KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【砂糖の選び方】白砂糖・黒糖・きび糖・てんさい糖・蜂蜜・アガベについて解説/あこが使ってる砂糖はコレです
15:01
【みりんシロップの驚きの効果】砂糖を手放したことで体が激変!びっくりするほど体が良くなりました
9:37
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
【コレだけは死んでも使うな】「99%が間違えている「正しい砂糖の選び方」を医者が教えます!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
Рет қаралды 629,093
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,7 МЛН
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Күн бұрын
Пікірлер: 315
@梧桐-b9h
7 ай бұрын
過去にてんさい糖の原材料のサトウダイコンには、結構沢山の農薬が使われていると聞いてきび砂糖に変えましたが、サトウキビにも農薬使われているし考えたらキリないです。 まずは市販の白砂糖菓子、人工甘味料使用のジュース等をやめるのが一番のように思いました。
@butaonogiri
8 ай бұрын
「医者が教える〜」みたいな謳い文句ってよく聞くけど、医者って研究者とは違うから安易に信用してはいけない。
@kura55555
8 ай бұрын
昔は医者本人が治療法の研究もしてるイメージあったけど、今は他所の誰かが開発した薬やら手法を使って商売していい権利資格でしかないイメージが強い
@ヒカリンヨシリン
8 ай бұрын
医者個人は、健康知識乏しい。と、身内の医学部教授夫人が言っていた。
@RR-ge5jr
8 ай бұрын
@@ヒカリンヨシリン夫人かよw
@candywars3658
8 ай бұрын
医者は対処療法しか知らない 栄養学なんて詳しくないと聞きました
@アイマイミー614
8 ай бұрын
研究者(ごよおがくしゃ)も、同じだとおもいます! スェーフやヤックヒィン会社、胃士会等とおkaneのやりとりがあります。 私達は、常識や思い込みを捨て、様々な見方の情報を得て、何が正しいかを自分自身で判断し、選択した方が良さそうです。 そして、いつでも、それが間違えている可能性があると頭において、柔軟に軌道修正が出来るようにもしておきたいです。
@myhandle_A1
6 ай бұрын
白米は温度によって性質が変わります。 常温、冷たいままだと難消化性でんぷんという、小腸で消化できないものになり、食物繊維と同じ働きをしてくれるということが最近の研究でわかったそうです。
@yukko5925
6 ай бұрын
お米に悪い印象付けないで欲しい。農家を減らそうとしている政府に加担してるように誤解します。小麦粉の方が依存症になるって聞いてます。
@autumnpoem20
6 ай бұрын
ビタミン・ミネラルがとれるような米を食べなければなりません。 白米はでんぷんのみになっていて血糖値が早く上がるので、問題とされています。
@髙木昭
5 ай бұрын
@@autumnpoem20玄米を混ぜろばよろしいかと思います。
@elk9320
5 ай бұрын
パンをやめてお米だけを食べ始めた姉のアトピーが治りました。私もお米中心の生活をしています。 お米の方が美味しいし、体に良いからです。 米農家さん達には本当に感謝しかありません。
@user-エベレット
5 ай бұрын
国産純粋はちみつなんか高くて手が出せん😮
@あちゃ-s8d
5 ай бұрын
玄米、美味しいですよ😊
@ichigotokikka
5 ай бұрын
白米は悪くない!
@MatHiro_777
8 ай бұрын
デーツのドライフルーツを水に少し浸けておいてミキサーでペースト状にしたものを甘味料にするようにした。意外と何にでも合う
@きよちゃま
7 ай бұрын
ココアパウダー入れてよく混ぜたらチョコクリームになります
@MatHiro_777
7 ай бұрын
@@きよちゃま それ、いいアイデアですね。 やってみるぅ☝️☝️
@真明荘
8 ай бұрын
うちはてんさい糖とハチミツを使っています😋
@朝顔椿
7 ай бұрын
わたしは有機のメープルシロップを使ってます。アッサリしてるのにコクがあって、とても美味しいです。カロリーも低くビタミンもあるのなら、このまま使い続けます。
@copandapanda8696
7 ай бұрын
砂糖は全て糖です。砂糖の種類というよりどれだけ糖を身体に入れれば自分にとって害になるかを自分で考える事が大切だと思います。癌なら糖類は果物だけにして、ましてや糖尿病ならなおさらだと思います。身体が心配、でも砂糖はどうしても欲しくなるから白砂糖じゃなかったら良いだろうという甘い考えでは病気は治りません。私もなかなか言い訳してクッキーとかドーナツとか原材料が安心だからと食べる事がありますが、「だから治らないんだよ」と反省の繰り返しです。
@xg2td4su6s
8 ай бұрын
羅漢果を使っています。もちろんラカントではありません。色はつきますが、美味しいです。てんさい糖、黒糖、はちみつ、メープルシロップ、オリゴ糖も原材料を見て買って使い分けています。オリゴ糖はご飯を炊く時に少しだけ入れて炊くと良いそうなのでそうしてます。
@なりたいくこ
8 ай бұрын
白米に、雑穀米を足しています、食べやすく飽きることがありませんm。
@かな-t4o2b
7 ай бұрын
私も固形の羅漢果を使用しています。もう40年以上になります。
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
ご飯を炊く時に梅干しを一つ入れて炊くと、塩味が加わり味が締まり甘みが感じますよ。
@トミートミー-q4g
5 ай бұрын
@@アキコ-i6v ご飯炊くときに「酢」を少し入れます。 夏場は特に腐らないし甘味も感じられ美味しい~😋
@sny1233
7 ай бұрын
血糖値を上げにくくするという目的であればココナッツシュガーもオヌヌメ。GI値は黒砂糖99に対しココナッツシュガー35。林檎よりも低い。料理で甘味をつけるのであればみりんも良いです。みりんのGI値は15。
@King_P55
6 ай бұрын
たった一口で脳が溶ける・・・ エリスリトールの論文読みましたが、そんなことどこにも書いてありません!! 心臓発作や脳卒中のリスク2倍も、ものすごい大量に摂った場合であり、普通ではまず起こり得ないことです。 誇張を通り過ぎて、もう嘘じゃないですか! 最近のこのチャンネルの動画はこういうのばっかりですね・・・
@タイガータイガー-v4y
8 ай бұрын
数年前寒い冬の日、同じアパートに住む台湾人のおばあちゃんが寒い日にこれ飲んで!と黒糖のキューブをくれた。中にクコの実や松の実、ごまなんかが入ったキューブにお湯を入れて飲んだら物凄く温まった。 こくがあって甘味が染みて美味しかった。 黒糖に身体を温める効能があるとは知らなかった。何でも過ぎたら毒ですが適量なら薬にもなりますね。
@yuhito0214
7 ай бұрын
喉が痛くなりかけの時にお湯に黒糖を溶かしたものを飲むだけでも楽になりますよ。
@elk9320
5 ай бұрын
黒糖には癌を予防する成分があるとKZbinに有りましたが、本当なら良いですね。純粋黒糖が美味しくて飴のように舐めています。
@よしりん67
2 ай бұрын
私は最近みりんシロップを知り、作って砂糖の代わりにお料理に使っています😊
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
脳が溶けるとは、極端な表現ですね。血管に負担が掛かる事は確かです。
@chagreen5050
6 ай бұрын
果糖? これ、肝機能を悪くするよ。脂肪肝まっしぐら。私自身が、果糖で体を壊しかけたから、よく知っている。 それから、このチャンネルは時間が長すぎる。15分程度にまとめてくれないと、とても付き合いきれない。
@あるる-e9r
6 ай бұрын
温かいコーヒーにアカシアハチミツを少し入れて飲んでます。生協で買ったもの。
@あいざわよしこ-y5b
3 ай бұрын
私は昔上白糖とグラニュー糖を使っておりましたが今現在は使っておりません今現在はきび砂糖を使っております昔は何回か沖縄産の黒砂糖を食べた事があります今度買って食べてみようかなと思っています
@令和太郎-q8h
8 ай бұрын
絶対、避けたい添加物は 人工甘味料、合成着色料、そしてアスパルテーム(発がん性トップバッター) 防カビ剤、漂白剤、保存料、酸化防止剤、調味料アミノ酸、増粘多糖類 以上の添加物を避けるのは、至難の業、外国では禁止されています。
@Sushiyrolls
8 ай бұрын
外国ではって、どこの国ですか?
@kei-mz1tm
8 ай бұрын
ggrks@@Sushiyrolls
@kei-mz1tm
8 ай бұрын
ggrks@@Sushiyrolls
@elk9320
5 ай бұрын
欧米とオセアニア、特にドイツやオランダなどは添加物への規制が厳しいらしいです。
@operamathis2935
7 ай бұрын
最近、コーヒーには黒砂糖にしてます。 が、家の婆さんは甘い物大好きで100歳まで生きましたが。
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
黒砂糖はコクがでて美味しいですね。 コーヒーはレギュラーをブラックで 香りを楽しみながら飲むのが好きです。
@いねむ-t4y
5 ай бұрын
黒砂糖は身体に良いのでしょうかね
@ふくろうさん-p5p
7 ай бұрын
こんなこと知らなくても、今すでに長寿国日本。 これを気にするなら運動不足やコンビニ食、KZbin見過ぎのほうが体に毒。 コンビニじゃなく野菜も食べて魚も食べて健康に良い運動すれば、昔からあるものを食べても今の高齢者と同じくらい長生きはできる。 後は無駄に長生きしても大変なだけ。 70歳まで生きれれば十分だよ。それ以上は若者の邪魔になってしまうから。 とにかく何でも食べ過ぎなければ平気。
@aa-xp1hi
7 ай бұрын
日本が長寿国なのは外国でやってない延命治療で無理やり生かしてるから
@Ke506-x1y
7 ай бұрын
身体に良くないから止める、、、というのは極論でしょう。糖分は身体に必須の栄養分です。特に頭脳を円滑に機能させるには必要不可欠です。またはちみつが身体に良いのはよく知られていますが、混ぜ物をしたりして粗悪なものも出回っているのでその辺りを気をつけねばなりませんし、蜂が採蜜した植物の状態によっても身体機能を損ねる可能性は付きまといます。そう言ってしまうとその他原材料の砂糖についても基本的に農作物ですから、農薬などの土地の状況によっても異なるので何が悪いとか良いとか極端に結びつけるのは無理があります。何にせよ国産で大手の精糖工場で作られている砂糖であれば結構な品質管理がされているので問題はないと思われます。またキシリトールとかオリゴ糖とかは単品では高価だし身体に吸収されにくいので、摂取量によっては腹を下したりしやすくなる欠点があります。何れにせよ糖分でも塩分でも程よく摂取していれば、それによって身体に害を及ぼす事はないと思いますし、ストレスで寿命が縮まることもないと思います。みんな150歳まで生きる必要はないのですから、健康健康って躍起にならなくとも程々で良いと思うんですがねぇ、、、
@わわ-i2c
8 ай бұрын
キビ砂糖使ってます。
@イズィワルバーバ
7 ай бұрын
亡くなった叔父が趣味で養蜂をしていて お裾分けで 頂いていました。 冬になると白く固まるので 溶かしながら 食べていました。 亡くなってからは 他で買うと やけにとろみが 水っぽくて 買わなくなり このところは 北海道のてんさいオリゴ糖というのを 紅茶やヨーグルトに入れて食べています。 お腹の調子も良いようです。
@on-tama-mazemaze
7 ай бұрын
うちの曽祖父は白米に、砂糖たっぷりのインスタント珈琲をかけて食べてましたが、100までいきました。。昔の人は耐性でもあったのかしら
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
洋菓子 ティラミスみたいなおはぎといった感じでしょうか?凄いなぁ、曽祖父 ん?勝手に粉と思ってたけど、お茶漬け風なのかしら?
@on-tama-mazemaze
7 ай бұрын
@@アキコ-i6v 温かい珈琲(液体)に大さじ砂糖3杯、、、を白ごはんにかけてました。リゾット風?ですね。 そんな曽祖父の滋養強壮はどじょうの味噌汁でした。 コメントありがとうございます😊
@cherrycoffee3827
7 ай бұрын
いつからそれをしていたのか分かりませんが健康やアレルギー等は受け継がれていくので曽祖父はその親御さん達が本来自然な形で食事をされていたのだろうと思います。 なので身体も免疫も強く病にも強くそういう食べ物を食べてもしっかりと処理されていたのだと思います。 今の時代の添加物まみれな食べ物、身体に良くないものを食べ続けていれば子に受け継がれていってその子はアレルギー体質になったり免疫の弱い身体になって病気になりやすかったりする。 コップの表面張力なようなものでそのうちこぼれてそれが身体に現れる。
@autumnpoem20
6 ай бұрын
身体には個性があるので、人によって本当に違います。 同じ量食べていて、平気な人、病気になる人様々です。
@生粋-b3k
5 ай бұрын
あ、うちの義姉(40代半ば)もご飯に砂糖かけて食べると言ってたの思い出した!! ここ数年 体調不良て病院がよいしてるなぁ、、、 (血圧高い、貧血が最低、体がきつい)
@kura55555
8 ай бұрын
蜂蜜は、食品商事法の闇に触れるきっかけだったなぁ。蜂蜜と言うからには餌に使ってる砂糖水の割合やら製品化の過程で足した砂糖水の割合やらちゃんと表示しろと。
@石井景子-j6y
7 ай бұрын
蜂蜜を加熱すると 良くないと アーユルヴェーダではいいます。
@なお-y2m
8 ай бұрын
疲労感や倦怠感も軽減されメンタルも安定するので、オリゴ糖だろうが蜂蜜だろうが黒糖だろうが基本的に甘いものはできるだけ取らない様にしてます。玄米をよく噛めば甘味を感じるので
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
そうですね。 さつまいもも、新玉ねぎも甘いですね。 栗かぼちゃや🌽とうもろこしも甘いです。
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
煮物には甘い具材を入れて砂糖は入れません。甘みが欲しい時はみりんを入れます。
@ちゃ-b9k
3 ай бұрын
果物も近年のは糖度が高くなるよう品種改良されているので、糖尿病を引き起こしかねないですし、「嗜好品」の部類にいれても良いくらい昔の果物とは掛け離れたモノになってしまっているそうです。 本来の果物は砂糖をかけないと酸っぱいぐらい、酸味が強い。 確かに昭和の時代はぶどうもイチゴも酸っぱかったですが、それが当たり前でした。
@angelpresents4309
8 ай бұрын
体にいい砂糖なんて存在しないよ? 砂糖を使っていなくても甘味を感じたら血糖値は上がるのだから
@platinatitanium8581
8 ай бұрын
いつも興味深い情報をありがとうございます。 一つだけ申し上げたいのは、大きな主語に注意して頂きたいということです。 「国内産なら安心」などという言葉は、まるで無知な主婦の思考、信奉そのものです。 「国内産」という言葉には数多のものが含まれており、そう言い切るなら、相当量のエビデンスが必要です。 こうしたことは、全く論文と同じ手法をもって書かれるべきだと考えております。 信頼されるチャンネルになって頂くために、より正確な表現をお願いいたします。
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
自分で田植えしてみて下さいね。 無農薬が出来ますよ。 ぽつんと一軒家で無農薬をしてお米作っていましたよ!😊
@platinatitanium8581
8 ай бұрын
@@アキコ-i6v もちろん自分で全部できればそれに越したことはありません。ただ、ここでの話題は「国産なら安全」という表現についてです。
@Bettielove
8 ай бұрын
無農薬栽培がどれだけ大変なものなのか、ちゃんと知ってて発言してはいないですよね?w 編集されまくりのテレビ番組を見ただけで簡単に出来るかのような発言。あまりにも馬鹿げてる。 自分でやってもいないのに知ったかぶらないで下さいよ🤣
@user-tantan2000
7 ай бұрын
@@アキコ-i6vコメント間違いしていませんか?
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
この一個前の動画へのコメントを打っていたら、次の動画に成ってたようですね。😢トホホ😅
@瑞華ずいか
8 ай бұрын
精米していない米、農薬は必ず残っている。もし無農薬玄米があったとしても、その畑はいつから無農薬?農薬を使わなくなって何年も経たないとその農地には農薬は残ったまま。近くの畑で農薬を使っていたら、無農薬で作っている意味はない。
@Bettielove
8 ай бұрын
玄米にはヒ素やカドミウムなどの重金属が多く含まれますし、フィチン酸の問題もありますからね。長く食べ続けるとむしろ身体には毒です。 昔から玄米という形で食べられて来なかったのにはちゃんと理由があります。 無理のある食べ方にはやはり弊害というものがある。 最近多い盲信者のような方々は、そこを無視してゴリ押ししてくるのが厄介なんですよね。
@佐々木美代子-u8i
8 ай бұрын
@@Bettielove 玄米が健康に良いと信じている人がいますね。 何でもよく調べないと。
@山内順子-i9k
8 ай бұрын
【発酵発芽玄米】EM菌処理してる物がとても安心ですよ❤ 私は、ハチミツも使いますが、甜菜糖しか使ってません! でも、まずは、私たちの主食のお米を、白米にしてから、糖質を摂り過ぎています!
@yaya-mh2oy
8 ай бұрын
農薬やフィチン酸もそうですし、 玄米は消化が悪いから、胃腸の弱い人はむしろ気をつけた方が良いですよね。
@ライムジャカ
7 ай бұрын
農家に嫁ぎましたが夫が まさに 同じ事を言ってます😂
@yaya-mh2oy
8 ай бұрын
てんさい糖は甘いから、アリなどの虫が食べに来るから、農薬を使って作る砂糖で避けるべきと聞いたのですが、どうなのでしょう?
@あちゃ-s8d
5 ай бұрын
キビ糖 黒糖 オリゴ糖シロップ アガベシロップ はちみつを気分で使い分けてます😊 風邪引いた時、ノド痛い時にはちみつ舐めると効果ありますね❤
@NS-rq4cv
8 ай бұрын
えっ~💦「エリスリトール」ってダメなんですか⁉・・・甘いもの好きの私が、やっと見つけた健康を害さない甘味料の一つだったのに😢 昨年ネイチャーに発表された論文って、日本のマスコミでも盛んに取り上げられてましたが、そのことでしょうか?その時、私も「ラカントS」を料理などに使っているので、気になって少し深堀りしてみましたが、確かその時点(昨年3月頃)では・・・ ■エリスリトールは極めて安全性が高いという科学的根拠に基づいた研究論文が圧倒的に多いこと ■今回の新たな研究論文は、エビデンスレベルがそれほど高くないとされる分類に入ること ■3千人の実験対象者が、もともと健常者ではなかったこと ・・・などの理由から、個人的には「ラカントS」を使うのを止めるほどのリスクはなく、有用なメリットの方がデメリットを上回るので、使い続けようと思いました。本当に「エリスリトール」って健康に悪いのでしょうか?悪いならやめるから、教えて~m(_ _)m
@もなむーるどんたこす
11 күн бұрын
はちみつだろうがオリゴ糖なんだろうが糖分は危ないぞ。 適量であれば体に悪くない糖はあっても体に良い糖分なんてない。 健康に期待するなら摂るより摂らないを選ぶべき。 中毒性があるものに体に良いものはないよ。 と、糖分とりすぎで糖尿病になって糖質OFFタンパク質中心生活に切り替えた結果体質改善して紫外線アレルギーを含め各種アレルギーが改善し、以前より体調がよくなった私が言ってみた。 ちなみに甘いものたべたくなったら甘さ五倍のエリスリトールスイートを使ってる。
@retask6466
6 ай бұрын
てんさい糖に何年か前から切り替えました。ふるさと納税で貰えるから良き😂 あと、ウインナーや練り物のハムも、もう食べない。リンがやばいから。
@kazusun1066
8 ай бұрын
最近、朝のパンに蜂蜜を付ける習慣に変えました👍️ 偶然にも同じ蜂蜜でした。 秋田屋は2種類有って自分はアカシア蜂蜜の方がスッキリした味で好きだ。
@Hooochi-mean
8 ай бұрын
パンも小麦だと良くないよー 内臓が炎症起こすから米粉やせめて全粒粉の物にしないと… こう言うの見出すと本当にキリがなくて気がついたら何も食べるものがなくなる
@山口由紀子-f7u
7 ай бұрын
ふ@@Hooochi-mean
@はなカッパ-v7r
8 ай бұрын
我が家は毎年農家から単一玄米を購入して、7分精米にして食べてます。でも外食のお米はどうなんのかな?回転寿司やレストランの定食のお米はどうしているのかな?
@kennie6004
8 ай бұрын
メイプルシロップの良さは全く知らなかったので、即買いに行きたいと思います!
@まるまるまるこ-u2m
8 ай бұрын
果糖は血糖値は上げませんが、AGESを砂糖の数倍から100倍作り出します。なので、果物も少ししか食べないようにしてます。30gのはちみつなんて無理。オリゴ糖は粉で食べてますが、甘味料としては甘さがたりませんよ。
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
オリゴ糖は腸内細菌の善玉菌のエサに成るんですよ😊
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
炭水化物は身体の中で糖に変わります。成人病の人は要注意です。 蜂蜜のようにミネラルを含んだ糖は抗菌効果も有り、良いですよ。
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
5gの蜂蜜と言われています。ね!😊
@まるまるまるこ-u2m
8 ай бұрын
@@アキコ-i6v 子供の頃からお腹の調子が悪くて、オリゴ糖は発売直後から何十年も食べ続けてます。少しは効いてるかも。
@まるまるまるこ-u2m
8 ай бұрын
@@アキコ-i6v 野菜果物穀物まとめてぜんぶで糖質量を、1日50g以下(でんぷんも含めて)にしてるので、5gの果糖でも躊躇します。いろいろな説がありますが、基本は江部式白澤式ミックスでやってます。米食べろ和食最高説は、玄米食べたら速攻で血糖値上がったので違うと思っています。
@abk369abk
6 ай бұрын
ラカントSは大丈夫か検証して欲しかったです💧
@のごりぽん
7 ай бұрын
沖縄のひとがサトウキビ作るのにどんだけ農薬使ってるか知らないやつが黒砂糖がいいって言ってるのは違和感しかないって言ってた
@peko9341
7 ай бұрын
何だか沖縄産の黒砂糖と聞くと安全で栄養もある様に思い込む。 思い込んでいました。白砂糖は避けているのに、ナァ〜ンにもなっていなかった! しかも、国内製造とは???原材料は輸入って事?
@丸山和子-l6v
7 ай бұрын
サトウキビ作るのに 農薬使ってるのを以前テレビで見ました😂 どうなッてるの😢
@いねむ-t4y
5 ай бұрын
ヘェ😢💦⤵
@スローカーブ-u7n
3 ай бұрын
そんな事言ったら、国産全般がそうだが。 単位面積辺りの農薬なんか、世界トップクラスだよ
@user-france33
8 ай бұрын
ご説明が聞きやすくなりました🎉 ありがとうございます! これからも よろしくお願い致します😊
@Eis7g
7 ай бұрын
ずっと上白糖使ってました😮やめよう❗️ ありがとうございました👍
@クニコ-j1u
5 ай бұрын
家はテンサイ糖を使っていますが、メイプルシロップを使ってみたい
@eikisaito6454
8 ай бұрын
お盆のお供え物の落雁もどきが 白砂糖だったのでハッとした! 落雁はあまり好きではなく お盆過ぎたら処理に 困っていたから白砂糖の方を 買っていた! 今回の動画を見て買っては、 いけないと思った😮
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
そうなんです。本当の落雁の和三盆糖の物は味も良いですが、小さいしお高いです。😅
@poppo8061
4 ай бұрын
なんか甘味料いる人はちゃんとした味醂を買って煮詰めてアガベやメープルのシロップみたいにしたらめちゃ体に良いらしいです😊
@eteetete2
7 ай бұрын
お婆ちゃんがお砂糖とお塩を切らすと貧乏になるから切らしちゃいけないと言われてるから伯方の塩ときび糖は切らさず常備してる
@kmelody4018
5 ай бұрын
伯方の塩はメキシコ産らしいです。道理であんまり高くない。
@はじめの1歩
6 ай бұрын
いえいえ国産はちみつの殆どが加熱処理されているものが多いです。カナダ、フランス、イタリアなど他国のハチミツでも非加熱のものがあります。非加熱ではなくては酵素、ミネラルなどの栄養が失われています。非加熱か加熱処理されているかの見分けは、白く濁っているようなハチミツは非加熱です。国産が安心とも限りません。
@Aki-we8we
5 ай бұрын
砂糖や小麦は、麻薬と同じように中毒性が高くて本当に排除が難しい物ですよね…
@静空-z6l
8 ай бұрын
ラカントとエリストールダメなんか😮
@usaki.1985
7 ай бұрын
上白糖はやはり金額が安いからでしょうねー😅当たり前の様に買って居ました、でも今は一切買わないですお姑さんがコーヒー飲む時白い砂糖大さじ3くらい平気で入れて毎日飲んでました結果お約束通り認知症に成りました今は数秒前の出来事も忘れてしまいますだから白砂糖の恐ろしさ痛感してます😢
@キキカイカイ-q5f
2 ай бұрын
砂糖買うと10年位あります。味醂と玉葱を使用し時折、お菓子作りにハチミツを使用 神社付近のお店・大阪の食べ物は甘辛で苦手。ビ-ルもキリンラガ-は甘くて飲みません
@さちこ-u1u
Ай бұрын
フラクトオリゴ糖の粉末。 使い勝手が悪いです。 溶けが悪くて団子状になってしまいます。 上手な使い方を教えて下さい
@りんご_abc
8 ай бұрын
有難うございました。ていねいに、詳しく説明して頂いて、いつも、勉強になります。最近は、家で料理する時は、蜂蜜か、フラクトオリゴ糖のシロップを使っています。(粉末はスーパーに売っていなかったですが。)でも、もらったお菓子や、サバの味噌煮とか全部、ほとんどが砂糖が入っています。それらの砂糖は多分、上白糖だと思うのですが。なので、砂糖を完全に避けたいのですが、避けきれないところに少し悩みますね。それらのお菓子を食べたい人にあげたりもしますが、あげたひとにも、体に悪いと知っていて、あげるのも何かうしろめたい感じがします。なので、社会全体が、お菓子を作る企業が上白糖を作るのは止めて欲しいです。
@airK1989
8 ай бұрын
いいじゃないお菓子食べたい人にあげるんだからあなたがあげなくても買って食べるでしょ
@Ogulm6
6 ай бұрын
お金がある人は高価なものでも購入できますが、庶民はそうはいきません。安価で体に良いと思われる物しか購入できません。 庶民には対応不能なこんないやがらせのような情報などいりませんよ。
@あけん彩
7 ай бұрын
アガペシロップは、低GIであるとききますが、どうでしょう?😒
@もも-b2n1p
7 күн бұрын
アガベシロップは1日大さじ1~3まででないと毒になるそうです。
@陶一閃
8 ай бұрын
上白糖はどうして市場から排除出来ないのでしようか?それほど健康を害するものなのにね😮
@まゆ-w6x7v
7 ай бұрын
安いからだとおもいますが、なぜ加工工程(手間)が増えているのに、より安価なのか気になりますよね。得体の知れない安い何かがぶっ込まれているのかな、どこでどんな製法なのかなとか考えると怖い。 〈参考〉小売り単価(東京下町です) 上白糖 1kg…80円!(特売時)〜200円 三温糖 1kg…160円〜200円程度 …いやぁ。私買ってた頃安くても100円でしたが最近80円で売られてたのを見ました!目玉商品だったのでしょうが、…にしてもビックリΣ(゚д゚lll) ★国産きび糖(有機ではない) 750g…398円くらい ★てんさい糖(有機ではない)750g…430円くらい (以下、返信には関係ないコメントでmm) 私はハチミツ、メープルの他★使ってます。てんさい糖は煮物の類に使うとコクが出て美味しいです。パンやお菓子類などはきび糖使ってます。((え?はい小麦です>
@ldyougonewith
4 ай бұрын
ところで脳が溶けるって散々言われてますが具体的にどのくらい溶けるんですか 流石によくあるマウスの実験でもしないように思えますが
@パチクリ-t7u
8 ай бұрын
医者より管理栄養士を信じる。
@加納貢-y5o
8 ай бұрын
白米が猛毒なんて…日本人のほとんどが毎日食べてるやん🤨
@令和太郎-q8h
8 ай бұрын
スーパーの安い白米は、別名:プラスチック米って 言われてるらしいです、外国の古古米を輸入して白く漂白して つやを出す添加物を加えて、少しプラスチックも入れて 売ってるらしいです、私は今は「生協」で買ってます 特に酷いのは、加工品らしく、ハム、ソーセージは毒と同じ 注意してください。安倍司さんの「食品の裏側」を読んだら 添加物のてんこ盛りで安全な食べ物を探すのが大変です。
@Kankurou163
8 ай бұрын
@@令和太郎-q8hかなしすぎる、、、、😢
@gomacocochan
8 ай бұрын
江戸時代の半ばまでは玄米を食べてたのよ。精米できるようになってから白米が普及したけど明治時代海軍は玄米、陸軍は白米で日露戦争したら陸軍では脚気で死亡する人が戦死した人よりおおかったとか。海軍はその前に白米で失敗していたから栄養豊富な玄米にかえたのでした。
@令和太郎-q8h
8 ай бұрын
今日から、いよいよ、生協で 調達するようになりました まずは調味料の醤油、みりん、料理酒 砂糖から、あとは徐々に変えていきます 豆腐、味噌、マヨネーズ、食パン 牛乳を先頭打者に、頑張ります。
@Bettielove
8 ай бұрын
>@user-tm9tt7gb4o 米にプラスチックをどうやって添加するのでしょうか?流石に話がおかしいような気が。適当なことを書かないで欲しいです。
@ごむぱっきんのくち
7 ай бұрын
北海道産の白砂糖はてんさい糖ですよね?
@omg4979
8 ай бұрын
ガチの医者KZbinrが、 甘い物(はちみつ、オリゴ糖、ラカント、ete)は、なんだろうと血圧をバコーンと上げるから、どんな甘味料だとうと、全て体に悪い。って言ってたなー
@URE-URE-URYA
8 ай бұрын
そもそも甘みを求める事がダメで、どうしても糖類を使うなら白砂糖より〇〇の方がマシ、ってレベルみたいですね 嗜好品としてたまに少量を楽しむ程度がいいですね
@kura55555
8 ай бұрын
そもそも血圧上げる事自体がそこまで悪い事じゃないんだけどな。力を出したりストレスと戦うために必要だから体に備わってる機能なんだから。
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
色々調べて見て、このユーチューブは正しいですよ。
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
@@URE-URE-URYAさんへ 炭水化物は身体の中で糖に変わります。糖は悪ではありませんよ。
@めるみにおん
8 ай бұрын
血糖値じゃなくて❓❓
@user41268
5 ай бұрын
白砂糖だけが悪いの? 黒糖も甜菜糖もメープルシロップもはちみつも全部糖に変わりないと思うけど。 要は甘いもの中毒になってるから、代替え品で甘いものを摂りたくなるんだよね。
@山口正恵
6 ай бұрын
ブルーベリージャムを手に入れました。あとは、炭酸水だけね❤ちょっと前に火傷した時、蜂蜜塗って直しました。👍三温糖ok
@ららら-l4x
7 ай бұрын
国産はちみつも、蜂に人工のミツを与えて作らせるって聞いた事あります
@なりたいくこ
8 ай бұрын
コーヒーに黒砂糖、最近はまつています。ブロックタイプで1個入れコクが出て美味しく飲めます。飲み終ると黒砂糖がまだのこりますが、、、😅
@山田智美-o1t
6 ай бұрын
上白糖は良くないのは随分前からの事。私はずっときび砂糖を使用ですが買う時はちょっと悩みますね‥今のを使い終えたらてんさい糖を買ってみようかな。別に健康的な生活をゆるくしてるだけで程々だけど絶対ダメな物は自然と受け付けなくなるからこれでいい‥私は
@seneto6
8 ай бұрын
サムネに、家で使ってるてんさい糖が見えたから、一瞬焦ったわw
@マーメロメロロ
7 ай бұрын
同じく!笑😆ダメなのかとおもった!
@yumechan4910
5 ай бұрын
同じく!え!?ダメなの!?って😅
@ヨン子
7 ай бұрын
メープルシロップや甜菜糖シロップはどうですか?
@komichiaki5010
7 ай бұрын
砂糖は白砂糖をやめて、沖縄の粗製糖とか素炊糖とかを使っています。たまにてんさい糖。ハチミツとメープルは昔から使ってます。農薬の事を言っている方もいらっしゃいますが、それを言ったら日本国中食べる物はほとんどありません(T . T) まさしく今、食糧難ですからね。甘い物は食べたくなったら自分で作りますし、和食にも煮物とか酢の物とか、結構砂糖を使う料理は多いので、100%砂糖なしは考えにくいですが、外食せず、惣菜を買わず(コンビニは特に)自分で作る分には良いと思っています。さすがに料理にメープルやハチミツは沢山使えません。高級料理になってしまいます😅
@猿飛佐助-m3s
7 ай бұрын
希少糖が良いのだけど 世界中の上級さんが買い占めてるから 希少糖入りの汎用品しか手に入りません。 開発した大学は数年後に大量生産可能!と謳いましたが 10年経っても純度の高い希少糖を買うのに苦労します。
@coccii
8 ай бұрын
白米はおいしいから食べるけど3口分くらいにしてる メープルはホットケーキにかける甘いだけのものと思ってたからおすすめだったのは意外
@岡田弘子-p9i
7 ай бұрын
何時も正しい知識有り難うございます感謝してます、 😊
@西川眉美
8 ай бұрын
今日初めて見ました。今日からはちみつに変えますありがとうございます。
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
蜂蜜は花の種類で味が違うので楽しいですよ。色の薄いものは癖が少なくて食べ易いです。わたしはレンゲの蜂蜜が好きです。
@erina3890
8 ай бұрын
本物の蜂蜜ならば… 手に入れるのがなかなか大変(〃´o`)フゥ…
@apapapapa-m2d
8 ай бұрын
ホントそれ 市場に出てるハチミツほぼ砂糖入り
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
道の駅の蜂蜜は、間違い無いですよ。高いですが😊
@サンダース軍曹-o9p
8 ай бұрын
しかも高いよねぇ~
@100万円FIRE
8 ай бұрын
甘いものが好物ではないですが、甘味があって美味しいお料理に甘味がないお料理は興醒めですよね。 例えばキンピラ牛蒡/手づくり牛丼/すき焼きなど甘味があってまろやかさがあって初めて口当たりのいい美味しいものをいただいたという充足した満足感を得られます。 つゆ豆の卵とじ(人気抜群の特製)は甘味がないとサッパリ人気が上がりません。 こういった悩みを解決できてカラダに良くてお料理も美味しくいただけるって大変ありがたいです。蜂蜜を寝る直前にスプーン🥄一杯摂取して入眠すると翌朝カラダが機能的に充足感を得られて「コレはすごい👍!」と実感しております。今日は甘味について医学的根拠の上に解説していただきありがとうございました。 食生活/健康生活が段々と見直し点検されて質向上できてありがたいです。 (bike20㎞drive /50段2段昇1段降×4set/里道草刈15分+庭畑草取15分/squat20×2/Wi-Fi子機導入/晴25°)
@アキコ-i6v
8 ай бұрын
みりんを入れれば砂糖無しでも、優しい甘みがでます。 玉ねぎや人参やさつまいもを 料理に入れれば甘みが出ます。
@mameko7145
7 ай бұрын
今回の動画の元となった書籍名を知りたいのですが、どこかに表記されてますか?
@miho4106
8 ай бұрын
砂糖は脳をバグらせるんですよね。 アガベシロップやデーツシロップが良いですよ。
@kyoutube39
8 ай бұрын
質問です。 きびオリゴとか、てんさいオリゴとかありますが、前者で言えば,黒糖とオリゴ糖両方の効果があると考えれば良いのでしょうか?
@momomomo6798
5 ай бұрын
国産純はちみつが砂糖の300倍良いのはわかるけど値段も300倍高いんだよね
@pEACEofmineral
3 ай бұрын
どうしよう…エリスリトール大量に買ってしまいました。安くなかったので簡単に捨てられません😭😭😭
@hちなみ
7 ай бұрын
あーこれ、このオリゴ糖、ネットで買って食べてました。最近買ってなかったな... メーカーと商品名で検索したら出てきますよ。18:20
@福沢諭吉一太郎
8 ай бұрын
3:30付近で、「ハチミツに含まれる糖分の多くは血糖を上げない果糖ですから、血糖上昇による様々なデメリットの心配がありません」とありましたが、そうだったんですね。 どんな種類であろうと、糖分は摂取すれば血糖値がどんどん上がるものかと思っていたのですが、一概には言えないものなんですね。 勉強になりました。
@le375
8 ай бұрын
はちみつは血糖値を上げやすいと考えられます。というのも、はちみつに多く含まれる果糖は血糖値をあげやすい糖だからです。 糖質の種類には単糖類(はちみつの果糖)、二糖類(砂糖の主成分ショ糖)、多糖類があります。そして最も体内に吸収されやすいのは、単純な構造である単糖類です。 ただし、糖尿病の動物を対象とした研究において、はちみつは砂糖と比べて血糖値を上げにくい、という報告があるようです。
@Bettielove
8 ай бұрын
果糖はむしろ血糖値を急激に上げやすいものですよ。 果物丸ごとなら繊維質のおかげで急上昇を抑えることが出来ますが、蜂蜜は…??
@yi308
8 ай бұрын
まず結論を言って下さい。その後 解説して欲しい。忙しいですから。饒舌すぎる。
@Bettielove
8 ай бұрын
このシリーズは1.5倍速以上での試聴がおすすめです😂
@mamitanaka-cr7lr
5 ай бұрын
なんでも取り過ぎがよくない。 ダメダメが多すぎて 何がいいのか とても生きづらい 逆にストレスでガンに
@すみればら
8 ай бұрын
羅漢果とラカントは違うのですか? コーヒーも料理も全てラカントSにして5年経ちます。
@おくとぱす-l1x
8 ай бұрын
ラカントはエリスリトール(とうもろこしを発酵させたアルコールから作っている自然甘味料と言われる)に羅漢果を加えています。
@このはなゆり
8 ай бұрын
国産のはちみつって日本は農薬ばんばん使っているから蜂蜜も私は心配で、農薬使ってなさそうな国の蜂蜜買ってます
@まゆ-w6x7v
7 ай бұрын
以前ドイツ産がオススメ(規制が厳しい)と言っていたのはこのチャンネルじゃなかったかしらん……
@yuichan6667
8 ай бұрын
蜂蜜しかも天然タレ蜜でも疲労感抜けてないですが…
@アキコ-i6v
7 ай бұрын
お疲れ様です。 寝不足やビタミンB1不足も考えられます。気持ちが欠けて居る様なら漢方薬が良いですよ。 手近な所ではユンケル皇帝液が元気に成りますよ。試しに飲んでみて下さい。カフェインが入っているのと、入っていない物が有ります。眠れ無い人はノンカフェインの物にして下さい。
@木原恵子-k1h
7 ай бұрын
パルスィートはだめなんでしょうか❓️
@けろろ軍曹-s4w
7 ай бұрын
既に私の脳は溶けてるって事やね 既に、、、タヒんでいる。
@ハートパンダ-v1s
6 ай бұрын
上白糖をひと口も食べたことない人なんていないと思うから日本人は全員溶けてますよね😂
@迫田美香-o5b
5 ай бұрын
人工甘味料、果糖ブドウ糖液糖の入っている食品は買わないようにしているけど、ピクルスを漬ける液にも果糖ブドウ糖液糖が入っている…食品添加物をやめたいけど、何にでも入っている。アイスクリームは、自分で作ることにした。きび砂糖で。上白糖はとっくにやめました。ハチミツもメープルシロップも毎日の料理には、負担になります。私自身ガンになったけど、全ての食品添加物からは解放されない。夫は毎日パンを食べます。マーガリンが含まれているからやめてほしいけど。トランス脂肪酸は、厚生省で禁止して欲しい。 私は甘い物は、控えているけど、夫は食べてます。そうは言っても、父は、毎日大量に甘い物を食べて91まで生きました。タバコ、お酒は全く嗜まなかったけど。
@kyoutube39
8 ай бұрын
粉末のオリゴ糖ってなかなか売ってないですね。
@ohno-ex8vt
8 ай бұрын
30年位前、近所に自然食品のお店が出来、店主が「ナメクジに白砂糖をかけると死ぬけど黒砂糖は縮むけど死なない」と話してくれました。 それ以来白砂糖は使っていません。
@令和太郎-q8h
8 ай бұрын
三温糖が体にいいと広がり、上白糖も 三温糖の茶色に着色して売ってるそうです 水に漬けたら着色料が溶けて白くなるそうです 商売人は儲ければいい、そんな感じの世に中に なってきました、がんを誘発する添加物や未熟児 を産む添加物など、米国では日本の食材には そのように記載されているそうです、英国やフランス ドイツで使われてる添加物は約50種類そうですが 日本は1500種類、政府が認めているものだそうです おそろしくなります。
@めるみにおん
8 ай бұрын
お塩じゃなくて❓❓
@如月-m3v
8 ай бұрын
@@めるみにおん浸透圧が原因なので砂糖でも塩でも同じです。ただ塩のほうが量が少なくて済みますが。当然黒砂糖も同じです。時間がかかるだけで結論は同じでしょう。人間にとっては黒砂糖のミネラルが有効なので白砂糖よりは良いのかもしれないけどナメクジ実験をもって白砂糖をやめるなんて言う人はもう少し物事を冷静に見る目を養ったほうが宜しいかと思います。
@昆布うに
8 ай бұрын
精製糖と精製塩のことはもっと粗悪という認知度が上がってほしいものですね〜
@清-e7u
8 ай бұрын
デーツシロップ
@嘉数弥
5 ай бұрын
蔗糖(しょとう)にはドラッグ中毒に近い習慣化作用があるという最新の研究がありますが、蜂蜜にはその恐れが少ないのでしょうか?
@ととろん-r4p
8 ай бұрын
ここの配信者、何も応えないな。 本の受け売りで根拠はないと思われ
@靖子塩田
8 ай бұрын
米を一緒にしたらあかんでしょ、確かに食べ過ぎたらカッケとかになるけど米農家さん怒るよ
@まゆ-w6x7v
7 ай бұрын
白米食べすぎて脚気になるわけではないですよ。脚気の原因はビタミンB1の欠乏です。玄米食べてた頃は摂れてたビタミンが白米食になって摂れなくなった……と言う顛末です。 私も白米をカス扱いはいただけないです。、 糖質の塊とはわかってますが日本のお米美味しいし、糖質だって身体には必要なもの。食べ過ぎなければ良いと思ってます^ ^
@みっちゃん-w9t-y3m
7 ай бұрын
どうしたらいいのでシヨウ、何を食べたらいいのでシヨウ、添加物ばかり、恐ろしいよ
@単細胞生物-u9p
8 ай бұрын
キシリトールガムもアスパルテーム入ってるんですけど、アウトですか?
@Bettielove
8 ай бұрын
キシリトール100%じゃないと意味ないです。残念ながら日本ではまだまだ高価で普及もしてませんね。日本の安いシュガーレスガムにはアスパルテームが入っていたりしていて良くないです。
@user-ny9he6jn9j
6 ай бұрын
成分をよく確認して下さい。 少しパッケージが違う形で販売もされてます。 もちろん内容量も価格も全く違いますので、並んで販売されてたらついついアウト商品を手に取りがちですが… 味わいも少し変わりますが、私は食べているうちに馴れました。
@ぽめらにあーん-j4j
6 ай бұрын
ラカント使ってるけどヤバいかな?💧
15:01
【砂糖の選び方】白砂糖・黒糖・きび糖・てんさい糖・蜂蜜・アガベについて解説/あこが使ってる砂糖はコレです
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
Рет қаралды 2,4 МЛН
9:37
【みりんシロップの驚きの効果】砂糖を手放したことで体が激変!びっくりするほど体が良くなりました
ちびかばクッキング Chibikaba Cooking
Рет қаралды 524 М.
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
1:11:49
【夏ダイエットこそ正しい知識で】食物繊維を増やす最強食材「スーパー大麦」/脂質の質にこだわれ/食べながら痩せる除脂肪食とは/そばは細いプロテインバー【BODY SKILL SET総集編】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
38:42
【家計が苦しくてもケチるな!】「99%の医者が死んでも食べ続ける「地上最強の神の食べ物トップ3」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 447 М.
19:56
【飲まなきゃ損】トマトジュースの健康効果について解説(血管ツルツル)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 192 М.
10:27
ラカントSは中毒性がある?砂糖と同じ?健康的?
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
Рет қаралды 132 М.
39:02
【ベストセラー】「感謝脳」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 62 М.
37:29
【なぜ誰も食べない!?】「何歳になっても老けない人は全員、血管の汚れをゴシゴシ落とす超意外なアレを毎日食べていた!!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】
Рет қаралды 206 М.
13:29
【糖尿病必見!】知らないと一生後悔!白湯に入れるだけで血糖値&HbA1cが下がる食べ物と避けるべき食べ方【ごっそり痩せる・便秘解消・代謝アップ・ダイエット効果・糖尿病・高齢者・血糖値】
ダイエット整体師藤田です。【理学療法士】
Рет қаралды 936 М.
36:07
【この動画はすぐ消されるかも】「「あの魔法の粉」を1日10g毎日飲むだけで髪の成長が50%増加して、全ての病気を撃退できる...」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 410 М.
38:42
【家計が苦しくてもケチるな!】「99%の医者が死んでも食べ続ける「地上最強の神の食べ物トップ3」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】
Рет қаралды 203 М.
8:39
砂糖は一体どれを買えばいいの?黒糖って体にいい?樋口直哉が解説
樋口直哉の料理論[Cooking theory]
Рет қаралды 35 М.
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН