【歴史解説】この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは【MONONOFU物語】

  Рет қаралды 799,511

【歴史解説】MONONOFU物語

【歴史解説】MONONOFU物語

Күн бұрын

皆様、MONONOFU物語へようこそ!!
今回の動画は【歴史解説】この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは【MONONOFU物語】をお送りいたします。
~目次~ お好きな場面からご覧下さい。
0:02 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは
0:46 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 其之一
4:01 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 其之二
6:54 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 其之三
10:56 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 其之四
13:35 ~この世の地獄絵図…大飢饉~ 其之五
★新チャンネル【せかいのきてつ】を何卒宜しくお願い致します。
新チャンネルでは世界のミステリー、世界の謎、都市伝説、宇宙等
様々な“きてれつ”をお届しているチャンネルです!!
/ @せかいのきてれつ
★MONONOFU物語 おすすめ動画↓↓↓
【歴史解説】士農工商・差別か区別か?!有ったのか、無かったのか?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】士農工商・差別か区別か?!有った...
【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本当はこうだった?切腹の段取り・作法とは?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本...
【歴史解説】戦国の激戦 5選!散って花咲く漢の魂【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国の激戦 5選!散って花咲く漢...
【歴史解説】戦国の嫌われ者!5選!! 嫌われるのも時には大事!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国の嫌われ者!5選!! 嫌われ...
【歴史解説】戦国ポンコツ武将5選!俺はまだ本気を出していない?!一生、そう言い続けた者たち!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国ポンコツ武将5選!俺はまだ本...
【歴史解説】戦国の恐妻 5選! 今も昔も女性が強い?!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国の恐妻 5選! 今も昔も女性...
【歴史解説】徹底比較・伊賀忍者・甲賀忍者!!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】徹底比較・伊賀忍者・甲賀忍者!!...
【歴史解説】戦国・足軽物語!これは悲惨すぎる!!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国・足軽物語!これは悲惨すぎる...
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物...
【歴史解説】戦国・東北最強武将は誰だ!マニアックなファン捧ぐ!!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国・東北最強武将は誰だ!マニア...
【歴史解説】戦国・農民のルーティーン1日編!実はこうだった!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国・農民のルーティーン1日編!...
※お仕事などのご用命はこちらまでお願い致します。
mononofu.monogatari@gmail.com
BGM
曲(title):akatsuki-japan
イラスト:戦国武将図鑑様(osamurai.jp/)
#歴史解説#大飢餓#日本史#戦国時代#戦国武将

Пікірлер
@松本悠佐
@松本悠佐 3 жыл бұрын
歴史上の有名人ではないけどこのような大変な時代を幾度となく乗り切った自分の先祖に感謝です。
@babuu5403
@babuu5403 2 жыл бұрын
人肉のおかげかもしれませんね。
@BakeTanuki
@BakeTanuki 2 жыл бұрын
@@babuu5403 食うて生きたなら丸儲け
@oleoleore
@oleoleore 2 жыл бұрын
ご先祖さまが食っちゃった人の分まで頑張って生きんとな
@はる-n2y3m
@はる-n2y3m 2 жыл бұрын
その通りなんですよね…
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 2 жыл бұрын
東北青森は日本国の文学の故郷で御座います🙇 首都圏に劣等感をお持ちの様で、東北をウマシカにしていると。 良いですか!、首都圏は東北出身者で成立しておりますゾ✊✌️
@間藤-d9u
@間藤-d9u 3 жыл бұрын
これを見ると、飢饉という危機的状況を乗り越えて農業の技術等を進歩させた、先人には感謝に尽きますね。
@masayafujiki8471
@masayafujiki8471 3 жыл бұрын
日本の丹波の庄屋さんで、アメリカへ渡り、フォード1型の自動車を初めて農業に転用し、レタス大規模農家で成功した人の著書があります。 大前一郎物語 という著書です。
@ririrara4076
@ririrara4076 2 жыл бұрын
この日本に生まれてる全ての人は、こういう飢饉や争い、全ての戦争に生き抜いた人の子孫なんだな…すごいな……
@神谷じん
@神谷じん 3 жыл бұрын
これなんだよなあ。 温暖化なんかより寒冷化の方が何百倍も怖い。
@bamp9481
@bamp9481 3 жыл бұрын
地獄絵図や歴史で何となく飢饉のことは知ってましたが、この動画は勉強になり考えさせられました。
@tebasakitori7135
@tebasakitori7135 2 жыл бұрын
ナレーションが聴きやすくてありがたい
@EOS0329
@EOS0329 3 жыл бұрын
動画視聴中に入ってきたCMがファーストフードとは。誰も悪くはないが、なんとも皮肉。お腹いっぱい食べられることに感謝。
@AKAI-lt2hm
@AKAI-lt2hm 2 жыл бұрын
『年間予算制にして徹底的に無駄を省き、残った予算は翌年に繰り越す。』 今の日本の予算のあり方は、なぜこう出来ないのか・・・
@eponasong7469
@eponasong7469 3 жыл бұрын
事前に準備した藩だけが餓死者を免れたんですね。 酒井忠徳の素晴らしい藩運営は初めて知りました。とても面白かったです。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 жыл бұрын
年間予算制は今も同じようなモンだけど、「徹底的に無駄を省き」という部分が全くできてないですね。
@nenchaku_laoban
@nenchaku_laoban 2 жыл бұрын
本間家のマネーパワーを存分に活用した結果でしょうね。
@didymusjudasthomas
@didymusjudasthomas 2 жыл бұрын
お疲れさまです。 結局のところ、予算制、経費節減、剰余金の内部留保等、現代にも通ずる組織運営の妙手が人命を救ったのですね。 今回はほんとうに素晴らしいコンテンツでした。 ありがとうございます。
@nyarome3
@nyarome3 3 жыл бұрын
結論。有能な指導者の下の人民は幸福だと言う事。目先の利益を求める指導者の下の人民は不幸だと言う事。
@jf6908
@jf6908 2 жыл бұрын
移民を次々と受け入れている指導者の元滅び向かっマスネ.
@arutonzero
@arutonzero 3 жыл бұрын
山形の上杉鷹山公は餓死者を出さなかったのはやっぱり凄かったんだなぁ。
@temp-u6r
@temp-u6r 3 жыл бұрын
鷹山は30歳になる前に隠居してますから、藩の財政立て直しから備蓄まで20代の若さで実行してるのが更に凄い事ですハイ
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 3 жыл бұрын
食品ロスが問題になってる我が国でも、海外から一切の食物が輸入されなければ、今でもこういう事態(飢饉)になることを知っておいたほうがいいよね。
@mimanakano6730
@mimanakano6730 3 жыл бұрын
そうよね😄
@ミロカロス-x6b
@ミロカロス-x6b 3 жыл бұрын
@@mimanakano6730 食料自給率についての闇を調べて
@Tatu-o4w
@Tatu-o4w 2 жыл бұрын
言うても日本で輸入輸出がストップするなんて現状では非現実的でしょう。食品ロスに関しては対策必要だと思うけどね。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 2 жыл бұрын
高付加価値の工業製品を輸出し、安価な食料を輸入。今でもそうした、バブル期までの政策モデルにしがみつく日本。工業の4割が国外流出した後も、考えを改めない愚策に危機を感じます。
@m.toshiyan777
@m.toshiyan777 Жыл бұрын
よくまとまっています。すばらしいです。次のコンテンツを楽しみにしています。
@隻手音声-w2u
@隻手音声-w2u 3 жыл бұрын
仙台藩の失敗も荘内藩の成功も、いずれも商人出身者による財政政策によるところで、対比の効いた上手い構成ですね~。万一の備えを軽んじて目先の儲けを求めた仙台藩の失敗は、現在の日本の経済安全保障に通じるところもあり、歴史物特有の温故知新の良い動画でした。
@ohkago4144
@ohkago4144 3 жыл бұрын
日本の食料自給率の低さ、また廃棄率の高さ😰輸入がストップしたらどうなるですかね🧐
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater 3 жыл бұрын
@@ohkago4144 そして現在の食料自給率が100%を上回ってる都道府県があるのは東北(+北海道)だけという皮肉
@立花政明
@立花政明 3 жыл бұрын
これは現代にも当てはまるね。食糧に限らず偏った産業でも同じ事が起こりえるな。為政者は最悪の事態に備える用心深さが必要だな。今の自民政権にその心構えがあるのかな😎
@nenchaku_laoban
@nenchaku_laoban 2 жыл бұрын
先物取引で莫大な富を築いて、今でもその筋では世界的に名を残した本間家と、そこら辺の豪商じゃ格が違うだろ
@タケタケ-t5b
@タケタケ-t5b 3 жыл бұрын
内容もさることながら、ナレーターさんが素晴らしいね。声質がマッチしてるてゆーかプロの人雇ってるよね。
@サンライズテキーラ-n9e
@サンライズテキーラ-n9e 3 жыл бұрын
飽食の時代に生きていますが、江戸や昭和の時代の食べられない時代のことを思い出して、感謝しなくてはと改めて思いました。
@sk-fk7om
@sk-fk7om 3 жыл бұрын
便利になり、ないものがない、ないなら作るのが容易になった現代。 でも生きる術の知恵は、何もなかった時代の方が豊富にある、ということですね。 この貴重な歴史の数々を残す意味がよく理解できました。 車やスマホ、24時間開いてるコンビニ、スーパー、現代の便利なものに依存してると 何か有事が起きたら、あっという間に餓死者が出るという教訓の話でした。
@magomako2877
@magomako2877 3 жыл бұрын
現在の政治家に見てもらいたいですね
@yhirokazu3620
@yhirokazu3620 3 жыл бұрын
金儲けに走って、備蓄しないで売ってしまったお米。 飢饉になったら、金は役に立たない。 お米があれば、餓死しないですんだのに。
@sailouhei
@sailouhei 3 жыл бұрын
今我々が生きているのは先祖が数々ピンチを切り抜けて生き延びてきたお陰だと思うと、本当に尊い。
@yoooom3124
@yoooom3124 3 жыл бұрын
本当に食糧が足りなくなった飢饉は歴史上一度もなくて、資源の配分が上手く出来なかったからだと経済学の講義で聞いた事がある。
@まつぼ-d1u
@まつぼ-d1u 3 жыл бұрын
ウクライナのホロドモールはソ連共産党が食糧を計画経済に合わせて強制徴発、 アイルランドのジャガイモ飢饉も飢饉が起きてるのにイングランドへの飢餓輸出を止めなかったからですからね。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
ホンマデッカ? さすれば倒幕御一新による統一国家🙌ですね。
@ワールドエース-j6w
@ワールドエース-j6w 3 жыл бұрын
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
@hidetok
@hidetok 2 жыл бұрын
現在は食べ物を廃棄するぐらい困らないことを考えるともっと謙虚に生きていかなきゃいけないな
@gale_straits2695
@gale_straits2695 3 жыл бұрын
天明の大飢饉(1782~87年),フランス革命(1789年)、ロンドン・テムズ川冬季氷結が常態化等々、この時代は地球規模で気候が寒冷化していた時期なので歴史的な事件が多発している。 昨今温暖化対策だとかカーボンニュートラルだとかやってる事が的外れに思えて仕方がない。本当に深刻問題は確実に再来する寒冷期の食糧危機だと思う。
@sunami808
@sunami808 3 жыл бұрын
今年の火山噴火でも影響あるかもね。平成5年の冷夏後の米不足も火山噴火が原因でしたね
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
温暖化も寒冷化も地球の天然自然で諦観の境地で御座います🙇
@はやとドン
@はやとドン 3 жыл бұрын
最高の動画でした。
@暴走機関車とーりマス
@暴走機関車とーりマス 3 жыл бұрын
私の祖先は何度も飢饉を乗り越えたサバイバルエリートなんだなぁ。
@Happy.youtube1
@Happy.youtube1 3 жыл бұрын
大学の授業より面白いです。 ありがとうございます。
@平島誠一郎
@平島誠一郎 2 жыл бұрын
いい情報ありがとうございます。天明の大飢饉と天保の大飢饉をもっと学びたいと思います。米沢藩は、知っていましたが庄内藩は初耳でした。
@おしまいける
@おしまいける 3 жыл бұрын
田舎が庄内だったから聞いてる途中までは御先祖様もさぞ苦労したんだろうなと思ってたら まさかの餓死者ゼロとは・・。 しかも婆ちゃんが酒井の殿様にお世話になっていたと子供の頃から聞かされていたので 酒井という名前に昔から愛着があり、改めて酒井家は名君だったのだなぁ~と感慨深いです。 コロナが落ちついてご先祖様のお墓参りへ行く際には酒井家にも感謝の意も込めてご挨拶したい気持ちになりました。
@福田恒一朗
@福田恒一朗 3 жыл бұрын
5万人達成おめでとうございます。飢饉について沢山勉強出来ました。
@yugureyamanaka2730
@yugureyamanaka2730 3 жыл бұрын
下見 吉十郎(あさみ きちじゅうろう)のように、飢饉には地方だけで有名なマイナーヒーローもいるみたいです。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 3 жыл бұрын
3日前に餓鬼に取りつかれそうになる夢見ましたね。寝てたら自分の左手を食いついてる魔物がいて もがきました。リアルでしたよ。有難くお米食べています。
@上野修一-h6f
@上野修一-h6f 3 жыл бұрын
庄内藩の殿様の予算が余ったら次の年に繰り越す事で災害時に備える事が出来る政策を現代の政治に行ってほしい。 年間予算が残らない様に無理やりにでも使い切ってしまうのが良い官僚と評価される考え方を改めて、国民の税負担を軽くするべきだ。
@bhiro.1800
@bhiro.1800 2 жыл бұрын
素晴らしい動画ありがとう
@daisaku00
@daisaku00 2 жыл бұрын
漫画アシュラの冒頭シーンの飢餓シーンが凄まじかった。子供心に震え上がった
@chibahide
@chibahide 3 жыл бұрын
流石、本間家本間様だね🐸そして、米沢の上杉鷹山。どっちも山形県なんだね🐸
@絶好調やどかり
@絶好調やどかり 3 жыл бұрын
鷹山も忠徳ももっと有名になってもいい人物ですよね。
@masayafujiki8471
@masayafujiki8471 3 жыл бұрын
江戸時代の庄屋、名主さまも、飢饉や一揆の際、或いは不作のときは、たいへんな苦労でしたと思います。 人命は失われ、働き手は減り、飢饉で病気がはやれば、一揆どころか。。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
@@絶好調やどかり 全国的な知名度🙌高いです。県名が地味で、イメージが湧きませんね。
@スズキヒデ
@スズキヒデ 3 жыл бұрын
開けて恵まれた所よりも、地理的条件の厳しい所の方が創意工夫が積み重なってより良い政策を打っている良い例と見受けられました。 つくづく政治の最大の課題はリスク管理ではないかと思います。
@かか-d2y4u
@かか-d2y4u 3 жыл бұрын
私歴史苦手なんですけど、聞きやすいし分かりやすくて、もっと知りたくなりました。
@コールドスリープ-t3v
@コールドスリープ-t3v 3 жыл бұрын
この動画を観て理解出来る事は 他者に対する愛情と高い知性ある人物がリーダーにならないと人類は滅ぶ
@tamatarsuke
@tamatarsuke 3 жыл бұрын
当たり前だった事が当たり前ではなくなるように 誰も想像しなかった事が起こりうる時代だからな 食糧自給率の低さや国際競争力の低下を考えると この先どんな要因で食糧難が起こっても不思議はない 飽食の時代だからこそ飢饉の教訓を思い出すべきだな 本来の歴史教育の意義とはそこにあるのだから
@林博子-j1e
@林博子-j1e 3 жыл бұрын
とても分かりやすく解説していただき ありがとうございました。現在 日本の 食料需給率は 40%切りましたね。コロナ禍で外国から食料を運ぶ貨物船が 少なくなっていますので 大丈夫かと心配しています。
@eg87171
@eg87171 3 жыл бұрын
国内で生産されているものの供給率は70%くらいありますよ。 40%は家畜の餌や肥料などを計算に入れた場合です。 ですので、食料そのものの輸送というよりも肥料などが外国から来ないとマズイわけです。
@林博子-j1e
@林博子-j1e 3 жыл бұрын
@@eg87171 さん 返信ありがとうございました。70%とは少し安心しました。日本人なので お米さえあれば 凌げるとは思っていますが。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
@@林博子-j1e 薩摩芋、ジャガイモ、トウモロコシ、麦、粟等を常食にして下さいませ! 需要が有れば、生産農家が頑張ります🙌
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 2 жыл бұрын
@@eg87171 下水汚泥加工物はもっと目を向けてもいいですね。実際安価で肥料として払い下げられてますが。もちろん成分でそれだけだと不十分なものもあるんでしょうが
@hamsterchannel01
@hamsterchannel01 3 жыл бұрын
忠徳素晴らしい…
@susumony2473
@susumony2473 3 жыл бұрын
株価を維持するために年金まで使い果たした現在の日本もやはり人災というべきなのかもしれませんね。
@theace302
@theace302 3 жыл бұрын
上杉鷹山って確かジョン・F・ケネディが尊敬してた人だよね。
@泥酔泥太郎
@泥酔泥太郎 3 жыл бұрын
プチ氷河期は日本だけじゃなく世界的にも猛威をふるってますよね
@nonstop_anglers
@nonstop_anglers 2 жыл бұрын
このチャンネル好き🤭
@Satan-asi-tsume-aka
@Satan-asi-tsume-aka 2 жыл бұрын
話の悲惨さと画像がマッチしていないが、内容は興味深かった。
@うめぼし-i8q
@うめぼし-i8q 3 жыл бұрын
賢者は歴史で学び愚者は体験でしか学ばないという言葉があるが、 前例がないことに対しては最悪の事態を想定して行動することが大事だと動画を見て強く思った。 米ばかりではなく寒冷地に適用できるジャガイモを作れば飢饉を回避できたかもしれませんね
@niino-tatsuki
@niino-tatsuki 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe 大抵の場所は、仙台のように米作ってました。岩手あたりはヒエやアワ、馬を作ってた。そこに米をむりやり作らせていたから餓死者が出た。麦作れば良かったのにねえ。
@ホーエンジョージ
@ホーエンジョージ 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe 1616年には開田したとの記録があるので江戸時代初期からは稲作はやっていると思います。 ただ、コメ生産が主体になったのはだいぶだとあとだと思いますがね。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe 江戸時代にも米は作ってた江戸や大阪に売り換金して藩財政してたから ただ、飢饉になると米価が上がるからと備蓄米も売って領民が食うものが無くなった。 品種改良に関しては、明治政府が農事試験場を開設して、収量性や耐病性耐冷性など、の向上を目指して本格的な稲の品種改良を始めた。1921年に、日本最初の人工交配によって生まれた優良品種が「陸羽132号」で、これは、冷害に強い品種と味の良い品種とを交配してできた品種。1956年に誕生した「コシヒカリ」は、この「陸羽132号」の孫に当たる。
@明石則実
@明石則実 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe お前、いちいちうるさいな。
@ikedasatsuki
@ikedasatsuki 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe じゃあ徳川幕府の時代、江戸の米の過半数は仙台伊達からやってきたという事実はどう説明するんだ?
@山田太郎-p1i7l
@山田太郎-p1i7l 3 жыл бұрын
現代風にいうと、公務員と民間人の考え方の差でしょうか。 どちらが正しいとは思いませんが、時代の変化に柔軟に対応できるかどうかが とても重要だと思います。
@pom6259
@pom6259 3 жыл бұрын
テレビのナレーターのような声ですね!✨ とても聞きやすいです!
@abcdef-qq7ww
@abcdef-qq7ww 3 жыл бұрын
令和の大飢饉が起こらぬ様 祈るばかりです。
@さとうのごはん-d3r
@さとうのごはん-d3r 2 жыл бұрын
起こりそうです。
@ぴーのぴろしき
@ぴーのぴろしき 2 жыл бұрын
おこらねーよ
@youkogusiken4655
@youkogusiken4655 2 жыл бұрын
そんなに高い物じゃないけど、毎食きちんと温かい飯が食えて幸せに思えた
@小山峻-m6b
@小山峻-m6b Ай бұрын
本当に、幸せ
@ミスターD-v1r
@ミスターD-v1r 3 жыл бұрын
日本に浄土宗が広まったのもこのあたりが理由。 昔「アシュラ」という恐怖の漫画があったなあ。 ヘンゼルとグレーテルも飢饉がこの背景に
@スズキアキラ
@スズキアキラ 3 жыл бұрын
私は青森県八戸市出身の者ですが、天明の大飢饉については三浦哲郎著「おろおろ草紙」に人肉食に関するすさまじいことが書いてありました。「脳の味はウニに似てる」、「赤ん坊の肉が一番美味い」などなど、、、読んでて気持ちが悪くなりました。
@金朴李-n2i
@金朴李-n2i 3 жыл бұрын
トンガ大噴火で、今夏は冷夏で米不作が言われているなあ・・・
@saitou4412
@saitou4412 2 жыл бұрын
そうですね。令和の大飢饉とか、まあ、そこまでにはならないかもしれないし、なるかもしれない。富士山もいつ大噴火してもおかしくないらしいですしね・・・ 最近は未来が安心できません。まさにコロナもの例ですが、信じられないことが起きるのですから
@kohi1015
@kohi1015 3 жыл бұрын
日本では縄文時代から米作は行われていましたよ。そして縄文米は江戸時代後期まで栽培されていました。弥生時代に新しく行われたのは水田稲作です。それまでは畑での稲作でした。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
陸稲は戦後の昭和の頃まで盛んに行なわれていましたね!
@mokugyo129jp
@mokugyo129jp 3 жыл бұрын
天明の飢饉で、東北では半分位の人口が消滅したが、食料が無いのに、生き延びた半数はどうやって、生き延びたんだろう? 俺の先祖も東北なんだけど、どうやって生き抜いたのか、とても興味があります。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
生き抜いただけで、偉大で御座います。詮索せずにそっと合掌しましょう🙇
@moipa808
@moipa808 3 жыл бұрын
ケンタッキー食べ放題に連れて行ってあげたい
@アンドロイド山田-r9q
@アンドロイド山田-r9q 3 жыл бұрын
解りやすい動画でした✨👍💯m(_ _)m。アップありがとうございます✨
@muthat9401
@muthat9401 3 жыл бұрын
食料を外国に依存した国は亡びるというけど、大丈夫なのか今の日本・・・・
@オハラ正助
@オハラ正助 3 жыл бұрын
マジでヤバいよ、日本は。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
大丈夫どころか、諦めの境地で御座います🤣政の国会議員の言動をみて諦観!
@二本松城
@二本松城 3 жыл бұрын
アウト、世紀末漫画みたいになるよ。
@カステラ-d1z
@カステラ-d1z 3 жыл бұрын
やばいよ。大体この列島に一億人は多すぎるんよ。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
@@カステラ-d1z   終戦の頃の神戸の六甲山や前方後円墳の五色塚古墳はサツマイモ畑に利用されておりましたね。写真で確認で来ます。 兵庫っ子は逞しいです🍒 列島をサツマイモ畑にすることで飢饉を回避出来ます。 ただ、国会議員の言動を眺めると、あきらめて覚悟が必要ですね🤣 歴代五人の宰相が福島を貶しめて世界的な反日を扇動する日本ですから、諦念で御座います!
@責任者火元
@責任者火元 3 жыл бұрын
縄文文明には飢饉が無かった言われてる 稲作に頼り出してから飢饉になった見たいてすね
@yugureyamanaka2730
@yugureyamanaka2730 3 жыл бұрын
鬼頭宏先生が、縄文時代の人口の最大ピークは、26万人説を発表しています。果実や木の実も、人口に影響していたかもしれません。縄文時代は、小集団で地方で仲良く暮らすのが理想だったのかもしれません
@narihira572
@narihira572 3 жыл бұрын
中国では漢帝国が滅亡し、戦乱の世なり、人口が十分の一に減少した。ところが同時期に日本列島では逆に人口が10倍以上に増え、奈良時代には700万人ほどになった。その過程で日本でも食糧不足から大飢饉が発生、人々は共食いもしていたと中国の史書に書かれている。恐らく倭国大乱の原因がそれにあたるようだ。弥生後期から古墳時代にかけて、大量の中国からの難民により、数百年間は急激な人口増加が続き、激しい生存競争が日本中で繰り広がれていたのだろう。
@無双山ぽん吉
@無双山ぽん吉 3 жыл бұрын
縄文時代に飢饉はありました。 骨に成長と共に年輪状の跡が残るのですが、成長が止まった跡があった縄文人の骨が出土しています。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe インドからも来てたんですか、俺のばーちゃんは日本人なのにインド人にソックリだったのはそのせいだったのかー!
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
こう言う言い伝えがあるそうで。 昔、中国からの渡来人と縄文人が仲良く暮らしてました。 ある時に、朝鮮半島の人達が攻めて来て支配、中国からの渡来人は残ったけど、縄文人は台湾に逃げた。
@長谷川正士-p1b
@長谷川正士-p1b 3 жыл бұрын
山形県米沢藩主、庄内藩主は素晴らしい藩主だったのですね。誇らしいです。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
同感で御座います🙇 お米も美味しい🙌
@長谷川正士-p1b
@長谷川正士-p1b 3 жыл бұрын
@@中野善行-h6t 米沢藩主は山形の誇りですよ🎵本当にありがとう。
@長谷川正士-p1b
@長谷川正士-p1b 3 жыл бұрын
東北人は貧しくとも共に生きる優しい人種でいいいだべさ。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 3 жыл бұрын
@@長谷川正士-p1b “東北人は貧しくとも”の巻頭言は世界的な名作“おしん”を指しているのでしょうか。 大河の最上川や真室川の流域は有数の豊穣の田園ですね。 おしんの里は、唱歌早春賦を想わせる様な清涼な郷です。 巻頭言は、東北人に相応しくないですよ。
@長谷川正士-p1b
@長谷川正士-p1b 3 жыл бұрын
三島通康殿は庄内地方の隠れた平和を守ってくれた保護神です。勉強不足でしたすみません。庄内と九州熊本地方の人達が頑張りましたが、戦いに敗れました。しかし、勝てば官軍の兵達は許してくれましたね。ありがとうございます。
@pooil090
@pooil090 3 жыл бұрын
食料自給率が極端に低い今の日本から見たら他人事じゃないかも
@さとうのごはん-d3r
@さとうのごはん-d3r 2 жыл бұрын
太陽光発電なんか、やったら、食べ物なくなるぞ。
@ててる-r1x
@ててる-r1x 2 жыл бұрын
こう言う学校では言葉しか習わないことも詳しく知ると興味がそそられますね。
@y_nya
@y_nya 3 жыл бұрын
飢餓は人の尊厳まで奪うよね。
@ごく普通の視聴者
@ごく普通の視聴者 2 жыл бұрын
小さい頃から絶望的な逸話ばかり聞かされてきたあの大飢饉の被害を最小限に抑えた藩があったなんて!かっこよすぎる! 映画化してほしい。
@パーピーポンスケ-p5d
@パーピーポンスケ-p5d 3 жыл бұрын
経済の勉強になります。
@岡山兼次-j9e
@岡山兼次-j9e 3 жыл бұрын
日頃の備えが大切ですよね。災害備蓄は出来ていても、飢饉や戦争が、いつ起きるかわかりません、一週間の備えから1ヶ月分、1ヶ月分から理想の一年分に、備えていきたいものです。
@guriannakanishi710
@guriannakanishi710 8 ай бұрын
勉強になるわ
@キャベツ太郎-z9k
@キャベツ太郎-z9k 2 жыл бұрын
食べ物で遊ぶな無駄にするなとか、いただきますをちゃんと言えとかは先人の大事な教えだよね。それだけ大変な思いをしたんだろう。 先祖が苦労して生き残って今の自分達がいる。けど、これは過去の話じゃなくて今の日本でも起こりうる話。震災や災害、ウクライナのように戦争なんてなったらどうなる事か。食料自給とか色々考える事山積みだよ。
@担保きり
@担保きり 3 жыл бұрын
これからも食べ物は残さず食べようと思います。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
俺の知り合いが、「岩手にいたうちの一族は隠し田持ってたから、飢饉の時でも餓死者出なかった。」と言ってました。つまり飢饉は人災
@mimanakano6730
@mimanakano6730 3 жыл бұрын
酷すぎ~😅
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
@@mimanakano6730 大正時代になっても飢饉で死ぬ人居ました。
@mimanakano6730
@mimanakano6730 3 жыл бұрын
東北、怖い~(T_T)
@かんれ-c8j
@かんれ-c8j 3 жыл бұрын
現在では、ヤマセの影響からか、お盆の時期にも関わらず、真夜中の気温は10度を下回る事も。寒かった江戸時代は、どれほどだったか。
@romanemad
@romanemad Жыл бұрын
藩主によって天国と地獄で笑えない
@kawasakikr-1s315
@kawasakikr-1s315 3 жыл бұрын
というか、南極でも温暖で緑のあった時期に比べると、現在でも寒い時期(氷河期)に当たるという、 少しだけマシな間冷期と言われる、 なので地球温暖化でもう少し暖かくしたほうが食料自給的には良いとさえ言われている・・・ 太陽の黒点増加(エネルギー放出が減る)による気温低下(または逆に活発化による上昇)に比べるとCO2排出による気温上昇など微々たるものだという話も その土地の気候にあった作物を生産するというのは重要で、 「もし温暖化したら」 九州・四国でパイナップル・マンゴーを作り、 信州・東北でみかん・いちご・柑橘類を作る というように変えていくという対応は必要でしょう・・・ 何もせずに「温暖化で最近長野のリンゴが不作だどうしよう・・・(人間の力では太刀打ちが難しい)温暖化を食い止めよう!!」ではなく
@谷やん-x2n
@谷やん-x2n 2 жыл бұрын
地球規模では別に良いけど、人間規模では致命的なのが地球温暖化や。
@sunami808
@sunami808 3 ай бұрын
​@@谷やん-x2nそもそも温暖化云々はこの星のフレ幅で正直人間がco2云々とか変な利権作って儲ける奴は頭いいと思う。でかい噴火一回で人間活動の千年分以上の温暖化物質を排出する。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 3 жыл бұрын
直義説が正しそうですよね。 今は伝頼朝肖像とも言われ無くなりましたね。これは美術史の検証が正しいのが 世界共通の現象。
@ぶんごあつきよ
@ぶんごあつきよ 3 жыл бұрын
山岸涼子さんの漫画にこの飢饉を扱ったものがあったけど、めっちゃ恐ろしかった…
@agjatbx6126
@agjatbx6126 Жыл бұрын
私の実家がある集落では当時八戸藩領にありましたが、天明の飢饉の影響は凄まじかったそうです。米は全くに実らず、集落の半分の家が餓死により絶えたそうです。松の皮は当時食べられたそうで、生えてる松の木は、全て皮が剥ぎ取られたそう。
@HTA80390
@HTA80390 3 жыл бұрын
少数の作物に依存するから飢饉が起きるんだよ。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 3 жыл бұрын
仙台藩の場合は、経済政策の一つとして買米制にして農民が年貢を納めたあとの余剰米を買い上げた。 寛文8年(1668)に藩は「百姓条目」で農民が米を食べるのを禁じた。 農民も米のほかに換金作物があまりなかったので、年貢以外の貢租を納めるため米を換金した。 農村には食料にする為の米はわずかしか残らなかった。   藩に買い上げられた米は、江戸へ運ばれた後、転売され藩財政になった。 江戸の庶民が普段仙台藩で作られた米を食べている時に、仙台藩の農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「かて飯」だった。
@yugureyamanaka2730
@yugureyamanaka2730 3 жыл бұрын
サツマイモを普及させた人々のバトンリレーの特集もお願いします(井戸正明)(下見 吉十郎)(伊奈忠逵)・青木昆陽・徳川吉宗
@えくすかりぶぁー
@えくすかりぶぁー 3 жыл бұрын
海外でもかなり大きな噴火があって気温を下げたのも数回あったらしいですね。
@与太郎-h5u
@与太郎-h5u 3 жыл бұрын
日本のKZbinも個人の素人作時代からプロの時代へ変わったことを実感した
@光宏日比野
@光宏日比野 3 жыл бұрын
天明の飢饉当時、世界的にも気候の寒冷化が酷かったみたいですね
@山本浩之-i6f
@山本浩之-i6f 3 жыл бұрын
どんな飢饉の状態でも武士階級での餓死者は出なかったと言いますね
@masayafujiki8471
@masayafujiki8471 3 жыл бұрын
二宮尊徳も小田原藩だけでなく、他の藩の財政建て直しも協力し、苗字帯刀を許されましたね。苗字は、もともと持っていたかもしれませんが。
@asmr-uc1rb
@asmr-uc1rb 3 жыл бұрын
特に1月2月を乗り越えるのが厳しかったそうだ 想像するだけで恐ろしい
@saitou4412
@saitou4412 2 жыл бұрын
面白いお話をありがとうございます!!! 天明の飢饉っていうぐらいですから食料がなかったのは分かりますが、人肉まで食べていたとは。まあ、ほんとに食料がなければそうなりますよね。実話の下りは日本昔話みたいで面白かったです!色々勉強されてすごいですね。しかし、餓死ってけっこうきついかもしれませんね。どう考えても即死じゃないし。
@nonmalto72
@nonmalto72 3 жыл бұрын
さすが上杉鷹山公ですね。鷹山公は童門冬二氏の小説で知りました。 JFKが尊敬する日本人の一人と言ったのにも納得です。
@末永甲行
@末永甲行 3 жыл бұрын
冷害の事を考えると、地球温暖化も悪い事ではない。 そして人間も、気候の影響を受ける存在である事を忘れてはいけない。 どんな気候になろうと、どう工夫して対応していくかが大事。 無理に克服しようとするのではなく、気候に寄り添うのが必要なんだろう。
@hide3779
@hide3779 3 жыл бұрын
山形の両藩主は先見の目があったんですね。凄い!
@つさ-k8r
@つさ-k8r 2 жыл бұрын
現代では食べ物の3分の1を廃棄しているらしい なんて贅沢してるんだろう こういうのを観ると考えさせられるね
@humorvader4649
@humorvader4649 3 жыл бұрын
今、こうやって普通に生きているけどめちゃくちゃすごいことなんやな。 自分の出身は、雪国だから祖先はめちゃくちゃ頑張ったんやな。
@pagosu1469
@pagosu1469 3 жыл бұрын
上杉鷹山が、日向国の生まれとは知らなんだ。秋月氏の次男だったとは。
@yukihiro7116
@yukihiro7116 3 жыл бұрын
食料自給率は下がる一方、国際関係も悪化する一方。燃料もあぶなくなってきた。そろそろ食料も危機が近づいている。
@platinadragon
@platinadragon 3 жыл бұрын
タイムマシンがあれば、この時代に大量の米や食料を持っていって食わせてあげたい。
@polestarg6512
@polestarg6512 3 жыл бұрын
中には大名、番所と通じて商う人達も出るだろうね。 金の匂いがする所には、人が群がるけどコントロール出来るかな?
@グレテナイ
@グレテナイ 3 жыл бұрын
お米を作って過去の人に食べさせるのも親殺しのパラドックスと同じ理論な気がする
@arisujiji
@arisujiji 3 жыл бұрын
自分たちのご先祖様とは言え、人を食ってまで生きなければならなかったこと。悲しいねぇ。 餓死の少ない集落を調べたら各家の大かめに死人が塩漬けで保管されてたなんて話もあったはず。
@chan-ci6qo
@chan-ci6qo 2 жыл бұрын
私のご先祖様は江戸時代の大飢饉を乗り切った逞しい方たちだということですね
@kai.mukade
@kai.mukade 3 жыл бұрын
人間が苦しむ欲望の1つですね🤔 8個の苦行と欲望でヤマタノオロチや裏八卦の陣と言う呪術の説も神主をしていた爺ちゃんから聞きました🤔 良き修行と怨念の苦行は表裏一体との事で、当時の人は餓鬼と言う飢える鬼を姿絵にしました🤔
@nagareboshi_v3
@nagareboshi_v3 3 жыл бұрын
天明の飢饉、どのくらいの地理的範囲だったかわかる書籍、資料集ありますか?
@17usisi
@17usisi 3 жыл бұрын
お隣の県等では飢饉の頃の歴史跡がある一方、 地元庄内に飢饉の歴史が見れないのは酒井様の庄内藩があったから何ですね。 勉強になりました。
【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】
22:01
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 3,8 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
Why aliens won't go public? A warning to humanity from Steven Greer!
17:31
Naokiman 2nd Channel
Рет қаралды 2,8 МЛН
2020鍛冶フェス・川上舟晴さん紹介
4:41
岐阜県立森林文化アカデミー【公式】
Рет қаралды 49 М.
権力者が招いた惨劇!日本史上最大の飢饉の真相とは?|小名木善行
21:40
Professor Steve Peters explains The Chimp Paradox
10:31
Chimp Management
Рет қаралды 159 М.
【ゆっくり解説】過酷な宦官たちの生活【歴史解説】
30:17
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,9 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН