KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【これだけは知っておいて】65歳以降の「お金」にビビりすぎなくても良い「納得!」の理由【お金の勉強初級編】:(アニメ動画)第346回
18:47
【老後資金】独身60代の平均貯蓄額に残酷な格差!貯金、年金、就業状況から60歳以上の老後生活の現実を解説
22:39
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
28:03
"Идеальное" преступление
0:39
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
【必要な老後資金】65歳までにいくら貯金すれば安心なのか?
Рет қаралды 659,207
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 377 М.
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Күн бұрын
Пікірлер: 216
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
今、68才で単身年金暮らしですが、生活費はそんなに要らないです。食費も若いときほど食べられないし、外出や旅行の機会も少くなりました。気になるのは、医療費だけです。 毎日、近くを散歩したり、スーパーへの買い物も、ひとつのレジャーになります。夏になれば、家から見える花火も無料で楽しめますしね。また、毎日沈み行く夕陽も、楽しみのひとつです。出掛けなくとも、日常のなかに楽しみはいっぱいあります。 取りあえず、健康に留意し、日々暮らすことが一番ですね。
@kentaro_saving
Жыл бұрын
素敵です! 健康が最も大事ですよね🙂
@t-string8029
Жыл бұрын
🎉風流ですな
@カサブランカ-t7g
Жыл бұрын
素適
@ノブりん-r7o
Жыл бұрын
同感です!😊
@hirohima1690
Жыл бұрын
50代後半シングルの男です。素晴らしい人生観です。とても共感致しました😊
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
今は葬儀も身内だけが主流になってますよね。親の葬儀も、子供だけで行いました。お通夜も、弟と二人で、母のお棺の前で、色々語り合いました。一番嬉しい送られ方だったのではと思ってます。
@いろは123
10 ай бұрын
これからは家族葬ですね
@わびすけ-s1l
Жыл бұрын
「必要額なんて人によって異なるんだからわかんないよ」と終わりにせず、平均から目安額を計算してる点が素晴らしいと思いました
@kentaro_saving
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@べな-y9x
Жыл бұрын
家賃が持ち家なんですよね確か、、 38歳で賃貸ですが だいぶ変わってきそうで いくら貯めても安心できませんね、 、
@はるみっち-q6k
Жыл бұрын
アラカン?です。今回の背信は何かほっこりしました。有り難いです。いつも何か不安だったから。今は、現役給料のままでで有り難いです。😂やはりいかに健康で働き続けるかは経済的安定ですね。確かに体力的にしんどいけど、仕事の満足度は低くは、ならないですね。何か仕事できてお給料頂ける、働ける自分である現実に感謝があります。いつも色んなテーマでの、配信楽しいです。
@kentaro_saving
Жыл бұрын
参考になったみたいでよかったです!
@shigerukousaka7185
Жыл бұрын
50代底辺男です。年金は長生きリスクの”保険”として繰り下げる予定です。動画でも取り上げてくれているので、私のように考えるのも間違いではないな、と思うことができました、ありがとう。 60をこえた後なんとかして70まで月10万稼ぎつつ働きつづければいいな、と思っています。その間の10年間は資産の取り崩し(3~4%)ルールに従って生きていけるように、積立と節約生活をがんばります。
@つるつる-e3u
Жыл бұрын
金融や貯蓄などの専門家の方は残念ながら自分の知識や地位をひけらかし、見下す様な態度を取る人も少なくないですが、このチャンネルにはソレが無い。話に集中出来て入りやすい。 素晴らしい。
@Takashi-sy1gx
Жыл бұрын
同感です。
@TokyoSoloSeniorLife
Жыл бұрын
年金の範囲内で暮らせるようにすることに全く同感です。以前に比べてシンプル生活になりましたが特に不満はありません。 歳をとると欲しいものも減ってきますし、想像していたほどはお金を使わなくなりました。 動画のシェアありがとうございます!参考になりました。
@谷端良子
Жыл бұрын
そうですよね❗年行くと食べる量が少なくなるし、物欲もなくなるし、でも、色々なる税金が高くて大変です😢
@タケチ-j3d
Жыл бұрын
ケンタロウさん、ありがとう🎉😊ございます。老後資金、自分が予想していたのと同じくらいだったので、ビックリしました。納得です。🎉がんばって、楽しんで働きます。このところ、散財していたので気を引き締めて生活してゆきます。🎉😊😊
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
私は、母がなくなった時、コロナの流行のさなかだったので、弟と二人だけで、おくってあげました。二人とも結婚して大阪と名古屋に離れて暮らしており、それぞれの伴侶、子ども、孫もおりましたが、実の子ども二人で送ってあげられたのは、いろんな話も出来て、本当に良いお葬式となりました。
@bananasan-tq8nt
Жыл бұрын
老後に必要な金額を提示して頂き、大変参考になりました。その金額と自分とのを比較出来て今後に生かす事ができるからです。 大変興味深い動画をありがとうございます。
@siawasenoki.
Жыл бұрын
まさに、年金を受給しながら、今までの会社に勤めています。 体力的に、大変な様子ですが、会社の話は、とても!生き生きしています。 あ~主人は、大変だけど、楽しいのかな? 仕事は、周りの人の良さにも関係していますね。 陰ながら、感謝しております!✨ 漠然とした不安より、我が家は、持ち家なので、メンテナンスや必要なリフォーム、 介護にならないための、健康生活、収入から貯蓄を、除いた生活費、現役時代とは同じではなく、見直すことが沢山です。 先日、新NISAの話を、銀行で予約して担当者の方と説明を伺いました。 そもそもの現行積み立てNISAが、なくなり、手続きなしで新NISAへ移行されて、無課税期間が、ずっと! NISA制度は、少子高齢化にとって必要不可欠ですね‼️ 自分の足でしっかり歩け、自分の歯でしっかり食べられる、更なる老後に備えたいです!✨ 長く勤められたら、いいですが、ある一定の年齢になると、だんだん厳しいように感じて、今はその時に、備えながら、コツコツ貯蓄しています。 毎回、kentaro.さんの分かりやすく、例えば、じゃあ、長く勤められるには、どう努力がいるのか?私自身の更なる課題です。 沢山のヒント!✨感謝いたします‼️ ありがとうございました‼️~✨🍀
@kentaro_saving
Жыл бұрын
健康が最も大事な資産ですよね!
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
色々な情報があり、沢山の方が、老後資金等の動画をあげていらっしゃいますが、正直、年を取れば出歩くことも少なくなり、今まで行っていた旅行にも行かなくなりますよね。でかけるのは、毎日の近くへの買い物くらいです。友達とでかけていたバスツアー等も、体力的に、厳しくなってくるので、行かなくなりました。 楽しみは、時々友達と出かける、日帰り温泉、食事くらいです。
@エンジェルホワイト-p7d
Жыл бұрын
老後の楽しみは、庭の植栽や、花壇を見てワンちゃんを庭で走らせてあげて、コーヒータイム植栽や、花にお金がかかっていくくらいかな😃
@いっち-e6c
Жыл бұрын
こんにちわ。 最近中々観る事が出来ず、申し訳ないです。 今回のを観て、仕事悩んでいましたが、65歳頃迄は、何かしら仕事してたいなと思いました。健康でもあり続けないとですが。
@ワイルドフラワー
Жыл бұрын
私は持ち家で一人暮らしです。 毎月の支出は7万円前後です。 もちろん自炊で残りの年金は好きな趣味にお金をかけています。
@yukihiroarai0731
Жыл бұрын
1週間お疲れ様でした♪ 確かに老後の不安ってお金がどれくらい必要か分からないから出てくると思います!今日の動画で大体の金額が分かったので、節約貯金に励みたいと思います! 次の動画も楽しみにしてます♪
@kentaro_saving
Жыл бұрын
お疲れ様です! これからも一緒に頑張っていきましょう!
@ontheroad9838
Жыл бұрын
60歳過ぎの年金生活者です。 まさにあなたのおっしゃる通りです。
@felice.7230
Жыл бұрын
kentaro.さん 今週も貴重なお話をありがとうございました✨ 毎朝 過去の動画でも お勉強させていただき 節約が身についてきました 77歳になる母は ずっと質素な暮らしだった為 きちんとした資産があり 耳は聞こえなくても 迷惑をかけずに自立しているので、資産形成の大切さが 今になり分かるようになりました これからも 応援しております✨
@たかけん-g6s
Жыл бұрын
40歳=1000万円はなかなかハードルが高いのかもしれませんがやる価値はあると思います。 年金以下の生活水準にするのって凄く大切ですよね。 しっかり備えることで未来を好転させることが出来ると思います。 素晴らしい動画でした、いつもありがとうございます。
@kentaro_saving
Жыл бұрын
そこを目指すことに意義がありますよね! いつもコメントありがとうございます🙂
@yucchi8162
10 ай бұрын
車の買い替え、マンションに住んでいたら管理費と修繕費がかかるし持ち家の方も修理代が必要になってくると思いますし電気製品の買い替え、お小遣いなどの計算が入っていない 最低限の生活 での計算式なので 出して頂いている金額よりまだ必要だと思います
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
健康維持出来てるか、持ち家は新しいか(又は介護を見据えて改修・修繕出来ているか)、この2つが老後コストに大きく左右されますよね。 可能なら退職前に確立しておきたい事でもある。何故なら現役時代だから健康維持方法は同輩から学べて継続できるし、業者との取引・契約もしやすい。 さすれば残りは食事、趣味などに充てられ充実した老後を送りやすいかと。
@ringo.859
Жыл бұрын
総額だけ聞くと不安になりますが、その金額を貯めるのが難しい場合でも対処方法があるんだということを説明していただけて、少し安心しました。自分の生活に合った方法で老後の資産形成をしていきたいと思います😊
@kentaro_saving
Жыл бұрын
自分なりにコツコツやっていくのが大事ですね!!
@mmiyu453
Жыл бұрын
一番知りたい内容の素晴らしい動画でした。ありがとうございました♪
@yano6916
Жыл бұрын
いくら必要か、物価上昇も考慮するとムズイですね…田舎に住んでいるか、都会かによっても生活費も変わりますし… ただ、自分の両親の老後生活を見ていると、キチンと資産運用しているので、好きな時に旅行に行ったりしています。しっかり早い段階で考え行動していると、安心ですね。
@kentaro_saving
Жыл бұрын
おっしゃる通りで、読めない部分は多いですよね😅 素敵なご両親ですね!
@田中金語楼
Жыл бұрын
発達障害の私は、老後が不安で仕方がありません。老後自分一人で生きていくために、年金や貯蓄に関する知識を高めて生活に困らない様に努めていきたいです。
@Takashi-sy1gx
Жыл бұрын
この文章が書けて、ですか?
@みやび-o3p
Жыл бұрын
@@Takashi-sy1gx 発達障害の人ってあなたの身近にも結構いるはずですよ。 対応を誤らないためにもいろいろ調べて知識を深めましょう。
@Takashi-sy1gx
Жыл бұрын
@@みやび-o3p この方の文章を読んで、発達障害って、何?と思いました。常識もあるし、自分の将来も考えられる方が発達障害と言われるんですか?
@yoshimuramasato3320
10 ай бұрын
情報有難うございます。 為になります。
@ほげほげた
Жыл бұрын
個人毎にできることは異なるので、どの世代にとってもあまり悲観的にならず、健康に気をつけて、仕事を程よく頑張るのが良いんでしょうね。 取り戻せない過去に注目するよりも、自分である程度変えられる未来を考えて行動するのが大事ですね。
@kentaro_saving
Жыл бұрын
本当におっしゃる通りだと思います!!
@yuko4448
Жыл бұрын
いつも勉強になる動画ありがとうございます。 私はまもなく誕生日を迎え、60になります。 私は年金繰上げで60過ぎたら手続きしようと考えています。 個人で自営業をしていてまだ働けるのですが、65まで待っているよりも、60からもらえる年金で投資をした方が将来的にはいいのでは?と考えています。 時間がもったいないです。 すでにNISAや特定口座で投資していますが、それにプラスして60からもらえる年金も投資に回していき、将来は必要な分だけ取り崩しながら生活していけば不安はなさそうな気がするのです。 もともと60から受け取れるはずの年金だったのに、それが65になり、さらに繰り下げを勧めるなんて…頭にきます。コロコロ制度を変えないでほしいです。 そして繰上げ受給に関する情報が少ないのは国の策略か?と思えます。 元気なうちにもらえる年金で資産を増やしていく。 そもそも65まで生きるかどうかなんてわかりません。 65になった時、働けなかったら年金とそれまでのお金だけでやりくりしなきゃならないなんて恐ろしいです。
@のるはーる
Жыл бұрын
報道しない理由はそれだけ知られたくない事の表れですよね。 繰り上げ受給は損しますよ~繰り下げた方が将来得ですよ~はそのまんま逆と思っていいんじゃないかなと。 私も個人で商売やってるのですが私は身体が許す内は働いて繰り下げる予定です。あくまで予定ですw ほんとコロコロ政策が変わるので予定外になる事に追われますよね。 退職金控除額もテコ入れしそうですし最早老後は金のある内に遊んで金が無くなるか不健康になったら安楽死させてくれないかなと切に願ってます。 41の私の老後なんてどうなってるものやら…氷河期世代は死ぬまで氷河期だと思ってますw
@まいいけ
10 ай бұрын
色々考えたってなるようにしかならない。 将来子供に迷惑を掛けたくないから貯金はもちろんしてるけど、お金もだけど、何より健康が大切だと思う。 だからなるべく健康寿命を長くできるように日々健康的に過ごして明るく楽しく過ごしたいと思っています。 日々不安を感じて過ごしてばかりいたらそれこそ病気になっちゃう。
@善久-y3h
Жыл бұрын
私は60代前半ですが、年金の繰下げを選択しようと思っています。リスクなしで月0.7%のリターンが得られる投資は他には無いと考えます。5年間で42%の増額ですので、税金やマクロ経済スライドを考慮しても年金だけで生活は出来ます。70歳までは資産収入と労働収入で生活して、その後の安心感を買います。面白いので、10年間繰下げに挑戦しても良いかなと少し思っています。なお、早死にした時は、棺桶の中でめちゃくちゃ悔しがりますよ。😅
@ほうろく-k4m
Жыл бұрын
25歳です。積立NISAコツコツやってきます♪今の彼氏が投資信託に懐疑的です。(ちなみに反キャッシュレス派です笑)ケンタローさん見せて説得します!(それか元々同じ考えの人に乗り換える…なーんて!)
@まこと-k8e9y
Жыл бұрын
両親の生活を眺めてみると突発的な出費が結構あります。家電が壊れた。車必須なので買い替えた。旅行代。病気による治療費。普段の生活費だけの足し算で老後資金を計算することは危険だと思います。かなりの余裕を持たせたほうがいいと実感しています。
@Yuka-mq6ky
Жыл бұрын
まさに取らぬ狸の皮算用ですね😑
@mumumu000
Жыл бұрын
@@Yuka-mq6ky日本語の勉強頑張れ
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
家電などなぜか一つ壊れると連鎖するかのように壊れますよね。このときの出費は、予想はしているものの、まとまってくるとはかんがえがたいので、パニック寸前です。それでも、なんとか貯金を当てたり、クレカで買って、ボーナス払いにしたりして、一度に大金が出るのを調整します。ボーナス払いは、金利がつかないものを選んでいます。分割払いは、金利がつくので、長期的に見れば、損ですよね。
@えるなのはす
Жыл бұрын
平均支出は衣食にかかる通常時の支出に過ぎないのであって、住まいの維持管理費用や大病にかかるなどの要素が抜けていますね。最低でも年間20万程度はかかってくると想定した方がいい。
@アシモフ-v1n
Жыл бұрын
WPPの考え方ですね。私も今の日本で一般庶民が取り得る最善の老後資金対策はこれだと考えています。月2-3万円の赤字なら(人によりますが)、数年公的年金受給開始を繰り下げればトントンにできるでしょう。そうなれば長生きリスクはなくなり、あとは繰り下げ受給開始までに必要な金額+人生末期に掛かる金額が老後資金として明確になるはずです。
@アカネ-q8x
Жыл бұрын
コーストファイア初めて聞きました! 勉強になりました!
@内田幸子-n5d
Жыл бұрын
葬式の額は、見直しが出来ると思います。親との話し合いがあればスムーズに済みます。コロナ期もあり、生前に母の意向も聞いていて。兄弟で揉めましたが、私は母の言う通り進め、結果それで良かったです。結婚式も今は、写真だけ撮りかかる費用を貯蓄に回したと若い方は言います。世の中思いもしない事だらけで嘆きながら暮らしてます。配信は、有り難いです🙋✨。
@sachirin27
Жыл бұрын
取崩の15万円では、うちの近所の老人ホームには入れません。殆どが20万近くします。住む所と食事はそれでできますが、医療や衣服代、その他もろもろ必要です。もう少し高く見積もる必要がありそうです。
@こんちゃん-z3n
Жыл бұрын
介護費用を減らすには、お風呂とトイレが出来るうちは、自分たちでなんとかすることです。なるべく介護施設に頼らず、自立しましょう。103歳の伯母はいまは在宅医療をお願いしていますが、ディサービスは利用してません。何でも自分でやっているから元気だと思う。私はいま65歳、非課税世帯で税金を押さえ、繰下げ年金をして、少し貯える。私の贅沢は3匹の猫たち。月々25000円くらい費用がかかりますが、癒やされます。友人も減りましたが、特に私は必要を感じません。お互いに事情も変わり、自然に離れてゆくものかも。ケンタロウさん、自分たちを見据えての高齢者動画、とても良いと思います。ありがとうございます。
@ハイジ-f6j
Жыл бұрын
子供夫婦には平均年金プラス教育費で生活する癖をつけるように話してます。 生活費が膨れると縮めること難しいですよね。
@take9715
Жыл бұрын
日本にも安楽死制度が認められれば、プランもたてやすいですよね~!!
@0209shimutarou
Жыл бұрын
お金も家族もいない人がそれがベストですよね。
@石井雅-p6z
Жыл бұрын
いつも参考にさせてもらっています。62歳です。ある程度の蓄えはありますが 、年金額の減少と物価上昇で足りなくなるのではと不安です。
@0209shimutarou
Жыл бұрын
夫婦2000万円ですむなら安心なんですけど、本当にそれで足りるんですかね。 老後2000万円問題って一人2000万、夫婦なら4000万ってことですよね。
@ねずみととろ
Жыл бұрын
老後の生活費は住居事情で変わってきます。持ち家だと平均よりも掛からないし、賃貸では平均よりも多く掛かると思います。もちろん持ち家はローン完済が必須条件です。
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
持ち家も、長くなると修理費等がかかり、思わぬ出費が掛かります。処分するにもお金が掛かりますし… 今思うと、賃貸でよかったかなと。しかし、新たな家を借りるのは、年齢が上がれば、無理のようですね。
@sadaoi9396
Жыл бұрын
みなさん、時代が変わりました。貯金ではなく投資が必要です。ただ自分がどんな投資への考えをもっているかはとても大切です。なるべく早く勉強を始めましょう。それからすこしでも投資信託に投資して、気長に待ちましょう。言うことは簡単ですが、実行です。
@akagitonegawa1554
Жыл бұрын
経済の仕組みが変わることもありますからねー、すでに高齢者になっているならそこまで心配することはないと思います。 円安が進んだり、金利が大幅に引き上げられたり、消費税率が20%になったりと不安要素しかないのが今の日本。 単身者で1300万目安とのことですが、倍の2600万くらいはないと安心できないのではないでしょうか?
@間宮梶田
Жыл бұрын
もうすぐ60歳。 病気による定年間近。ここまで税金、介護、消費税などなどで給与が月に約5万手取りが減り年間60万円になった時も有った。一番下がったのは年間約100万円以上減ったことが6年間続いた。これは所得が上がったから。 所得、厚生年金、介護保険、消費税の上がり方が酷かった。
@チャオカです-s8k
Жыл бұрын
大きい間違いがあります。1000万を投資にぶち込むとハズレを引くとなくなってしまいます、投資の基本は貯蓄の半分500万を使った運営が堅実ですよね
@みやしたけいこ
Жыл бұрын
繰り下げて年金を増やし、支出を減らす、と言う考え方に賛成です! 年金の範囲内で工夫して暮らすしかないでしょう! 頑張ります😅
@rewritelucia1223
Жыл бұрын
普通に生活していればここまで老後のことまで考えることってないので動画にしてくださってありがたいです!
@soraweys5283
8 ай бұрын
65歳の時点、(単身なのか?単身ではないのか?)大きく変わってきます。ここは重要だと思っています。 単身でない場合、貯蓄0でも身体不自由になった身になったとしても、支える人がいる限り永遠に生存できる確率が間違いなく!上がる訳です。 いっぽう個人(孤独・単身)の場合、資産数千万~一兆あろうと、その貯めて死んで、その資産いきさきは国へ。
@クリームミタイナマミ
Жыл бұрын
今、正社員ですが バイトを2件している バイトに定年はないので会社の定年後ずっと続けようと思う
@horn371190
Жыл бұрын
お若いのに、大したもんじゃ!すでに老後のことを冷静に考えるなんて、しっかりしとる!!
@kentaro_saving
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@名無し-w2s6i
Жыл бұрын
ホントですね! 私もこの知識のまま若返りたいものです…
@ninniku33
9 ай бұрын
まさにイソップ寓話の「アリとキリギリス」ですね。アリはせっせと働いて将来見越して備蓄で安心を得ました。一方遊び惚けたキリギリスは寒い冬を越せなかった。さてアリさんはいつ人生を楽しんだのでしょうか?
@User.kirinuki_Reiwa
3 сағат бұрын
若いうちから毎月コンスタントに貯めて投資していけば毎月貯めるお金も現実的だし遊べるし貯められるよ。
@neaka-ku9tv
Жыл бұрын
寿命が分からない以上、結論の出ない事だと思います。友人は69歳で他界しました。68歳くらいまで職場に残りやっと退職して、週2回ゴルフに行って、バイトで買い物籠整理をしていました。逝くときは2ヶ月で逝きました
@akuviakuvi
Жыл бұрын
よくいわれる生活費は現役の時より7割、、、 引退したら時間の余裕ができますが、その時間をどう使うか 何をするにもお金はかかります。ひととのつきあいをすれば、多少はお金は必要です。 お金を使わず楽しむこともありますが、選択肢は、限られます。 今も贅沢をしているわけではないので、いまの生活費の7割で暮らすということは、図書館で本を読む、外食しない、美味しいものも食べず、息をしているだけ、のイメージ、、、悲しい老後だなあ
@シュシュ-g5l
7 ай бұрын
この2000万の算出ってちょっとツッコミどころがありますよね。年金の収入が13万しかない人が、毎月-2万円の差額が出つつ26年間生活しないですよね。と思って、自分でシミュレーションしたら夫婦で5000万円が必要でした😂
@gpyu47962
Жыл бұрын
長年投資を、していますが、 山あり谷ありの年月を 均して、投資するすべての人が 年5%で運用は難しい。 証券会社や銀行が勧めるものには絶対に手を出してはいけない。 ほかの投資で得た利益が 帳消しかつマイナスになるケースが多い。 まあ、今の若い人はわかってはいるでしょうが。
@2ペンギン
Жыл бұрын
『証券会社や銀行の方の話を聞く』ということ自体が資産を減らすNG行動と言えますからね…。
@谷端良子
Жыл бұрын
そうですよね❗投資したいけど勉強しないと出来ないですし、銀行は信用出来ないしで結局投資は怖いんだよね😢
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
長年株式投資をしてきましたが、勧められて儲けた事もあり損した事もありです。 一番確実なのは、業界でトップの会社の株を安い時に買い高くなったら売るを繰り返すです。 暴落する時もあります。その時は何年か放ったらかす事です。必ず元に戻ります。だから、今必要でないお金を投資に回すのです。それが出来ない人は投資に向きません。 バブル崩壊、リーマンショック様々な経験をして、一戸建てと老後の資金を大した収入もなく貯めた私からの若者に贈るアドバイスです。
@オータムシニアトラベラー
Жыл бұрын
高齢者の年金額が少なく、生活費に困っているという動画は多いですが、疑問があります。もちろんそういう高齢者も多いかと思います。でも、もらう相続財産は平均で2000万ぐらい、まあ、高額な人もいて平均を押し上げますから、1000万ぐらいもらう人が多いようです。夫婦で2000万円として、退職金を2000万円もらえば合わせて4000万になりますよね。その時点で、1000万の預金などの金融資産があれば5000万円。そのぐらい持っている高齢者は多いんじゃないでしょうか。今は平均寿命が長いので、65歳の高齢者になってから相続する人が多いでしょう。相続財産がもう少し多ければ、7000~8000万円ぐらい。特に投資や老後資金を考えなくても、そのぐらいある人は多いと思いますね。もちろん、退職金も少しだし、住宅ローンを返せばほとんど残らないとか、相続財産も売れない田舎の古屋ぐらいで、お金にはならないという人も多いでしょうけど。
@Takashi-sy1gx
Жыл бұрын
若いのに良く知ってるし、おしつけがないから、好きですね。
@稲葉明美-r6w
Жыл бұрын
夫が一回り歳下なので老後の経済的な心配は 多少気が楽かなぁ 一億円貯めれば富裕層 20世帯に一件がそれだと 本当だろうか 我が家もそれを目指してる
@hinoki-cc6ne
Жыл бұрын
83歳ですが、60代はまだまだ働けます。70代も働けますが後半になるとかなりきつくなります。なぜかと言うといろいろな病気が襲ってきます。それを乗り越えると80代は過ごせそうですがやはり病魔が襲ってきます。必要なお金は医療費です。60代になったらがん保険、なんでも医療保険に入っておいたほうが良さそうです。 私の経験では70代はほとんど預金は崩れませんでした。80代になるとあまり動きがにぶくなるので家にいる方が多くなります。従ってお金はほとんど使いません。2.000万円等の預金は不要です。
@hirohima1690
Жыл бұрын
とても参考になります!
@Satochan831
Жыл бұрын
好きな資格の勉強やってます!新しく仕事変えるってやつ。
@自由な国アメリカ
Жыл бұрын
65歳までフルローン(35年)払い終えたい場合30歳で家を買うのがいいのかな? 俺は独身だから30歳ぐらいで平屋1LDKを建てたいと思っている。それか頭金用意して45歳で家を買い20年ローン。 65歳で持ち家と2000万あれば独身であるからなんとかなるかも。
@礼子-x9g
Жыл бұрын
投資が上手くいくか?問題だ❗今までのように上がらないかも😅
@hhoo9675
Жыл бұрын
葬式代はもっと安くおさえよう思えばいくらでも可能ですよね。今は格安の葬儀会社が増えていてそれが一般的になっているので よほど人付き合いがある家なら別ですが質素にやれば50万もあれば大丈夫でしょうか。
@osukakun
Жыл бұрын
新NISAで月5万円積み立てるだけでも解決はできそうですね! 余裕があるならiDeCoもやっておいたら尚
@kentaro_saving
Жыл бұрын
そうですね! 5万円の投資を継続できればかなり大きいです🙂
@公人上沼
Жыл бұрын
Kentaro.さん ありがとうございます。 年金を繰り下げるのもアリかなと思います。
@もいっちょ-w3s
Жыл бұрын
老齢になれば働く満足度があがる奴は、たぶん生存者バイアスだと思うけどな 楽しく働いてる人は引退せずに仕事続けるでしょそりゃ。
@JUNJUN-ob8en
Ай бұрын
う~ん・・・・ 現在62歳です。夫婦二人で27万円あったら十分でしょう。 そもそもそんなにもらえてる人ってとても少ないですよ。 年金振込月に50万円以上入金されるってことですもんね。 ただ、持ち家なのか賃貸なのかでも大きく違ってきます。 葬儀代はそんなにいらないですがお墓を持っているかどうか でも違います。我が家は両親のお墓を持っていますが 後妻さんが今年亡くなり本人の希望で別のところに入りました。 お墓ではなく都心の納骨堂です。それを含めても 葬儀代(戒名あり)と合わせて100万ちょっとでした。 勿論人によって費用は変わりますが、65-90歳の方々の 平均値がわかるといい動画になったと思います。
@user-il7do7zd9c
Жыл бұрын
持ち家の修繕や税金、家電の買い替え、車必須地域なら車買い替えもあります。(できれば免許返納が良いけど) こういったものも生活費に含まれていますか?
@たかのり-v4r
Жыл бұрын
65歳以上の平均収入が24.6万って現代では夫婦ともに会社員でないと厳しい額だなぁ 現代の国民年金とか満額払っても8万いかないし
@noritan2525
Жыл бұрын
自分が毎月何にどれくらい使っているのか、節約できるところはどこか、を考えるために、ちょうど今月から家計簿をつけ始めました📝 まだ始めたばかりで恥ずかしいですが、しっかり続けて、今の節約のためだけじゃなく、先々の老後に自分がどれくらい必要なのかも考えてみます!!🤔 kentaro.さんの言うとおり、必要なお金は人それぞれですよね~漠然と不安を感じてましたが、周囲の不安を煽る声はスルーで、自分で考えてみます🎵 ありがとうございました~😀🎵
@kentaro_saving
Жыл бұрын
素晴らしい一歩ですね! 「自分の場合はどうか」を考えていくことがすごく大事だと思います!
@やすくん-r1w
Жыл бұрын
それ大切ですよ。 私も結婚してから30年近くなりますが、ずっと家計簿つけてます。 毎年の収支、貯蓄、全てまとめてあるので、固定費にどのくらいかかるかとか、一目瞭然。 今後の生活費もだいたい把握出来ます。あとは予測不能な事態に備えるのみです。
@noritan2525
Жыл бұрын
家計簿、三日坊主にならず何とかかんとか続けてます✨ 始める前よりも無駄な買い物をしなくなったような気がします😄🎵 自分が生活していく為に、どれだけ必要かちゃんと把握できるようにならないと~ですね!!
@やすくん-r1w
Жыл бұрын
@@noritan2525 そうですね。 毎日付けるのが大変なら1週間まとめて、とかムリしない程度に頑張ってください。 今はアプリもありますしね。 とにかく続けることが大事です😊
@cacao.coffee
7 ай бұрын
33歳2200万現金 年収300万手取り250万 節約して現金でためました これからは投資に挑戦します いくらまで貯めればいいのかわかりません😂
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
これからの人生設計にもよると思います。まだお若いので結婚したり、子どもが出来たりする事もあると思います。老後の資金の前に越えるべき山がありそうです。貯められるだけ貯めた方がいいと思います。
@錆びた刃
Жыл бұрын
日銀資金循環統計から家計金融資産をみると1999年末の1390兆が2022年末で2023兆円、23年間で1.45倍(年利1.9%複利以下)程度です。 日本人が外貨資産一辺倒になる事も考えにくいので年利5%での想定はかなり積極的な運用をされる方に限られるように思います。 あと、総務省家計調査データでは住居費がかなり低い(持ち家+固定資産税負担程度)なのでコレが動くと長期的な必要資金が大きく変動するので注意が必要ですね。 私は退職世帯で4年近く生活していますが、公的負担込みの支出は月に均すと50万程度なので資産運用は少し攻めてます。
@寺門邁
Жыл бұрын
ご教授ありがとうございます。現在80歳です。40年前ガン保険に入りましたが、ずっと健康です。そろそろ保険を解約しようと考えますが、いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
@user-uqjpoihoibv
10 ай бұрын
老後2000万円不足するという試算は夫婦で21万の収入ある人の試算なので、収入がそれ以下の人は当然もっと不足します。
@住田聡史
Жыл бұрын
当たらずとも遠からず、まあ自分のライフプランに合わせた老後の資金計画立てないとダメ❗️特にインフレを計算に入れて計算しないと行き詰まる。オイラ、約半世紀前にカナダに住んでいた事ある。その時マクドナルドのクォウォーターバーガーの値段1$50cent。今の値段6$では買えない。計算する時に自然インフレ発生を大前提にしないとダメ。
@山PPP
Жыл бұрын
私は、5000万の現金と投資分、年金は、繰上げで15万で考えております。
@Af50412
Жыл бұрын
老後にどれだけ資金が必要か、なんて難しいなぁ。これって人それぞれ職業、収入、環境、自分の健康管理、身内、家族関係、子供何人。と自分の事だけ考えればで済まされない事なのよ。そして十人いれば十人十色。千人いれば千差万別。一人一人が違った条件下で生活してるし、いろいろなしがらみがくっついている。だからこれだけあれば安心な金額なんて分からない。ただ人はそれでも限られた収入で生きて行かなきゃならないし生活して行くしかない。ただこのご時世、目安は必要だとは思うが、それが上手く行かないのが人生なのかな。
@小山康子-b4l
Жыл бұрын
ダンナの知り合いで子育ては終わったけど安月給で貯金なんて出来なかった。ましてや家なんてとてもとてもと言ってた人がいます。年金生活では貯金もできないと。お先真っ暗のようですがこういうのが多いんですよ。ウチの場合は国民年金なので支給額は夫婦で一月10万円ほどですが節約したり工夫すれば少しですが貯蓄の切り崩しも含めて、なんとかくらせると思っています。投資は知識もないし、ノーリスクも考えられません。今の生活は60歳頃から計画したけど72歳になって、不安はあってもこれは乗り切るつもりです。
@キャサリン-s8h
Жыл бұрын
投資は、一千万で、5 パーセントで、運用が、上手くいくならいいですけど。私は会社員の時、国と、銀行と、会社の陰謀で確定拠出年金をしました。定年までいたなら問題ないけどら、60 歳までおろせない。おろすなら年金払え ないなどで、悩みました。銀行員から投資を勧められるわで、私は、普通に貯金でしのぎました。投資をされる方は、いろいろ確認された方が良いと思います。私は、子供の時から世の中に期待してないんで、まぁ良かったと思う日々です。
@nanaphidel1276
Жыл бұрын
けどら → けど
@こーき08130
Жыл бұрын
ってことは最近の株高で27歳で資産1100行った私はこのまま投資継続でもう老後資金はクリアですかね?🤔
@useranonymous5661
Жыл бұрын
40年後には色々な事が変わっているでしょうから、たった1100万円くらいの少額ではお話しにならないくらい全く足りないでしょうね。株をやってるならまずは現金資産1億円目指しましょう。
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
あまいです。このところの物価高で貴方が老後になる頃には幾ら必要になるのか神のみぞ知るです。 貴方の場合、結婚や子どもなどもあるとしたら、一億目指しても足りないと気を引き締めましょう。
@こーき08130
2 ай бұрын
@@佐々木華-m7p 今1800強になりました🤔子どもは望んでないので今後の人生そんなに金はかからないです😅
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
@@こーき08130 さん、優秀ですね。私が教えてもらいたいです。バブル前から株を始め、何度も暴落を経験しました。この先暴落してもけして慌てず、売り損なっても何年か持つ気になる位の気持ちでやりましょう。
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
@@こーき08130 様、返信ありがとう。中々優秀な投資ですね。この調子で頑張ってください。
@カサブランカ-t7g
Жыл бұрын
そんなふうに聞くと安心しますm(__)m有難うございますm(__)m
@kamuri2019
Жыл бұрын
いつもお世話になっております。今回の動画を私の知り合いに紹介したく思い、この動画のURLを通話アプリ上に添付したく思うのですが、よろしいでしょうか。私自身、インターネットに慣れておらず情報技術倫理に慣れていないため、もしよろしければ、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
@qkiriko1724
Жыл бұрын
😔なるほどね。年金後ろ倒しに対する考え方はあなたの意見も、それに対する反論もどちらも間違っていないよ。こういうことは正誤じゃないから。田舎の見栄っ張りなら別だけど葬式そんなにお金かけなくてもいいでしょ、今時?資産億の芸能人だって家族葬で地味にやってますよ。
@JUN-ul6ng
Жыл бұрын
我々の老後は、計算できるのに、 今の若い人の未来は計算でけんから、 大変やね。
@masanoritakahashi7560
10 ай бұрын
平均的厚生年金を受給している伯父がこう話していました。老後2000万円と言うのは合っていると、それでも85 歳迄生きるとなると足りないと。要するに、月の年金額プラス10万円と言う事です。
@user-up2dq4bl4i
Жыл бұрын
私が心配なのは葬式代などでなく、マンション建て替えになるかも、とか修理に大金がかかるかも、ということです。
@bia3384
Жыл бұрын
そんなに投資しても上手くいくとは限りませんし、身体を悪くして働きたくても働け無い人もいます そんなに人生甘く無いです。
@西塚裕範-z2h
Жыл бұрын
投資して50歳独身の同級生が文無しになったと先週聞きました…働いてるから何とかなるみたいだけど やっぱ投資は怖い…
@佐々木華-m7p
2 ай бұрын
@@西塚裕範-z2hさん、ハイリスクの投資に手を出していたと思います。社債を中心にしたファンドなどはわりとローリスクです。調べてみてはいかがでしょう。この低金利では貯金していても実質的に目減りです。いくら迄と決めてやってみては、投資なしに老後の資金は貯まりません。
@TheHitoshiueki
9 ай бұрын
お世辞ではなくて kentaroさんの解説は 聞いた後に 聞いてよかったという気になります これからもよろしくお願いします
@you2409
Жыл бұрын
収入に応じた生活をすれば年金で生活できると思う。
@0804yohei
Жыл бұрын
国の政策は色々言われてますがNISAに関しては資産形成の大きな武器ですよね 残念なことに投資について日本は学校で学ぶ機会が極端に少ないので自分で学ぶところまで進む人が少ない 私の周りでは収入に余裕あってもNISAやっていない人が多いです
@隠居キャラ
Жыл бұрын
親の葬式は出すが自分は要らない。金より必要なのは覚悟。
@梅三郎-j8r
8 ай бұрын
64歳単身世帯です。 今年は貯蓄を食い潰しながら生活しています。 来年からは年金170万円の予定です。 現在は節約生活を心がけて月に12万円(税金等も均して)で生活しています。 週に5日もテニスに明け暮れています。 投資に500万円程残しているのでこれで臨時出費と遺産として自身の葬儀代にしてもらう予定です。 これでなんとかなりそうなので老後2000万円なんて不要だと考えます。
@くまさん-e4o
Жыл бұрын
医療費が増えてくるので、年金だけの暮らしは、きついですね。
@TO.TO.TO.CAMP.
Жыл бұрын
38歳で5000万円あります。 現行積立NISA33333円投資中 新NISAは5年で1800万円 オルカンオンリーで投資予定 最短で1800万円到達するべきでしょうか?毎月5万円程度で良いでしょうか?🙋♀️
@なぎんぬ-k4f
Жыл бұрын
横から失礼します🙇♀️ case by caseだと思います。 種銭が既に準備可能であれば最短だと思いますが、今後生活資金に影響がありそうなのであれば積み立てがお薦めです。
@MM-vq2xi
Жыл бұрын
いちいち納得させられる。頭のいい人だなぁ…(^^) 老後幸せに暮らせるよう、新NISA始めたいです。
@佳裕青山
Жыл бұрын
最低でも65歳までに預貯金5000万円プラス不労所得が毎月50万くらいは、欲しいかな。年金を除いてね。じゃないと安心して老後人生を、送れないかな、ヤッパリね。
@多和田雅義
Жыл бұрын
それは上位8から9%までの世帯又は人だよ。
@YJN777
Жыл бұрын
65で年金が貰えるという頭を捨てることだな。年金貰えない体で資産形成していくのがベスト。今はその手段も情報もある。
@yoko-c3g
22 күн бұрын
なんといっても死ぬ日がわからない😂
18:47
【これだけは知っておいて】65歳以降の「お金」にビビりすぎなくても良い「納得!」の理由【お金の勉強初級編】:(アニメ動画)第346回
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 964 М.
22:39
【老後資金】独身60代の平均貯蓄額に残酷な格差!貯金、年金、就業状況から60歳以上の老後生活の現実を解説
独身の元気が出るテレビ
Рет қаралды 745 М.
28:03
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 4 МЛН
0:39
"Идеальное" преступление
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
43:52
Вопрос Ребром - Джиган
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
16:10
【徹底比較】お金にまつわる論争。貯金・資産を増やす上での正解はこちら
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 36 М.
20:06
亡くなるときが一番貯蓄が多い!?老後資金本当に必要な額は?【こじマネー】
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 478 М.
18:05
【老後資金】独身70代の平均貯蓄額に残酷な格差!貯金、年金、就業状況から70歳以上老後生活の現実を解説
独身の元気が出るテレビ
Рет қаралды 344 М.
13:16
50代貯金ゼロからでも間に合う老後資金の対策法
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 160 М.
18:19
【老後生活】排除された2000万円問題の今。消えた理由と実際に必要な老後資金についてわかりやすく解説
独身の元気が出るテレビ
Рет қаралды 30 М.
24:12
15 ways to save 40 million yen with a monthly take-home pay of 200,000 yen!
4人家族ぴーちの節約術
Рет қаралды 1,5 МЛН
17:25
[Save naturally] 5 essential settings for saving money! Savings system creation/savings technique...
4人家族ぴーちの節約術
Рет қаралды 353 М.
37:36
【ベストセラー】「孤独こそ最高の老後」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】
Рет қаралды 1,9 МЛН
16:32
【貯金している人に警告】裕福は絶対隠せ。貧乏そうに見えることが大事な理由
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 692 М.
14:33
【貯金のコツ】もっと早く知っていたらと後悔している真実10選
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 307 М.
28:03
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 4 МЛН