仕事の訓練に行ってるようなもので、最低賃金には適応されないので、時給に換算したら150円ぐらいだと家族に聞きビックリしました。政府もA型B型事業所に対して、割増な税金投入したくないのが目に見えてます。高齢化社会の今、特養など高齢者施設には国の補助金には迷わず出すのに、障害福祉に対しては、目を配らない。採算取れないようなことは、潰しにかかってもおかしくないと思います。これから政権が変わる世の中、 障害福祉は闇に葬られる気がしてます。
@yamat0jp
@yamat0jp 5 ай бұрын
かつて工賃3倍計画が提案されていました。その予算は投入されたのでしょうが待遇に大きな差はなさそうです。 柔らかい土がどうなるのかってことですね。
@はらはらココロ
@はらはらココロ 5 ай бұрын
@@まるあい-l7x たぶん法改正であまりにもB型事業所が、増えすぎてしまいまた厳しい法ができて破綻すると思いますよ。
@hayanozo1397
@hayanozo1397 4 ай бұрын
B型事業所はリハビリの施設です。就業経験が有り、精神状態が不安定な方に適しているところです。
@yuta3721
@yuta3721 4 ай бұрын
いや今でも湯水のように金出してるよ政府は。事業所の経営者がケチってるだけ
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
@@まるあい-l7x 私の通所しているB型事業所の工賃は時給に換算すると300円くらいです。これはB型事業所としては多い方だそうですね。
@もっちー-i5j
@もっちー-i5j 5 ай бұрын
B型が楽だからですよ、運営も職員も利用者すら。結局は昔ほど障害者も悪くならないし、権利意識、差別解消、工賃問題、生活保護問題、障害福祉の問題が山積みなんですよ😢
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 5 ай бұрын
市場経済自体にも限界が来ているようにも思いました。
@ぴょんた-g7y
@ぴょんた-g7y 5 ай бұрын
A型は交通費自腹が多いので最低賃金もらえても手取り少ない。 B型は工賃だけで交通費自腹。お小遣いにもならない。なんなら持ち出し。
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 5 ай бұрын
A型に一般就労や一般の障がい者枠位の能力を認める様になったのなら、尚更これからは企業の様に交通費出すべきですよね。 従来のA型でも本当は交通費出すべきだよ。
@幕ノ内弁当
@幕ノ内弁当 5 ай бұрын
一部の市町村では行政が交通費を出してるところもあるので、現状はそういうところに引っ越すくらいしかないのがきついですね
@user-zt6xr6j4m
@user-zt6xr6j4m 5 ай бұрын
私はが住んでる地域は交通費全額支給隣町は半額交通費支給また別の隣町は交通費は自己負担らしい
@幕ノ内弁当
@幕ノ内弁当 5 ай бұрын
あとはエックスや直接会う機会に地元の市区町村議員に直接訴えることくらいでしょうか。事業所規模など集団で声を上げればワンチャンもしかしたらとは思いますが…
@skage6130
@skage6130 2 ай бұрын
普通のアルバイトでも最低賃金かつ交通費無しは珍しくない
@セバスチャンミカエリス-k7y
@セバスチャンミカエリス-k7y 5 ай бұрын
自分が今行ってるB型就労なんか、今年3月に出来たばかりで仕事が無いとか、時給上げれないとかで、1日100円の5時間仕事。昼食は持って行くか、弁当注文、或いは歩いて買いに行くか…弁当は1回510円、1日で稼げる金額は500円、弁当を前日予約すれば490円になるらしいがそれが22日と計算したらいくら残るか…もう弁当代払いに行ってるようなもの。しかも、自分らの仕事は農作業で草引きや、野菜を袋に詰める仕事、カゴ作り、ミサンガ作りと体力を使ったり、首や肩が痛い仕事なのに時給100円…職員は利用者と同じ目線になる為に一緒に作業に入るべきだが新入り職員とパート職員しかそれをしてない。重度の利用者を優先で動くから人の話の最中でも平気で抜けるし、利用者を増やしたいからとアポ無しで急な見学や外部からの来客が利用者に報告無しで来る。昼食も利用者は決まった弁当を食わせて自分ら職員は自車があるからって好きに買いに出る。弁当を頼めない、買いに行けないなら送迎途中で買えなんて変な決まりまである。職員は利用者に対して(だいたいとか、多分とか、いつになるか分からん)みたいなハッキリしない発言ばかりするくせに利用者側には白黒ハッキリした発言をさせようとする。オマケに職員の意見が人によって違うから利用者は混乱状態。精神障害者には気も遣わない。マジで舐め腐ってる
@pico-nx5rw
@pico-nx5rw 5 ай бұрын
こんばんは😊私は就労継続支援A型に通っています。だんだん厳しくなって閉めたいのではないのか?という気がします。最低賃金は稼がなきゃいけないので支援員も自分の仕事でいっぱいいっぱいになっています。障害によって仕事量の範囲がすごいので、比較的仕事ができる人は負担が多いので不満がすごくてストレスもたまっています。
@はらはらココロ
@はらはらココロ 5 ай бұрын
そうかも知れなあですね。あっと言う間に、勝手に決めるんですよ
@まむ-k4s
@まむ-k4s 5 ай бұрын
鈴木さんに共感です。
@ころころちゃん-s9i
@ころころちゃん-s9i Ай бұрын
アップ有り難う御座います😊 勉強に成ります
@玉子様蛙の
@玉子様蛙の 5 ай бұрын
B型で就労のトレーニングができるところなんて、ほぼない。一般就労の希望があっても、それに向けたトレーニングができるスキルのある支援員は皆無。今ある事業所にいてもらうことを優先。(支援員は優しいのだけれど就労は無理だろうと勝手に判断してしまう)バイトでも仕事でも、ほどほどで楽なところっていくらでもあるじゃん。B型で最低限のマナーを覚えたら(元より覚えているならリハビリ程度に)A型行くより、そういう楽な仕事のほうを見つけたほうが手っ取り早いよ。後は制度をうまく使って、あえて転職を繰り返しまくるとか。期間限定と思えば乗り切れるし(障害者雇用は離職経験がたくさんあっても正直受かる)。
@227lapyu
@227lapyu 3 ай бұрын
ほどほどで楽なパートやアルバイト、契約社員で障害者雇用として採用してくれるところあるよね。そういうの探さない、交渉しない支援員や事業所にいったらほぼ一生、あなたには一般は無理と言われてそこから抜け出せない。
@らんちもんち
@らんちもんち 4 ай бұрын
支援員としてしばらく働きましたが、育成する仕組みが全くなく、何が支援なのか分からないままクビになりました。 根本的に何か間違っている制度だと思いました。
@林檎花
@林檎花 5 ай бұрын
A型作業所って少ないし欠員がないと募集をしていないですよね~本当に狭き門だと思います。 私は一般雇用(非正規)で働いてきましたが約2年前に精神疾患を患い退職せざるおえなくなりました。 現在はB型作業所に通って約半年になります。来月からはA型作業所に通うことが決まりました。我が家は非課税世帯ではないため、どちらも利用料が発生します。 私は障害者年金をもらっていないため、退職してからの生活は家族に依存しています。(B型作業所の場合は工賃より利用料の方が上回り収入がマイナスになります。) 来月から、やっと収入がプラスになります。ですが…利用料はかかります。少しでも早く障害者雇用(できれば正社員)で働きたいと気持ちが焦ります😅
@chakiguiter903
@chakiguiter903 Ай бұрын
障害者にとっては切実な問題です。ダラダラ流さずに的確にお答えください。わかりづらいです。A型は賃金。B型は工賃。修正してください。ちなみにB型で月々数万円とおっしゃいましたが、そこまで工賃を支払うB型は聞いたことがありません。少なくとも私の地域には存在しません。全国平均でも1万4000〜代と言われておりますが、その辺はいかがなものでしょうか?
@春風遥加
@春風遥加 Ай бұрын
私はB型で働いてますが、障害者を食物にしてるしか無いと感じます。一般就職で働く能力はありますが、体力やコミュニケーションと生活習慣が問題で無理と思い、Bに行きました。ですが行ってみたら、ただ扱ってるだけの障害者がいたり、働かない障害者が居たり、真面目に働いてる人のバラツキです。真面目に働いてる人からすれば時給が同じって可哀想です。 本当に人数集めで成り立ってる気がします。 あれじゃ一般企業に就職なんて嘘ですね。 真面目な人には向かないし、やる気が失せますね。 私は遊んてませんよ。 人一倍働いてます。 それは一般企業で働いて居た経験があるので、仕事だと思って働いてます。 自立支援って何ですか?意味がわからないですよね。 就職出来るように訓練させて手伝ってくれる支援企業じゃ無いのですか? 遊んでお金くれるなら 仕事にかこつけるのはおかしいですよ! 仕事出来ない人を使うのは違うと思います。
@Motiro-es3lc
@Motiro-es3lc 3 ай бұрын
官僚になる様な人達って、合理性や実態より、あちこち「丸く収める」のが出来た時に、達成感を得る傾向が強い気がする。なので中途半端や、えぇそこ潰す?でなぜここを応援しない?〜的な感じにしてしまう。 役人の制度そのものを変えて、実態を重んじ合理的に解決する人材で構成する様に変えるべき。それは飛躍してるかもしれませんが、財務省の経済政策を見ても強く感じるのですが、如何でしょう?
@anko4629
@anko4629 5 ай бұрын
今は健常者の方々も何かと上から搾られる時代。「障害者のために」という思考が偉い人々にあるとは思えない...。
@chocolate8805
@chocolate8805 5 ай бұрын
見学でB型を回った際にB型でも、お金を稼ぐって大変なんだなと思いました。 それなのにもっと稼がないといけないA型が潰れてしまう報酬改定なんて、失敗なんじゃないでしょうか? 国が何をしようとして、このように変更したのかわかりかねますね。
@l-_-ly711
@l-_-ly711 20 күн бұрын
私は発達障害で支援事業所に行かされ「A型に行くかB型に行くか選べ」と言われ拒否しました そもそも一般も含めてメリットデメリットを並べ選ぶのが通常なのに アルバイトも障害者雇用も含めないのはどういう事かと言いましたがクレーマーのような対応をされました 学生時代からアルバイトを学校から禁止され支援事業所でも禁止され人権意識はどこに行ったんだと言う状態です あるべき支援とはどういう状態なのでしょうかね
@smyst1124
@smyst1124 5 ай бұрын
自分もAに通ってましたが、そこは障害を持ってる人を職員にして、その職員が問題を起こしても見て見ぬふりをしたり、中には辞めるかそれともBに行くか?と社長が言ったりしてたので、あまりA型に対して良い思いはないですね… まぁ、ソコで出会った縁もありますし悪いものではないですが…
@_0null687
@_0null687 5 ай бұрын
労働力が減っているといわれているのになぜそこを上手く繋げられないのか謎!! AIが発展して人々の労働時間が減るけれど生産性が上がれば、ベーシックインカム導入
@ダース-f1t
@ダース-f1t 4 ай бұрын
すごく問題のあるA型が多いと聞きました。休めないブラックなところが多いと。強く言えば障害者の方は断れないというような感じ。国からお金が入るとか、弱い人たちで扱いやすいといったところに漬け込んだ人たち、、、そして、法改正。儲け優先しない居場所として利用者優先の就労継続支援の場があるといいと思うのですが。。。
@hypnagogic_hallucinations
@hypnagogic_hallucinations 3 ай бұрын
生活保護受給者などで働くメリットが少ない(実質無賃労働となる)場合に役所の「就労指導」を避ける意味でB型の存在意義はあると思います。生活保護・年金・事業所など各制度があらゆる状況の障害者の自立を促すシステムとなっておらずうまくかみ合っていない感はありますね。
@dragons.369
@dragons.369 Ай бұрын
A型事業所を運営していますが、どんどん最低賃金が上がり、障がい者が一般就労者と同じ最低賃金というのが、狂ってると思います。 一般人と同じ生産性を上げるなんて無理な話です。ごくわずかのA型しか耐えられませんよ。
@yn-pm1lb
@yn-pm1lb Ай бұрын
それは、あんたら事業所が 利用者を利用し助成金を貪り取った報いでしょ 今更何都合の良い事行っての?
@dragons.369
@dragons.369 Ай бұрын
@ 元々貪るほど儲かるわけでは無いですよ。それどころか、元から約7割のA型は、赤字と言われています。 最低賃金があがることで、A型が激減し、生き残るために、本来一般就労に向けたトレーニングのはずが、働け働け!となってしまうわけです。 それは、利用者にとっても不幸なことです。
@ひらぴー
@ひらぴー 5 ай бұрын
B型作業所に通所してます 車の部品の簡単な組み立てやポスティングチラシの折り畳み、PC入力が内職で 何でも屋で遺品整理や草むしり、老人ホームの清掃、草むしり他だと思います 私は内職で週3.5日通って工賃が15000円くらいです eスポーツは嫌だなぁ やっぱり工賃が少なくとも仕事がしたい
@はらはらココロ
@はらはらココロ 5 ай бұрын
頑張っていますね😮
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 2 ай бұрын
私もそう思います。
@のこたむ-b8j
@のこたむ-b8j 5 ай бұрын
通りすがり失礼します。 むしろ失敗するための制度だったのではないかと。 困窮者救済と福祉従事者の雇用の大量創出のアピールに成功したので、もう用済みなのだと思います。あとは、スキッドロウにある就労支援施設のように、申し訳程度に残されていくのかなと。 福祉に携わる善良な方にお願いしたいのは、そういった流れに抗うような場所を作っていただきたいことなんですが、あちこちにできつつある福祉コミューンはどこもビジネス化されまくっていて、温かい場所と宣伝してるのとは程遠いように見えます。 働いている人も、通う人も、その違和感に対して、ここやばい!やだ!と気軽に言えたらいいんですが。
@user-kh6mq4nf7o
@user-kh6mq4nf7o 3 ай бұрын
作業所よりもグループホームやケアホームや公営住宅を増やしてほしい
@user-gg5kj5bf7h
@user-gg5kj5bf7h 5 ай бұрын
就労継続支援支援は、 A型もB型も他の障害サービスとは異なり、 ①生産収入と②事業収入の二階建ての会計構造になっています。 簡単に説明すると、 ①生産収入は利用者に支払う賃金や工賃を支払う会計収入で、 利用者が作って売った収入で、 全額が賃金や工賃などに支払わなければなりません。 もう一つの②事業収入が、 利用者が事業所を利用したら発生する収入で、 月ごとに計算して国保連に申請して、 審査で問題が無ければ、 2ヶ月に支払われる流れです。 A型もB型も①の生産収入で作り出した収入で、 賃金や工賃の支払いと、 生産に必要な設備や備品などに、 全て当てなければならないのですが、(不足になる事を見越した貯蓄は原則認めていない) 不足してしまっている事業所が多数を占めているのが現実だそうです。 その不足分を本来は充ててはいけない事業収入から補填する形で、 利用者の賃金や工賃を支払っているのが、 多くの事業所の現状です。 今回の報酬改定は、 そのA型の生産収入がターゲットにされてしまったと言う事です。 前回までは、 生産収入が前年度でも二年連続でも、 スコアは加点になりました。 しかし今回の報酬改定からは、 生産収入は単年でも赤字ならば減点となり、 二年連続の場合は大幅な減点となり、 事業所収入に大きな影響を及ぼす結果を、 現在進行形で起こっています。 次回の報酬改定では、 B型も生産収入が赤字の場合には、 減算対象になってしまう変更になるのではないかと、 勝手に予想をしています。 逆に今まで真面目に経営していた事業所には、 しっかり将来設計の計画を立てていけは、 真の安定経営が望める可能性が大きくなるかも知れません。 その為にも就労戦力になる利用者獲得と職員育成が、 最大な必須課題となると考えていますし、 利用者の賃金や工賃を増やす為の努力をする事も、 事業所には求められて来ています。
@ハピー1号
@ハピー1号 2 ай бұрын
パソコン作業中心、イラスト、Photoshop、動画編集などいかにもキラキラしたワードで情弱を集めて実際には大してやらせて貰えないB型作業所が実際に存在します。職員のスキルがないから利用者にキチンと指導出来ないのですよね。 そんなレベルでも1ヶ月利用者1人に対して訓練等給付費という名目で10万ほど事業所側の懐にはいるのだからそりゃどんどんB型が増殖するわけですよ…
@康松
@康松 4 ай бұрын
こういうややこしい事しないで、障害者を雇った企業に対して就労継続支援に回す税金を使って給料の半分を負担して一般企業で就労してもらえば良いんじゃないかなって思う。 つまり、企業が就労継続支援を担う専門の部署を作って働いてもらうのはダメなのか? そもそも、こういう福祉事業所を始める人たちって表では綺麗事ばかり並べて福祉をビジネスにしか考えていないから当事者のことなんて真剣に考えない。ビジネスの場、ビジネスのツールとしか考えていない。 結局深く見ていけば、厚労省と就労継続支援事業所のマッチポンプでしかなく、本当に救われないといけない当事者はいいカモにされてるだけなんだよな。
@太郎鼻ちゃん
@太郎鼻ちゃん 4 ай бұрын
それなら障害者本人に渡した方が良いです。私も障害者雇用で働いてますが、素人だらけの現場に丸投げ状態で双方苦しむ事も少なくありません。後、障害者全てが一般企業で働きたい訳では無いんですよ。
@門田泰昌-n9q
@門田泰昌-n9q 4 ай бұрын
A型作業所は今通ってるB型作業所のスタッフから潰れてる所が多いですと聞きました。逆にB型は増えてのが現実です。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
就労継続支援A型事業所は雇用契約を結んで働くので、事業所側が利用者に最低賃金を保証しなければなりません。A型事業所が利用者に最低賃金を保証するだけの仕事をとって来ることが困難になっていると思います。私の通所しているB型事業所は工賃が割と高く就労に力を入れている所謂「就労型」と言われているところです。行政や鈴木代表が問題にしているB型事業所は所謂「居場所型」と言われている事業所のように思いました。真面目にいつも作業をしている私から見ると「居場所型」と言われている事業所は地域活動支援センターに毛が生えたようなところのように見えてしまいます。
@フォナシック
@フォナシック 2 ай бұрын
自分は居場所型B型からA型に移ったから居場所型なくなってほしくないな ほんとお金なんてないに等しいほどもらえないところだったけど、でもあそこがなかったら今の自分はなかったんだろうかとも思うから
@トム-y6i2s
@トム-y6i2s 2 ай бұрын
スキルを身に着けられるような事業所は少数で売り上げなどの中から給料が支払われてたのですが残念ながら規模縮小や閉鎖で休職中です。指導員も素人の方が多く悩みなど相談できる環境でなかったですね
@ondama
@ondama 5 ай бұрын
下記の件は、法解釈に誤りがありましたので、無視されてください。正しくはこれまでの保険適用者のみで51人以上の場合のみ、適用されます。 社会保険の適用面でも今後A型は苦しい情勢になると思います。10月からは51人以上の事業所は週20時間の労働者でも健康保険や厚生年金の加入が義務付けられます。健康保険や厚生年金は事業所が負担する分もあるのでその分だけ経費が大きくなり、運営が難しくなります。
@中條功-r3r
@中條功-r3r 5 ай бұрын
2025年10月の件の法改正ですが、既に社会保険に入っている従業員の数が51人以上という条件ですから、A型事業所には適応されることはないです。実は私も最初勘違いしていました。
@ondama
@ondama 5 ай бұрын
@@中條功-r3r これまでの社保加入者が51人であった観点を漏らしておりました。ご指摘ありがとうございます。
@equalallanimals4013
@equalallanimals4013 5 ай бұрын
例えば利用者と職員合わせて51人以上で、全員が社保に加入している場合、適用ということでしょうか?
@kuroshiro8385
@kuroshiro8385 5 ай бұрын
知り合いの経営者は、生産性あげて労働量が少なくても成果が出る仕組みや、利益率が高いビジネスモデルにするなどで、そこらの倍は給料出している。綺麗事ではなく、人を支援するために本気で事業運営している つまり、安いところは経営する側の人間が本気で支援する気がない可能性があるし、もし支援する気があっても、そういう良い人に限ってビジネスは下手だったりするから、気持ちだけでビジネスの才能がないと思われる。以前から思っているが、国営か民営かの前に、経営に有能な人を派遣するなどの経営支援みたいな対策が必要なのではないかと思っている
@nono-u4l
@nono-u4l 4 ай бұрын
国営にすると法での締め付けが厳しくなっていくかと。 それこそご説明されてる通り市場が発展しなくなる気もします。
@ilikeplayingtennis7608
@ilikeplayingtennis7608 5 ай бұрын
従業員数ギリギリで回しているB型事業所多いですよね。従業員(支援員)も忙殺され、疲弊して、辞めていく。B型も未来あるのかな?
@門田泰昌-n9q
@門田泰昌-n9q 4 ай бұрын
私はB型作業所に行ってます。通うための定期券は加工賃でほとんど使っていますからお金はほとんどありません。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 2 ай бұрын
私の通所しているB型事業所は市から銀行振込で交通費が支払われています。
@門田泰昌-n9q
@門田泰昌-n9q 4 ай бұрын
今の作業所は前借りできるのが嬉しい😊
@friendthis
@friendthis 2 ай бұрын
A型より退職勧告を受けてB型に移籍しましたが、株式会社の子会社です 仕事内容は一般企業の簡単な仕事ですが、月1万円くらいです A型・B型ではなく福祉系子会社のほうがいいんじゃないでしょうか
@aoba_or2thine
@aoba_or2thine 5 ай бұрын
ゲームばっかりやらせないで、資料作成や煩雑なテスト、評価業務、webマーケティングの制作代行業務とかどうなんですか?パソコン作業で就労と謳うものにはただ単にヤフオクでゴミ売りつけるだけの程度が低い事業所が多かったりしますし。そんなんだったらゲームばっかやらせないでそのパソコンの分解清掃やメンテナンス、改造(グレードアップ)代行とかもっというとIT業界で現役エンジニアがやりたがらない資料作成(Microsoft Officeや adobeの編集系ソフト一通り)とかそういうの代行するA型の就労移行支援や転職、就職サービスまでやるA型の就労移行支援所は増えないんですかね。
@yw4081
@yw4081 5 ай бұрын
俺もそう思います!そのような仕組みは今のところニューロダイブしか知らないです。Pythonでの人工知能・機械学習・ディープラーニング系に特化しています。 其の辺の高額なプログラミングスクールとか詐欺みたいなプログラミングスクールよりははるかにマシだと思います。ほぼ無料で学べますからね。 でも他の分野もやって欲しいです。例えばC/C++組込み系・ディバイスドライバ・API・SDK開発、MISRA-CによるECUプログラミングとかJavaによる業務系・勘定系システム開発とか。
@しくる美里
@しくる美里 5 ай бұрын
そこまでの事業ノウハウや代行元とのコネクションがあった ら、わざわざ就労移行支援所として起業する意味がない気が する。 普通のIT企業として、障がい者より健常者が効率良く働いて くれると思う。
@nono-u4l
@nono-u4l 4 ай бұрын
その通りだと思う。健常者がやりたがらない作業的な仕事っていっぱいありますよね。ただ就労A、B事業所を作ったはいいもののそもそも経営者がマネタイズする能力がない、またそこを支える支援員もIT分野で優秀な人がいないというのが実情なんだろうと。
@aoba_or2thine
@aoba_or2thine 4 ай бұрын
@@nono-u4l 仰るとおりです。IT系の就労支援だと思ってヤッタースキルや業務経験積めるぞーっ言ったらゲームでお遊びばっかりゴミ売る事ばかりやらされたら自分だったら余計不安というかガッカリした気持ちになりますね…なんの為高い利用料払って雀の涙程度の工賃貰わゃいかんのか…ってそこそこ精神障害なる前からそこそこ働けてた人からしたらちょっとガッカリしますよね
@227lapyu
@227lapyu 3 ай бұрын
それならわざわざA型作らず自社内で障害者雇用で採用する。
@mittan55555
@mittan55555 2 ай бұрын
近所の借家ではb型の事業所が数年単位で変わっています。 それにスタッフのような元気な人ばかりが作業しています。 作業と言ってもお米の小分けぐらい。 障害者のような方は見かけたことありません。
@hatoloopy
@hatoloopy 27 күн бұрын
職業訓練でeスポーツのプロを目指すって舐め腐ってるよな。事業所の宣伝で「eスポーツでは障害は関係ない!」とかぬかしていたが、eスポーツでプロになるのって将棋のプロ棋士になるくらい難しいだろ。プロになる人は子どもの頃からどんだけ努力してると思ってるんだ。うつ病で会社を辞めた40オーバーのおっさんが目指すようなものじゃない。
@IwamotoTakahiro
@IwamotoTakahiro Ай бұрын
IT専門の就労移行支援事業所の面談を受けて、まずB型で働いて生活費を貯金してからの方がいい、という結果になった。 それで今IT系のB型探し始めたところなのに😨
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
鈴木代表のいう新しいジャンルに着目してルールの隙をついて、力を着けてきたものの一つが、何かと賛否両論のある、障害者雇用代行農園ビジネスのように思いました。
@ごん-g3v
@ごん-g3v 4 ай бұрын
サッチャー英首相の名を懐かしく聞いた世代から。 国営化にも、違和感があります。 平成の始め、ふるさと創生1億円で金塊を飾ったなんて話がありました。 民間で失敗しがち、当たり前です。失敗を恐れる余り国に何とかしてくれと、アテにばかりする風潮も感心しませんが? 今、何か昔からあるような顔してる業種というのは失敗のリスクをおかして国をアテにしなかった結果の勝者です。 なお。 B型について、私も精神障害者ですが、その立場から。 残念な話、精神障害者に案外、多いのです。精神疾患のせいにして、出来ることも言い訳並べてしたがらない。 そういうお方々に、ご遠慮願うのが、国営化より先。 秘かにそう思ってて口を閉ざしている人。けっこういますよ…
@こらーじゅかふぇ-c2y
@こらーじゅかふぇ-c2y 5 ай бұрын
そもそも利益出てないのにA型してるところが多かったのだから整理されて当たり前でしょ?A型で失敗したからと行ってB型になだれ込んで来る方が心配だわ。A型とB型はそもそも違うのだから。
@秋桜-m2h
@秋桜-m2h 5 ай бұрын
民間(市場)は失敗する、 国営にすれば腐る。
@元利用者
@元利用者 2 ай бұрын
A型就労は一般企業以上にきついのに、最低賃金しかもらえない。 Web制作とか動画制作とかかなりハードな内容。 障害者施設ってそもそも何のためにあるんだっていう感じ。
@キラヤマト-f8p
@キラヤマト-f8p 21 күн бұрын
僕は北海道のA型で働いてます、A型は最終的に一般就労で働ける力を身につける所です
@石井裕子-d4c
@石井裕子-d4c 2 ай бұрын
民間の障害者雇用へ、A型継続事業所で働いている障害者が就職できる可能性はどの程度ですか?非正規社員が中途採用される話あんまり聞かないのですが?そんな中、障害者は一般就労できるの?それと、A型の支援員さんは、キャリアチェンジするんですか?
@sevenstarhokuto
@sevenstarhokuto 3 ай бұрын
大阪のK塚市にも作業所で働く事は出来ないが、 大好きな甲子園球場には行けると言う、とんでもない女がいます。  ホント許せない!  生活保護の身分で「甲子園へ観戦へ行く・男を家に連れ込む(男も生活保護)・飲みに行く・最新のiphoneを持つ・ペットのコタロウを飼う」。。。  そして極めつけは母娘の二代で生活保護を受給している事と、何と持家(祖父名義?)があるのにも関わらず、大阪のK塚市は生活保護を出している。 こんなフザケタ制度は止めるべき!  これが福祉の現実ですよ!(全てとは言いませんけど。) そして国営化は断固反対します。  ただでさえ高い税金が更に高くなるなんてあり得ない!
@hirokoy.4211
@hirokoy.4211 14 күн бұрын
生活保護費は各市で金額が明らかにされていますが、使用の内容に決まりはありません。 市の介入はない。 ペットを飼おうが、生活が破綻しようが知った事ではなく、市に金を借りたら生活費から引かれて生活保護費が減っていく。 甲子園に行こうが、どんな家族構成だろうが知った事ではない。
@ちゃぼ桜碁石
@ちゃぼ桜碁石 5 ай бұрын
知的のB型は家族の意向でかなり重度でも生活介護に行かずにB型に入っている方います。 自治体によっては自立通所が出来る方が前提のB型に家族が車送迎している方もいます。 利用者本人が働くことに意欲的ではなく過ごしや居場所になっている施設は生産性はどうしても下がります。 結局自ら自立を望んでいる利用者が支援が受けられず救われないのってモヤモヤします。
@ゆらぎねこ
@ゆらぎねこ 5 ай бұрын
能登の震災復興で、土木業者が足りずに役所の提示する金額ではなかなか集まらないから、変なブラック企業が中抜きされたあげく、労働基準法違反しながら、仕事を請け負ってるみたいな話を聞くと、行政が自らとまではいかなくても、事業所がそういう土木業者を買収?したりして、利用者さんに仕事を覚えてもらって、行政の仕事を行うみたいな形にしたほうがいいような気がするんですよね。 民間企業の安い下請けとしてまともな賃金を支払うことができない状態で、利用者さんを飼い殺しにして、経営者と職員の生活を維持するよりも、同じ税金をかけるなら、行政の仕事を事業所が請け負うことにより、必要とされて単価の高い仕事のスキルを利用者さんに身に着けてもらい、賃金も最低賃金くらいは支払えるようにしたほうがいいのではないかと思います。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
A型事業所は企業に例えて言えば零細企業のようなものだと思いました。
@まま-z4k
@まま-z4k 4 ай бұрын
障害者はどうしたら良いの?
@wakame_shirasu1852
@wakame_shirasu1852 21 күн бұрын
それが「支援」なのか「労働」なのか? 基本、労働には「支援員(別給与貰う人)」は必要なく、 業務指示と基本的教育だけで生産性をあげることを、企業と契約を結んで行うこと。 「支援」は労働ではないから、責任も発生しないし、労働ではなく「福祉」の一環。 一般企業に福祉を担え、って正直ムリでしょ。 だって、そこに直接的な生産性はないんだから。 10年指導(教育)したら仕事できる、なんてレベルはもう労働とは呼ばない。 そもそも病的な背景持ってる人に指導や教育することが、そもそも本人にとって福祉かどうかも疑問。 国営に、って意見、その財源はどこから? 国営にしたら、もう支援事業者は国営事業者になって、なんでもありに? 支援事業者だって、みなが仏様ってわけじゃなく、 支援員に給料払う一般企業、あまり綺麗じゃない「算段」する営利事業者だらけになるのでは? まぁ、お金がからむ話は「綺麗ごと」じゃ済まないってこと。
@nonnonnono-j8x
@nonnonnono-j8x 4 ай бұрын
障害者の苦情を聞いていると 「B型は給料が安い!!」 「A型は仕事がキツい!!」 「一般企業は差別される!!」 そんなに都合の良い仕事はないぞ…
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
私は一般企業で一般雇用で働いていたことがありましたが、「世の中そんなに甘くない。」というのを感じましたが、今でも感じています。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
@@nonnonnono-j8x 一般企業の障害者雇用で起こりやすい差別やハラスメントを撲滅するのが最優先だと考えています。
@赤い葉
@赤い葉 3 ай бұрын
B型も報酬改正で成果主義になったので運営は非常に深刻みたいですよ
@hh960896
@hh960896 4 ай бұрын
昔ですが 在宅が出来る系の最大大手の作業所にお世話になった事がありますが、正直スタッフに余裕が無さ過ぎて 自分でPCの資格と電験の資格を取って一般で就職しました。 利用者から就労に繋げないといけないみたいで聞き取りが頻繁に行われる 説明会では多様な仕事とPCスキルの豊富なスタッフが居るとの事でしたが嘘でした。 貸与されたノートPCの性能が低すぎてデータ入力の仕事しか出来ない状態でした。
@コットンキャンディー-i5f
@コットンキャンディー-i5f 10 күн бұрын
より問題のあるB型ってどうゆうことですか?私たちも社会に貢献しょうと必死なんです😢問題って何ですか?
@ヨヨよ-i9n
@ヨヨよ-i9n 5 ай бұрын
きついわな~。現実は。即戦力求めるから。余裕無し。
@himadou-spc
@himadou-spc Ай бұрын
就労支援問題より、ずっと問題なのは子供家庭庁の存在。弱い者が弱い者を叩くような表現が多いのは投稿主は考えるべきかと。
@三枝新井
@三枝新井 2 ай бұрын
1年前からA型努めてる知的障害で会社の男性友達も同じく一般就労難しい時定年退職人B型努めて1日950円安いと
@ぞうさん-c7e
@ぞうさん-c7e 5 ай бұрын
就労Aってほぼ実質的に補助金だよね。 内職作業10時〜15時、週5日、内職なので殆どお金にはならぬが最低賃金保証で月七万円〜八万円也。でもね内職だよ、ずっと続けれないし無理なんだ。だけど仕事が無いので仕方なく内職。ちなみに内職作業を貶めるつもりは毛頭有りません。内職も立派な仕事である事には代わりはないですが、それを承知の上でのお話し。。。
@はらはらココロ
@はらはらココロ 5 ай бұрын
普通の工場とか、お店ではたらくとか、マンションの清掃とか、ちゃんと働いていますよ。一部の人は、ちまちま内職してるけどね。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
私のあくまでもイメージですが、経済的に関する部門を国営化するのは、共産主義的なイメージを受けてしまいます。
@栄里子-s4e
@栄里子-s4e 5 ай бұрын
すみません、訂正です。 ×就B〇就労移行支援型作業所
@rurueru2003
@rurueru2003 5 ай бұрын
最低賃金とは
@moityubu
@moityubu 5 ай бұрын
雇用されて生きてる人が自立しているかって話かな。
@yw4081
@yw4081 5 ай бұрын
不当解雇は許せません!利用者の方にも労働基準法などの知識、対抗策の啓蒙も必要だと思います。俺は泣き寝入りしないで本人訴訟で闘っています。
@hirokoy.4211
@hirokoy.4211 14 күн бұрын
不当解雇なんてあるんですね。 最近、仕事が思うように出来ずキツくあたられています。 退職勧告や解雇がない 福祉施設として訓練して来ましたが出来ないことが多い営利団体でできる人7人以外は内職です。 難しい立場にいます
@安部勝子-f8j
@安部勝子-f8j 5 ай бұрын
それか、このままで良いかと! 国は利益を上げてる Aを閉鎖はさせないので。。 実力あるAは残ると思いますよ。 それは一般企業も同じなので!! やはり利益ないと永遠はないのは同じなので自分の職場が大事な人は障害者であれ!! 健常者であれ! 頑張ると思います。 職場なくなると困るのは皆んな同じだから!! なので皆んな無くならない為に努力してると思います!
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
@@安部勝子-f8j 実力あるA型事業所は零細企業のような状況の中でもよく頑張っていると思います。
@安部勝子-f8j
@安部勝子-f8j 2 ай бұрын
私はA作業所は3日で辞めたので詳しくないけど。 施設の方は人手不足により休みなく短期間だけど仕事に行ったのでAも Bも障害者の人と接したけど。。 やはり作業となると 能力は歴然とした違いは感じました! 年齢も年齢なので 生活年齢が上がった事もあると思うし。 子供も居た人なので 子育てにより身についた事もあると思います。 私も最近は発達障害で障害者になり! 仮に健常者でも完全無欠って難しいじゃないですか。 恐らく人って。 だから差別とか区別じゃないけど。 施設を1人で休みなくやってて。 けど何かで少し用事で出るから施設を短時間でも留守番頼めるのは、その人だけでした。 一応、私も人間なので連勤とか自分の買物もあるし。 食べる物一つ。 事務に聞くと拘束に対しての休憩時間も聞いてたので。 その範囲内で晩御飯も済んで風呂も皆んな終わりと後は寝るだけにしてトライアル行って買物とかしましたよ。 Aが1人で残りは Bの障害者なので。 そこは、やはり違いは分かりやすかったです。 作業所に関しては 仕事内容とか システムとか 決めるのは障害者達ではないので。 閉鎖になったのは 障害者が悪いのか分からないけど!! Bは Bで工賃も安く大変なのも知ってるし。 けど1人ひとりを見たら誰でも一長一短あると思うし! けどAが、総合的には1番しっかりは してました! 何でも自分の事は 基本的に出来てましたよ。 確かに国が施設不足や職場不足を助けてくれたらとは私も思います。 刑務所とか拘置所とか施設でも国の管轄になると色々と安定してると思うし! 職員の数や金銭的にも。。 KZbinで婆ちゃんが岩国刑務所の 動画で。。 此処に居たら仕事もある!! 御飯もある! 風呂もある! 衣類もある! 的に言い 至れり尽くせりと。 でも。 そう言うの見ると 私は全てを発達障害のせいにする気はないけど! 若い時にシンナーとか覚醒剤の薬物で 色々と捕まり今は何十年も社会に居るけど。 どっちも知ると理不尽に感じます。 障害者でも犯罪もなく生きてる人も多いので職や施設や食事を助けて貰っても と思うけど。 結局は金は何処から??となると。 値上げとか 老齢年金が減る一方とか。。 問題も出るので。 確かに犯罪者を野放しにも出来ないし! それも困ると。 良い解決策はないのか。。 皆んなが生きやすくなる方法はないのか? それは高齢者の施設不足や職員不足も同じなので。 高齢者は基本的には 若い時は健常者の人が多い体感です。 なので生きると言う事に対して人間が 困らない様に全体的に上手くならないもんかと!! 医師からは一般でも 障害でも仕事も許可はあるけど。 実は双方とも経験すると。 どっちも問題があるんですよね。。 ブッチャケ! なので診断受けたけど先を決めきれないのもあると思います。 また障害者雇用の面接は行くけど。。。 まぁ確かに Bの障害者の人達に施設の 調理。。 ヨシケイで後は作るだけと簡単な内容でも自力は難しい人が多いと思います。 一緒にキッチンに立った事もあるし。 ヨシケイ以外に朝の弁当一つ。。 やはり自力は厳しいと思う人も多い。 予算の振分を見ても 確かになと。。 Aの人も今後は分からないけど! 障害者雇用で仕事を探す私も同じで。 結局は上手く行かなかったら Bになると障害年金か生活保護をベースに生活しないと金銭的に無理なので。。 逆に出費ばかりになるなら国の管轄にして無駄な出費を抑えて仕事と生活を何とか出来ないもんかと!! 本当に福祉の仕事をするまで。。 こんな勉強をする必要がなく。 知れば知るほど先が読めて疲れるんですよね。。 高齢者も2025年の来年には爆発期で 最高に高齢者が増えて日本で。。 何も知らない時が 心が楽でした。 結局は仕事がないと 生活保護になる障害者もかなり増えると予測してます。
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 2 ай бұрын
@ 貴重なお話ありがとうございました😭
@文一久野
@文一久野 5 ай бұрын
A型の支援員と言うけど、単なるパートが来てるだけだけどな!
@鉄ちゃんマン-r6x
@鉄ちゃんマン-r6x 5 ай бұрын
資格も要らないしその通りだわぁ。😅
@にゃんとたま
@にゃんとたま 5 ай бұрын
Aは利益出ないから閉鎖はしょうがない。やっている事は内職レベルで利用者間トラブル毎日職員の質も悪い
@lexusis4486
@lexusis4486 4 ай бұрын
B型に通う方は、大体年金みたいなものを貰っているんですか?
@user-yoshikimizukami
@user-yoshikimizukami 3 ай бұрын
私は障害基礎年金を頂いています。
@yukurisiteittene
@yukurisiteittene 2 ай бұрын
B型が障碍者の就労で負担も少ないでしょうね。障害年金は必要になってくるけど。
@resddfefw-fsf
@resddfefw-fsf 5 ай бұрын
もう働かなくて良くね?
@農民-o2f
@農民-o2f 5 ай бұрын
わざわざ働かせようとする国が悪い。障害者に危険な思想を持たせないよう社会参加させて監視をする役割が事業所にはある。
@鈴木学-c7q
@鈴木学-c7q 5 ай бұрын
まず一般就労を考えてそれから障害者雇用です。優先順位を間違えない。
@関道彦
@関道彦 5 ай бұрын
支援員からすると、利用者もやる気ないので自業自得しか思わないし、福祉ルールと就労支援は違う。訓練施設で優しくしたら成長なし
@happymaind2536
@happymaind2536 5 ай бұрын
結局何が言いたいの? 自分自慢?😂
@鉄ちゃんマン-r6x
@鉄ちゃんマン-r6x 5 ай бұрын
A型は要らないよね。😅
@たき-e9u
@たき-e9u 3 ай бұрын
Bの方がいらんやろ😂😂😂 A型は知り合いが通ってるけど一般と同じお金もらえますからね 無駄な税金はらってるより A型 B型に税金使う方が100倍ましやから
@野中陽介-z2e
@野中陽介-z2e 5 ай бұрын
好き放題生きてきたツケを払う時がきたな?
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
【就労移行支援のひどい実態】利用しても意味ない人の特徴
26:05
【働く発達障害の方を応援】こねくとチャンネル
Рет қаралды 97 М.
3・4月の新拠点!海老名・大阪本町・仙台 Kaienお悩み解決ルーム【2025.2.6(木) 19:30】#発達障害 #精神障害
1:42:10
障害・仕事・自立の最新情報がわかる Kaien公式チャンネル
Рет қаралды 1,9 М.
障害者雇用で採用されやすい人の特徴3選
12:04
ぽんこつニュース【発達障害&ライフハック】
Рет қаралды 18 М.
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН