【墨が大ピンチ】1400年の伝統守るため『掟』を破った7代目 未来に残す匠の技 「後継者」「材料」「世の中の需要」どれか一つが一瞬でも欠けてしまうと伝統は途絶える〈カンテレNEWS〉

  Рет қаралды 96,680

KTV NEWS

KTV NEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 131
@user-ash_owl
@user-ash_owl 16 күн бұрын
さらっと言ってるけど「2年ほど乾燥」ってすごいな
@japanesepapermakingwashi5474
@japanesepapermakingwashi5474 17 күн бұрын
大先生にお弟子さんが出来てよかった😂
@吹かねぇハトはただの鳩だ
@吹かねぇハトはただの鳩だ 12 күн бұрын
書道を20年ほどしている者です。 墨汁が普及している昨今、固形墨は不要と思われがちですが、実際は大きく異なります。 筆を動かした時の軽さや墨の柔らかさ、線の伸びや色合いの変化など、固形墨を磨った墨を使う事で表現の幅は大きく広がります。 また、中国でも固形墨は作られていますが、唐墨と和墨は含有成分が事なるため作品の印象も違うのです。 是非とも書道の未来のため、頑張って欲しいです。
@B.P.N-si3me
@B.P.N-si3me 16 күн бұрын
この墨譜というものはすごいですね。貴重な資料だ。
@さうざんど-r6m
@さうざんど-r6m 11 күн бұрын
丁寧な取材ですね。 知らないことばかりでした。 放送の役割はこういう部分だと思います。ありがとうございます。
@rabi1665
@rabi1665 6 күн бұрын
何だこの動画 登場人物全員かっこよすぎだろ
@s009kawa
@s009kawa 15 күн бұрын
書道をマインドフルネス等と絡めるなどして、精神療法のための商品として売っていくのが今の時代良いと思う。 一切の情報を遮断して一つの所作に取り組むことが少なくなっている現代では、情報を遮断した静謐な時間の需要が高まっていると感じる。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 13 күн бұрын
写経を寺院で行うことで存続するのもありだと思います。
@tsukioka9643
@tsukioka9643 18 күн бұрын
素晴らしいことだ。頑張ってほしい。
@Ka_1947
@Ka_1947 12 күн бұрын
小中学で習字の時間に墨をするのが好きでした。 残していただいてありがとうございます。
@itti1-d8h
@itti1-d8h 14 күн бұрын
そういう伝統ってたくさんあるよね。 自分の住む地域だと、和紙もそう。
@pezuri
@pezuri 16 күн бұрын
美術品目的で外国人に買ってもらうのはアリだよなあ。
@松村有輝
@松村有輝 14 күн бұрын
というかそういう需要喚起できなかったら今度こそ終わりだろう、今のご時世、普通に印刷する業務用の洋紙の書類すら削減を迫られるペーパーレスの世の中なのに。
@ぽに-n6z
@ぽに-n6z 17 күн бұрын
小学生の頃に固形墨をする時の音と感触、匂いが好きでずっとグリグリやってるもんだから母によく怒られてた💦 書道は好きではなかったけど固形墨は大好きでしたね 液体墨とは違って纏わりつくような文字を書ける時間が好きでした
@藤井純平-k6q
@藤井純平-k6q 11 күн бұрын
動画拝見しました。大変興味深く、そして感動しました。 まず、このような普段なかなか触れる機会のない貴重な伝統を紹介してくださったことに、心から感謝申し上げます。素晴らしい取材、本当にありがとうございました。丁寧に伝えられた映像を通して、その魅力と、受け継がれてきた人々の情熱がひしひしと伝わってきました。 今回の動画を拝見して、改めてマスメディアの役割の重要さを感じました。私たちは、KZbinやSNSなどで自分の興味のある情報ばかりに触れがちですが、だからこそ、このような多様な価値観や文化に触れるきっかけを提供してくれる存在は貴重だと思います。多くの方に知っていただくことで、文化の多様性を守り、未来へと繋げていく力になるのではないでしょうか。 そして、デジタル化が進む現代において、人の感性や創造性が生み出す芸術や伝統の価値は、ますます重要になっていると感じます。効率や便利さだけでは得られない、心の豊かさや人間らしさといったものを思い出させてくれる、かけがえのないものだと思います。この動画が、そうした大切な価値に光を当ててくれたように思います。
@たなかひろ-v7h
@たなかひろ-v7h 17 күн бұрын
ご苦労様です。奈良伝統を守って頂いてありがとうございます。国も何か伝統保存に資金援助等してほしいですね。
@flowerflower1154
@flowerflower1154 15 күн бұрын
みんなそう言うんだよ。 どっからそんな金もってくるんだよ?
@ninjun
@ninjun 15 күн бұрын
@@flowerflower1154 違法滞在外国人への生活保護費を停止すれば余裕なのでは…? あと奈良でしょ?なら企画中のK-POPライブをやめてこちらの予算に回せば数十年持つはずです
@かえる-s5b
@かえる-s5b 13 күн бұрын
してはいるんだけど圧倒的に額が足りてない。 というか、あなたも伝統工芸品にお金をつかってくれ。それが一番はやくて確実だから。
@たなかひろ-v7h
@たなかひろ-v7h 13 күн бұрын
@@かえる-s5b 金額が違いすぎる。一人や二人じゃだめだよね。
@かえる-s5b
@かえる-s5b 13 күн бұрын
@@たなかひろ-v7h だめなことない。 需要が少ないから成り手も居ないの。やるだけ損だから。 あなたをきっかけに、需要を作ることが一番の助けになるんだよ。 別に、伝統産業全てに金を使えとはいっていない。 何か気にいったものがあれば買ってあげてほしい、そういう話だよ。 そういうのの積み重ねで伝統産業はなりたってきていたんだよ。
@ウルトラマンゼアス-y5c
@ウルトラマンゼアス-y5c 13 күн бұрын
いざ自分が使うかと行ったら大人になって1回使うか使わないかぐらいだけど、残ってて欲しい技術や文化
@ushifun
@ushifun 5 күн бұрын
年賀状書く時にはちゃんとした固形墨を硯で磨って使ってるから、無くなるのは寂しいなぁ。墨汁だとかすれの部分が水で薄めたような感じになるけど、固形墨ははらいでかすれる先端までしっかり残ってくれる。力強く味のある字が書けるんだよ。
@user-4169e1
@user-4169e1 18 күн бұрын
「墨」か・・・ 書道セットに付いてきたけど、墨汁ばかり使ってついに半分も使う事は無かった。母は固形の墨を使うように指導されたそうだが。 ネットの普及で作品を作り発表する人は増えたと思う。しかしイラストの場合はデジタル形式のものが多く、水彩やペンなどアナログの比率は少ない。とはいえ筆で無いと表現できないものもあるので、書道作品や水墨画的な需要を掘り起こせば可能性は広がるかも。
@まりのチャンネル-k2g
@まりのチャンネル-k2g 2 күн бұрын
こういうものは失伝すると復活に恐ろしい時間がかかるからね。是非とも続いて欲しい。
@ikerujouzima3310
@ikerujouzima3310 14 күн бұрын
一桁上げてもいいくらいの品物
@TEAspecialist
@TEAspecialist 18 күн бұрын
今から四半世紀以上前のドラマで「勝海舟」があって、ラストに暗殺に来た刺客を説得して、一筆書いて渡すシーンがあった。 勝海舟からするとタカが一筆だけど 明治維新で侍から生活苦になった士族へ「あんなもんでも売れば食える。」と言った。 昭和の中期ぐらいまで、有名人には書の嗜みが地域には望名家が居てた。 多くの人が、書が分かり嗜み、それを飾る床もあった。 墨だけじゃなくて、書の文化自体が廃れている。 多くの人は、100万の価値がある掛け軸より、現金100万の方が良いと思うようになった。
@としこさだしま
@としこさだしま 12 күн бұрын
本物の価値。墨を摺るときの香りが好きです。入店時、硯や飾彫りの墨に芸術を感じ鑑賞してしまう自分がいます。歴史1400年の継承とは日本の国は凄いです。😊✨
@アキアカネ-x6d
@アキアカネ-x6d 10 күн бұрын
書道習ってた時は毎回墨すってました。先生の家には自動で墨をする機会もあったし、学校で墨汁使うって時はびっくりしたなぁ
@jisaku360
@jisaku360 11 күн бұрын
明治に入り鉛筆の本格的な輸入とボールペンが出来て筆記用具としての役割を終えて、 一般人が固形墨を使うことはなくなったのが大きいだろう(墨汁や筆ペンで事済むし)。
@toka1114
@toka1114 4 күн бұрын
6:40 「鬱」とかあったらやばいなとか思ってたら「翳」はあるのね笑 千字文にも色々あるようだけども!
@gorilla-hl8nb
@gorilla-hl8nb Күн бұрын
鹿かわよ❤️
@Falling-water
@Falling-water 17 күн бұрын
固形の墨に施された装飾が綺麗で宝物にしてしまい使ってないです…使うのは専ら墨汁。便利さに負けすぎてました(反省中)😢
@石田雨竜-m4p
@石田雨竜-m4p 6 күн бұрын
そういや子供の時墨汁やったわ 30年以上前やけど、そんころから墨汁あったんやなぁ
@tkwb8968
@tkwb8968 13 күн бұрын
時代の変化と共に求められなくなってきている中でも、違った価値をうまく吸収してどうか再興して欲しいね。 世界の在り方が変わっているわけだし、後の世に繋ぐなら合わせなくてはいけない。
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 18 күн бұрын
版木の職人さんも、和菓子屋さんも含めて、厳しいですね
@nandemoart
@nandemoart 18 күн бұрын
掟って一子相伝の事でしょうか?
@ぶんぶく茶釜-d4v
@ぶんぶく茶釜-d4v 10 күн бұрын
アホみたいに国会議員の懐に入ってる分を、こういう伝統文化保護にあてほしい。
@遠城サブ
@遠城サブ 7 күн бұрын
言い方悪いけどあんな使い捨ての枠よりこういう今やってる職人と次世代を担う人に絶対に辞めてほしくないって仕事は大金を使ってでも保護すべきだと思う ましてや日本は超長寿企業国な訳でせっかく今日まで続いた企業が潰れていいはずがない
@和泉佑-x3l
@和泉佑-x3l 8 күн бұрын
セットで付属してきた固形墨使えば墨汁容器の場所取らないし新しいの買う必要無いし、擦ってる時間で授業時間稼げると気が付いてからお世話になったな
@paddyvillage-h9u
@paddyvillage-h9u 18 күн бұрын
書くことは創造である。という、書道であれば、触覚だったり匂いの嗅覚が伴うことのマルチモーダルの有効性・優位性は、最近の脳科学では証明されつつある。実用性とは何ぞか。
@HageronJames
@HageronJames 13 күн бұрын
推しは推せる時に推せってやつやね 推してくれる人がいないなら消えるのは仕方ない
@lopelopejbf
@lopelopejbf Күн бұрын
農業と兼業で職人をして一生村から出ずに生きられるような人生はもう描けませんからねぇ。
@よっちん万歳
@よっちん万歳 17 күн бұрын
すみには置けない日本の文化
@ギャル系モザイク有り清楚系無
@ギャル系モザイク有り清楚系無 17 күн бұрын
@@よっちん万歳 山田くーん、座布団1枚持ってきて〜
@sanshinkatsuki
@sanshinkatsuki 18 күн бұрын
デジタル全盛期に墨という機能で伝統を継いでいかのは電話ボックスがスマホに置き換わったようにほぼ不可能だと思いました。伝統も時代のフォーマットに合わせてリメイクする必要がありそうです。 インバウンド向けに舞妓さんとかtokyoとか書いた墨なんがお土産に結構売れそうですけどね。
@Mami-tx9sp
@Mami-tx9sp 18 күн бұрын
そういうのって凄く悲しいと思う。日本の風流はもう理解されないのだろうか?
@nandemoart
@nandemoart 18 күн бұрын
@@Mami-tx9sp そもそも既に墨をすって字を書く習慣が無くなって久しい現代でも8件もやって行けてるのなら途絶えはしないでしょうね。 (例えば1本1000円の商品で8件もが生活出来てるとなると相当な数が売れている事になりますからね) 斜陽は少子化や学校で書道道具を無理やり買わせたりしなくなったのが大きいでしょうから、その穴埋めに「書いたものを売る」では厳しいでしょうね、墨を買ってもらえるならまだしも。 後継ぎが居ない問題は、実はネットでちゃんと募集したら結構応募があるらしいので、問題はやり様でしょうね。
@カラクリ-o1i
@カラクリ-o1i 17 күн бұрын
まあ、今の時代必要なのは、墨よりフォント・・・
@松村有輝
@松村有輝 14 күн бұрын
@@Mami-tx9sp 理解以前に需要自体が社会のどこにもない、書を集めて自分でも書いて、わざわざ固形の墨使うような金持ちなんていまどれだけ存在するのか。
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco 14 күн бұрын
悲しいけど需要と供給だからね 正直買う側が昔の値段で買い叩いてるから売る側が痩せてるんちゃう インバウンドで儲かるなら買値上げてあげればいいのに
@fumickey
@fumickey 16 күн бұрын
ガキの頃書道をしていましたたった8年くらいですけどね 奈良墨が本当に好きでした 筆は安価で質の良い中国製を使ってましたが 普段の練習から大会まで墨は奈良墨 それから筆を使うシーンなんて1年に1度も無いですがご祝儀や御香典は筆ペンになりましたし… こういった伝統や歴史的な産業ってすごく貴重ですが 無くなっていく事も1つの歴史なのだと思います 今でも黒電話やガラケー作って商売が成り立っている企業は無いですからね 時代と共に不要になりつつある伝統の終わらせ方というのも社会が考えるべき要素なのでは無いでしょうか
@as6109
@as6109 12 күн бұрын
機械換気は難しいんかな 質落ちるんかな
@Ksyhjjjksg
@Ksyhjjjksg 15 күн бұрын
政府は男女共同参画とかじゃなくて、こういうのに補助金出して欲しい
@sute4
@sute4 13 күн бұрын
わかった。 増税だ!
@I_G4Ran
@I_G4Ran 5 күн бұрын
えぇぇ、、、?
@niki4279
@niki4279 17 күн бұрын
こういった伝統の継承には、大黒柱として数十年後にも一定以上の収入を期待する男性よりも、女性の力が貢献できるのではないかと思った。
@kzh7828
@kzh7828 16 күн бұрын
人間は便利には抗えないんよね 本格的な書道を修めるならともかく学校の書道の授業程度なら固形の墨よりも墨汁を使っちゃう
@oyoyo8817
@oyoyo8817 18 күн бұрын
文字を文字コードだけの情報量に押し込めてしまってから、書道文化が廃れてしまった気がする。フォントのバリエーションだけでなく、筆跡・筆種による個人認証やセキュリティ活用などを模索するべきではないかな。
@484euhus-q9c
@484euhus-q9c 18 күн бұрын
日本企業もだんだんこんな感じになるよ。
@xxxt8931
@xxxt8931 17 күн бұрын
初代の頃と同じ製法で作っていても、ニーズに合わせて製品は変化させていかないと誰も見向きしなくなるし、むしろ伝統は壊していくものだと思っている。
@田中-z6m
@田中-z6m 15 күн бұрын
伝統や文化を壊した先に待ってるのは社会主義やぞ
@ぽっぽ-x6y
@ぽっぽ-x6y 14 күн бұрын
壊すのはいいけど無くなるのが問題
@温めるエックス
@温めるエックス 14 күн бұрын
一期一会タトゥーネキも爆誕
@user-tgjt63apd8wm
@user-tgjt63apd8wm 17 күн бұрын
入れ墨も除去需要増と墨関連は辛いね
@ixvjI
@ixvjI 13 күн бұрын
刺青は砂鉄です。
@とし-c2j1n
@とし-c2j1n 11 күн бұрын
紙を無くそう。筆を無くそう。モノづくりを無くそう。日本人がやる仕事じゃ無いし安いんだから輸入で全て良いじゃん。 って何でも不要論のインフルエンサーが語りまくって信じる人が多いのが怖い
@ナマーエミョウジー
@ナマーエミョウジー 17 күн бұрын
大 根 🦌
@TheGospellers
@TheGospellers 16 күн бұрын
奈良県知事は外国人の歌手に金を使わずに自分の件の文化にお金を使えばいいのに。
@サトシM
@サトシM 10 күн бұрын
膠使ってってことは、昔は苦労したんやろな
@チョコうさぎ-m1h
@チョコうさぎ-m1h 12 күн бұрын
補助金を出した方がいいと言う意見が出てくるだろうけど文化に税金を入れるのは反対 残したいと思う人が支えないと廃れて文化から歴史になってしまう
@かかふ-g6i
@かかふ-g6i 6 күн бұрын
何千年の歴史や伝統であろうと途絶えるときは途絶える 永遠のものなんてない 個人的に残したい人達が活動するのは自由だし悪いこととは思わないけどそれをあたかも正義のように語られるのは違うとこういうニュース見るたんび思ってしまう
@user-nf3lb3qg6l
@user-nf3lb3qg6l 10 күн бұрын
すみはつかわんなー
@mitsuyamaeda-sub
@mitsuyamaeda-sub 17 күн бұрын
やばいわ…。フィギュア職人が木彫りするとかあかんの。墨にフィギュアのデザインを入れたらいいと思うけど…。
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 17 күн бұрын
デジタルですと間違いなくデジタルの仕組み設計出来なければ過去にも溯れません。 墨と紙にしたためられた内容は適切に保存している限り仮に電灯が無くても天候のよう日中昼間なら読むことも確認することも可能です。昔ながらの墨で書いた文字は容易には消えません。 プログラミング教育などは聞きますが実態としてその授業受けてるこども全員が履修してソレを使えてるのかは疑問になるのは学校授業でのタブレットセキュリティ対策デスラ揉めてるらしいから。プログラミング教育シッカリと履修していればソモソモ論でセキュリティにも理解は及ぶはず。しかも学校教員がナニやらプログラミング教育の授業内容わかって無くて外注委託してるらしいとか。ナンダソレ?だし、そうかと言って書道硬筆の授業もアヤシい気配。国も地方も公務員議員ってナニしてるのかわからないね。ソノクセ無償無料とか?このお墨もクラウドファンディングだとしても1回コッキリだとかにナリソウに思えますけど、継続しなければ意味ないですよね。書道硬筆もプログラミングもつかいこなせなれければ意味ない。練習は重要なのに、どうにもアヤシい。
@はやぶさ太郎-y7q
@はやぶさ太郎-y7q 11 күн бұрын
アニメの絵柄とコラボとか、若者に興味持ってもらえるようにならないとねぇ
@はまやねん-y6j
@はまやねん-y6j 17 күн бұрын
墨の入った腕で墨をする。
@nedluddxnedluddx
@nedluddxnedluddx 15 күн бұрын
個人にまかせっぱなしの意味が分からんよな。クールジャパンだとかあほくさいもんにカネ出すのにな。
@itti1-d8h
@itti1-d8h 14 күн бұрын
あんまり詳しくないから、「あほくさいもん」の具体例を教えてもらってもいい?
@まんごすちん-h5t
@まんごすちん-h5t 17 күн бұрын
伝統を守る=ニーズに適応しようとしない=そもそもニーズがない=消えて当然
@busaikukurbukaityou
@busaikukurbukaityou 17 күн бұрын
私としては保守的な考えで、日本の誇りを守るという意味ではアリだと思います。
@ch-nh5hz
@ch-nh5hz 17 күн бұрын
@@busaikukurbukaityou あなたが買えばあなたがいう誇りは守られる 買わないということは所詮そのていどの気持ちということ
@YY-ue3el
@YY-ue3el 15 күн бұрын
その通り↑
@s009kawa
@s009kawa 15 күн бұрын
今の伝統品は昔の日用品だから、今の日用品は未来の伝統品なのかもしれない それが伝統品と呼ばれるようになってしまった時点で、その「伝統品」の価値は消え行くことと同値なのかもしれない 工業製品でも製造中止になった昔の希少価値のあるものはマニアの間で高値で取引される
@Shimiken_Hogokyukai
@Shimiken_Hogokyukai 11 күн бұрын
どんだけ頑張っても廃れるもんは廃れるでしょ
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 18 күн бұрын
有名なところでは、奈良の古梅園ですとか。 さて、文具メーカーとして、呉竹さんのところでは、 お墨 硯 お筆 紙 その四つのお宝物に加えまして、どのようにしてお決めになったのかは存じませんが ガラスペン を、日本ならではのお品だとして、日本文具五宝物と呉竹さんの独断と偏見でお決めになってご紹介なさっているようです。 一時期、絵手紙というのも流行してあたようでしたが、顔料を加えてのお墨も、絵手紙用なのか他にもお使いになるのか、少なからずお色は揃っているようです。 本来、簡単にはカタチになるものでは御座いません。しかしながら、ご自分の働いたときのこころの慰めや何かを書き記したいときなど、手始めに揃えて使ってみるときにはマズはとても宜しいお品だと思いますよ。 いつも誰かが準備してくれていモノ?ソノヨウナモノが在るのかは存じませんが、ご自身のお働きの結果としてお墨を、迷いながら悩みながらおてもとにひとつでも揃えてご覧になられますことも、年賀状が廃れようが廃れまいが、ご自分のお手から書きしたためます文字は似ているようでも他の誰の文字とも異なるのです。そうしてお墨をすりますとその時1度限りのお色目にしかならないので御座います。 でも、いくら高価だからといっても、ある程度の金額の固形のお墨も、使うために手元に置いてるだけでも、ゼイタクモノだとのいわれるのであれば、大分県豊後高田市は教育の町とはいえないですよね。。。大分県も教育県とか?実態と乖離しすぎ。。。。ほんと、もう、大分県では書道はゼイタク?って文部科学省も言ってるのかも。え?だって?え?
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 18 күн бұрын
中国では、四、六はソレなりに重要な漢字のようですが、日本では、三ですとか、五ですとか、とりあえず奇数を縁起よしとは言うことは多いようですね
@MrHakopp
@MrHakopp 8 күн бұрын
普通にVチューバーコラボとかしたほうがよくない?
@MO7978
@MO7978 17 күн бұрын
伝統は残せ・残せというがアンタらそもそもこういう伝統工芸品なんか 日ごろ使うか。買ったりするのか。?いまはコスパだタイパだって言ってる 時代だぜ。このような1点1点手間と時間と掛ける物を買ったりするのか。? だいたい同じものでも機械で大量生産したものより高価なものを買ったりすると 「見栄を張るな」と言ってた者が大半なのにさよく言うよ
@量子多体系マッギョ
@量子多体系マッギョ 16 күн бұрын
ペーパーレス化を推進していかなければならない
@ビンビンに勃起したちんぽを激しくし
@ビンビンに勃起したちんぽを激しくし 11 күн бұрын
申し訳ないけど、古い工芸や芸能、技術が失われるのは、別に悪ではなくて自然の事。 誰かが意図的に消滅させようとした訳じゃない。需要がなくなり自然に消えるだけ。 無駄な延命だと思う。
@20110521a
@20110521a 18 күн бұрын
0.1mmならまあまあ大きいやん
@まねきねこ-w3u
@まねきねこ-w3u 17 күн бұрын
1mmと勘違いしてるんちゃう? 手作業やで?細かいやろ
@20110521a
@20110521a 17 күн бұрын
@@まねきねこ-w3u 私0.01mm単位で仕事してます。
@user-fyuuun
@user-fyuuun 17 күн бұрын
@@20110521a どういったお仕事をされているんですか?
@-jill2842
@-jill2842 9 күн бұрын
あんた友達少ないやろ笑
@afghanistan59
@afghanistan59 3 күн бұрын
@@20110521aコンドームの会社の方ですね。いつもお世話になってます!ありがとうございます。
@neotentyou
@neotentyou 11 күн бұрын
書き順くそだな😂
@flowerflower1154
@flowerflower1154 15 күн бұрын
小学校の授業も選択制にして欲しい 書道の時間とかマジでつまんなかった
@itti1-d8h
@itti1-d8h 14 күн бұрын
なんでよひどいw
@ギャル系モザイク有り清楚系無
@ギャル系モザイク有り清楚系無 18 күн бұрын
墨じゃなくても、後世には鉛筆でもデジタルでも残せるから、無くなってもよくない? そもそも地球規模で考えたら、人間の歴史や文化なんて瞬きくらいのモノだから、文字自体が残っても残らなくても大差ない。 ニーズがないモノは求められないし、途絶える。進化の過程と同じ。
@chiyo_the_banshou
@chiyo_the_banshou 18 күн бұрын
生涯を通して深めている物がある人には、「伝統」の意味や価値が分かるものだと思います 一人の人生の中で深められるだけでも十分価値がある物が、七代続いている訳です コメ主さんがおっしゃることも分かりますが、簡単には言えないことだと思います
@ギャル系モザイク有り清楚系無
@ギャル系モザイク有り清楚系無 18 күн бұрын
@ 確かに。おっしゃる通りです。10人10色。それぞれの考えや価値観を大切にしないといけないですね。失礼しました。
@うーさんとうだい
@うーさんとうだい 18 күн бұрын
付加価値をいかに高めるかが現代ビジネスの核なのに?
@nachan2583
@nachan2583 18 күн бұрын
化学成分のインクが後世に残せるか? 劣化するでしょ。 千年以上昔の弘法大師の古文書が残せてるのも墨で書かれてるから。 日本国憲法の署名も 毛筆に墨。
@kamonegi-x2p
@kamonegi-x2p 17 күн бұрын
意味や意義を見出すのは『人自身』であって地球ではないのだから、そんな長大尺度と比較すること自体間違いよ。
@で部長
@で部長 14 күн бұрын
なんでピンチなのか良く考えましょう。マーケティングを取り入れましょう。
@ぼちぼち神様
@ぼちぼち神様 18 күн бұрын
入れ墨禁止、花環禁止、姿勢から入れよ。
@goma-mugi
@goma-mugi 15 күн бұрын
こういうのが消えていくのはしょうがない 100年後には、全部なくなるやろうね
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
The process of making seals whose prints float and disappear! Amazing factory in Japan!
16:07
THE PROCESS ザ・プロセス
Рет қаралды 2,3 МЛН
Japan's mysterious 'keyhole' tombs - BBC REEL
6:12
BBC Global
Рет қаралды 2,1 МЛН