【板前の作り方】プロの味噌汁を知っていますか?

  Рет қаралды 765,525

Kousei cooking

Kousei cooking

Күн бұрын

Пікірлер: 536
@mclam103
@mclam103 3 жыл бұрын
初コメントで失礼します。とある香港人です。 丁寧で分かりやすく解説してもらって本当に感謝します。 昔は調理学校に通って、日本料理を触り合ったことがあります(自分の専攻は日本料理ではなかったです) 当時のシェフが出汁やお寿司、おでんについて教えてもらいましたが、難しすぎる上にシェフが厳しかったので、少し日本料理を作ることにトラウマがありました。 最近、ダイエットしているので、味噌汁は低カロリーで体を温めることが知りました。コンビニでの味噌汁は高いので、トラウマがあっても、自分で作ってみようと思い、ユーチューブでこの動画を見つかりました。多分これでいろいろな日本料理も挑戦してみます。 動画の中での説明について、自分が作った失敗作の原因を分かるようになりました。(鰹の出汁の部分) 変な日本語を話しているかもしれませんが、すみません!
@dhweuasi-4
@dhweuasi-4 2 жыл бұрын
日本料理''に''触''れ''合った シェフ''に'' 温めること''を''知りました 見つ''け''ました 多分の場合文末は挑戦''出来ると思います'' 原因''が''分かるようになりました しれません、すみません 香港人とは思えないほどとても上手な日本語です😆お節介かもしれませんが少しでも助けになればと思い直させて頂きました。 料理、日本語 共に頑張ってください🔥応援してます💪
@mclam103
@mclam103 2 жыл бұрын
@@dhweuasi-4 日本語の文法を直していただき、ありがとうございます!勉強になりました! やはり助詞の問題が重症ですね。 これからも助詞に集中して勉強します!ありがとうございます!
@sesamegandam
@sesamegandam 3 жыл бұрын
一般人が知らない省いた工程についても理由を説明するの丁寧すぎて尊敬
@淡水魚-c8f
@淡水魚-c8f 3 жыл бұрын
1:41「って」の猛攻撃 すった味噌への愛が止まらない
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 жыл бұрын
解説がすごく客観的で論理的で測定器や調理器具も使ってて現代のプロって感じました
@fukichannel9969
@fukichannel9969 3 жыл бұрын
ちゃんとしたお店のお味噌汁がいつまでも温かくて、味噌の濃さが飲んでも均一なのはなんでだろう?といつも不思議に思っていました。 こう言った細かな『手間ひま』の賜物だったのですねぇ😃 感動しました❗️ 毎回プロの技を時間をかけて、丁寧に惜しみなくシェアしてくださりありがとうございます🙏😌💖
@85hako49
@85hako49 3 жыл бұрын
こりゃ感服です。 到底追いつけない。 ウチはウチ。店は店。 お金払って注文する価値ありますわ。 日常じゃとてもとても。 でもこういう結果に基づいた手間や方法を 知識として知ることが出来るのが すっごく「徳」した気持ちになります。 応用しておいしい料理作ります♪
@dicecubelic1441
@dicecubelic1441 3 жыл бұрын
味噌をミキサーにすり鉢は目からウロコ! 昆布だしもここまで詳しく解説してくれるのありがたい
@梅田初恵
@梅田初恵 3 жыл бұрын
これは凄い。料理学校へも行かずにこんな高度なワザとその理屈が教えてもらえるなんて凄すぎます!
@りっこり
@りっこり 2 жыл бұрын
婆ちゃんとかはこれが普通やった 今は娘もおる37歳のオッさんからしたら婆ちゃんや母ちゃんの味噌汁はこれが普通やった 買ってきた味噌をそのまま使うのとか一般人の平成生まれからちゃう?昭和生まれや料理人からしたら普通でしかない
@user-qs1kp5nf3p
@user-qs1kp5nf3p 2 жыл бұрын
@@りっこり ((՞・֊・՞)ドヤッ)
@AUOPJ
@AUOPJ 3 жыл бұрын
タワシの使い方とか、できる人には当たり前のコトも、見逃さずに、教えてくれるの嬉しい😄
@labofishing718
@labofishing718 2 жыл бұрын
処理済みのお味噌がほしい…
@ikirukun-vp7ui8uc3q
@ikirukun-vp7ui8uc3q 4 ай бұрын
チューブのお味噌とかで代用出来ないかな・・・できたらいいのに
@katino.
@katino. 3 жыл бұрын
さすがプロの仕事だと思うわ 家庭だと毎日こんな手間はかけてられないけど、たまには手間をかけて作ってみるのもいいかなって思わせてくれる動画でした
@ルッコラ猫教徒
@ルッコラ猫教徒 3 жыл бұрын
特に出汁ですね╮(´•ω•)╭ 味噌は買った時にまとめてやれば軽減できるかもだけど出汁のために毎日1時間はキツイ。パックにセットしたやつを大体の温度で煮出すくらいでも充分拘ってるレベルだと思います。 僕はずっと顆粒だしです
@user-px6uh3fq4z
@user-px6uh3fq4z 2 жыл бұрын
@@ルッコラ猫教徒 はは
@itukikoganei
@itukikoganei 2 жыл бұрын
くっそ丁寧な解説とは無縁の絶望的な語彙から放たれる食レポ好き
@エスプレッソラテ-c8t
@エスプレッソラテ-c8t 3 жыл бұрын
永いこと飲食に携わってるけど、ここまでちゃんと教えて貰える上司が居ると嬉しい
@TIG3344
@TIG3344 3 жыл бұрын
そう思いました。洗い方とか。ありがたいです。
@agent007kazu
@agent007kazu 3 жыл бұрын
味噌の粒子を細かくするのと、二段階で入れるのは意外でした。 味噌は手作りなので麹粒がたくさんあるのですが、この味噌汁を見たら作る過程で麹を細かくしておくのもありかな、と思いました。 いつもありがとうございます😊
@yastak5521
@yastak5521 2 жыл бұрын
プロの仕事は丁寧で無駄がないですね。里芋の洗い方一つでも、理に適っているし、出汁を入れてすり鉢の味噌を無駄にしない所も参考になります。
@ヤマ-e1c
@ヤマ-e1c 3 жыл бұрын
え、そこまでするのめんどくさい…って思っても全部の工程にしっかり意味がある…これがプロの仕事か…!
@ぬこぬこ-z1d
@ぬこぬこ-z1d 3 жыл бұрын
自分はあの分離した感じが好きで まず分離するのをまって上澄みをすすって楽しんでから混ぜながら食べるのが好みです。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
下の部分残すので、母に昔は怒られてました
@Matatabi-nyanko-2
@Matatabi-nyanko-2 3 жыл бұрын
わかります…!!!味噌カスが大好物でした。九州の合わせ麦味噌はカスが甘くて美味しい!!
@JNSNomutalk
@JNSNomutalk 3 жыл бұрын
同志です。
@くろちゃそ
@くろちゃそ 2 жыл бұрын
@@シュウ-y2p 味噌のすまし汁😊 それはそれで美味しい😊
@サブロー-x3s
@サブロー-x3s 3 жыл бұрын
自分にとって大切な人にこういう手間を惜しまない料理を振る舞いたいと思いました
@いざかやじん
@いざかやじん 3 жыл бұрын
味噌をミキサーにかけるのは目から鱗 初めて聞きました!ありがとうございます!
@ヒョーロク玉-i2v
@ヒョーロク玉-i2v 3 жыл бұрын
滅茶苦茶丁寧な解説。顔が映っている時と映っていない時の声のトーンとテンションのギャップが面白すぎ。 本気で手をかけるとたかが味噌汁でもこうなるんだね~。今度俺もやってみよ!
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 3 жыл бұрын
科学に基づいた、味噌汁の検証って、あまり見たことが無いので、理系とし ては、非常に興味深く拝見しました。素晴らしいです。シュウ酸カルシウム を知っていましたが、里芋を六方むきのように厚切りする意味まで解説いた だいて、とても参考になりました。貧乏性なので、どうしても薄めにむいて いましたので、今後は気をつけます。以上、リタイヤした専業主夫でした。
@チャちゃ-z2w
@チャちゃ-z2w 3 жыл бұрын
昔は里芋の皮を大名に向かせろと言われたことがあります
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 3 жыл бұрын
​@@チャちゃ-z2w さん 理系の文芸部ですが、知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
@ビールランチ
@ビールランチ 3 жыл бұрын
いやこれは流石に面倒臭いわ!って思いながら最後まで見てたらあまりにも美味しそうで、やっぱ一回作ってみようかなって思いました。
@オズチャン
@オズチャン 3 жыл бұрын
わかります!
@GG-kh3en
@GG-kh3en 2 жыл бұрын
ここまで手間かけて結局大したもん作れんかったら二度と作らんと思う
@subeana_okage
@subeana_okage 2 жыл бұрын
アレンジして商売するにはいいと思う
@subeana_okage
@subeana_okage 2 жыл бұрын
味噌汁がメインの定食屋とか
@タイム-u2q
@タイム-u2q 3 жыл бұрын
里芋の洗い方までご伝授ありがとうございます。その細やかさが好きです。
@kou-lh1uo
@kou-lh1uo 3 жыл бұрын
こんなに意味を理解した工程で さらに手間暇掛けてくれる料亭はどこにあるんだろう? 値段だけじゃ分からない世界ですね
@ceciliaito252
@ceciliaito252 2 жыл бұрын
いやいや、すごいすごい、目から鱗です。さっそく味噌やってみます。ありがとう!
@ysachi448
@ysachi448 3 жыл бұрын
料理は丁寧な下拵えが大事なのだと 改めて思わされました。さぞ美味しかろうと思います。
@武藤康介
@武藤康介 3 жыл бұрын
改めて料理は科学なんだと実感しました!ちゃんと理由があって美味しくなるんですね
@sliceoflife3036
@sliceoflife3036 3 жыл бұрын
なめらかなお味噌汁が好きなので、今までは茶こしで、ただ溶いて豆くずを捨てていたので、今度やってみよう。相変わらず食を科学する校長に感服。
@RINTARONORIMIZU
@RINTARONORIMIZU 2 жыл бұрын
とても丁寧で全ての調理に携わる方たちのバイブル 何よりわたくしもこよなく愛する杉本をキレッキレに使ってらっしゃるところが素敵。水も冷たく行き帰りが億劫な季節になりました。お体ご自愛くださり、忙しい師走乗り切られますよう!
@ka2sando
@ka2sando 3 жыл бұрын
言われて納得腑に落ちた。 恐れ入りました!これぞプロですな。
@bonvibri
@bonvibri 3 жыл бұрын
こちらのチャンネル、今年に入ってからお邪魔しているんですが 毎回「どうしてこうなるのか」「どうしてそうするのか」をわかりやすく説明してくれたうえで 処理の有無を映像で比較していただいているので 自分で真似した時にどこで失敗したのか、わかりやすく見比べることができます 先日はきれいなオムレツを焼けました!有難うございます この味噌汁も作ってみます
@utwp10mk
@utwp10mk 2 жыл бұрын
食材に対しても食べる人に対しても愛が感じられて、見るだけで幸せになる!
@黒豆-o5l
@黒豆-o5l 3 жыл бұрын
日本人の健康には欠かせない味噌汁にここまでの差がでるとは‥毎日飲んでる味噌汁とお店の味噌汁のあの違いはこれだったんですね😭素晴らしい‥真似できるものはまずやってみます。先生の動画は本当に役に立つ。ありがたいです
@azrael9320
@azrael9320 3 жыл бұрын
毎回めちゃくちゃ分かりやすい料理解説で幸生さんを尊敬してます 大変な時期ではありますが精神面と過労に気をつけて笑って過ごしてほしいです
@シュウ-m4q
@シュウ-m4q 3 жыл бұрын
味噌の粒子を細かくするのは目から鱗でした! 職場の施設で味噌カスが嫌いで味噌汁が嫌いな子がいるので、試してみます!!
@やまももチャンネル
@やまももチャンネル 3 жыл бұрын
自家製なので味噌粗いんです、出汁で味噌を少しミキサーにかけてから作りますね。細かくなるのと味噌の2度入れができるから、丁度いいわ✨素敵な動画をありがとうございます❤️
@okiniribox
@okiniribox 2 жыл бұрын
これだけ論理的に調理できるようになるのにどれだけ勉強したんだろ。 日本の板前って凄いな。
@kikumarukikutiyo
@kikumarukikutiyo 3 жыл бұрын
丁寧さからのクセの強さがクセになります。勉強になります。
@ドドド-c2w
@ドドド-c2w 2 жыл бұрын
良いお味噌を買ったので勉強しにきました。味噌をさらに細かくするとか初めて見ました! 出汁の取り方も初めて知りました…だしの素や味の素使った作り方ばかりだだったので、一度本当のプロのやり方で作ってみて、生活にあわせて便利なものを取り入れたいと思います!
@tamami775
@tamami775 3 жыл бұрын
1:43 すっごい一文www 分かりやすい解説ありがとうございます!!
@garibenmegane
@garibenmegane 3 жыл бұрын
たかが味噌汁、されど味噌汁。職人の技なんだなぁ。マネしてみようそうしよう
@hyper_experience
@hyper_experience Жыл бұрын
食べる前に香りを嗅いだときのこうせいさんの自然に溢れる笑顔がこの味噌汁の素晴らしさを物語ってますね
@とらぱん-k8d
@とらぱん-k8d 2 жыл бұрын
感激!応援してます!
@keis1633
@keis1633 2 жыл бұрын
味噌汁の香りを感じてからの「ニコッ」で味わう前に幸せになってるのがわかる つられて笑ってしまった、、、 味噌は出来上がり前の2回に分けて入れてたけど今度細かくしたやつで作ってみます!
@ダクソ-f1b
@ダクソ-f1b 3 жыл бұрын
処理済みの味噌を最初から売って欲しい… 和食は奥が深いですね。日本料理の料理人さんって素敵ですね
@tubemimimi
@tubemimimi 3 жыл бұрын
この手間が板前の技なのですね
@kimik4676
@kimik4676 2 жыл бұрын
里芋の洗い方まで‥ 板前さんの仕事って流石。
@sai0063
@sai0063 3 жыл бұрын
科学的な説明があって、より深く納得しました。 また料理本に作り方がありましたが、いつもめんどくさくて、省略したりしていましたが、科学的根拠があったのだなぁと反省しました。
@イカ雄刀虎
@イカ雄刀虎 3 жыл бұрын
貴殿の料理方法とは、料理と言うよりも、科学的な健康法ですね!! 実に 敬服致します。(笑顔)。
@加藤寿一-e8l
@加藤寿一-e8l 2 жыл бұрын
板前さんかっこよすぎる
@ceciliaito252
@ceciliaito252 2 жыл бұрын
あっ言い忘れた。動画の速度も速くてとてもいいです。
@Yukiya1122
@Yukiya1122 3 жыл бұрын
凄い手間だ…
@jibeta50
@jibeta50 3 жыл бұрын
昆布を他の具材と一緒に煮立ててしまう味噌汁も好きなんだよね。そのぬめりと磯の香りが好き。ムチンも摂れるし
@turak5442
@turak5442 3 жыл бұрын
処理した味噌汁飲んでみたい
@シルビア-i8o
@シルビア-i8o 3 жыл бұрын
毎日こんな丁寧に味噌汁を作れないので料亭に行った時にだけ楽しんで頂くことにします😂 こうせい先生は作業の一つ一つがとても丁寧なので見ていて感心します🥺
@apitakomachi
@apitakomachi 3 жыл бұрын
なるほど 毎日飲む味噌汁も手間しだいで全然変わるんですね 板前さんの努力が伝わります 面倒臭すぎるからあさげでいいわ
@あいうえお-q6z1z
@あいうえお-q6z1z 3 жыл бұрын
味噌をミキサーに…『え⁉️』思わず声が出てしまったが、納得💦味噌カスは好きだな、最後に大豆の粒が出てきたら『当たり』って思う🤩料亭じゃあるまい、家庭で捨てるなんて有り得ない💧ああ、今日は仕事帰りにすり鉢とすりこぎ買ってくるわ❗️ このチャンネル、熱烈な海外ファンがいる✨ 英語タイトル、英語字幕つけた方がいい、こうせい校長世界で活躍できますよ🤩✨ 世界に日本の正しい食文化を伝えましょう✨
@nori928
@nori928 3 жыл бұрын
香りを嗅いだ後の笑顔に吹いてしまいました🤣
@田村-d2w
@田村-d2w 3 жыл бұрын
こういうひと手間ひと手間を大切に教えてくれる料理学校にいきたかったなぁ・・・
@るえりあ0213
@るえりあ0213 3 жыл бұрын
検証への熱意に好感を持つ 味噌汁のプロですね、ホントに、、、知識とこだわりスゴすぎる
@USHIJIMA8
@USHIJIMA8 3 жыл бұрын
味噌汁のプロじゃなくて料理のプロね
@fcwing9050
@fcwing9050 2 жыл бұрын
安全面までも考慮した手順や科学的根拠に基づいた調理法をここまで分かりやすく解説されたら全国の調理系教育施設が泣いてるんじゃない?笑
@elevator_Cauda
@elevator_Cauda 3 жыл бұрын
毎日じゃなくてもたまにこんな風に料理に手間をかける余裕のある大人になりたいな
@セントラルドグマの逆行
@セントラルドグマの逆行 3 жыл бұрын
科学的根拠にもとづいた説明は凄い。納得します。
@wawawa401
@wawawa401 3 жыл бұрын
里芋のところはすごい勉強になったな。
@honya-hx5yp
@honya-hx5yp 3 жыл бұрын
味噌汁ひとつにもこんなに丁寧な仕事がされてるんですね。 すごいですね
@おのどぅ
@おのどぅ 2 жыл бұрын
美味しい味噌汁作るためにこんなに手間かける事ができるんですねぇ めちゃくちゃ美味しそうですね☺️
@user-iq8cc8yl2w
@user-iq8cc8yl2w 2 жыл бұрын
おれは大豆感が好きなので、飲むたび感覚が変わる荒い味噌汁が好き
@三沢和祐
@三沢和祐 3 жыл бұрын
🎄ありがとうございます🍁すばらしい〜🍊勉強になりました🍎さっそくつくってみます🌿今日もごちそうさまです🍇ありがとうございます🌠次回も楽しみです🦀🍺🐰
@Ws126s03
@Ws126s03 3 жыл бұрын
味噌汁を飲む時に必ず箸でかき混ぜている理由がわかりました。プロは凄いですね。
@ネッキー-t1d
@ネッキー-t1d 3 жыл бұрын
この人のは理論があって納得できるんよなぁ。素晴らしい
@コウイナさん
@コウイナさん 3 жыл бұрын
初めてコメントします。素晴らしい!としかいいようがないです。時間があればしてみたいものですが見るだけで満足です。それをしていたら時間足らずの舌が肥えます。これだけはやっておこう、手間いらずな方法もあっても面白いと思いました。
@益田芳郎-v6r
@益田芳郎-v6r 3 жыл бұрын
サトイモはたらいに水と一緒に入れて棒や板で混ぜる「いもこじ」という方法で洗っています。実家では湧き水のながれることろに竹ざるを設置、その中にサトイモをいれると、天然の根菜機として自動で剥かれていました。
@tomo_n-n
@tomo_n-n 3 жыл бұрын
勉強になります!ありがとうございます!! 自分はペーパー使わずに鰹節を一度鍋の上で越して、鍋の中の鰹節がほぼザルにある状態になってから保存容器にのところで濾すようにてます。鰹節自体がフィルターになります。ゴミも減ります😊
@geckosurface
@geckosurface 3 жыл бұрын
味噌汁の上澄みが好きなので荒いのも好きです
@こたつチャンネル
@こたつチャンネル 3 жыл бұрын
お久しぶりです! お店忙しかったんですね! 勉強になります!
@misaengjp
@misaengjp 3 жыл бұрын
普段はここまで手をかけられないけど、時間がある時には絶対にやってみようと思います。ご馳走ですね。美味しそう。
@akuviakuvi
@akuviakuvi 3 жыл бұрын
すごい、知らないこといっぱい、メモしたいことがいっぱいです!!! 毎日のみそ汁手抜きばかりじゃなくて、丁寧なみそ汁も作ろう。奥が深いんですね~
@YS-mr7rh
@YS-mr7rh 3 жыл бұрын
味噌汁1つにこれ程の手間と時間を掛けるのは本当に流石
@emo335ie93
@emo335ie93 3 жыл бұрын
板前さんのお仕事に感服。美味しいご飯をありがとうございます。
@suigin1001
@suigin1001 3 жыл бұрын
処理をした味噌は作り置きできて香りとかも長持ちするのか知りたいです。
@KAKABONDO
@KAKABONDO 3 жыл бұрын
使う直前でないと香りは落ちます! 味噌の種類にもよりますが腐ることもあるので3日前後で使い切る量ずつ仕込んであげたらいいと思います!
@styleglitter108
@styleglitter108 3 жыл бұрын
私のお婆ちゃんがきちんと出汁をとっていました。とっても美味しくてホッとする味になりますよね😊 詳しく解説してくださって、こんなメカニズムだったんだ!とワクワクしました。 他の動画も観て、学んでいきたいと思います。 有難う御座います!
@僕葉っぱ
@僕葉っぱ 2 жыл бұрын
出汁をとった昆布と鰹節の使い方まで教えてくれるのいいな…
@samlion1980
@samlion1980 3 жыл бұрын
細かい下ごしらえで細かく擦る事によって、 沈殿して分離するスピードが圧倒的に遅くなり、混ぜ合わさった状態が長く継続するのが、明確に違いとなって出るのは、下ごしらえの効果と威力と価値がハッキリ分かって、下ごしらえや手間の価値や必要性がよく分かってよかったです。
@ストロベリーマトマ
@ストロベリーマトマ 2 жыл бұрын
なんて素晴らしいのでしょう👏👏幸せを感じるお味噌汁ですね〜✨✨
@プレイリスト-p2s
@プレイリスト-p2s Жыл бұрын
信じられないくらい美味しく出来ました!ありがとうございます
@suzupep222
@suzupep222 3 жыл бұрын
今日もありがとうございます❤️ 香りを嗅いだ後のニマァ~とした時の顔が好きすぎる🤩 赤味噌もミキサーやすり鉢した方がいいですか?
@りこロマ
@りこロマ 3 жыл бұрын
これがプロの技。。。🤤 すごいなぁ😌 最後お椀に残った味噌カスを、残りわずかなスープでくるくる回して飲むのも好きです🤭
@uessy_dai
@uessy_dai 3 жыл бұрын
出汁入り味噌は画期的で、毎日の味噌汁作りに大変助かってます。
@tukamoto3t
@tukamoto3t 2 жыл бұрын
素晴らしい解説、ありがとう。最近、コロナ対策で、非接触型の温度計が家庭にもあるので、温度計の使い方が非常に参考になりました。
@玲178-u6h
@玲178-u6h 3 жыл бұрын
手間をかけたら美味しいし、時間があるときは時間をかけたいですが、普段時間がない時にもできる板前の賄い等のレシピも知りたいです!
@狐水
@狐水 3 жыл бұрын
すっげええええええええマジで味噌勉強にああた。
@通りすがりの通り魔
@通りすがりの通り魔 3 жыл бұрын
何気に一般人が作る(母親etc)味噌汁が1番身に染みるんだよなぁ
@hanasukepon
@hanasukepon 2 жыл бұрын
料理って愛ですね こうせいちゃん 天才やわw
@hiromorita6485
@hiromorita6485 3 жыл бұрын
味噌を2度に分けて入れるのは知らなかったです😄 あと、昆布の白い部分をマントールというのも初耳でした 自分、昆布が大好きで羅臼、利尻、真昆布、日高、棹前と5種類持ってるのにそんな基本的な事さえ知らなかったと素人とプロのレベルの差を痛感しました😝 めちゃくちゃ勉強になりました😄 ありがとうございます!!
@achikochiocchi
@achikochiocchi 2 жыл бұрын
お味噌汁の作り方の動画初めて見ました!!😊❤わかりやすかったです!笑顔もすてき!
@mutsumi3902
@mutsumi3902 Жыл бұрын
味噌入れただけでもう違いが・・・すごすぎ・・・
@yukitakeda5919
@yukitakeda5919 3 жыл бұрын
もはやプロ向けの教室レベル😇
@ナナチ-d3u
@ナナチ-d3u 3 жыл бұрын
家庭で作れば、いつでもプロになれるということだ
@HEBACHAN0904
@HEBACHAN0904 3 жыл бұрын
いつもお世話になっています。味噌汁ひとつにこんなにたくさんテクと知識が詰まっているなんて…感動しました!
@ykh335
@ykh335 3 жыл бұрын
味噌もそうですが、里芋に関しても目からウロコでした! やってみます!
@hakkaame15
@hakkaame15 3 жыл бұрын
味噌カス好きなんよなあ。味噌カスも立派な具材だと思ってるわ
プロが本気で作る【お味噌汁とおむすび】だしの取り方も丁寧に解説!
24:37
【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道
Рет қаралды 1,5 МЛН
【板前の技術】米を炊く時に板前が意識するポイント知っていますか?
14:55
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 301 М.
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
【シェフの裏技】誰でも1日でホテルのオムレツ作れるようになります
13:48
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 6 МЛН
【板前の技術】プロの技で鶏胸肉のパサパサとはおさらば!!
19:40
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 2 МЛН
土井善晴が教える人生が楽になるお味噌汁の作り方④
6:59
情熱大陸 公式チャンネル
Рет қаралды 1,7 МЛН
10倍油量!?蘑菇的油腻谁懂...解锁N个菌类烹饪思路
22:07