女子高生が大後悔。一般入試を回避して結果、AO塾の闇を見た悲劇

  Рет қаралды 69,155

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

Күн бұрын

Пікірлер: 70
@二連三段空母ダゴン新鋭
@二連三段空母ダゴン新鋭 10 ай бұрын
AOとか指定校は、資質を見たいポテンシャルに期待したい制度だから、塾でつくられた型にはめ込んだ加工品を大学も求めてない気はする。自ら考え自ら行動する資質ある人間が、AOのための塾に通う状況がAOの大事な部分を見失わせてるのかもしれない。
@川人英央
@川人英央 10 ай бұрын
AO、推薦にも学力重視型とそうでないものがある。(慶応文学部自己推薦の問題は一般入試とほぼ同じ。慶応SFCのAOの一部は人間力をみる。)AOはアメリカ発祥の制度で日本では現行の就職試験が近い。AOに強い人は総じてアピール力に長けているので就職にも強い。ただ、就職に縁故入社がつきものであるのと同じで、AOには常に不透明感がある。(運動部、芸能人、特別縁故、帰国子女枠)
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd 10 ай бұрын
やたらと一般入試を非難する塾がありますね。「偏差値で画一的に学生を評価する教育は間違いだー。」式の使い古された「詰め込み教育批判」を振りかざしています。胡散臭さ満載。
@MY-oy4bc
@MY-oy4bc 10 ай бұрын
大学受験ですら主体的に動けない生徒を大学側は欲しいと思うわけがない。
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 10 ай бұрын
現実が見えていない親と努力が嫌いな子に訪れる至極当然の結末であって悲劇でも何でもないと思うのです.
@国鉄ばんざい
@国鉄ばんざい 10 ай бұрын
いわばカモ🦆
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 10 ай бұрын
@@国鉄ばんざい さん みっくみく♪ならネギを持つのはお薦めできますが,こういうネギのしょい方はお薦めできませんよね. 動画内で塾長先生もおっしゃっていますが楽な儲け話はないのですから.
@東京医科歯科工業大学
@東京医科歯科工業大学 10 ай бұрын
20年近く前になりますが、一般入試の勉強を本気でやって良かったと最近感じます。 コバショーさん程ではない第一志望には 落ちてしまいましたが…笑。。 あの時本気で取り組んだおかげで、 仕事の面では総合力に一定の自信を持つことが出来たし、一般入試からも本気で取り組めば、多様性を生み出す事が出来ると思っている派です
@ちゅん-s4g
@ちゅん-s4g 10 ай бұрын
なんにも取り柄がない人はAO入試狙っちゃだめですよね。そのために一般入試があるんだから。
@naoyasano8695
@naoyasano8695 10 ай бұрын
総合型は、通ってる高校のクラスの中で「一目置かれている」生徒でないと合格は難しい。塾よりもまずは通ってる高校生活における実績を挙げることの方が大事。
@user-uy2ox4lc2r
@user-uy2ox4lc2r 10 ай бұрын
うーん🧐自分慶應だけどそんなこともないよ
@keizosiuc
@keizosiuc 10 ай бұрын
ここ20年くらいは「貧すれば鈍する」の時代になってしまったと思います。ビジネスでは「儲かれば何でもあり」が容易に正当化され、消費者は面倒くさい問題は金で片付けようとするのが当たり前になってきているように思います。今回の話もビジネス側の闇は当然として、「勉強するのがしんどい」「ちょっとでもいい学校へ行ってほしい」という思いを金を払って解決してもらおうという安直な時代の空気が問題なのであって、個別の塾や消費者の問題ではないような気がします。
@esda1748
@esda1748 2 ай бұрын
もう昔みたいにある程度勉強しないと大学へ入れないようになったほうがいいのでは。昔はBF大学っていうのはごく少なく、推薦は運動部と帰国子女くらいでみんな一般受験でした。当時は勉強したくない人は専門学校や就職でした。
@首の長いキリン-w1k
@首の長いキリン-w1k 10 ай бұрын
多様性を重視したAO、指定校推薦の制度は悪くないと思う。問題なのはこれらの枠が多すぎる点。
@ひろっぴ-u6x
@ひろっぴ-u6x 10 ай бұрын
コバショウさんの本質的な誠実さを感じます。 受験をベースにしたビジネスは沢山存在しますが、その中でも『どこを選択するか?』の千里眼が必要だと感じました。
@heiho_ita
@heiho_ita 10 ай бұрын
理系なら科学コンクールや企業の出張授業とかに自主的に参加したら塾いらないよ🤔
@ikoiko2661
@ikoiko2661 6 ай бұрын
闇に生まれ、闇に消える  それがAOの定め・・
@たか-b8d5h
@たか-b8d5h 10 ай бұрын
その様な塾に高お金を払って学力もないのに楽に合格させてもらえるような大学に、難関大学は一つもないって事ですね。それで合格できる大学っていっぱいある気はするけど、それらは全て難関大学の定義からハズレます。
@信行-i3k
@信行-i3k 10 ай бұрын
東大も含めて、推薦入試制度は止めるべき。 一発試験がその日の体調や運に左右されて努力が報われないっていう人、 社会に出たら、その一発試験の連続ですよ。
@user-ld9he7br9k
@user-ld9he7br9k 10 ай бұрын
推薦入学の本質は公然の裏口入学。
@くにくに-b5m
@くにくに-b5m 2 ай бұрын
大学受験までは学力試験で良いですよ。ガチンコ勝負は平等ですよ。
@leafolive2020
@leafolive2020 3 ай бұрын
自分の将来は他力本願では、人生が辛い人生になってしまいます。 現代の男性の結婚感は、トロフィーWifeを求めています。女の子でも高い知性を磨き良妻賢母だけでは駄目かも知れませんね。
@aska9848
@aska9848 10 ай бұрын
これはまさにAO入試塾の闇ですね。これ以上、不幸な受験生を出さない為にも今すぐAO 入試や指定校推薦みたいな訳のわからない入試を廃止して大学入試は一般入試のみにすべきですね!
@ayakafk
@ayakafk 10 ай бұрын
『「理学系学部とか工学系学部における女子枠入試」専門塾』とか『「理学系学部とか工学系学部における女子枠入試」対応塾』が今後増加しそうだね…
@yaichiro8633
@yaichiro8633 5 ай бұрын
面接で、「AOや総合型入試専門の塾に通っていましたか?」と聞かれたらどう答えるよう教えているのだろうか?
@anywalker8670
@anywalker8670 10 ай бұрын
残念ながら、音が割れてます。ゲイン上げ過ぎかな?
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 10 ай бұрын
そもそもハードとしてインピーダンスのマッチングができていないとかもあるかもしれませんね.
@kei1kato549
@kei1kato549 10 ай бұрын
低品質のBluetoothマイクを使用してしまった
@suginakakei194
@suginakakei194 10 ай бұрын
すなずり某さんも1日2時間睡眠で勉強してて慶應A判定で余裕に受かる学力あったのに一般入試を回避して芸能人枠でAO狙ったら落ちてしまったようですね
@恥レンジャー轟
@恥レンジャー轟 10 ай бұрын
天から何かが降ってくるのを待つ。
@ノアリ-q4f
@ノアリ-q4f 10 ай бұрын
知らなすぎる。この方初めから推薦型無理だわ。塾に行って見つけることではなく、見つけたモノに対してどう表現するかを教えてもらう塾だったんだよ。
@マサ-g2h
@マサ-g2h 7 ай бұрын
だから初めから目標もないやつは無理って話じゃないの?
@ノアリ-q4f
@ノアリ-q4f 7 ай бұрын
@@マサ-g2h確かに
@Comediablue
@Comediablue 10 ай бұрын
AO入試も「アホがおる入試」と揶揄されるものもあるから。
@reikobrown6993
@reikobrown6993 8 күн бұрын
確かにアホでもOK、AO入試です。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ 10 ай бұрын
ふーみん「胡麻すり入試」
@しろ-w6d
@しろ-w6d 10 ай бұрын
普通に5教科を教える塾でバイトしてたけど、高校大学問わず進学先で何したいのか全然わからない子を教えるのが一番大変だった。 目指す先が本人もわかってないからモチベ維持もキツいし、当然課題なんかもテキトーにやって終わるか、そもそもやらないかで、進路相談の面談を入れて、ある程度コチラから提案しても反応薄いしで何のために高い金払ってもらってここに来てるんだよって子がいたな。 行き先次第で自分の将来変わるってわからないのかなって思ってしまった。
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 10 ай бұрын
ブレーキをかけようとしても、ついついAO専門塾に対して心の底で思っている事が言葉になってしまった小林先生。 小林先生はAO専門塾の「闇」の存在を否定しなかったですが、私はAO専門塾が悪者で闇があるとは思いません。 ひとえに、「何も無い生徒が、労少なくして、格の高い大学に行ける」と生徒本人とその保護者が思う事自体が間違いなのであって、AO専門塾は無から有を無理やり作り出そうとビジネスに勤しんでいる立場にすぎないと思いますね。
@シータ-u3z
@シータ-u3z 4 ай бұрын
興味深い話でした。 私は私大一般入試も同じようなところがあると思います。私大は就職がいいから国立よりコスバがいいと宣伝する塾、予備校はたくさんあります。そうでしょうか。 だまされていませんか。 合格するのは楽ですよ。国立の6教科8科目に比べてたった3〜4科目やればいいわけですから。でも本当に就職いいですか。 だまされていませんか。 早慶の人気企業への就職人数を並べて就職状況がすごいとアピールしているのを鵜呑みにするとダメです。実態は全然違います。私大の学生数考えてください。これしか就職できないのかと考える方が妥当だと思います。 だまされてはいけません。 高校で6教科8科目を一生懸命勉強して国立行く方がやはりいいです。就職も学生生活も充実しています。私大生の中に潜む闇のような人物はいません。安心できます。 捨て科目をつくらないで、6教科8科目コツコツ勉強して教養高い国立大学の学生になるべきです。それにより養われる努力、教養、知力、人格は必ず誰かが見ています。 だから国立大学の学生は卒業後終身的に評価されていくのです。
@菅義偉-m5u
@菅義偉-m5u 2 ай бұрын
中堅未満の国立の就職実績は悲惨
@シータ-u3z
@シータ-u3z 2 ай бұрын
私立大学の就職は悲惨 膨大な学生数で同じ大学同士、押し合いへしあい、足の引っ張り合い。負ければ就職は悲惨。そんな学生がほとんど。 国立は公務員、教員多数。民間企業は競争なくスイスイ。
@Time-is-Money
@Time-is-Money 10 ай бұрын
一般だけどAO、内部は許せるけど指定校は許せない
@かあかあ-d9g
@かあかあ-d9g 10 ай бұрын
音よろしく。
@hirobow33777
@hirobow33777 10 ай бұрын
指定校推薦はダメという風潮がありますが、指定校推薦で合格する生徒は高一から真面目にコツコツと勉強してきた生徒です。 実際に大学入学後も一般入試で入学した学生より良い成績を修め、企業からも求められやすい人材なのです。 友人は指定校推薦で早稲田に行きましたが学校の定期試験は常に高得点をたたき出していました。 かく言う私は評定平均なんて人には言えない数値でしたし、高3の4月に受けた模試では偏差値35というありさまでした。 友人は3年間地道に努力をして指定校推薦を得ることができ、私は高3、一浪を経て2年間の勉強で早稲田大学に合格しました。 一般入試はなかなか大変ではありましたが、高一から地道にコツコツ勉強なんて私にはできませんでしたので、どちらの選抜方法もあっていいのではないでしょうか。 指定校推薦で受験を乗り切りたいのであれば、中学生のうちから指定校推薦がある高校をリサーチして目指せばいいのです。 一般入試は学力だけで合否を決めてくれる大学がほとんどです。 むしろ一般入試は誰でも努力すれば入学を許可してくれるありがたいシステムなのです。 カネもコネも必要なく学力だけで評価してもらえる機会なんて、長い人生で一度だけかもしれませんよ。
@つたもろす
@つたもろす 10 ай бұрын
問題なのは、一般受験だと100%受からないであろう生徒が指定校推薦を貰えることですね 一般受験生よりgpaが平均的に高いのは、推薦生は授業で一番下のクラスにいるからなのと、一般受験の子が大学に在籍しながら再受験をしようとしたり就活にgpaが関係ないからと授業をおざなりにするから ってのもあります 実際、真面目にやってる一般生に推薦生は絶対勝てないですよ 僕の周りでgpaがtopの人は一般受験の子しか居なかったです
@hirobow33777
@hirobow33777 10 ай бұрын
それも含めて人生の戦略と考えて構わないでしょう。 一般受験では合格基準に達していない生徒だからこそ指定校推薦を狙うのです。 友人が指定校推薦をもらったときに、私は正直羨ましいという感情がなかったわけではありませんが、 むしろ友人が早稲田大学に進学したからこそ私も絶対に早稲田大学に合格したいと思いましたし、合格できると信じて勉強しました。 早稲田に指定校推薦で入学してきた先輩に、大阪大学も現役合格したけれど指定校推薦で決まっていたので早稲田にきたというひとがいました。 阪大に合格するだけの実力がありながら早稲田に入るのは珍しいかもしれませんが、その先輩は早稲田が好きだったそうで、いまは弁護士として活躍しています。 司法試験に合格するのであれば、大学はどこでもいいという考えかたもできます。 指定校推薦に関係ないひとは指定校推薦など放っておけばよいのです。
@大谷聖
@大谷聖 10 ай бұрын
@@つたもろす 一般入試で合格できない生徒が指定校で合格できる事の何が問題なのか全くわからないのだけど。   指定校で学力が足らないから卒業が不可能とかならまだしも、卒業可能ならば何の問題もないよ。 指定校の方が学力が低いのであれば、ある意味では指定校を利用した学生の方が優秀ですらある。
@つたもろす
@つたもろす 10 ай бұрын
@@大谷聖 日本の大学は入るのが難しく出るのが簡単。 入るのが難しいから価値があり高学歴であると言えるのに、楽して学歴が手に入ったら意味なくないですか? 芸能人やアイドルやスポーツ選手も卒業できるんだから、ぶっちゃけ入ってしまえば誰でも卒業まで行けるんだよね 一芸に秀でている訳でもなく学力が高い訳でもない指定校は普通に問題だと思いますよ
@あきやん-p9u
@あきやん-p9u 10 ай бұрын
大学受験というのは、決められた定員に絞るのにふるい落とす為の制度です。総合より一般の方が学力高い云々って大学側から言わせれば何的外れな事、言ってるの?って感じだと思いますよ。総合だろうが一般だろうが、その大学に合格すれば同じです。 私の周りでは、一般より総合の方が、大手企業に就職した方が多かった印象です。
@iru-f2d
@iru-f2d 6 ай бұрын
好きにすれば良い。ホットケ‼️
@EHM-q1r
@EHM-q1r 10 ай бұрын
ちょっとズレるけど指定校推薦よりao枠をもっと増やしてほしい
@長濱ねるギガンテ-m3w
@長濱ねるギガンテ-m3w 10 ай бұрын
同感
@KingKing-tf8lq
@KingKing-tf8lq 10 ай бұрын
なぜ?
@hompoyumyum6527
@hompoyumyum6527 10 ай бұрын
​@@KingKing-tf8lqなぜかなんて、コメ主がそんなこと書き込むわけないやろ😮
@バレンティン-c3x
@バレンティン-c3x 10 ай бұрын
まず一般枠潰すのやめろ
@hatu2377
@hatu2377 10 ай бұрын
@@バレンティン-c3xだから推薦枠殺してAO増やそうって話だろ 頭悪いんか?
@はむはむ-s6l
@はむはむ-s6l 10 ай бұрын
being・・・・・・・
@dahlia_osaka_japan1128
@dahlia_osaka_japan1128 10 ай бұрын
AHO入試と昔は思ってました
@ハヤテ-g2t
@ハヤテ-g2t 10 ай бұрын
IMOのメダリストなら東大推薦通るの❓
@kurobechan
@kurobechan 10 ай бұрын
私立のマークシート方式はやめるべき
@naoyasano8695
@naoyasano8695 10 ай бұрын
やめれません
@kei1kato549
@kei1kato549 10 ай бұрын
やめたら合格発表が遅くなるがよろしいか
@長濱ねるギガンテ-m3w
@長濱ねるギガンテ-m3w 10 ай бұрын
受ける人数多いから無理だろ
@みたらし団子-d4m
@みたらし団子-d4m 10 ай бұрын
本当に大学受験した人のコメントか?これ
@user-ssie__af
@user-ssie__af 10 ай бұрын
別にそれで実力はかれてる部分あるしいいだろw
@サブ-j6c
@サブ-j6c 10 ай бұрын
aoは抜け
本当は怖い推薦入試の闇3選
17:01
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 54 М.
借金300万円は当然?令和の受験とお金の話
13:13
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 22 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
警察学校の一日
10:11
警視庁公式チャンネル
Рет қаралды 10 М.
受験校選定がかつてなく重要な理由を2つお話しします
17:35
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 14 М.
将来、学歴の価値は存在するのか?
11:16
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 58 М.
噂と闇にまみれた総合型選抜と探求学習を斬る!
11:39
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 10 М.
悪い大人に騙されてBF大学に行くのはやめましょう
12:35
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 74 М.