No video

【知って得する平安豆知識】貴族たちの乗り物 牛車について

  Рет қаралды 103,502

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#光る君へ #平安時代 #解説
※今回の動画は京樂真帆子さんの『牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化』の要約になります。とっても読みやすくて面白い本なので、牛車に興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね~💖
牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化
amzn.asia/d/iF... @Amazon
※概要
平安時代中期、牛車に乗ることは貴族たちの特権だった! 貴族のランクによって違っていた、牛車のお話をしています。これで、あなたも牛車通?
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。
/ @kashimashi_rekishi_ch
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 167
@うにいくら
@うにいくら 7 ай бұрын
牛車だけでこんなに面白可笑しくお話できるのはきりゅう先生しかいないと思って、楽しくお話聴きながらひたすら感心してしまいました!
@user-wf5nl9cm4f
@user-wf5nl9cm4f 7 ай бұрын
牛車って雨の日でも乗ったのでしょうか? 牛車の駐車場があったの? 牛車を何台も公家は持っていたのか?
@akirasakkyoku8819
@akirasakkyoku8819 7 ай бұрын
牛車一つでも、いろいろランクがあったのですね!😀「源氏物語」を読み解くヒントになります。 きりゅうさんのお陰で、大河も何倍も楽しめるし、「源氏物語」のあやふやな点が、しっかり見えて来ます。有り難うございます。
@ena3041
@ena3041 7 ай бұрын
地域の行事で牛車の横を歩いたけど結構大きな軋む音がするのでびっくりしました。 ギイギイいう車軸の摩擦音、ミシミシ木が重みに耐えている音と牛の鼻息、一見優雅には見えますがなんとも超パワープレーなのです。 そしてベアリングの発明の偉大さを感じた瞬間でもありました🤔
@user-gw2ti1nt7z
@user-gw2ti1nt7z 7 ай бұрын
きりゅうさんが高校の先生だったら、もっと歴史に興味を持ったんだけどな〜✨
@user-rq7ne6vm8u
@user-rq7ne6vm8u 7 ай бұрын
きりゅうさんが先生だったら、絶対時間内に授業終わらないですよね🤣
@user-om9li4in9g
@user-om9li4in9g 29 күн бұрын
家庭環境もありますよ うちは祖母が歴史好きで時代小説や時代劇ばっかり見てましたから
@torayatorao
@torayatorao 7 ай бұрын
輿車図考懐かしいなぁ。これを参考にして帯の図案を描いたりしました。もう30年以上前のことですけどねぇ。 今と違って木版刷りの画集で、とても美しい和本でした。明治初期の本でしたが、大切に使ってきたので、昨日印刷されたのかと言わんばかりの美しさでしたねー。古い会社だったので、そう言った蔵書がわんさかあって、贅沢な職場でしたねぇ。今思えば。
@tututu192
@tututu192 7 ай бұрын
平安に入ってこのチャンネルのきりゅうさんの話がダントツで面白いです 特にこの回はNHKが予算で映像化できないあの時代の京都の日常風景を思い浮かべさせてくれる ドラマのシナリオや権力闘争より平安期の暮らしぶりを楽しみたい
@SarahDivaR
@SarahDivaR 7 ай бұрын
牛車だけでこれだけ面白く語れるきりゅうさんはすごいです! まだ大河では牛車は写っていませんが、楽しみになります。
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u 7 ай бұрын
牛車で真っ先に思い出すのは、木曽義仲の「遅い、鞭を入れろ」ですな。😁
@hictio3990
@hictio3990 7 ай бұрын
牛車の妖怪、朧車をよく子供が好きで見ていたので見直してみると1番高級車の唐車でした🎉 知識があると何事もより面白く見えてきますね👏
@nemunemu44
@nemunemu44 7 ай бұрын
車のランクを気にして、有名人と知り合いアピールしたがるのは現代人も何も変わりませんねw
@dorothyhauynite9309
@dorothyhauynite9309 7 ай бұрын
牛車が4人乗りとか、大内裏の広さとか、漫画やドラマではわからない空気感が伝わりました😊
@kinkin1363
@kinkin1363 7 ай бұрын
特権階級しか乗らないのが牛車だとしたら、網代車の段階で最低でもクラウンレベルではあったのではないかと思ってしまいました。その上がレクサス・ベンツなどのビジネスエリート組、最上級はロールスロイス、センチュリークラスなのかなと・・・猛牛を用いた牛車界のフェラーリ、ランボルギーニが存在したら笑えますね♬ ←牛車なのにメッチャ速いとかw
@THE_SUN_OF_GOD_DRAGON
@THE_SUN_OF_GOD_DRAGON 7 ай бұрын
おじゃる丸も乗ってるやつですね
@user-or7zf8lr3c
@user-or7zf8lr3c 7 ай бұрын
牛車、一度は乗ってみたい乗り物。乗り心地はきっと良くないんだろうなぁ。
@user-tf7yb1tk1u
@user-tf7yb1tk1u 7 ай бұрын
前にも牛車の話をされていたので昨日の2話目で注目していたら牛車映りましたね〜✨ 牛が車を引いてるシーンが都を引きで観せた一瞬のCGシーンで映った時、米粒みたいに小さいけどいる!と思いました😆 そのあとは休憩中っぽく牛を外して車だけみせてその後に牛だけをみせたりとさりげなさすぎて、かしましチャンネル観てないとスルーしてしまう演出に笑ってしまいました😂
@user-xh3nv7gn3d
@user-xh3nv7gn3d 7 ай бұрын
きりゅうさん、そして松平定信公 ありがとう〜❤
@user-rr7ln4bj4v
@user-rr7ln4bj4v 7 ай бұрын
寺社には牛車では行けない…としたら、「牛にひかれて善光寺詣り」とはいかなたったようですね😙
@saekokoike6251
@saekokoike6251 7 ай бұрын
日本古来の馬の大きさは、ポニーに近い大きさだったのに、時代劇ドラマで武士たちの乗っている馬の殆どがサラブレッドですよね。  某歴史KZbinrさんが言っていました。「それと同様に, 牛車の牛さんも, ホルスタインやジャージー種の牛さんに引かせても良いのでは」と(笑)。
@kuraturbo
@kuraturbo 7 ай бұрын
台湾では普通にある檳榔が平安時代から日本に輸入(葉っぱだけだけど)してた高級品なのはビックリしました! でもそうですよね、あれ熱帯植物なんですよねw平安時代の日本では珍しいのは納得です
@saekokoike6251
@saekokoike6251 7 ай бұрын
台湾に行った時、ガイドさんから「日本人は絶対に持ち帰らぬように」と言われました。  まるで、麻薬の如き樹木だと。
@user-mg3hg2lp4w
@user-mg3hg2lp4w 7 ай бұрын
山口県角島の資料館で伺った話。 平安時代から島で牛を育てある程度大きくなったら海を泳いで本州に渡り京都に送っていたそうです。 こって牛は鈍くさいイメージでしたが地名にもなっている特牛(こっとい)は今でいうブランド牛、高級車のエンジンだったのですね🐮
@user-mo7gh7bb4z
@user-mo7gh7bb4z 6 ай бұрын
山口県民です。特牛の地名は知ってましたが、ブランド牛🐮さんの話は初耳でした。たいへん興味深く勉強になりました❗️情報をありがとうございます😊
@user-mg3hg2lp4w
@user-mg3hg2lp4w 6 ай бұрын
お返事有難うございます😆 平安の昔から!と驚きました😮 山口の誉れですね❤​@@user-mo7gh7bb4z
@MinaFuruya-ow9kw
@MinaFuruya-ow9kw 7 ай бұрын
車争い語ってくれて嬉しいです! あと天皇杯神様扱いなんですね!神輿に乗って移動とか面白すぎる!
@user-bu1sr9br8h
@user-bu1sr9br8h 7 ай бұрын
牛車の話面白かったです❗️
@user-bj1gd1ng5c
@user-bj1gd1ng5c 7 ай бұрын
今上天皇が牛車の研究してはりましたよね。 牛車の馬追いの人って「人に在らず」だったので服装も独特ですよね。身分制度興味深いですね。
@user-fe9pq4zp7j
@user-fe9pq4zp7j 7 ай бұрын
ホリエモンの例え、秀逸ですね 座布団1枚あげますね
@quri8703
@quri8703 7 ай бұрын
これは、牛車沼にハマりますね😂
@user-cs8dt9ux8u
@user-cs8dt9ux8u 7 ай бұрын
この前牛車の牛はどうするの?といってましたが今週出て来ましたね、牛車だはなかったけど誰かに引かれてました
@user-xu5qm2jr6m
@user-xu5qm2jr6m 7 ай бұрын
松平忠信すげえ!牛車オタクですね笑笑
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 7 ай бұрын
登録8万人おめでとうございます🎉✨😆✨🎊きりゅう先生、くーさん、ラットちゃん、チームていさん、有り難う御座います😄❤
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
ありがとうございます。
@kuw9739
@kuw9739 7 ай бұрын
神社やお寺などに「下乗」とあるのは、もともとは牛車のことだったのかなと思いました。 牛車のお話、例えもわかりやすくてとても面白かったです!ありがとうございました😆次回の【平安時代豆知識】も楽しみにしています❤よろしくお願いします😊
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 7 ай бұрын
第二回で~往来にて牛さんが引かれていましたが、これは「牛車もあるんですよ~今後に乞うご期待!」なのか?牛を引くシーンだけで牛車を想起させて代用・省略する大河スタッフの意図なのか?でも筋骨逞しいモーさんでした😅
@junshibuya261
@junshibuya261 7 ай бұрын
「うる星やつら」で面堂了子の移動が牛車なので見たことあります。 母が輿に乗って登場したような・・・
@user-ri6gu6rk4h
@user-ri6gu6rk4h 7 ай бұрын
第二話で牛が1頭だけ牛が出てきましたね。スッーと画面を通っただけですけど。 動物をドラマに出すって大変ですよね。
@user-mh4lp8lc5h
@user-mh4lp8lc5h 7 ай бұрын
一番安い?網代車でも再現すると、とんでもない高価ですね。
@user-dk3qq1ut9x
@user-dk3qq1ut9x 7 ай бұрын
牛車のこと詳しく知らなかったので勉強になりました きりゅうさんの解説でランクや乗り方など具体的なことも知って面白いと思いました 平安時代の貴族もご苦労があったのですね😊
@user-gt4jf7xy7x
@user-gt4jf7xy7x 7 ай бұрын
義仲が牛車の乗り降りを知らなかったエピは“鎌倉”で映像化されてましたけど、あの車は宗盛のものだったんですよね。それで牛飼が急発進させたので仰向けに倒れてしまい、掴む所も知らないので牛車の中で転げまわり、田舎言葉で「やい、小牛健児(こうしこでい)よ、やい、小牛健児よ」と叫んだら、牛飼いは、車をやれと言われたと勘違いして、5、6町を疾走した等々、三谷脚本に期待してたのに、それらは何故かスルーされてましたね~🙄
@user-qt9uo2yf7d
@user-qt9uo2yf7d 7 ай бұрын
クーさんに一票!今日のきりゅうさん、めっちゃ楽しそうでした〜🤭牛車だけで1話できちゃった(笑)でも、楽しかった!気づけば終わっていました。次回も愉しみです。
@dact8776
@dact8776 7 ай бұрын
色々と参考になりました。もっと深い話を伺いたいです。ドラマでは、黒い牛が町中で歩いていましたね。
@UMA_Channel_1979
@UMA_Channel_1979 7 ай бұрын
奈良南部では お金持ちのお嬢さん、所謂 「えーしの子」は イトちゃんと呼びます。誰も語源を知らなかったんですが、 ひょっとしたら、糸毛車が語源かもと考えてます笑
@user-jr3bu5dz1m
@user-jr3bu5dz1m 7 ай бұрын
いつの時代も乗り物はステイタスの象徴なんですね。 ピカピカのデカい黒塗りとかスポーツカーとか見るとどんな人乗ってるの?興味持っちゃいますもの。 痛車の牛車もあったのか気になるw
@user-mc8lm3ev7m
@user-mc8lm3ev7m 7 ай бұрын
沖縄の何とか島で水牛車に乗った時、糞をボトボト落としながら牛歩していたのを思い出し、平安時代の道路にはハエなどが沢山いたのかなと思いました。
@garipote_
@garipote_ 7 ай бұрын
今のロールスロイスとかフェラーリから軽自動車まで平安時代もクラス分けされてて草
@user-dd8jz8mv4w
@user-dd8jz8mv4w 7 ай бұрын
きりゅうさん、らっとちゃん、くぅさんこんばんは😌「光る君へ」始まりましたね。学生時代漫画「あさき夢みし」にはまった身としては、ワクワクものです。牛車の種類がそんなにあるとは思いませんでした😳ところで平安時代の貴族の女性の美しさの代表とうえば髪の毛があげられますが、漫画やドラマで見てもみな、真っ黒ストレートです。中には癖っ毛だったり、髪の毛のいろも茶色とかいたのでしょうか?また自由に髪型変えるとかは、やはりできなかったのでしょうか?🤔教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします😌🙏
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
清少納言はくせっ毛だったそうですw
@user-fx2rc9ww3q
@user-fx2rc9ww3q 7 ай бұрын
牛車にランクがあるとは知りませんでした。でもこれを知ると解説頂いた葵の上と六条御息所のエピソードに凄く納得です。こういう豆知識もとても楽しかったので是非また色々聞かせてください。話は全然変わるのですが大河の2話を見ました。以前の動画でもちらほら名前が出て来てたのでもしかしたらお話いただいてたかもしれないのですが、東宮(後の花山天皇?)は1話を見た時、ただの変人という印象だったのすが2話を見ていて、この人わざとうつけを演じていただけで実はキレ者なのか?!と思いました。それともそういう面もあるけれど基本はただの変人なのでしょうか?よければ花山天皇の色んなエピソードとかも聞かせてもらえると嬉しいです。もし既にこの動画で解説してるよ!というのがあれば教えてください💦
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
もちろん花山天皇は、た~~っぷり話す予定ですw
@user-fx2rc9ww3q
@user-fx2rc9ww3q 7 ай бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch ありがとうございます!すごくすごく楽しみにしてます!!!
@user-eq4xl7fn2g
@user-eq4xl7fn2g 7 ай бұрын
牛車回、解説どうもありがとうございます。 中で席順があるなんて日本人の感性は現代にも引き継がれていますね〜 平安時代の女性はお召し物がボリューミーなので、牛車の中はきつかったのでは?なんて考えてしまいました。
@NimooOoonds
@NimooOoonds 7 ай бұрын
盛り塩は牛車が舐める為にそこで止まるよう門の横にして、偉い人が気にする賑わいのある屋敷に見せたくてしていたってホントなんでしょうか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
三國志の司馬炎がもとという説もありますね。
@user-we6my3ce6h
@user-we6my3ce6h 7 ай бұрын
😂最高〜でした。👍愉しかつたです〜🎉🎉🎉
@175thkky9
@175thkky9 7 ай бұрын
牛車にこんなにランクがあるなんて知りませんでした。ほんとはまだまだ話せるよ、って桐生さんすごい。
@user-dc9lk1dc1r
@user-dc9lk1dc1r 6 ай бұрын
大変面白かったです。有難うございます!
@momopopo.
@momopopo. 7 ай бұрын
こんばんは。牛車のランクと聞いて、始めは牛のランクかと思いました😅 イケメンの牛やマッチョな牛という牛の容姿か、牛に横綱みたいな飾りをつけてランク分けするのかと思っていたら、箱のことだったのでちょっと自分が恥ずかしかったです。いかに牛しか見てない自分がいることに気づきました😂
@user-we6xg9kx4z
@user-we6xg9kx4z 7 ай бұрын
牛車、出てきましたね。黒毛和牛も(ホルスタインが好きだけど)。前回も今回も散楽のシーンで止まってましたね。道長以外にも貴族にも散楽ファンがいたのでしょうか。内容がリアルすぎたり、道長の顔を知ってるかのような演出があったり……脚本&スポンサーは貴族か?と思ったりしました(深読みしすぎ?)。 あと、左利き吉高さん直筆の仮名文字も沢山出てきて素敵でした。この頃の仮名の特徴など解説していただけると嬉しいです。
@suemama_co
@suemama_co 7 ай бұрын
きりゅう先生って自動車もお詳しいですね!牛車のランクを現代の車種に例えるとか、「サスペンションないから酔いが酷い」ってサラっと出てくるし!!!すっごく楽しかったです!
@user-xc4wb8se9o
@user-xc4wb8se9o 7 ай бұрын
どんだけ喋れるんですかー!すごーい。改めて、豊富な知識に脱帽。❤
@user-mh4ls8zg3g
@user-mh4ls8zg3g 7 ай бұрын
牛車だけで PART2楽しみにしています😂
@user-sb2wr3iw1h
@user-sb2wr3iw1h 2 ай бұрын
初めてコメント致します。光る君へで分からない事だらけでネットで教えて貰おうと、このかしましチャンネルに出会い毎回面白く、ためになり拝見させて頂いております! 今回の牛車の会も素晴らしく、輿車図孝の存在を知って早速ネットで調べて観てみました! 詳しく書かれていて凄いな~と感心し、楽しくなりました。 これからも楽しみにしていますので、頑張ってください!
@asukachocoa
@asukachocoa 7 ай бұрын
確か…次週予告に牛車が写ってました ランクは何でしょう? 来週、牛車を探しまくりそうです〜きりゅうさん達のおかげで楽しみです♡
@chobi_tora
@chobi_tora 7 ай бұрын
六条の御息所の牛車、何で喧嘩になったのか疑問が解けました‼️スッキリ‼️
@ebi-katu
@ebi-katu 7 ай бұрын
松平定信が編纂した『集古十種』は知っていましたが、輿や車の図録集まで作っていたとは、ちょっと驚きでした。 人の知識欲とか学習欲って面白いですね。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
さすが白河楽翁ですw
@asuka2145
@asuka2145 7 ай бұрын
牛車の話、面白かったです。しかも牛車図鑑のようなものを松平定信が作っていたことにも驚き! リクエストですが、内裏の後宮(弘徽殿とか藤壺とか)の話をお願いしたいです。よろしくお願いします。
@eiichitanno9732
@eiichitanno9732 7 ай бұрын
有隣堂の動画に山口百恵のプレイバックを古文訳した歌が有って、そこでお話にあった網代車のエピソードが使われてました。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
緑の中を走り抜けてく真っ赤な牛車~♪www
@user-pf4ws8vg4z
@user-pf4ws8vg4z 7 ай бұрын
くーさんおもろい😂
@user-du1tj5qi6v
@user-du1tj5qi6v 7 ай бұрын
牛車のことを詳しく話してもらって、興味が湧きました。😄話を聞いて思ったのですが、牛車は道の右側通行とか決まりがあったのでしょうか?反対側から同じように牛車がきてすれ違う時はどちらに寄るとか、狭い道で行きあった時は高級牛車が優先的に進むとか、暗黙のルールがあるのかしら?また教えてくださいね。🙏
@user-vw8wd2mt9s
@user-vw8wd2mt9s 7 ай бұрын
うちの近くの河川敷には昔、牛が杭につながれて草を食んでおりました。わ~い!牛だー!などと、うっかり近づこうものなら、牛ふん地雷を踏む事になります。牛車の牛糞はどうしてましたか?
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 7 ай бұрын
こんばんは🌙😃❗もうすぐ8万人ですね✨\(^o^)/凄い❗目指せ十万人イェーイ👍😃⤴⤴
@user-bj6kd7yq8d
@user-bj6kd7yq8d 7 ай бұрын
鎌倉殿の13人で木曽義仲が飛び降りた牛車は、木製っぽくて屋根がお洒落なカーブだったので最上級車だったのですか?
@shimatsu5619
@shimatsu5619 7 ай бұрын
【沙汰待ち】 牛車の方向転換ってどうしてたのか気になります 山車みたく力業でゴリゴリっと向きを変えていたのか それとも車軸に回れるような工夫がしてあったのでしょうか?
@bunkoara0709
@bunkoara0709 7 ай бұрын
牛車というと、うる星やつらのメンドウ家を思い出してしまうのは、私だけ?
@kenhisayosi
@kenhisayosi 7 ай бұрын
今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗牛車の解説面白かったです。単純にお金持ちがいい牛車に乗っていると思ってました(位の高い人は必然的にお金持ちですよね。)一つ聞いてもいいですか?江戸時代とかは結構レンタル業がたくさんあったみたいですがこの時代牛車のレンタルってあったんでしょうか?車はもってるけど牛はレンタルとかあったのでしょうか?しょうもない所に興味があるもので😂
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
レンタル屋さんはありませんがw 牛車の貸し借りはありました。
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 7 ай бұрын
きりゅう先生、解説が本当に分かりやすいです😄💖くーさんの質問鋭い👍らっとちゃん、牛さんのお尻ペシン々可愛いです🐮今回も楽しくて為に成る動画を有り難う御座いました(* ´ ▽ ` *)❤
@yukisatoh4037
@yukisatoh4037 7 ай бұрын
平安もので網代車というのは聞いたことあったけど、ランク付け解説はめっちゃ面白かったです!これから1年平安豆知識ますます楽しみです😊
@user-rd6ne7wq3p
@user-rd6ne7wq3p 7 ай бұрын
かの七日関白も病をおして大内裏のなかを歩くシーンがあるかもしれませんね。
@user-gh8rs9es5e
@user-gh8rs9es5e 7 ай бұрын
牛車のお話楽しかったです 四人乗りとは知りませんでした。結構広くて大きかったんですね 綺麗に作り上げた屋形に四人も乗ったら総重量どの位だったのでしょう? それを引っ張る牛さんはたいへんでしたでしょうに 所でこの牛車、使わない時は何処に置いて、誰が手入れをしていたのでしょう? やはり皆自家用で係の者が牛さんの世話から色々していたのでしょうか? 維持費って大変ですよねぇ
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
貴族の屋敷には、ちゃんとガレージがあったのですw
@kazumana2122
@kazumana2122 7 ай бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 質問です。 第二回の放送で まひろが石を蹴ろうとしてサンダルを飛ばしましたが、平安時代はあんなサンダルを履いていたのですか?草鞋のように親指と人差し指の間にひっかけるものではなかったのですか? 教えて下さい。
@user-cl2rh6dm4u
@user-cl2rh6dm4u 7 ай бұрын
交通事故とか調べたら面白いかもです。
@user-ec5dh6bd7i
@user-ec5dh6bd7i 5 ай бұрын
時代が下るにつれて自分の印として牛車に花や草を飾るようになってそれが発展して家紋になったと聞いた事があるのですが、どんなふうに花や草を飾ったのかとかどんなふうにそれが家紋化して行ったのかとか取り上げていただけると嬉しいです😊
@unizozo
@unizozo 7 ай бұрын
牛車で昔から不思議なのは、なぁんで南国のビンロウジュで車体を葺いたのか アジア大陸ではカミカミしたりするけど日本にはその風習も無いし 奈良調の服具から広袖襲に移行するのと同様、私の平安朝二大謎です(・_・;) いつか解説お願いします
@user-vz8gr7ou3x
@user-vz8gr7ou3x 7 ай бұрын
牛車の話、面白いです。 車酔いしやすい体質からすると昔の牛車とか駕籠に乗ってた人ってすごいなと思います。揺れは車の比じゃないと思うんですよね~😂 糸毛の車に乗ってみたいです。お姫様気分が味わえそう😊 枕草子に 檳榔毛の車はゆっくり行かせる 速くいくとカッコ悪い 網代車は速く走らせるのがいい ゆっくり動くとなんかダサい というのがあるのを以前見て なんとなく車種のイメージが浮かんできて感心したことを思い出しました😄
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i 7 ай бұрын
三國志で有名な司馬懿仲達さんの孫 西晋の武帝 司馬炎さんは宮女が一万人いて、馬でも牛でもなく羊に車をひかせていたとか かなりの女好き ところで、司馬懿仲達はエクソシストみたいに 正面を向いたまま首が後ろに回すことができたとか 本当でしょうか
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c 7 ай бұрын
司馬炎の羊車はオリジナルじゃないかな?野外ではなく屋内(宮殿内)を女を求めて動きまわっていた そんなことばっかりやっているから草々に滅んじったのよ!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
そう書いてありますしね~w
@user-rd6ne7wq3p
@user-rd6ne7wq3p 7 ай бұрын
さすがは定信公
@Wolf_R1-Z
@Wolf_R1-Z 7 ай бұрын
いつも楽しく見させていただいてます ベアリングはあったのでしょうか
@souunnkyou
@souunnkyou 7 ай бұрын
昭和人間からみたら「唐車」は霊柩車に見えたでしょう😅。
@user-さわ
@user-さわ 7 ай бұрын
牛車も輿も、決して乗り心地はよくないでしょうね。 平安時代からタイムスリップしてきた人に新幹線に乗ってもらったら、速さはもちろん、シートの座り心地にも感動してもらえるでしょうね。
@shimameji
@shimameji 7 ай бұрын
昔は男性が往来で立ち小便するのは当たり前だったし、犬の糞は当然始末とかしないのでまぁ道には糞が落ちてましたよね。舗装もされていないし、牛や馬の糞は道に垂れ流しだったのでしょうね。冬に乾燥すると風で飛ぶのでそれが目に入ったから目の病気になりやすかったのでしょうね。今は都会でもほとんど匂いがしないですが、昭和の終わり〜平成の一桁位までは歌舞伎町の区役所前がかなり下水臭かった記憶があります。
@Nao377
@Nao377 7 ай бұрын
初めてコメントします。 1週間ほど入院中で暇で昨日このチャンネルに出会い、すでに何本か面白く拝見させて頂いております。(とは言え本日退院ですが:もっと早く出会えていなかったのが残念) で、前回牛車の牛がホルスタイだったり、ジャージーだったら可愛いとかおっしゃっておりましたが、どうせ時代劇で日本の在来種の馬が使われた事がないのですから、車を引き慣れた水牛辺りを使って、今時ならツノだけCG加工すれば十分に使えそうな・・・ 歴史や漢文は小中学校の先生が面白くなくて、ただただ記憶力勝負の学科としか感じていなかったので、基礎知識はほぼゼロのど素人なので、大河ドラマを見るには必須のチャンネルになりそうです。
@sakata.5139
@sakata.5139 7 ай бұрын
牛車を試乗体験できるところはあるのでしょうか? 私は旅行によく行きますが、見た事がありませんね。
@chikaaraki8146
@chikaaraki8146 7 ай бұрын
玄関に置くお浄めの盛り塩は元々牛車の牛の為に置いたと聞いていますが、やはり昔は白いお塩を玄関に置けるとは、ステータスだったんでしょうか?
@flowerflower1154
@flowerflower1154 7 ай бұрын
今と一緒やん
@user-kn8nq1lj6g
@user-kn8nq1lj6g 7 ай бұрын
質問です。 第2話で、まひろが代筆の仕事をしていましたよね。それをお父さんが叱っていたけれど…。いくら貴族とはいえ、仕事がなくて鳥の餌にも困るような貧しい暮らしをするくらいなら、まひろのように自分でしたい仕事を見つけて働く!って事にはならなかったのでしょうか?農業でも商売でももう少し豊かに暮らすために。貴族の身分だと、そんな勝手な事はできないのかな。それともプライド?
@K-Mas
@K-Mas 7 ай бұрын
ずっと「ぎゅうしゃ」って読んでた。「ぎっしゃ」なんですね。
@user-uk8lz9os9y
@user-uk8lz9os9y 7 ай бұрын
雛飾りの牛車はどうなっているのかなー。 雛飾りも出さなくなったので見ることも無くなったけど、気になるなー
@user-sb9il4ud2x
@user-sb9il4ud2x 7 ай бұрын
平安貴族はどこに行くにも牛車というイメージがあったのですが、内裏や神社などだめな場所もあるのですね〜 ドラマの1話ではまひろちゃんも三郎くんも歩いて移動していたと思うのですが、上級貴族の息子でも子どものうちは乗らないのですか?それとも行き先がご近所だったからですか? いつも動画楽しみにしてます😊
@user-du1tj5qi6v
@user-du1tj5qi6v 7 ай бұрын
もう一つ、牛車について気になることがあります。牛の糞は道にゴロゴロ落ちてたのかなあ~。それとも牛車の運転手(何ていう役名かわかりません)がちゃんと片付けていたのでしょうか? 道にゴロゴロしてたら迷惑ですよね~😨
@user-mp7zj7wq3h
@user-mp7zj7wq3h 7 ай бұрын
馬の💩は、草の繊維のボールみたいで片付けやすいと思うけど、牛のはマッシュポテト状態があたかも、木の切り株になったみたいなので、そこらにあったら大変だろうな。 昔牧場に遠足に行き、牛の💩と知らない子が、切り株と間違えて座り、大変なことになった😢
@user-pt3yj5ex9u
@user-pt3yj5ex9u 7 ай бұрын
糞についてはよく分かりませんが、牛車を操縦する役目の従者は、牛界童と言います。
@rana9233
@rana9233 7 ай бұрын
植物繊維や絹を使った牛車。雨の日や急な雨にはどのように対応していたかが気になります😊 教えていただけましたら幸いです。
@user-sj9uj2qy3x
@user-sj9uj2qy3x 7 ай бұрын
牛車のお話ありがとうございます❤ 牛車はステータスで、その中でもさらに階級分けされてるんですね!! ロバート秋山さんの実資はお話の予定ありますか?出てきたときつい笑ってしまったんですが、本物の実資もクセのつよーい感じだったのでしょうか?ロバート秋山さんは20年以上前から好きですけど、大河に?!とちょっと色々な不安が…出てくるとあまり話が入ってこない…笑
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
モチロンありますよ~w
@user-ll9jw2qd1b
@user-ll9jw2qd1b 6 ай бұрын
信任状捧呈式に馬車ではなく、牛車にしても面白そう。 多分、無理だけど。
@my262
@my262 7 ай бұрын
鳳れんってセンチュリーみたいなものなのかな?
@noranekoco7557
@noranekoco7557 7 ай бұрын
うろ覚えですが、藤原定家の明月記か何かに、都大路を歩いていたら後鳥羽院の牛車がものすごい勢いで暴走してきて、間一髪の危ない目にあったという話があったと思うのですが、どこに書いてあったのか思い出せません。
@user-ls5uu4rp6k
@user-ls5uu4rp6k 7 ай бұрын
家紋の始まりは 牛車につけることから広まった 今で言うナンバープレートに当たる その家紋で どこの家の牛車かがわかる
@sayokowaffle9107
@sayokowaffle9107 7 ай бұрын
身分の高い人がそれを隠すためにランクの低い牛車に乗ってお忍びなんて、現代の有名人が交際相手の所に行くのに安いバンに乗ってカムフラージュしてるみたいで、今昔やってること変わらんなあ(笑)と興味深かったです。
@dreamyumika
@dreamyumika 7 ай бұрын
牛車宣旨(ぎっしゃのせんじ)とは、 内裏に参内する際に牛車に乗車したまま宮門を通過することを許可する勅許(宣旨) かの徳川家康も征夷大将軍の辞令(宣旨)を受けた際、牛車宣旨も受けている。 その内容は(出典:壬生家四巻之日記) 内大臣源朝臣 左中辨藤原朝臣光廣傳宣權大納言藤原朝臣兼勝宣 奉 敕件人宜令乘牛車出入宮中給者 慶長八年二月十二日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮奉 (訓読文) 内大臣源朝臣(徳川家康 62歳 従一位) 左中弁藤原朝臣光広(烏丸光広 25歳 蔵人頭 正四位上)伝へて宣(の)り、 権大納言藤原朝臣兼勝(広橋兼勝 46歳 武家伝奏 正二位)宣(の)る、 勅(みことのり 後陽成天皇 33歳)を奉(うけたまは)るに、 件人(くだんのひと)宜しく牛車に乗りて宮中を出入せしめ給(たま)ふべし者(てへり) 慶長8年(1603年)2月12日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮(壬生孝亮 29歳 従五位下)奉(うけたまは)る
@user-cp2bl9er4o
@user-cp2bl9er4o 7 ай бұрын
きりゅうさん!天皇には後が名前につく人が居ますが後が着く人と着かない人の違いはなんですか?後白河天皇とか後一条天皇とか…白河天皇がもう一度天皇になったからとかですか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
一条天皇の次に一条を名乗った天皇が後一条天皇、白河天皇の次に白河を名乗ったのが後白河天皇です。
@user-cp2bl9er4o
@user-cp2bl9er4o 7 ай бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch ありがとうございます!でもなんで同じ名前を名乗るんでしょう?後って着くの嫌じゃないんですかね。
@user-pt3yj5ex9u
@user-pt3yj5ex9u 7 ай бұрын
⁠@@user-cp2bl9er4o後醍醐天皇は、醍醐天皇を尊敬していて、自ら後醍醐天皇と名乗りましたが、その他の天皇は没後に付けられた名前です。なお、後のつく天皇の内、後一条天皇は一条天皇の息子、後三条天皇は三条天皇の孫です。
@user-cp2bl9er4o
@user-cp2bl9er4o 7 ай бұрын
@@user-pt3yj5ex9u 没後に付けられたんですか!それなら嫌とか言えませんね。
一条天皇時代の内裏や貴族の屋敷の火事について #光る君へ
23:41
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 5 М.
Чёрная ДЫРА 🕳️ | WICSUR #shorts
00:49
Бискас
Рет қаралды 6 МЛН
Before VS during the CONCERT 🔥 "Aliby" | Andra Gogan
00:13
Andra Gogan
Рет қаралды 9 МЛН
PEDRO PEDRO INSIDEOUT
00:10
MOOMOO STUDIO [무무 스튜디오]
Рет қаралды 10 МЛН
Алексей Щербаков разнес ВДВшников
00:47
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.25‐
40:14
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 92 М.
平安貴族の優雅さとは真逆!悪左府のアクが強すぎる恋愛関係 藤原頼長
15:01
【知って得する平安豆知識】五節の舞とは?
18:39
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 86 М.
平安時代のペット事情、特に猫についてのお話
19:59
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 82 М.
【知って得する平安豆知識】平安時代の食事とカトラリー
22:41
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 121 М.
【知って得する平安豆知識】官位について
23:06
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 102 М.
Чёрная ДЫРА 🕳️ | WICSUR #shorts
00:49
Бискас
Рет қаралды 6 МЛН