ちょいガチ言語学ラジオ「意味論」

  Рет қаралды 604,256

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 547
@yurugengo
@yurugengo 3 ай бұрын
【言語哲学者 和泉悠先生のX】 x.com/yuizumi2 【参考文献のリンク】 ◯悪い言語哲学入門 (VB)⇨ www.valuebooks.jp/bp/VS0082746685 (Amazon)⇨ amzn.to/3Y7xX4G ◯悪口ってなんだろう (VB)⇨ www.valuebooks.jp/bp/VS0087691502 (Amazon)⇨ amzn.to/487SNp6 ◯フレーゲ著作集 1 概念記法 amzn.to/402EmRd ◯プリンキピアマテマティカ plato.stanford.edu/entries/principia-mathematica/ ◯知られざるコンピュータの思想史 アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ amzn.to/4f3sFyc ◯Semantics in Generative Grammar amzn.to/4eZtat0 ◯名前と対象 amzn.to/4f5uHxP ◯ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? amzn.to/4eMEYiz ◯論理哲学論考 amzn.to/409D7Qe ◯超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか amzn.to/4h1nvV8 ◯現代思想 2024年6月臨時増刊号 現代思想+ 15歳からのブックガイド amzn.to/3Y3f9DF ◯言語と行為 いかにして言葉でものごとを行うか amzn.to/4eG9HxP ◯チ。―地球の運動について―(1) amzn.to/4h4LD9l ◯言語哲学大全 Ⅰ 論理と言語 amzn.to/4eWKlvT ◯増補改訂版 言語哲学大全 Ⅰ 論理と言語 (VB)⇨ www.valuebooks.jp/bp/VS0084897497 (Amazon)⇨ amzn.to/3BHKh4h ◯英語語源辞典〔新装版〕 amzn.to/4h6iJWe ◯日本語と論理 哲学者、その謎に挑む amzn.to/4h6iaMc ◯形式意味論入門 amzn.to/4879elM ◯論理学 (VB)⇨ www.valuebooks.jp/bp/VS0082160335 (Amazon)⇨ amzn.to/3Yle9w1 ◯論理学をつくる amzn.to/3A9ckZM ◯インターネットは言葉をどう変えたか (VB)⇨ www.valuebooks.jp/bp/VS0081570669 (Amazon)⇨ amzn.to/3YnWxQ4 ◯Using Computational Models to Test Syntactic Learnability (Wilcox et al. 2024) direct.mit.edu/ling/article-abstract/55/4/805/113304/Using-Computational-Models-to-Test-Syntactic?redirectedFrom=fulltext ※動画内で紹介したウィルコックスさんの論文 ◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】 www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@考想化声
@考想化声 3 ай бұрын
堀元さんと水野さんのミドルマン力が素晴らしい。 僕が和泉先生とカフェで喋っててもひとつも理解できないと思う。 ガチの専門家とそれを翻訳する人、教養を身につける役者が揃っていて良い時代だなと思った。
@kino_e3
@kino_e3 3 ай бұрын
何食わぬ顔して小ボケかましてくる人大好きなんだけど、 ゆる言語学ラジオにでてくる先生方そのタイプの方多めで最高
@hinok5289
@hinok5289 3 ай бұрын
先生側の語り口もそうだけど、今回は掘元さんが緩衝材になってるおかげでエンタメとして成立する速度になってる。 本来の狙いとは違うかもしれんが、コンテンツとしての充足感がとても高い。
@christmassuy84
@christmassuy84 3 ай бұрын
今はちょっと黙っててくれないか ってところもちょくちょくあるんだよなぁ
@大翔-h1o
@大翔-h1o 3 ай бұрын
ですよね 先生の話、テーマ中心で聞きたいのになぁ~
@nix-oh1tv
@nix-oh1tv 3 ай бұрын
講義を聴きたい訳ではないですからねえ
@mhrmyoutube
@mhrmyoutube 3 ай бұрын
正直こっちのほうが好きです
@51imo
@51imo 3 ай бұрын
ガチ講義を聞きたい人は、本を読むので今回の方式はすごくマッチしていたと思います。 また、本来は学生が学者に質問攻めするのは、理想的な講義になるのではないでしょうか
@連城コージ
@連城コージ 3 ай бұрын
堀元さんの分野とも重なったりして、ちょくちょく話が複雑で置いてけぼりになりそな場面で聞き直してくれたり、例えや途中で入れてくる情報の関連性があったり、 今回のちょいガチ同席は納得です。 難しい話に船場吉兆で果敢に喰らいつく水野さんもまた素晴らしく、週イチ更新初回からこの濃ゆいクオリティありがたいです✨
@うさじろう-e1j
@うさじろう-e1j 3 ай бұрын
堀元さんの聴き手能力の高さに加えて、 先生も「そうそう」と拾ってくれるから聴いてて安心感がすごい
@TANAKA_YASUHIRO
@TANAKA_YASUHIRO 3 ай бұрын
ガチ回に堀元さんがいる意味を痛感した回でした!堀元さんが同席してて良かったー!
@いいい-z2n
@いいい-z2n 3 ай бұрын
こういう話、主語がちょっとでも省略されたり代名詞に変えられると分からなくなるから堀元さんが逐次確認してくれてすごく助かった
@hideki19860417
@hideki19860417 Ай бұрын
説明下手すぎですよね。
@pAlice1729
@pAlice1729 24 күн бұрын
@@hideki19860417少なくとも私には分かりやすかったので、説明が下手というわけではないと思う。あなたには分かりにくかった(合わなかった)というだけでは
@シャイニースター-k9j
@シャイニースター-k9j 3 ай бұрын
週1になったけど、これだけで3回分のボリュームなの草 用例を喜ばせるの上手いなw
@kyoh86
@kyoh86 3 ай бұрын
意味論ありがてぇえぇぇ!!! 言語学周辺で一番好きなところだ!! 文の意味は真理条件だよね、はメチャクチャ難しい主張なので、堀元さんが諦めずに食いついてくれて嬉しかった。
@じーちゃん-f1e
@じーちゃん-f1e 3 ай бұрын
人間の脳がどうやって実装してるかを解明しようとしてるのが面白かったです。 自然言語は人間のためのものだから、人間の実装方法を解明できれば、最も有力で強力な理論になるわけで 先生は、そういった色んな人が様々なアプローチであーだこーだ言い合ってる現状に、物理学で言う統一理論を持ち込んで"終わらせる"のが夢なのかなと思ったりしました。
@ふなんこ
@ふなんこ 3 ай бұрын
動画時間から溢れ出るちょいガチ感
@英博木村
@英博木村 3 ай бұрын
だって、今もめているからwナラティブとか言うらしいけど、これとネット民の考証の差は何?ってなところで、係わり合いという目線になるだろうねw実に下らん話っす お前が実際にやって実際に経験すれば良くね?で終わる
@今西國松
@今西國松 3 ай бұрын
意味論の講義を受けてもたぶんまったく理解できないんだろうけど、堀本さんと水野さんが間にいるおかげで、雰囲気だけでもわかった気がしてしまうのがすごいです。ちょいガチ回を今後も楽しみにしていますので、ぜひよろしくお願いします。
@key6672
@key6672 3 ай бұрын
今日ちょうど大学の授業の言語学概論で意味の話やったところだからタイミングピッタリです。今から聞かせていただきます。
@unkodimaou
@unkodimaou 3 ай бұрын
間に合うのか…!?
@やまがた紅王
@やまがた紅王 3 ай бұрын
明日午前の仕事で聴くラジオ全部これで賄えるぞw 長尺たすかる
@でぃ-q4n
@でぃ-q4n 3 ай бұрын
ガチ言語、ど素人すぎて置いてかれがちだけど、堀元さんがいい感じに内容噛み砕いてくれて助かる
@user-omino
@user-omino 3 ай бұрын
週一と聞いてちょっと落ち込んでたけど、このボリューム感で笑っちゃった
@kanikani1090
@kanikani1090 3 ай бұрын
今までのちょいガチは対談形式だからどうしても教授と優秀な学生とのゼミ動画ぽかったけど、今回水野さんが面白い研究室の先輩枠だから結構ついていけてます。
@高原優平
@高原優平 3 ай бұрын
言い得て妙👏
@高原優平
@高原優平 3 ай бұрын
言い得て妙👏
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 3 ай бұрын
言い得て妙👏
@山田-i5i
@山田-i5i 2 ай бұрын
言い得て妙👏
@関駿太
@関駿太 2 ай бұрын
本当に面白かったです。定義を明確にしてから議論する姿勢や事象を見る視点を確認してから話し始めることで難しい話でも自分が分かっている部分や分かっていない部分、見えてない理由などがハッキリしてきました。もちろん、この動画の全てが理解できた訳ではありませんが楽しむことが出来、これから興味関心の幅を広く勉強しようと思えました。 ありがとうございました。
@ピパ-u4x
@ピパ-u4x 17 күн бұрын
まだ半分しか視聴していないけれど、めちゃくちゃおもしろい!このチャンネルの動画は初視聴ですが、生徒側お二人の補足や質問のおかげで、哲学ド素人の理系人間でもほとんど理解できた(気がしてるだけかもw)。残り半分は明日の夕飯のおかずに加えます!
@なた-k8u
@なた-k8u 3 ай бұрын
私もチョムスキアンなので共感する話が多かったです。聞き手のおふたりの質問が鋭くて刺激になりました。
@やっぱりアキヒロ
@やっぱりアキヒロ 3 ай бұрын
嶋村先生大好きなんだけど、今思うとガチ言語学ラジオなんだよなぁ… 今回くらいが私にとってはちょうど良かったです。
@cherryc1050
@cherryc1050 3 ай бұрын
知らないことを知るってことがすごく楽しいことなんだって久しぶりに思いました😆 やっぱ、ちょいガチ言語学ラジオでしか得られない栄養があるなぁ! 和泉先生の言われた内容の中で、自分の理解出来た部分は1パーセント以下かも知れないけど、それでもめちゃくちゃ楽しかったです また次のちょいガチ言語学ラジオを楽しみにしつつ、これまでのちょいガチ言語学ラジオを見直してこ😊
@sanagirace
@sanagirace 3 ай бұрын
35:25 ここの水野さんのコメントや堀元さんのコメントはこの対談(鼎談)形式だからこそ生まれる素晴らしいハイライトだと思います。水野さんや堀元さんがゲスト講師と異なるバックグランドを持つからこういうコメントが出てくる上で和泉先生の有益な解説に繋がってくるのは、一人語りのコンテンツではなかなかできませんよね。
@文學少年
@文學少年 3 ай бұрын
3時間もちょいガチ言語学ラジオをされると、かなり聞くのが億劫になるのですが、堀元さんがかなりポップにしてくれてるので分割して聴くことができてます
@qwertyfhfsrth
@qwertyfhfsrth 3 ай бұрын
初めてちょいガチ言語学ラジオ最初から最後まで聞いた。凄い面白かった
@noa5692
@noa5692 3 ай бұрын
先生の声が渋くて奥深い
@umitz1729
@umitz1729 3 ай бұрын
1日で数十分見るのを繰り返して、1週間くらいでようやく見終わりました。今回は中々見応えがありましたね~ 堀本さん水野さんもおっしゃってましたが、意味論という一見無味乾燥なものの中にも、ちゃんと人間味があるっていうのを感じられたのがとても印象的でした。 自分はかつて大学院で集合論を専攻してて、所々馴染みのある概念や人物が出てきてちょっとしたカタルシスも感じられました。
@Sの魂を継ぐ者
@Sの魂を継ぐ者 3 ай бұрын
みんな見ているものは同じなはずなのに認識が違う、その謎をシステム的に解き明かしたいのは凄い分かる。だからこそ乱暴に言えば濃淡の認知言語学より真偽の理論言語学に学生時代は興味を持ったきっかけだったのかもしれない。ただ、今となってはそれだけでは説明できないとは思っていて、今井先生はじめ認知の話も自分の知らなかった世界を見せてもらえて凄く興味深く、とりあえずちょいガチ言語学ラジオをもっと出してください(笑)
@MMTT4567
@MMTT4567 3 ай бұрын
寝る前に動画でも見るか〜と思って開いたら全部見てしまった 午前4時
@Naomi-ii4zh
@Naomi-ii4zh 2 ай бұрын
三人のバランスが素晴らしく取れたコミュニケーションが楽しくて学びたくなります。
@DojigonEX
@DojigonEX 3 ай бұрын
「犬は1を返す」って話の時、犬はワンって鳴くもんなって余計なこと考えちゃって3回見直した。
@chisa1927
@chisa1927 11 күн бұрын
ちくしょう、このコメント先に見ちまったばっかりに。
@きりん-i9f
@きりん-i9f 3 ай бұрын
内容も素晴らしいのですが、本当に知的な方の声ってそれだけでも心地良いので耳が幸せです。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 3 ай бұрын
楽しみに待ってました
@shisui_he
@shisui_he 3 ай бұрын
たのまち!
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od 3 ай бұрын
奇遇ですね、僕もです🐣
@tsuyuki007
@tsuyuki007 3 ай бұрын
ぼくも!
@さとしん-x4e
@さとしん-x4e 3 ай бұрын
ぼくもたのまち❤❤❤
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 3 ай бұрын
たのまち(7時間遅れ)
@teppan1254
@teppan1254 3 ай бұрын
この先生の悪口の本、おもしろかったから、楽しみです。
@atoncap1991
@atoncap1991 3 ай бұрын
言語は概念を想起させる指令って話めちゃめちゃ納得出来すぎて面白い楽しい
@kgt838
@kgt838 3 ай бұрын
和泉先生が結構ボケるタイプなのがどんどん分かってきて内容以上にとても良い回でした 「ドラえもんはアンチチョムスキー」 意味わからんすぎて最高でした
@enkn8138
@enkn8138 3 ай бұрын
ちょいガチ言語に堀本さんが居ると門外漢からしたらすごい調度良い
@sunflour6765
@sunflour6765 3 ай бұрын
自力で考えたことあるのは、英語と集合論との対応で、例えば、 ①be…(A is B ⇔ A = B) ②have…(A have B ⇔ A ⊃ B) ③make…(A make B B' ⇔ f_A(B) = B') みたいなやつ。
@kurosutoriG
@kurosutoriG 3 ай бұрын
ちょっとだけ見ようと思ったら面白すぎて最後まで見てしまった
@Arikui-x5s
@Arikui-x5s 3 ай бұрын
週一更新でこの濃さなら嬉しい。 なるべく維持して欲しい。
@もっこすくまモン
@もっこすくまモン 3 ай бұрын
大まかな考えしか理解はできなかったんだけど、最後まで飽きずに見れたな 脱落しそうになるのを堀元さんが引き戻してくれる感じで助かった
@Sho-yu2424
@Sho-yu2424 3 ай бұрын
和泉先生と水野さんが独走状態の時、堀元さんが適宜話を止めて状況整理してくれたおかげでなんとか最後までついていけた このガチ回で初めてざっくりとした理解まで持っていけたので良かった
@pascal_Boy
@pascal_Boy 3 ай бұрын
茶化し茄子おるやん、と思ったけど茶化され茄子だった
@koala651
@koala651 3 ай бұрын
ノンデリ悪口過ぎる
@bull1740
@bull1740 3 ай бұрын
演者として〜ってより個性だね
@mochi5836
@mochi5836 3 ай бұрын
理系大卒のエンジニアです。 私も日の出の方角をバカボンOPの逆で憶えました。
@masuo64
@masuo64 3 ай бұрын
地図をはじめ、方角を基準に描くときはふつう北を上に起きますが、 地球から太陽を眺める図では南向き、つまり南を前や上に置く描き方をするせいですよね。 逆向き。
@peco_903stars
@peco_903stars 3 ай бұрын
難しかったけど、3人スタイルだからかかなり聞きやすかったです!
@hakurotd20
@hakurotd20 3 ай бұрын
なげぇ…週一更新なら分割してもよかったような気もする… でもこれくらい長いほうが嬉しい人もいるだろうから…セルフ分割で見るかぁ 追記 セルフ分割しようと思ったけど切りどころが無くて最後まで見てしまったよ。。。
@ukkieMFCelenElf
@ukkieMFCelenElf 3 ай бұрын
分割したら分かりやすくなる内容ではなかったかな、、、シナリオ外と思われる発言で延長を繰り返していると思われるし、そもそも「ちょいガチ」シリーズとしてはシナリオ消化はかなり順調だったのではないかと?
@geromosa
@geromosa 3 ай бұрын
時間見て 「さ……さ……さんじ……」 と妙な声出た
@ud9823
@ud9823 3 ай бұрын
久しぶりの通常投稿!沁みるぜ!
@ukkieMFCelenElf
@ukkieMFCelenElf 3 ай бұрын
全く理解できていないのに、ライブで放送されているサッカーの代表戦が頭に入ってこないくらい面白かったです。 僕のお粗末な頭では何回聞き直しても音声コンテンツでは「理解した」にまでは至れないんだろうとは思いますけど。 ただ一つ、研究者とは「問いを立てて答えを探す人」で、「自分の専門ど真ん中の問いに対して答えを持っていない人だ」(現役であれば)という、考えてみれば実に当たり前のことに思い至ることはできました。 和泉先生の知見について評価する能力はありませんが、「姿勢」は素晴らしいと思います。 かつての母校にこんな素晴らしい方が在籍されていることを誇りに思うと言えるほど立派な学業生活を送れていなかったことを今日ほど悔いたことはありません。
@まっしー-x4v
@まっしー-x4v 3 ай бұрын
嶋村先生もそうだけど、話し方からすでに知的さが溢れている…かっこいい…
@ukkieMFCelenElf
@ukkieMFCelenElf 3 ай бұрын
和泉先生、嶋村先生と声は似てるのに外見違い過ぎてちょっと脳がバグります😅
@なせばなる-p5d
@なせばなる-p5d 3 ай бұрын
もう一回、じゃなくて何回も見ます!噛めば噛む程面白さがわかる回だったかも。水野さんの言語学分野への愛を感じました!
@MiniMini-oe5rq
@MiniMini-oe5rq 2 ай бұрын
いつも楽しく勉強させていただいております。ありがとうございます。 色々なことを勉強できるって素敵ですね。
@onigiri_no_moushigo
@onigiri_no_moushigo 3 ай бұрын
理解するために2回観るので、実質週2回配信。
@藤田駿介-m6p
@藤田駿介-m6p 3 ай бұрын
めちゃめちゃ面白かったです! 2回聞きました。 ここには頭が良い人しかいませんね。 和泉先生の「悪い言語哲学入門」は買います!
@kensakai9524
@kensakai9524 3 ай бұрын
「言語モジュールに負荷をかけると、マルチモーダルな処理が不得手になる」が真だとすると…『歌を歌いながら運転する人は交通事故を起こしやすい(インスト曲をハミングする程度なら問題ない)』みたいな研究ができそうな気がしますね。
@hangyo38
@hangyo38 3 ай бұрын
神回です
@abcaaa-v9j
@abcaaa-v9j 3 ай бұрын
初めてちょいガチの方最後まで聞けた!堀元さん毎回居てくれ頼む!
@hamagurinosakamushi
@hamagurinosakamushi 3 ай бұрын
待望のちょいガチ
@コジマタツヤ-x5b
@コジマタツヤ-x5b 3 ай бұрын
これタダで見れるのすごい👍 需要の関係だがストリーミングサービスでもこんな番組ない。
@ツノ-d9g
@ツノ-d9g 3 ай бұрын
Javascriptのラムダ式やHaskellなどの関数型言語やRxといった関数型ライブラリが形式意味論に端を発していたことを知って非常に感動しました
@ス昆布
@ス昆布 3 ай бұрын
悪い言語哲学入門の先生だ! ちょうど先週読みました
@kimiyoshi_kotoh
@kimiyoshi_kotoh 3 ай бұрын
東京の大学の先生やろな〜と思って見てたら、南山大学とか名古屋市民とは誉高いやんけ。じっくり見させていただきます。
@nasunasu9794
@nasunasu9794 3 ай бұрын
堀元さん「哲学の哲学博士号かっこいいな。金で買えたりしないかな」←発想がびっくり 和泉悠先生「積めば」←返しがびっくり 和泉悠先生、すごいツボです。トークが面白い。
@ぺったん-h8z
@ぺったん-h8z 3 ай бұрын
これまでの生成文法の回で聞いてもいまいち理解しづらかったマージとか 生得的な言語機能みたいな概念が今回ですごい腹落ちして最高の回でした 確かに「内容は意味不明だけど成立している文」が存在するなら 文を聞いて知覚に刺激を与えるシステムとその刺激を解釈するシステムは別に存在する と考えるのは妥当な気がしました
@kino_e3
@kino_e3 3 ай бұрын
今回のちょいガチ言語学ラジオも面白かったです! どこが興味深かったかを振り返っても何一つ思いつかない程度には理解はできていません! でも間違いなく面白かったです(不思議)!
@ukkieMFCelenElf
@ukkieMFCelenElf 3 ай бұрын
2週目はさすがにキツいかな?と思ったけど、とても新鮮な気持ちで聴けてます😂
@藤氏-b1g
@藤氏-b1g 3 ай бұрын
茶化しナスのおかげで凄い聞きやすくなってる気がする。ありがとう
@liccappa
@liccappa 3 ай бұрын
ウォーキングしながら1本聞こうと思って…動画時間見て、今夜は諦めた。歩くこと。
@nats0084
@nats0084 3 ай бұрын
わろた ワシもそう
@bigfoot9548
@bigfoot9548 3 ай бұрын
他の方も書いてますが今回堀元さんがいなかったらついていけた気がしない。感謝感謝
@くろねこ-s6x
@くろねこ-s6x 3 ай бұрын
ゆる言語学ラジオで学問に触れてしまうせいで、たかだか学部の卒論なのに「これで学問と呼べるか?」って思って一向に筆が進まない
@sekiosekio5027
@sekiosekio5027 3 ай бұрын
1:00:50 悪の組織を壊滅させて「Oops!」は、なろう小説の「俺、なんかやっちゃいました?」に通じるものがある。
@くろっく-b6k
@くろっく-b6k 3 ай бұрын
茶化し成分薄めで聞き心地がいい
@ちかまつもと
@ちかまつもと 3 ай бұрын
長尺たすかる
@文學少年
@文學少年 3 ай бұрын
週1更新にするなら、長くなってもいいか!じゃないのよ
@rawegg
@rawegg 3 ай бұрын
今日のガチめは割と最後まで理解できたし3人と同じ場所で笑えたので、自分の脳みその性能を少し信頼できるようになりました。LLMとの関係まで話が伸びたのは楽しかったですね。もしかしたらあまり関係は薄いかもしれないけど、ビジュアルシンカーについての見解とかも聞きたかった。自分はビジュアルシンカーっぽいのだけど、概念的な意味もある種のビジュアルで捉えて立体的、空間的に捉えてることも多いのでそういう経験的なところとの接点や反証も聞いてみたかったです。
@kaz-jn7ro
@kaz-jn7ro 3 ай бұрын
大学でプログラミング言語意味論とか数理論理学をやってたので 自然言語と形式言語の理論を比較しながら聞けてとても楽しい
@azirk-ol5xo
@azirk-ol5xo 3 ай бұрын
意味論は人材を棒に振ることになるから、手を出すなとだけ習った。 そういうのサイコーです。
@ぴろ-piropiro
@ぴろ-piropiro 3 ай бұрын
黒と茶色だけで画面が構成されてて笑う
@makelainen6613
@makelainen6613 3 ай бұрын
たしかに、壁と同化しちゃう色、ワザとなのか……?
@術中hack
@術中hack 3 ай бұрын
コンポジション!?(にわか)
@pouse-ww1tf
@pouse-ww1tf 3 ай бұрын
確かに服に集中力を拡散するのを防ぐ効果があります。わたしでも難解な話題になんとかついていけるのでありがたい配慮です。
@まいみ-b4r
@まいみ-b4r 3 ай бұрын
「おかあさーん!」笑 ここで堀本さん達は意味と存在価値を混同しているよね。 面白いなあ
@Yamase_Ogawa
@Yamase_Ogawa 3 ай бұрын
脳が広がっている感じがして気持ち良すぎる
@baneccho
@baneccho 3 ай бұрын
mostとmoreで処理が違ってるというのは割と直感に従っている気がして、 moreは差から、mostは割合から、それぞれ人間は求めているのかなあ、と mostの条件を半分以上としているのでmoreとの比較が成立する実験なんでしょうね 多くの場合"most"や日本語の"ほとんど"は半分以上よりもより量が大きいイメージを持たれそうだなと 7割とか8割とか9割とか
@knt1047
@knt1047 3 ай бұрын
めちゃくちゃおもしろかったです。ありがとうございました。
@kamome3663
@kamome3663 3 ай бұрын
教授がデスクトップ画面を家族写真にしているのが皆にバレるっていう微笑ましい事件があったんだけど、 あの時、初めて教授っていう生き物が人間だって知ったのを思い出したわ笑笑
@Ytz_Ichi
@Ytz_Ichi 3 ай бұрын
授業受けたことある教授がここに出てきてびっくり…
@giccho2762
@giccho2762 3 ай бұрын
3時間だー!やったー!
@nazo_no_message
@nazo_no_message 3 ай бұрын
久しぶりの非ショート動画! 無理なさらず。
@熱帯魚-l3f
@熱帯魚-l3f 3 ай бұрын
育った家が強烈な西日に晒されていた大阪人なので、「西=日が沈む方」は憶えられました✌️🏻 それとは別の問題として、右と左が瞬時に判別できない個性を持っているため、地図の上側を北とするとき、三日月の欠けている方が西と憶えました。
@reikoamano102
@reikoamano102 3 ай бұрын
南山大学卒です。遠い昔ですが。 泉さんの「そこにたどり着くかどうかは分からないですけれども」がいいですね。
@shotoutlaw
@shotoutlaw 3 ай бұрын
このチャンネルで女王って聞くと某数詞ーズハイが思い出されるな
@yukla
@yukla 3 ай бұрын
同じインプットで全く違う解釈を出力してしまう、エコチェンバーの脳内変換の話も聞きたかったです。これぞラジオといういい回でした。
@sablaw4011
@sablaw4011 3 ай бұрын
声だけ聞くと関西弁かつイケボかつ意味論なんで嶋村先生かと思っちゃう 理論の言語学者はみんなイケメンなんです?
@BangTaro9
@BangTaro9 3 ай бұрын
面白かった…… 過去イチ堀元さんに感謝してる
@山田おこじょ-j1i
@山田おこじょ-j1i 3 ай бұрын
やっぱ堀元さんって賢くて優秀なんだな。
@mos399
@mos399 3 ай бұрын
1:47:13 認知意味論vs形式意味論 の意味の扱い方の差異は 位相幾何学vs代数幾何学 の図形の扱い方の差異に似てるように感じました 面白くて秋の夜長どころかド深夜になってしまいましたが、日々の生活もあり日を改めて拝聴予定です
@京風Hello注意報
@京風Hello注意報 Ай бұрын
カタリロ( ᐙ )カタリロって連呼してるバカを想像したら笑ってしまいました。 ちょいガチシリーズなのに、聴きやすくて面白かったです
@shachah_svaahaa
@shachah_svaahaa 3 ай бұрын
めっちゃおもしろかったです。今後もたまにでいいので意味論回やってほしいです。 「人間の脳内でどう実装されているか?」という論点は計算論的神経科学の本読んでたときも出てきた気がします。 人間の運動を制御するアルゴリズムを同定するために実験を行って誤差の出方を見る、みたいな話は脳科学関連だとよくある手法なのかもですね。
@yoshi46-319
@yoshi46-319 3 ай бұрын
物理警察です💦 2:13:01 アインシュタインの博士論文は光電効果ではなく、その後のブラウン運動の理論に発展する「分子の大きさの新しい決定法」という論文です
@nakami4402
@nakami4402 3 ай бұрын
光電効果はノーベル賞の受賞理由ですね。
@oboro307
@oboro307 3 ай бұрын
一つ腑に落ちたのが、コンパイルエラーと非文つて同じことなんだってこと 命令として解釈ができないから、文構造もとれず、メタファーとしてすら理解できないのが非文・コンパイルエラー 一方、意味は取れるがそんな状況理解できないというのがランタイムエラーで、それはコミュニケーションの世界では理解できない文が許されないので、メタファーや例えなのだ、と理解される 例えば「君は太陽だ」なら、非文ではないのでコンパイルエラーを起こさないが、そのままの状況は存在しないのでランタイムエラーが起きる そして、コミュニケーションの中ではそのままでは理解できない「太陽」が何かの例えなのだと拡大解釈してメタファーだと理解する みたいな プログラムと自然言語で大きく違うのは、ランタイムエラーが起きた時に、プログラムは停止するが、自然言語は停止を許さないので拡大解釈を始めるということ
@FRISK03mm
@FRISK03mm 3 ай бұрын
理系国立大学出身ですが、「日が昇る方角はバカボンの逆」を極めすぎて、今ではあのオープニング曲が「東から昇ったお日様が」という歌詞で脳内再生されるようになりました
@official_dog
@official_dog 2 ай бұрын
その場にいるからこそ 聞けて話せることもあるとは思うけど、 にしても聞き力すごい、
言語哲学者が芸能人の発言を分析したら…?#376
1:04:19
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 127 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
アートが楽しい理由を、進化心理学で説明します。#58
48:17
積読チャンネル
Рет қаралды 61 М.
機械オンチに「サーバー」を説明する動画#136
45:37
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 292 М.
機械オンチに「Cookie」を説明する動画#148
26:15
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 225 М.
東大生なら未知の言語解読できる説【キプソル語】
22:41
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
32:52
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 366 М.
徹底討論! 「結論から喋る」は本当に正しいのか? #373
1:09:50
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 322 М.