【東大卒視点】学歴に対する意見をします【勉強しよう】

  Рет қаралды 97,685

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

Күн бұрын

Пікірлер: 342
@吉田一郎-c8e
@吉田一郎-c8e 5 жыл бұрын
wakatteは賛否あると思うが、あれほど勉強意欲を掻き立てられる動画はないんじゃないかな。テレビの中だけでなく、私生活でもきれいごとしか言えなくなってきた時代だからこそ、多くの受験生にあれを観てほしいと思う。
@中森泰樹-i5b
@中森泰樹-i5b 5 жыл бұрын
人間だれもが高田のような思想は持ってるよね むしろあれぐらいのマインドがないと勉強なんてやってられない
@どーせ馬鹿だよどーせ馬鹿だよ
@どーせ馬鹿だよどーせ馬鹿だよ 5 жыл бұрын
わかってTVの意見は世の中の本音でもあるよね。
@sski3470
@sski3470 5 жыл бұрын
現在高2ですがwakatteを勉強モチベにしてます。
@兎-k1u
@兎-k1u 5 жыл бұрын
後藤学 しょーもな。 大学が良くても頭は良くないんやな
@メロンぱんだ-e2s
@メロンぱんだ-e2s 4 жыл бұрын
wakatteは「学歴だけあっても人間はダメだな」ってことを教えてくれる 反面教師的な側面もあるね。そういう意味では存在意義がある。 問題はあれを見た受験生が変な価値を植え付けられて「高学歴は偉いし人を見下してもいい」 みたいなことを本気で考えてしまう所だと思う。あとは受験失敗した時にwakatteみたいな 価値観だと人間性や思想が歪んで学歴コンプが強烈になり、その後の人生に大きな悪影響を及ぼしかねない。
@大村益次郎-h2b
@大村益次郎-h2b 5 жыл бұрын
人間は生物学的に差別をする生き物なので、自分より学歴の下の人を差別するのは必然なのかと思います。だからこそ、コバショーさんの様に高学歴でも謙虚な方が好きです。お話される内容も人生の役に立つ事が多いので、いつも配信を視聴してます。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@kyuichi342
@kyuichi342 5 жыл бұрын
地方の自称進学校から慶應に来た人ですけど、やっぱりみんな最低限の努力はできる人で、考え方も今まで考えたこともないような思考ができたり、価値観を持ってる人がいて、そういう環境に身を置けたという意味では学歴に少なからず感謝しています。
@jkd9815
@jkd9815 4 жыл бұрын
k y 慶應で?
@イチゴミルク-z3c
@イチゴミルク-z3c 4 жыл бұрын
J KD 動画の内容と文章から慶應でしかないだろww、そんな事もわからないんだから、勉強しような。
@jkd9815
@jkd9815 4 жыл бұрын
イチゴミルク いや慶應ってわかった上で言ってるよ、慶應でできるのかって意味合いで言ってるよ アホかな?
@イチゴミルク-z3c
@イチゴミルク-z3c 4 жыл бұрын
J KD いや慶應で出来たから言ってるんだろww、それも含めてって理解出来ないのは草
@イチゴミルク-z3c
@イチゴミルク-z3c 4 жыл бұрын
J KD起きたばかりなのかな?ww今日も一日頑張れよ🥴
@あゆみん-z9m
@あゆみん-z9m 5 жыл бұрын
確かに学歴がある人の方が人間的に落ち着いてる、努力できる人の確率が高いと思います。もちろん、fランと言われている大学の人達の人間性が悪いとかではないし、勉強以外の面で魅力的な人はたくさんいます。学歴が高い低いっていうのは要素の一つでしかなくて、お互いの良い点を認め合えるのが1番良いのかなと思います。
@juniortrump2887
@juniortrump2887 Жыл бұрын
確かに東大とかで試験の点は高いけどホント人間性の悪い人いるし、偏差値的に高くない学校の人でも性格良くて感心する人もいるいる。大学名は人間の一要素だね。
@mujin00
@mujin00 5 жыл бұрын
中学の時に自分はものを作ることが好きだったので工業高校に進学することに決めた。工業高校では大体の人が就職するので自分も就職し社会人になった。何年か過ぎて自分のやりたかったことがクリエイティブな部分であると分かりそういう部門は大卒の人しか出来ず、学歴社会の壁があると痛感した大学は行った方がいい選択肢が広がるから
@OoiYasuhiro
@OoiYasuhiro 8 ай бұрын
非常に良いコメントだと思います。
@みねはと
@みねはと 5 жыл бұрын
頭良くない俺から言わせると、頭いい人たちの会話聞いてるとすげぇ楽しそう
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
結局似た知識の人間が集まれば盛り上がるという程度のことかと。
@有機燐燐
@有機燐燐 3 жыл бұрын
@@人生色々-f4x 心の狭い発言だな
@絢都-w8y
@絢都-w8y 5 жыл бұрын
最近学歴なんて関係ないという情報を誤った切り取り方で解釈している人がいるように思うので、客観的に率直な意見をおっしゃっていただき、うれしいです!
@2知o5期eg4
@2知o5期eg4 3 ай бұрын
学歴は、そこに入学したり、卒業したりすれば一生残るもので消えないものです。確かにそこまでの選択は出来る点の差はありますが、性別とか外見容姿とか人種とかと同じようなものです。学歴のようなどうしようもない変えられないものを笑いものにするのは前掲のことを差別するのと同じことです。
@コリンズトリチャー
@コリンズトリチャー 5 жыл бұрын
東大卒が言うとスゴい説得力 ほんとカッコイイ
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
恐縮です…
@_kusagamekusagame_3934
@_kusagamekusagame_3934 4 жыл бұрын
この意見は正しい。 勉強したいがために、仮面浪人した自分は正しかったということか。 辞めた大学(関関同立)は私語が多く、たびたび授業が中断してました。次の大学(早慶)はほとんどそういうことはありませんでした。一橋大学も授業中に私語などないとききました。真面目に勉強したいひとほど、偏差値の高い大学に行くことが正しい選択です。
@sanagi3181
@sanagi3181 Жыл бұрын
就活やってると学歴ある上に、色んな活動に取り組んで思考能力や体力に優れる人が沢山いるんだよな そんな人たちを押しのけて魅力的な企業に行こうとするのは、正直受験よりよっぽど厳しいと思う
@oy780
@oy780 3 жыл бұрын
正直自分は学歴にさほど価値は感じてないです。ただ一年間死ぬ気で嫌な勉強を続けることができたのは本当に自信になりました。勉強以外にもいろんなことを学べました。
@jun7184
@jun7184 5 жыл бұрын
周りのレベルが違って、関わる人によって自分を高めてくれるってのは間違いない。
@語る韓国人ムン
@語る韓国人ムン 4 жыл бұрын
日本で仕事をしている外国人としての意見ですが、学歴の価値は「自分の意見や主張が聴衆から受け入れやすくなる」ので人生が楽になることかと思います。学歴の肩書きによる納得生が増す効果はでかいし、中身より「誰が」言ったかが大衆には重要です。やはり学歴あればある人ほど、会社で働く以外に色々意見配信もした方がよい。
@もちまる-i9k
@もちまる-i9k 5 жыл бұрын
学歴で就職で幅が狭まるのは歴然とした事実
@人生色々-f4x
@人生色々-f4x 4 жыл бұрын
企業によれば、高学歴より高卒で十分と言う所もある。
@py559
@py559 4 жыл бұрын
まぁでも割合的には優秀な人はそれなりの大学出てる人が多いから効率化のためにフィルターかけてる気がする
@k.a.6724
@k.a.6724 4 жыл бұрын
@@py559 大手でも学歴フィルターかかってないところもあるけど、かなりの数の企業が学歴フィルター使ってるのは間違いないからね。学歴があるに越したことはない
@キムチ-k8t
@キムチ-k8t 3 жыл бұрын
@@人生色々-f4x 統計的に見れば高学歴の方が仕事できる人の方が多いと思います。 逆に高卒の方が良い根拠はなんですか?
@Aiosos
@Aiosos 3 жыл бұрын
@@人生色々-f4x 貴方のように勉強をしてないと「高学歴より」ってよりを付けて比較した事を忘れてしまうのですね納得です
@マイク-i8m
@マイク-i8m 5 жыл бұрын
偏差値の高い大学に行った方が良い友達が出来る「確率」が高くなる。少しでも良い就職先に着いた方が安定した暮らしが出来る「確率」が高くなる。やりたいことがないから、潰しが利くように偏差値の高い大学を目指す。 自分の人生を確率論で考える人が多すぎると思う。 どんな環境でも自分の考えを持って行動していればどうとでもなる。
@あかさ-t4d
@あかさ-t4d 5 жыл бұрын
マイク 激しく賛成です 僕もそこに人生幸せになる源があると思います。いいコメントありがとう😊
@福山はさまる-u4f
@福山はさまる-u4f 4 жыл бұрын
そうは言っても学歴の差で自分のやりたいことの範囲が狭まってしまうのが現状なのよね
@piratehunting126
@piratehunting126 5 жыл бұрын
学歴は死ぬまで消えない保険やからなぁ。
@Mazy....
@Mazy.... 4 жыл бұрын
布団のイデア それ
@TakeroSaito
@TakeroSaito 4 жыл бұрын
布団のイデア つまり幼少期に勉強サボったら一生影響するってことか
@TakeroSaito
@TakeroSaito 4 жыл бұрын
勉強頑張ろ
@gswklay4105
@gswklay4105 4 жыл бұрын
@@人生色々-f4x 学歴だけで社会で活躍出来ないけど、自分の会社が潰れた時、次就職しやすいってことを言いたいんじゃない
@やっさん-h8o
@やっさん-h8o 4 жыл бұрын
はじめまして!学歴の話うなずけます。社会に出て接する人の中で常識はずれの人とある一定の礼儀がしっかりしている人比べた時、全部ではないと思いますが、高い学問を受けて努力してきた人が多かったように思いました。やはり高い志を持って努力する事は人間のレベルを上げてくれるのだと思いました。
@excelexcel9125
@excelexcel9125 5 жыл бұрын
分かる。やりたいことがあるなんて、まじでそれだけで尊敬しますわ。絶対にやった方が良い。やりたいなら頑張れるし。
@はかと-q6n
@はかと-q6n 5 жыл бұрын
この動画の真のタイトルは「wakatte TV について」です。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ノーコメントです!
@田中ひさし-x8p
@田中ひさし-x8p 5 жыл бұрын
kilala online ヤメロオマエ!
@カルロスゴーン-l6o
@カルロスゴーン-l6o 5 жыл бұрын
自分の能力を上げるために勉強するのに、それを他人をバカにする事に使う愚か者いるよな…
@エゾヒグマ
@エゾヒグマ 5 жыл бұрын
最高のモラトリアム そう言う奴は所詮その程度の人間と言うことです。 by Fラン卒
@mesugaki072
@mesugaki072 5 жыл бұрын
オパンティー決死隊 自分の能力を上げるために他人をバカにする事が必須な人がいるのかもしれないやろ。
@TakeroSaito
@TakeroSaito 4 жыл бұрын
低学歴に限って学歴は何の役にも立たないって言いがち
@TakeroSaito
@TakeroSaito 4 жыл бұрын
@@人生色々-f4x 君の通ってる大学は高学歴
@teihenTV
@teihenTV 4 жыл бұрын
あるある それは低学歴に限って今後の人生に自信がないから 変な自信がありすぎて学歴なんて関係ないと言っている人ももしかしたらいるのかもしれんが
@ニッケル後藤
@ニッケル後藤 10 ай бұрын
@@teihenTV自信がどうこう言ってるけど、人生を振り返って学歴の有用性を考えてる場合を想定できてないのアホすぎないか?
@人生色々-f4x
@人生色々-f4x 9 күн бұрын
​@@TakeroSaito 4年ぶりに動画見たら僕の返信消えてた? 僕は医療系Fラン。 君は自信満々だからハ一バ一ド大学?
@soheikaneko6141
@soheikaneko6141 5 жыл бұрын
ワ〇ッテTVは、将来の目標がまだ明確に決まっていない高校生にとってはかなりのモチベーションになるのではないでしょうか。高校生は、将来〇〇になりたい! よりも モテたい! の方がモチベーションになります。また、見ている高校生もみんな本気で解釈してないですし、逆に学歴社会のタブーを学べると思います。あれを見れば、絶対に学歴差別しなくなると思います。 ワカッテTVは、多くの人間が抱いてるけど言えないことを、体を張って高校生にワカッテもらっているのではないでしょうか。
@赤い鳥-w5j
@赤い鳥-w5j 3 жыл бұрын
これを高3で気づいても意味がない。少なくとも高1の始めにこれに気づかないと時間足らないし周りに差をつけられないから高学歴にはなれない。今の教育は学歴の大事さをなかなか教えてくれない。「勉強勉強」言って鬱にさせるのは良くないけど、中学後半からでも学歴の大事さを熱弁して教えるべき。
@toumatakadanobaba7012
@toumatakadanobaba7012 5 жыл бұрын
早稲田生です。就活は学歴関係無いと、就活してる時に、あまり高く無い大学出身の人に言われたけど、体感として学歴はとても関係あるなと感じました。そもそも30分そこらの面接でその人の事を全て知ろうなんて土台無理だし、学歴は、その大学に入るために、それなりに頑張って勉強してきた証でもあるし、そういった経験をしてきた学生の数が多いから、高学歴が就活で有利なのは当然だと思う。低いレベルの大学の人はそもそも体感出来ないんだろうな。
@toumatakadanobaba7012
@toumatakadanobaba7012 3 жыл бұрын
@@健人-b5j ですよね笑 やっぱり就活した時に早稲田の恩恵は物凄くありました。
@toumatakadanobaba7012
@toumatakadanobaba7012 3 жыл бұрын
@@健人-b5j エルトライトさんの日本史ネタ結構面白いんですよね笑 自分が文学部日本史専攻だったので
@桂美貴-x2d
@桂美貴-x2d 4 жыл бұрын
学歴はないと、実力勝負の土台にも立てなくて、学歴は大事だと思ったり、してもある人からするとそれだけで生きてなくて最終的には実力できられるように見えるから 学歴は関係ないとか言い出すんじゃないかな。 早稲田や慶応と東大くらいなら実力勝負できるだろうけど。 学歴ない人は何かうまくいかなかったときに実力のほうで切られたのか、学歴で切られたのか、はっきり言われることはないから学歴かなと思っちゃったり。 それでどんどん卑屈にもなるし、ある人は謙虚にに”学歴だけあっても実力ないとだめだ”とか言い出すから余計に周りの評価が上がり、 自分も頑張るから自分のレベルも上がる。 学歴ない人がいくら”学歴なんて関係ない、実力だ”といっても自分が学歴ないからそういうように見えて印象悪いし。 学歴はあるに越したことないですね。あったらそれが邪魔になることもなく、ほかのことに集中できます。
@nobunagasama
@nobunagasama 4 жыл бұрын
【男の場合】 高学歴のイケメン=◎ 高学歴のブサイク=○ 低学歴のイケメン=○ 低学歴のブサイク=△ ※男は容姿の悪さを学歴でカバーしやすい。 【女の場合】 高学歴の美人=◎ 高学歴のブス=☓ 低学歴の美人=◎ 低学歴のブス=☓ ※女は容姿の良さが学歴よりも重視される。
@チンギスハン-v6w
@チンギスハン-v6w 4 жыл бұрын
いや高学歴モテないやつ多いぞ
@人生色々-f4x
@人生色々-f4x 4 жыл бұрын
@@チンギスハン-v6w 高学歴で他人を見下す人たまにいますね。 高学歴で人格の優れた人もいます。素直に尊敬します。
@Aiosos
@Aiosos 3 жыл бұрын
@@人生色々-f4x お前コンプかかえすぎ 殆どの返信お前が占めててもはや笑う
@人生色々-f4x
@人生色々-f4x 2 жыл бұрын
@@Aiosos すまんな。 医療系無名大卒だけど コンプないわ。 返信くらいさせてくれ。 今後学歴動画見る事はない。
@OoiYasuhiro
@OoiYasuhiro 8 ай бұрын
@@人生色々-f4x 他人の意見を気にする必要はない!コメントは非常に短いのだから、真意が伝わると思っているのが間違っている。対話形式の話し合いでしか、真意は伝わらない。 @nu7185は、自分の感情で思ったことを言って、「お前コンプかかえすぎ」というのが真実だと思い込みをしているだけだ。
@user-wm9po9yp1l
@user-wm9po9yp1l 5 жыл бұрын
そーですね 夢がある人を馬鹿にするのはちょっといけませんね
@user-km7oe8rv4y
@user-km7oe8rv4y 3 жыл бұрын
世の中にはとんでもない天才がたまにいますよね。仕事しながら片手間で勉強して、また東大受かっちゃう人とか。 でも、自分が経験して思うのは、社会でうまく生きていくために必要な学力って実はそこまで高くなくて、周りとの人間関係を良好に保つ能力の方がはるかに大事。
@Oooo-ub9le
@Oooo-ub9le 4 жыл бұрын
コバショーさんの言葉にいつも勇気をもらっています。 ツイッターを恐縮ながらフォローさせて頂いて居て、クソリプを送っている人をよく見かけますが、華麗にかわしていてかっこいいです
@kingofm2010
@kingofm2010 5 жыл бұрын
小林さんはあくまでもご自身の経験や周りの方のコメントを元に学歴に対する個人的な見解を述べてきているだけで、学歴が正しいとか正しくないとかとは全くの別次元の話をしていますので、小林さんは動画に対する周囲の批評を気にされる必要は無いと思いますよ。話題が話題なだけに強固な拒絶反応を示す方だとか、小林さんの意図を読み取れない方が多いというだけで。
@さとぽん-o7r
@さとぽん-o7r 5 жыл бұрын
小林さん以前、学歴コンプあつかいされてましたよね笑 学歴の話をする→学歴コンプって言う発想が単純すぎて残念ですよね🙍‍♂️
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
たしかにそんなことあったかも…笑
@moto物語
@moto物語 5 жыл бұрын
佐藤龍威 東大卒学歴コンプ扱いとかどうゆう神経なんだろ笑
@brother3669
@brother3669 5 жыл бұрын
社会に出たら学歴関係ない、という人もいるけど学歴は付いて回ってきますよね。転職しようにも学歴ないと入れないことも多々あるし、ある企業だと学閥があって出世などに影響が出るなど。やっぱり学歴は越した事はないよね。
@原田涼平-h1i
@原田涼平-h1i 5 жыл бұрын
リクルートで高卒だと限られるのに対し大卒から選べるのは特権に感じますよね。
@tema9411
@tema9411 3 жыл бұрын
偏差値40程度の地方文系一回生です。 将来県庁職員になる為にこの5月から勉強をしておりますが、周りの学生の将来に対する意欲が低すぎて悪影響になる事が多く、大学内で教授を除くほぼ全ての人間関係を作らずに貸切状態である図書館の空間と書物を読み漁って日々勉強しております。 正直、凄く辛いです。
@まさ最高
@まさ最高 2 жыл бұрын
早くから意識高く行動していて尊敬します。 でも学生時代、に勉強しか思い出がない、ってのは寂しすぎますよ。あなた次第ですが。
@2知o5期eg4
@2知o5期eg4 3 ай бұрын
職業に貴賎はない。そこがブラック企業だろうがホワイト企業であろうが、会社自体や勤める人に上下があるわけではない。 だが、そこに実際勤めることを考えると、勧められる会社と勧められない会社がある。大学や専門学校もある意味同じである。大卒は皆同じでも、どこでも入れば同じではない。大学だとあまり問題にされ表に出てこないので知らない人間が多い。だが高校だと荒れている学校が問題化され、実態が報道されるので知っている人間も多い。そして出来るだけ偏差値のいい学校に行かせたがるのは現実である。メディアはもっとBF大学の実態を報道すべきだろう。
@すーさん-j8v
@すーさん-j8v 5 жыл бұрын
やりたいことがある人が、まじでリスペクト!小林さん、やりたいことを仕事にしてる。これまじで羨ましいです。大学でやりたいことあるなら偏差値無視して行くべき。大抵の人はやりたいことないから。自分も未だに見つかりません。
@pdpz2
@pdpz2 5 жыл бұрын
学歴はその人の努力した軌跡である訳で、それがあるほど努力した証明にもなるし、説得力が上がる。しかし、学歴で全ては決まらないのもまた事実。いわゆる低学歴でも、これからのキャリアを積んで行けば、日本の糧となり得るのである。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
おっしゃる通りですね
@郡司ゆうすけ
@郡司ゆうすけ 5 жыл бұрын
学歴は根が深い。ホントこれ。
@nk-ol7px
@nk-ol7px 5 жыл бұрын
周りの環境は大事よなぁ おれも高校で公立トップの高校行けたけど友達と合わせてワンランク下げて後悔してる
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
環境はとても大事ですね。
@ラフランス-g7x
@ラフランス-g7x 5 жыл бұрын
ステハゲではない wakatteでしょ、えらてんバカにしてたし ステハゲは愛の鞭だからね
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ちなみにえらてんさんには大変お世話になっておりますが、撮影日はだいぶ前のため、今回はえらてんさん関係で怒った訳ではないです。 そもそもそのチャンネルのことなのかも、伏せさせていただきます。
@田中ひさし-x8p
@田中ひさし-x8p 5 жыл бұрын
ラフランス ヤメロオマエ!
@takahashi3414
@takahashi3414 5 жыл бұрын
私も小林さんと同じ大学出身ですが、学歴とか偏差値が大事というのは「才能がない人間」の尺度ですよね。大谷選手や久保選手に「いい大学に行け」なんて言うのはナンセンスなわけで。学問以外の分野でも人生を懸けて本気になれることがある人は、とても素晴らしいと思います。ひるがえって、我々のような凡人は学校の勉強を頑張っておくのが安全ではあります。ただ、学歴や偏差値をどうこう言うのは「自分が才能がない人間である」と吹聴するのと同値だと私は考えるようになり、学歴や偏差値を追求することを好まなくなりました。
@libdmayw-z6s
@libdmayw-z6s 5 жыл бұрын
@@sansan-xv2hm ちょっと、仰ることが分かりかねます。どういう主張でしょうか。
@中森泰樹-i5b
@中森泰樹-i5b 5 жыл бұрын
s s なんやねんお前
@flashgirl-d3p
@flashgirl-d3p 5 жыл бұрын
san san 何目線で語ってるんですか?
@とんねるだ
@とんねるだ 4 жыл бұрын
東大卒業にしては浅い思考やな これが勉強しかできない人間の末路か...
@chavirti
@chavirti 3 жыл бұрын
61歳。小林さんの塾に娘を通わせたいのですが、都心でないので‥ 塾の発展、楽しみにしております。
@kobasho
@kobasho 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 当塾は全てオンラインですので全国の方が受講されています。
@snowparty8177
@snowparty8177 5 жыл бұрын
実際wakatteの高田みたいなやつがマジメな顔してあんなこと言ってたらマジでクズだと思う。でもあの発言の清々しさは一種のエンタメなんだよ。人にもよるけど、一応笑える。wakatteの需要はそこにあるはず。
@pdpz2
@pdpz2 5 жыл бұрын
日本人の本音を如実に表しているのが、あの番組なんだよ。高学歴に損はないし。
@小田宥
@小田宥 4 жыл бұрын
東大に行くっていうのは相当量の勉強の積み重ねが必要ですよね なので努力家が多いことはとてもよくわかりますし、また勉強ができるようになるまでの過程は誰も知らないわけで、その人の現状だけを見て、すごいとかその人を評価するのは怖いなと思いました。
@osyaberikintama
@osyaberikintama 5 жыл бұрын
同じ位の金額払うならやっぱり良い教育受けたいよねってなると、偏差値が高い大学になっちゃうよね。
@akiaki4988
@akiaki4988 3 жыл бұрын
安心して聞ける。
@現代版貴族
@現代版貴族 5 жыл бұрын
ワイコバショー好きやわ
@ikirutamenomanabi
@ikirutamenomanabi 5 жыл бұрын
学歴で人をいじるのは下品というか、残念ですね。私の場合、現役時代は国立大学の学部・院で勉強した後、社会人学生としていくつか通信制大学で学んだのですが、大学の差という部分では、偏差値の低い大学でも興味のある分野を勉強したり、深める部分ではその人のやる気次第だと感じました。ただ、能力の高い同級生に出会ったり、研究面の人脈などが豊富であるかなどの点では、高偏差値の大学がやはり優れていると思います。変な偏見は抜きに、多くの人が学問の楽しさを感じられる世の中になって欲しいですね。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
そうですね!
@西畑積-x5m
@西畑積-x5m 5 жыл бұрын
個人的な意見ですが、高偏差値大学に進学する意味ははっきり言って卒業後の人脈作りだと思います。僕の経験上、ファイナンシャルプランナー資格を取得したんですがいざ独立しようとした時、Fラン大学出身では周囲に弁護士や税理士、会計士など業務に必要な業種の人脈を集める事が難しいです。高偏差値大学出身であれば、同窓生がそういう士業に就く人もいる可能性もあるし、変な話親の会社を継いでいる友人と顧問契約を結ぶ事も出来ます。そういう事も考えると高偏差値大学かどうかは大切だと思います。
@OoiYasuhiro
@OoiYasuhiro 8 ай бұрын
学歴差別(大学の難易度のことです。私立大は偏差値操作が酷い、早慶の偏差値が異常に高く、東大京大と同じ、そんなことは絶対にない)はあるけど、東大・京大卒は逆差別があるから、言葉に気をつけなくてはいけないのではないかと思う。生きづらいでしょうね
@もちお-y1q
@もちお-y1q 5 жыл бұрын
学歴に対しての社長の考え分かりますよ🙂まだ我が子は幼いですが、お勉強嫌いであった場合大学進学以外の進路色々考えちゃいます。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ありがとうございます!
@Mazy....
@Mazy.... 4 жыл бұрын
コバショー from CASTDICE TV お勉強嫌いにさせないようにするのが親の役目です。お勉強はしなければならないものではなくて、本来知りたい。と思う知識の探究なのです。そしてまた、子供っていうのは何も知らないので、知りたいという好奇心が本来あるはずなんですが、それをとある形で強制させてしまったりする事でやらなければならない怠いものに変わって嫌になりますから、勉強をしなさそうであれば、親は子供にうまく好奇心を向かわせるような工夫をしないといけません。東大生の人たちは親に勉強しろ!と言われたことはほとんどないそうですし。勉強嫌いにさせてしまうのは親の責任なので注意してください
@MASATKE
@MASATKE 5 жыл бұрын
過去に高校はそこそこ名の知れた進学校に行き大学はMARCHに進学した経験から、私も学歴は人間性の指標の一つとなり得るのではないかと感じています。 高校時代の周りの人達は勉強だけでなく人間的にも素晴らしい人達ばかりで日々自分の未熟さを痛感し改善していくような環境だったのに対して、大学では例えば授業前に教授が注意し続けても一向に私語がなくならず、これが本当にあの高校より上の年齢が行く教育機関なのかとさえ思ったことがありました。 もちろん1人の人間が見れる視野などたかが知れていますのでそうだと断言する気は毛頭ありませんが、少なくとも的外れではないかと。 ただこれだけを言ってしまうと下の人間をバカにしているように受け取られてしまう可能性があるので、難しいですよね…(私もそういった意図は全くありません
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
わかります。とてもわかります…
@nugi_307
@nugi_307 5 жыл бұрын
学歴があると話の説得力が増すと思う。
@いりけりなりいり
@いりけりなりいり 5 жыл бұрын
その逆もしかり
@あいう-z2y
@あいう-z2y 9 ай бұрын
安心してください、東洋に決まりましたが人生半分諦めてるので!
@ハゲたか-s1g
@ハゲたか-s1g 3 жыл бұрын
結局頑張っていく大学なら偏差値なんてあんま関係ない、40の偏差値から60のとこ行くのと50の人が60のとこ行くのだったら明らかに40の人の方がすごいよねってでもある程度努力していかないと意味なくなって思ふ。だから一般と指定校の人はすごく頑張ったんだなって思う
@あかしんく
@あかしんく 2 жыл бұрын
確かに必要だね。 ただ、ばかんこくみたいに勉強を詰め込んで学問を楽しめない状況は嫌だね。
@SSP-cs3ir
@SSP-cs3ir 3 жыл бұрын
学歴マウントする人は、基本的に他の人を「支配」したいという思いがありありと伝わる。そういうマウントする人がいない時ではたくさんの人がいても特に問題なく意外と平和。
@ぽこちん-z9z
@ぽこちん-z9z 3 жыл бұрын
高校生の時点で考えたときに、偏差値を上げて難関大受かる努力して損は一個もないから偏差値、学歴意識して学生生活送るのは良いことですよね
@スタンダードニートワーカー
@スタンダードニートワーカー 4 жыл бұрын
仰ることピンポイントです。 …就職当たり前な学力の高校からF欄へ滑り込むのすら過酷だった…。 っで、入ってみたら入ってみたらで「自分なにやってんだろう」って状態に陥ってた。 家庭環境、育ちの環境、学習資本、学びの環境等々当たり前に揃ってる方は 正直うらやましいかな。素質もあるかも知れないけど。 自称「ふつうの」「どこにでもいる」「どんぞこだった」「E判定だった」等々言ってる方々って、裏を見てみたら、みんなみんな、ほぼ例外なく育ち・環境もよかった。 自分なんて気づけたのが、たまたま動画で…だったしね。 今の今でも、底辺校、家庭環境劣悪等々な方は気づくことすら難しいのかなって思ってる。
@月兎-g5b
@月兎-g5b 3 жыл бұрын
すみません。私は恵まれてたのにFランです。 私が甘すぎたの知ってます。 親に感謝しかないです。Fランはもう変えられないので就活で親孝行できるように頑張ります。
@田原年彦-m4i
@田原年彦-m4i 5 жыл бұрын
私が卒業した国公立大学は研究室の配属可能学生数が限られているので教員からきめ細かい指導を受けられました。 地方国公立大学は地元に根づいてるからそこで生きていくには無難な気がします。 旧帝大レベルだと研究費が潤沢でいろいろな機材や装置がありそうで研究の幅が広げられるようなイメージがあります。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
なるほどです
@野手正隆-p2k
@野手正隆-p2k 5 жыл бұрын
私は富山大学を卒業後、銀行に5年就職し、早稲田大学院に行き、永平寺で修行し、父の後を継ぎ住職になりました。坊さんという学歴の関係ない仕事でも、時々あの人が早稲田を出たと言われることがあります。学歴で人を判断する人が一定数(殆どの人に言える)以上いる限り、学歴の価値はゆるがないと思います。
@dbdbdbdbbdf
@dbdbdbdbbdf 5 жыл бұрын
院はねえ、、、
@ザウルス-i7c
@ザウルス-i7c 4 жыл бұрын
野手正隆 ロンダ成功!
@jkd9815
@jkd9815 4 жыл бұрын
早稲田卒名乗るんや
@野手正隆-p2k
@野手正隆-p2k 4 жыл бұрын
@@jkd9815 名乗りますよ?文句ある?
@jkd9815
@jkd9815 4 жыл бұрын
野手正隆 文句ないけどwおもろいw
@田中正義-m7o
@田中正義-m7o 5 жыл бұрын
もしできたら航空宇宙工学が学べる大学についてまとめてくれませんか?
@偏差値46の高校から東工
@偏差値46の高校から東工 5 жыл бұрын
名大はおすすめ
@FPqVX6tD9K62Dx
@FPqVX6tD9K62Dx 5 жыл бұрын
学校からは東大・筑波を勧められました。ちな首都圏の高校です。
@piyopiyo4426
@piyopiyo4426 5 жыл бұрын
東大,名大,東北大,九大,東海大あたりおすすめです.
@ichijikuatama
@ichijikuatama Жыл бұрын
大学をゴールにするんじゃなくて、大学で学んだことを卒業後活かしてほしい。
@hicksmicael7218
@hicksmicael7218 3 жыл бұрын
Fラン大卒で企業に就職しヨーロッパ人の彼女とアメリカの大学で学び感じたのが東大やハーバードの人のほうが賢いですし友人として頼りになります。
@naoyasano4370
@naoyasano4370 4 жыл бұрын
経済学というか、経済人を見る上において、その人物の学歴は重要だと感じる。経済学の場合、理系から転じる人物も少なくないが、理系出身者の中には、およそ、経済学のセオリーを無視した話をとうとうと論じている人物が少なくない。また、そういう人物の話を鵜呑みにすると、「あらぬ方向へと」導かれ、結果、政策そのものがものの見事に失敗というケースも往々にしてある。
@todoor_9176
@todoor_9176 4 жыл бұрын
やりたいこと目指したいものが定まらないからこそ大学進学も知名度や偏差値基準で選び勝ちなんだと思う
@MarubashiSatoru
@MarubashiSatoru 5 жыл бұрын
とある分野で非常に尖った世界の先端的な研究をしていた駅弁大学に通っていました.同期も尖った奴が多くて非常に熱い学生時代を過ごす事ができました. 何の腐れ縁か未だに同期と趣味で研究をやって学会発表したりしてます(笑)
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
勉強が研究に、研究が教養に、知恵に。素晴らしいですね。
@d_ewd_ms_mono
@d_ewd_ms_mono 5 жыл бұрын
カッコいい
@4416guild-PMDSky
@4416guild-PMDSky 5 жыл бұрын
こういうの本当に憧れます!!
@treesmile3836
@treesmile3836 5 жыл бұрын
今年二浪目で今までやりたいことが見つからなくて、何の為に大学行くのかと考えていたのですが、心理学を大学で専門的に学んで将来に生かしたいと思うようになりました!その為に、勉強環境が整っているレベルの高い大学に行って学びたいと思ってます。今年でセンター試験が終了するので、悔いのないように頑張ります!!
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
素晴らしいですね!😊😊
@yanoken4374
@yanoken4374 4 жыл бұрын
学歴ですか?ないよりは、あったほうがいいと思いますよ。 僕みたいな発達障害で働かない社会の底辺の人間から見た意見ですけど。学歴があったほうが仕事を選ぶ幅も増えると思うし。 発達障害の場合は、どうしても普通の人に比べて仕事を選ぶ幅が狭くなってしまいます。少しでも、いい学校に入学して可能性を広げるのも有りかなと。 社会では、学歴必要ないって意見が多いんですけど。それって働けるのことが前提で話をしていますし。 僕が社会の底辺だから、そう思うのかもしれません。
@yoshihideinagawa893
@yoshihideinagawa893 5 жыл бұрын
ありがとうございました❗もう社会人なのですが、学力がなくて、有名な大学の夜間部に進学致しました❗そこで、可哀想なほど、生活が苦しい人を見てきました。そして自分のあまさによけいきがつきました。もえました結果、1年後には、昼間の部へ転部いたしました❗昼間の部の生活からは、根性や人間性全てを生かすことができました。ありがとうございました❗
@naoyasano4370
@naoyasano4370 4 жыл бұрын
7:41 大学の授業崩壊って、私が30数年前に学生だった以前よりすでにあった。それは、授業中における私語がひどすぎたということ。大教室棟で行われる講義では日常茶飯事だった。これは、いわゆる「高偏差値大学」ほど顕著に見られた、という話を、私が通っていた「中堅大学」の教員が話していた。
@Itachi_14789
@Itachi_14789 3 жыл бұрын
日本が学歴社会である以上、偏差値や学歴が自分の一生のアイデンティティになってしまうのは、ある程度致し方のないことなのではと思う。それに、その勉強の経験や努力量はきちんと評価されるべきだと思うからね。でも、4年前、数年前のテストの結果や10年前、2,30年前の学歴にいつまでも執着しているのはどうなのかとも思うね。
@blue-cafe
@blue-cafe 5 жыл бұрын
偏差値高い大学、低い大学での違いは、授業の質(授業を受ける側の)が違うというところにも現れるように、根本的なところは そこに通う学生達の、勉強に対する意欲の違いだと思います。
@aya-eo5wl
@aya-eo5wl 5 жыл бұрын
あるFランク大学に通っていますが、コバショーさんの仰る通り講義の質は低いです。講義であっても携帯使用は当たり前であったり、此処は学校なのかなと思いました。私は現在、病気療養の為休学中ですが、自分自身在籍時はこの様な感じでした。 今でも、大学のランクを上げれば良かったと思う時があります。 長々と失礼しました。
@blue-cafe
@blue-cafe 5 жыл бұрын
お体お大事に🍀
@aya-eo5wl
@aya-eo5wl 5 жыл бұрын
ringo itou ありがとうございます!
@katsudon0418
@katsudon0418 5 жыл бұрын
中央大をぶっ壊す は?
@guychem7638
@guychem7638 5 жыл бұрын
中央大をぶっ壊す 何言ってんのお前...(ドン引き) 釣りだったとしても引くわ
@原田涼平-h1i
@原田涼平-h1i 5 жыл бұрын
@中央大をぶっ壊す 学歴厨の成りの果て
@user-ef5gr5br9u
@user-ef5gr5br9u 5 жыл бұрын
学歴ないとなれない職種もあるから学歴があると有利やし得 なるべくレベルの高い大学に入らないといけませんね
@はたはまはま-r4v
@はたはまはま-r4v 5 жыл бұрын
それに、今高学歴だとしても大人になったら偏差値が下がる可能性もあるからそこも考えないとだよね。ある意味賭けだと思う
@Mazy....
@Mazy.... 4 жыл бұрын
学歴に文句言う人に言いたい言葉。 「郷に入れば郷に従え』 学歴で差別している現環境に文句を言ってもしゃーない。文句を言うなら勉強して偏差値高いところに行きゃいいんだよ。って思うわ
@sappari-s6x
@sappari-s6x Жыл бұрын
特に文系の人に多いのですが、「学歴」が、どうのこうのと言う人に限って、「学識」が無いのが残念です。 数学や理科で受験して、たまたま高得点を取って合格しても、人にも依りますが、(高校範囲であっても) 本質的なことは何も理解して無いですよね。まぁ、そんなレベルで「高学歴かい?」と、思ってしまうのです が、そのことについては、どうでしょうか?
@o.r1114
@o.r1114 5 жыл бұрын
国家公務員、霞ヶ関について働き方や面接などなど知りたいです!
@ぐうたら侍
@ぐうたら侍 4 жыл бұрын
うん、マジで私文の学部決めずに乱れうちはやめてほしい
@ns3455
@ns3455 5 жыл бұрын
これは何から何まで完全同意。 高校生の時にこの動画に出会いたかった。笑
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ご参考になれば幸いです。
@cosmopolitan623
@cosmopolitan623 3 жыл бұрын
真理しかいってない。だからこそ、聞く人によってはきつい。
@sr9668
@sr9668 5 жыл бұрын
学歴大事よ。まあ学力が最も大事やけど。
@Simon-mo2gm
@Simon-mo2gm 4 жыл бұрын
学歴とか、「いつ学歴の重要性に気づくか」に限るんだな。 中学生や高校1年生の時とか、何も考えてない人が半分以上いるでしょ。その大半の人達が学歴で押し潰されるのは違うと思いたい。 大人になってからの試験「spi試験」や「資格」を重視されるようになって欲しい
@舞メロさん
@舞メロさん 4 жыл бұрын
それ
@キヨ犬第一号丸出
@キヨ犬第一号丸出 4 жыл бұрын
学生だからこそ学力が問われるんじゃないの
@ぶんけい-n2i
@ぶんけい-n2i 5 жыл бұрын
やりたいことをやるために入試まで頑張ろうと思えました!!
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
素晴らしい!🔥
@正木学-n8c
@正木学-n8c 3 жыл бұрын
東大の法学部の卒業生で司法試験の不合格者をどう思いますか。司法試験一次試験の合格者のほうが二次試験の合格者が多いと言う。
@はかと-q6n
@はかと-q6n 5 жыл бұрын
思った事を言葉にするスキルが凄いなこの人。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@さかいてつやん
@さかいてつやん 3 жыл бұрын
本来この研究がしたいから〇〇大学へ入りますが理想でしょう。 しかし東大とか早稲田慶應は誰でも入れる大学ではないし、限られたごく一部の人だけで良いです。 その次にある旧帝大東工大や一橋、私立なら上智や東京理科も同じです。 才能があり頑張れた人だけ入るべきです。 だからといって東大を合格した人がマウント取って良いとかは別ですし、 実際難関大の人ほど学歴については謙虚な考えだと感じます。 大学はマウント取る為ではない、あくまで研究する場所であるは、肝に命じます。
@まさ最高
@まさ最高 2 жыл бұрын
ふーみん、聞いてるかw
@あおい-n6c
@あおい-n6c 5 жыл бұрын
偏差値って言うのは塾とか予備校がお金儲けするために作ったもので今の時代には合わないんじゃないの? 数年後、AIが日常に溢れてきたら情報処理能力は価値を失うから学校の勉強だけしてる人は大半が社会で活躍出来なくなると思う。 というか、高校のうちに探求したい学問が定まっていない状態で大学に行くのはあまり意味が無いんじゃないか? 流されて学校のお勉強だけして他人を馬鹿にしてる人は、学校とか予備校の外の世界を知らないんだろうな、、
@夢しかなし大学生
@夢しかなし大学生 4 ай бұрын
今と顔のデカさ全然ちゃうくて草
@bringbangbangborn1
@bringbangbangborn1 4 жыл бұрын
性格が良い高田ふーみん
@juntnk
@juntnk 2 жыл бұрын
将来考えたら学歴高くしとくよね。 保険みたいなもん。勉強して損することはない。ダメな人にこんなに優しいのは日本だけ。
@太鼓勢ももか
@太鼓勢ももか 4 жыл бұрын
武田塾の高田史拓先生とコラボして学歴の話してほしいです!
@こんにちはこんにちは-c4g
@こんにちはこんにちは-c4g 5 жыл бұрын
ボクは、90年代の関西学院大学OBですが、関西においては学歴に対しても開けっぴろげで、面白く(、かつ、真面目に)よく話題にのぼります。ボクは、同じ関西人として高田ふーみんさんのノリはよく理解できますよ。真にうけてはいけない・笑いの素材として学歴、東京の方には理解しがたいでしょうか?たかが学歴と笑いとばしたいですね(^_^)
@UltraChuken
@UltraChuken 5 жыл бұрын
地方とか偏差値の高くない高校や大学に、非常にやる気があって優秀な大学生がほぼ一人で勉強していたりします。 こういう人達を見て、偏差値が高い大学を卒業した事よりも4年間勉強してきた(専門の)成績の平均値GPAで 学歴を判断すべききなんじゃないかなって思います。 マーチと呼ばれる大学を卒業したGPA3.8の人と東京大学を卒業したGPA3.0の人とでは アメリカの大学院ではマーチと呼ばれる大学を卒業したGPA3.8の人の方を高く評価して入学させますからね。
@kobasho
@kobasho 5 жыл бұрын
真面目にやっている人が評価されると良いですね。
@naosawada395
@naosawada395 3 жыл бұрын
個人的には、あまり賛成できませんね。 もちろんGPAが高いことは素晴らしいことで、努力の結晶だとは思いますが、大学によって高い成績が取りやすい、取りにくいの差があると思います。 例えば、マーチでGPA3.8とった人が、東大でもそのGPAを取れるのか。 逆に言えば、東大ではGPAが3.0だった人が、マーチに入学していれば、そこではGPA4.0を取れる可能性もあるわけで。 なので、一概にGPAだけで判断してしまうのは良くないと思います。 (僕からしたらGPA3.0でも十分に高いと思いますけどね笑)
@山の民-p3v
@山の民-p3v 5 жыл бұрын
別にwakatte がおかしいとは思わないけどな。彼らの本心はどう思っているかは別として彼らがyoutubeをするなかで戦えるのが学歴であるわけでそのジャンルはみている人が不愉快になるからやめろってのは論外かな。万人受けするというよりはそのジャンル興味ある人が見ればいいだけの話で他のyoutuber が口出しすることでは全くない。実際に彼らが学歴ですべてを決めているのなら友達として嫌かな。でもyoutuberとしてなら全然ありだとは思うけど。
@ケチャップ-c9v
@ケチャップ-c9v 5 жыл бұрын
あまり意識しないようにしてるけど、東大とかの人は自分のことを下に見てる気がしてしまう
@OoiYasuhiro
@OoiYasuhiro 8 ай бұрын
下に見てるとかではなく、東大などの旧帝大理系卒の人の知識・能力は尋常ではありません。そのことを本人も自覚しており、いい人の場合、自分とレベルが異なる人との会話を避けます。理由はA(東大卒)B(偏差値40程度)とします。Aは、Bと会話する際に、「Bはここはきっと理解しているだろう」と判断しているレベルの会話をします。つまりレベルを下げるのです。これは当たり前のことですが、レベルを下げすぎるとBをバカにしていることになり、そのことをAは気にして、結局専門的な会話はおそらく成り立ちません。日常的な会話になると思います。だから、この場合はBがAに教えてもらうつもりで、積極的に専門的な分野の話題をします。Aは「Bはこのレベルなんだ、それなら、ホンの少し高いレベルに話題を切り替えて、Bと専門的な会話を楽しもう」となります。Bにとっても良いことだと思います。Aが誠実な人なら、友人を作り、可能な限り、自分と同レベルの分野を一つでももってほしいと思うはずです。
@hongkong5010
@hongkong5010 5 жыл бұрын
偏差値65の高校に通っている高校生です。大学では高校の偏差値からマイナス10されるとの事らしいですが、ホントなんですかね?1年生なのでまだ模試など受けたことないので自分がどれぐらいの位置に居るのかが知りたいので どなたかお願いします。
@凡人-w2r
@凡人-w2r 4 жыл бұрын
高校受験と比べ大学受験では、言い方は悪いですが高卒で働き始める平均的に成績の低い層が抜け、中学受験をした平均的に成績の高い層が合流してきます。 結果として母集団のレベルが上がり、個人としては偏差値が10程度下がる可能性が高いです。
@user-mb6jm4sy3g
@user-mb6jm4sy3g 5 жыл бұрын
関係ない話ですが、「文系は論理的ではない」と言われることがあります。が、僕は論理的思考は文系理系共通事項だと思います。そこらへんのことに関して詳しく説明した動画を見てみたいです。検討お願いします。
@libdmayw-z6s
@libdmayw-z6s 5 жыл бұрын
少なくとも法律学科と経済学科は、論理的ですね。
@ステハゲ-d6r
@ステハゲ-d6r 5 жыл бұрын
学歴・偏差値こそ人間的価値
@いりけりなりいり
@いりけりなりいり 5 жыл бұрын
人柄も学力に比例する。
@ステハゲ野犬
@ステハゲ野犬 5 жыл бұрын
世界が狭すぎる
@たけみっち-e5p
@たけみっち-e5p 4 жыл бұрын
それな
@sal9678
@sal9678 4 жыл бұрын
もう少し痩せたら自制心に対しての 説得力が増す気がします。
@souriantvisage637
@souriantvisage637 4 жыл бұрын
それは関係ないので
Методы развития памяти. Татьяна Черниговская
15:27
ИСКУССТВО ЖИТЬ
Рет қаралды 769 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
うちの子が勉強してくれないと悩んでいる保護者の皆様へ
14:55
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 39 М.
大学受験では難関大学を目指すべき理由
17:03
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 67 М.
「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します
10:53
【QS World University Rankings 2025】How are the rankings made? Methodology used and Best Student City
20:09
Moi Education【イギリス留学 & 海外進学チャンネル】
Рет қаралды 1,6 М.
学歴について、本音言います。
12:00
宋世羅の羅針盤ちゃんねる
Рет қаралды 180 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН