KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【言っていないのに】批判される宇治原
13:58
【ひろゆき】少年野球ではキャプテン?野球離れは止まらる?少子化が直撃?大谷ブームとベースボールの未来|アベプラ
17:45
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
1:00
Сильная Девушка любит одного ребенка 😂 #shorts от Ospen4iki
0:15
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
【論破王】論破していないところで会話が終わっている
Рет қаралды 85,729
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 186 М.
ロザンの楽屋
Күн бұрын
Пікірлер: 303
@朋子-g1j
2 жыл бұрын
「論破」を勝負として楽しむのも悪くはないと思いますが、ロザンの楽屋のように、勝負ではなく、議論でものの見方が深まっていく方が面白いです。
@りょういち-c2b
Жыл бұрын
わかりやすく言うとナイトスクープの林シェフみたいなもんだと思う
@Ohanashi-oni
5 ай бұрын
世間で言う論破…… 論を破綻させる事を意味する事が多い気がします。
@ココアミルク-x1d
Жыл бұрын
アカウンタビリティーの重要性がよくわかりました😮
@大阪湾で悠々ボート釣り
2 жыл бұрын
かの人は地上波に出る前は論破されまくりの人で有名だった。 論理が破綻していたり飛躍していたり思い込みが強かったり知識が足りなかったりしていてネット上では自己中心的思考の持ち主の単なる金持ちでしか無かったはずなのに地上波に出だした途端に真逆のイメージに誘導する扱いが多く地上波の信頼性が地に落ちた感覚を持ちました。
@そるでむ
2 жыл бұрын
話題にされてる方に限らず、論破したとネットで騒がれている議論はルールも無く審判もいない試合の様になっていますよね 論破したといわれる側を応援している人は「今のはポイント入った!」と、論破されたといわれる側は「今のはポイントじゃない!」とお互い勝手に騒いでいるのを見せられている気がします
@natsuge-66
4 ай бұрын
テレビやネット上ではいくらでも論破やってもらっていいのですが、 現実社会で真似する人がいるのが事をややこしくしている。 宇治原さんおっしゃったとおり「見る側のリテラシー」の問題。
@いっぱし-v9j
Жыл бұрын
彼の話を聞いている感じ、元々は自分が感じた疑問を追求し続ける性格由来の発言スタイルらしいですが、エンタメとして発言している場合は議論としての正しさよりも過半数の視聴者からの受けの良さを重視しているように思います
@wienerkaffee327
2 жыл бұрын
これってテレビが幼稚って話?
@zksb4333
2 жыл бұрын
某掲示板にいたころからそんな持ち上げるべき人じゃなくて、レアキャラとしてありがたがりはするけどみんなで馬鹿にするべき人。
@りえったった
2 жыл бұрын
本筋とは違いかもしれませんが、テレ朝の玉川さんの発言内容で電通の関わりについては問題だけれども、 テレ朝は演出という名の印象操作を行っているとの発言の方が問題だと、ジャーナリストの須田慎一郎さんと政策工房の原英史さんが仰ってました。 バラエティでひろゆき氏の演出なら分かりますが、報道や情報番組での演出、印象操作は事実誤認につながる由々しき問題だと思います。
@ct5ebg733
2 жыл бұрын
最後に宇治原さんが言っていますが。 厳密には、視聴者が詭弁を見抜ける力が必要なんですけどね。 そして、 詭弁を弄する事にも巧拙があり、 ルールの穴をつく事にも巧拙があります。 実生活では両方共、得な能力なのですが。 厳密には論破する能力とは違います。
@buchy-ramen
2 жыл бұрын
論破してるの見たことない。 議論にならないから、相手がやめるだけに見えます
@neokaazu
2 жыл бұрын
同じところで引っかかりました 彼の話術のうまいところは実は比較になっていないのにあたかも対や例えのように錯覚させるところですね、私の記憶では彼のあの例えに対抗できたのはラッパーの呂布カルマ氏だけですね 「強面は損か得か?」というテーマで損の立場で討論した彼は冒頭 「でもイケメンって得じゃないですか?」と展開したが呂布氏はすかさず 「いや、私は強面の話をしているのであってイケメンの話はしていません」 この返しは彼と討論する相手は意外とできていないですね 彼の例え話を流れで聞き流すのはほんと危険ですw
@en1366
2 жыл бұрын
経済学を勉強していると同じことを思いますし、教授も同じことを言っていました。 経済学は大きく分けて新古典派、ケインズ、マルクスの3つあって、学会で世界中の教授が日々議論をぶつけても「論破」されていないということは、どの学説を支持して相手の学説を批判しても平行線をたどる。それは見る角度の問題だから。(マルクス経済学は共産主義のもととなった理論だが、未だに図書館や書店に本が置いてあるのは、実は理論自体は「論破」されていないから) だから、その理論が「現実にそぐわない」といった形でしか批判できない。数式で証明された理論たちを、「馬鹿だ」とか「間違っている」とは言えない。これは教授が言っていたことですが、経済理論なんて最後は価値観の問題なのです。 だからこそ現実に経済政策を考えるときは「論破」ではなく「議論」しなければならない。 これは、現実にあるさまざまな難しい問題も同じだと思います。 「論破」できるような簡単な議論なら、とっくに頭のいい人たちがその通りに実行しているはずだから。
@サイトリ
2 жыл бұрын
青山繁晴さんが議論の目的は一致点を探すことだと言っていました 少なくとも論破王さんはその気がないのかなと思います
@ほろにがラキ
2 жыл бұрын
「論破になってないのでは?」同意です。 この前、某論破王さんご本人が監修されている論破王主役の漫画の無料試し読みがあったので読みました。その中で彼の言動について「相手を怒らせて反応を楽しんでいる」という説明があったので、ご本人も論破というより屁理屈、というのは分かってやってるのかもしれませんね。 テレビでも周りの人たちは“彼はそういうキャラ”と受け入れて楽しんでいるのかもしれません。 もしですが…もし彼が普段からずっとあの調子で会話が成り立たなかったら自分だったらしばきたくなります。
@擬音祭
2 жыл бұрын
あの人の方法はほとんど 1立証責任の押しつけ 2藁人形論法 3論点のすりかえ それにしても「美人には・・・」は(非論理性が)ひどいな。
@CBY-ld8ef
2 жыл бұрын
「論破王」は、ただ表面的な言葉遊びを楽しんでる。そして、オファーしている側もそのようなキャラを期待して要求もしている。そして「論破王」も皆このやり取りをさして真剣に見てないだろうし、見るようなもんでもなと思っている。 そんな中、マジで受け取る人たちがいて炎上したりするんだろう。 「論破王」も、言葉のやり取りの瞬間の立ち回りがうまいので、よく内容を後から精査したら間違えていることも多いでしょうね。
@taoren31
2 жыл бұрын
あんまりみたことないけど、 感情をあらわにせず、自分は淡々と話し、相手を少し感情的にさせることで 自分は理路整然と話してる様に見せ、相手は感情論で物事を話してる様に見えるだけで それを周りが勝手に論破してるって言ってるだけのような気がするな。
@solosolo3480
2 жыл бұрын
論破王という称号は道化師あつかいしている気がします 議論での論破は悪手なので普通はやらないことをやる人間を見せ物にしている感じで、そこにカタルシスのようなものを感じてしまうとまさに「頭わるい」ですよね
@rikkafujisaki9659
2 жыл бұрын
「それって貴方の感想ですよね?」とよく言っている人が当に個人の感想を言っていた(狙ってか狙わずか)というお話
@mmmtb00
2 жыл бұрын
昔の「ズバリ言うわよ」と同じ流れなのかなぁ
@shunaraki4300
2 жыл бұрын
論破王はエンタメですが、詭弁で自分の意見を通そうとする人は実生活でも見かけますね
@黒柴かける
2 жыл бұрын
話題にされてる論破王さんが(過去に論破されたと言われている人達には失礼な言い方ですが)本当に頭の良い人を論破しているところを見た事が無いですよ。ただの話術です。
@裏アンディ
Жыл бұрын
やり方としては本質を突くのではなくて、相手の論理を破綻させるように持っていってるので、筋が通っているとかは関係ないので、真面目に考える人には不快な感覚だけ残して論破されてる構図になってると思います。
@ガチャフォース
2 жыл бұрын
最近の彼の言動は、やっとこさ「自身の影響力を自覚した喋り方」になっているのかなあ、という印象です。 (ネット記事の感じでしか見てないですが) 僕の印象でいうと 「質問する」→「レッテルを貼る」→「質問する」→「レッテルを貼る」の中で「正論を言えるポイントを見つければそこを広げる」を繰り返して、「喋っている相手との話す機会を減らす」という選択をし続ける人なのかなと思っています。 相手側からすると「話に来ただけなのに、レッテル貼られて印象悪くなってまで頑張って話したけれど、結果的に話すら中途半端で終わってしまった」というので腹が立つのかなと。 それと彼が「話を深く掘り下げている」ところを見たことがないです。 (切り抜かれてないだけ・・・にしては掘り下げた切り抜き見たこと無さすぎてそう思ってます) にしても「もうちょっと自身の動画の切り抜き師は選んだ方が、後々の自分自身のためになるのになあ」とは毎度、彼に対して思ってしまいますね。いつ切り抜き動画経由で何か言われるか分かったもんじゃないってのに。
@narukiartdojo5348
2 жыл бұрын
右の方、前半では「目にしますね」とおっしゃり、中盤から「見た事ない」とスタンスを変え、後半になると、また、結構見てる立場でお話ししてますよね。話の中で立ち位置をコロコロ変えられると、聞いている私は、何を軸に議論を聞いて良いのかわからなくなります。
@narukiartdojo5348
2 жыл бұрын
一度、ロザンの部屋さんからLoveされた通知をもらったのに、今、Loveが消えてるのはなぜだろ?表示の問題か、エラーか、意図的なものか、、わからない。
@kthr4613
2 жыл бұрын
このお二人の会話はスーッと頭に入ってくるなぁ。説明が上手なんやなぁ。
@bisejp
2 жыл бұрын
私の中では、ディベートはエンターテインメントで、何かを解決したり生み出したりするものではないと思っています。論破はテクニックだと思います。会社ではディベートではなく、ディスカッションしないと、ダイバシティーが成り立たないです。
@mekara_ra-men
2 жыл бұрын
あの方は極論と論点ずらしで論破した風な事も結構ありますよね。 菅ちゃんが仰ってるように「頭の悪い人」と言う理由の例に出すなら、ネガティブな要素を口に出すことを例にあげて納得させなければならないはずなのに、それっぽい少しズレてることを早口で言うことで、自分のペースに巻き込んでいるんだと思います。 ただ普通にまともで建設的な考えを言っていることもあります。私はエンタメとして彼を楽しんでますw 彼の真似をする人たちや盲目的な信者がだいぶ厄介ではありますが…。
@texstone3787
2 жыл бұрын
SNSが生まれて、言語によるマウントの取り合いが起こった。それが論破ブームを作ったと思います。
@madyou7562
2 жыл бұрын
それも「多様性」ってなるのが今の社会。
@あいうえおにごーり
5 ай бұрын
言い負かすと論破を履き違えてる人が多すぎる。
@HCLILtd
2 жыл бұрын
論破というか屁理屈並べ立てられると相手にするのがつらく(面倒に)なるので、そこで会話が終わるだけな気がします。
@彌城枝里子
2 жыл бұрын
そういう時けっこうありますよね。「遅刻の話」とか・・・。
@tumujikaze9999
2 жыл бұрын
あの人の話にその場で当意即妙に「あなたの考えはおかしいです。」「答えになっていません」と 返答出来る人は相当頭が回る人でないと無理だと思います。 ナチュラルに話を逸らしたり藁人形論法を使うので。 落ち着いて返答のできるSNSだとあの人が負けやすいのもそういう所からだと思います。
@さくら-c5z8u
2 жыл бұрын
文字に起こすこと「?」が多いんですよね。何?この文章?って感じ。
@tacm5598
2 жыл бұрын
ディベートの中抜きやね、結論ありきの。 作り手の問題じゃ? 心に響かないよね。
@bearqquartetto
2 жыл бұрын
勝ち負けありの論理ゲームとしての「ディベート」って論理的思考には大事な訓練だけど、 メディアでコンテンツとして扱うものではないと思うんだよね。取れる時間も短いし。 言論で「白と思っているものを黒にする」技術であって、論理的に結論を出す「議論」ではないのだから。
@YOSHIDA.labyrinth
2 жыл бұрын
「性格ブス」みたいなのは、聞いたり文字で見たりはしますけどね。それは使えるのに他には使えないんだなと思ったりします。 彼の存在は幼稚な考えであろうと存在して良いことに一役かっていると思います。幼稚な考えだからといって切るならば、彼の言っている「頭が悪い」を行動で示しているだけですね。 個人的に彼を好ましく見ていないのですが、発言部分というよりは、役割が終わりそうなものを消そうとする意識をさせるのに、残ったものに対して役割を与えない部分なんですよね。全部、みんなに丸投げです。普通はそこまで考えて組み立てる筈ですが、一案もテキトーなものを出して終わりが多い感じがします。 そこくらいですかね。
@ポーキー-y1w
2 жыл бұрын
ふと議論と討論の違いが分からなくなったので調べました。議論とはグループ内で話し合い、1つの結論を出すこと。討論とは賛成派・反対派で分かれ、それぞれが有利なように主張し合い、勝ち負けが生じる、ということみたいです。だから論破という言葉は討論に対して使う言葉なんですね。ショーとして見るのは討論、誰か審判的な人が勝ち負けを宣告するという事で、相手の意見の良いところがあろうが無かろうが自分の主張を押し切る事に重きを置くってことなんで、普段の生活において討論していたら状況が良くならないかもしれないし、なったとしてもいさかいの種を蒔くだけなのかなって思いました。政党同士の討論会というのも、お互いに言いたいことを言って歩み寄りがないのが時としてよろしくないのかもしれないんで、議論を深めて今より少しでも良い状況になるようにしてもらいたいなと思いました。
@さくら-c5z8u
2 жыл бұрын
あの人の話は生産性が全くない。物事を作り上げる時は「チョットおかしいな」でもとりあえずいっとけ!後で修正すれば良い、としていきながら、物事って進んでいくんだと思います。最初から、白とか、黒とか決めてかかると、物事はなにも進まない。あれに、似た人がチームに居るととても鬱陶しい。そして、自分の意見を言わないところも鬱陶しい。良く屁理屈王と言われていますが、私もその通りだと思います。 ココが、ダメと言うのは誰でもできる。不快王です。
@Greenforrest7342
2 жыл бұрын
彼は論破王でも何でも無く、論点をずらして、相手を怒らせたり、混乱させて、「はい、オレの勝ち」って自己ジャッジしているだけなんです。とにかく会話が終われば、彼にとってはそれでいいのです。
@38-lmyk28
2 жыл бұрын
これだけの内容を見ると、なんだか子供みたいですね笑
@ぬこぬこ-j3q
2 жыл бұрын
この頃、聞き齧った程度の情報で動画を作っているのが、危ういと感じています。 正確性に乏しい情報で批評しているのを自覚しているせいか、 常に逃げ道を用意した発言が多く感じられます。 逃げ道を用意するのは良いと思いますが、発信する意見に厚みが無いと感じました。 そもそも論破なんてしていなくて、ある一定の法則があると感想を言っているだけの動画。
@nalcise
2 жыл бұрын
昔、彼のサービス用の関連ソフトウェアを開発していた関係から、何度かメールでやり取りをしたことがあります。 彼の論破はそもそも本人は論破をしようとした訳ではないと思います。 何らかの主張をしている人物がいて、その主張におかしな点があり、多くの人が「ん?」と感じている。 そういう状況の時に彼が「それは何らかの確固たる根拠に基づいた話ではないですよね?」と、イヤらしい質問を投げかける、言わば、みんなが言いたいことを代表して言うという役割を担っている側面があります。 それはTV的に何となく彼が担わされた役割なのでしょう。 それが何度も続いている内に「論破王」と呼ばれるようになった、と。 まぁ、彼自身も相手が困る顔を見るのが楽しいという性格でもあるのですけどねw
@sancreamood4247
2 жыл бұрын
この疑問や 引っ掛かりみたいなものは つまり今の テレビ番組の 作り方(演出、編集)が原因では? はなから 論議してないから 論破ではないし 本人は 気にも留めてないんじゃないかと 思います。
@nbh080
2 жыл бұрын
あの方については掲示板管理人時代から知っているので、今みたいに専門家みたいな立場にいるのは変だなと感じます。 キャラクターとしては、それこそ「嘘を嘘と~」みたいな発言とか、面白いワードが多くて好きですね。 喋りが達者なのでそれっぽく聞こえますが、実際は「学校は行くべき」とか、当たり前の発言ばかりしているように思います。 思想的にはそこまで過激ではないので、無害ではあるなと感じますね。
@ohiya_kekkou
2 жыл бұрын
議論ではないエンタメ論破バトルは、いかに論点ずらしして相手を混乱させるかの勝負てすからね
@YJ-fn9zl
2 жыл бұрын
彼を論破王として見たことは一度もない。
@みっつぁれら
2 жыл бұрын
動画とは関係ないですが、テレビ番組の共演者のあさっての方向を向いた意見や穴のあいた意見を頷きながら聞いているときの菅さんは怖いです。その後菅さんはどう反応するのか、いつも興味津々で見ています。 一度、番組で議題の論点が大きくズレてこれはひどいなと腹が立った時に菅さんが指摘されていました。他の曜日だったら何の指摘もなかったと思うので、火曜日でよかったと心から思いました。
@パンナコッタ-v1l
2 жыл бұрын
昔から東京のテレビは、その人の分かりやすいキャラクターを固定させたがる傾向があると思います。 過去には上岡龍太郎さんも、東京では毒舌で怒るキャラばかり求められて困ると言っていました。
@いぶ-t1q
2 жыл бұрын
美人には美人と言い、美人じゃない人には美人じゃないと言いますね。 結構お世辞とか気遣いとかを外して、あと、+であろうが-であろうが区別なくそのまま言っています。 そういう意味で(数学ではプラスの数とマイナスの数を同様に扱うように)「美人には美人と言う」なんだと思います。 あと、わからないことをわかるまで突っ込んでしつこく聞くんで、相手が根負けしてしまうんでしょう。 で、忖度等を排して思ったことをそのまま話すんできつく聞こえますが、 簡単に言うと、めちゃめちゃドライでフラットで正直なんですよ。
@へろへろ-y3n
2 жыл бұрын
前回の動画で宇治原さんが台本を丸暗記してしゃべる東大生について「賢く過ぎて」というようなことをおっしゃっていました。この時、宇治原さんは賢いという評価基準を相対化して見せてくれていたのだと思います。逆に論破王は、頭の良し悪しに還元できないことを、その評価基準の土俵に上げて評価しているように我々に見せてくれる。論破王が凄いのは、頭の良し悪しのような単純で図式的な価値判断がウケる場面と、番組、そうでないものをちゃんと判断して、議論のレベルを変えて話しているところです。バラエティじゃない普通の討論番組見るとほんと頭いいなって思います。ロザンのお二人もそうですが、本当は偏差値70の話ができるのに、我々のような偏差値30くらいの人間にも分かるように話すのって、相当な語彙力と知性がが必要だと思います。
@skj1818
2 жыл бұрын
なんかああいうディベート自体が見世物コンテンツ化してきてますね ある番組で、ディベート対決した際に対戦者から「やはりうまく(話を)逸してきますね」と言われて、その方が「僕は逸している気はないんですけどね」と返したのを思い出しました ひょっとしたら動画内で菅さんが仰る通り「想定してた返答じゃない」感覚がお互いにあったのかもですね しかしまたネットニュースに取り上げられそうな話題だ
@ぽかりんrin
2 жыл бұрын
ロザンのお2人もコメント欄もその方の個人名を一切出さない結束感とリテラシーの高さ😂
@彌城枝里子
2 жыл бұрын
確かにwロザンのお2人が言わないから言っちゃいけないんだろう感が強いから!
@ひで-m5x
2 жыл бұрын
てか、あくまでも自分はですが 美人じゃない人に『美人じゃないですね』とは言わないし、 美人の人に『美人ですね』とも言わないです🤗🤗🤗
@蝶野蝶野
2 жыл бұрын
ニコニコ時代から考えると確かに論破してる時もあるけど、最近のはほとんど論点ズラしだよね。論破王とか言われ出したの最近でしょ。普通の人が思ってても言わない事を言っちゃうのが面白いだけで中身なんてないよ。
@ikanattoo
2 жыл бұрын
落とし所ですね 「現状だとこの辺」というのに対して、「現状」が変わったら「この辺」も変わる。
@シュウジ-t4k
2 жыл бұрын
ディベートにピッタリくる日本語が思い浮かばないくらい日本人は苦手な分野なのかなと思います。 自分の意見が正しく見せる才能と頭が良いか悪いかは別問題だと思います。 論破としようとするには論理的に数字などの裏付けがないと出来ないと思うのでテレビの収録時間では無理かと思います。 討論番組などを見ているとどちらも自分が全て正しいと引かないので落としどころがないまま言い合いで終わっている印象です。政治家や高学歴と方に多く見受けられると思うのですが。
@山本博徳-x7y
2 жыл бұрын
ディベートの上手い人≠論破する人ですよね。
@Kerorinpa
2 жыл бұрын
菅さんなら論破王に全て笑顔のまま言い返しが出来そう。😆 そして静かに勝利しちゃいそう。
@ウマアー-f2z
2 жыл бұрын
ネットが普及して多分頭は賢くなってるんだろうけど、その分社会が理屈っぽくなってる気がしてます。
@ZUMBAwasshoi
2 жыл бұрын
私はその番組を観ていないため、想像ですが、 1.番組の時間の関係で次の話題に移行した。 2.質問した人が、これ以上突っ込んだら、テレビ上、好ましくない発言を導くことになると、引っ込んだ。 3.「美人には美人と言うでしょ。同じ様に、美人でない人には不細工と言いますよ。(笑)」と発言したが、局側がマズイ発言としてカットした。 彼は、「正直に、思ったことを言っているだけ。その事にゾワゾワするのは聞いている側の問題でしょ。」というスタンスの様に見受けられ、それを演じる事を半ば認められていると思って、話を続けられる状況であったなら、最後まで言っていた可能性も有るかな?
@taku1867
2 жыл бұрын
自分の好みじゃない顔の人にブスという奴は単なる嫌なやつだな
@sengoku-ml7pi
2 жыл бұрын
通常の語彙として使われる「論破」ではなく、いわゆるネット掲示板の文化である「論破」ですから、ニュアンスの差異に違和感をおぼえているんだと思います。 とにかく論点をずらして誰よりもあとにレスポンスをしたほうが勝ち、と。こっちが呆れちゃったら「負け」判定なんですよ。 テレビはそこをわかっているのかいないのか、肩書きを面白がってテレビに呼んでしまう。ルールの違う場所でいつもの行動を求められて、その結果スベる。
@mezashi2000
2 жыл бұрын
論破王があの人であるなら、「『美人じゃない人に美人じゃない』とは言いませんよね?」と聞いても、「僕は美人じゃない人にも美人じゃないですよね、といいますよ?」と返ってきそうです(笑)
@右に左折-z1r
2 жыл бұрын
あの方は普段から美人には美人って言ってるし、ブスにはブスって言ってますよ。
@gameweboo
2 жыл бұрын
あの人は他人をおちょくって愉しむ癖があるからのー 「頭悪い」発言は「論理的に話ができないからこれ以上まともに相手する気がなくなった」宣言だと思うん
@gameweboo
2 жыл бұрын
タイムリーに頭いい人と話すのは楽しいっておはなし kzbin.info/www/bejne/hHPNpKx5d9dsiKs
@ppe399
2 жыл бұрын
論理に穴があろうと、相手が言い返せなかったら論破(とした方がテレビ的に面白い)
@やた-y8t
2 жыл бұрын
論破する事が必要なのかなと思う。 論破するというより、論点晒しが多くて基本的には論破できてないと思う。 中高生であまり勉強されてない方に支持されていると思います。 大人から支持されてるイメージがない。
@たねいち-r3z
2 жыл бұрын
多分、ロザンが思ってることは本人も分かってやってるよ笑 論破王のお題とか主観、価値観で平行線になるお題しかないし笑 それを承知で遊びでやってるだけ笑 専門家とか政治家に対して、データやエビデンスもないことに対してはかなり詰めるからおもろいけど笑
@kenngaga2270
2 жыл бұрын
その人の言う「頭が悪い」はその人お得意の「それはあなたの感想」で客観的なデータに基づいた事実では無いんだよね。その人の言う「頭が悪い」は「知識が乏しい」とか「効率的ではない」等幅広い意味を1つの言葉で補っているので語彙力がないと言える。つまり、私からするとその人は「頭が悪い」
@さぶあかたろう-p9f
2 жыл бұрын
頭の回転の速い人との議論だとそのあたりの切り返しはされてる気がします。 ただ、討論?の場にいると自分の想像と違う回答されると咄嗟に切り返せる人って少ないんだと思います。思考してる間に更に言葉を重ねられて…と。 案外人って、頭回転させて話してる人少ないんじゃないかなぁ
@seriseri2978
2 жыл бұрын
美人見て「美人ですねー」って言う奴もそうそう多くはないと思う。あとH氏が「頭悪い」っていう場合も、そう思って感じたまま口にしてるわけでもなく、対話の流れの中で意図を持って揶揄ってる場合が多い。
@takuun3622
2 жыл бұрын
橋下徹さんがよく使う手 相手が細かい数字等までは把握していない事を突き、小さな綻びを大きな穴に広げる。 言い返しに詰まったところで「ダメです。その程度の調べしか出来てないようではそもそも議論の対象にすらなりません。」とはねつける。観てる印象としては、あはは相手にならないな〜となる。 でもよくよく考えると、その話するのにそこまで細かいデータは必要ない事案じゃね?そもそも主旨はそこじゃないやん?というのも多い(笑)。 トントン拍子で個人事務所開設まで運んだやり手の弁護士の口八丁手八丁を垣間見る。 (これは悪口ではなく、なるほどと感心)
@mkaz6117
2 жыл бұрын
外見の美醜とか食べ物の美味しい不味いとかは言うタイプじゃないイメージなんですよ。頭悪いか賢いの話は良く言ってますよね。多分人を判断する基準が頭が良いか悪いがメインなんだろうなあって思ってます。
@勇己都鬼
2 жыл бұрын
その番組をみてないから、わからないけど。 美人な人に美人って言うなら 「あなたはなんで美人って言うんですか?」と聞かれた時に浮かんだ答え(例えば、美人だと思ったからとか…)の“美人”部分を変えた文言が答えですよ っていうトンチ的なやつかなって思いました。
@gori20466
2 жыл бұрын
論破するより対話を楽しんだほうがいいのにな、と思う事はよくありますね
@takurous8857
2 жыл бұрын
頭悪い人と会話してても楽しむという感情湧きません。 何故頭の悪い人と会話を楽しまなければいけないのですか?
@ウイング-f2x
2 жыл бұрын
あの人のは論破”芸”みたいなもんやからなぁ。
@yoshisaki4623
2 жыл бұрын
屁理屈の言葉遊びされてるな、と思ってました。
@幸マル
2 жыл бұрын
あの人はそもそも本当は勝つ気もなくて、ただただ自分の持ってる武器(知識)に対して相手はどう返してくるかを楽しんでるだけだと思ってます。ただ、その武器数が多いので相手が面倒になってリタイアしてる感じがします。その中でも「頭悪い」は≒ひのきのぼう ぐらい初歩的な武器でしょうね、恐らく(笑)
@okadachako
2 жыл бұрын
この発言をされた方は自分が「頭よくないね」と言われても気にならないから悪気なく言ってしまうのかなと思いました。 私は他人に言われたことを気にする方なので自分がもし「頭良くないね」と言われたら「そうかもしれないですが、はっきり言われるのはいい気分はしないので言わないでください」と言いたいです。言えないかもしれませんが。
@rep1877
2 жыл бұрын
どなたの話をなさってるのかが分からないので、非常に消化不良な回でした。
@ts-py2qg
2 жыл бұрын
一言で言うと混乱させれてる感じがします。 リアルタイムで頭の中で整理しながら喋るのは難しいので相手が混乱していつの間にか負かされてる。
@sola2537
2 жыл бұрын
題材自体が、個人の価値観の問題なので、どっちでもいい話題でもあり、論破も何も、と言った感じですね。 あと、多様性が大事だと言われる昨今において、論破って、相手を否定することなので、全く逆のベクトルのことをテレビ?番組やってるんだなぁとも思いました。
@451-q2z
2 жыл бұрын
ひろゆきは火種だけ撒いといて、仲のいい友人に論破されてニコニコするのが好きなんですよ。多分
@のぬ-b5p
2 жыл бұрын
そもそも彼が、特定の個人に対して『あなた頭良くないですね』と言ってる事はほとんど見ない、 だいたいが『こういう人って頭良くないよね』『こういう人って無能だよね』って言い方をしている 特定の個人に向けて使うのはよくないが、後者の使い方はありだと思いますよ
@saizo_houshi
2 жыл бұрын
論破が得意というか、彼と議論する人が議論が下手なんだと思います。 評論家と言われる人はデータだけでなく自分の主観や感情を元に自分の意見を決めるので、違う意見があると自分が否定されてる気がして感情的になる。 テレビ的には感情的になってる人は論破されてるように見えてしまう。 彼といい議論ができる人もいるのは事実だしな。 あとは記事のタイトルや動画のタイトルで「〇〇が論破」とか大袈裟に付けてるものもめっちゃある。 ただ質問しただけなのに。
@bayady27
2 жыл бұрын
第三者の倫理観を注意する気持ちが起きない、は分かる気がします。 どうしてあなたにエネルギーを使わないといけないの?となりますし、そっと距離を置いて終わり、ということが個人的には多いです。
@Cow-Love
2 жыл бұрын
あの人は頭の回転が早く屁理屈が上手で早口なので、相手を焦らせて反論や質問をさせる時間を与えないという手法を取っているように見えます。 本心で話している部分と反論するためにとりあえず話をつなぐ意味で話している部分があるような気がしますが、どちらにせよ私は共感する部分が少なく、人を馬鹿にしたような雰囲気の発言も多いので見るのを辞めました。
@ナビィ-l1s
2 жыл бұрын
論点ずらしと揚げ足取りをやってる姿を見て理解できてない人が論破してると勘違いしてるってとこですかね。 ファンになればバイアスかかってより論破してるように見れるし。
@yuko815
2 жыл бұрын
彼は論破しているというより、ただ単純に専門家や政治家の説明などの隙を上手く見つけて、わざと煽るような感じでそこをついているだけかと…そして、宇治原さんが言うように、相手が感情的になるとズババババッと攻撃を仕掛ける。良くも悪くも上手いやり方だと思います。 たまに彼の質問に対して、データを元にした説明を受けると納得されています。極端な質問するなぁ、と思う時もありますが💦
@harapochi
2 жыл бұрын
私もその方の動画も記事もあまり見たことなくて意見が言えないのですが、 菅さんが最初に出された例を聞く限り議論にすらなっていないただの会話かなと思います。 そしてその会話が面倒くさいからそれっぽいキャッチーな言葉で煙に巻いただけなのでは?と感じました。
@user-MIYA-O
2 жыл бұрын
普通に考えて論破されたら負けって考え方がそもそも子供の考え方だからね。意見を出し合って相手の意見の方が良い意見なら素直に受け入れれば良いだけですよね。そうすれば相手の意見を素直に受け入れる度量の広い人物としてかえって評価が上がったりしますし、逆にいつまでもあれは自分の意見です、みたいに自慢気にしてたらせっかく良い意見を出したのに評価・評判が下がったりしますからね。本当は才能があるのに嫌われすぎてそれを発揮出来ない人って意外と多いですからね。
@wavex3362
2 жыл бұрын
この動画も内容をうまく咀嚼できない人や記者が 「ロザンが論破王を批判していた」とか言いふらすんじゃないかな、と不安になっていまうのは私だけでしょうか。 論破王本人は理解してくれると思うんですが、、
@stabatmaterhijiri
2 жыл бұрын
私もこの人のことをあまりお見かけしないので、よく知らないのですが。 この人のことを「論破王」って、誰が言ってるんですか? たまにネットニュースとかで見かけると、コメントは「論点ずらしてばっかりで議論になってない」みたいなのが多くて。 で、本人も別に自称してる訳じゃなくて。 じゃあ誰が、何がこの人を「論破王」としてるんでしょうか?SNSとかでは「論破王」って言われてるんでしょうか。 それともメディアが「論破王」として作り上げてるんでしょうか。 なんか実態のないマボロシを見せられてるみたいな感じ。
@マケルナ
2 жыл бұрын
本人が、質問してたら話が終わっちゃうって昔言ってた気がしますね 議論はお互いが結論を出す気がないと意味がないとかも言ってたような だから論破ってのは議論が破綻しちゃってるってだけなのかなと 相手じゃなくて場が壊れた状況といいますか ちなみにこの動画の本筋は論破の話だろうけど、内容の話を書きますと 一応過去の発言から想像するに フランス生活の中で、女性の外見を安易に褒めることはハラスメントに当たるように感じてきたと話していたので 美人は褒め言葉だからいいじゃんって返しを待って それは相手に受け取り方によっては侮辱的ですねに持っていきたかったのかも それと、頭が悪いから人間として価値がないわけではないとわりと話していて 頭が悪い人、能力の低い人はそれ能力なりに生きていけば、生きてるだけで人間としての価値はあるじゃないですか?ってスタンスがあるので そこの価値観論争になっていきそうかなと 能力主義とルッキズムに結論出せるかって話 お二人は頭が悪い人はかわいそうで、そこに触れてはいけない 人の価値を貶める侮辱に当たる要素だと思いますか? 笑いになってればいいとかいう芸人の傲慢ではなくて 頭悪い人はたくさんいますけど、頭の良い悪いに人間の価値はあるのでしょうか? それと人の外見を安易に褒めることは省みてどうでしょうか? 外見は人間の価値を高めていますか? 語りたい本筋ではないとはいえ、頭が悪いと美人ですねの対比にもう少し踏み込んで考えた方が良い気がしますね やっぱり顔も頭もある程度いいお二人だから、そこの価値観が固いかもですね
@ミトン2
2 жыл бұрын
ロザンの楽屋を観た後に論破王さんの動画がおすすめによく出てきます。 賢い繋がりのつもりなんでしょうか?私の中では全く違うものなんですけど。 あの人を見ていると、小泉進○郎さんを思い出すのなぜでしょう?😅
@mutsumi-chan
2 жыл бұрын
「論破王」て言葉がひとり歩きしてる感じがしますね🤭 その方が芸能人と対談する、てチャンネルがあるのでロザンに出演してほしいなー🥳
@one-ma
2 жыл бұрын
その方は単純に柔軟な思考を持ち合わせてるだけだと思う。逆に言えば論破されている方は固まった思考回路だからちょっも斜めから突っ込んだだけで思考停止。 その方が凄いんじゃなくて凝り固まった思考の人が増えているのが問題な気がする笑
@matouthe6473
2 жыл бұрын
基本 口論ってのは 声が大きい人 立場が上の人 感情的な人が有利にできてるから ほんとの論破って何なのか疑問では有りますよね 自分の場合は知らないことを質問してたら勝手に相手が崩れて行ったってのが有りますけど(笑)
13:58
【言っていないのに】批判される宇治原
ロザンの楽屋
Рет қаралды 80 М.
17:45
【ひろゆき】少年野球ではキャプテン?野球離れは止まらる?少子化が直撃?大谷ブームとベースボールの未来|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 534 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН
0:15
Сильная Девушка любит одного ребенка 😂 #shorts от Ospen4iki
Ospen4iki
Рет қаралды 59 МЛН
0:21
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
52:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
12:36
【AI × 未来】AIが考える影が自立する未来
AIが考える僕らの未来
Рет қаралды 20
7:06
ひろゆきvsパックン「ディベートスキルは生きている上で 不必要or必要」|ネオバズ 『マッドマックスTV 論破王』ABEMAで無料配信中
【公式】厳選切り抜きバラエティ【ABEMA / テレ朝】
Рет қаралды 320 М.
16:39
【みんな仲良くの教育】だから仲悪くなる
ロザンの楽屋
Рет қаралды 92 М.
17:25
【北野武×堀江貴文】知られざる芸能界の裏側を語りつくす
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 4,4 МЛН
11:58
【論理学】正論ぽいのに説得力のない人が議論に使う最強の詭弁術4選
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 4,2 МЛН
14:40
【宇治原激怒】漢字は読めなくてもいい
ロザンの楽屋
Рет қаралды 85 М.
3:30:11
本家本元!日本史一問一答 聞き流し動画(全時代版)入試に出て、大人になっても知っておきたい歴史用語編(金谷俊一郎『日本史一問一答』(東進ブックス)より)
かなや放送 と 朗読むすめ
Рет қаралды 2 МЛН
14:54
永野時代は来るのか⁈
東野vs
Рет қаралды 533 М.
14:49
“DaiGo氏問題発言”について考えてみた
ロザンの楽屋
Рет қаралды 262 М.
15:18
【「日本から出ていけ」発言】若者が意見を言わなくなる集大成
ロザンの楽屋
Рет қаралды 77 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН