道の幅の広げ方 道の幅を2n+1(nは自然数)とするときの6つめと7つめのコマンドです 他5つのコマンドやコマンドブロックの設定は変わらないです。 6つめ /execute as @e[type=armor_stand,name=meiro] at @s if block ^ ^1 ^2n+2 stone -1 run fill ^-n ^ ^-n ^n ^3 ^2n+3 air 0 7つめ /execute as @e[type=armor_stand,name=meiro] at @s if block ^ ^1 ^n+1 run tp @s ~~~2n+2 例 道幅を3マス(すなわちn=1)にするとき 6つめ /execute as @e[type=armor_stand,name=meiro] at @s if block ^ ^1 ^4 stone -1 run fill ^-1 ^ ^-1 ^1 ^3 ^5 air 0 7つめ /execute as @e[type=armor_stand,name=meiro] at @s if block ^ ^1 ^2 run tp @s ~~~4 注意点です。最初に迷路の原型となる直方体を作るとき、x軸、z軸の1辺の長さはmn+2にしてください。mの値はなんでもいいです。私が上記の3マスの例で動かしてみたときは辺の長さをx軸32マスとz軸35マスにしました。また、アーマースタンドを最初に置く位置は直方体の頂点からx軸方向にもz軸方向にもn+1マス進んだ位置にしてください。 雑な説明になってしまったのでわからないことがあれば返信してください