【旅のリスク】海外の治安をどう理解?日本の常識は通用しない?ひろゆきが解く旅のリスクとは?|アベプラ

  Рет қаралды 465,700

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3oMVmuU
 
◆過去の放送回はこちら
【山上裁判】犯行前のDMは?元総理銃殺から1年で何が?旧統一教会は?ひろゆき&鈴木エイトが解説|アベプラ
▷ • 【山上裁判】犯行前のDMは?元総理銃殺から1...
 
【ハリウッド】俳優と脚本家がストライキ決行?トランプ旋風を生んだ背景?映画業界を揺るがす?|アベプラ
▷ • 【ハリウッド】俳優と脚本家がストライキ決行?...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
鈴木傾城(ジャーナリスト/作家)
カンニング竹山(お笑い芸人)
西岡壱誠(作家)
ハヤカワ五味(実業家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #海外旅行 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 000
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷kzbin.info/www/bejne/a3bXc553nNCMiLs
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Жыл бұрын
サイバーエージェント社員のいじめの報道は取り上げないのですか。どうやって報道圧力かけているのですか。
@gallo8931
@gallo8931 Жыл бұрын
安全と言われているカナダの人口は3000万ぐらいですが犯罪件数は日本の5倍です。これは報道されません。
@kotita-h6j
@kotita-h6j Жыл бұрын
Twitterに顔をあげようが悪人にとって抑止にはならないと思います。浅い考えの悪人の方が圧倒的に多いと思います。
@TM-tk9ht
@TM-tk9ht Жыл бұрын
横浜の観光地ですが外国から旅行に来た人が夕方から夜以降に子供や女性が普通に出歩いているのを見てこの治安は他の国には無い貴重で素晴らしい資源だと言っていました。日本だけに住んでるといまいち実感湧かないんですが複数の国の人達が言うので本当にそうなんだろうと思います
@nicogioca
@nicogioca Жыл бұрын
コメント見て、鈴木さんとひろゆきさんの意見が食い違う理由 納得しました。 時代以前に、鈴木さんはディープな地域、ひろゆきさんは割と整備された地域がメインなんですね。
@mochimochinko
@mochimochinko Жыл бұрын
こういう話題で「全然大丈夫だよ〜」みたいな意見はほとんどが生存者バイアスがかかった話が多い(今回のひろゆきとか) こんなふうにダメだった、みたいな失敗談とかそもそも死亡して話が聞けなかった人たちの経験から学ぶことのほうが多い
@ゆうゆう-p4u
@ゆうゆう-p4u Жыл бұрын
ひろゆき危険な目に会ったことないって言ってたけど、海外で危険な目にあったのがひげおやじさんなのが草
@ハル-k2h
@ハル-k2h Жыл бұрын
これ彼氏側は英語すら喋れなかったんだぞ? イスラム圏なのに彼女側は肌露出してたんだぞ? そのへんも考慮して議論しなよー。
@ヌコのトイレは置き場に困る
@ヌコのトイレは置き場に困る Жыл бұрын
ほんとに恐ろしい事です… イスラム圏で肌を出すことなど、、 平和ボケもいいとこ。
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w Жыл бұрын
@@ヌコのトイレは置き場に困る 他教徒の女ならどれだけ犯してもセーフ、が根底にあるような国で夜に肌出して歩くのはマジでヤバいよなぁ。 あれ男が殺されて女は肉便所にされても文句言えん。
@NN-ce5sq
@NN-ce5sq Жыл бұрын
@@ヌコのトイレは置き場に困る 本当無知って罪ですよね
@japan9672
@japan9672 Жыл бұрын
英語も話せんとか舐め腐ってて草
@一二三-x3p
@一二三-x3p 10 ай бұрын
単に頭が悪かっただけだね
@Lb-qc9tw
@Lb-qc9tw Жыл бұрын
バックパック旅の危機管理としてそのような話があるのですね。今回は勉強になりました。ありがとうございます。一方で治安の悪い地域に女性を連れていくこと自体が私には怖いと思えて、勇気のある方だなと思いました。
@防人-x9s
@防人-x9s Жыл бұрын
ひろゆきの価値観だと 普通の人が危険と感じることでも ひろゆきじゃ危険と感じないんじゃない
@masayan9952
@masayan9952 Жыл бұрын
ひろゆきさんぐらいの小汚い日本人だと強盗に取られる側じゃなくて、泥棒側の人間に見られて大丈夫なのかもしれない 女性はどんな格好をしていても危ないし、バイクに乗っていたらバイクを狙って殴られた友人も居る
@slafaafdlksaj5079
@slafaafdlksaj5079 Жыл бұрын
一般的なただの日本人と、大金持ちかつ海外の大学に行って英語やフランス語ペラペラかつあえてみすぼらしい格好をするひろゆきとでは少し違うよね。
@タジャ用
@タジャ用 Жыл бұрын
プロはヒッチハイクの話をしているんだけど、ヒロユキさんは普通の旅行に対する話をしているよね
@焼肉太郎-q5z
@焼肉太郎-q5z Жыл бұрын
ジャーナリストの人は自分の経験を話してるし、警戒心を常に持つのは基本でしょ。ひろゆきがわざわざ否定して自分の話するのしんどい。
@tmz-2804
@tmz-2804 Жыл бұрын
AbemaTVはそういうコンテンツ。嫌なら…
@maru2022
@maru2022 Жыл бұрын
本当にひろゆきって自慢すきだよね 自分の自慢話は置いといてゲストの話を聞くのが筋だろ
@12q.n57
@12q.n57 Жыл бұрын
否定はしとらんでしょ、どこをどう見たらそんな感想が言えるんだよ。 鈴木さんの言っていることも間違いじゃないし、ひろゆきの言っていることも正解。 ただひろゆきの方が現状の常識に近いってだけ。
@tmz-2804
@tmz-2804 Жыл бұрын
@@12q.n57 この人がひろゆきアンチなんだと思う。
@焼肉太郎-q5z
@焼肉太郎-q5z Жыл бұрын
@@tmz-2804 この動画についてコメントしただけなのに「アンチ」の一言で片付けるのは単純すぎませんか?ディベートとかReHacQ旅とか好きですよ。
@ShuNakamura-cy7nm
@ShuNakamura-cy7nm Жыл бұрын
大学生の時に何も調べずにフィリピンに行ったことがありますが、親切な人ほど怪しいというのは間違いなかったです。今考えると恐ろしいことをしてたなと思います。現地に行く前の下調べはものすごく大事ですね、、、
@atom6778
@atom6778 Жыл бұрын
それで言うと日本人怪しすぎるw
@はい-m7n
@はい-m7n Жыл бұрын
何あったかまず書こうか
@user-jg2mv5zu20
@user-jg2mv5zu20 Жыл бұрын
経験談お願いします。
@user-jg2mv5zu20
@user-jg2mv5zu20 Жыл бұрын
@カレイ多摩岸 日本語大丈夫?
@gibbs-13
@gibbs-13 Жыл бұрын
長年の海外経験から言えることは、日本人だけで歩いているとちょっかい出される(狙われる)ことが多い。女性男性関係なく、一人でも現地の人間(またはそれっぽい人間)が同伴するだけで全然違ってくる。
@slafaafdlksaj5079
@slafaafdlksaj5079 Жыл бұрын
間違いない。 日本では一人でも特に危険はないけど、海外ではツテや友人や繋がりを作る事ほど自分の身を守る事に繋がるんでしょうね。
@Rúben_Drops
@Rúben_Drops Жыл бұрын
電車で寝るなんて海外では絶対有り得ないから、マジで日本は治安がいいなって感じた。
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
歩きスマホなんかもそんな感じだわな 外国人からすりゃ札束ヒラヒラさせながら歩いてるしな
@三等兵-u6t
@三等兵-u6t Жыл бұрын
​@@user-hentaihushinsha だが、日本ならば札束ヒラヒラしながら歩いても以外に安全(笑)
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
@@三等兵-u6t それがおかしいのよ 無人販売とかも外国じゃ狂ってると言われるからな
@ta-pn4co
@ta-pn4co Жыл бұрын
平和を維持したいですね
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
@@ta-pn4co そうですね笑笑平和とやらを維持するために日本国を血の海にしなければなりませんね
@KS-jr7xt
@KS-jr7xt Жыл бұрын
ひろゆきはラッキーだっただけで自分の経験だけが全てだと思ってるのかな。私はカナダ、ケニア、グアム、アメリカ、マレーシアで危険な目に遭ってる。今イタリア在住、スリも泥棒もいっぱいいる。
@gangangangan700
@gangangangan700 Жыл бұрын
スリやカッパライや置き引きが多いくらいで「治安が悪い」って表現しちゃうから混乱させる部分もあると思う 銃器を使用した強盗が「軽犯罪」として、刑務所に入ることなく済んでしまう国らと同じように扱うべきじゃない
@12q.n57
@12q.n57 Жыл бұрын
それはあなたが弱そうに見える(体のデカさの有無)。 or 「金持ち風」 or 「旅行者です。盗るものいっぱいありますよ?」みたいな格好してる。 からでは? 私も10ヵ国以上旅をしてきましたが、大きな危険な目には会いませんでした。 ジプシーの物乞いなんかはされましたけど。
@monmon-ze3kc
@monmon-ze3kc 11 ай бұрын
危険な目って具体的にはどんなことですか?興味津々です。
@KS-jr7xt
@KS-jr7xt 6 ай бұрын
知りたい人は住んでみたらいいと思います。
@ホームズ-g7u
@ホームズ-g7u Жыл бұрын
国名や地域名をだして議論するべきでした。明らかにひろゆきさんの話している地域と鈴木さんが過去に旅していた地域が違ってそうでした。
@KoKKo2000
@KoKKo2000 Жыл бұрын
ひろゆきさん「最近」はオンライン決済とか非現金が主体ですって鈴木さんにマウントして挑発してましたけど、今現在のアメリカでさえ片田舎行ったら現金主義なところもありますし、個人店のボロい店でカードで払ったら速攻スキミングされたりするところも普通にあるので(私もされました;)、やっぱり現金は必要ですよ。 いろんな国に行かれているといっても、フランスでもパリに住めるセレブなひろゆきさんでは、鈴木さんのアングラ地帯でのご経験の知識を補強できないとおもいますし、なんだか情報に偏りがあるなと私の個人的な経験からも感じました。 バックパッカーで途上国で冒険旅行したいなら、断然鈴木さんの注意・アドバイスがが本当に本当に大切です、それをエンターテイメントとして尺を短くして、印象を薄めてしまったひろゆきさんには少し反省してほしいと思います。ああいう「たいして危険じゃないよ」的な話は外国かぶれした日本人が良くしますが、良くないです。 自分もふとした油断ですぐに現地人に取り囲まれた経験もあります、ほんと途上国では少しでも金があることがバレるのは命取りです。 以前フィリピンの治安が良くないエリアで、カードがズラっと並んだ長財布を開いていたパリピ風の日本人旅行客に出会った際には、初対面ながら注意したこともあります。 単に少しおしゃれな服で、まともな財布を持った、日本人というだけで、途上国では襲う対象として一番に目を付けられやすい対象と思って間違いないです。 運が悪いと裏路地でボコられて身ぐるみはがされたり、さらわれたりもします、カツアゲやスリなら良かったと喜ぶべきなほどです。
@mori7221
@mori7221 Жыл бұрын
本当その通りだと思います。今現在でも、先進国でカード使えないか金額制限のある所は多いです。地元民なら現金フリーでも、観光客は利用できないシステムだったり。 旅行慣れした頃に危険に対する意識が麻痺して、重大な被害に遭うことだって多いです。旅慣れてるから大丈夫ではありませんし、その考え方自体が危険です。あまり取り上げられませんが、それこそパリは中央ヨーロッパの中では犯罪が多く常に危険度高いので、途上国だけの問題でもないです。 今回のひろゆきさんはさすがに偏った意見で、一般人には当てはまらないなと思いました。
@mamimuramoto741
@mamimuramoto741 Жыл бұрын
ひろゆきさんっていいとこばっかり旅行してんだな~と思ってください。南米ではカードは使えますが、ネット状態が悪くて使えないこともある。
@tmz-2804
@tmz-2804 Жыл бұрын
使えるとこ行こうぜ。カードじゃないと危ないんだからってことじゃね。
@boytokyo1183
@boytokyo1183 Жыл бұрын
カードはボラれることあるから現金にしてる
@mmmttt5074
@mmmttt5074 Жыл бұрын
南アフリカとかいってるで
@JamesKMatuTrainCarTraveler
@JamesKMatuTrainCarTraveler Жыл бұрын
サムネイルのタイトルがヒッチハイクという事で、私の経験と考えを述べますね。 実は私も10年以上前に日本国内のとある地方で、家族連れの車に最寄りの駅まで乗せてもらったことがあります。 乗せてもらった時間はわずか10分程度でしたが1時間に1本も電車が走ってない場所でしたので、送っていただいてとても助かったのを覚えています。 しかし後になって、乗せてもらった事に対して申し訳なかったとも感じてしまったんですね。 相手方にとっては見ず知らずの自分を乗せる事で、なんだか怖い思いをさせてしまったのでは?とか、相手に無駄な時間と労力を使わせてしまったのでは?と思うようになりました。 この出来事を経て、自分も危険な目に遭う恐れがあるし相手に対して申し訳なく感じてしまうので、ヒッチハイクは否定的に捉えており、旅行の際はお金を払って公共交通機関やタクシー、レンタカーを使うように心がけています。
@kanozi3
@kanozi3 Жыл бұрын
写真とってSNSあげたら抑止力になるなんて、限られた国だけだよね。 本当に危ないエリアはそんなことでは全く防げないけどね。平石さんもいっていたけど、そういったとこりに近づかないのが大事ですね。
@kensuzuki9579
@kensuzuki9579 Жыл бұрын
ほんこれ。途上国では人間を探すのは至難の技。顔写真から、トラッキングする能力は現地の警察にはない
@mochimochinko
@mochimochinko Жыл бұрын
抑止力が働く頃にはすでに◯されてたとかシャレにならんしな... 基本的な予防策として危ないものには近づかないは鉄則ですね
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w Жыл бұрын
日本警察並みの捜査力が海外にあるとでも思ってんのかね 途上国とか治安維持すらできてねぇのに
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
海外の警察が、日本の警察のように動くとは思えない。海外だと大体が、お金で何とでもなるケースが多いから。 ひろゆきはこれまで運がよかっただけだと思う。鈴木さんでさえ、色々な苦労をされている。そっちの方が信じられる。
@tts18221ptu
@tts18221ptu Жыл бұрын
フォロワーが多かろうが、旅のプロだろうが、 犯罪が多く注意喚起されている国は、関係なく突発的に起きる。 旅慣れしているからリスク著しく下がる、安全とは言え無い。 でもやりたいならどうぞ。
@skippedbeat64
@skippedbeat64 Жыл бұрын
そもそもとして「女性を含んだ海外のヒッチハイクは危ないよ」って話であって、スキルがあるかどうか、防御策があるかどうかじゃないんだと思います。
@bbbekkabul5476
@bbbekkabul5476 Жыл бұрын
外国人の私でも外国の治安は怖い。日本に移住してから外国はもっと怖いと感じる。 地元で「この服を買え(金を出せ)」と路上売りの服の下に銃を隠しながら脅されたり、地下鉄でナンパを無視したら飛び蹴りされておでこを縫う怪我をしたり、1人で出かけた年数は短いのにまだまだ危険な思い出がある。 お願いだから私の大好きな日本の方々無事に海外旅行してほしいです。
@carrytyan
@carrytyan Жыл бұрын
鈴木傾城さんとひろゆきさんが旅するエリアが重なってる部分ってあまり多くないと思います。ディープなエリアに行きたいなら鈴木傾城さんの話が参考になります。海外で犠牲になっている人は決して少なくないので気を付けたいですね。日本だって海外からの旅行者が犠牲になっていますし。
@Yoroi_usagi
@Yoroi_usagi Жыл бұрын
そうだね。 ひろゆきは割と整備された先進国や発展途上国の中でも都市部の話をしてる。 鈴木さんの話は東南アジアの発展途上国が中心だね。 東南アジアで現金払いできると思ったら大間違い。
@Cam-ne7yb
@Cam-ne7yb Жыл бұрын
海外在住10年ですが、東南アジアでも、首都と田舎ではえらい違いですからね!何事も調べていくのが大事です🙆
@MB-vu2jm
@MB-vu2jm Жыл бұрын
屋台とか普通にキャッシュだし、チップもカードでは支払えないことが多かった。
@carrytyan
@carrytyan Жыл бұрын
@@MB-vu2jm ですよね。私は屋台とかフードコートを利用することが多いのですが、カードで支払えるお店はなかったです。チップを渡すときに「カードで」って言ったら怒られちゃいそう。
@uka1741
@uka1741 Жыл бұрын
聞いてて思った。
@aobom
@aobom Жыл бұрын
自分も1人海外旅行してたので見知らぬ土地での交流の楽しさはわかるけど、夜中にカツアゲされたこともあるので治安面では日本以上に警戒心が必要なことも事実。 でも治安の程度は結局現地の人しかわからないから、今回の件はバングラデシュ人にも取材して欲しかったですね。 あと犯罪抑止効果をSNSに期待するのはちょっと無理があるんじゃないかと…悪意のある人は写真程度じゃ怯まないし、そもそも警察がまともに捜査しない地域も多いので。
@吉広-j6j
@吉広-j6j Жыл бұрын
日本以上に警戒心が必要だと? まさか日本がどれだけ治安いいのか知らないのか??😂
@anaberugatou
@anaberugatou Жыл бұрын
愛知県の栄や新宿歌舞伎町の夜は結構ヤバいよ!
@aobom
@aobom Жыл бұрын
@@吉広-j6j いぇいぇ日本の治安が悪いとは思ってないです。誤解を招く表現があったようでしたらすいません!
@gangangangan700
@gangangangan700 Жыл бұрын
@@anaberugatou レベルが違うんだよなぁ
@anaberugatou
@anaberugatou Жыл бұрын
@@gangangangan700 やはり海外はやばいか!
@ひろ-f6j8p
@ひろ-f6j8p Жыл бұрын
なんでひろゆきは自分より経験も知識も豊富で実際に危険な目に遭ってきたプロに向かって自分の浅い経験値だけで対抗出来ると思ってるんやろか、、
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
ひろゆきは危険なエリアには行ったことがないと思われました。カード使える場所は限られているし、ATMでカードで現金を引き出させる強盗もいるからです。知人でATMで現金を引き出させられるハメになった人がいます。鈴木さんみたいにキャッシュを分散させておいた方がまだ安全だと思います。
@ひろ-f6j8p
@ひろ-f6j8p Жыл бұрын
@@soumei812 どう考えても経験値で負けてるのに自分の方が正しいって思ってるの謎ですよね、、 もっと鈴木さんの話が聞きたかったです
@majimanoaniki5625
@majimanoaniki5625 Жыл бұрын
フランスには住んでるけど、「買い物以外で外出しない。ひきこもりです。」自分で言ってたな。
@頭カニバル
@頭カニバル 11 ай бұрын
@@majimanoaniki5625 ひきこもりが外の危険性についての議論の場に出るとか滑稽で草
@Hagakure6874
@Hagakure6874 Жыл бұрын
リスクを抱えれないなら海外に出ない方がいい。リスクよりも好奇心が勝るなら旅に出るべき。痛い思いをしたく無いならガイド付ければいい、 旅は登山と同じ、旅路のハードルを下げるのも上げるのも自分次第。
@agi-be9cm
@agi-be9cm Жыл бұрын
本人の好きにしろとは言うけど、それだとドンドン被害者が続出し、下手したら知り合いが被害にあう可能性もでるから、注意喚起はしすぎるくらいでいい
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン Жыл бұрын
じゃあ知り合いに言えば良くね?
@ヌコのトイレは置き場に困る
@ヌコのトイレは置き場に困る Жыл бұрын
平和ボケした人がいるから言ってるんでしょ。
@kk-rd9gh
@kk-rd9gh Жыл бұрын
平石さんのニューヨークの話、面白かったです!平石さんの知識をもっと聞きたいです👏
@こだま森の精
@こだま森の精 Жыл бұрын
よく頷く人だと、日本人と見抜かれちゃうらしいから自分も次海外旅行行く際は気をつけなきゃ
@tanaka3333
@tanaka3333 Жыл бұрын
よく頷くから日本人は頭痛になるんだよお
@arahard25017
@arahard25017 Жыл бұрын
ひろゆきさんが想定してるのは「そんな馬鹿な選択しないでしょ」が前提だけど、世の中の大半は「ヒヤリハット」をまったく想定してない旅行者もいますからねぇ。 まぁひろゆきさんからしたら「そんな馬鹿な奴しらねぇ」って話なんだろうけどね。
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン Жыл бұрын
そもそも他人にsnsで説教垂れるやつの神経が分からん。友達でもないのに
@ヌコのトイレは置き場に困る
@ヌコのトイレは置き場に困る Жыл бұрын
ほんとその通りだと思います。 ひろゆきさんは、強盗するやつとか現金持ってなきゃ大丈夫だし、持ってくやつが悪いんだからそんなの知らねぇって思ってるだろうな。 しかし、安易に世界一周などしてはいけないと思う。アフガニスタンで日本の教員2人が殺害された事件然り。
@しぃざぁ-m3m
@しぃざぁ-m3m Жыл бұрын
気を付けても仕方ない事やと思う 日本より安全なとこはないんやから 外国は全て日本より治安は悪いという事と 覚悟はしておくことだと思う
@0chiaki603
@0chiaki603 Жыл бұрын
アイスランドがあるやん
@マイドリップ
@マイドリップ Жыл бұрын
日本はアイスランド・ノルウェーに次いで3位ですよ。 ちなみに4位デンマーク、5位シンガポールです。 (「世界平和度指数」のうちの「安全・安心」指数)
@slafaafdlksaj5079
@slafaafdlksaj5079 Жыл бұрын
酔っ払って道端で寝てても無事に済む事が多い日本が世界でも稀だよね。 日本が安全なのはやはり銃規制されてる事が大きいと思う
@kingstone9408
@kingstone9408 Жыл бұрын
日本より安全な国あるぞ。海外いってないでほざくなよ😊
@ほろよいオレンジ
@ほろよいオレンジ Жыл бұрын
@@0chiaki603 人口密度が全然違うやん 人口も一億人以上居てるし
@アリストテレス-z8g
@アリストテレス-z8g Жыл бұрын
ビートたけしは初ハワイで、狙われないように汚い格好していったら、予約したホテルに入れなかったと言ってたな。
@jaywalker11
@jaywalker11 Жыл бұрын
日本は全体的に治安が良いので、日本人は海外がどれだけ危険か想像できないかもしれないと思います。海外旅行の際は常に気をつけなければなりません。 特に日本の女性の方はもっと気をつけなければなりません。
@ppzidnv34946
@ppzidnv34946 Жыл бұрын
「海外」って一括りにしてるけど、国や地域によって治安は違いすぎる。日本だけが治安が良くて安全だと思うのは大間違いだぞ
@tarako5480
@tarako5480 Жыл бұрын
フェミニストは海外の男性は日本のオスのように下心で接しない1人の人間として扱ってくれると言ってたのでそれは間違いですよ。
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w Жыл бұрын
⁠@@ppzidnv34946 日本並みに安全な国なんて片手で数えるくらいの数しかないのも事実だがな。
@ppzidnv34946
@ppzidnv34946 Жыл бұрын
@@トマトマ-f3w 日本よりも治安が悪いと言われる国に何回も行ったことあるけど、普通に安全だった。 海外=危険 みたいな偏見を持ちすぎるのは良くないってこと
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w Жыл бұрын
@@ppzidnv34946 そら運がよかったか比較的安全な地域だって話だろ、国全土を長期的な目で見れば犯罪件数の差で治安の良し悪しなんてわかるもんだし。 少なくとも平和ボケして旅するより常に危険だと言う意識を持って行動したほうがいいと思うがな。
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
いくら下調べして危険を避けるように行動したとしても実際何が起こるかわからないですもんね…
@slafaafdlksaj5079
@slafaafdlksaj5079 Жыл бұрын
日本では友達いなくても別に生きていけるけど 身の安全の為にも現地では親しい人や信頼できる人物と繋がるのは大事だよね
@user-zb6zf2ly1k
@user-zb6zf2ly1k Жыл бұрын
下調べできるってことは、それは既に誰かが被害とかあったからであって、その手口は現地では既に廃れてて、別の新しい手口が流行ってるとか普通だからね。
@umauma5177
@umauma5177 Жыл бұрын
観光政策で旅行者の被害を公にしないケースあるからねぇ、、、
@momoiroid
@momoiroid Ай бұрын
初めて1人で海外旅行行ったけど、あっここでなんかあっても人知れず無縁仏なるんだなと思った。帰って来なくても捜索願い出してもどうしようもないもんね 羽田着いた時、めちゃくちゃホッとした。慣れなんだろうけど
@pgmcyber2906
@pgmcyber2906 Жыл бұрын
ものすごい笑顔のひろゆきでわろた
@氷室将介-l6s
@氷室将介-l6s Жыл бұрын
ひろゆきの途上国でもクレジットカード使えるってのは良いけど 逆に途上国故にスキミングとかのセキュリティーは大丈夫なのか?ってのは気になる
@user-zb6zf2ly1k
@user-zb6zf2ly1k Жыл бұрын
それ。結局、そういうの考えると現金が安心ってなる。だけど、強盗に会う可能性が高くなるし。 どっちを選んでもリスクがある
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
スキミング、起こりうることですね。カードで済めば確かに楽だが。ひろゆきはまだ怖さをしらない。運良く日本人に見えないから?普通の日本人はそうは行かないと思う。
@専業-z1n
@専業-z1n Жыл бұрын
日本からカップルで行ってたら大抵は初心者バッグパッカー。現地でカップルになってるなら不明。 バッグパッカーの死亡事件はほとんど日本に伝わらない。 ひろゆきはバッグパッカーじゃないから参考にならない。 パスポート持ってる時点で現地では大金。 歩き方に載ってるゲストハウスなら半分くらいカード使えるが、そこらの食堂だとほぼ使えない。 3年前の話だから変わってる可能性はあります。
@kaku1638
@kaku1638 Жыл бұрын
リスクが分かって行くのには問題無いと思う
@たろたろ-l2u
@たろたろ-l2u Жыл бұрын
ひろゆきの感覚は、生存者バイアスでしょ。安全対策しても刃物、銃器をつけつけられないようにするためにはそういう環境を減らすことが重要でしょ。
@26年前
@26年前 Жыл бұрын
ひろゆきそこらへん弁えてるんじゃないか 知らんけど
@頭カニバル
@頭カニバル 11 ай бұрын
@@26年前 知らないなら黙ってりゃええんちゃう?
@adg8395
@adg8395 Жыл бұрын
危険な事あった事ないって言うひろゆきさん。後半頑張る。負けず嫌いなんだろうな…
@Noah-cf9cs
@Noah-cf9cs Жыл бұрын
エンタメですよー
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
男だし、これまで運がよく海外旅行できた人だと思いました。ATMでお金を引き出せと言われたら、どうするのかなひろゆき?
@kikinobouken
@kikinobouken Жыл бұрын
バックパッカー各国でクレジットカード使えるホテルは安全性は上がるけどまだ高い部類ですよ 似非バックパッカーにはオススメでも地方や安宿狙いの旅人には現金も必要です ゲストとひろゆきのバックパッカーへのイメージがかなり違うんだろうね 日本居ても自己判断と自己責任で生きられない人は危険しかない
@12q.n57
@12q.n57 Жыл бұрын
10年くらいの旅行経験で身を持って感じたのは、英語はある程度のレベルじゃないと命の危険がある。 日本の常識で考えてはいけないのと、事前に行く国の情報を調べる。喋りかけてくる人を信用しない(一部を除く)。 服は現地に合わせる(重要、じゃないと旅行者とバレる)。 女性だけで一人で出歩けるとこは多くない。
@マーガリン-n6g
@マーガリン-n6g Жыл бұрын
今回はそれこそひろゆきは「それはあなたの感想ですよね。実際に事件に会われてる方は何人もいますよ。」で終わりやな。
@なな-b8m5h
@なな-b8m5h Жыл бұрын
自分も女一人旅で東南アジアに3回ほど行きましたが全て旅行会社が提供している一人旅ツアーにしてました。空港〜ホテルまでの現地ガイドの送迎。観光ツアーでは名所の案内や通訳など自由行動以外は全てガイドさんが見てくれました。自分はバックパッカーみたいに弾丸で旅する勇気はないので、それでも市場や道を一人で歩くと日本語で声をかけられたり腕を掴まれて店に無理矢理入らせようとしたりと多少怖い目には遭いました。そういった怖いことがあった反面、屋台のおじさんと仲良くなったりと楽しい面も沢山あって良い経験でした😊ただ、女性一人で夜間歩いたりタクシー乗るのは辞めた方がいいですね。
@chieme1222
@chieme1222 Жыл бұрын
ド田舎だけど夜中に田んぼの畦道を女の子が1人で塾から帰ってる国は日本だけだろうなぁとは思います
@an424242
@an424242 Жыл бұрын
すべてうまく行っていたひろゆきさんに聞くことが間違いだと思います。スキーで全くコケたことがない人に、板を足につけたままの起き上がり方聞いてもわかりませんが、転んでばかりで上達した方になら教えていただけると思います。外国は危険なんですね。わかってはいますけど心得ておきます
@ASUS5562
@ASUS5562 Жыл бұрын
警察が機能してるかわからんような国で写真撮ったくらい何の抑止力にもならんだろ
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
日本が一番警察が機能してる。落とし物も返ってくることも多いから。海外だと、損得やカネで動く警察も多いから当てにしてはならないと思う。
@kankan72-m3y
@kankan72-m3y Жыл бұрын
とにかく言い負けたくないひろゆき😂
@user-eod6kdkn89je
@user-eod6kdkn89je Жыл бұрын
自分の考えをを淡々と語るだけで、言い負けたくないと判断する理解力の無さ😂
@vanjack001
@vanjack001 Жыл бұрын
@@user-eod6kdkn89je ひろゆき擁護したいだけかよ
@satoshiyamamoto3478
@satoshiyamamoto3478 Жыл бұрын
@@vanjack001 お前こそ批判したいだけかよ
@ko252co
@ko252co Жыл бұрын
ひろゆきは旅行業務取扱管理者の資格もってますから特に旅行関係に厳しくツッコミがちなのかなと
@vanjack001
@vanjack001 Жыл бұрын
@@satoshiyamamoto3478 いつ俺が批判したんだ?
@bluesele
@bluesele Жыл бұрын
為になった動画でした😊
@user-lr3ek2tb1c
@user-lr3ek2tb1c Жыл бұрын
南米に数年住んでいたけどひろゆきさんが言ってた汚い格好って超重要 金持ちと思われた瞬間狙われやすい もちろん財布なんて持ち歩けないからお金は靴下に中だった
@yoshidont_mind
@yoshidont_mind Жыл бұрын
現金あまり持たなくてもいいってのはその通りかも、いま南米7ヶ国旅してるけど、少なくとも高額決済する場所ではクレカ使えるケースが多い。基本現金は2千円〜5千円分くらいしか持ち歩いてないです。
@ganmame10
@ganmame10 Жыл бұрын
その地域ごとに「歩き方」ってのがある。 経験値にもよる。 初心者は用心しすぎることはない。
@nyan5sa
@nyan5sa Жыл бұрын
ドイツ・フランス・ベルギー・イギリスを一人で旅した事があるけど、 ズボンの内側に秘密のポケット作ってパスポートのコピーと写真の予備と大使館の連絡先とタクシー代くらいの現金を忍ばせて旅してた。 スリ用の期限切れカードと現金少し入れたダミー財布持って、カバンには嗅ぎつけて、スマホは人混みでは外に出さないようにしたり。 パリの地下鉄でスリに遭いそうな日本人夫婦に声かけたこともある、取られそうですよって。 日本を出たら用心しないとね。海外は甘くないから。
@soumei812
@soumei812 Жыл бұрын
バッグは肩にはかけないで、幼稚園児みたく斜めがけして行きますね。
@kaoriflauta
@kaoriflauta Жыл бұрын
あるのは「少し危ないところ」と「中くらいに危ないところ」と「すごく危ないところ」の3つ。今まで大丈夫だった、あの人は大丈夫だった、自分は大丈夫だったは偶然。取られて困るものは持ってないという人もいるけど、物も金も取られて構わないかもしれないとして、怖い思いをしてトラウマになると生きづらくなるよ。
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
危険を承知で自分の力で危険を回避して、安全に楽しく世界を旅した経験は人生を変えるかもよ。
@kaoriflauta
@kaoriflauta Жыл бұрын
@@KD-lm9ej 無事に帰れれば、それは間違いないですよね。すべての旅が安全であるよう願っています。私は長く外国で暮らしたので、「危険」の意味が違うかもしれません。
@lllIllIllIlllIIl
@lllIllIllIlllIIl Жыл бұрын
うーん、どうでもいいけど、2日では友達にはなれないだろって思ってしまった笑笑
@-sis-
@-sis- Жыл бұрын
ひろゆきがニコニコしてるのがシビアな話題なのに和む変な感じだね
@アールホーンアールホーン
@アールホーンアールホーン Жыл бұрын
日本に旅行に来てる外国人女性の服装って日本人女性みたいに着飾った格好してる人滅多にいないって日々思う。危機意識の差を日々感じる
@daikon-daikon
@daikon-daikon Жыл бұрын
治安が良いとされているMALTAでも、スリとかは日本に比べてめちゃくちゃ多いからな。 日本の治安が異常に良いのは間違いない。
@loxonin138
@loxonin138 Жыл бұрын
映画「96時間」を思い出します。ただ、誘拐されても、元CIAの特殊部隊の父親が、海外の犯罪組織のアジトまで助けに来るとか、現実にはあり得ないので、海外で自分の身は自分で守るしかないですね!
@2606_florigen
@2606_florigen Жыл бұрын
海外へ行くなら治安だけではなく、狂犬病の予防接種を事前に受けるなど、感染症についても考えたほうがいいと思います。   狂犬病はウイルスに感染し、忘れた頃に発症することが多いです(狂犬病ウイルスは脳に寄生しますが、脳に到達するまでに数年かかることがあるため)
@雨-y7f
@雨-y7f Жыл бұрын
バングラだとマラリアの予防薬も。
@hideo_hidevlog
@hideo_hidevlog Жыл бұрын
海外は特に入念な下調べが大切
@四月一日-n8t
@四月一日-n8t Жыл бұрын
現金しか使えないは割とよくある 台湾でもクレカ使えるとこと使えないとこ入り混じってるし 台湾のクレカは使えるけど日本のクレカ使えないとか余裕である あとカードはもちろん取られてすぐ止めたらいいけど 現金持ってなくてカードだから強盗の標的にならないなんてこともない
@hachet_manfilms2311
@hachet_manfilms2311 Жыл бұрын
最近凄くひろゆきさんのデータがどうこうって言う理由がわかるのだけど、データがない状態で、こうだったらとか、こうだと思うんですけどだったらこうかもしんないみたいな話したら全部想像じゃんってなってしまうな。分かるけど。
@800loc
@800loc Жыл бұрын
この「危ない地域に詳しい人」、いうことが全然専門家でもなんでもないけど、これすらもわからない人にはありがたい情報なんだろうな
@us8541
@us8541 Жыл бұрын
このツイート見てましたが、要するに 「◯されたり、行方不明になった場合外務省が動かなければならず、それには税金が投入される」 という自己責任では済まない部分が問題だということになってましたね。
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l Жыл бұрын
あそびに行ってるだけのやつはともかく、危ないとこはビジネスチャンスも結構あるから、 ちょっとねじ飛んでる人は結構重要
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン Жыл бұрын
いや、それも外務省の仕事なんですが、、
@mos9044
@mos9044 Жыл бұрын
@@ぶーちゃんマン 清掃員がいるからポイ捨てや汚しても良いって感性の人か
@mos9044
@mos9044 Жыл бұрын
と思ったら他にもどえらいリプ連発してるホンモノだったか
@chachaca9502
@chachaca9502 Жыл бұрын
本当に皆税金が投入されるのが嫌で批判してるとも思えんけどな。批判したいだけだろう。
@nanaichinose7617
@nanaichinose7617 Жыл бұрын
今は日本ですら夜1人で出歩くの怖いのに、絶対無理無理無理😅
@miho3pianoman.487
@miho3pianoman.487 Жыл бұрын
あぁ、このツイート見たわ。 日本みたいに治安良い所ないからね。というか、日本でもボーっとしてたら危ないし。
@PONKOTSU-PIANO-MAN
@PONKOTSU-PIANO-MAN 6 күн бұрын
南米に住んでいるけど、ひろゆきさんの意見は大間違い。
@LOVE.............
@LOVE............. Жыл бұрын
思慮が浅い旅行者に限って「誰にも迷惑かけていない」と主張するのはどうしてなんだろう?
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Жыл бұрын
日本人か?ノーテンパイラ!脳天壊了。中韓人は日本人にノーテンパイラと言われるとウツ、ヘコむと気いたことがあるが実際はそんな機会も無い。😊
@tanaka3333
@tanaka3333 Жыл бұрын
少なくともお前には迷惑かかってないだろ どうせ低所得者だろ
@カパニラ
@カパニラ Жыл бұрын
思慮が浅い=頭が悪い=自己中な発言が多い
@0x0fu
@0x0fu Жыл бұрын
海外で重要なのは「その国の人らしい見た目(衣服)に寄せること」だと思う。骨格や顔つきは変わらなくても、そこに何年も住み着いていると思わせるような、現地の人と調和のとれた服装を心がけることが凄く重要。旅行者だとひと目で分かるような格好や振る舞いは狙われるし舐められる。
@スシガールズ
@スシガールズ Жыл бұрын
ふがふが言ってるメガネの人好き
@パンダねこ-u6r
@パンダねこ-u6r Жыл бұрын
何をするにも、リスクを考える思考は どの国にいても必要だと思う。
@ganmame10
@ganmame10 Жыл бұрын
こんなこと当たり前だろ、と思うようなことが、初心者はわかんなかったりするから、注意喚起した方がいいと思う。
@nobbu-dt9rj
@nobbu-dt9rj 4 ай бұрын
なかなかに良い回だった。歯切れの良さがイイ。
@アジフライ-g7m
@アジフライ-g7m Жыл бұрын
ひろゆき東南アジアのローカルな店や屋台に行かない事の設定かな?  確かに飯は絶対クレカが使えるレストランや移動には絶対Grabだったら現金は少ししか要らないけど、ローカルに行くほどまだ普及率は少ない 例えばベトナムの地方のホテルなんかはブッキングドットコムで予約しても現地で現金払いって所もまだまだある。
@monet2777
@monet2777 Жыл бұрын
マレーシアに住んでて旅行会社勤務、東南アジア月一で出張いくようになったんだけど、ある程度キャッシュもってないと無理だよ。100円代をクレカで切るの嫌がられるし、手数料も上乗せされるし、オンラインマネーで機械壊れてるとかよくある。交渉する時も現金が一番強い💪🏻
@ひるまのタオチャンネル
@ひるまのタオチャンネル Жыл бұрын
15:57 確かにそれならあんまり現金は使わないのも行けるけどそこまでしてカードだけにする必要は無いし 現地のリアルな空気感もふくめ店舗で食いたいのよ
@tmz-2804
@tmz-2804 Жыл бұрын
店舗ってカード使えないの?
@オダ吉法師
@オダ吉法師 Жыл бұрын
@@tmz-2804 「露店や普通の店構え(レストラン等々)でもカード情報を ”抜き取られ“悪用される事は多々有ります。 その意味でカードでは無く現金での支払いをする。」 勿論、高額商品等々を扱うお店ではカード使用普通通常大丈夫です。
@masayan9952
@masayan9952 Жыл бұрын
とにかく明るい安村みたいな恰好で歩いてるなら、現金持ってないとわかるけど 強盗側は知らないから襲ってから持ってないならすぐ解放してくれるとは限らない ボコボコに殴られるなら、少額を渡したほうが良い。
@tmz-2804
@tmz-2804 Жыл бұрын
@@オダ吉法師 まあカードは保険効くし
@なな-b8m5h
@なな-b8m5h Жыл бұрын
とにかく東南アジアの田舎はカード使えません。ラオスの首都もあまり使えませんでした。現金はある程度必要。ただ私はカード支払いする際、店員が金額を打ち間違えそうと感じるので基本、使いませんでした。
@dirtywater.
@dirtywater. Жыл бұрын
倫理観も相手の危機察知力も日本基準なのおもろ
@iiiiimmmmmm
@iiiiimmmmmm Жыл бұрын
山登りなどのアウトドアと一緒で、自分の体格や体力、経験値にあわせて、少しずつ行き先をレベルアップして行けば良いのだと思うのですが…。無装備で冬山に入ってで難する方も後を絶たないくらいですし、海外に対してもちゃんと下調べと事前準備をしないで行ってしまう方が中にはいらっしゃるのも、また現実なのかなと思います。
@السنجابالتشيكي
@السنجابالتشيكي Жыл бұрын
南アジアやアフリカ旅行を否定するのではなくてちゃんとツアーに参加する、中級以上のホテルに泊まる、衛生的に生物を避けるなどすれば十分楽しめると思う。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
ツアーはつまらん…
@tobike1391
@tobike1391 Жыл бұрын
余計なお世話だよね 旅行くらい好きにさせろと
@tomorin3470
@tomorin3470 Жыл бұрын
典型的な平和ボケが3人もいて草
@Nジョン-s5k
@Nジョン-s5k Жыл бұрын
写真撮ったからって抑止力にゃならんて 会った人全員と写真撮って回るんか?
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
カルログローチェより、コロンビアの山中で撮影された生配信の映像になります。 仲良く山中を歩いていたポーランドから来た観光客のカップルが、 突然後ろから男に襲われる瞬間が捉えられていました…(`・ω・´)
@tasuseto
@tasuseto Жыл бұрын
楽しいことばかり想像して行きたくなるのだろうけど 海外は高確率で事件に巻き込まれるくらいの覚悟もしなきゃな 注意深く行動して無事に済んだならそれでオッケーなんだし
@aiueo1296
@aiueo1296 Жыл бұрын
心の底を叩いてみると「自由に生きてるのなんかうざい」って叩いてる人もいると思う。 でなきゃ正直どうでもいいもん他人の危険なんて
@ramen8211
@ramen8211 Жыл бұрын
平石って中立的な立場のはずなのにひろゆきばっか応護してるよな
@0472sightcity
@0472sightcity Жыл бұрын
ひろゆきはバックパッカーがいくような場所にはいかないし、電子決済ができる場所しか選んでないと思う。まあそう言う場所だけにいく方が無難ですね。
@リン-w1s
@リン-w1s Жыл бұрын
バングラディシュとかインドでは、1日平均何十件ものレ○プ事件起こってる 日本人の女性は平和ボケというか、優しすぎるし警戒心が薄すぎるから簡単に襲われてしまう 異国の地で犯されて最悪の場合、亡骸として日本に帰ってきてしまうという可能性があるし、それが日本よりも格段に高いのだからほんとに怖いと思う
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
俺も世界一周したけど、、日本にいても亡くなる可能性はあるから如何に自分でリスクマネジメント出来るかに尽きる。 チャカで弾かれるのと、飛行機が墜落するのは全然意味合いが違う❤
@ドイツ-c6h
@ドイツ-c6h 10 ай бұрын
すべて自己責任で現地の日本人、大使館等に迷惑をかけないでくださいね。
@ムロンナン
@ムロンナン Жыл бұрын
仕事で東南アジア3、40年いた友人によると、高級ホテル以外泊まらないことは、念を押されました。一番危険なのは、スリが刺したりする、フィリ、、だったかな。
@チョップ-i8u
@チョップ-i8u Жыл бұрын
ヒッチハイクは、禁止の国も有る。 また、乗せる方も危険で有る事を忘れてはならない。 ただ、インターネットだけでは無く旅に出て現地を見るのは素晴らしい事だと思う。
@bluesaigon5573
@bluesaigon5573 Жыл бұрын
「おいで、おいで」にはついていかないでね。海外在住30年のおじさんが一言😊
@pdpdqb6
@pdpdqb6 Жыл бұрын
心得ます!
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン Жыл бұрын
おじさん部屋から出ようよ😅
@ラットライン-x4z
@ラットライン-x4z Жыл бұрын
こういう動画は必要だと感じるけどひろゆきはいらないと思う 行ってることが的外れすぎる
@maimai539
@maimai539 Жыл бұрын
男性も国によってはお金要求されたりするから気を付けた方が良いですね。
@you1611
@you1611 Жыл бұрын
どんな国でも、日本でも、「自分の身は自分で守る」でしょう!
@spooky468
@spooky468 Жыл бұрын
日本人、特に女性は本当に小綺麗なカッコをすぐするので、部屋着でうろつく感覚で来いとイタリアの人が言っていた。 そして、裏路地にもすぐ入ろうとすると。「こいつらは4にたいのか?」って感じらしい。
@mementomorime
@mementomorime Жыл бұрын
ルーマニア女子大生殺害事件みたいなこともあるからな
@こうの浩司
@こうの浩司 Жыл бұрын
何か色々ネットでアレな話を聞く事件
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻‍♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН