KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【住んで気づく】”なんとなく”吹き抜け”を採用すると失敗する!◯◯は必須で付けてください【注文住宅 後悔】
11:24
【木造って?】在来工法vs2x4工法!どっちがいいの??
16:00
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
【失敗事例から学ぶ】注文住宅の家づくり!吹抜って造って大丈夫??
Рет қаралды 230,411
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 94 М.
ラクジュ建築と不動産
Күн бұрын
Пікірлер: 179
@gale_straits2695
5 жыл бұрын
父方の実家には大きな吹き抜けがあります。農家であり建て替える前の古い家には囲炉裏の煙抜きを兼ねて吹き抜けがあったので、囲炉裏がなくても躊躇いなく吹き抜けを設けたようですね(笑) とはいえ、長く吹き抜けに親しんできただけあって合理的に作られてるんですよね。この動画で説明されてるメリットはしっかり取り込んであります。吹き抜けには2本梁があるので猫が走り回ってます。間伐が手に入り易い地域なので、冬は1Fで薪ストーブを焚くんですが、すると2Fは全室が程好く暖まります。高断熱にしてますが1Fは薪ストーブ周辺は暖かくても他はそこそこ寒いですね。ですから夏は1Fで暮らし冬は2Fでと暮らすみたいな上下移動して暮らしてまが、それはそれで吹き抜けのある家でのライフスタイルなのかなぁ~と肯定的に受け止めてます。
@lakuju
5 жыл бұрын
良い家ですね~
@ギャオt
5 жыл бұрын
吹き抜けを作っていますが、吹き抜けにして良かったと思っています。 とても開放感があり、イメージしていた通りの感覚です。 冬も暖房は床暖房のみで十分暖かくヒートテック1枚で過ごせます。 オール電化ですが、電気代も一番高い時期で1.7万くらいなのでそんなに高くないと思っています。 コメントでは吹き抜け無しを支持されている方が多いようなので作って良かったという意見もありますというところで。
@うっちゃん-u8h
4 жыл бұрын
nob T 私は北海道ですが、吹き抜け暖かいですよ!灯油だと寒いですね!都市ガスでスウェーデンハウスの吹き抜けですが、暖かいです!同じ吹き抜けでも暖房選びと住宅メーカー選びでかなり違うと思います。
@universal_0794
4 жыл бұрын
吹き抜け素敵! 検討中です♥ 因みに、耐震等級3 と3相当との違いは なんでしよ?
@hitomi-ze1lx
5 жыл бұрын
本橋さん好きだ~🎶吹き抜け特集ありがとうございました❤️ コメントして良かったぁ 勉強になりました☺️ 平家ですがロフト的に部屋を一つ作りました 吹き抜けで梁があります もうすぐ完成です❣️ これからも楽しみにしています!
@lakuju
5 жыл бұрын
平屋にロフト、そして梁出し!!格好いい家になりますね!!
@mbczljgd
5 жыл бұрын
おっしゃる通り吹き抜けは一軒家の醍醐味ですね。我が家はリビングの吹き抜けにし中二階のキッチンとダイニングとつながっています。よってエアコンをつけないと風の気流を感じ冬は寒く感じますが一応高断熱にしてあるので温まると全体に自然に循環するようです。お話を聞いてちょっと自信が持てました。とにかくどこに行っても吹き抜けを返して視線が抜けるところが大して広くない家でも広く感じるのでとても良かったと思っています。
@lakuju
5 жыл бұрын
吹抜造ったら自慢しないと勿体ないです!
@alpestrismyosotis5323
5 жыл бұрын
東北地方ですが50坪の少し大きめの家をQ値1.0で建てました。 北側床下エアコン暖房、南側リビングに5畳吹抜けでプランお願いした時は正直心配でしたが全然寒くないです。明るくて開放感もあって大満足ですよ。
@lakuju
5 жыл бұрын
Q1は凄いですね!暖かい家ですね!
@alpestrismyosotis5323
5 жыл бұрын
コメありがとうございます☺ 動画の内容は概ね同感です。 子供が小さければ手摺りではなく腰壁にして転落防止ネットもあれば安心ですね。 あと音漏れが気になる人はやめといた方が無難かと思います。
@kimkimkenken
4 жыл бұрын
北海道で吹き抜け10畳以上あります。リビング階段です。延べ床45坪の2階建て冬はマイナス20度からマイナス30度いきますが暖かいです。外断熱でパッシブでサッシはトリプルです。光熱費は1番高くても2万くらい。設備は全て自分でやりました。お金かければ南極だろーが吹き抜け造れますよ。要は設備投資にどれだけ賭けれるかですわ。
@sintaro1226kb
4 жыл бұрын
一週間で動画30本は拝見しました。土地探しから勉強になります。(長文失礼します。) 父が一級建築士で自分で実家(現在、築21年)を設計しました。夢である吹き抜けのある家を建てましたが、諸々我慢できなくなり、キッチンのリフォームと共に半分塞ぎました。(北海道の家ですが、一番の理由は2階が暑くなり過ぎるという理由です。) 何本か父にもラグジュさんの動画を見てもらった所、建てる前に見たかった!ととくにこの動画で笑っていました。 私も新築を検討しているため、このチャンネルの動画で勉強して、考え方の基礎を養うといいねとお墨付きをもらい、何もしてないのに認められたようで、なぜだか嬉しくなりました。札幌の姉夫婦にも早速、紹介しました。おそらく次に実家で集まるときは(いつになるかわかりませんが)このチャンネルの話題で持ちきりだと思います。
@lakuju
4 жыл бұрын
ありがとうございます😊嬉しいです! でも実は私の自邸も吹き抜けで失敗しています…
@吉田鋸雄-p2c
3 жыл бұрын
ロフト付きメゾネットの家ですが、大きな音量でなくっても、音楽が心地良く響いて良いです。 また、1階から2階の満月や朝焼け、夕焼けなど、空の変化が楽しめます!
@lakuju
3 жыл бұрын
よかったですね!!
@takioyoshinaga7159
5 жыл бұрын
南面大きな高窓にし構造計算で3取得し高断熱にした4.5m高の傾斜天井平屋にしました。ほぼ吹き抜け、半端無い開放感です。この記事よんで納得しました。
@lakuju
5 жыл бұрын
カッコいい家ですね!
@キマグレミッチー
5 жыл бұрын
待ってました! 吹き抜けの参考にします。
@東京ななこ
2 жыл бұрын
とても正直で好感が持てました。 メリット、デメリットよく分かりました。
@chanyu5297
4 жыл бұрын
今でも、たまに吹き抜けの要望があるけど、ちゃんとデメリットを伝えてます。 1番は音です。 生活音が上下どちらにも丸聞こえになり、変な話ですがSEXの声も聞こえます笑 冬場に吹き抜けの2階手摺り付近に洗濯物を干すと乾くのが早い利点はある。 構造上も不安だし、シーリングファンも付けなきゃないし、隣の家が離れてるなら吹き抜け要らないです。
@yf19isao
5 жыл бұрын
家という、一般人には建てる回数の限られているものに対する知らないことを、知ることが出来てとても勉強になります! 更新を楽しみにいつも拝見してます。吹き抜けって寒い家が多いと思ってたら、やっぱりそうだったのでしっくりきました。 これからも知らないことに触れられる動画配信を楽しみにしています
@lakuju
5 жыл бұрын
ありがとうございます!
@百合丸錬
5 жыл бұрын
北側玄関に吹き抜け・・・・・あそこの工務店系の住宅の事か・・・・・・・ 清掃やメンテナンスの為に足場組んだ家あったなあ。シャンデリアなんか付けるともっと大変。
@ばんチャンネル-h9d
4 жыл бұрын
正直な方ですね。とても参考になりました。
@lakuju
4 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@猫田-l2w
5 жыл бұрын
吹き抜けは最初モデルハウスみたときは明るくていいなぁっておもいましたが、後日打ち合わせで伺ったときに子供さんの声が響いてすごかったですw 窓のメンテナンスも不安だし、声は響くし、間取りがもったいないし、にゃんこや子供が落ちたらいやだったのでやめました! メリットよりデメリットが私はうわまわりました。
@lakuju
5 жыл бұрын
それで正解と思います!
@ハピナス-c5f
5 жыл бұрын
南玄関ですが、玄関ホールに吹き抜けを作りました。その吹き抜けは2階の廊下と階段に繋がっています。ダウンドラフトの防止と、やはり暖かい空気は上に上がってしまうので、暖房効率対策としてリビング階段ドアを設置しています。メインの生活空間であるリビングには吹き抜けは作りませんでした。全館空調とか高断熱とは言いますが、やはり空調空間は最小な方がエネルギー消費は少ないと思います。
@lakuju
5 жыл бұрын
そうなんですが・・吹抜も欲しい!!
@cocokogera3528
5 жыл бұрын
我が家は27年目の家で吹き抜け構造です。お陰様で高気密高断熱の家なので寒くは無いのですが、クロスをリフォームする時、家全体を替えなくてはいけなくなったのがデメリットでした。耐震性においては東日本大震災や他に震度5以上が27年間に多く発生した地に住んでいますが、今のところ大丈夫です(笑)
@名無しさん-y9b
3 жыл бұрын
面倒くさいから構造計算しなかった、自分の家だからいいかな、って話で笑ってしまいました。 プロだって面倒なものは面倒なんだ。
@morimori336
5 жыл бұрын
何時も楽しく拝見させて頂いています。 私は吹き抜けに梁を出して、足場を組めるようにプランニングしてみました。
@lakuju
5 жыл бұрын
良いアイディアですね!
@うめちゅ景虎
3 жыл бұрын
玄関に吹き抜けの階段(西)あります。 解放感はあるし、よく褒められるけど、北国の冬は寒い! 北東北なので夏は特別に暑いって事はないです。 一階音は二階によく聴こえます。 「猫が喜ぶ」には激しく同意てす!笑
@niwacardiy
5 жыл бұрын
雪国なので吹き抜けだと暖房のききが悪くなりそうなのでやめてリビングは勾配天井にしました。 ダウンライト交換の際も大変そうだし。 ちなみに2階空間とつなげるとキッチンのにおいが2階までいくってよくききます。
@sakura-eg7qo
5 жыл бұрын
なるほど、階段を南側に持ってくれば吹き抜けっぽくなりますね。
@fumisakai1750
5 жыл бұрын
本橋さん、こんばんは🐯 吹抜…贅沢な選択なのですね‼️ 私の正直な思い… お洒落で、えぇなぁ〜🥳🥳 作れる方は、羨ましい限りですね😙 1つ、質問なんですが、 リビングダイニングの吹抜の場合は、料理の匂いってどうなんでしょうか? 空気清浄機をフル稼働って感じで、匂いを撃退ですかね?(←くだらない質問で、すみません〰、でも知りたいのです〰) 本橋さんは、どの動画でも必ず、 吹抜を作ったら即・失敗ではなく、吹抜のデメリットを熟知してからの具体的な建築アドバイスを必ず説明&UPされますね。 そして、1番、素敵だと感じた言葉が、 "楽しみながら住う"って大事ですね💖子供の成長のように、家を育む作業を生活に取り入れていけたら、それこそ、 priceless‼ですかね?️ 動画構成、いつもながら、お見事ですっ‼️ さて、次回の闇シリーズ、(私は、闇シリーズ、密かに望む動画ファンです😬) 是非とも美味しい🍶お酒で、話して下さいね‼️ お疲れの出ませんように…
@lakuju
5 жыл бұрын
吹抜でにキッチンの匂いで困ることはなかなか聞かないです! ありがとうございます!
@naoki19890103
4 жыл бұрын
エアコンについて教えて頂きたいです。 一階リビング20帖と二階の吹き抜け+8帖程のフリースペースがあります。 とりつける場所、エアコンのメーカー表記は何を見て選ぶべきですか? 高気密高断熱の工務店です。 エアコンの選び方動画も作って頂けると嬉しいです😃
@lakuju
4 жыл бұрын
松尾設計室の動画を見ましょう!
@hirotag754
5 жыл бұрын
いつも勉強させて頂いています。 南側の家との間が5メートルくらいになり、採光のためにリビングの吹き抜けを検討しています。リビング階段、二階がそれぞれ1人部屋の寝室のため、リビングからの音を気にして二階と一階の繋がる部分に壁を作る予定ですが、壁はやめた方が良いでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
う〜ん、なんとも言えませんが・・・
@gtrhiro
5 жыл бұрын
横から失礼します。hiro tagさんのプランのイメージが湧かないのですが、2階の部屋の壁と建具の防音性能を上げればそれで済むのではないでしょうか?リビングに面している面と場合によってはそれに繋がる面の防音性能をあげることで解決できる気はします。
@内藤康之-s2s
5 жыл бұрын
本橋さんご苦労様です。 お洒落はは我慢で贅沢わかりますね~。 HMの吹き抜けで人様のお子さんが走り回って他人事では確かになかったですね。 でも開放感があって素敵だとは思いますが私はメンテが大変そうで見送りました。 お時間あれば構造用合板のお勧めがありましたらUPしてもらえればうれしいですね、木系とかいろいろあって難しいです。 これかたも楽しみしております。
@lakuju
5 жыл бұрын
ありがとうございます!
@mmk5273
5 жыл бұрын
メンテは本当に出来ないですね。シーリングファンや照明を天井につけて壊れたまま放置されてるお宅見たことあります。
@lakuju
5 жыл бұрын
シーリングファン憧れですけど・・・そうですね!
@ライオンねこ-t3e
5 жыл бұрын
先生〜うちは吹き抜け最高です! 一階でエアコンの暖房一台付ければ何故か二階の部屋まで暖かいです。 断熱バッチリやって壁をできるだけ無垢材で作って吹き抜けは玄関ではなく部屋の中に作ってます。 うちの吹き抜けは満足してます。
@lakuju
5 жыл бұрын
いい家ですね!!
@gpanda333
5 жыл бұрын
率直なお話しで納得です。 手摺りには格子入れて下さい💦
@0209shimutarou
5 жыл бұрын
6畳の吹き抜けリビングです。 メリットは解放感。 ソファに座る、上が吹き抜け、それだけです。 それだけのために、マンションでなく、建売でなく、注文を選びました。 吹き抜けの分、二階は狭くなるし、どう考えても冷暖房代はかかるだろうし、 音も響くでしょうね。 経済的にギリギリの方や、家族が仲良くない方は厳しいかもしれません。 でも逆に考えれば、子供にエコ意識や、人の迷惑を教える良い機会に なると思います。
@_kraia4052
5 жыл бұрын
素敵な雰囲気のお宅ですね。虎のぬいぐるみがあって幸せそうです。上の方に広がりがあるのは秘密基地のような特別感あってうらやましいです。天井高いと子供の成績が良くなるそうですよ
@lakuju
5 жыл бұрын
天井高と子供の成績、面白いですね!!
@smilek1706
5 жыл бұрын
いつも見させてもらってます。 今後、もっと高齢化社会になりますが、増える高齢者に対して賃貸はどうなるのか、動画で教えてください(高齢者用住宅などに高くて入れないケースです。)
@lakuju
5 жыл бұрын
URがいいのでは・・
@chanlee99
5 жыл бұрын
南側の玄関を吹き抜けにしたら、照明器具のメンテナンスが大変になりましたわ。開放の二階に人が動くと埃が階下に落ちたり、掃除が大変です。
@tatami41532
5 жыл бұрын
私の実家も同じです、年寄りしか住んでいないので電気屋さんに来てもらって電球交換しています。 今で無くて何十年後にご自身の年齢を考えてメンテナンスし易い造りにする事をお勧めします。
@lakuju
5 жыл бұрын
南側ならばよいのでは!
@tatami41532
5 жыл бұрын
@@lakuju 90歳近くの老人が脚立に登って吊り下げ式照明の電球交換をするのは命懸けになります。 南側でも夜は電灯が無いと真っ暗になる事が想像出来ませんか?
@k-garege2507
5 жыл бұрын
最初建てた家は玄関吹き抜けにして床面積調整しました。
@waltraute7992
5 жыл бұрын
家を建てる前に先生の此方の動画に出会いたかったです。
@lakuju
5 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@貧困太郎
4 жыл бұрын
だだ今新築設計してもらってます。 巨大な吹き抜け付けを中央につけてます。 耐震2までかなと言われました。 吹き抜けは約16畳有ります。 階段、廊下、玄関含みます。 玄関から奥まで全て吹き抜けにしました。両サイドが居室、ダイニングになります。 仰る通り吹き抜けに魅了がありこだわってます。 ムチャかもしれませんが等級3にする方法は有りませんでしょうか? アドバイスお願い致します。 洋風、軸組、基礎高さは600mm、尚、吹き抜けには梁は無いです。 叉、大きな窓などはありません。
@lakuju
4 жыл бұрын
構造計算してもらいましょう!16畳吹き抜け!凄いですね!
@sFLH-is7ws
Жыл бұрын
断熱性能が良い物件の見分け方などありますか?
@lakuju
Жыл бұрын
断熱が良いかの見分け方!面白いですね。今度動画にしますね! 基本、サッシが築年で性能良いものが入っている、あとは年代次第と思います。
@shizukashizuka5391
4 жыл бұрын
こんにちは!大ファンです。ほぼすべての動画を見てすごく参考になっています。一つ教えていただけませんか。以下の条件の土地、吹抜けはどうでしょうか? 南道路・7m間口・住宅密集地(採光は南と西側のほんの一部)・高断熱建築予定
@lakuju
4 жыл бұрын
何とも言えないのですが、断熱気密性能を上げると吹抜は大きな空調ダクトになります。
@浅野里奈-g8m
3 жыл бұрын
いつも動画を見て勉強させていただいてます。 高気密高断熱で、エアコン一台の家を建てる予定です。 南東側に吹き抜けをつくるか、迷っています。 26坪の狭い家なのでLDの開放感のためと、空気循環の為に必要なのかなと思っています。ただ、掃除のしにくさや、音が響くし、転落の危険もあるので、吹き抜けをなしにするか悩んでいます。吹き抜けと同じ効果があるなら東北側の階段を上がった廊下の部分を全て格子床にしようと考えています。 格子床と吹き抜けでは空気循環の点で大きな差はあるのでしょうか?
@lakuju
3 жыл бұрын
格子床!こわいですよ!!
@ks7706
5 жыл бұрын
土地の形状、近隣の環境(隣家との近さ、景観)で決めていくのが筋が通ってますね。ただ闇雲に2階建てがいい!とか、2階リビング、吹き抜け...などなど、必要性があって初めて採択するのではなくて、見た目だけで選んでしまう人の多さ。思考停止は罪ですね。
@lakuju
5 жыл бұрын
効果的な吹抜と、造るならば断熱が重要がテーマですかね。 どちらにしても贅沢な空間です。
@植村啓子
9 ай бұрын
南向きの玄関に二畳ほどの吹き抜けどうですか?2階とはつながらない感じです。。。
@lakuju
9 ай бұрын
よいと思います、2階とつながらない吹き抜け?
@Maple-fy7gh
4 жыл бұрын
吹抜け、お洒落に突き出した屋根が、去年の台風で、やられました😂雨漏り😭
@lakuju
4 жыл бұрын
台風のみでの雨漏れは問題ないことが多いですよ!想定内です!
@decafdecaf9258
3 жыл бұрын
リビング空間を広げるための吹き抜けを検討中ですが、二階窓のメンテナンスが難しそうで窓なしの吹き抜けを考えています。 この吹き抜けにはあまり意味がないでしょうか? LDKが全面南なのですが10.5畳(東端にリビング階段)なので、階段につなげて4.5畳ほどの吹き抜けを追加検討中です。 吹き抜けの下はTVとソファの間の空間です。 高気密住宅です。
@lakuju
3 жыл бұрын
どうなんでしょうね!吹抜に窓がない・・・今まだ造ったことがないです
@decafdecaf9258
3 жыл бұрын
@@lakuju お返事ありがとうございます。 やはりあまり意味のないものなのかもしれないですね。。。
@m.y414
5 жыл бұрын
チャンネル登録しました。 凄く面白いです。
@lakuju
5 жыл бұрын
ありがとうございます!
@アキン-w6d
4 жыл бұрын
はじめまして、いつも楽しく拝見しております。 私も吹き抜けのある家を建てたいと思っていますが、高断熱にするには具体的にどのように工務店さんにお願いすれば良いですか? 在来工法で建てる予定なのですが、今現在、現場発泡105mmの充填断熱でお願いしています。例えばU値0.5以下にしたい目標値がある場合、具体的な対応方法などがあれば教えて頂きたいです。
@lakuju
4 жыл бұрын
高気密高断熱を売りにしている工務店さんを探してください!
@olivemama1
5 жыл бұрын
吹き抜け寒いイメージが有りました。理想の家は一回に窓が無くて吹き抜けで2階から採光取ることです。
@lakuju
5 жыл бұрын
なるほど〜その2階の窓拭けるようにすると良いですね!
@ひろみ-r2m
2 жыл бұрын
東京南北に長い敷地に建築予定で南東玄関に吹き抜けを提案されました。不要と言ったら工務店に家のシンボルになるし部屋にしたら費用がかかると反対され、工務店提携の建築家さんは平屋推しでこのL字型2階プランは一番費用がかかる、建築面積の小さい平屋プランが安いと2階プランを否定してきました。 建築家さんはどうしても2階プランを採用したいようです。 平屋はコの字型で将来駐車場の東側に家が建つと思います。 南側に窓無いと言ったら日射取得の関係で南側に窓を作ると熱くなるから作らない考えもあると言ってきました。 南側に自分ちの駐車場があるので窓から車が見えるプランが嫌みたいでした。 プランが気に入らない場合は工務店諦めた方がいいですか?
@lakuju
2 жыл бұрын
うーん何ともよく分からない?建築家さんは平屋推し?2階プラン推し?
@ひろみ-r2m
2 жыл бұрын
31坪の平屋推しです。 2階プランでお願いしたら拒否されました。 2階プランは絶対採用したくないようです。 もはや平屋でしかお願い出来ない雰囲気と圧です。 建築家さんが言うには老後の事、建築資金の事を考えると平屋がいいとの事でした。 こんな事ってあるんですね。
@コロハチ-z8d
2 жыл бұрын
吹き抜けは暖房効かない。暖かい空気は上に行くし、部屋の面積は倍になるし、天井と屋根の間に空気層が無いから温まるまで倍以上かかる。屋根裏は断熱層だからな。 まあ太陽光が日中部屋全体に入る位置に吹き抜けが作れるなら日光浴部屋として、仕事リビング部屋とは別に造るのはありだろう。
@ampereservice
5 жыл бұрын
吹き抜け 電気屋さん泣かせです。エアコン全然効かないし電球交換もたいへん!ローリングタワー組まないといけない。電動昇降機は設計に入れといてくださいね。雪国☃️には無理ー。
@ちゃんねるtoko
5 жыл бұрын
良さそうな建売を見つけたら、リビングの南側に吹き抜けがある間取りだったのです。藪から棒に。採光を取るか…うーん
@せりもち
4 жыл бұрын
参考になります。
@transylvaniany5502
5 жыл бұрын
実際に生活された方から、よく「もっと収納があればよかった」と言われました。吹き抜けがない家でもそんな声が聞かれるので、2階の吹き抜け空間を眺めて「この吹き抜けが収納だったらなぁ・・・」と後悔しないよう、よく考えましょう。吹き抜けがあっても、生活スタイルに合ってれば困らないでしょう。特に、家の管理を奥様がされているのなら、奥様の意見を重視すべきでしょう。(自分は貧乏で小さい家しか建てられなかったので、収納スペース確保で精いっぱいでした><。) 余談:リビング内階段からも「ダウンドラフトで寒い」との話を聞いたことがあります。
@齋藤祐希-l8s
5 жыл бұрын
参考になります!
@30-06
5 жыл бұрын
アメリカのオフグリッド生活している人たちに人気がある中古コンテナ改造キャビンが一番良さそう。
@lakuju
5 жыл бұрын
オフグリット!!憧れますよね!排水処理がネックです。
@Friendmoon
5 жыл бұрын
建築士さんをどうやって探せばいいのでしょうか? サイトやメール相談など行っているところはありますか? また、土地探ししようと思いますが、建てたい家のイメージがあるので、土地を探してからの建築士さんへの相談なのか、建築士さんに相談してから土地を探した方がよいのか、番組で取り上げていただけたらありがたいです。
@lakuju
5 жыл бұрын
土地の正しい探し方、動画作ってみます!
@Friendmoon
5 жыл бұрын
ラクジュ建築と不動産 ありがとうございます😊
@椰子偕
5 жыл бұрын
あーー、それ いいなぁ。南側が親世帯の家で塞がってる😢二階は天国、一階は地獄や。
@wogo-el6cl
4 жыл бұрын
こんばんは、いろいろな動画とても参考になります! 大きすぎる吹き抜けと小さすぎる吹き抜けとは具体的には何畳以上、何畳以下ほどの吹き抜けでしょうか?
@lakuju
4 жыл бұрын
地震に強い吹抜の作り方って動画今度作ってみますね!
@wogo-el6cl
4 жыл бұрын
@@lakuju ありがとうございます!楽しみにしています!
@noband_width6633
3 жыл бұрын
明日間取りLiveよろしくお願い致します。高所恐怖症なのに吹き抜けを作ろうとしている自分です。
@nuruosan4398
5 жыл бұрын
吹き抜けの天井からぶら下がってるシャンデリアとかはいつ見てもメンテナンスや掃除が心配になる(´・ω・`)
@パンティライナー-q7d
5 жыл бұрын
二階のホコリが食事してる上から降って来ます。
@lakuju
5 жыл бұрын
これありますね!!
@Yabetti
5 жыл бұрын
こんなの、実際に住まなきゃ絶対に分からない。住宅展示場のモデルハウスは業者が毎日清掃しているから・・・あり得ない。それがリアルじゃないんだと気がついた時の恐怖。貴重なご意見。
@Yabetti
5 жыл бұрын
キャットウォークや手の届かない窓の清掃ができるドローンとルンバを合わせた「Air Rumba」ができれば、可能かもしれない。空気中を浮遊するホコリや塵ははりの部分や窓枠にこびりつく。これをエア・シャワーが剥離させると同時に、吸塵するAir Rumba(笑)
@herohero5423
4 жыл бұрын
高性能住宅は湿度が低いので(乾燥気味)なのでホコリが舞いがちですよね。掃除次第ですが。(笑)
@こぴこ-t9k
4 жыл бұрын
どんな!?(笑)
@nuruosan4398
5 жыл бұрын
虎は何か嫌なことあったの(´・ω・`)?
@momonga-s7d
5 жыл бұрын
そこのHMによりますよね?一条では、吹き抜け作る方が多いですよ(メリットがあるから)もちろん私も吹き抜け作ってます。ファンもつけました。2階から、伸びる棒の埃とりで、ささーっと掃除できます。多分、一条で吹き抜け作って後悔してる方は少数なのではないでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
なるほど〜
@mrapple9321
5 жыл бұрын
やっぱり吹き抜け良いですよね〜私も吹き抜けプランにしてます。
@mrapple9321
5 жыл бұрын
コメント見ると意外と吹き抜けの評判が悪いですね。高断熱高断熱にして照明は壁に配線ダクトでスポット照明で天井面には何も付けない 窓の掃除は大変だけど、部屋が明るくなるのは魅力です
@グラムサイト
5 жыл бұрын
品確法での構造計算では、足らないのでしょうか?やはり許容応力度出ないと駄目なのでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
構造計算が同じ性能なら厳しく出ます。 通常簡易計算の方が余裕を持ってと言うのが常識なのですが なので一番厳しい構造計算をおすすめしています。 壁量計算で耐震3がOK出ても、構造計算をするとNGになる場合もあるので この話題もう一度詳しく動画にします!
@柊沢志緒
5 жыл бұрын
耐震等級の算出方法で保有水平耐力計算って言われたのですが 限界耐力計算でも出して欲しいってお願いはお門違いになりますか? (どちらも構造計算???)
@lakuju
5 жыл бұрын
ルート3ですか!どんな建物なのですか?通常木造ならばルート1、許容応力度で十分かと。
@柊沢志緒
5 жыл бұрын
木造建築です。こちらの計算方法で十分なのですね!(一安心) 調べると色々出てきて、素人だとチンプンカンプンで💧 ご返答ありがとうございました。
@オクラホマミキサー-t7s
5 жыл бұрын
まず、音が響きますよね。 して、窓をどうやって拭くか? 窓が老朽化したら? と考えれば自ずと答えが出る。
@宝来山
5 жыл бұрын
吹抜けは断熱をしっかりしないと寒いとのことなんですが本橋さん宅は暖炉があるから暖かいのでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
寒いです。。。
@宝来山
5 жыл бұрын
率直なご意見ありがとうございます。 やはり薪ストーブとか暖炉に憧れがありまして、良いなぁと思っていた所、実際は大変だよと言うのもわかってきました、そのうち、薪ストーブ・暖炉の良いところ、悪いところも教えていただけると幸いです。
@ampereservice
5 жыл бұрын
火災も怖すぎ🧯!
@ユートピアシュナイツ
5 жыл бұрын
吹き抜けはメリットよりデメリットの方が多いです! 採光目的のでの吹き抜けですが、明るさは電気で十分、エアコンの効きは悪くなり、光を取り込むどころではない!
@nuruosan4398
5 жыл бұрын
ご自身でせっかく猫飼ってるんだから、ペット対応の工夫について一度まとめてもらえると面白いと思います(´・ω・`)
@lakuju
5 жыл бұрын
そうですね!今度動画造ります!! ありがとうございます!!
@menmentantan5591
5 жыл бұрын
天井型扇風機ないと 熱気がこもっちゃうよね
@気まぐれスナフキン
4 жыл бұрын
新潟の豪雪地に住んでるけど、オシャレな吹き抜け住宅作った知り合いは冬にストーブをガンガン焚いてもめっちゃ寒いって言ってたww
@lakuju
4 жыл бұрын
もっとガンガン暖房すればあたたまります!!
@LS-sz2hv
5 жыл бұрын
旦那の実家がまさに北側吹き抜け!そして家の真ん中に大きな吹き抜け!でも吹き抜けのあるリビングは全然活用できてなくもったいない。次に大きな地震来たら危なそうです。 山梨で新築を建てようと計画中なのですが、二階にお風呂を設けたいなと考え中。窓の外を眺めながらゆっくりお風呂に入りたいと描いているのですが、二階にお風呂って一般的ではないですが作るのは普通より難しいものでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
2階浴室はそれほど技術的には難しくないです。
@amiiy2018
5 жыл бұрын
私は吹き抜け寒いと思ってやめました。ちなみに、北海道で新築でも最初から玄関フードは必要だと思いますか?断熱性が高い家ですがより温かいほうがエコになるし家が長持ちするのかなと思うのですが😰のちのちつける家が多いので新築でつけるメリットあると思いますか?
@niwacardiy
5 жыл бұрын
袖壁つければ全然違いますよ
@geinouyokumotomete
5 жыл бұрын
はじめまして。楽しんで観させてもらっています。二階に風呂等の水回りを予定しているのですがメリットとデメリットなどはあるでしょうか。
@lakuju
5 жыл бұрын
2階の浴室デメリットは特にないと思います。 プランによって1階、2階どちらでも良いかと思います。
@naoki19890103
5 жыл бұрын
吹き抜けを予定しています。 高気密高断熱ですが、二階に屋根裏は無く垂木が見えるような作りになっていますが、断熱性は大丈夫でしょうか? またff式ストーブを考えています。 吹き抜けの家には相性いいのか、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
@lakuju
5 жыл бұрын
しっかり断熱されていれば大丈夫では?(工法によります)
@olive-f9t
4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております!中古物件なのですが、確認書を見ると【○○様邸新築】と書いてあったのですが、この物件は注文住宅でほぼ間違いないでしょうか…?
@lakuju
4 жыл бұрын
多分そうなのではと思いますが、注文住宅だから良いと言うわけではありません。
@不破豹-j3f
5 жыл бұрын
平家が一番いい
@大塚太郎-x8v
5 жыл бұрын
昔、屋根に太陽光を集光して光ファイバーで室内にひっぱってくるようなものがあったような気がする。 今もあるのだろうか。
@lakuju
5 жыл бұрын
そんなの有りましたね~
@uniunikun
5 жыл бұрын
吹き抜けが採光性を高めるのは確かだが、私が必要だと思うのは、B1と1階の家とかだ。あとは要らない。通常に建てる家で日当たりが悪くて必要なんて家はそもそも「土地選びから失敗している」、あるいは「見栄」を優先させているに過ぎない。 また、吹き抜けに関連してさらに悪いのは「スキップフロア」である。スキップフロア採用の家は概ね扉が極端に無い。先程の理由通り、このような家は土地選びからして間違っているのだ。さらにそこに流行という見栄が重なる。 家というのは土地をじっくり吟味して、当たり前で面白味もないなというもののほうが総じて長く住むには適しているのだ。白米やパンやトウモロコシなどの世界の「主食」を形成する主要穀物はそれ自体の味はみな薄い味だ。そこにおかずを変えてバリエーションを増やすと長く食べられる。家も同じ。オーソドックスな家にあとから必要だったり、譲れないものを足していくと家を親しみあるものにすることができる。最初から味の濃すぎるものを作ってはいけないのだ。
@あばれるくん-l8w
5 жыл бұрын
雪国とか寒い地域は絶対無理。
@jukeikakufuruta
4 жыл бұрын
むしろ、暖房が回る設計にできるので全然アリ
@ici-yw2fc
4 жыл бұрын
@@jukeikakufuruta 暖房費がいくらかかってもいいならね 大きな窓がたくさんある時点で高断熱もくそもない
@jukeikakufuruta
4 жыл бұрын
@@ici-yw2fc 南側に最小の窓しかない家って居心地悪い。熱環境が良い=居心地の良い家とは限らない。窓からの日射もあるのでそこまで暖房費じゃぶじゃぶにはならないですよ。 地域にもよると思いますが
@ici-yw2fc
4 жыл бұрын
@@jukeikakufuruta 北海道とかは日射も考えたほうがいいかもしれないけど 高断熱の家なんだから昼間の数時間の日射を考える必要性は薄いと思う 夏は家の中で電気ストーブ全開にしてエアコンをつけるような状況になるしね 直射日光が入れば建材の劣化にもつながる
@ici-yw2fc
4 жыл бұрын
吹き抜けは高断熱を台無しにしかしないと思うけど どういう理屈で高断熱が生きるのか説明して欲しいね 高断熱の家で日射を取り込むのは矛盾してるからやめたほうがいいと思う 窓から日の光や熱を取り込むという事だけど夏は窓から熱を取り込んで暑いし冬は窓から熱が逃げて寒くなる
@lakuju
4 жыл бұрын
もっと沢山動画見てください!
@ke_n3446
5 жыл бұрын
吹き抜けは希望じゃなかったので、平屋をチョイスしました
@TeaPK3000
4 жыл бұрын
医者の不養生と猫、笑わせてもらいました(~_~;)
@ノーネーム-k1y
5 жыл бұрын
吹き抜けの家に住んでいますがはっきり言って吹き抜けはやめたほうがいい。住みにくく確かにダウンバースト?はある。 最近の断熱材なら問題なと主も言っているのでそれはいいのでしょう。。しかし、構造的に空間を作るというのは暖房・冷房のききがわるい。これは否定の仕様がない事実。断熱材の性能を上げればいいというのは大きなストーブを使えばいい。あるいは高出力のエアコンを買えばいい。燃費で家を考えて作るはずなのに・・・灯油代や電気代を通常よりも多く使えばいいっと言っていることとどこも変わらないでしょう? 吹き抜けの利点というのは周りの環境、要はその1階部分又は人がいる部分に日が入る明るくなるそういった目的をきちんと持っていればその人の想い次第であり、もっと言えばその家の資産価値を下げてまで手に入れたいと思っているのならばすればいいと思います。 吹き抜けを作らずにあとから吹き抜けを作るのと吹き抜けを作ってからそこに部屋を作りたくて床を貼るのどちらもお金はかかる話ではあるのですがどちらが安く上がるかということでもあります。 個人的には吹き抜けなんか無駄の塊であり趣味ならば仕方ないがきちんと家族と自分の財布と相談するべきものですね。高断熱のものを使ってもらえるだけの優しい建築会社であるかも大事ですね。素人にはその辺の区別などつかないのでね。
@lakuju
5 жыл бұрын
メリットとデメリットをしっかり理解するのが大事ですね!
@すずき-h7k
5 жыл бұрын
雨樋って要らないと思うんですけどどうでしょうか?
@lakuju
5 жыл бұрын
なるほど〜
@すずき-h7k
5 жыл бұрын
@@lakuju 雨樋は本当に外壁がいたまなくなるんですか?結局雨が直接当たれば濡れるし、雪で壊れるしメンテナンス要るしダサいしメリット教えて欲しいです
@太郎猫-n6m
5 жыл бұрын
吹き抜けは幼児が居てる場合は止めた方がいいのでは?家も梁の上で猫が寝ていて落ちないか心配しています。子供は好奇心は猫並みなのにバランス感覚は猫程じゃ無いから危ないかも?確率は低いが火災事故よりは高そうな気がします。
@美毛猫ニコ
5 жыл бұрын
外観を大きく見せたいが為に内側に出来てしまった無駄な空間。つまりハリボテ状態。 シンガポールのMベイサンズホテルはその典型だと感じた。
@とらっち-q5g
5 жыл бұрын
サムネの顔バリエーションが楽しみです
@lakuju
5 жыл бұрын
頑張ります!
@ici-yw2fc
4 жыл бұрын
これだけ大きな窓がある時点で高断熱もくそもないと思うけどね こういうのはお金持ちの家だよ 吹き抜けや階段室や廊下を温めたり冷やしたりする必要はない それだけ電気代や暖房費はかかる 高断熱高気密だからこそエアコンを有効活用するべきだし一つのエアコンで家全体とか非効率すぎて馬鹿げてる リビングはリビングで寝室は寝室で畳数にあったエアコンを効率的に動かすほうが何倍もエコだ ハウスメーカーがドアなし天井なしを進めて来るのは大工の手間の削減コスト削減になるから言うだけであって信じちゃいけないよ
@lakuju
4 жыл бұрын
そうなんですか?文章の言葉遣い気を付けなさい!
@Nachfolge
5 жыл бұрын
あのね、もちろんこちらが素人だからしょうがないけど、前者と後者の構造的違いの説明がないから、壊れ方にどう違いが出るのかもよくわからない。まあ構造計算しろっていうことなんだろうけど、わかりやすく説明してほしい。
@lakuju
5 жыл бұрын
分かりにくくて、ごめんなさい・・・
@masha-me6xo23
5 жыл бұрын
とても為になりました!が…滑舌お悪く聞き辛いです…
@lakuju
5 жыл бұрын
ごめんなさい!
11:24
【住んで気づく】”なんとなく”吹き抜け”を採用すると失敗する!◯◯は必須で付けてください【注文住宅 後悔】
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 34 М.
16:00
【木造って?】在来工法vs2x4工法!どっちがいいの??
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 185 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 60 МЛН
30:14
【工具収納庫5】倉庫なのにおしゃれ♡床と内壁張り/手乗りの野鳥/古神道・身曾岐神社
自分に正直に生きる
Рет қаралды 65 М.
18:54
【設計の裏話】なぜ?バルコニーはイラないのか??設計士がお客様に!絶対に言えないNGワードって?
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 159 М.
8:33
【4.5畳吹き抜け】憧れの吹き抜けは採用してよかった?
ハルちゃんねるの家
Рет қаралды 23 М.
9:40
意外と知らない家を買取してもらう時の注意点と業界の裏話
女性のための相続実家を売る専門家 | 藤原 尚
Рет қаралды 29 М.
23:38
工務店社長も失敗…住んでから後悔する設備・間取り9選を本音で紹介します【注文住宅/ランドリールーム/断熱材/高気密/軒ゼロ】
こだわり社長の家づくり革命ch
Рет қаралды 25 М.
24:53
【住宅建築大改正】2025年家づくり知らなかったら大損します!基準法改正により耐震性能が足りない家がでる!断熱性能義務化とGX志向型住宅も始まる!
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 16 М.
21:45
【最近の吹き抜けは次元が違う!】【吹き抜けの弱点~エアコンの効き・電気代・音・匂い~を考える】見学会のお家をご紹介!第216回【ルームツアー】
LibWork ch
Рет қаралды 21 М.
17:40
注文住宅の家づくり!!選んではイケない仕様って?床暖房は?太陽光発電は?タイル外壁は?
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 614 М.
15:05
【絶対知って】フルリフォームは400万円でここまでできる!〜リフォーム塾〜
みやこリフォームのリフォーム塾
Рет қаралды 13 М.
16:24
【吹き抜けリビング】知らないままでは絶対後悔。住んで気付いたメリット・デメリット!正直レビューを徹底解説!!【アイ工務店】【新築戸建】【マイホーム】
Sb house【アイ工務店のお家のあれこれ】
Рет қаралды 21 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН