【板前の裏技】意外と知らない【もやしの下処理/茹で方】

  Рет қаралды 476,215

Kousei cooking

Kousei cooking

Күн бұрын

Пікірлер: 479
@ginzawatari
@ginzawatari 4 жыл бұрын
物凄い勢いで伸びてますね!!僕も10万人目指して頑張ります!!
@大久保俊明-i7i
@大久保俊明-i7i 3 жыл бұрын
え?!自分で勝手に仕事終了後に勉強してましたが、まさか両チャンネルのかたが!勝手にモチベーション激上がりです。惜しみなく両チャンネルで感じて勉強して実践してお客様に還元します。まさに、自分の一般的居酒屋でも素人でも敷居が低くても、お店サイドでいいものが提供できそうです。ありがとうございます。私の店は、若いお客様が多いので、自分の所で感じてもらい、もっと美味しく心地良い所を求めてもらい、こーせーさんと、わたりさんに恩返しできたらと思います。文脈纏まらずすみません。敷居が低かろうが高かろうがお客様に喜んでもらい自分も喜こべるこんないい職業ないと再度あらためて原点を確認できました。本当にありがとうございます。
@ニュース番組て政府の感想
@ニュース番組て政府の感想 2 жыл бұрын
かわいw
@いのうえあつし-m5m
@いのうえあつし-m5m 4 жыл бұрын
専門学校卒業し、初めて就職したホテルで最初の仕事(20年前)がモヤシの芽取り10kgやったのを今でも覚えてます。途中から嫌々な気持ちでやっていたのですが、兄さん(先輩)がお前の一手間で料理がうまくなるんや、どうでも良い仕事なんかあらへん!って言葉が多分死ぬまで忘れられない言葉だと思います。今では独立してますが、同じ店の職人の後輩に一人でもこの気持ちを伝えれたらと思いコロナと戦っています。
@陽炎-d7f
@陽炎-d7f 4 жыл бұрын
良い先輩ですね、目頭が熱くなりました
@唐辛子激辛-p7h
@唐辛子激辛-p7h 4 жыл бұрын
いい話ですね 飲食店、ホテル業はいま冬の時代ですが応援しています!
@kiyo5840
@kiyo5840 4 жыл бұрын
@@陽炎-d7f 私も泣きそぅになりました。 とても素敵な出逢いですね✨
@wakuwakunyu3
@wakuwakunyu3 4 жыл бұрын
先輩の事兄さんって呼ぶの好き
@いのうえあつし-m5m
@いのうえあつし-m5m 4 жыл бұрын
@@陽炎-d7f お返事ありがとう御座います。 何気無い私の昔話に付き合って頂き感謝です。
@marchobi
@marchobi 4 жыл бұрын
もやしの処理について、ひげを取るのはよく説明されていますが、栄養価と味を落とさない為の、洗い方、ひげと頭の取り方、お湯の通し方をここまできちんと説明されているのは、素晴らしい。大変参考になりました。低価格のもやしが100倍の価値ある料理になると実感します。
@akiseto9278
@akiseto9278 4 жыл бұрын
どの職種に対しても原価がどうの言う人居るけど技術や手間がどんだけ大変かこの人の動画で知ってほしいですね
@狗わんわんお
@狗わんわんお 4 жыл бұрын
自分は車関係の仕事をしていますが、コーティング前処理で使うポリッシャーのコンパウンドと電気代合わせても原価数十円。 しかし磨くのは数時間。 前処理だけで頂くお金は万単位! これだけ技術と手間がかかる=人件費なんですよ。 この人件費が一番高いのが職人の世界!! 原価厨はこの人件費を無視してるんですよね・・・
@user-kg2ip6ql4s
@user-kg2ip6ql4s 4 жыл бұрын
@@前川師匠 それはコンビニに行け
@ABATAKEDABU
@ABATAKEDABU 4 жыл бұрын
@@前川師匠 漫画買わずにインクと紙眺めな
@ABATAKEDABU
@ABATAKEDABU 4 жыл бұрын
@@前川師匠 それで満足ならそれで
@前川師匠
@前川師匠 4 жыл бұрын
@@ABATAKEDABU 間違いを指摘してるのに間違ってないみたいな態度やめたほうがいいよ
@junjun4120
@junjun4120 4 жыл бұрын
板前さんってすごい。、まじ尊敬する
@emhands6053
@emhands6053 4 жыл бұрын
きめ細やかな具材の下処理は大いに参考になり、こうせいさんの料理に対する情熱と探究心理念を感じます。有難うございます。
@hello-0201
@hello-0201 4 жыл бұрын
中華一番でこの下処理をした料理が出てきたのを思い出しました。 この下処理を手でやったことありますけど手間がかかったので、料理人はほんとすごいです。 落ち着いたナレーションからの大げさなうまっ!のリアクションが面白いですね。
@lucysan2525
@lucysan2525 4 жыл бұрын
お恥ずかしながら私も日本の調理師免許もってます。が、この間のブロッコリーの下ごしらえといい、もやしで10分引っ張る動画作って頂いて素晴らしいと思います 料理ってひと手間かけるだけでグンと仕上がりに違いがでるのは、激しく同意します 料理は形に残らないからこそ、素晴らしいと思います
@並川竜
@並川竜 4 жыл бұрын
お恥ずかしながら の意味が分からん。日本語不自由なんか?
@Cabinkitty
@Cabinkitty 4 жыл бұрын
母が栄養士だったので何でも家で作ってました。手間暇はタダなのよ…と下処理を丁寧に調理してましたので私もいつも愛情込めて料理を作ります。お陰でその辺のレストランよりは本格的な美味しいモノを作れます。ちょっとしたひと手間って重要です♪♪
@小林義和絵画ちゃんねる
@小林義和絵画ちゃんねる 4 жыл бұрын
素晴らしい仕事です。これを毎日する職人魂に脱帽です。 素人にも話が伝わってくるくらい、もやしのヒゲ取りは有名なテクニックだと思いますが、実際にやる手間を考えると想像を絶する大変さだと思います。
@伊藤敦-l6h
@伊藤敦-l6h 3 жыл бұрын
ただ単に作り方だけじゃなくて、料理に必要な豆知識を惜しげもなく公開してくださり、ありがとうございます。尊敬しています!!
@黒ネコ軍曹614
@黒ネコ軍曹614 4 жыл бұрын
安かろうが高かろうが「同じ命」に感銘を受けました。どんな食材も大事にしていきたいですね。
@takarie1917
@takarie1917 4 жыл бұрын
祖母がいつも根っ子をとっていたので真似していましたが芽もとるともっと美味しくなるんですね。地味な作業ですが目には見えないこの手間が更に美味しさを増すのですね。
@IchiBass
@IchiBass 6 ай бұрын
男の家庭料理を楽しんでいます。 友人を呼んでの中華料理、もやしを炒めた時に一本づつ髭根を指で取り去り、味が一段良くなったのを実感しました。次回は両端を包丁で丁寧に切って料理してみます。 素晴らしい動画、ありがとうございます。
@ますおふぐた-o8l
@ますおふぐた-o8l 4 жыл бұрын
野菜の処理シリーズはまじでためになります。一般家庭であっても野菜の美味しさにびびってます。キャベツ白菜大根筍牛蒡など見たいものが沢山あります。
@kirinuko
@kirinuko 4 жыл бұрын
こんなに丁寧に料理されて、もやし君も思わずニッコリ
@もやし-p3n6j
@もやし-p3n6j 3 жыл бұрын
^^
@arisato7738
@arisato7738 4 жыл бұрын
なぜそれをするのか、というのをきちんと科学的に解説してくださるので分かりやすいです😊
@みるきち-p5t
@みるきち-p5t 3 жыл бұрын
スゴク素晴らしい考え方。 頭で考えるだけの人はいると思いますが 「食」の事を考え、これだけ丁寧に手間と心込め そして食材の細かい知識などは軽視してしまいがちな所もしっかり勉強し実践してる姿に感服します。 きっと食材だけにこだわらず、 「食」を扱うお店として、一見「食」とは関係がないと思えるような所にも 目を向けて仕事をしている人なのだろうと思えます。 「食」に対する心構えに感服し尊敬します。 これかも勉強させて頂きます。
@ナナ-e8o
@ナナ-e8o 3 жыл бұрын
あなたの料理人の基本の考え方や食材に対する思いに私は沢山の勉強なりました、これからもみまーす、よろしくお願いします
@eminohanakobo
@eminohanakobo 4 жыл бұрын
こんなに丁寧に考えてお料理作ってるお店、行ってみたいなー!❤ 他のお店に行ってもどんどん下処理の仕事が分かるようになりますね。丁寧なお店か見極められる!
@yasut2025
@yasut2025 4 жыл бұрын
なんかすごく心に響きました。これが本当の料理人なんですね。
@議員と公務員を削減
@議員と公務員を削減 27 күн бұрын
これから専門学校で学ぶつもりですが、事前に少しでも勉強しておこうと動画を拝見しましたが、勉強になります。実際にもやしも切ってみましたが、思ったより大変でしたが、これから地道に頑張ろうと思います。
@yaso5428
@yaso5428 4 жыл бұрын
何故その工程をやるのかを理論的丁寧に説明されていて凄く勉強になりました。下処理めんどくさがってたけどこれから頑張ってみたくなりました。
@宮﨑秀臣
@宮﨑秀臣 3 жыл бұрын
素人ですが、料理をつくるのが好きなので参考に見ています。流石に包丁を使うのは面倒なので人差し指の腹と親指の爪でちぎりましたが、(ひと袋十五分くらい掛かりました)まるで別物!大変美味しくいただきました。料理人なら当然知っている様な些細な事も化学知識も交えながら丁寧に教えてくれるので大変有難く思います。本も買いたいと思ってます。今後も頑張ってください。
@sencha517
@sencha517 4 жыл бұрын
もやし、ブロッコリー、卵焼き… 動画を拝見して、ちょっと意識するだけで料理が楽しくなりました☺️
@fisherfry9673
@fisherfry9673 4 жыл бұрын
松茸もモヤシも同じ命!!!最後泣きそうになった!!!ありがとうございます!!
@with-wing
@with-wing 4 жыл бұрын
お金はないけど、コロナ禍で時間ある!ぴったりな動画ありがとうございます!
@金子忍-u9l
@金子忍-u9l 4 жыл бұрын
もやしの芽・髭根を手ちぎりでなく切り取る時点で山岡士郎を超え、論理的かつ丁寧な仕事で海原雄山をも唸らせそうな仕上がりで、感想で京極さんを凌駕してる「美味しんぼ」涙目な一本。 ごちそ〜さまでした。
@針山早智子-m8m
@針山早智子-m8m 3 жыл бұрын
おはようございます。まだ(ブロッコリー もやし ほうれん草)だけですが とても勉強になりました。ありがとうございます。
@gingethu193
@gingethu193 4 жыл бұрын
ほんとにいつも丁寧に説明してくださるので、食材について深く考えながら調理できるようになってきました🌟おはようございます!もピシッとしてて気持ち良いです🌟
@greenspringriver1725
@greenspringriver1725 3 жыл бұрын
2袋分のもやしでやってみました。30分以上掛かりましたが、めちゃくちゃ美味しかったです。本当に別物でした。
@ヤス-y1t
@ヤス-y1t 4 жыл бұрын
凄い料理に対する考え方ですね 感じ入りました ご馳走という言葉はこういう方が手間をかけて心をこめて作る物だと思います。 一万円出して良い食材の料理を店頭で食べるのは凄く簡単ですが、料理はやっぱりそんな物ではないですよね 食材に感謝命に感謝です
@海洋恐怖症
@海洋恐怖症 4 жыл бұрын
論理的で一つ一つ理由があって凄く分かりやすい説明でした。
@alberato
@alberato 4 жыл бұрын
もやしは水から茹でるって聞いてた。 その温度で茹でるのが正しいのか…勉強になります。
@rene.w901
@rene.w901 4 жыл бұрын
その昔友人ともやしを調理した際、この気の遠くなるような下処理してて衝撃受けた…。我が家は職人さんへお金をお支払して隠れた技とご苦労を噛み締めながら味わいます❗リスペクト❗
@オッコ-r6o
@オッコ-r6o 4 жыл бұрын
手間をかけた分、仕上がりが違って食材が喜んでいるのがわかります。 ありがとうございます😊
@ht-ql9zo
@ht-ql9zo 4 жыл бұрын
もやしなんて誰が扱っても変わんないだろと思ってたけど、知らない知識ばっかりでびっくりした!
@emhands6053
@emhands6053 4 жыл бұрын
料理は愛情ですね。Goodです。私も業界は違いますがプロ意識は人一倍持っています。こうせいさんの今後のプロセスに期待しています。👐
@nekomaskudraider
@nekomaskudraider 3 жыл бұрын
地味で大変ですが、ひと手間で本当に美味しく頂きました。家での評判も凄く良かったです。有り難うございました🙇
@CiaraKazushi
@CiaraKazushi 3 жыл бұрын
地元のラーメン屋さんに教わって、 母親が毎回同じ下処理をしてましたが、自分でやると意外と大変でびっくりしました。 感謝。
@shosuke76
@shosuke76 4 жыл бұрын
下処理の動画いっぱい見たいです。
@shinkawa-1322
@shinkawa-1322 2 жыл бұрын
素人ですが、動画の通りにもやしを下処理&茹でて、それで肉野菜炒めを作りました。信じられないくらいにもやしがシャキシャキでした。おかげで、今後はこの方法で処理したもやししか食べられないです。どうしてくれるんですか!😂
@takahosokawa2673
@takahosokawa2673 4 жыл бұрын
いつも一つひとつ丁寧な仕事に感激です! すごく美味しそう!!
@zin1778
@zin1778 4 жыл бұрын
たまたま目に留まったので軽い気持ちで見させていただきましたが感動しました!動画のような真っ白でキレイなもやしは見たことがありません!食材を大切に扱うってこういう事なんですね!
@pikonanoyo
@pikonanoyo 2 жыл бұрын
700グラムヒゲ取り終わりました😭 慣れてなくて時間かかりましたが 途中からハサミでしてましたが綺麗に分けられました😊お湯もったいないので、スイカの皮もゆででみようかな(冬瓜の代わりに食べます )それから、油揚げ油抜きにも使おうと思います お湯に臭みかうつっているかもですがら実験してみます😊
@daisukedaisuke5562
@daisukedaisuke5562 4 жыл бұрын
生まれてこのかたもやしって一度だけおいしいと思ったことがあったんですよ。今は無いけど八丁堀のとある割烹屋さんだったかな。こうせいさんの動画を見て、そのお店は、手間を惜しまず仕込み、調理されてたんだな~、と感じ入りました。参考にさせていただきます。
@destroy4680
@destroy4680 4 жыл бұрын
店によりますね。1回もやしの下処理したら、そんな時間無駄だしいらねぇよ!って鼻で笑われました。有名なホテルで働いていた時の話です。
@gracesuzuki7032
@gracesuzuki7032 4 жыл бұрын
母は必ず取っていました。よそ様も取っていると思っていましたが、意外にもそのままの方が多くてビックリ❗ そんなの気にしないと言われ目が点になり、試しにやってみましたが絶対に駄目ですね。やはりこの一手間で口当たりがまるで違います‼️
@kokoa8889
@kokoa8889 4 жыл бұрын
星いくつのホテルですか?
@wyioh
@wyioh 4 жыл бұрын
商売だからね 手間を金銭換算した場合どっちが得になるかって判断が大事です ”もやしが美味しい店”として広告費(口コミ含め)として手間をかけより美味しい料理を提供するか 人件費削って効率を重視するか
@くろちゃそ-c4f
@くろちゃそ-c4f 4 жыл бұрын
@@gracesuzuki7032 母上レベチ過ぎてすこ。 うち、バ○カ舌やから( ;∀;) 年に5回しか料理しない俺の方がうまい。
@KY-pr8pt
@KY-pr8pt 4 жыл бұрын
@@くろちゃそ-c4f それは毎日しないからだよ。365日飯の支度に追われたら手抜き始めるんだよ。
@gfzuy8154
@gfzuy8154 4 жыл бұрын
昔美味しんぼで、線が細くもやしといじめられてた子がもやし料理で仲良くなるという話があったのですが、この時作ったスープに入れたもやしが芽と根全部取って作ったものでした(いじめられてた子が全部処理していじめっ子が見直した)。今でも覚えているし実際食べてみたいなとも思ってましたが、こちらの動画拝見してその通りなんだなと感じました。次もやし買ったら実践してみます!
@ゴマユースケ
@ゴマユースケ 4 жыл бұрын
値段によって食材の扱いに差をつけない、同じ食材として大事にする考え方は、子供達に根付かせたい考え方ですね! もやしのカットは家庭では絶対やりませんが(笑) とにかく食材を大切にする考え方を動画を通じてもっともっと広めていって欲しいです!
@vinbulldog
@vinbulldog 4 жыл бұрын
最初は一々こんなんできるかーと思ったけど最後まで観たら考え直しました 幸いお菓子作りで小道具持ってるのでやってみようと思います
@esper118
@esper118 4 жыл бұрын
プロの仕事ですね!
@悪魔もよろこぶオモチャンネル
@悪魔もよろこぶオモチャンネル 4 жыл бұрын
こうせいさん最後いいこと言ってますね!値段安い高いでなく同じ命ですね。深いぃ~😊
@pensukekawa3840
@pensukekawa3840 4 жыл бұрын
もやしがこんなに優しく扱われてるの初めて見ましたwいつも勉強になります🌟
@銀猫-g5w
@銀猫-g5w 4 жыл бұрын
去年、コロナ禍で時間があったので、もやしの下処理をして食べたら美味しいことに気づいてしまいました。 テレビ見ながら、プチプチ手で取ってました。野菜炒めとか味が違いました。
@RAY-pu9bj
@RAY-pu9bj 4 жыл бұрын
時間かかりそうだけど、1回きちんと処理して食べてみたいので、頑張ってみます😊
@choucho-yashiroangels
@choucho-yashiroangels 4 жыл бұрын
もやしも下処理したら美味しく食べられると知り勉強になりました。早速試したいと思います!
@46mitsuma72
@46mitsuma72 4 жыл бұрын
どこかで観たことあるかと思ったら、美味しんぼの87話「もやしっ子」もやしの頭と根っこを根気よく取り除く、、全く同じ処理方法ですね。今度チャレンジしてみます!
@いっちゃん-d2c
@いっちゃん-d2c 3 ай бұрын
理系の説明があるのが好きです。 納得できます。
@くぇん洗車中毒者
@くぇん洗車中毒者 4 жыл бұрын
『え、もやしが調理法を変えるだけでおいしくなる⁉️(半信半疑)』 動画視聴後…『よし、もやし買いに行こう‼️』 地道な作業に『幸せ』が詰まってますね😂
@ピーちゃんママ-n2g
@ピーちゃんママ-n2g 4 жыл бұрын
もやしの処理は手で摘んでました。断面は荒いでしょうね。キクラゲとキュウリの和え物美味しそう。試してみます!😆
@akiraitou1884
@akiraitou1884 4 жыл бұрын
大変分かり易く料理哲学も納得できます。
@terazawa052
@terazawa052 4 жыл бұрын
仕事ならいいけど、家ではとてもじゃないけどやる気になれないな。ちゃんとやってくれるお店には感謝だ
@くろちゃそ-c4f
@くろちゃそ-c4f 4 жыл бұрын
和食出身だからしょうがないけどニンニクはローストするかソフリットにしたいですね。 あと、焦がした醤油も混ぜると風味たってもっと最高になると思います
@00121611
@00121611 4 жыл бұрын
真似して作りました。めちゃくちゃおいしかったです。なんて透明感のある味わい。体が洗われるようでした。
@00121611
@00121611 4 жыл бұрын
2回目作りました!本当においしい。 にんにくやごま油がきいていて、香りも良くて、もやしもきゅうりもキクラゲもお値段以上になります。 もやし切るの大変だけとかなりお気に入りレシピです。
@WhiteBrief
@WhiteBrief 4 жыл бұрын
毎日もやし生活なので大変助かりました。
@tsubosuke
@tsubosuke 10 ай бұрын
根や芽を切るのは値段に比べて手間が掛かり過ぎるのでさすがに自分の家ではやれない。。 むしろ多少味が落ちても無駄なく全部食べようと思いますが、洗い方はとても参考になりました。
@Kei-nc7lq
@Kei-nc7lq 4 жыл бұрын
科学的な意味がわかって 興味深くみせていただきましたが なによりお野菜ひとつひとつを大切にしてあるんですよねー しみじみ素晴らしい なんか反省しきりです ちょっと気持ちがかわりました いまから美味しい料理がつくれそうです ありがとうございます✨
@314rucasi8
@314rucasi8 4 жыл бұрын
これは、ほんとにプロのひと手間だなあ。お金を払っても食べたいものですね。
@tpgamt
@tpgamt 3 жыл бұрын
もやしの掃除、家庭料理ではまずやりませんが、プロの料理を頂く際には期待してしまいます(笑)。ご説明も大変論理的で共感できます。 一点だけ蛇足ではございますが、茹でる際のお湯に食塩と酢を後から加える理由として沸点が上がるとのこと。85度で加熱を止めるのであれば沸点より下ですので、温まる速度は変化しないと予想されます。食塩によってわずかに比熱が変化するかもしれませんが、質量比1%ならば誤差範囲ですし、塩化ナトリウムの比熱は水の1/10しかなく、実質的な誤差は0.1%と極めて小さくなります。 一方で酢に含まれる酢酸が加熱によって蒸散してしまうので、酢は後入れが有効と思われます。 細かなところで失礼いたしました。今後ともご活躍を祈念しております。
@shion5829
@shion5829 4 жыл бұрын
下処理で美味しさが違ってくるのがよく分かりました。丁寧に作ってみます。ありがとうございました
@まり関口
@まり関口 3 жыл бұрын
お金をかけずに手間をかける…本当に素敵です! 勉強になります😀
@ダフィー-x7s
@ダフィー-x7s 4 жыл бұрын
情報量多くて勉強になります! あと笑顔が好き
@ニコニコしていたいです
@ニコニコしていたいです 4 жыл бұрын
ラーメン屋のもやしのあのシャキシャキ感はこの作業のおかげなのか。
@つけめん-i9y
@つけめん-i9y 4 жыл бұрын
根切りもやしっていう最初から根が無いもやしを使っていると思います。 下処理でこれをやっているラーメン屋は無いと思います。
@gargar6872
@gargar6872 4 жыл бұрын
小さい時からお手伝いで下処理ってするものだと思ってたんですが、包丁ではしてなかったので時間は包丁でやってみます
@たっちん-q3c
@たっちん-q3c 4 жыл бұрын
ウチのお母さんが毎回同じように切ってて「そんなの手間なだけじゃん」って思ってたけど、一人暮らし始めて処理の有無で本当に味というか舌触りも見た目も全然違ったので、私も毎回やってる…
@aiasl0
@aiasl0 3 жыл бұрын
テンションも、内容も良すぎます! 他の動画もこれから見ます!!
@ragamuffin98
@ragamuffin98 4 жыл бұрын
根取りの裏技を教えてもらえるのかと思ったけど地道に取るしかないのか
@cocoawin1229
@cocoawin1229 4 жыл бұрын
何かでもやしは根取りしたら美味しくなると聞いてから、気が向いた時にキッチンバサミでやってます。 それでも面倒ですね(笑)何か裏技あれば知りたいですよね。
@折原恵理子
@折原恵理子 4 жыл бұрын
それ!
@KY-pr8pt
@KY-pr8pt 4 жыл бұрын
取ったほうがおいしいのは別に今更レベルの豆知識よね^^; めんどくさくなってやらないだけ
@kintaroneo
@kintaroneo 3 жыл бұрын
普通に並べて切った方が早いと思う。 あと折れると栄養素流れ出すって言ってるけど、 栄養素残す&更に時短で家庭料理としてやるなら、流水で手早くゴシゴシ洗って一定程度皮や根取り除いたらレンチンした方がいいと思う
@せきみず
@せきみず 4 жыл бұрын
もやしがこんなにキレイだと思ったことないです、、! すごい☺️❤️
@ukowa
@ukowa 4 жыл бұрын
はじめまして。仕入れ値の話、感動しました。
@user-sarashina-ksm
@user-sarashina-ksm 4 жыл бұрын
キクラゲの代わりに塩昆布で作りました!もやしの茹で方とか考えたことなかったですけど、とってもシャキシャキとした食感が残ってて美味しかったです!
@teuga_bot
@teuga_bot 4 жыл бұрын
おいしそう。安く売られているもやしも、これだけしっかり調理してもらえたら幸せだろうな…… 付加価値が大きすぎる
@imazon3
@imazon3 3 жыл бұрын
理論的で丁寧な解説なので最初と最後のキャラがクセになる〜!
@5.424
@5.424 4 жыл бұрын
知らないこと沢山あった。青臭さを取りつつシャキシャキいいね 昔、近くのラーメン屋のもやしがヒゲ取ってあったことがあってビックリしたことあったな。(ずっと前に店なくなっちゃったけど)
@magojiro305
@magojiro305 4 жыл бұрын
手間がかかりますが確かにスタイリッシュですね。やってみます。
@reonatakahashi5774
@reonatakahashi5774 4 жыл бұрын
生物科学的なご説明、すごいです。ありがとうございます!
@odennodenn
@odennodenn 3 жыл бұрын
食材への感謝 食事も 食育も大切ですね
@ma3212yu
@ma3212yu 4 жыл бұрын
なるほど職人の味と心がよく分かりました。
@taiyakitoocya
@taiyakitoocya 4 жыл бұрын
ただただ勉強になります! いつもありがとうございます!
@10日後にいなくなる社畜
@10日後にいなくなる社畜 3 жыл бұрын
職人の技をベッドの上でゴロゴロしながら見れるなんて、なんでありがたいんだ🥺
@ごんごん-x4j
@ごんごん-x4j 4 жыл бұрын
今日のうちに処理しないとヤバみのもやしがあるので、助かりました!
@いちご飴-h9o
@いちご飴-h9o 4 жыл бұрын
毎回とても勉強になります。下処理って奥が深いですね❗️ありがとうございます😊
@taroyoshida5376
@taroyoshida5376 4 жыл бұрын
もう「ひと手間」を超えている様な気もしますが、こうして振舞われた料理には心から感謝の気持ちで応えたいと思います。
@tututu192
@tututu192 4 жыл бұрын
ずっと不思議だった めちゃくちゃ美味しいもやし体験とくっそまずいもやし体験の 振り幅の謎がわかりました
@naorint.5758
@naorint.5758 3 жыл бұрын
早速、やってみました。 教えて下さって有り難うございました。🤗
@ミミミミ-i3d
@ミミミミ-i3d 3 жыл бұрын
まさしく目から鱗 感動しました でも肩が凝りそう
@rurimimi
@rurimimi 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 とても助かります。 扱い方がていねいで、気持ちいいですs。
@AKIAKIARS
@AKIAKIARS 4 жыл бұрын
たかがもやしだけど、素晴らしい!勉強になります。
@muradon8150
@muradon8150 4 жыл бұрын
「料理はひと手間が大事」 まさに、そのひと手間を見せてもらえた気がする。
@chan-ci6qo
@chan-ci6qo 3 жыл бұрын
誰に教わったわけでもないけど同じことやってた 頭と根っこ取ると臭みなくなるし食感良くなるし不思議なことに日持ちも良くなるんですよね
@ton_ton1595
@ton_ton1595 4 жыл бұрын
一手間加えることで美味しくなるんでしょうね。いつも勉強になります。有り難う御座います。
【板前の作り方】プロの味噌汁を知っていますか?
16:19
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 765 М.
【板前の技術】キャベツの千切りは板前の技でふわふわになります
15:24
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 715 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
【シェフの裏技】誰でも1日でホテルのオムレツ作れるようになります
13:48
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 6 МЛН
【中華麺】初めて中華麺を手打ちしたら 美味い中華そばが出来上がった
7:19
打麺’sチャンネル / Damen’s Channel
Рет қаралды 1 М.
【板前の裏技】冷凍されたマグロがお店で出せるレベルに変身します
13:34
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 473 М.
【板前の技】知ってるようで知らない【マグロ刺身の切り方・筋の切り方】
8:21
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 1,6 МЛН
[How to save lettuce! ] Does not discolor! You can also get Egumi! Get to know!
9:07
和食の技術チャンネル
Рет қаралды 7 МЛН
【∞海鮮】腹パンになるまで帰さない店主#2 The shopkeeper who won't let you leave until you're full part2
23:03
ヒューマングルメンタリー オモウマい店【公式】
Рет қаралды 25 М.
上方落語家 #月亭太遊「赤旗、取ってみた」
11:50
日本共産党
Рет қаралды 26 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН