【老後の真実】80歳女性が警告!老人ホームに入る前に知っておくべき衝撃の事実。月たった11万円で見つけた、驚きの解決策とは

  Рет қаралды 228,422

豊かな人生の知恵

豊かな人生の知恵

Күн бұрын

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 動画の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「老人ホームに行ったら、もう戻れなくなると思っていました」
80歳の佐藤さんは、震える声でそう語り始めました。子供たちに迷惑をかけたくない、でも一人では生活できない。そんな思いから選んだ老人ホームでしたが、たった1ヶ月で退所を決意したのです。
実は、多くの高齢者が直面するこの選択。子供との同居、ヘルパーの採用、そして老人ホーム。どれも一見、理想的な解決策に思えます。しかし、この選択を間違えると、取り返しのつかない事態になることが、最新の調査で明らかになりました。
特に衝撃的なのは、月額費用の現実です。ヘルパーを雇えば26万円、在宅介護でも18万円。これは、多くの高齢者の年金をはるかに超える金額です。さらに、子供との同居には、想像以上の精神的負担が待っているのです。
しかし、希望があります。佐藤さんは、偶然にも驚くべき解決策を見つけました。それは、誰でも始められる、シンプルでありながら画期的な方法。費用はわずか月11万円。しかも、精神的な満足度は、従来のどの選択肢よりも高いというのです。
このお話を最後まで聞いていただくことで、あなたは老後の不安から解放される可能性があります。そして、その方法は、あなたが想像しているよりもずっと身近なところにあるのです。
では、なぜ従来の選択肢では不十分なのか、佐藤さんの経験から、具体的に見ていきましょう。あなたの、そしてあなたの大切な人の、これからの人生を大きく変える可能性を秘めた話の始まりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 関連動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老後に本当に頼れる3人の存在とは?
• 【すぐに見てください】老後に本当に頼れる3人...
60歳に戻れたなら、私はこうして生きるだろう。
• 【1月中に見てください】60歳に戻れたなら、...
運命の人を見つける方法!7つの特徴を紹介
• 運命の人を見つける方法!7つの特徴を紹介
あなたに老後の真実を伝えます。
• 【必ず見てください】あなたに老後の真実を伝えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#60代
#70代
#80代からの暮らし
#健康
#幸せな人生
#老後の過ごし方
#認知症予防
#生きがい
#人間関係
#デジタルライフ
ご視聴ありがとうございました。
チャンネル登録、高評価、コメントをお待ちしています。

Пікірлер
@midorione
@midorione Ай бұрын
経験上、施設は沢山見てきたが、自宅が快適。例え誰も観てくれなくて も、命は自宅で終えたら最高🙂
@銀髪ラジオ
@銀髪ラジオ Ай бұрын
自宅で命を終えることは平穏をもたらしますが、誰もケアしてくれない場合には健康や安全面でのリスクも無視できません。時には、老人ホームは単なる支援の場ではなく、本人と家族に安心感を与える場所にもなります。
@MK-rf2ux
@MK-rf2ux 25 күн бұрын
​@@銀髪ラジオさま、 介護スタッフが、オムツでキャッチボールして笑い声をたてていたり、入所者に怪し気なことをして 人の尊厳や誇りを奪うホームばかり見てきました。 唯一救われたのは、医療生協のホームだけ🤔
@midorione
@midorione 20 күн бұрын
@@MK-rf2ux 同感です。母は93歳です、長く自宅に居たのですが かかりつけ医院から、病棟介護を紹介してもらい、病院代も安く いつでも面会できます。介護施設でも、後々病院に行きます。病院 は、チューブをせずに口から食事 をします。老年期専門病棟なので 助かっています。
@MK-rf2ux
@MK-rf2ux 20 күн бұрын
​@@midorioneさま、善きところに出逢われ よかったですね。栄養はできる限り口から摂取を、、右から左に流れ作業で穴を空けられたらたまららない。 昔の日本の教育のせいか、入所者は 嫌なことを嫌とハッキリ言えない傾向に、、認知症の方が意思表示しますよ。私は怖くて本当の事を言えなかったし、、、近い将来 老人施設には行かない、自宅でギリギリまで頑張り、そしてピンコロします🐦
@midorione
@midorione 20 күн бұрын
@@MK-rf2ux 有り難うございます。何とか口から食べる母ですが、 やや、最近弱っている 感じ。明日病棟に見舞います。93歳の母が 喜ぶのは、最高です。
@moko9994
@moko9994 Ай бұрын
ひとり暮らしですが、我が家が✌️イチバーンです。[在宅介護]を希望していましたが…。良いお話を大変参考になりました。感謝!
@佐-s
@佐-s Ай бұрын
今73歳です いずれそんな時が来ます 本当に有難う御座いました。
@どんチャンネル-i4o
@どんチャンネル-i4o Ай бұрын
これは無理な話だわ すべての人が善人とは限らない 恐ろしいトラブルになる
@中村紀美子-l6q
@中村紀美子-l6q Ай бұрын
確かにこうゆう風にうまく行くのは稀ではないかと思います
@範子柚木
@範子柚木 Ай бұрын
今50代ですが、老後が不安です。いまは元気ですが。 勉強になりました。 ほんと自分の家が一番いいと思います。
@幸せを運ぶ赤とんぼ
@幸せを運ぶ赤とんぼ Ай бұрын
このチャンネルに巡り会えた事は吉兆ですし、私にとって「人生の知恵」は励みになります。
@michiesaitou6629
@michiesaitou6629 Ай бұрын
79才です、そうですか、子供には頼れないですね、改めて考えさせられました,
@naonao7158
@naonao7158 Ай бұрын
介護申請して、要介護認定を受ければ、ケアマネージャーさんが無料で付き、様々な手配をしてくれて、介護費用、ヘルパーさんの費用も10分の1で済みますよ。 なんにせ、困ったら、市町村の高齢者福祉課に相談することです。色々な知恵を絞ってくれます。
@あや子佐野-r9j
@あや子佐野-r9j Ай бұрын
本当に、そう 思います、市役所で相談が一番です、介護保険で、賄えます
@tirorukurara
@tirorukurara Ай бұрын
勉強になりました。 有難うございます。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠ホームにも向き、不向きや、ピンからキリまであるので、前もって色々見学して調べないといけないと思います。
@宮田綸子
@宮田綸子 Ай бұрын
ヘルパーさんに虐められました。 また、介護保険が通りませんでした。今、介護職員がすこい勢いで減ってます。スマホや便利家電で、ネット通院で自立生活を目指そうと思ってます。
@タンポポ-e2i
@タンポポ-e2i 29 күн бұрын
介護福祉士ですが、全くその通りです。 ヘルパーによるかも知れませんが、私は利用者さんと良い関係で働かせていただいてます。 費用も1割ですのでそんなに高くないです
@yoyoyo-v9y-u7z
@yoyoyo-v9y-u7z Ай бұрын
もしかしてAIに条件を入れて解決策のシナリオを書かせたのかな?ってくらい非現実的
@猫子猫-o5n
@猫子猫-o5n Ай бұрын
これは 作りごとと思います 自分の子供でさえ面倒をみてくれないのに他人が食事を作ったりとはね〜 ちょっと無理です 1番いいのは市役所を通して ケアマネに要介護認定をしてもらい ケアマネをとおしてヘルパーステーションからヘルパーをきちんかと派遣してもらう事です費用は介護保険をつかいますのでじっひの十分の一でまかなえます 不都合などはヘルパーステーショの事務所かケアマネが善処してくれます 費用も介護内容も契約どおりです ヘルパーと相性があわないときも変えてもらえます そのための介護保険料を支払っていますよ
@緑川けいこ
@緑川けいこ Ай бұрын
その通りです
@naonao7158
@naonao7158 Ай бұрын
全くその通りです😊
@カラオケパセラ
@カラオケパセラ Ай бұрын
私は現在介護保険払ってます ボケてないので使えません、使えても無料ではない 母は90代だった 風呂掃除頼んだら一回500円 無料なんてない 助ける名目はあるけど実際の受け皿の中身はたいしたことない ホームでもボケてる人からいじめを受けていきます あと手間の掛かる重症弱者は手抜きされてます 日本政府のやり方は施設に丸投げ実態の中身は調べない死者がでたら重い腰をあげるだけ
@olive-k71
@olive-k71 Ай бұрын
高い介護保険料を何十年も払い続けてきて、何故つかわないのか? 何百万円ドブに捨てていることになる。介護保険制度は2000年からの国策です!!
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
うちの母も父も義父も、大変お世話になりました。
@ルート-l2r
@ルート-l2r Ай бұрын
できる限り、這いつくばっても、この家に居たい。独りはもう慣れているので。少しずつ食欲を減らし、枯れるように逝きたい。
@友子山田-l3t
@友子山田-l3t Ай бұрын
動けなかったらどうしようと ご飯はお弁当取って、、、でもお風呂やトイレットペーパ ーなどの買い物 鬼婆のような髪 のびる爪 考えたらきりがありません
@円-r3g
@円-r3g Ай бұрын
老人施設に入ってしまったら即認知症にされます。 食事とはいえない…最低のこれが食事なの⁉️ これは施設長の ベンツに乗れる程メニュー、おやつは10円が 100円以上で 提供恐ろしい事態に施設内の闇…処遇改善手当は職員にでは無く経営者家族が全て役員に 見た事ない80歳の親まで金儲けで職員には、 最賃です。 良いヘルパーさんはボスに嫌がらせされて、 良いヘルパーさんは辞めてしまいます。 図々しいヘルパーが多いですからねー。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@友子山田-l3t役所で相談すれば地域包括支援センターを紹介してくれます。 ケアマネが相談に乗ってくれるので心配いりません。
@fortune-i5d
@fortune-i5d Ай бұрын
それに日本は介護保険払っていればヘルパーも老人ホームも収入によって払える金額になっていますのでこの動画の様に高額では有りません。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠ヘルパーさんは10分の1の支払いでいいので、動きにくくなったら気軽にセンターに相談して頼めばいいです。温泉のお風呂を担いで寝たきりの方のベッドの横で入れて洗ったり、車でリハビリ通院の方の送り迎えのボランティアもしてました。
@ricchan.dokusho
@ricchan.dokusho Ай бұрын
参考になりました。こんな情報有難いですね。なるべく動けるうちは自立した生活と考えています
@内田幸子-x2g
@内田幸子-x2g Ай бұрын
現実的に自分に適した施設にお世話になることが、子どもたちにとっても、自分にとっても安心感があると思います。、素晴らしい施設もありますよ
@琵琶湖ノア
@琵琶湖ノア 19 күн бұрын
1946年生まれです要介護4近い101歳母を単身赴任状態で母の自宅で介護しています。施設は嫌がります しかし兄弟家内子供や福祉事務所の助けでやれています。7人乗りノアに車椅子ごと乗り降りしています。シートベルトするのに車椅子の高さ殆ど同じなので座布とんごと平行移動させています。車椅子押すのも良い運動です。老老介護実行しています。😊😊😊
@佐々木けい子-h4l
@佐々木けい子-h4l Ай бұрын
貴重なお話、有り難うございましたました。 そんなふうになれたらと思いますが、あくまで参考にはなりました。 現実はもっと厳しいんじゃないかと思いますよ。
@monicamoon6826
@monicamoon6826 Ай бұрын
この例は、とても稀でラッキーなケースだと思います。 でも、より自分の先々を想定する材料となりました。
@lontanlontan
@lontanlontan 27 күн бұрын
知り合いに会いにホームに行きましたが、何をするでもなく皆さん食堂の長テーブルの前に座り、ただ時間が過ぎるのを待ってました。 個室に戻れるのは寝るときだけなのかな。 自由がなく心から入所したくないと思いました。
@MK-rf2ux
@MK-rf2ux 10 күн бұрын
@@lontanlontan さま、、確かにそういうところも在りますね。
@ウエダアツシ-o7b
@ウエダアツシ-o7b Ай бұрын
老人ホームに対する意識も、佐藤さんの方法にもとても参考になりました。個人差が有る事も意識して参考にして考えたいと思います。
@石井ひさえ-b2d
@石井ひさえ-b2d Ай бұрын
85才で他界した母は 老人ホームに入りましたが楽しい🎉と話してました。老人ホームもイロイロあると思います😅
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
うちの親戚は88になっても1人暮らしをしていましたが、有料ホームに入ると、趣味の色んな教室や友達が出来て、毎日楽しいから早く入ればよかった、と言っていました。
@sktjr11
@sktjr11 28 күн бұрын
本人の性格によるのではないでしょうか? 私の母は思ってる事が言えない性格で、何を言われても否定せずウンウンと聞いてるだけです。 当然話し好きな人には気に入られ、母が寝たい時でもやって来ては気が済むまで話相手をさせられ、自分のペースで過ごせないのがストレスだった様です。 グループの中心的な存在の方で良くしてい戴いたのですが、他の人からは嫉妬からか意地悪をされ、泣いて帰りたいと言うので退所しました。
@あやたろお-DOIDOI
@あやたろお-DOIDOI 24 күн бұрын
本人が正気のうちはきちんと見てくれます。認知が進んで来たら物の様に扱われ始めます。認知になったかなってないかの違いです。
@bonjour5863
@bonjour5863 Ай бұрын
子供なし、一人暮らしの72歳。自分の足で歩き、口から食事を摂り、トイレにも一人で行ける今は良いけれど…掃除洗濯炊事がだんだん負担に感じてる事も否めません。頭が働き、判断力もある内に介護関連の手続きも考える必要はありそうです。そして、何より転倒などで骨折しない事が最重要課題だと認識しています🤗
@miko-y5z5c
@miko-y5z5c Ай бұрын
ハイ!私も来月70になります。最近 体力の変化に不安を感じますどうしたらいいのか😢
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
一人暮らしの年配の方が多くなった今、いざという時にどこがいいか調べる事が必要ですね。85位になれば足腰が悪くなって入所する方が多いです。50代でも若年アルツハイマーの方も入っておられます。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@bonjour5863 先ずは地域包括支援センターに相談に行く事です。いきなり老人ホームとか言ってる人いますが、月20万円死ぬまで払えるのかそれ位は余裕なのか、実はもっと出せるのかって事でも変わって来ますので余裕が有れば要検討位ですね。
@影練
@影練 29 күн бұрын
高齢になると規則正しいとか人に合わせるとか難しくなると思います。頑固な拘りの強い90代の母は マイペースでやっと1日をクリアしてます。 デイケアも嫌いだし 通院も拒むし ヘルパーさんも嫌がる 全部私に頼ってそれが今ベストなようで私がストレスでメンタル病んでも そこまで気にしない 惚けてないので命令口調… 頑固で我儘な自由な幸せな人生だと思いつつ 自分の限界に困惑してます。 やりやすい性分であれば 私も救われて居たかもです。 他人には弱みを見せない 本人は子供に迷惑を掛けたくないと言ってますが 確かに兄夫婦は近くに居ないので迷惑掛かってないです。 私のような方もきっと居ますよね…ご自愛下さいね。 愚痴ってしまいました ごめんなさい。
@マメチャン
@マメチャン 16 күн бұрын
19:50 私の実母に良く似てます。昨年9月に105歳で亡くなりましたが、最後まで認知症にもならず、自分の思うとおりに生きた人でした。兄夫婦が何も世話をしないので、娘の私が最後まで世話をしましたが、今は後悔と寂しさで、いっぱいです。 頑張ってくださいね😢 19:50
@濱野一江
@濱野一江 8 күн бұрын
ご苦労さまです 私は今94歳で独り暮らしですが昔から絶対に子供に依存しないと決めていました 娘も看護師で大変な仕事をしているのが判りますから 買物も頼んだこともなく コープの宅配で 食材など届けてもらえますから 感謝なことです このまま子供に 負担をかけないで終れればいいなと思っているのです
@mutsukodoi1129
@mutsukodoi1129 Ай бұрын
この事例は、極稀。 参考にならない。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
稀と言うより机上の空論ですね😅
@523m2
@523m2 Ай бұрын
同感です。
@hosi575
@hosi575 Ай бұрын
今、私は、働きながら、1人暮らしでしたが、ウクライナの女性に、部屋をかしながら、うまくやつています。想像よりも、心底から、思いやりがあり、娘と、同じ年だけど、そんなに、働かないでと、いいたいほど、家事、料理、掃除をしてくれます。お互いに、出来るときに、出来ることをやる、、、今は、とてもよいかんけいです。私は、77歳の、女性です。 参考になれば。 ハワイ島
@nak3957
@nak3957 Ай бұрын
ハワイだと、日本とは住環境が違うのではないでしょうか…
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
ハワイは年中、夏のようで寒がりには羨ましいな。
@MK-rf2ux
@MK-rf2ux 25 күн бұрын
@@nak3957 さま、気候が暖かいだけでなく、人の心もちがうのでは?
@矢野順子-m6s
@矢野順子-m6s 21 күн бұрын
老いると言う事は若い人達から見たら分かつて貰え無い事だらけです自分が老後を迎えると分かること沢山あります
@335funkynes9
@335funkynes9 Ай бұрын
今は良くても、そのうち排泄や車椅子への移動や介助等の身体介護が必要になるかもしれません。 素人夫婦には料理や掃除等は可能でも身体介護は困難です。 知らないうちに去っていかれるかもです。
@龍神-v2d
@龍神-v2d Ай бұрын
身体介護まで望めないと思います。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠失明して寝たっきりの方も、ヘルパーさんに来てもらって、最後まで1人で暮らされた知り合いがいます。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
父は足が悪く、母は動けず痰の吸引もありましたが、看護婦さんや先生に来てもらったりヘルパーさんが夜中にもオシメを変えに来てくれたり、大変お世話になりました。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
デイサービスを利用したり、ショートステイも組み合わせたり、色々相談に乗ってもらえます。
@tirorukurara
@tirorukurara Ай бұрын
費用月11万円でも難しい😓です。
@mimy0333
@mimy0333 Ай бұрын
若いからでしょうか😢わたくしはヒトリが良いです。他の人と合わせるのは苦痛。
@クロホタ
@クロホタ Ай бұрын
その通り、若いからです。
@tirorukurara
@tirorukurara Ай бұрын
色んなタイプがあるもんね^_^
@nonNon-hl2gb
@nonNon-hl2gb Ай бұрын
70代ですが1人が良いです😊
@tirorukurara
@tirorukurara Ай бұрын
@@nonNon-hl2gb 私も1人が楽ちん
@真弓-c5k
@真弓-c5k 25 күн бұрын
私は50才ですが10数年の夫婦生活も悪くはありませんでしたが1人暮らしして1人の良さも発見しました。子供の頃からどちらかというと1人が好きだった性格も幸いしたのかもしれませんが1人の今も幸せです😊
@junnagaoka401
@junnagaoka401 Ай бұрын
難しいですね。最後まで面倒見てくれれば100万円あげると言われても、その方が何歳まで生きるかは分かりません。認知症になると安全対策も出てきますし、下の世話やお風呂の世話も必要になってくるでしょう。私は少しの間父親と同居していましたが、とても自分の手に負えないと思い、結局施設に入ってもらうことになりました。施設での生活の厳しさは理解できます。それでも、今度自分の番が来た時は、自分で自分の身の回りのことが出来なくなればやはり施設に入るべきかと考えています。
@トム-c8s
@トム-c8s Ай бұрын
ホームヘルパーをしてるけど、ある認知症のかたで、近所の仲良い人(昔同じ職場で面倒をみてあげたらしい)のご夫婦に毎日の様に、足が痛いから病院連れて行ってとか、物(充電器、補聴器、携帯)を無くしたから家に来て探しての欲しいとか、本当に、毎日そうなので😅、その近所の人(78くらい)も大変だろうな、って、正直、思いました。朝一番に、毎日、近所の人に電話をされ、お昼まで足の整体で送迎に、買い物も、なにもかも、だから、その近所のご夫婦は、気の毒で、本当にすごいと思いました。😅お金を渡すけど、取ってくれないそうで、そういう問題ではないと思いました。😅、これが、良いこととは思えなかったです。息子は週1高速できて、娘も飛行機で3カ月に1回は戻ってきて、娘が一緒に住んてくれたらこんなことにならんのに!といわれ、😮、認知症なので仕方ないけど、病院の先生は娘の人生もありますから、と言われてました。認知症なので妄想も始まったので、近所の人がさらに、大変になるから気の毒で。私も、ヘルパーだけど、30分の薬の支援では終わらなくて、あれがない、これがない!あなたの電話でここに電 話して!はやく!、予約して!などなど。暴言も あり、色々支援するけど、なかなか、認知症と、元々の性格?も混ざって🤣ほんと、これを 、近所の人にさせるのは、どうかな?ってしみじみ思いました。ケアマネも対応を考え中みたいでした。今日、整体連れて行ってもらう!って言われ、その近所のご夫婦は、大丈夫そうですか?と思わず私が聞くと、 「ご主人は、自治会長だし、奥さんの方は私が昔、面倒を職場でみたあげたけえ〜ね。全部その夫婦とあなたに頼ればええけえね。」と言われ、 その考え方もどうなんやろ?って思って、認知症なのでそうなってるんたと思うけど。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
認知症の人は物なくなったからと泥棒呼ばわりされかねないし、早くホームに入ったほうが、周りに迷惑かけないので無難と思います。知り合いのヘルパーさんの話をよく聞いていましたが、部屋中うんちだらけにしたり、尿瓶を頭からかけられたりしたそうで、手に負えなくなったら大変です。
@アヒルちゃん-c7d
@アヒルちゃん-c7d Ай бұрын
そうなんです。 身体が動いても認知症が進むと料理もテレビのリモコンの使い方さえもできなくなります。そして徘徊してご近所や警察に迷惑をかけることになります。 家で最後を看取ってあげたかったけど自分は少し離れているし、ヘルパーさんも1日一回、1時間しかいません。 目を離せなくなったらたとえ身体が動いても危険を回避するためにも施設を選ぶしかありませんでした。
@JJSHOUSE5
@JJSHOUSE5 24 күн бұрын
@@ひまわりおばさん うちのばあさまも嫌がらせ目的で部屋をうんこだらけにしてたそうです。 認知症ってなぜ『糞尿は相手を困らせる材料として使える』とは判断できるんでしょうね、不思議です。
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
兄弟が居て自分の保護義務の責任を負っていると、自宅で静かに逝きたい等我儘な生き様が出来ません。話は私の母親の事となりますが、母は96歳で他界しました。10年間難病持ちの私が他界する二ヶ月前まで介護して居ました。摘便もしてあげて居ました。でもそれ以上の医療行為が必要となり医療介護のしっかりした施設へ入ってもらいました。他の人のコメントを読むと高齢になるとどうなるかご存知ない方が多いのだな。と、思いました。ハッキリ申し上げます、甘い!貴女方は甘い!
@佐野まさ子-p8i
@佐野まさ子-p8i Ай бұрын
74歳で現役ヘルパー。ヘルパーの現状をお分かりになっていらしゃるのか、悲しい気持ちで拝見。 1日4時間?ご自身でできる事が多く御有りになるようですが、ケアマネージャーが入っていたらプランの見直しが、 必要だったのでは。私は生活保護を受けている方にも同じ様に接しています。 国は在宅介護を進めているのに、外国から人を入れれば良い…ボランティアで…等 一緒に働いていますが無理です。     去年、介護事業所の存続を危うくするような、介護保険の報酬を、改悪しました。やめている事業所も。 私は「出来るだけ、ご家庭で最後までお過ごしいただきたい」との思いで、マァ、働ける間は仕事を続けますが。
@shoyoshino
@shoyoshino Ай бұрын
入らなくて済みそうで良かった。人の世話になってまで生きていたくないよ。身の回りのこと自分できなくなる前におさらばするのが一番幸せ。
@Eiko-k1o
@Eiko-k1o Ай бұрын
誰だってそう思う
@shoyoshino
@shoyoshino Ай бұрын
@@Eiko-k1o みなさん可哀そうですね。嫌々長生きして、人に助けてもらわないと生きられなくなるなんて、誠に不幸なこと。認知症になったらちょっとした虐待されても抗議もできなくなりますしね。そうならなくて本当に自分は幸せ者だと思います。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@shoyoshinoへ?明日死ぬ予定でもあるんですか? そうじゃなければ誰でも明日脳梗塞で動けなくなる可能性はあるのですよ?
@shoyoshino
@shoyoshino Ай бұрын
@@雪矢上 明日ではありませんが1年くらいの間に予定しています。その前に脳梗塞などで動けなくなる可能性もありますが、そこまで高齢でもないので、1年以内にそうなる確率はかなり低いと思います。それに一人暮らしで、連絡を取り合う人もなく、外出もほとんどしませんから、たとえ脳梗塞で倒れても救急処置は受けられず、そのまま死に至る可能性が高いです。やはり私は幸せ者です。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠知り合いは金持ちだったので、1人になったら高級老人ホームに入って、ホームでご馳走食べながら、温泉のお風呂に入ったり、好きな時に自宅に帰って自由に過ごしたり、好きなように幸せに過ごされました。
@こんちゃん-z3n
@こんちゃん-z3n Ай бұрын
参考にします。なるべく、ひとりで出来ることはして、頑張りたいと思いました。長生き家系なので、ストレッチ、エアロバイク(自転車こぎ)してます。両親の介護した関係上、だいたいわかります。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
@@こんちゃん-z3n 金さん銀さんのように長寿遺伝子をお持ちの方ですね。羨ましいです。
@paletterose2585
@paletterose2585 27 күн бұрын
どんな解決法かと思ったら「近所の若夫婦に自分の世話を頼む」とは……不可能でしょうorzおむつ替えや入浴介助はどうするの?薬の管理や歯磨きは?月11万て言ってたのが「最期まで世話してくれたら100万あげる」に変わっちゃってる上、月100万なら施設以上に高額なので意味がない、年100万なら誰もやらない。さらに仮に若夫婦が自分の仕事を辞めて月に妥当な報酬ですべての介助をしてあげたとして、主人公が亡くなったあとどうやって食べていくのか?一旦離れて10年くらいたった自分の仕事に復帰できるものか?子供が生まれたら他人である老人の世話を、誰も公的機関が見張ってないのにどれだけ出来るのか?個人から個人への報酬の移動はどう行う?主人公が認知症になったら。他人を成年後見人にして自分の財産預けたら・・・おお怖。  要するに「将来介護サービスを提供するから介護保険を払え」と言って保険料を徴収してきた上の人が「もう介護サービスを提供するお金を出したくないから、民間人同士でやって」と言いたくて作らせたプロパガンダ動画みたいだと思いました。
@paletterose2585
@paletterose2585 27 күн бұрын
介護士さんが辞める原因の一つとして「お看取り作業をさせられる」があるのではないかと思います。知人の元介護士さんが話してくれました、お看取り(要は飲まず食わずで寝かせておいてなくなるのを待つ安楽死作業)の最中、老人が起き上がって逃げようとするのを必死で押さえつけたと。老人のトイレの世話も夜中の徘徊を寝かし付けるのも大変だろうけど、そのレベルじゃないキツさですよね。 「介護対象を減らせば負担が減る」と思って「ケアマネさんを通じて特養の待ち人数の多さを耳打ちし、『できるだけ早く要介護度を上げて列に並んでおこう。特養に入れたらラッキーなのだ』と思わせしめ、入所させ、入ったら『転ぶといけないから』と言って歩かせないようにし車椅子化、おむつをさせて尊厳を奪い、『コロナだから』と言って家族との面会も制限し、食欲のない日があったら甘いばっかりの介護食食べさせてさらに食欲を奪い、自分自身〇にたくなるようにしむけ、最後はその状態になった老人を家族に見せてお看取り同意書にサインさせれば一丁あがり!」と思ったのかもしれないけど、その作業に当たる介護士さんが辞めてしまえばイタチごっこです。
@pinkchannels
@pinkchannels Ай бұрын
今は66歳で、自立して1人暮らしをしていますが、手足が悪くなって、自分の事が自分で出来なくなった時、どうしようと不安です。 今はそこそこ健康で、1人暮らしでも、毎日ピアノ🎹やギターを弾いたり、手芸🧵をして1人の時間⏰を楽しんでいますが、老人ホームは、何処もピアノを持って行く事は出来ないそうです。最後までおばあちゃんカーの手押し車を押して、客席を歩いてステージに上がってたフジコヘミンクの様に、ある程度の身体状況を保てたら良いのですが❓ 最後は同じ不自由な生活でも、病院ならまだマシですが、老人ホームは老人ばかりだし、なんか嫌だ!
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
地域包括支援センターに相談すればケアマネさんが相談に乗ってくれます。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠お金を貯めて、自由が多い高級老人ホームに入れたらいいですね。相性があるので前もってあちこち見学されたらいいです。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん 高級老人ホームの方が転んだりしたらいけないしご家族も文句言ってくるので案外車椅子から立たせない、エレベーターも1人では使わせないので不自由だと思いますよ? 高級老人ホームに勤めてる人が、「あんなに高いお金を払ってアレじゃ利用者さん可哀想」と言ってた位ですからね。 見ている限り生活保護受け入れカツカツ施設の方が入居者さんは自由に楽しく暮らしていらっしゃいます。 人生って分からないものだなー、と思いますよ?
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
@@雪矢上あちらこちらに見学に行かれて納得するまで、調べられたらいいと思います。近くに温泉付きの動物飼うのがOKの、自由に行き来出来る最高地の高級老人マンションが出来て、満足ランクNo.1になっているので、いつか入れたらいいなと思っています。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん それ介護付きですか?健康型ではないですか?? 何か勘違いされているようですが私はケアマネです、親が利用するようなホームは既に目星は付けていますし、弟嫁も包括ケアマネ➕看護師➕保健師なのでw ペット飼える施設ってスタッフが動物まで飼ってるのですか?じゃあ本人死んだらどうするのでしょうか??
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
この動画の話は、介護を知らない人の空論です。80を過ぎれば身体は達者で無くなり、摘便・たん吸引・高カロリー栄養食・・・と、医療行為も必要となって来ます。この話はあり得ません。一生涯健康で、達者ならばの話です。このような安易な空論を動画にするのは罪です。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
自分で自分の身の回りの事ができる間は、ヘルパーさんが買い物やお食事作ってくれたり、掃除、洗濯、家事をしてくれるので、1人暮らしが出来ます。知り合いは失明していても、最後までお一人でしっかり過ごされました。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
知り合いや友達は80過ぎても1人でしっかり生きておられます。頼ってホームに入ってダラダラしていたら、早くボケて動けなくなられているようです。
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん 医療行為が必要になった時どうなさるのですか?人間が生きていて終わりに近づいて来るとどうなるのかご存知ないのかも知れませんね?
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん ダラダラできる程元気ならば自宅で過ごしたいでしょうね。
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん 私は失明はしていませんが、四肢が使えません。でも、在宅で頑張って居ます。大きな病気も持っては居ますが、人間気力のある内は何でもやれます。
@ジゼル-g6w
@ジゼル-g6w Ай бұрын
人生の知恵 有難うございます。
@みやしたけいこ
@みやしたけいこ Ай бұрын
「参考になりました」今まさに考えている課題です。色々な選択肢がありますが、老後ストレスのない生活を送りたいと思っています😊
@木綿のハンカチ
@木綿のハンカチ Ай бұрын
出来もしない、解決策です。どうやってそんな人、確保するのですか。お金もかかるのですよ。収入以外にタンと貯金もいるわけでしょ。ない人はどうすれば?
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
素人の考えた創作話ですよ? 何の参考にもなりません。
@hosi575
@hosi575 Ай бұрын
老後に、対する良い知恵を、いただきました。 次回をたのしみにしています。
@RetiredLifeJP
@RetiredLifeJP Ай бұрын
とても参考になる内容でした!高齢者ホームを選ぶ際の課題や解決策について、具体的で分かりやすい説明に感謝します。費用や精神的な満足度のバランスは本当に重要なポイントですね。このような情報を共有していただき、本当にありがとうございます。今後もさらなるアドバイスやヒントを楽しみにしています!
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
コレ出鱈目ですよ? 普通は介護保険をつかいます。 有料老人ホームの費用は安くても20万円から 後汚い老人の世話なんか誰もしたがりませんから近所の人なんて無理です。
@佐藤陽子-q1v
@佐藤陽子-q1v Ай бұрын
知り合いが今年老人ホームに入り半年で亡くなりました。月額50万でした。建物は立派でしたが人手不足もありズサンな印象でした軽い認知症もありましたが転ぶのを心配したのか都合が悪いのか車椅子で食堂に連れて行かれ冷めて食事で段々みじん切に成りペースト状に成り寝たきりに成り半年の間に亡くなったのが今でも、残念ですオムツ替えもままならない感じでした。個室でしたが殆ど1人で話相手も居なくて認知症も酷く成りました😢私は絶対に施設には入りません
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@佐藤陽子-q1v 月額50万円払ってもその程度ならその半額位の施設で充分ですよ。人手不足なんて何処も一緒 後は取り纏めてる人間がどの位の意識でやってるか。転ばせると家族が文句言って来るから歩かせない施設もあります。 勝手な事をされると困るからエレベーターも勝手に使えない施設もあります。 そりゃ入居者だって息が詰まりますが家族からの攻撃を防ぐ為には仕方ない しかし安価な有料老人ホームならあんまり煩くない家族も多く、言ってしまえば家族に見捨てられたような人が多いので案外エレベーターも自由に使えて歩いても問題なく自販機のジュースだって買えたりするんですよ。そこら辺のサジ加減は施設のやり方次第なので。
@佐藤陽子-q1v
@佐藤陽子-q1v Ай бұрын
@@RetiredLifeJP ご本人の名前は言えませんが、ある分野で若い頃ちょっとした有名人でした。 お子さんは無くご兄弟は医者とか大学の先生とかの家系で世間帯とかを考えとても見栄えの良い ホテルの様な施設に入れるのを優先した様でした。色々な施設が有りますので一概には 何とも言えないですが私個人は入れないし入らないと考えました。
@松尾裕子
@松尾裕子 Ай бұрын
子供にとって 利用価値が無くなった親の存在は 御荷物化します。子や孫への散財を一切やめて 老後の費用獲得に貯蓄を減らさない事が 最重要です。老後破産は 血縁者への依存から始まり後悔のもとです。
@m.k7637
@m.k7637 Ай бұрын
私は82才になります。自立しています。このドラマに置き換えたなら、子供たちや又ヘルパーさん等々愚痴ばかり感じます。感謝しなくてはなりません。嫌な感じがします。ナンセンス!!恥ずかしくさえ思います。😢 11:03
@aki-sc2xw
@aki-sc2xw Ай бұрын
施設に入らなくても、シルバー人材センターに家事を手伝ってもらっている方もいらっしゃいます
@秀子小柳
@秀子小柳 Ай бұрын
人生いろいろですね❤ 良いお話ありがとうございます。 こちらに出会えたことに感謝申し上げます😊
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@秀子小柳 こんな出鱈目信じたんですか?
@rrurrufy
@rrurrufy 27 күн бұрын
まず依頼できる他人を見つける事ができると思えないです 親戚が介護にヘルパーさんを頼んでいるそうですが 家族に男性ですとか怖い家族がいないとなると仕事が雑になる人がいそうですし 黙ってそっと家の中に入ってくるヘルパーさんもいて ふと気付くと思わぬところにいて薄気味悪い時があるそうです また私は伯父が認知症が始まりかけ体も壊し施設に入り、その子供たちは海外なので世話をしていた事があったのですが 亡くなって施設に荷物を引き取りに行ったら 渡したはずの現金や買って渡した高い電気剃刀、電動歯ブラシが無くなっていました男性ヘルパーさんが担当だったのですが。 そういう体験をしたせいか本当の家族しか信用できないと思うようになりました
@JJSHOUSE5
@JJSHOUSE5 24 күн бұрын
尊厳シならぬ、自由シが法律で認められたら逆にあれこれ悩まずに楽に生きれるのになぁ。
@usagidamichi900
@usagidamichi900 17 күн бұрын
自由死すなわち自殺は最も大事な基本的人権です。人権が先にあって、国家、法律はその後にあるもの。死ぬ権利はそれこそ人間の至高の権利です。そのことがよく理解されていないようです。悩む必要などまったくありません。私はしっかり準備をしています。
@うむち-i6h
@うむち-i6h Ай бұрын
最後の提案は日本では難しいと思いました
@yosuiyoyo1031
@yosuiyoyo1031 15 күн бұрын
素敵なアイデア❤
@bartimaeusthesaved8994
@bartimaeusthesaved8994 Ай бұрын
高級シニアハウスでもお金があっても入りたくないです。何かとコーヒー一杯でも請求されたり食事も飽きそうだし部屋に持ち込む物も制限。何より月額費用が高額でぼったくりみたい。相性合わない場合、苦痛でしょうし。 慣れ親しんだ我が家で最後まで暮らしたいです。 でも若いお金の欲しい夫婦って、見誤ると命に関わる可能性もあるかも知れないので怖いかな。
@ミーコ-s9l
@ミーコ-s9l Ай бұрын
この動画を視聴して私も納得しとても良い発案だと老後の人生が開けたようなヒントを貰いました、近くに息子夫婦や嫁の連れ子の孫がひ孫連れて遊びに来て2人のひ孫は泊まって行きます。下の男の子供はばーちゃんちで暮らすなどと家に来るのがとても楽しみにしています義理のひ孫で小2ですから今だけで大きくなれば来なくなるでしょうが一緒にお風呂に入り一緒の布団で寝ます。そんなひ孫や孫娘達との関係はとても嬉しく嫁より気兼ねなく自分の子供のようです。将来の見返りなど考えた事は有りませんが関係を大切にしたり近くの若いお母さんと価値観が一緒で頼りに出来る人も2人程居るので本当にヒントを貰えて有り難かったです。娘は京都に家庭を持ち孫娘も大阪なので頻繁には会えないですからね。良い話を本当に有難う御座いました。
@有馬靜子
@有馬靜子 Ай бұрын
いい方法を頂きました。私も考えていました😅
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
ヨダレたらして言葉も不明瞭、便や尿を垂れ流す汚い老人の世話なんか他人がするわけないじゃない? ケアマネさんに頼んで介護保険を使って適正に介護してもらって下さい。 KZbinは出鱈目ですよ?
@nak3957
@nak3957 Ай бұрын
子供との同居なんて、どう考えても、お互いの大変さしかないでしょ。この動画制作の大前提が、何十年前の設定?私には目に入れても痛くない1人娘がいますが、一緒に暮らすのはムリだと思ってます
@Mraikou-k9h
@Mraikou-k9h 27 күн бұрын
この方法ははじめて伺います。なるほど良い方法の一つです。参考になりました。😮
@yo-yw1ve
@yo-yw1ve Ай бұрын
今60歳だけど😊 ぜっーたい自分の家がいい〜 ✌️
@Af50412
@Af50412 Ай бұрын
いや〜、高齢者になって老人ホーム入居金も無く、宛も無く、孤独で暮らすのであれば私は生活尽きるまでですね。静かに、誰もいない世界で、誰にも会わず、一人で天に召されるのは時間の問題ですね。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
地域包括支援センターに行けば生活保護やらヘルパーやら世話してくれます。大丈夫。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
@@雪矢上ダメなら断ればいいので、自分に向くところが見つかるまで、探せばいいと思います。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん 大概は本人が断れない状態で家族が手を焼いて厄介払いに放り込みますけどね
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん 今はそもそもボケているなんて言葉は使いませんし そもそも私が賢いのではなく、では貴方の知識が古過ぎるのでしょうね? コメ主を混乱させるような事ばっかり仰っているようですが大丈夫ですか?
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん ご自身で老人ホームに入りたいなんて言ってご入居される方なんて1人も見た事ないですよ? だから本人が断りたくて受付に何回も来て「帰らせろ電話寄越せタクシー呼べ」と大騒ぎになります、でもご家族の承認が無ければそもそも帰らせる事なんて出来ません、此方も大切なご家族をお預かりしているわけですからね。 いくら本人が騒いでも1人で暮らすのはもう限界って状態でご入居されるわけですから。1人で外に出るなんて出来たらまだ在宅で行けるわけで、何でわざわざお金がかかる老人ホームなんか入る必要があるのか、何にもなきゃ今どき条件厳しくなってる要介護度なんか出ないわ。
@norikok9150
@norikok9150 Ай бұрын
たとえ親切なご近所さんだとしても、他人に自分の身の回りの事をしてもらうのは、逆にこちらも気になるし、こうして、ああしてと希望を言えません 程よい距離感があるからこその、良い関係なんだと思います 他人に頼ることを前提にした動画ですね。子供の家に置いてもらったとしたら、1人で食事でいいじゃないですか。 老人ホームの規則正しい生活になんの不満があるのでしょう。 まずは自分自身の最低限のことは自分で出来るような体力気力を維持するための努力をしたい どうしてもダメな時は、行政や医療機関など専門職の方のところへ相談 一人暮らしが一番気を使わない セキュリティ会社と契約も大事かも
@kuniko-d7p
@kuniko-d7p Ай бұрын
中々難しいですね😢近所に信頼出来る方を探すのは大変ですし!年金は一人暮らしは少額ですよ😢在宅介護で要介護になればヘルパーさんに頼むしかないですよ🎉認定を受け色々受けられ年金に応じて相談窓口ありますので心配しないで!前向きに頑張って行きたいですね🎉老後は友人を沢山いておしゃべり大事ですね🙆
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
知り合いの1人暮らしの88歳の方は、ヘルパーさんに通って来て貰ってましたが、時折学生時代の友達と温泉に泊まりに行かれたり、お食事会に行かれたり、楽しく暮らしておられました。晩年は有料老人ホームでヘルパーさんに頼んで、車椅子であちこち散策を楽しまれていました。
@sachikosa-s8z
@sachikosa-s8z 23 күн бұрын
今は、何歳になっても子供の世話をしないといけないような時代でもあります、私は20年後は自宅を残したままホームに入ろうかとも思っています、自宅をセカンドハウスとして使う
@eikoyamamoto1689
@eikoyamamoto1689 Ай бұрын
とても参考になります。ありがとうございます。
@佐々木美恵子-p8b
@佐々木美恵子-p8b Ай бұрын
素晴らしい選択ですね!!実際そんなふうには出来ないでしょうが、参考になりました。
@あやたろお-DOIDOI
@あやたろお-DOIDOI 26 күн бұрын
2025年1月に特養に実習に行ってたけど食事量が減って便が出なくなったら腹部マッサージじゃなくすぐ下剤や坐薬。 夜中寝られなくなるのを防ぐ為、朝から就寝時間までテーブルに着かされみんな力尽きてテーブルに突っ伏して仮眠。食事介助やトイレ介助などほぼ無言で物を扱う様にされる。利用者の声は「分かったよ。後でね。」と、言うがスルー。(認知ではない) 他の特養に行ってた同僚もほぼ同じ感じだったそう。この地域が特殊なのか?たまたま行った先が全部悪かったのか?人権が無いなと思いました。やはり「めざせ❗️ピンピンコロリ‼️」だと思いました。
@笠井節子
@笠井節子 29 күн бұрын
とても参考なりました 亡き母親も施設でお世話になりましたが、私は家で見てあげれなかった事後悔しました。 やはり、最期まで自分で自由な時間は大切ですね。
@凛生きる
@凛生きる Ай бұрын
私は70才国民年金だけでは生活出来なくなり週2で4時間働いてます。 子供に援助の話しを持ちかけたら絶縁されました 今は週3スポーツクラブにあるプールに通っています。時々ディケアに行きいろんなプログラムを楽しんでいます。 空いてる時間はKZbinを見てます。いつまでこの生活が出来るわけではないと思います。しかし今まで 夫に支配され遺産を取られましたが。 両親が残してくれた家で1人暮らししてます。 幸せです。
@写真好き-t3x
@写真好き-t3x Ай бұрын
「人生の知恵」有難うございます。
@yasuohashimoto4696
@yasuohashimoto4696 Ай бұрын
誰でも迎える老後。参考にさせていただきます。
@イヴ-m3k
@イヴ-m3k 28 күн бұрын
時代が代わってしまっている事に気付いて欲しいです😮 年齢を重ねる事に妥協が必要必須!!が現実ですよ😮
@空海仏教の貴重な教え
@空海仏教の貴重な教え Ай бұрын
🌟感動しました!佐藤さんのような柔軟で温かな解決策に希望を感じます✨。近所の人との交流が、老後の安心と幸せにつながるなんて素敵ですね😊。現実的で心温まる方法に学びたいです!🙏💖
@kogarasumaru9308
@kogarasumaru9308 Ай бұрын
認知症を発症しないで ある程度健康なら 最後まで自宅で過ごせる と思うけど、それがなかなか 難しい。
@ピース-n4p
@ピース-n4p Ай бұрын
いくらご近所付き合いをされたり、ボランティア活動をされても、人は必ず老いてどうしようもない事があります。このお話は美談ですが、子供達がいる以上、いつか揉め事が起こると思います。自宅で寝たきりになっても家族は段々相手にしなくなります。悲しいかなそれが老いるという事なのでしょう。犬は老いたくない…と困らせますか?老いを認め、関わってくれる人には感謝し、お迎えを待ちたいです。 尊厳死…認めて欲しいです。
@かかおか-u1v
@かかおか-u1v Ай бұрын
国も真剣に検討して欲しいですね。
@kaoru0184
@kaoru0184 25 күн бұрын
要支援2。介護施設にマシン運動は週2回、好きなブルーベリー栽培で苗木の販売で副業は年・百万円。自分の作業場で好きなDIYで過ごす。 誰も11万円、15万円払ったって助けてはくれません。これは作文です。
@RaRa-st4qo
@RaRa-st4qo 26 күн бұрын
87歳ですが、子も孫もいないので ホームも見学しましたが 無理だと悟りました。 だから 転ばない様に、ボケない様に 料理もして でも 孤独死を覚悟して居ます。
@濱野一江
@濱野一江 8 күн бұрын
ルートさん あなたは間違っています 少しずつ食事を減らしていくなんてなんて駄目ですよ しっかり食べて 何事にも感謝して暮らすと 不平や不満は無くなりますよ 美味しく食べられること トイレに行くことが出来るなど 感謝することが多いです 気持ちを明るく持って感謝して 老後を過ごしましょう❤
@のんのん-c5p
@のんのん-c5p Ай бұрын
何でもそうだけどさ、このご近所のご夫婦の人間性が良かったからこその成功話だよね。 それと相性かな😅 いち介護士より😊
@時事インコ
@時事インコ Ай бұрын
私87才自宅マンションに独居。誰にも襲い掛かる「老いと死」が将に現実にある生活! ・心身の健康・安心出来る住まい・程々の経済力・良好な人間関係・社会との繋り・更に 過去の事績・家族関係等 充足した人生だったか?を振り返る時「健康と経済」が必須! 老人向けの弁当配達を土日休だけ軽自で受け持つ仕事を4~5年続けるヨ(厭わずにW)! *自分より年下の独居老人の客の死に立ち会ったり発見したりを5度!知合いとの別れ!
@さち-j8i
@さち-j8i Ай бұрын
とても参考になりました。
@増田與四郎
@増田與四郎 Ай бұрын
😅 19:50 19:50 19:50 19:50 19:50 19:50
@増田與四郎
@増田與四郎 Ай бұрын
すべて金しだい
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
⁠気持ちの持ち用次第です。
@沢たたつや
@沢たたつや Ай бұрын
はいりたくてもはいれないよ
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 Ай бұрын
個々人の居住環境や人間関係に依存した解決策なので、他の人々に当てはまる可能性は限られていると思います。でも実現できれば素晴らしい解決策ですね。
@さくら可愛い
@さくら可愛い Ай бұрын
これは無理だな、まず環境、自分の年金額、そして何より健康、近所が頼れる人ではない、刑務所のような施設でも最終的には考える必要が出て来るかもしれない😢ルートさん、賛成です
@ktknm8162
@ktknm8162 Ай бұрын
日本の話題にどうして外国人の映像かなのか理解できない。
@yuuki-sl7wy
@yuuki-sl7wy Ай бұрын
老人ホーム運営は商売です 入居者からお金お頂く事業ですので
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
見学色々しましたが、金儲けの方も、良心的なところも千差万別です。
@吉田みすい
@吉田みすい Ай бұрын
参考になりましたありがとうございます
@ヤーママーコ
@ヤーママーコ Ай бұрын
参考になりますありがとうございます🙇
@sunfrower0747
@sunfrower0747 Ай бұрын
施設で事故や行方不明、窃盗や悪態ヘルパー、良い他人探しが難しい、緊急時を考えできるだけ家族が良い、恐いのは行政に成年後見人(外国人士業)付けられ、預貯金(年金)を勝手に横領されているから、。
@Jiyulady
@Jiyulady Ай бұрын
私は69歳。出来るだけ自分の事は自分で出来る様に頑張りすぎない様に生活しています。今は車の運転が出来ますが近所の人達は免許を返納して歩いて20分以上掛けて買い物していますがそれも出来なくなります。そこから先は介護保険を使って在宅サービスをと考えます。
@私はPiano
@私はPiano 22 күн бұрын
このかたの場合、訪問介護で介入する内容は、安否確認、家事、買出し、コミュだと思われます。 身体介護が必要になった場合は、オムツ交換やトイレ介助、入浴介助、更衣介助が必要になってきます。お知り合いとの契約でどこまでできるか難しいので、この例にあるようなお知り合いと訪問介護の組み合わせが必要ですよね。でもいいアイデアだと思います。特に車椅子での外出介助はお知り合いがとても重宝をされると思われます。
@mn-gd1ht
@mn-gd1ht Ай бұрын
すごい情報ですね〜
@村上剛毅-l9t
@村上剛毅-l9t Ай бұрын
食事は宅配の弁当屋さんがあるし、風呂は這いずり回ることができれば、何とかできそうだし、と言うわけで、死ぬ1か月位前までなら、何とかなりそうです。厳しいのは最後の1か月のようです。そこは、市役所に相談するつもりです。施設に入りそうです。実際、私は癌を患っていますので、切実な問題です。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
うちの近くの病院の最上階には、教会や末期がんの方が入る立派な部屋があって、家具や家族が泊まれるソファもあり、大体1ヶ月前から知り合いの方達が入られて、痛みを取る治療が主で、眠るように亡くなられているそうです。
@user-Nanashi0327
@user-Nanashi0327 Ай бұрын
@@ひまわりおばさん ひまわりおばさん、おやめなさい。自分が何を言ったのか分かっていらっしゃいますか?
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
その病院は地域では有名なので、末期癌の方々は、何ヶ月かの最期は家族に辛い思いをさせたくないからと、よく利用されています。広い家具付きの部屋で、希望すれば家族が横で泊まれるし、こういう所があって良かった、と そちらで亡くなった主人の同僚も、友達のお母様も話していました。
@user-yotti
@user-yotti Ай бұрын
ひまわりおばさん 動画よりも貴方のコメントが書きすぎているので、目障りかつ気分が悪くなりました。 貴女は何の専門家ですか? どこまで老後の介護や施設や諸々を知っているかは解りませんが、うっとおしいです。 おまけに金持ちの知り合いの話が多くて何の役にもたちません。
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
@@user-yotti私は学生の時からずっとボランティアやっていて、ヘルパーもしましたが、今も地域での目のご不自由な方々の付き添いのボランティアしたり、講習会とかで勉強し続けています。年を取られたら必ず直面する話で、講習会でもこういう所を利用する方法もあると、習っていますし、金持ちとか関係なく、ごく一般のご近所の方々も1ヶ月位短期で利用している方法をお話ししたまでです。
@向田由美子
@向田由美子 Ай бұрын
84歳の高齢者です。今はリハビリステーションに1週間に一度3時間の運動に行っていますが、いつかは、ホームへと、日に日に思うようになりましたが、読ませていただいて居るうちに不安がますばかりです、!😢
@Wレインボー
@Wレインボー 29 күн бұрын
親の面倒は姉妹でみたい。 ショートステイもつまらなかったみたいだし、家において置きたい。 認知症になったら時に考えます。
@うとみちこ
@うとみちこ 21 күн бұрын
生まれた限りは いつかは誰もが直面する時がくる この一例を頭に置いて置きます。
@refine3714
@refine3714 23 күн бұрын
長期的にはなかなか難しいと思います。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd 25 күн бұрын
交流施設、給食、見守り、御用聞き付きのマンションとか良いなぁ。子供の話し相手出来るならWin Winだし、子育て世代とのミックスもありだね。
@pinkdiamond5192
@pinkdiamond5192 Ай бұрын
勉強になります❤
@r81-z4v
@r81-z4v 21 күн бұрын
80歳で一人暮らしが困難になるほどの老化レベルなのに老人ホームを嫌がるというのは贅沢過ぎます。 一人暮らしが出来なければ老人ホームへ行くしかないのです。
@ゆきよし-j1l
@ゆきよし-j1l Ай бұрын
佐藤さんに問題ありそう
@mimy0333
@mimy0333 Ай бұрын
😂わたくしも そう思います。 佐藤さんに問題ありそう。 感謝がひとつも無いもの
@南春-r4j
@南春-r4j Ай бұрын
なるほど、すばらしいシステムですね! でそのような面倒見て下さる方をどうやって見つけるのかしら?
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
普通に家族に老人ホームに放り込まれて大概自分では退所なんか出来ません あと食堂の席はスタッフが決めます。争いなんか起きませんよ。
@カラオケパセラ
@カラオケパセラ Ай бұрын
これは私には参考になりませんでした まず 相手に11万払えません 私の毎月の生活費が11万なんです 年金で暮らす74歳です今の所は動けてます 今後がどうなるか? 多分悪くなる一方だと思えます 今アパート住まい 私の死に場所がこのアパートになります 身内が居ないので孤独死でもしようものなら後始末は大家になりますから更新する度にドキドキします もう貸してくれる所はありません 案外福祉課は冷たい 外国人は受給即決 日本政府は日本人から背中を向けて働いてます会議中は寝てます 要は年寄りは4ねと言うことなんでしょう 初の女性総理大臣高一さんだったら日本は違うのかな😢ミテミタイ
@ひまわりおばさん
@ひまわりおばさん Ай бұрын
お身体が本当に辛くなられたら、前もって地域の包括支援センターや市町村役場や民生委員 に相談に行かれて、介護の認定受けられたら安心かも。ボランティアに頼める地域もあるかも。本当にしっかりした高市さんなら、年寄りに優しい仕組みを考えてくれるかもと期待しています。
@M-lm2pk
@M-lm2pk Ай бұрын
このおばあさんはたまたまいい人に出会えたんですね😮難しいですよ😅生きていくのは😮子供なんて全然見てくれないし😮他人が本当に見てくれるのかなあ😮
@Tomo33978
@Tomo33978 Ай бұрын
こんな作り話、あるかな?毎日のように来てくれる他人なんかいる訳がない。月11万円、たった100万円❓
@さくらママ-n3v
@さくらママ-n3v Ай бұрын
介護保険使えばそんなにかかりません。この例は少しオーバーです。
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
訪問看護の制度について
16:48
訪問看護ソフィアメディのつなぐチャンネル
Рет қаралды 33 М.
【ウォーキングは危険】下半身の衰えを感じたら歩くよりもたった2つの足上げ体操!(膝痛・股関節痛・歩行・老化)
15:20
医師 中山潤一「整形外科・消化器内科」 / 兵庫県明石市の中山クリニック
Рет қаралды 766 М.
加齢が原因ではない!意外すぎる原因と治し方
19:24
足底筋膜炎専門ちゃんねる
Рет қаралды 860 М.
【ベストセラー】「孤独こそ最高の老後」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
37:36
【まるわかり!】老人ホームの費用を解説
11:05
老後のあんしんアカデミー
Рет қаралды 300 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19