コンクリ製で高い耐震性…『3Dプリンター住宅』石川県珠洲市でお披露目会 50平方mで完成まで48時間 (2024年10月2日)

  Рет қаралды 741,961

石川テレビ公式チャンネル

石川テレビ公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 1 500
@Jam-bk4rk
@Jam-bk4rk 4 ай бұрын
普通のサラリーマンの場合、老後まで家のローンに追われてストレスフルに過ごす人生より、住まいは車を買うぐらいの感覚でこういった手軽に買えるものを購入して、それよりも家族との時間や旅行などの楽しみにお金をかけた方が心身ともに豊かになれる気がする。
@利幸馬場-e3k
@利幸馬場-e3k 4 ай бұрын
現在土地と新築購入したら4500万円位するもんね。500万円で平屋の戸建の家建てられるなら、一つの会社に15年位勤めたら退職金で十分購入出来る。🤣
@Jam-bk4rk
@Jam-bk4rk 4 ай бұрын
@@利幸馬場-e3k ですね。都内ならマンションでも億近いです。 いい家買ってローン組んでも病気になったら終わりなので、それなら家は手軽にして、老後への貯金とか旅行趣味とか家族と過ごす時間に労力注いだほうがいい気がします。
@蒔絵師
@蒔絵師 4 ай бұрын
中に断熱材や金属を入れていないから、ひび割れや光熱費がかかりそう。 建築とメンテナンスの両方考えなきゃ、安物買いの銭失いになりかねない。 そこまで思うならば、何も買わない選択肢だってあるのにね。
@高梨幹泰
@高梨幹泰 4 ай бұрын
金ないの前提で話するなよ
@user-BENKYOUSHIRO
@user-BENKYOUSHIRO 4 ай бұрын
「 普 通 の 」サラリーマン
@t.a2851
@t.a2851 4 ай бұрын
これほんと早く普及してほしいよ 今の時代一戸建てに4000万とか払って35年ローンとか時代に合ってないよね
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o 4 ай бұрын
一億総市営住宅
@ソロマスター
@ソロマスター 4 ай бұрын
この広さの平屋で4000万しないね。 半分以上は土地代
@po6hf
@po6hf 3 ай бұрын
@@ソロマスター思った。家なんてほとんど建物より土地代じゃねって思った
@K_BLACK09
@K_BLACK09 3 ай бұрын
そもそも土地が高すぎる
@狛犬-c2f
@狛犬-c2f 3 ай бұрын
30代になって肉体のピークが過ぎてから契約しても向こう35年間元気に働くの前提 ◯んでも払えるように保険にも入っておけよってなかなかの奴隷契約よな
@ptjgatjm
@ptjgatjm 4 ай бұрын
前見たヤツは丸っこくて明らかに居住性を無視した感じでしたが、これはなかなかに良さそうですね
@yyyyy1622
@yyyyy1622 3 ай бұрын
魔神ブウの家みたいなやつか😂
@honeston
@honeston 3 ай бұрын
造形が自由なのが利点のひとつだからなー
@それはともかく
@それはともかく 3 ай бұрын
まぁあれは居住性を求めたデザインではなく、従来と一線を画した造形も3Dプリンター住宅なら可能というアピールだったから コンセプトの差
@梶龍磨
@梶龍磨 3 ай бұрын
それはドームハウスでは?
@yitart
@yitart 2 ай бұрын
台風とか雪には強そうに思うけどダメなん?
@bossbig1953
@bossbig1953 3 ай бұрын
利権に負けずに継続してほしい
@Y4ジム所属まっちゃん
@Y4ジム所属まっちゃん 3 ай бұрын
いろんなとこから圧力かけられそうだよね
@aokisn
@aokisn 3 ай бұрын
これが普及したら建築関係者は嫌がらせせず転職してほしい。
@かな-k3o5g
@かな-k3o5g 3 ай бұрын
建築業界人不足がすごいからな
@kikkimmy
@kikkimmy 3 ай бұрын
新しい技術が出てくるとすぐ利権屋にやられるからね〜
@bee5007
@bee5007 2 ай бұрын
これ自体が、利権絡みかもよ。普及させるために復旧遅らせてるとかだったら、嫌だね…
@hitoshikakihana202
@hitoshikakihana202 4 ай бұрын
住宅ローンからの解放。 需要が増えればもっとデザイン性も高まるし家の値段も安くなるでしょう。 今後の発展に期待します。
@analysis0505
@analysis0505 3 ай бұрын
もし政府や自治体が震災復興住宅として半額負担で建築できるようにすれば、安価な3Dプリンターの家をつくる同業の会社も出てきて増えるかもしれませんね。 製造される家が増えれば、それに付随するサービスを考える企業も出てくると思いますので、外から見ても3Dプリンターの家と分からなくする技術も直ぐに出来るでしょう。 しかしもっと大切なのは、既存の大手住宅メーカーが、こうした素晴らしい技術や会社を潰さないことですね😅
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz 3 ай бұрын
新しい税金作ろうか
@MoiMoiChk
@MoiMoiChk Ай бұрын
23区の一番安い地域基準だけど 土地4500万、建物2000万 合計6500万 これが3Dプリンター住宅だと 土地4500万、建物500万(風呂やキッチン設備込なのか不明) 合計5000万で極めて狭い家 サイズを考慮すると高いとまで思える...
@PoisonousCollie
@PoisonousCollie 4 күн бұрын
広さほぼ同じで60万円の3Dプリンター住宅があるよ。 kzbin.info/www/bejne/rXTdhGV8j9R1Y6s 500万円とか高すぎ。
@和子の話
@和子の話 4 ай бұрын
『3Dプリンター住宅』は地震大国の日本にとっては画期的なこと。多くの被災者が救われるから、どんどん普及してほしい。
@suket2869
@suket2869 3 ай бұрын
鉄筋入ってないから耐震性って弱いな
@user-ft4lt4rt9k
@user-ft4lt4rt9k 3 ай бұрын
@@suket2869ニワカオヂおって草
@suket2869
@suket2869 3 ай бұрын
@@user-ft4lt4rt9k この家の耐震性と制震性はどこにあんの?!教えて?!
@gyener2009
@gyener2009 3 ай бұрын
​@@suket2869鉄筋入ってるよ
@決め付けの刃
@決め付けの刃 3 ай бұрын
僕も鉄筋無しでどうやって耐震性を担保してるか純粋に知りたいから早く教えてほしい😂
@storlike
@storlike 4 ай бұрын
低価格と言うよりは、画一的で短時間でできることから人手不足になるこれからの時代に役立つ工法だと思います。 これからの数十年は人手不足が深刻になるので今までの方法では成り立たない業界が多数出てきます。
@山荷葉-v4l
@山荷葉-v4l 4 ай бұрын
公衆トイレとかから活用して実績積み上げていくのが良いと思うんですけどね。湿気と積層の溝に溜まる汚れがどうなのか気になります。
@Lord-thief_gang-d8x
@Lord-thief_gang-d8x 3 ай бұрын
なるほどねぇ、こういう災害対策の研究に補助金出すなら歓迎だな。
@カズs
@カズs 3 ай бұрын
汚れ気になりますよね。高圧洗浄機使っても大丈夫かが心配です。
@andoh01
@andoh01 3 ай бұрын
能登なんか、予算さえ突っ込めるのなら、ある意味やり放題じゃないかね?
@yyysk5337
@yyysk5337 3 ай бұрын
あなたツッコミ上手い。ホントそうだわ。先ずは公衆でやってみて、そこから判断なら良さそう
@利幸馬場-e3k
@利幸馬場-e3k 4 ай бұрын
この家独身には画期的なんだよなぁ😃
@nine-my2dd
@nine-my2dd 3 ай бұрын
地震に弱そう
@youousmovie
@youousmovie 3 ай бұрын
@@nine-my2dd 耐震性が売りなのにw
@さいとうひかる-w2r
@さいとうひかる-w2r 3 ай бұрын
一生独身確定物件
@Mqt-x5y
@Mqt-x5y 3 ай бұрын
結婚したいけどガキはいらない
@lifestyletokyo5347
@lifestyletokyo5347 3 ай бұрын
耐震性はどうなんだろうね。鉄筋が入ってないし。そんなにやわじゃないと思うけど。
@Hitachikouryou
@Hitachikouryou 3 ай бұрын
なんだか作ってる時モンブランみたいで可愛いな
@たか-u8z4g
@たか-u8z4g 2 ай бұрын
ですね!クリーム色なら間違えちゃうかも。
@dpdg3081
@dpdg3081 4 ай бұрын
まだ新しくて機能性とか認知されてないから、身近な公共施設とかに使われて、理解されていけば段々と広まりそうだなぁ
@user-xh7lt6gd1j
@user-xh7lt6gd1j 4 ай бұрын
この3Dプリンター住宅を購入したくてもう2年くらい待ってる これ間違いなく住宅市場に革命を起こすよ
@まんとんぼ
@まんとんぼ 3 ай бұрын
人気なのね😮
@papepipopukupi7383
@papepipopukupi7383 3 ай бұрын
550万円というパワーワード
@ちょういけめん
@ちょういけめん 3 ай бұрын
うん、でも間違いなく経済市場にとんでもなくマイナスの影響を与えるけどね
@susizuki78
@susizuki78 3 ай бұрын
@@ちょういけめん 多くの人が、これ欲しい!と思えるモノがでたとき、マクロ的に考えればマイナスに働くわけないでしょ? お金の方向は変わるけどね。
@ちょういけめん
@ちょういけめん 3 ай бұрын
@@susizuki78 家はふつう借金して買うものなのにそれが借金して買えなくなったら信用創造がなくなる、その分世の中のマネー総量が減るでしょ、もっとマクロ経済について勉強しよっか
@atelier-nekoyanagi
@atelier-nekoyanagi 4 ай бұрын
被災時の住居環境制作ほど早いほうが良いものはないから、動画で言われているように新しい提案としては十分意味ある建築方式
@nyosanable
@nyosanable 3 ай бұрын
木造住宅が2~30年しかもたないって発言は流石に胡散臭い感じが強烈なんでやめたほうがいいと思う。関係ないんだから言う必要もないことだろうし。そして3Dプリンターで作られた住宅の耐久性や劣化状況についても実際は不明な部分もあるだろうに。過去にコンクリート打ちっぱなし住宅がおしゃれともてはやされた時、実際の住心地については後から分かる部分が多かった筈。よくあげられた問題点は、湿気、冬場に関するものだったと記憶。
@須東零士
@須東零士 2 ай бұрын
個人的に2008年頃にアメリカで3Dプリンター住宅について聞いたことがあるので、少なくとも15年以上経ってるし胡散臭いとかはないだろうし、問題は解決されていると思います。
@七誌権兵衛-p3f
@七誌権兵衛-p3f 2 ай бұрын
事実として木造は30年程度しか持たないよ。手入れや補修をやらない場合はね。例えば今流行りのスレート屋根材なんて20年持たない。そこかしらでやってるでしょ、屋根の張替え。ガルバリウム鋼板の方が遥かに保つけどアスファルトシングル初め安いスレート材は粗悪だが、卸値はもっと安いのでハウスメーカーは儲かるんで売りつけて来るんだよ。
@まるまる-g6r5v
@まるまる-g6r5v 3 ай бұрын
田舎は土地もむちゃくちゃ広いし平屋に向いてるから3Dプリンターの家とは相性いいかもね。
@jaw8jmdoqiy5z7i
@jaw8jmdoqiy5z7i 3 ай бұрын
いや田舎の景観が崩れるよ
@a_1b_2
@a_1b_2 3 ай бұрын
​@@jaw8jmdoqiy5z7i草しか生えてない田舎に景観なんてあるんですか?
@jaw8jmdoqiy5z7i
@jaw8jmdoqiy5z7i 3 ай бұрын
@@a_1b_2 田舎に草木しか生えてないと思ってます? 周りに住宅やお店がなく草木しか生えてない人里離れた土地に建てるんですか? 私が言ってるのは田舎の住宅街であって人里離れた土地ではありません。
@ゆっきー-j8u
@ゆっきー-j8u 3 ай бұрын
家建てるのに田舎の景観が崩れるとか気にしないわ。
@jaw8jmdoqiy5z7i
@jaw8jmdoqiy5z7i 3 ай бұрын
@@ゆっきー-j8u 人それぞれだね。 日本の田舎の風景は日本にしかない風景で日本の魅力だし、綺麗で懐かしさを感じて好きだから崩さず守っていきたいと思ってコメントしたんよ。 例えば田舎の日本家屋が立ち並んでるところにこのデザインの建物があったら、せっかくの綺麗な日本の田舎の風景が崩れちゃうじゃない?それが嫌なだけ。 別に都会ならいいかもね 海外の人たちは日本のアニメの影響で日本の田舎の風景が魅力的に見えるけど、日本人は自分の国にいるからかその魅力に気づかずに景観を気にせず洋風な家とか現代的なデザインの家を建てて日本らしい風景を無くしてるのが悲しいな。
@toka5949
@toka5949 4 ай бұрын
南海トラフ地震の前に、こういうアイデアを実現されていらっしゃるのは 素晴らしいです
@mg-xt2ij
@mg-xt2ij 4 ай бұрын
地震保険や見舞金等で建てられるなら、だいぶありがたい話ですな。平屋だから、2~3年に一回外壁塗装は自分でDIYしてもいいから楽しくできそう!!! 退職金でこういうの建てて老後はこういうのにのんびり住みたい!!!
@yuyam0501
@yuyam0501 3 ай бұрын
最高ですね!こういう住宅が世界中に広がって欲しい!
@kyosuke2929
@kyosuke2929 Ай бұрын
どうせ知らんからそんなコメできるんや
@福地紀夫
@福地紀夫 4 ай бұрын
普通に……住んでみたい🎉🎉と、素直に思いました✨✨✨
@user-o7u-m7t
@user-o7u-m7t 14 күн бұрын
同じく私も! 48時間で完成し、安い上に耐久性も70年ももつなら、住みたい、欲しい!!と思いました☺️
@user-mgH1dgtbgm
@user-mgH1dgtbgm 3 ай бұрын
ちゃんと住めるという実証例をもっと出して普及させてくれれば安心して買える。 それと外観や広さ、室温など住みやすさも早期に拡充してくれたら5年以内には住み始める人も増えると思う
@aifa1970
@aifa1970 4 ай бұрын
縄文土器みたいな構造だな(誉め言葉)。
@麿R
@麿R 3 ай бұрын
まるでドラえもんの道具みたいだよね。 着実に未来に向かってる。
@ねこねこ-s5e
@ねこねこ-s5e 3 ай бұрын
もしもボックスで平和にもしたい😢
@yudetamagoyaki
@yudetamagoyaki 4 ай бұрын
なんて理想的な住宅なんだ まじで住んでみたい
@MultiPeet
@MultiPeet 11 сағат бұрын
人件費を9割削減して現状で550万なら、普及すればもっと安くなりそう。
@KH-im5ql
@KH-im5ql 4 ай бұрын
内部の使い勝手は良さそうだね。 気になるのは外部面の汚れとかどうなんだろう。積層で汚れがたまって掃除は大変そう。
@tanzawaseisakusho
@tanzawaseisakusho 4 ай бұрын
このままでは汚れは溜まるでしょうね。左官で平滑に仕上げるか更に吹付塗装するかでなんとかなりそうです。
@kagura0906
@kagura0906 3 ай бұрын
換気を3日しないとカビるってさ そのへんは換気扇つけるとか? 空調つけるとか? 誰かに換気してもらう?とか 日本家屋も長い間閉めっぱなしは痛むので、実家は売るか?近くの人に換気をお願いするか?片付けがてら開けしめしなアカンのは同じ😊
@buuuu9152
@buuuu9152 2 ай бұрын
レンジフードついてますので排気については問題ないかと思います。
@ラグゼ-o4m
@ラグゼ-o4m 4 ай бұрын
実家の建て替えしようと思ってるから、この住宅とても気になる。デメリットも聞きたい。
@coco-lb3hc
@coco-lb3hc 4 ай бұрын
良いねコンクリート住宅!
@ぽぽ-y6e
@ぽぽ-y6e 3 ай бұрын
ハウスメーカー勤務だけど、木造の耐久が20、30年なんてデタラメな事を言わないでほしいです。
@寝る寝る寝るね-w3j
@寝る寝る寝るね-w3j 3 ай бұрын
自分は不動産屋だけど、それ思いました。耐久性と税務上の償却の年数を勘違いしてる人が多すぎる。
@nichilog-vjfg
@nichilog-vjfg 3 ай бұрын
20、30年しか持たないなら法隆寺はとっくに潰れている。
@ニチュタツ
@ニチュタツ 3 ай бұрын
築40年の家を借りて住んでる俺はどうすればいいの😭
@Himajin2329
@Himajin2329 3 ай бұрын
ホントに。 父が作った木造の家は築50年。 地震も何度か経験してますけど、一切の歪みなし、補修なしで全然まだまだ行けます。引き戸も何もかも全くずれもなし。 腕にも依るんじゃないかとも思いますけど、嫌だな。 いい加減なことを言うのがテレビですからね。
@まきちゃ-q4s
@まきちゃ-q4s 3 ай бұрын
めっちゃ焦っててワロタwwwwwwwwwwww まぁあなたの仕事無くなるから焦るのも分かるよ
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 4 ай бұрын
なんだかんだと言うか、やっとと言うか、来ちゃいましたね。床のかさ上げという面でも、従来型工法に比べやり易く、重量も有って良いんじゃないですかね。あとは外見の装飾オプション設計が有るといいと思います。
@ジョージ真壁
@ジョージ真壁 3 күн бұрын
子育て終わった後の第二の住居に良さそう
@赤羽-i3r
@赤羽-i3r 4 ай бұрын
積層構造が見えるのがなんともと思ったが外壁材なんて世の中にいくらでもあったな。
@user-ky1dg9dp6y
@user-ky1dg9dp6y 3 ай бұрын
この技術を知ってから2年くらい経つけどあんまり変わってないね
@ウランガラス
@ウランガラス 4 ай бұрын
住んで見たい気がします。素敵です💓
@伊香河椎名
@伊香河椎名 4 ай бұрын
めっちゃいいな。ただ夏の湿気はどうなんだろう?全コンクリートだから冬めっちゃ寒い?1年過ごした人のレビューほしいな。
@cbr650r4
@cbr650r4 3 ай бұрын
金沢工業大学がコンクリートでしたが苦痛でした。
@バム-m5n
@バム-m5n 4 ай бұрын
夏場と冬場の快適性に触れないってことは…
@eggmac113
@eggmac113 3 ай бұрын
550万円の内訳ってどうなってるんですかね。 バス、トイレ、キッチン、エアコン等の設備は入ってるんでしょうか。 全部込みで、住み始めるまでにいくらかかるかが一番しりたいです。
@SCP財団エージェント
@SCP財団エージェント Ай бұрын
コンクリートの箱だけの価格で550らしいで
@taltalSauce
@taltalSauce 4 ай бұрын
水道や電気ガス配線+キッチン全部入れて550なら安いが、 別料金ならそんなに安くない
@ket3701
@ket3701 4 ай бұрын
1000万の平屋とかあるしね
@ctsswd2658
@ctsswd2658 4 ай бұрын
いや、選べるのが良いと思いますよ
@nyanchunyanchu
@nyanchunyanchu 3 ай бұрын
1人や2人暮らしなら330万税込で24時間で建てれるのもある 普通に建てるよりは安いし早いし 災害のときの仮設住宅とかにもかなり良い 3D技術も日々進化してるし 今のままじゃ普及は難しいかもだが 将来確実に普及する アメリカやドイツとか3Dプリンター住宅に力入れてるから追い抜かれないように日本もがんばってほしい
@寝る寝る寝るね-w3j
@寝る寝る寝るね-w3j 3 ай бұрын
先日余ってる土地に、1LDK×2戸のアパートを建設したが、木造平屋55平米で700万円で完成させたので、込み込み550万円でもそれほど価格差はないように思える。 まず融資が効かないと普及は難しいと思う。
@akana2877
@akana2877 3 ай бұрын
これたぶん別料金だから諸々で何倍かすると思う
@naohironarumiya8433
@naohironarumiya8433 3 ай бұрын
70年てすごいなぁ。
@GAERUGAMA-zu4lw
@GAERUGAMA-zu4lw 4 ай бұрын
住宅なんて生涯の給料をかけて得るものじゃないよな。 住宅メーカーがぼってきた分これからは安く手に入る時代が来るべき!
@北島けいすけ
@北島けいすけ 3 ай бұрын
河川敷に住んでる人もいますからね。
@abcxyz5953
@abcxyz5953 3 ай бұрын
ほんとそれ。住宅メーカーボリすぎ!!何十年もかけてローン完済するころには、家ボロボロだし。政府もこういう分野後押ししろよな。
@kobain779
@kobain779 2 ай бұрын
平米単価だと対して値段変わらない説
@ガーリックトースト-z1j
@ガーリックトースト-z1j 3 ай бұрын
現役時代は賃貸、老後は3Dプリンター住宅を購入 うん、完璧ですね
@adDon-ns6en
@adDon-ns6en 3 ай бұрын
何十年も住まないし、合理的ですね
@marutousanokinawa
@marutousanokinawa 3 ай бұрын
@@adDon-ns6en これで既存の不動産も価格下がれば 選択肢広がるかな あと自動運転技術も20年以内には 一般的になりそう そうしたら高齢者の運転問題や 通院 お出かけの問題もクリアされるでしょうね 最終的にはアンドロイドロボットの実用化でしょうか
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ 3 ай бұрын
@@marutousanokinawa  多分価格は下がらないよ なんで一般家庭が木造なのかって作りやすくて増築できて解体しやすいからだから。 別に今でも安いだけなら600万ぐらいでワンルームみたいな小さい家は建つ
@パーすけ
@パーすけ 4 ай бұрын
住居のベースは これでいいような気もします。 角のパーツと 角と角の間に入るパーツの組み合わせで 様々な間取りに対応できそうですね。 地方都市に3拠点くらい持って 全部にこの工法で建てれば 行ったり来たりで楽しめそうだ。 外構はDIYでやってしまえば 安価で楽しいライフスタイルも実現できる。 大変に夢のある工法ですな~
@tktk3019
@tktk3019 3 ай бұрын
そもそもこのレベルの建物なら3Dプリンターじゃなくても余裕で建つんだよな 550万ってこの建物だけの価格だからな そこに水道ガス電気設備が入ってきたら余裕で1000万近くなるだろ
@大熊猫男-y2w
@大熊猫男-y2w 3 ай бұрын
さらに土地代も必要ですからね。
@deomajr60
@deomajr60 3 ай бұрын
そこが一番気になりました。 建屋よりも、土地代、ライフライン代が結構重いんですよね。
@starking000
@starking000 Күн бұрын
なんだかんだで2000万くらいいくんでしょうね
@kidny01
@kidny01 4 ай бұрын
最高!たまらん!ほしい!
@yukimidaifuku357
@yukimidaifuku357 4 ай бұрын
住宅価格で550万なら外構と土地代とかで2000万くらいにはなりそう。田舎ならいいと思うけどね。
@toshiyai08
@toshiyai08 3 ай бұрын
これは「コンクリートの箱」だけの価格であり、断熱や設備や仕上げ工事は含まれていないことに注意しましょう。住むまでには結局普通の住宅と同じだけかかります。
@とみとみ-j1q
@とみとみ-j1q 2 ай бұрын
耐震性、耐久性、耐熱性、どれも備わっているのなら、十分です。そして、デザインもシンプルで素敵だし、生活にゆとりができて、心身ともに豊かに暮らせそう😊
@parchimaru
@parchimaru 4 ай бұрын
これから更に住宅建設関連の人手不足は進行するから、こういう家屋が 主流になりそう
@東方大好き-r6g
@東方大好き-r6g 3 ай бұрын
確かにこれは画期的で良いのだけど、木造建築も進化してるから20〜30年って事はなくなって来てると思うよ。
@Shochan.G
@Shochan.G 3 күн бұрын
木造住宅は30〜40年ですね
@ヒサシ-m7p
@ヒサシ-m7p 3 ай бұрын
コンテナハウスとかでも言われてたけど、土地代とか内装とか入れると考えるとほとんどの人は分譲マンション中古で買った方が安そう
@kurumesia
@kurumesia 3 ай бұрын
ドラゴンボールに出てくる家みたいで好き
@kazusugi1242
@kazusugi1242 4 ай бұрын
屋内配線を入れる関係でバラだしして現地で組み立てるんだろうけど、 せっかくの3Dプリンターという自由度が高い方式なんだから注文住宅とか個別設計とかすれば値段以上の付加価値が提供できそう
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m 4 ай бұрын
@@kazusugi1242 それですね。
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o 4 ай бұрын
ベーシックを狭くて天井低くてダサくして、 天井アップするのに+50万円 みたいに本当は意味のないオプションつけていって気がついたら4000万円にしようとする業者いるだろうなぁ
@nyanchunyanchu
@nyanchunyanchu 3 ай бұрын
いや3D住宅は自分好みにデザインできますよ
@user-jc9ti14
@user-jc9ti14 4 ай бұрын
一週間位お試しで住んでみたい!夏と冬に そういうレンタルサービスあれば需要あると思うけどな。 賃貸でも良いけど
@eqmjb6f
@eqmjb6f 4 ай бұрын
断熱性はどうなんだろうか?夏暑くて冬寒いじゃあな…
@5ee1e
@5ee1e 4 ай бұрын
そのための二重構造だと思うけど、どうだろ。 現行の鉄筋コンクリ住宅よりはだいぶマシじゃない? あれぞ流し込んでるだけだし
@Chelsea-r1n
@Chelsea-r1n 3 ай бұрын
老後まで賃貸で老後にこういう家いいな。 注文建てて10年経って売却中だけど仕事や子育て現役時代は忙しすぎて家のメンテに手が回らない。ほんとに管理が面倒くさい。庭なんて雑草面倒だし暑すぎて出られない。 2階とか使ってないし掃除だるい。 賃貸移ってローンさらばして気軽に生きる事にした。
@akasumi999
@akasumi999 4 ай бұрын
コンクリ製だと夏場や冬場の室内温度とかどんなモンなんでしょうね。 うちの古いマンションでは夏場熱が籠もるため夜でも室内30度下回る事など滅多にないぐらい暑いです。 耐熱構造の部分がどうなっているのか気になります。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 3 ай бұрын
この手のやつは、二重構造の間に断熱材を人手で詰めていたと思います。 京浜地域のマンションって、コンクリートの外壁から遠赤外線が飛んで来て壁側の肌がジリジリ焼かれるから、エアコンをいくらかけても、効いている感じがしないですよね。 若い時に友達のマンションに遊びに行って、ここに住むのは無理だ😢と思い、郊外に家を買う派になりました。 うちは夏は室温27度で一定、冬は23度で一定。1日の寒暖差は1度以内。
@ぽん太-e8r
@ぽん太-e8r 3 ай бұрын
鉄筋どうしてるんだろう、防水どうしてるんだろう、ひび割れ対策どうしてるんだろう、水切等ディテール見当たらず外壁汚れやすそうだけとどうしてるんだろう 興味湧く
@七誌権兵衛-p3f
@七誌権兵衛-p3f 2 ай бұрын
少なくとも鉄筋は使わないが最終目標。特殊な繊維を混ぜた引張に強いコンクリートと従来型の引張に弱く、圧縮に強いコンクリートの組み合わせで鉄筋に劣らない強度をモデルハウスでは実現している。鉄筋入れる作業はプリンターでは出来ず人でに頼るから値段が上がる。その他は、すまん知らん。
@杉花粉offseason
@杉花粉offseason 4 ай бұрын
コンクリート打ちっぱなしって断熱性とかどうなんだろう?流石に70年間メンテナンスフリーってもんでもないだろうし。
@osirkov5238
@osirkov5238 4 ай бұрын
夏暑くて冬寒いよ
@46796AND
@46796AND 4 ай бұрын
橋の下にでも行ってみれば
@yessircrazyhighrocknrollal4104
@yessircrazyhighrocknrollal4104 3 ай бұрын
@@杉花粉offseason 少し調べた感じだと壁厚が二重構造で30cmあるそうなので純粋に外気温(暑さ・寒さ)が室内に伝わるのは抑えられそうな気はしますね。 イメージで言うなら真空断熱タンブラーの様な感じですかね? ただ、やはり冷暖房自体は必要な気はします。 メンテナンス面は分かりません。
@つきみ-d4w
@つきみ-d4w 3 ай бұрын
マジでこれで良いわ 早く普及してくれ
@ぽぴかぶちゃんねる
@ぽぴかぶちゃんねる 4 ай бұрын
信長塀みたいで見た目が面白い。緑化したり、苔むしたら経年変化も楽しめそう。
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o 4 ай бұрын
苔は根から酸を出してコンクリを中性化させてもろくするけど、家の寿命三分の1減っても十分よな。200万でできるようにしよう
@andoh01
@andoh01 3 ай бұрын
@@二宮金次郎-l2o 終の棲家になら、さしたる問題じゃないだろうな
@kai5232-v9r
@kai5232-v9r 2 ай бұрын
素晴らしい。現段階でコレですからね。これからの発展にも期待です。
@user-sl6vd3cn7h
@user-sl6vd3cn7h 4 ай бұрын
木造住宅は20、30年..? あまりに適当過ぎて驚いたわ。
@翔-n8d2g
@翔-n8d2g 3 ай бұрын
コンクリートって夏は凄い熱気で暑くなって冬は凄く冷えるって聞いた事あるけどそこら辺どうなのかな🤔
@nodoubt5990
@nodoubt5990 3 ай бұрын
コンクリ外壁と内装壁の間に断熱材を入れれば大夫快適になると思う そのままだと夏冬は地獄ですね
@翔-n8d2g
@翔-n8d2g 3 ай бұрын
@@nodoubt5990 断熱材か〜聞いた事あります家の天井裏とかにありますよね
@marutousanokinawa
@marutousanokinawa 3 ай бұрын
断熱性は重要ですね 家が隠れそうな樹木とかで日陰あればかなり変わります
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 4 ай бұрын
コンテナハウス繋げたらあかんの?コンクリ製は暑さとかヒビとかあるから維持コストがかかりそうだけど。海外では日本みたいな真四角じゃなくて別荘みたいな未来的でデザイン性高いコンテナハウスが人気だよ
@たなひろ-35p
@たなひろ-35p 3 ай бұрын
外観がもうすこし綺麗になれば購入ありだなこれ
@Kage13bt
@Kage13bt 4 ай бұрын
最後の方で新しい鉄骨の造りと言ってましたが、鉄筋や鉄骨は入ってるのでしょうか? どんなに頑丈なコンクリートであっても鉄筋無しなら耐震性はかなり低いので、その点が気になりました。
@KM-0001
@KM-0001 4 ай бұрын
現在の法律だと鉄骨鉄筋が必要っぽいですね 最終的には無筋施工法にしたいみたいですが。土台から鉄骨が出ててそこにパーツを通すのとパーツ同士の接続と天井部分に鉄筋が使われてるって感じっぽいですね
@KH-sv6fl
@KH-sv6fl 3 ай бұрын
このサイズで平屋なら問題ないでしょ
@hypervision444
@hypervision444 3 ай бұрын
外観も独特の感じが良い
@takotakotakopiiiii
@takotakotakopiiiii 3 ай бұрын
ドラゴンボールのカプセルハウス?みたいで素敵
@yuibk5
@yuibk5 15 күн бұрын
この値段なら何回も家を建て直すことを考えても今の住宅価格より安く済ませられるのが素晴らしい 株なり住宅買うなりで業界を応援していきたい 家電も一緒だが、買う事で商品の質の向上、業界の競争力が増していくので消費者にどんどん良い物が提供されていく 是非とも質が良くて安く建てられるような業界にしてほしい
@everyday_life_traveler
@everyday_life_traveler 4 ай бұрын
和歌山のトレトレビレッジには発泡スチロールのドーム型住居をあるから、そんな技術をどんどん被災地に還元して欲しいな😮
@KT-xj7qd
@KT-xj7qd 4 ай бұрын
外はなんとなくケーキみたいけど、中はかなり綺麗なんだな。 この技術を普及させて、もちろん費用の中抜きとか完全なしで、外側を真っ平に削ることができたら立派な住宅市場になるね。
@ボロンゴ-o3g
@ボロンゴ-o3g 4 ай бұрын
魔人ブウの家みたい
@yusuke5413
@yusuke5413 4 ай бұрын
天才か?
@kiyodera2099
@kiyodera2099 4 ай бұрын
にしては精密すぎる笑
@kr1447
@kr1447 3 ай бұрын
このコメント探してたw
@yessircrazyhighrocknrollal4104
@yessircrazyhighrocknrollal4104 3 ай бұрын
すなわち鳥山明さんの頭の中には何十年も前にこの発想に近いものがあったという事なのかな? 凄いですよね。
@Rintyosu
@Rintyosu 3 ай бұрын
くそわろた
@washi-1234
@washi-1234 2 ай бұрын
めっちゃいい試みや 将来検討する価値あるな
@きつねこんすけ
@きつねこんすけ 3 ай бұрын
木造20年~30年って!その後の話っぷりも信用ならないわこの会社
@0010-e2i
@0010-e2i 3 ай бұрын
白アリの餌食になれば20年持たないだろ
@沙羅-w9w
@沙羅-w9w 3 ай бұрын
建築基準法と耐震性がよくなれば本当に普及してほしいものだと思う。家も土地も高すぎる
@zfde
@zfde 4 ай бұрын
通常の住宅の見積もり取ったらべらぼうに高かったっていうのがどれくらいなのか気になりますね。やはり人件費高騰や円安、インフレの影響? この際、合理的な3Dプリンタ住宅を一気に普及させて欲しいところです。
@tattinngs7309
@tattinngs7309 3 ай бұрын
マイクラみたいにパーツを細かくして 個人で組み立てられたらコストダウンできるかも 基礎と屋根と内装は職人必要だろうけどね あと防音性と断熱性がどうなのか気になる 二重構造の間に挟んでるのかな
@Daigo-b9m
@Daigo-b9m 4 ай бұрын
耐久性高そうだから、沖縄やフィリピンみたいな台風や地震のあるエリアで使うのによさそう
@ヘリポート
@ヘリポート 3 ай бұрын
この値段と建築の速さなら70年持たさず20~30年でリフォームする代わりに一から立て直すことも視野に入れれますね
@revo6068
@revo6068 3 ай бұрын
この3D住宅1階建てで2人用住まいだけど、もし家族が増えた場合、後づけで2階建てにも改築できるらしいし値段や耐久性やコスパも良くてこれからどんどん増えていきそうですね👍
@ぽち-v1f
@ぽち-v1f 3 ай бұрын
50平米は15坪 最強多い住宅は30坪 建物は550万の倍だから、1100万 この他にもエアコン、キッチン、照明、断熱性能は? いいか悪いかは人によるけど、移住考える人にはいいかもね! 安く買って、安く売る的な人には! アパートと同じじゃね?って思う人もいると思うけど!
@koharust6701
@koharust6701 4 ай бұрын
個人購入までまだかかりそう。大手が参入するの待つしかない
@otukisamatoyoru
@otukisamatoyoru 3 ай бұрын
「この住宅を沢山販売したいわけではない」その通りで、需要は少ないだろうけど必要な方にはとってもありがたいと思う 利益目的ではなく、必要な誰かに届くようにという心が素敵 将来的に少し値上がりしてもデザイン性があれば需要は少し増えるかもです! もうこんな外見ならいっそハリポタに出てくるような不思議な形にしてほしい ドーム型とか
@ゲロンチョ-d6q
@ゲロンチョ-d6q 4 ай бұрын
マジレスすると組み立て期間が48時間であって、下地、基礎、測量、内装、インフラなど、実際に依頼してから生活開始まで、手続きなどがスムーズでも普通に2.3ヶ月かかります。
@PigflogChannel
@PigflogChannel 2 ай бұрын
マジで普通に買いたい
@テスト-y8y1j
@テスト-y8y1j 3 ай бұрын
生涯独身だろうから、もう数年たってさらに発展してきたら自分も買いたいなぁ。 平均年収くらいしかないし普通の家なんて借金してまで買いたくないし、一括で買いたい
@1mtb818
@1mtb818 13 күн бұрын
子供が成人したら夫婦2人なのでこの様な住宅で十分ですね! 広いと掃除が大変だし庭の維持も大変。 2重壁構造であれば コンクリート躯体での結露もなく省エネ住宅が期待できる!
@このごろぽのろ2号
@このごろぽのろ2号 4 ай бұрын
素晴らしい
@wqioipw
@wqioipw 2 ай бұрын
家の形を丸ごとプリントするんじゃなくて、工場でプリントしたパネルを現場で組み立てるってことなら 別に3dプリントじゃなくて普通の建材で作ったパネルを組み立てるのでもいいのでは その方が木材より高価なコンクリートや、高価なプリンター代がかからず、もう少し大きい家を550万円で作れそう
@yumeno60
@yumeno60 4 ай бұрын
床下からの湿気はどうしてるんだ?🤔 カビだらけになりそう
@bmo911
@bmo911 2 ай бұрын
やっす!! うち築年数古すぎていつかはリフォームするんだけどこういうの使って建ててもらうの全然ありだな
@cheese_onion
@cheese_onion 4 ай бұрын
引張強度は樹脂かなんか混ぜて担保してるの?
@superstar-nb1cs
@superstar-nb1cs 3 ай бұрын
複数階も建てられるようになったら最高だなぁ
@japan-nohito
@japan-nohito 4 ай бұрын
良し、買った!
@soul-yb9uo
@soul-yb9uo 3 ай бұрын
工法が削り出しと同じなので耐久性があるんですよね。これはいいな。離れの一軒家としても欲しくなった。
@G-STYLE
@G-STYLE 3 ай бұрын
通常の木造住宅20~30年の耐久性って、どの部分の事をいってるの?30年で倒壊してたら日本の家の半分くらいすでに倒壊してると思うけど。
@taamiya818
@taamiya818 3 ай бұрын
住宅に革命起こしてほしいね きっと既存のメーカーとかに大反対受けると思うけど、選択肢の1つとして政府も応援してほしいな
@user-wn9rn8sd3c
@user-wn9rn8sd3c 4 ай бұрын
お試しで住んで見たい。 でもこの広さで550万円なら仮に家族が4人としたら、子供部屋2つと夫婦の部屋キッチンにリビング等を加えたら2000〜3000万円位のお金は必要かな。
@bkb_650
@bkb_650 4 ай бұрын
2戸建てれば1100万円じゃん
@hiace9761
@hiace9761 Ай бұрын
地中海沿いに建つ白い家みたいに綺麗ですね。 ただ懸念が有るとすれば、外壁に有る製造過程で出来る溝に汚れが蓄積し黒い縞模様になりそうな事です。 まぁ予算を追加し、外壁にモルタルをコーティングするとかなら滑らかな表面になりそうだけど。
@user-wufyikftedg
@user-wufyikftedg 3 ай бұрын
小さすぎるよね 職人の数カ月の人件費が丸々無くなってるんだからもっと安くできるはず 普通の家のサイズで550万なら妥当だろうに
@TV-jq2jj
@TV-jq2jj 3 ай бұрын
いろんなメーカーが出してきてけど 潰れられると手がつけれない建築物になるのは間違いない。 大手も建築基準法に基づいた3Dプリンターの建物を作りだしているようだけど なんだかんだそうなると値段も高くなるだろうねブランド系になるから。
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН