コスパは最強レベル!用途も多彩な激安の真空ポンプをご紹介します!

  Рет қаралды 126,878

倹約DIY

倹約DIY

Күн бұрын

Пікірлер: 273
@masarusuzuki3318
@masarusuzuki3318 5 ай бұрын
吸盤使った真空容器、とんでもない着眼点です。ためになります。アマゾンで真空容器買う必要なくなった。ありがとう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 真空瓶は出来ることがたくさんあるのでかなりオススメです!👍
@mizuasa6163
@mizuasa6163 4 ай бұрын
真空ホールドする為に、布団圧縮袋のビニールの弁を切り貼りしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
@mizuasa6163 さん コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@KOBA-KAN
@KOBA-KAN 5 ай бұрын
全く同じポンプを中古工具屋で5000円、トラスコのマニホールドを3000円で買って、家と車のエアコン整備に使っています。他の用途にも使えるとは考えたことが無くて目から鱗です。 今回は構造も分かったので安心して分解清掃できます。ありがとうございました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! バラバラに分解できる構造なので、スキルがあればかなり整備できると思います!🤔
@kakumorita4918
@kakumorita4918 5 ай бұрын
甘酒作ってる農家です。パック詰めする際に中華製の真空パック機使ってるんですが、中によく似た(というより同じものに見える)ポンプが座ってます。メンテのために開けると中がオイルまみれなのはオイルミストのせいだったんですね。勉強になりました。 はちみつの乾燥にも使えるかな… ご紹介のものを買うべきか…手元のパック機を魔改造するか…危ない悩み方ですかねw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 真空パック機の中にも入っていたんですね、参考になりました!
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 5 ай бұрын
はちみつは真空掛けるとめちゃくちゃ泡立ちますので、状況を見ながらバルブを緩めるなど、吹きこぼれにご注意を。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@@木村和泉-u3s さん コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました!
@コレクター老人
@コレクター老人 5 ай бұрын
真空ポンプは真空乾燥器で良く使用していました。溶媒の真空引きで使用する際に、そのまま真空ポンプを接続していて、真空ポンプのオイル窓が弾丸のようにパンという音とともに飛んだという事故を目撃したことがあります。ドライアイスメタノールでトラップ装置を真空ポンプとの間に挿入することで、対策しました。溶媒の真空引きで使用する際には注意してください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 圧力計の目盛りでもわかる通り、最近の冷媒の圧力は半端ではないので注意したいですね!🤔
@terayan217
@terayan217 3 ай бұрын
動画を見て似たような激安のポンプ、ゲージセットを買ってみました。車の真空引の後にガス入れしました。 動画を見て無かったら買って無かったと思います。 紹介して頂きありがとうございました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 無事使えましたようで良かったです!
@フィッシャーマンただしオフショアに限る
@フィッシャーマンただしオフショアに限る 5 ай бұрын
ベーンポンプですね。 油圧ポンプや、エアツールに良く使用されています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@enutea
@enutea 5 ай бұрын
「ベーンポンプ」という名称をこの場で初めて学びました!ありがとうございます。 初めて見たのは小学生の頃、ドラム缶内のオイルを手回しで汲み出すポンプだったと思います。 その後(零細農家なので)父が管理機のロータリー(耕うん装置)を外して畑の灌漑用に使う為のベーンポンプを取り付けていました。 もう半世紀以上昔の事です。
@mrsg8
@mrsg8 5 ай бұрын
真空ポンプいいですよねー。本格的にDIY沼にハマると必ず欲しくなる一品
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 想像以上にできることが多いですね!😄👍
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f 5 ай бұрын
車の真空引きを工場でやってもらう工賃より安いので、同じポンプのみ6980円で買いました しっかり真空引きが出来て、カーエアコンガスをゼロから注入出来ました、安くて良いポンプですね それにしても真空瓶か、そう言えば、youtubeでレジンの気泡を取るのを見た気がします 個人的には、育ててるバジルを乾燥させて、自家製ハーブ作りたいですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@ユキオ-c7u
@ユキオ-c7u 5 ай бұрын
はじめてコメントします。いつも楽しく閲覧させていただき、発見や自らの成長に繋げてます! ところで、エンジンオイル交換は下抜き派なんですが、エレメント交換をしない時はこれとトラップ缶を使って上抜きでもいいですよ!オイルパンの形状にもよりますが9割くらいは抜けます。 試してみてください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! エンジンオイル交換に使う発想はなかったです! 参考になりました!
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn 4 ай бұрын
「大体はアメリカのせい」に激しく同意します❗ ISO 規格ガン無視ですからね。 他コメントにありましたが冷蔵庫の後方にある丸くて黒い鉄のカバーの中にモーターやコンプレッサがどのように収まっているか分解調査も期待します。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 黒いコンプレッサはいちど詳しく調べてみたいです!
@オテッキーセブン-o6f
@オテッキーセブン-o6f 5 ай бұрын
海外投稿者だとかなりですが「猛者」がいます!新品ではなくリサイクルになりますが廃棄する冷蔵庫のコンプレッサーを真空ポンプに流用していました!むしろこっちの方が「倹約的?」と思えますが、日本だと「家電リサイクル法」がつっかる問題あります。でも、これさえクリアしてしまえば倹約的!?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! そのあたりのDIYはおっしゃる通り法律の問題が出てきて日本では難しいです。 ただ絶対無理というわけではないので、そのうちご紹介することもあるかもしれません!👍
@kyoko7343
@kyoko7343 5 ай бұрын
ググって見たら、トイレの詰まりに使用できるともw 洗面所の排水口などの狭い場所にうっかり物を落として、 途中でつっかえてる時にも吸い出せるのかな??
@Orikazu69384
@Orikazu69384 4 ай бұрын
真空管を自作出来たら楽しそうと思ってしまいました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 調べてみるとかなり難しいようです!
@charlytwofourkw3745
@charlytwofourkw3745 5 ай бұрын
同様のポンプを木材のスタビライズ(樹脂含浸処理)やレジンの気泡除去に使用しています。排気口には自作のミストトラップ付けていますがそれでもミストが出てくるので、ポンプ本体はベランダに出して作業するようにしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 木材処理のアイデア参考になりました!😄
@DIY-vr5gp
@DIY-vr5gp 5 ай бұрын
自分も持ってますが これは本当やすい!! ポンプ内部のプラの部分はロータリーエンジンで言うとこのアペックスシールみたいな感じでしょうね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 安くてありがたいです!😄
@たけぞう-p4w
@たけぞう-p4w Ай бұрын
同じもの持ってます。結構前から夏場のエアコンガス補充や中古エアコンの設置で活躍しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメントありがとうございます! エアコン関係のDIYでは大活躍しますね!
@stiffels0ear
@stiffels0ear 4 ай бұрын
車載冷蔵庫とか組み合わせれば自作フリーズドライ器作れそうだなあ
@victimwendy4909
@victimwendy4909 5 ай бұрын
うちは3dプリントで各社真空容器の吸い込み口を作って 痛みやすい食べ物を片っ端から真空保存しています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@newmarimo
@newmarimo 5 ай бұрын
トラップが付いてない真空ポンプは排気からオイルの霧を吐き出すのが難点よね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 動画で見える白いのはほぼ水蒸気ですが、確かにオイルミストも少し出ますね!🤔
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 5 ай бұрын
痒いところに手が届くコメント!
@kamar2871
@kamar2871 5 ай бұрын
他の方も書いていますが、化学系の実務では、 [乾燥させる物]→[トラップ(冷却液化等)]→[真空ポンプ] と経路を組んで、ポンプに水等の液体が入らないようにします。 また、理科の授業では、真空用のガラス器具以外は破損するので真空操作に使用してはならないと教わりますので、ガラス容器の使用には注意が必要と思われます。 水槽のような形の樹脂板(おそらくアクリル)製の真空瓶が実験などで使われているので、ガラス容器が入るような大きさの真空瓶を作製するのも手かもしれません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! エアコン配管の真空引きでトラップを使うケースはほとんどないのですが、あったほうが良いのは確かですね。 今回の真空瓶は数年間使用して今のところ割れる気配は全くないですが、確かに注意は必要かなと思います!👍
@nekojarasii5
@nekojarasii5 4 ай бұрын
業務用のポンプのコイルを焼き付かしてしまい動画と同じ機種の真空漏れ故障品を購入して修理して使っています。 廃棄速度が遅いので待ち時間が長くなりましたが月一回程度の使用では問題なく使えています。 電気工作をしている方の場合はガス種によって色の変わるガイスラー管実験も面白いと思います。 もう既に他の方がコメントしているかもしれませんが、ロータリポンプで水や溶剤を吸うと減圧で気化した液体がポンプのオイル内に開放された時点で常圧となり液化してオイルに混入します。 水分の場合はオイルが白く濁るので判りやすいです。 何れの場合も真空度の低下の原因になり、水分の場合は錆の原因にもなりますので、オイル交換しなければなりません。 フリーズドライや真空冷却器等では食品用ダイヤフラムポンプを使います。 実験用途ではドライアイスや液体窒素のトラップで対応できると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@にゃんバー
@にゃんバー 5 ай бұрын
同じ型を6年使ってます☝️✌️
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 私もそれくらい使っているかもです!👍
@himitsu9759
@himitsu9759 5 ай бұрын
真空ポンプの分解は気密性を高めるためか、やたら堅いですよね。油回転ポンプのベーンがプラスチックの機種初めて見ました。だから安いのかと思いました。シリンダー内を高速回転するので、国産のは金属製ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@ts1998rosso
@ts1998rosso 4 ай бұрын
これって、バイクなどのカーボンパーツ自作でインフュージョン成形に使えまそうですよね。 なんか可能性がめっちゃ広がる!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! バイクパーツも作れるみたいです!
@エタノール-r6t
@エタノール-r6t 5 ай бұрын
大量の水が入ったコップを真空に引き続けると沸騰による気化熱で水温が下がり、ある程度まで行くと凍ります。 それを更に真空に引き続けると昇華によりその氷も消えていくと思います。凍らせた食品などを真空に引いて水分を抜いた物がフリーズドライです(勿論試した事はありませんが・・・)。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました!
@hagamachi
@hagamachi 26 күн бұрын
油回転ポンプの中を初めてみました。 油はロータリーの中で空気を押し出す部屋を埋める用途で使われているはずなので 油が白濁するのは空気を押し出す油がロータリーで混ざるんでしょうね。 油が減ったら真空引きの時間が延びたりあんまり引かなかったりすることになると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 26 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@noriom2035
@noriom2035 5 ай бұрын
中学生のとき、理科室の真空ポンプで水を蒸発させて遊んでたのを思い出しました。 蒸発は吸熱反応なので、急激に冷たくなって面白かった。 急速冷却にも使えますね。 偏心した空気室を回転し、プラパーツが中心方向に縮みながら圧力を高めて、穴から高圧に圧縮した空気を排気し、穴を抜けたときに減圧されているので、プラパーツが伸びながら広いエリアに行くときに負圧になって外から吸気し、それからまた狭くなって圧縮して、、、、のサイクルかな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 確かに熱も奪われますね、参考になりました!😄
@akgt2915
@akgt2915 4 ай бұрын
急激に減圧した場合は断熱膨張の影響もありそうですねー
@GucciElena
@GucciElena 5 ай бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます。すばらしい!私もお小遣いを貯めて(笑)このポンプをゲットしたいと思います(笑)。その昔、Anelva社(現:キャノンアネルバ㈱)のポンプ(結構高価!)を多用していました。主に大型タンク(縦横高さ2mが多い)に絶縁油を入れ、その脱泡作業に使っていました。その他、加速器関連の製品などでもたくさん使用していました。面白いところでは、例えばエポキシ系の樹脂をとある電子部品(100kVを発生する高電圧系の電子部品)の入った25cm角程度の容器に最上面まで注ぎ込み、真空容器に入れて、脱泡させると、電子部品の隙間まで、みっちり入り込ませることが出来るという使い方をしていました。いつも有益な情報をありがとうございます。これからも頑張って下さい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! エポキシ樹脂の充填とても参考になりました! 真空にすると表面張力もなくなるので、細かい所まで入りやすくなるのではと思いました!🤔
@almondsquid2011
@almondsquid2011 5 ай бұрын
真空ポンプと0気圧に近い真空に耐えられる強度の入れ物があれば、スマホの保護フィルム貼りの泡取りがめちゃ捗って便利なんやで
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 今回の真空瓶だと微妙に口径が小さくて入らないですが、覚えておきます!😄
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g 5 ай бұрын
なんかスマホ壊れそう……
@クロサマー-g6t
@クロサマー-g6t 5 ай бұрын
真空って使い方によってはリフターとかにも使われてるけど変わった所だと発電機器を作るときにこの真空ポンプは使い道によっては良く売れるようになるんだろうな・・・ 因みにやり方は簡単で瓶に穴を空けて中に銅の塊を入れた後銅線を繋いで瓶を真空にしてもう一つの銅の塊を外に繋いで置いてあげるだけで外から中に入ろうとする電子が銅線を通じて移動するため電気が発生するため気圧で発電する永久機関もどきが完成しますね! なので風船等に沢山の空気を入れて重たい物を乗っけるだけで発電が可能な装置もあるんだよなwまあ発電量が低いから補助発電機につかわれるんだけど一般の家庭だと捨てるエネルギー量は70%も捨ててるからな・・・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@kaytarner8381
@kaytarner8381 5 ай бұрын
真空ポンプが使えれば模型の複製で真空脱法ができるので欲しかったんですよ。昔探した時はあまり安いものがなかったんですが俄然興味が湧いてきました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 模型にも色々な用途がありそうです!🤔
@kakumorita4918
@kakumorita4918 5 ай бұрын
私は真空パック前の予備引きができないかなー、と考えてました。粘度が高いと気泡やガスが入ってるとあふれちゃうんですよね 脱法ではなく合法でいきましょうw
@伊井大
@伊井大 5 ай бұрын
真空ポンプなんか使わないし~って思ったらエアコンで毎日使っていると教えられました。🙇‍♂️
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かにエアコンのコンプレッサにも仕組みが似た所がありますね!🤔
@春闘-j4m
@春闘-j4m 5 ай бұрын
水蒸気は気体であり目に見えません。 圧力差により液体になった為、目に見えるようになります。 真空瓶と吸盤の発想は勉強になりました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 基本的には湯気と同じく、一部が水になったものですね!
@トピトピ-s7s
@トピトピ-s7s 5 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。 このポンプはベーンポンプ(容積ポンプ)ですね。 真空ポンプ購入しようかな・・・ いつもの分解タイムありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! ポンプの解説参考になりました!
@只物
@只物 5 ай бұрын
クリアレジンの気泡抜きに百均の布団圧縮袋とぺっちゃんこポンプを使ってる方がいらっしゃいますが、負圧に耐えられるしっかりとした容器を作って真空ポンプを併用すれば割と大きな物にも使えそうな気がしました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 レジンの泡ぬきは試してみます!
@otanoshimi4
@otanoshimi4 5 ай бұрын
中身がよくわかりました。真空かつ恒温槽でシリコンOリングのガス抜きとかやったことありますが、止める時、2個あるバルブの操作順が重要で、間違えると、オイルミストが恒温槽の中に入る、非常にデリケートな物でした。動画を見るとオイルまみれなので確かにミストには注意が必要そうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かに真空ポンプを通ると多少オイルが混入するのは構造上避けられないと思います!
@kazukazuitoh3872
@kazukazuitoh3872 5 ай бұрын
冷蔵庫のフリーザーと組み合わせて、フリーズドライ食品やドライフラワーも作れそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@Hayase-no-Seto
@Hayase-no-Seto 5 ай бұрын
吸盤のアイデア、まんま吸着ピンセットなのに大きくしようという発想なかったです 実用的なので真似させていただきます 加圧と違って減圧は容器や対象物が破損しても飛散しないので安全に実験できますよね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 大きくすればピッタリくっついて真空になりますね。😄 数年は使って一度も割れたことはないですが、もし割れても比較的安心ですね!👍
@talos2975
@talos2975 5 ай бұрын
エアコン工事のために私も買いました アサダのコードレスをアマゾンで28,000円ほどしましたが 仕事でハードに使うのでメーカー品にしました 瓶で作るキャニスターは真似させていただきますね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 是非やってみてください!😄
@小白水十専ウー旦
@小白水十専ウー旦 5 ай бұрын
今回も楽しい😊 安いね👍  ブレーキオイルの真空引きにも使えそう。瓶詰めができたら浅漬け等の漬け物とかにも減圧で気体を抜いて気圧を戻せば液体を吸い込むはずなのでおでん等にも使えそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@basicsmall8193
@basicsmall8193 5 ай бұрын
よくテレビCMで見る圧縮袋とかの空気を抜く仕組みって、こういう真空装置みたいな感じなんですかね。もしそれが流用、改造できたらおもしろそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 圧縮袋とかは掃除機くらいの空気の引き方ですが、さらに強く真空に近づけたのが今回のような真空ポンプですね!🤔
@AiRobi
@AiRobi 5 ай бұрын
手持ち品の分解をされるので、ハラハラドキドキでした。でも分解清掃もできたのでしょうね。原理の一端も分かりました。 ペットボトル潰しに最適ですね(笑) 映像有難うございました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! ペットボトルは試しにやってみましたけどバッチリ潰れましたね!😄
@038cchi
@038cchi 5 ай бұрын
エアコン以外にも使い道があるなら、、しかも低価格なら、、自分でも買ってみようかなの気持ちになりました。他の裏技にも期待してしまいます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 良い裏技があればまたご紹介したいと思います!👍
@piccadillylily
@piccadillylily 5 ай бұрын
我が家ではシリコンの型取りや注型で使ってます。 今度はバキュームフォーミングをやりたいと思ってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! とても参考になりました!
@クマバチ-z9b
@クマバチ-z9b 5 ай бұрын
ガラス瓶を真空保存容器として使う方法を編み出して欲しいです。
@kamekiti128
@kamekiti128 5 ай бұрын
ありがとうございます 勉強になります !
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると励みになります!
@akyocami7958
@akyocami7958 5 ай бұрын
いつも拝見しています。今回はマニホールドの使い方がもやもやします。真空を引くだけならそれでもいいのですが、、、、 対象物(瓶)の圧力を観測したいとして、瓶からマニホールドの左あるいは右のポートに接続。そして真ん中のポートが真空ポンプに接続というつなぎ方。真空ポンプ始動後マニホールドのバルブを開けると真空引き開始。バルブを閉めて瓶の中の圧力観測。 せっかくの測定機器なのですからそんな使い方をして欲しいなと。。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそれがスマートですね!👍 今回は接続口径が合わなくてそれができなかったです!😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
7/16ユニファイネジ対応の内ネジホースニップルが探してもないように思います!🤔
@akyocami7958
@akyocami7958 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY  お返事ありがとうございます。 そうなのですね。それならばアクセスバルブというものを使ってみてはどうでしょう。いわゆる「ムシ」と呼ばれるものに銅管が付いているものです。 これならばマニホールドのホースを直接つなげると思います。 エアコン用のマニホールドの接続はさらに特殊?でフレア接続と呼ばれる接手になります。たぶんそのマニホールドのホースは1/4のフレア接続用と思われるので1/4サイズのアクセスバルブで合うのではと思います。 実はアクセスバルブ使った真空瓶は作ったことがあります。
@takahirokamada460
@takahirokamada460 4 ай бұрын
わかっているとは思いますがゲージの真ん中の接続がポンプのホースが繋ぐ所です
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 圧力計の使い方によっては違う繋ぎ方もありえますね。 別にどちらでも良いと思いますよ!🤔
@RIKU.11.02
@RIKU.11.02 5 ай бұрын
以前スプレー缶の動画有りましたが、缶を真空状態にすればチューブを繋ぎ液体を缶が吸ってくれますよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 吸引または充填にも使えますね!👍
@香箱座り-w6z
@香箱座り-w6z 5 ай бұрын
エアコンを設置する時にレンタルして1度使ったことがありますが色んな事に使えるのですね・・・勉強になりました。しかし・・・真空ポンプを具体的にどう使えば便利なのか?が全然浮かんできません。自分の知識の無さが不甲斐ないです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 皆様の色々なアイデアもふまえて、良いものができたらまたご紹介したいと思います!😄
@もへじ-g4h
@もへじ-g4h Ай бұрын
「インクが出ない!どう直すの?ボールペンの復活裏技をご紹介します!」のインク詰め替え時のエア抜き、格闘して手が汚れなくていいかもしれないので試してほしいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 真空ポンプでエア抜きできそうですね!
@叔父貴-y3z
@叔父貴-y3z Ай бұрын
いつも見て参考にさせてもらってます。これで干し柿作りの時短になりますね。簡単に出来るフリーズドライのやり方もやってほしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@JRico-cj9ny
@JRico-cj9ny 5 ай бұрын
ポンプから出ている煙は水蒸気ではなく、オイルミストではないですか? 負荷の大気圧状態が長く続くとオイルがミスト状になって排出されますが、ポンプの負荷が大きい状態ですので、あまり長く続けないほうが良いと思います。できれば負荷側のバルブを絞り気味にして、ミストが出ないようにしたほうが良いです。 またミストを吸い込むと体に悪いので注意が必要ですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 詳しく調査してみました。 私のものは負荷側を大気開放した状態ではミストは出ません。 また、密閉して乾燥した真空状態でもミストは出ません。 ミストが出るのは水分が存在し、水蒸気になりえる真空に近い状態のみです。 また、今回のケースではどう考えてもポンプから出る気体は水蒸気以外にありえないです。 水分が水蒸気ミストになるので、もちろんミストを出ないように乾燥させることも出来ません。 もちろん多少はオイルミストは出ますが、以上の内容から出ているものはほぼ水蒸気と考えていますよ!🤔
@117Yoshikazu
@117Yoshikazu 5 ай бұрын
半田の吸い取り器にその仕組みの真空ポンプが使われているものがありましたね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かにはんだの吸い取りにも使えそうです!
@nakoyam
@nakoyam 4 ай бұрын
これはベーン式で結構協力そうですね 更に手頃な小型のDC12で動く多分ダイアフラム型の真空ポンプも気になっています 真空脱泡ように一つ欲しいとは思っているんですが躊躇しています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ダイアフラム型の真空ポンプも調べてみます!
@atelierpenguin
@atelierpenguin 5 ай бұрын
買います買います!
@ヒロ-v3q7i
@ヒロ-v3q7i 5 ай бұрын
エアコンDIYで取り付けするのにマキタのバッテリーで駆動する真空ポンプ買ったけど2回しか使ってない 色々使い道ありそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! アイデア次第で次々に裏技が生まれる予感はします!😆
@山英-q2j
@山英-q2j 5 ай бұрын
車のエアコンで真空引きするのは水分を取るのが目的なんですね❗️
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 空気自体を抜く意味もありますが、水抜きの意味も大きいと思います!🤔
@ttommy362
@ttommy362 5 ай бұрын
ベーンポンプですね。偏芯させ容積変化で吸ったり吐いたりするやつです。エアコンのコンプレッサーや、油圧パワステのポンプと同じ仕組み。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@hiro56792
@hiro56792 5 ай бұрын
中学の理科準備室にガラス製のまあまあな容器が鎮座してました。天辺が丸くてつまみが有り、底が無く金属製の台に載ってた? そう、真空瓶だったのです。使用の記憶は無く、ガラス管に羽毛や諸々を入れたのは僅かな記憶が残ってます。空気抵抗の原理説明?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 真空瓶参考になりました!
@catmull_sutherland
@catmull_sutherland 5 ай бұрын
ちょうど1か月前にWEIMALLの単体のを買って使用しています。あと真空チャンバーも購入してシリコン型の脱泡器として使っていますが結構静かですよね。夜でも使ってます。 あと動画の吸盤付きのホース、めっちゃ便利そうですね!作ってみようと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに屋内でも余裕で使える静かさです😄 真空チャンバーもあったんですね。 吸盤付きホース便利なので是非作ってみてください!👍
@parensan
@parensan 5 ай бұрын
レジンの空気抜きに良さそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 脱泡にもバッチリですね!👍
@通りすがりの仮面ライダー-k4u
@通りすがりの仮面ライダー-k4u 5 ай бұрын
吸気側と排気側を入れ替えれば一般的なコンプレッサーにもなりそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! なるほど、確かにそうかもしれません🤔 一度試してみたいです!
@通りすがりの仮面ライダー-k4u
@通りすがりの仮面ライダー-k4u 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY さん オイルレス式ではないため、塗装などオイルが混入すると問題がある用途では難があるにせよ、エアマットやタイヤなどの空気入れ用途、エアブロワーなどの用途で使えたら更に活用の幅が広がるので、吐出量、脈動の程度、オイル混入の程度など、コンプレッサーとして使用した場合の検証をしてもらえると、ポンプ単体としてはなかなか安価な製品なので是非試してもらえると嬉しいです👍
@kuma418
@kuma418 5 ай бұрын
今、動いていないエアコンが、4台あります。おそらくガスの入れ替えをすれば、使えると思います。 すぐには買えないですが、解説でありました様に、長期安定して出品してあるひななら、急がなくても、帰る余裕ができたら買うことが出来ますね。 良いものをご紹介くださりありがとうございます。 今、台風で中断していますが、小さな窯を作っています。当初、900度くらいの電気楽焼がまを考えていたのですが、大容量の電気DIYは難しいと陶芸仲間の隣県の電気工事士さんに言われ、作るなら教えにきてくれる、と言われたのですが、先に、一般陶器用の灯油が間が必要になり、今工事中です。こちらは、レンガを積むだけ。バーナーは持っています。大型の灯油がまともっと大きな薪の窯は、持っているのですが、個展でもしない限り、コストもかかるし、「ちょっと」焼けないので、小さな、0.1立方メートル程度のものが欲しくなり、買い置きしていたレンガで、作ろうかな・・・と。 そんな状況で、まだ、プリンターの分解もできていません。モーター欲しいのに。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 灯油がま良いですね!
@keneng2172
@keneng2172 5 ай бұрын
真空ビンの中で袋がシールできたら自宅でレトルト作れるかも? ポンプの上についてた四角いのはリードバルブじゃないかな、、 吸わなくなったらまずそこを疑ってみると良いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! レトルト、一度調べてみます!
@新海義久
@新海義久 5 ай бұрын
真空ポンプで直接水を吸うとポンプのオイルに水が入り水の蒸気圧以下には吸えなくなりますよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 最初はたくさん蒸発してそのあと少し落ち着く理由が何となくわかりました。 確かにだんだん白濁してきますね!🤔
@cql00067
@cql00067 5 ай бұрын
ビンにつないで電球とか、ブリキで電極作って毎回ポンプ作動させる真空管とか作ってください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
水を指すようで申し訳ないですが、真空管はかなり高真空を必要とします。 電極を赤熱した状態でガスを放出させながら排気して封止し さらに高周波加熱などでゲッターを飛ばし、残ったガスを吸着させてます もちろん動作原理を実験する意義はありますが、実用化は難しいと思われます。
@ForestDrBearS
@ForestDrBearS 5 ай бұрын
普通の瓶底や三角フラスコみたいなガラス器具は減圧に対してあまり強くないので気をつけて〜❗️ ポンプの能力がどんなもんか知らないからそれ以上言えないけど😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 数年前からつかってますが、今のところ大丈夫です!👍
@popopopopopopopo3380
@popopopopopopopo3380 5 ай бұрын
食品の乾燥に使えそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 食品の乾燥にも使えると思います!👍
@tadasiharusiba466
@tadasiharusiba466 5 ай бұрын
漬物が瞬時に出来そう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@tadasiharusiba466 さん コメントありがとうございます! どちらかというと初めから水分の少ない乾物とかに向いているかなと思います!🤔
@ちゃまる2
@ちゃまる2 5 ай бұрын
使わなくなった圧力鍋を逆に減圧鍋(単なる丈夫かなぁ~と思って)にしてフリーズドライチーズとか出来るのかな…すみません素人な者で
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 圧力鍋を使うアイデア参考になりました! 色々出来そうですね🤔
@edamyakit507
@edamyakit507 4 ай бұрын
シリカゲルを乾燥して復活するのに使いました。熱で乾燥すると割れるので。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@ちゃんくろ-g1h
@ちゃんくろ-g1h 5 ай бұрын
物体の凍らせ方問題はあるだろうけど、これを使えばフリーズドライ食品とか作れたりするんかな?(保存食的な)
@OMG_LoL
@OMG_LoL 5 ай бұрын
偏心したケースの中を可動式の羽が沿って回るのはベーンタイプで、コンプレッサーや油圧ポンプなどでよく見るタイプです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@don-tanuki
@don-tanuki 3 ай бұрын
へぇドライフルーツとか出来るかなぁ
@pa3143
@pa3143 3 ай бұрын
真空ポンプは以前の職場で真空成型や注形などで利用していました、 20ℓくらいの小型の機械から数百ℓの容量のある物までありました、 たまに水なんかを真空引きしてたりすると沸点が下がっていき沸騰後に凍結して氷になったりもしましたね、 まあ大気圧に戻すと即座に解けるんですが、そこまで引けるポンプはなかなか無いですがそれがないと 成型時に気泡が発生してしまい難儀します、単位は当時トールでー760mmhgまで引く事が出来たみたいです、 仕事で使ってるときは意識はしませんでしたけどけっこう凄い単位だったんですね 現在リニア駆動の真空ポンプはもってます使いどころがわからず放置状態ですw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 ай бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました!
@taroyamato8430
@taroyamato8430 5 ай бұрын
面白い情報ありがとうございます。真空ポンプのしくみはモーターを回して空気を吸い込み口から吸引して排出口か吐き出すだけです。ロータリーエンジンはその逆で回転力を発生させます。良く出来た仕組みですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@Mickey-yj2nj
@Mickey-yj2nj Ай бұрын
これって布団圧縮には使えないですかね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメントありがとうございます! アタッチメントを自作すればもちろん使えますね!
@kooota7455
@kooota7455 5 ай бұрын
昔、職場のゴミ捨て場に動画の数倍ある真空ポンプが捨ててあって、拾ってくるか悩んだよなぁ(汗) 仕事で真空装置やってたけど、フランジとか担ぎ手とかホースとか周囲に結構お金かかるんだよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 工場などの職場あるあるですね! 平気で捨てられたりするので欲しい人からするとお宝の山です!😄
@Chiketyan
@Chiketyan 28 күн бұрын
ふと思ったのですが、真空引きでフィラメントを乾燥させたことはありますでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 28 күн бұрын
コメントありがとうございます! 試したことはないですが、うまくやればできそうです!
@Chiketyan
@Chiketyan 24 күн бұрын
@@kenyakuDIY すでに4年前とかに海外でテストしている方がいらっしゃいました。 それによると、効果はあるけど用途は限定的だそうな
@gentadiy
@gentadiy 5 ай бұрын
昔、水が少し入って調子が悪い携帯電話とかリモコンなどの電子機器の修理で買ってみようと思った事がありました。 便利な使い方を紹介して欲しいです。 非常食になる乾燥食品、乾燥食材もできますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! あきらかに密閉構造がない電子機器などは試す価値あると思います。 今回の方法で乾物などはできるのではと思います!🤔
@picomin39
@picomin39 5 ай бұрын
今回の検証動画は特にナイス!! いつも記帳な情報に感謝してます^^ まず価格が¥12,000とは驚きですね。 使用頻度が低い状況だと欲しくても高額だからブランド品は買えない。。。 これならば倉庫の肥しになっても気にならないww そして特に分解したポンプの構造に興味を引きました。 アウターケースと樹脂の接点部分がうp主の言ってる通り寿命の要のようですね。 材質が気になりますが、極力オイルの不純物を除去して、モリブデンやその他添加剤投入も有りかな? 等と、出費がかさんでプロ用の値段にw あわわわわw とは言え、ダイソーなどの商品でも「ちょい使い」でも長持ちの工具は私も沢山所有してます。 捨てられない。。。けれどしっかり機能する。。。正しく使えば長持ちなんだよなぁ~ 道具貧乏の独り言でした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! オイルは真空ポンプ用があるんですが、確かに他と何が違うのか気になったので調べてみます!
@冨田尚徳
@冨田尚徳 4 ай бұрын
こちらの商品で使えるオイルがわかりません。教えていただけないでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 真空ポンプ オイルで調べると真空ポンプ専用のオイルが出てきますね!🤔
@Sull__
@Sull__ 5 ай бұрын
3Dプリンターのフィラメントの乾燥にも使えるのでしょうか?だとしたらかなり興味あります
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 原理的には使えるはずです。 一度試してみます!
@yshino99
@yshino99 5 ай бұрын
いつもありがとうございます。勉強になります。今回の真空ポンプを乾燥などに使用する際、NaOHとかでトラップ作らなくて大丈夫でしょうか。オイルに水分やその他気体が入ると、動画のように内部に影響ある気がします。管理は面倒かもしれませんが…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! おっしゃる通り、そのまま吸い込むと内部のオイルがどんどん汚れていくと思います。 トラップも詳しく調べてみます!
@飛びフライ
@飛びフライ 5 ай бұрын
フリーズドライが面白そうですが 某有名科学実験チャンネルで大量の水はそれ専用のポンプじゃないとダメといってました 今回のでどの程度乾燥させられるのか知りたいけれど 途中で止まるのか、あるいは壊れるリスクが有るのかよくわからない 原理上どうなるんだろう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! おっしゃる通り大量の水は厳しいでしょうね。 エアコンの真空引きでも一日とかかける場合もありますので、ひたすらやれば徐々に乾いていくとは思います!
@mirolabo
@mirolabo 5 ай бұрын
冷凍庫に入れて凍らせたものを乾燥させればフリーズドライ食品も作れますかね? 試してみてほしいです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 僅かな水分でも大量の水蒸気になるので、大量に作るのは難しいと思いますが、小さなものならできるかもしれません!🤔
@777fukurou3
@777fukurou3 4 ай бұрын
ビンを真空にした後の穴の処理ってどうしてますか?適当な一方弁があるのでしょうか? 検索したら直ぐにエアが入ってしまうような弁ばかりでした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! どのくらいの時間を真空にしておくのかにもよりますが、私の場合は真空ポンプを動かしっぱなしにしてますね!🤔
@777fukurou3
@777fukurou3 4 ай бұрын
@@kenyakuDIY ご返答ありがとうございます。 この動画を拝見して何か色々と真空保存できたら非常に便利だなと思いました。 弁について、もう少し調査してみます。
@若松河田-e9m
@若松河田-e9m 5 ай бұрын
もっと大きく開ける瓶やチャンバーが用意出来れば、色んな食材の乾燥が出来るか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! もう少し口元が大きいとさらに便利になりそうですね!🤔
@hikentai4
@hikentai4 5 ай бұрын
真空ポンプの応用に期待して登録しました、蒸留が気になる。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&登録ありがとうございます! 蒸留は昔テストしたことがあります。 うまく動画になりそうならご紹介したいと思います!
@lokkyuchu
@lokkyuchu 5 ай бұрын
私もポンプ持ってて動画を見て思い付きました。蜂蜜を採蜜後瓶に入れているのですが、これで水分を抜けるのではないでしょうか?蜂蜜は加熱できないのでこれ良いかもですね〜
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 蜂蜜参考になりました!
@いちにの-t3r
@いちにの-t3r 5 ай бұрын
ユニファイねじとPTねじは山数が異なるのにちゃんとつながるんでしょうか? ネジ山の角度もユニファイねじ(60度)とウィットねじ(55度)で異なるので、”ピッタリハマ” っているわけではないと思います インチねじがややこしいのはアメリカよりもイギリスのせいではないでしょうか 管(くだ、チューブ)は内部にガスや液体などを通すためのものなので、その呼び径は内径を基準にしていました 管(くだ)用ねじは外面に切られるのに、その管の呼び(内径)をそのまま使っているので数値と実際の寸法が合っていません さらにその後、技術の進歩で菅の肉厚が薄くなったとき、ねじのある外径は変えずに内径を拡大したため呼称どおりの寸法の場所はなくなりました なおアメリカ規格から派生したユニファイねじの呼びは素直におねじの外径です
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました。 動画の1/2-20UNFのおねじとPT1/4はピッタリハマって漏れもないですよ。 ユニファイネジの内ネジホースニップルが探しても全くないので苦労しました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
あと、漏れを止めるのはおねじ先端にある当たり面なので、そこが綺麗に当たりさえすれば漏れないと思われます!🤔
@hebi-neko
@hebi-neko 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 動画の1/2-20UNFというのは1/4"の間違いではないでしょうか?amazonの商品ページに1/4"フレアとありますし、なにより 1/2"ネジに1/4"ネジだと山数が違うのでしっかり入りませんね。 インチネジは本当ややこしいのは同意します(笑) そういえばPTって旧JIS規格の表記なのですよね。 私もいまだに慣れないですが新JIS規格の記号もありますので興味があれば…
@hebi-neko
@hebi-neko 5 ай бұрын
ネジ山の角度が違うのはよくご存じですね。 PTと表記されるのは管用テーパーネジですのでウィットウォースネジとは似てるようで違いますよね。 アメリカ管用だと60度だったりしますのでネジについて興味があれば調べてみると面白いですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@hebi-neko さん ややこしすぎますが、何度も現物で確認したので動画で解説した通りで間違いないですね!😅
@わんこ-o4v
@わんこ-o4v 5 ай бұрын
真空ポンプを使えば、使用済みの乾燥剤を乾燥させて再生できますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! そのあたりはまた詳しくデータをとって、また動画にしたいと思います!😄
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn 4 ай бұрын
乾燥剤のシリカゲルだとオーブンで100℃以上で加熱すると水分が完全に飛んで再生できます。研究目的でこれ専用のデシケーターという機器もあります。
@わんこ-o4v
@わんこ-o4v 4 ай бұрын
@@matsurika-us8vn むき出しのシリカゲルの様子も見てみたいですが、ポリフィルムに包まれたシリカゲルが再生できるか?天日干しして復活させる紙でパックされたシリカゲルの乾燥剤は真空ポンプを使うとどうなるか?塩化カルシウム型の乾燥剤は再生できるか?を観てみたいのです。
@user-h.manamin
@user-h.manamin 5 ай бұрын
まず、真空に近づくではなく、大気圧からマイナスになった時点が真空の定義(それが-0.01であっても) あと、オイルは使用していなくても最低半年で交換は鉄則(使用、未使用に関係なく大気にさらさている以上は酸化でオイルは劣化します)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 工業規格の定義だとそのようですね。 本来の意味は空気がないことなので、真空に近づくでも間違いではないと考えております!👍
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 真空から遠ざかるの反対ですから真空に近づくで意味は十分通りますね。 オイル交換は個人使用なら、不都合がないかぎり無駄に交換する必要はないですね。 回転子が錆びるとすればオイルが少し茶色に変化するでしょうし、粘度上昇した場合は回転が重くなるなど 水分が混ざれば真空度が多少上がりにくくなる程度ですから、用途によりけりですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@@pushipoo さん コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました。 オイルは確かに茶色になってましたが、動画の実験では明らかな性能の差はなさそうでした!🤔
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
ただし、動画の後でオイルは交換しました!👍
@mw10462007
@mw10462007 5 ай бұрын
真空の定義自体はガバガバなので、大気圧より少しでも低ければ真空なんですよね。以前食品用の真空容器を調べてがっかりした事を思い出しました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 本当の真空はありえない以上、どこまでを真空と呼ぶのか? 曖昧なところがあるのは否めない部分はありますね!🤔
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
真空って空気が無いってことですから、常識的にはかなり真空度が高いことを連想するのではないでしょうか 食品用の真空容器は0.5気圧位のものもありますから、本来なら減圧容器と言って欲しいですね。 売るためにこの程度の減圧容器を真空容器というのは誇大広告に近いと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@@pushipoo さん コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました。 確かに0.5気圧で真空と言われても、イメージが違いすぎてほとんどの一般人には納得しがたいと思われますね!🤔
@mw10462007
@mw10462007 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 真空パンケース(食パン1斤サイズ)という商品は、大型の直方体で且つ虫かご程度のケース強度のため、0.8気圧程度(中に高度計を入れて確認)しか減圧できませんした。
@単芝さん_gg
@単芝さん_gg 5 ай бұрын
大学の頃研究で脱泡や減圧乾燥(フリーズドライ )をしてました。 水没してしまったスマホを減圧乾燥しようとしてバッテリーがパンパンになって壊れた教授の話を聞いて笑ったのですが今思えば笑えないですね😂
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! リポバッテリーだと密閉されているうえ強度がないのでヤバそうですね!😅
@zungiri2008
@zungiri2008 5 ай бұрын
おっしゃるようにロータリーエンジンと同様の機構ではないでしょうか。プラスチック部品はさしずめアスペックシールなのかな。これで1.2万円は安いですね。欲しくなりました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! ロータリーエンジンもここが耐久性のネックでしたね。 パーツ単体で入手できないかザッと調べてみましたが、ちょっと見た限りではなさそうでした!😭
@jazz7472
@jazz7472 3 ай бұрын
ナイス⸜( ・×・)⸝𝑵𝒊𝒄𝒆🔥✨👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 5 ай бұрын
これって容器さえ用意出来ればレジン細工勢の脱泡用まで使えるかな ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! それで使えると思います!👍
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 買っとこ
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
脱泡用なら容器自作よりアマゾンをお勧めします。 真空チャンバー、ポンプホース付き 304 ステンレススチールチャンバー、エッセンシャルオイル用真空脱気チャンバー、エポキシ脱気, 1.5ガロン 5.6L これ7560円でホースも真空ゲージもコックも付き、フタはガラス(別の容器はアクリルの蓋が割れたというレビューも)でした。 私はこれを買って、湿気った粉洗剤を乾燥のため放置していますが、1ヶ月半経過後でも真空計の目盛りが1目盛り動いた程度です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
@pushipoo さん 情報ありがとうございます! 真空チャンバー良さそうですね!😄
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 湿気った米ぬかを乾燥させるため、久しぶりに真空チャンバー開けました。 真空ゲージの目盛をよく見ると3目盛分動いていました。 それから、蓋のパッキンですが、懸念した通り、少し変形してました。 寸胴の縁が平らでなく丸まっているので力が掛かって少しラッパ状になってました。 真空にする時、蓋の位置合わせをしながら引いていると、真空計が動き始めたのでそれからは大丈夫でした。 いざとなったらパッキン位は手当できますからね。 全て自作となるとアクリル板の蓋にすると思いますが、慣れないことをするより買ったほうが時間短縮になりますね。 寸胴の取っ手はカシメではなく溶接してありここから気密が失われることはないですし 良心的な造りになっていると感じました。
@suddenomekki
@suddenomekki 5 ай бұрын
昔昔雑誌に載ってた細長いガラス製の容器みたいなのが繋がったパワーポンプと称する品を見たときは割れたらどうしようと恐怖した
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! こちらは真空なので割れても外に力はかからないので比較的安心です。 ただガラスなので注意は必要ですね!👍
@keiishikura3161
@keiishikura3161 5 ай бұрын
野菜とか肉とか魚とかを真空で脱水乾燥させて、 保存食にするとか考えたけど 食品メーカーが既にやってそう 12000円だと元が取れるのか・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! メーカーは普通にやっていると思います🤔 確かにそれだけだとなかなか元は取れないかもしれませんね!😅
@その筋
@その筋 5 ай бұрын
まずいイチゴ食べました。 思いついたのが、「水分抜いたら糖度上がんじゃね❓ワシ天才❗」 と思ったのですが破裂しますかねぇ、まずい葡萄も二つに割って水分抜いたら・・・イヤナンデモナイ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
エアコン真空引きに使える自作真空ポンプの製作方法
15:34
DIYをめぐる冒険
Рет қаралды 90 М.
A few bucks to make, this tool can save you a lot of money.
11:34
JSK Projects
Рет қаралды 435 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН