「こんなの効果ないよ?」「いえいえ、しっかり意味あって付いてます」空力と視覚効果【ゆる談/GS-RADIO】

  Рет қаралды 103,517

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

28 күн бұрын

🔽関連動画
――――――――――――――――
■メーカーが言わないデメリット。そのパーツ望んだ結果でてますか?【GS-RADIO】
• 【Vol.55】メーカーが言わないデメリット...
■『アルミテープ』『ストレーキ』デメリットは大きければ騒ぎになり、小さければ語られない。しかし”無い”わけではない。【切り抜きGS】(※サブチャンネル)
• 『アルミテープ』『ストレーキ』デメリットは大...
🔽 Q&Aシリーズ
――――――――――――――――
■GS-RADIO/質問回答
• GS-RADIO/質問回答
🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
――――――――――――――――
■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
(車の話、名車列伝、バイクの話、運送業/トラック関連)
■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
(エンジン関連、オイル/フルード/添加剤関連、駆動系/足回り系、モーターサイクル関連)
kzbin.info/door/b0C...
🔽 DIYシリーズ
――――――――――――――――
■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
• 【ランエボ日誌】MITSUBISHI LA...
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
――――――――――――――――
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
🔽 チャンネル紹介
――――――――――――――――
★メンバーシップ / @goodspeedvision
★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
【 質問・リクエスト 】専用フォーム forms.gle/kLD9exmwkfw4F2Cq9
🔽 SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】 profile.php?...
【 twitter 】 / goodspeedvision
🔽 引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
KZbin オーディオライブラリー
無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-teien.com
【画像引用】
[かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya.com/
[CC BY-SA 3.0]creativecommons.org/licenses/...
#空力
#エアロダイナミクス
#燃費

Пікірлер: 93
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 26 күн бұрын
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】 ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/ ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision 🔽関連動画 ■メーカーが言わないデメリット。そのパーツ望んだ結果でてますか?【GS-RADIO】 kzbin.info/www/bejne/enrIpmOBrNCer5Isi=wdQ86WXghaBepMTt ■『アルミテープ』『ストレーキ』デメリットは大きければ騒ぎになり、小さければ語られない。しかし”無い”わけではない。【切り抜きGS】(※サブチャンネル) kzbin.info/www/bejne/Z3aYkmSFbKx_mZosi=RhrRTxBbhtmwGY1x
@user-ld9uh4iz8u
@user-ld9uh4iz8u 26 күн бұрын
CR-Xが発売されたとき、このデザインは、空力的に優れていて将来的に車はみんな、こんなデザインになるんだって、徳大寺有恒のおっちゃんが言ってた。すげーなあのおっちゃん
@hammer7231
@hammer7231 26 күн бұрын
二代目CR-XのCd値0.30 グランドシビックのCd値0.33 ほぼ同じフロントフェイスでこれだけ違う。
@201f8
@201f8 25 күн бұрын
ヘルメットにスポイラーがついた時には、その効果に衝撃を受けたなぁ!
@user-eg8jg3xd8u
@user-eg8jg3xd8u 25 күн бұрын
燃費アップもパワーアップも結局はエネルギーのロスを減らす事という最終的に同じ着地点てのが面白い。
@hidey60
@hidey60 26 күн бұрын
ミニバンとかSUVに乗ってると分かりますが、リアウイングの有り無しでリアウインドーに付く汚れの量が違うんですよね。 それもこういった効果が有ったんですね。
@user-be5km7lg2b
@user-be5km7lg2b 26 күн бұрын
効果はありますよね。ただそのオーナーが体感できないだけです。
@user-nt9ev4bt5r
@user-nt9ev4bt5r 26 күн бұрын
流線形のルーフラインで、リアをスパッと切った形は、コーダトロンカという空力をよくする定石ですよね。コーダトロンカは、もっとも空力のよい翼断面にほとんど遜色のない空力特性を実現できるという話。
@bebemaru8838
@bebemaru8838 25 күн бұрын
コーダトロンカ….久しぶりに聞きました。サイバー CR-Xがファーストカーだったのでこの言葉は良く覚えていますよ。最終的には無限のフルエアロになってました。🐒
@perobskeit
@perobskeit 18 күн бұрын
「コーダトロンガ」の大元は多分、ルイジ・コラーニ
@syukyu328
@syukyu328 26 күн бұрын
ミニバンのルーフスポイラーの話めっちゃわかる! 35ステージア乗ってた時に、最初スポイラーなしで雨の高速走ると、雨が渦巻いて後見えなかったけど、スポイラー付けたら、見えるし汚れなくなった。
@130theater
@130theater 26 күн бұрын
シビックもアコードもルーフからエンドまでなだらかに下がっていますね😊🎉🎉。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 26 күн бұрын
流線形ってのは前方は卵型、後方は細長く尖ってる。飛行機なんかがそう。意外に前方はとがらさなくて良いんだよね。 実験で、水中にいろんな形のフロートを入れて浮力で飛び上がらせると、前方形状よりも、後方がとがっていることのほうが高速で飛び上がる。
@nanikanogod3487
@nanikanogod3487 26 күн бұрын
20年位前に初代トヨタイプサムのエアロツーリング乗ってました。リアウィンドウの上下に飾りのスポイラー付いてたけど雨降るとやたら水しぶき巻いてリアハッチがドロドロになってました笑
@himecal
@himecal 25 күн бұрын
「空力とリアスポ」から スバルのSGP世代(GT型インプレッサとかVN型LEVORGとかSK型フォレスターとか)は リアスポがリアウィンドウ左右まで回り込んでるんですよね 同時期の他メーカーの車にも そういうハッチバック、SUV、ミニバンが多い これも燃費のためなんでしょうね
@MORI-vd8my
@MORI-vd8my 25 күн бұрын
cl1比較対象に出してくれてcl1乗り歓喜
@user-co3xs7de1f
@user-co3xs7de1f 26 күн бұрын
個人的にリヤバンパーの黒い部分って未塗装樹脂って感じなんで(5年ぐらい乗ってると白ボケしちゃう(見た目悪くなって樹脂復活剤とかで色味復活させないと駄目だから嫌だ、))
@user-jf7ze6qw5b
@user-jf7ze6qw5b 26 күн бұрын
無塗装なのはリサイクルを考えるているからですね😊欧州自動車メーカーは30年前から始まっているけど日本も当時始めたけど日本国内では不評で塗装するようになったと聞いてます😅今の世界的常識ではリサイクルを考える時代ですから😮
@einzbern522
@einzbern522 26 күн бұрын
ルーフトップのまき込み対策としてはエボ8MRのオプションでボルテックスジェネレーターが用意されたり、GDインプレッサ後期でサブウイングが追加されたりもしましたね
@ysubaru776
@ysubaru776 26 күн бұрын
インプレッサのルーフベーンは巻き込み対策というよりその風をウィングに当てるためです WRCで使ったら他チームからズルいって言われて禁止になり数戦しか使われませんでした
@99mikia
@99mikia 20 күн бұрын
初代ワークスの後ろの3方向ウイング?・・・あれはすごかったw。
@beautifulskyline
@beautifulskyline 26 күн бұрын
流行りのワンモーションフォルム&コーダトロンカ形状ですね。 でも正統的セダンといえば、折り目正しい3BOX形状だと思います。 カウルトップ位置が高すぎて、そこから繋がる後端まで 全体のシルエットがもっさりした車ばかりですね。
@user-vx6bo6ub5l
@user-vx6bo6ub5l 25 күн бұрын
MR2・SW20の場合だと、エンジンフードの関係でリアウィンドウが立っていて、スパっと切れた形になってるので、リアウィンドウが汚れやすいみたいですね。(初代NSXのガラスハッチがないものだと思ってもらえばわかりやすいかと) OPTIONに出てた最高速マシンだと、ここに蓋をしてましたね
@user-qo7fh4ky8e
@user-qo7fh4ky8e 26 күн бұрын
クラウンお前もか! って感じ
@5neko809
@5neko809 18 күн бұрын
航空機の形状でゆうエリアルールってゆう手法か!
@syakuyumiko2012
@syakuyumiko2012 26 күн бұрын
最近の車はボンネットも高く、リアも高いのでセダンやクーペーには向かない形状となりました。 昔はファミリーセダンでもフロントもトランクも低くスマートで、三菱車はその逆張りで個性的なデザインだったと思います。
@user-rs4kh3fc6j
@user-rs4kh3fc6j 16 күн бұрын
車高が高くなったのは、EUの規制でドライバーの視線が地上から000㎜以上(正確な数字は忘れました)になったからで、そのために車体に厚みが出てしまいボテッとした感じになってしまったんですよ・・・デザイナー達は法規を守りながら知恵を出しデザインしているんです。 印象だけで昔は良かったは思考停止と同じです。
@LiweeIsenric
@LiweeIsenric 25 күн бұрын
ミニバンで雨の日に遠出ですると後ろがもの凄く汚れるんですよね・・・ 雪が降ると風が巻いて張り付くし・・・ね~ww
@user-zd9er2do9y
@user-zd9er2do9y 26 күн бұрын
ハイエースなどの商業車ですら、ボルテックスジェネレーターがついていたり空力を考慮した設計がされてますね。 一見ただのデザインやドレスアップにしか見えなくても、メーカーが出す以上何かしら良い効果があるんでしょうね。
@hy-bv1rr
@hy-bv1rr 26 күн бұрын
SW20のTRDワイドボディは流石に効果が感じられた
@asrunsoleil8738
@asrunsoleil8738 26 күн бұрын
メルセデスで以前にConcept IAAというコンセプトモデルで、リアが伸びて空気抵抗少なくするっていうのがありましたね。 他にも色々空気抵抗少なくするギミックがあって面白いなぁと思いました。
@user-uv7up7rj3j
@user-uv7up7rj3j 26 күн бұрын
そこに目をつけたのが静電気除去で粘り気ある空気を切り離して細かい渦を無くそうと言う発想なのかもですね。
@uso931
@uso931 23 күн бұрын
リアバンパーのディフューザー形状のはしりってBK3P型マツダスピードアクセラという印象があるのですが、あのデザインがバズっていろんな車に採用してるのかと思ったらそういう訳じゃないんですね(苦笑
@user-yh4ln8hq9s
@user-yh4ln8hq9s 4 күн бұрын
新幹線の車輌じゃあるまいし、空力優先のデザインは市街地で視界が悪くなるデメリットしか感じられない。
@user-it3xm9xf2t
@user-it3xm9xf2t 22 күн бұрын
WRX S4がそうですね。 後ろとんでもなくダルマ感がスゴイんですよねꉂ🤣𐤔
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power 25 күн бұрын
先端恐怖症には辛い動画・・
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b 25 күн бұрын
ランサーWRCのリアウイングがウィンドウ付近まで前進していたのは当時話題になった記憶があります。こうした羽はトランク後端に取り付けるのが定石だと思っていたのですが、ダウンフォースの位置をリアに寄せ過ぎないため前進させたのではないかと推測する意見もありましたね。
@inpsti0714
@inpsti0714 25 күн бұрын
今のセダンはリアガラスに被せてトランクを設置してますね。
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 20 күн бұрын
貼付された現行プリウスの側面画を観ると、7.62x51mm NATO弾に代表されるライフル弾薬の弾頭形状を連想します 典型的な文系脳ですので的外れかもですが、空力(流体力学?)的な要素を突き詰めると、こうした形状へと収斂進化してゆくのでしょうかね
@Nao377
@Nao377 13 күн бұрын
ふと思ったのですが、典型的なセダンとその車をベースにしたステーションワゴンど比べるとワゴンの方が空力的には有利なのでしょうか?
@inpsti0714
@inpsti0714 25 күн бұрын
ヤリスもWRCでは二枚のアーチウイングですね
@aqua-art6881
@aqua-art6881 16 күн бұрын
CA72V/CC72Vアルトワークスのリアゲートスポイラーが側面にも二段になってるダクトがついているんですが、カタログによるとそこにルーフ側と併せて空気を流すことによって引っ張り方向の渦を消すという効果なんだそうです。 その後の世代のアルトワークスのスポイラーにはついてないんですけどね
@user-hi6em4ji6b
@user-hi6em4ji6b 25 күн бұрын
インプレッサのつり目では、ルーフに小型ウイングを着けて、WRCで禁止されましたね。 今なら、重要性が分かりますが、出た当時は意味在るのか疑問でした😅 買えるのなら、またつり目インプレッサ が欲しいです❗️
@tetuolesgvw
@tetuolesgvw 25 күн бұрын
ひと昔・・・ いや、ふた昔以上前に流行ってないけどスプリンターシエロや、5ドアパルサーやプリメーラ 主に欧州仕様だとは思うけど、リアがノッチバックなのが居ましたよね・・・ 生まれるのが30年以上早かったのかな・・・? とはいえ、多分30年以上前のアレは、空力なんて考えてなかったようには感じますけどね・・・ ハッチバック車のスポイラーの後端のちょい手前に、ボルテックスジェネレーターを設置すると、より効果が発揮されると聞いたな~
@AMU638
@AMU638 10 күн бұрын
プリウスのルーフがなだらかになってるのは空力もですがコストにも関係してるらしいですね。 セダンのようにガクッと落とすにはなだらかなデザインに比べて余計な骨格が必要になりコストが変わるらしいけどね。
@h.m.b.m.919
@h.m.b.m.919 11 күн бұрын
プリウスのデザインは ディンギーと呼ぶ 小型のヨットの船体のシルエットにそっくりだと思います。( 上下が逆ですが)
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 26 күн бұрын
うちも裏がぺらぺらのデュフューザーもどきみたいなのが付いていて疑問だったのですが、勉強になりました。確かに付いてないセダンではリアがボテッとした印象を受けます。幅の狭い5ナンバー(ホンダ・グレイスとか)だと顕著ですね。
@fuji-tomi
@fuji-tomi 25 күн бұрын
CR-Xがそんな尖ったデザインだったなあ もはや絶滅危惧種だけど
@patriot11922960
@patriot11922960 26 күн бұрын
渦抵抗は、渦ができて引っ張られるのではなく、物体の運動量が流れ場に与えられるから渦ができるのですから、順番が逆では…?
@user-ml5oy4uj1x
@user-ml5oy4uj1x 25 күн бұрын
正解です!❤
@HK-kj4hb
@HK-kj4hb 22 күн бұрын
最近のトヨタやスバルのスポーティーモデルはディフューザーの空気の流れをカットする様な形で横方向に仕切りがありますね。あれはやはり見た目だけなのでしょうか。
@umiushi59
@umiushi59 15 күн бұрын
でもセダンの形がかっこいいよね
@K6ATURBO
@K6ATURBO 26 күн бұрын
3BOXなのか2BOXなのか良くわからない形
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue 25 күн бұрын
キャビンとラゲッジのコンパートメントが独立していれば3ボックスで間違いないですが、むしろ構造上は(ノッチがないけど)ノッチバックと同じなのに横から見るとハッチバックみたいなのが紛らわしいというか。🤔
@himecal
@himecal 25 күн бұрын
@@MasahikoInoue その「紛らわしい」代表例が先代シビック(FC1とFK7) パット見はほぼ同じ 知ってる人は区別つくけど 車に興味ない人には リアドアorトランクリッドを 開けるまでわからないと思う
@user-rv2ge7sv8g
@user-rv2ge7sv8g 25 күн бұрын
大変、勉強になりました。ありがとうございます。 セダンでもスポーツモデルには標準でトランクにスポイラーがついてるのはこのためなんですね。
@kurenanafumiya8117
@kurenanafumiya8117 25 күн бұрын
cd値だけみたら50プリウスとNSXは同じみたいね
@meganeiwakonbu3206
@meganeiwakonbu3206 26 күн бұрын
この手の形だけを見れば免許を取った頃にあった リフトバックですよね
@ume_bayashi_neko
@ume_bayashi_neko 26 күн бұрын
昔はリアウインドウが小さいとか寝ていると後ろの視覚確認が出来ないので敬遠されましたが、 今どきの車はほぼ標準でリアモニターがあるので、空力デザイン的にも自由度が増して ベンツもそうですけどこういうリアがヌメってした車が増えたのかなって思いました
@simanekop
@simanekop 26 күн бұрын
T社のアレとかM社のソレとか、 「カメラつけるからいいでしょ?」って外面優先しすぎて目視での後方視界が劣悪すぎるのも考えものですけどね。 まぁ今のドライバーロクに後方・側方なんて見ずに車線変更・後退かましてくるから気にならないんでしょうけど。
@changdora9061
@changdora9061 26 күн бұрын
プリウスの様にバッサリ切り落とすと逆に大きな渦が発生しずらく、後ろの空気がそのまま車に引っ付いて疑似的なテールを形成します。 その周りを周囲の空気が流れることで抵抗が減るコーダトロンカとかカムテールという形状ですね。 全長が長い新幹線や飛行機だと滑らかに絞れてその方が抵抗が少ないですが、乗用車ではスペースが犠牲になり、 初期のアウディーTTの様に滑らかに絞ると車体が翼型になって揚力を発生し、高速域で不安定になります。 両方の観点から揚力を発生せず空間も確保できるコーダトロンカが乗用車に適してるので採用されています。
@user-hl8tm7gc3c
@user-hl8tm7gc3c 25 күн бұрын
空力ということを、重要視する必要があることから、クルマのデザインは、大きな制約があって、どれも似通ったボディーになっています。 個性が薄い。 60キロ程度で市街地を走行していて、どれだけの差がでるのでしょう。 ここを無視したデザインのクルマがあっても、良いのではと思います。
@himecal
@himecal 25 күн бұрын
たぶんだけど デザインのために空力が悪化しててもお構いなしな車で 60km/hも出したら、 素人でもわかるくらい燃費に影響出ると思う 車体デザイン(外形)が燃費に影響しないのは 30km/h位までなきがする
@user-hl8tm7gc3c
@user-hl8tm7gc3c 25 күн бұрын
最近のクルマって、エンブレムをみないと、なんという車種なのか分からないくらい似通ってにるが、残念でね。 ジジイから昔話を言うと、セリカやスカイライン、ギャランと一眼でわかるほど、個性が強かった
@creaturemoisture1389
@creaturemoisture1389 14 күн бұрын
だからサンバーはエンジンフード黒いんだ(えッ
@user-oc9ne9ct1n
@user-oc9ne9ct1n 11 күн бұрын
結果中が狭く、身長が有るとシートを倒しての運転で視界が悪いね
@unibonx
@unibonx 15 күн бұрын
この説明だと燃費に影響すると思うけど、なぜトラックのお尻はなにも対策がされてないの?
@user-fe2ux6wl5y
@user-fe2ux6wl5y 26 күн бұрын
リアのところは視覚効果という事ですね。
@8DC11.
@8DC11. 18 күн бұрын
トラックのケツが物凄く汚れるのも負圧のせい。 観光バスのルーフエンドスポイラーはルーフからのエアーを落としてケツの汚れを凄く防いでいますよ。
@user-bh5sj3ri6y
@user-bh5sj3ri6y 26 күн бұрын
ハイエースやトラック等の貨物系の車両を除いた現代のクルマは、ほぼ全て空力を考慮した設計になっていると考えて良いですよね。 空力で理想的なボディ形状はフォーミュラマシンですけど、人や荷物を乗せる市販車にそんなデザインは出来ませんしね。
@user-ll6yz7vh4o
@user-ll6yz7vh4o 25 күн бұрын
フォーミュラが理想とか… あれはレギュレーションが産んだもんなのに
@TKONNO-nv2uk
@TKONNO-nv2uk 25 күн бұрын
軽自動車のハイト系はフロントウインドウの形状でリアスポ付いてても空力的は不利ですよね。
@himecal
@himecal 25 күн бұрын
ハイト系以外の車と比べれば不利だけど ハイト系同士で リアスポ"有"仕様とリアスポ"無"仕様を比べたら リアスポ有の方がまだ有利といえる
@belsyan
@belsyan 25 күн бұрын
ファストバック風にしてももっとリアを薄くできるだろと思うけど、ボンネットも厚くなってるからリアを薄くすると前傾姿勢のフォルムにできなくなるんだろうな
@Dragonbeam4
@Dragonbeam4 26 күн бұрын
35GTRも高くなってますよね
@ysubaru776
@ysubaru776 26 күн бұрын
高くなったように感じますが、世界の物価指数からしたら打倒の金額なんですが、日本の給与が上がってないのでそう感じるんです なので外国人が安い安いと日本車を爆買いしてます
@user-pk4ge2yl9c
@user-pk4ge2yl9c 26 күн бұрын
35GTRはキチンとしたディフューザーですね。
@sirosiba-momo
@sirosiba-momo 25 күн бұрын
ソーラーカーはゴキブリ型 市販車には無理ですね・・・
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 25 күн бұрын
そうですね(;^_^) ソーラーカーやHonda エコ マイレッジ チャレンジに参加するような車両が”低燃費のための空力”と考えれば最善ですが、市販車には無理な形状です。
@user-co3xs7de1f
@user-co3xs7de1f 25 күн бұрын
​@@GoodSpeedVisionGは生物誕生の時から常に最先端だったんですですねー(*´艸`)‪(*´艸`)‪(*´艸`)‪
@person7215
@person7215 26 күн бұрын
違った意味で言えば小さな渦で大きな渦を抑制ですかね。で差し引きが抵抗の低減に。以前ランエボでルーフにボーテクスジェネレーターのオプションがあったのに 一代限りで無くなってしまいましたよね?カッコ悪さかな?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 25 күн бұрын
EVO6.5までのベースのランサーは当時の5ナンバーサイズセダンであったため、現在よりも全高が低く「車としては良い方ですが、居住性は良くない」ものでした。  これは出来が悪いわけではなく、当時のセダンはカローラなどの5ナンバーサイズ、ローレルなどのミドルクラスなども、スポーツカー並みにシート高が低く、ルーフからトランクの流れがそれなりでした。  ちょうどランエボが7(CT系)になった時点で、どのメーカーも”居住性重視”になったため、シートの着座位置が高く、ヘッドクリアランスも大きく取るようになりました。  ランエボはホモロゲーション取得のため、ベースのセディアの販売数が重要でしたので、ランエボと言えど「居住性の良いセダン」をベースとせざるを得ませんでした。  結果的にルーフからトランクの角度は以前のCP系よりも角度が付く形になりました。  また、8以降は正規輸出されたため、海外での高速走行にウェイトを置いたために、リヤウィングの位置変更とオプションのボルテックスジェネレーターが設定されました。  ルーフからトランクの角度は10ではベースがギャランフォルティスになり、プリウスのように可能な限りルーフからの流れをスムーズにしたため、ボルテックスジェネレーターは廃止されました。
@person7215
@person7215 24 күн бұрын
丁寧な説明有難うございました。デザインの変更のために必要性が低下した為でしたか。最近の車だと結構細かい所に付いてるので 有効性が高いと思っていたものですから。
@user-nq4kh4jr9y
@user-nq4kh4jr9y 26 күн бұрын
渦流は原因ではなく結果です
@atrandomzero
@atrandomzero 26 күн бұрын
言ってることは正しいけど、その渦流が燃費悪化の原因になるから、その対策にというのが今回の動画でしょ。重箱の隅を突きすぎて、本質見失ってませんか?
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue 26 күн бұрын
「渦ができるということはそこには負圧があります」というように説明をしているので、負圧が因、渦が果という説明になっていると思いますが。
@metacats
@metacats 23 күн бұрын
⁠​⁠​⁠​そうはならんやろ 人が通ったということはそこに足跡があります、と同じ。足跡が原因で人が通るって意味にはならんでしょ。
@user-nq4kh4jr9y
@user-nq4kh4jr9y 23 күн бұрын
@@metacats 渦流=足跡
@cleopatra_12345
@cleopatra_12345 26 күн бұрын
質問者の例えがあまりに象徴的で、何が疑問なのか全く判りませんが、絞るって表現は一般的に幅方向では?解答の様な事を疑問なら、寝かせるとか傾斜させるとかって言葉で質問しませんか? ランエボのスポイラーの解説機会を潜在的に思っていて、質問者の意図と違う解釈してる気がするんですが? このチャンネルの視聴者なら、リアガラスの傾斜ならシビックタイプRを例にするんじゃなかろうか? トヨタとレクサスと言う事実上トヨタ限定って不自然では? 質問者の目にはリア周りのフェンダーとかバンバーとかが、他社に比べて絞り込んだデザインに見えるのでは?(私はそれほど特徴的に見えませんが)
@PORSCHE911TurboGTRX7
@PORSCHE911TurboGTRX7 24 күн бұрын
子会社を存続させるためだし ミニバンにエアロなんて下品の極み! 空力がどうのこうのって300km/h程度で走り回るわけじゃないのにね
@metacats
@metacats 23 күн бұрын
話聞いてた?
@RK-ef2ff
@RK-ef2ff 3 күн бұрын
昔のセダンの方が視覚的にもスタイリッシュで角張ったボディに長いボンネットがカッコ良かった。だから、今のセダンはちょっと買う気がしない。プリウスとかクラウンとかカッコ悪…。
@JK-pl2tl
@JK-pl2tl 22 күн бұрын
タイヤをツライチにすると、車を正面から見た時のタイヤの前面投影面積が増えて燃費が悪化するってのも昔雑誌か何かで見た記憶がある
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 23 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 57 МЛН
Любой автомеханик 😂
0:34
КАРЕНА МАКАРЕНА
Рет қаралды 3,2 МЛН