【迷列車で行こう】

  Рет қаралды 12,543

コッペパン

コッペパン

Күн бұрын

Пікірлер
@白ビア
@白ビア Ай бұрын
終わり間際の哀愁ただようBGMが好きです(*´ω`)
@noiseterror777
@noiseterror777 Ай бұрын
俺も😅
@九州の茨城出身者
@九州の茨城出身者 Ай бұрын
1987年に八戸~大阪を走破した臨時列車がありましたね。
@福田賢一-g1z
@福田賢一-g1z Ай бұрын
583系には急行あおもり青森の行き先幕があったため車掌によって臨時か急行あおもりでした。1999年に青森駅で見た記憶があります。
@oratorio51
@oratorio51 Ай бұрын
05:07 最長距離の電車急行は、東京~下関の「長州」で昭和39年10月のダイヤ改正で臨時列車で登場 当時は客車・165系の予備車での運行でありましたが、167系修学旅行専用車で「わこうど」が同区間で設定されたときに、多客時の修学旅行シーズン以外の不定期急行として昭和41年3月のダイヤ改正で「長州」も設定されました。「長州」も「わこうど」も同一時刻で運行していたのです しかも東京→大阪の下りは夜行の時間帯で大阪到着時間は良い時間だったのだが、不定期列車という性質で多客時でも座席確保が容易だった列車でしたが、ボックスシートだったので乗り心地は良くなかったようです 因みに走破距離は柳井を経由するので約1100㌔で御座います
@もりわききくお
@もりわききくお Ай бұрын
この急行長州は大阪万博のときには、通常10両編成のところ臨時急行瀬戸51号を東京と岡山間を併結運転されていて、瀬戸は岡山電車区の165系6両編成だった。
@fujiyama0819
@fujiyama0819 Ай бұрын
東北夏祭り号は乗ったことないですが、同じ区間を走った「急行あおもり」には乗ったことがあります。羽越線走行中に583系の寝台を座席に転換するという離れた技が見れました。
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 Ай бұрын
時刻表に載っているのは見ていましたが、寝台特急日本海と同様、乗る機会がありませんでした。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
電車最長では東京~下関。167系の急行の長州号、特急ではあるものの上りのサンライズゆめ号では? 長州号はボックスシートでまる1日近くかけたものの、東北夏祭り号やサンライズゆめは寝台電車。横になって体を休めるのは良かったことと思います。
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
最近の短距離カシオペアクルーズも横になることができるという意味では通じるのかなと思いました。
@岡村充康-h9z
@岡村充康-h9z Ай бұрын
流石に神戸~青森間だと距離が長くなりますね。かつて日本海縦貫線を活気づけた長距離列車も北陸新幹線開業で過去の彼方に押しやられてしまいました。
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
週末きっぷを使って酒田から新津までの間を羽越本線の1列車、トイレはうまく折り合い付けて普通列車で乗り通したことがありましたが、それだけでも途中停車時間などで日本の骨としての長さを感じました。 他、永平寺参りの帰りに福井から金沢までノンストップのサンダーバードに乗ったときも速度と通過駅に特急の威厳を感じました。 今では東海道・東北新幹線と合わせて過去の話ですが、語り継がれる存在になってほしいと思います。 そして、新幹線は新幹線で進歩を続けてほしいと思いました。
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
583系の能力を遺憾なく発揮した列車として影の名列車だと思いました。 今であれば新快速と新幹線の使いこなしや飛行機という手がありますが、特に祭りの内容がダイナミックにして地理的に行きづらい秋田竿灯、青森ねぶた祭を網羅するのは目の付け所が良いのでリゾートパッケージとしてクルーズトレインで同じメニューを作っても通用する内容だと思いました。 そして、海外に対する発信力は低い結果が出た東北各県の発信力の強化という意味での奮起を促したいと思いました。
@拓也高野
@拓也高野 Ай бұрын
ヘッドマークも用意されていたんだよなあ
@急行フィット
@急行フィット Ай бұрын
時刻が紹介された2006年は羽越本線村上~間島の土砂崩れで運休になったと記憶しています。翌2007年も運休になった気が…。理由は忘れましたが。すみません。 583系の青森行きは、この2年乗りたかったので、とても残念だったのを覚えています。
@タツヒトミナミ
@タツヒトミナミ Ай бұрын
そう言えば、昔の時刻表で見たらその列車があったな
@yutakikuchi7633
@yutakikuchi7633 Ай бұрын
これ帰りは甲子園臨だったのかな 東北の夏祭りは甲子園の開幕より数日早いけれども
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
甲子園の場合JRになった後は主に現地の鉄道会社(東北の場合はJR東日本)の車両が使われていたので東北夏祭り号の帰路は使わなかったのでは? それに甲子園の抽選日は開幕の3日前。それから臨時列車のスジを立てていたのでタイトなスケジュール。今は東北から甲子園の応援ツアーもバスばかりですが、運転手が不足している昨今、ツアーそのものが厳しくなる時代が来ているものと思います。 新幹線での応援ツアーもギリギリでは指定席が取れないのでお盆の最中にひかり号やさくら号の自由席に詰め込む時代に。ただでさえ混雑する帰省ラッシュにさらに詰め込まれる。 JR東海、西日本(東日本や九州も?)、日本バス協会、ANAとJALが連名で高野連に対して1ヶ月前には「○○県代表対●●県代表」としてトーナメントを決めるようお願いしても良いのでは、と思います。 鉄道からは脱線しますが、高校サッカーの選手権やラグビーの花園は1ヶ月前にはトーナメントが決まるので予定が立てやすいですね。年末年始の混雑する時期でも新幹線や飛行機のチケットを取ったり団体ツアーのプランも立てやすいですし。
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
@@TSUYOS185 梅雨の時期が地球温暖化もあって各地で違うことから、実際に行うとなると6月は地域によっては梅雨で試合にならなくなるので5月には予選を行っていないといけなくなります。 そうなると春の高校野球全国大会との間が短くなるので春の大会との統合など(各県+21世紀枠?)抜本期な改革が必要になりそうです。 東北人の私としては生きているうちに幾多の名選手を持ってしても優勝できなかった東北の高校が優勝する姿を見ることができるかというなかで仙台育英学園高等学校が東北初にして各地方で一番遅く優勝を果たしたとき、関東を抜けるところで優勝旗を掲げて白河超えをアピールしたというエピソードが印象に残っています。
@akiratan
@akiratan Ай бұрын
関西〜青森・秋田は飛行機か新幹線乗り継ぎの時代になってしまったから、JR西日本的には出番なしに?
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Ай бұрын
新潟もじゃない?東京経由新幹線。 乗り換え回数、しらゆきの本数、あれでは。
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER Ай бұрын
東京経由でも相当時間かかるから飛行機一択 もし、今も電車化して日本海が存続していたら、JR西日本のほぼ一択だろうな
@akiratan
@akiratan Ай бұрын
@@旅行中毒者EASTER 交直3電源対応585系(仮)を開発してまで「サンセット日本海」(仮)を運行するほどの需要が…。
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER Ай бұрын
@ あるとは思う 大阪や青森を21時台に出発して、翌日8時台に終点に着ければ、需要はあると思う
@zennygon
@zennygon Ай бұрын
最長電車急行は東京ー下関の長州だったと記憶してますが。
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 Ай бұрын
「東北本線、北上中の列車に警告!」 (キングコング対ゴジラ)
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER Ай бұрын
それは急行つがるだと劇中で言われていたけど、車両でみると特急はつかりかな 元々客車で出す予定だったけど、アメリカなどの海外でも公開が決まっていたから新鋭のボンネットタイプの列車を登場させたとか
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 Ай бұрын
そんな理由だったの!😲
@コニーデ
@コニーデ Ай бұрын
せめて東日本大震災の翌年に復活して欲しかった。
@ぴーまん-j2p
@ぴーまん-j2p Ай бұрын
酷い方向に引っ張る。 福知山線脱線事故で失脚したあの会長がいなくなったために、事業整理が進んでしまったと思う。 事故以前は、攻めの事業が続いてたな。
@ケロケロ-g5o
@ケロケロ-g5o Ай бұрын
青森行き下りだけに短縮した後、青森から大阪まで回送したのかな? だったらもったいないなー。 甲子園団臨にでもなっていたら嬉しいけれど。
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u Ай бұрын
東北三大祭り、山形花笠まつりがハブられてますやん。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
「四大」なら入るな😉
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
@@psychedelicraspberry517 仙台七夕と山形花笠祭りだと新幹線×2+仙山線、奥羽本線があるのでカバーできるのではないかと。奥羽本線は自然と板谷峠の見どころがある上、当時は仙山線もやる気を出していましたので。 仙台から私が大阪・京都・奈良・姫路までに旅行するときは他人に時間的におかしいと言われようが新幹線です。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
「東北三大祭り」を決めたのはJR東日本ではないので鉄道は関係ない。ちなみに、ワイは「東北四大祭り」の3泊4日バス🚍️ツアーに参加した事がある@東京23区😉
@makunouti19
@makunouti19 Ай бұрын
ここまで盛岡さんさ踊り無し 楽しいんだけどなぁ
@まおちゃん-q9i
@まおちゃん-q9i Ай бұрын
結局、分割の弊害。
@intercalaryyear-hu5pr
@intercalaryyear-hu5pr 12 күн бұрын
分割がなくても同じ。だから弊害でも何でもない。
@平井陽介
@平井陽介 Ай бұрын
糸 魚 川 は 新 潟 県 じ ゃ な い ん か い 💢
@みんなの日本語-n5v
@みんなの日本語-n5v Ай бұрын
距離も時間帯もいいね!ただこれだけの内容なら食堂車は望めないにしても飲食サービスが気になる! せめて車内販売が無いと辛いぞ”!
@apland1438
@apland1438 Ай бұрын
飛行機と比較して特段安くもないのに恐ろしく時間かかるのでは無理っしょ。休みが休みにならない
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
接客設備を置いておいて、急行にしたのが意味があるかと思います。秋田から青森の間だとねぶた祭などの観光急行、神戸、大阪、京都から敦賀までは夜の便として活用するといった二次的な利用も考慮していたのではないかと思います。 秋田から青森だと行きの列車のあとは市内観光を行ったあとねぶた祭を見て帰りの列車次第ではねぶた祭を見たあと帰るということもできそうですので。
@もりわききくお
@もりわききくお Ай бұрын
この列車は全写真台車なので区間利用にも寝台券が必要になっていた。またグリーン車はサロンカーとして使用されていた。
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER Ай бұрын
上野東京ラインが現実より早く開通していたら、大阪〜仙台の寝台特急も出来てたかもね 名古屋〜宇都宮ノンストップのダイヤで
@tatsu6911
@tatsu6911 Ай бұрын
かつて、名古屋から青森を東京通過で結んでいたあおもり号という急行があったので、種別はともかく可能性はあったと思います。 ただ、時代的に東北から関西への出稼ぎとか関西から東北の太平洋側への観光といった需要の兼ね合いやダイヤぐりの関係で実現しなかったのでそのへんをなんとかすれば実現できたのではないかと思います。
@mothlla3000
@mothlla3000 12 күн бұрын
需要がない。 そもそも東北新幹線の開業以前は東京ー上野間がすでに繋がっていたのだからその時点で営業されていないならUTLができてもできなくても同じ。 結局新幹線とバッティングするだけなので意味がない。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【Strange Trains World】World's fastest tank locomotive - BR61
11:49
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН