Пікірлер
@順一町田-v9e
@順一町田-v9e 18 сағат бұрын
昔、夏休みに母の田舎に行く時夜行あさまで行っていた記憶があります。シートの間に新聞紙とタオルを敷いて寝て行ったのを覚えています。小学生だった頃の事です。
@透青星
@透青星 20 сағат бұрын
日本海という名前だけでも、北陸新幹線全通の際には復活してほしい。
@大島修二-s8u
@大島修二-s8u Күн бұрын
ドリームにちりんのダイヤの一部がななつ星in九州の夜行区間に流用されてますね。
@根岸聡
@根岸聡 Күн бұрын
急行しらゆきが電化区間にも関わらず気動車で運転された理由は電化区間の途中に2か所の交直切換の区間があったからです。最初の交直切換区間は北陸本線の糸魚川駅と梶屋敷駅で交流20000ボルト60ヘルツから直流1500ボルトに切換のデッドセクションがあって交流から直流に電気を切換する区間があった事、そして、2か所目は羽越本線の村上駅と間島駅の間で直流1500ボルトから交流20000ボルト50ヘルツに切換する2か所の交直セクションがあった事から急行しらゆきが金沢から青森まで気動車で運転されていた理由です。電車であれば三電源対応の457系急行型電車が必要になりますが457系急行型交直流電車はクモハ457モハ456型の19ユニット合計38両しか製造されなかった為、車両のやりくりが間に合わなかった為、やむを得ず気動車のまま残された理由はここにあります。
@ginnoryu23
@ginnoryu23 Күн бұрын
8:41 あっ!じゃないのよw
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
夜行に限って言えば、181系や、489系よりも12系座席車のほうがかえって疲れにくかったです。なにせ910ミリピッチと座席下の暖房カバーで足が伸ばせずに疲れた。なお夜行あさまは誰かも述べていたが関山駅まで運行していた。それに第一583系は絶対使用できません。当時の583系の食堂車には3相交流電源があり、外せなかった。特急型が普通列車に使用されたのはたしか外房線での183系で昭和47年夏のダイヤ改正だったのでは?
@齊藤克弘-h8r
@齊藤克弘-h8r Күн бұрын
特急でも急行でも「〜〜銀嶺」は全車指定席、「〜〜スキー」は自由席のある列車の名称でした。
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
@@齊藤克弘-h8r 例外もあり、急行赤倉銀嶺にはなぜか?自由度がありました。
@頬予大橋
@頬予大橋 21 сағат бұрын
〜〜銀嶺号以外にも~~銀盤号(上野~中軽井沢の銀盤号・軽井沢銀盤号、新宿~小海の松原湖銀盤号など)や~~銀線号(上野~前橋の赤城榛名銀線号、上野~日光の日光銀線号など)もありましたね。※下関~米子の新雪号(山口線経由)・石見大田→小倉の白銀号(山陰本線経由)もありましたね。
@KakiKeyo車両区
@KakiKeyo車両区 Күн бұрын
こいつのキーホルダー持ってる
@royenami4700
@royenami4700 Күн бұрын
1988年当時は一部が夜行快速化していたと思います。 所謂乗り得列車で特急車輌。但し長野駅着が早朝で善光寺の門前町もどこも開いていませんでしたが😅
@gaku7213
@gaku7213 Күн бұрын
「あさま銀嶺」に妙高高原まで乗ったことがあります。行き先は関山だったかと思います。その時はたまたま上野出発時に1時間ほどの遅延が発生していて、妙高高原に着いたのは6時頃でした。 「あさま銀嶺」を名乗っていたのは、当時の列車名称のルールとして、全車指定席のスキー臨には「銀嶺」を付けていたからです。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Күн бұрын
確か当時はかつての金沢行きの夜行急行を思い出させることをしたと記憶してます。夜行妙高のほうが正確なのでしょうが…。
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 Күн бұрын
夜行快速とかなら、と思います。こういう列車があったとは知りませんでした。
@risu-tt2qp
@risu-tt2qp Күн бұрын
懐かしい。山陰号乗った。そういえば寝台車連結してたな。寝台車に乗ればよかったな。😊
@gnbryo8106
@gnbryo8106 Күн бұрын
3:40 終点の長野?この夜行あさまは長野止まりではなく、関山まで運転された記憶があります。 長野以降、黒姫、妙高高原に停車して。
@okhan
@okhan Күн бұрын
1970年ごろは信越本線の始発列車を上野発の夜行列車にする臨時普通列車もあったからね 使えるものは全て使うような状態だったようで
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
@@okhan ヨンナナサンダイヤ改正で廃止になりました。それからは急行きその客車夜行急行が長野から直江津までを引き継いで普通列車で延長されました。
@upnusitetudou
@upnusitetudou Күн бұрын
2:58ここの115系ホームじゃない方にドア開いてる
@se.v4809
@se.v4809 Күн бұрын
折返しまでの間にホーム反対側ドア開けて車内の掃除してたと思う。
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Күн бұрын
急行形じゃん。 民営化した頃まではちょっと田舎の方へ行くと、ホーム側の扉が開いた後、続いてホームが無い側の扉が開くとかよくあったよ。怖えーわw 客が入れる状態でホームが無い側の扉が開くなんて今じゃ考えられん。 清掃の他にサボ交換の目的もあったからね。
@gaku7213
@gaku7213 Күн бұрын
当時は折り返しの際に、サボの交換のためにホームと反対側のドアを開けるのが通常手順でした。もちろんそれは車内整備中のことなので、その時、ホーム側のドアは閉められていました。
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u Күн бұрын
長野行きじゃなくて妙高高原行きのほうがよかったんじゃないの 登山する人ってやたら早朝から活動してるし。
@gnbryo8106
@gnbryo8106 Күн бұрын
私の記憶によれば、長野止まりではなく、関山まで運転された記憶があります。黒姫と妙高高原に停車して。
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
長野行きはなかったはずです。そうです!関山駅までです。嘘はいけませんよね!
@user-piisan0711
@user-piisan0711 Күн бұрын
2:47~ 151系、161系、181系はそれぞれ(元々は)別物です 151系→東海道本線電化に伴いパーラーカー、ビュッフェ車を連結した 東海道新幹線開業に伴い大阪←→博多のつばめ、はと(下関~博多は専用車サヤ420連結)に投入、山陽新幹線開業後抑速ブレーキを設置、耐寒耐雪化、パーラーカーの普通車化等を行い181系(クハ0番台)に編入 ※MT46A直流直巻電動機搭載 161系→高崎・上越線直通特急とき(当初朱鷺号)電車化の為に製造された勾配線区用製造車(151系と同じく運転台上の前照灯が設置されているがパーラーカーとビュッフェは連結されず全室食堂車が連結)、181系(クハ40番台)に編入 ※電動機は151系と同様 ※クロ151-7脱線事故に伴いクハ161-3が急遽連結された 181系純製車(クハ100番台)→あずさ・あさま・とき(朱鷺)等に投入された狭小トンネル対応車(狭小トンネル対応の為運転台上の前照灯は省略) 後にあさま投入の際横軽対応追加施工 ※MT54直流直巻電動機搭載 クハは一部がクハ481に改造の上九州に転属(交直切替スイッチ非搭載の為本州乗り入れ厳禁)、サロ181-1100はサロ481-1100への改造を経て民営化後まで残存 ビバあいづ、やまなみ、せせらぎ(→ジパング、リゾートやまどり)に改造の上2021年まで運用された クハ26001(クハ151) →川崎重工に保存 クハ181-45(クハ161) →大宮鉄道博物館に保存 純製の181系の保存車は無し ややこしや・・・
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Күн бұрын
161系「見た目は特急走りは急行(歯車比)」は内緒
@ggvk3156
@ggvk3156 23 сағат бұрын
クハ181-45は、当初クハ161-5として計画され製造開始されましたが、落成前に161系は181系に統合されたため最初からクハ181-45として落成しています😊
@N--jv3go
@N--jv3go Күн бұрын
常磐線の415系ときわ、中央線の115系かいじ、高崎線の115系あかぎも遜色急行でした。185系は今の人気とは裏腹に東海道線用は列車名踊り子と共に評判は芳しくなかったですね。それでも利用率は今のE257系より高かったように思います。
@忍者アホ丸
@忍者アホ丸 Күн бұрын
昭和時代は特急車両を急行に使用などやらなかったです。 特急は特急としての格式があったからです ただ急行については末端区間を各停になるとか、各停に急行車両を使ったりは日常茶飯でした。 夜行あさまが急行にならなかったのはまさにこれです
@レールスターひかり
@レールスターひかり Күн бұрын
185系は特急用と通勤用に供給可能な車両として開発され、「谷川」「あかぎ」「白根」「踊り子」といった特急に投入される一方で、高崎〜軽井沢間の普通列車や高崎〜長野間の快速に使用されています。また北海道では特急ライラックの末端区間である東室蘭〜室蘭間が特急車両を使用した普通列車に格下げされています。 他には485系特急車両が普通列車になって運転した事もありましたね。
@kousakuguma
@kousakuguma Күн бұрын
@@レールスターひかり 185系は、実質は165系の後継車ですね。どっかで読んだ話では、急行型として開発されていたものが、途中で急行列車大整理時代になってしまって特急型を名乗らせることになったんだとか。
@頬予大橋
@頬予大橋 Күн бұрын
1970年代前半頃には、やまびこ号、やまばと号、つばさ号、あずさ号、しなの号などでも同様の事象が発生しており、この時期の車両不足が深刻化していたことがうかがえます。またこの頃には、勤労青少年帰省列車の臨時急行わこうど屋久島、日南、はかた、高千穂、だいせん、立山、信州、佐渡、八甲田、ざおう、おが号なども設定されていました。
@jjjj6075
@jjjj6075 Күн бұрын
まだ特急用車両とそれ以外は厳格に区別され、特急車両を急行以下に充当するのもありえない時代でした。
@ikedasatsuki
@ikedasatsuki Күн бұрын
つばさに至っては「ディーゼルだ夜寝てるのは勿体無い夜行で走らせろ」と朝から晩までこき使われてキハ181系のオーバーヒート多発に貢献したからね。 まあ当時は国鉄も「特急でも夜行で行ったら朝着いたら即行動できるやろ文句あるかボケナスマヌケアホンダラ」だったんだろう。
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
@@頬予大橋 山陽本線臨時特急夕月もお忘れなく!それに12系座席車で特急料金100円引きもありましたね!
@harunyanome
@harunyanome Күн бұрын
利根)解せぬ
@T-Y-g5v
@T-Y-g5v Күн бұрын
4時間て…。 寝るに寝れない😭💤。
@Central313
@Central313 Күн бұрын
寝てるだけ 夢に揺られて 碓氷越え
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Күн бұрын
夜越え明け放る(まる) 凍ゆ下肥え
@みんなの日本語-n5v
@みんなの日本語-n5v Күн бұрын
流石に到着が4時台、所用時間も短くて辛いな! 今ならマックやネットカフェとか時間をつぶす施設があるかもしれないけど・・・・・。
@買うたこうた
@買うたこうた Күн бұрын
下りだけ運転というのも妙ですね
@hamatetsu_Phone
@hamatetsu_Phone Күн бұрын
いや別に?
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 Күн бұрын
ムーンライト信州とかも下り列車だけでした。
@齊藤克弘-h8r
@齊藤克弘-h8r Күн бұрын
上りは昼行で運転されました。
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
@@買うたこうた 同じことが季節列車の急行信州にも言えて上りは昼行列車だった。この他にも季節列車の急行ざおうや、ばんだい等もありました。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 20 сағат бұрын
動画観てないけど、登山⛰️やスキー🎿だと、行きは夜行、帰りは昼行はよくある😉
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Күн бұрын
[妙高]は昼行(ビュフェ☕),夜行(🛌💤)が連結され,[急行]ながら貫禄があった.
@ベータま
@ベータま Күн бұрын
ダイヤを見ても需要の面では無く車両運用の都合で早朝に長野へ向かわせたのでしょう。 回送列車でも良いけど折角横輕越えして送り込むなら客乗せようかって感じ。
@y30341d
@y30341d 2 күн бұрын
急行妙高なき後、急行能登が横軽廃止まで信越本線の定期夜行列車として走っていましたね。
@レールスターひかり
@レールスターひかり Күн бұрын
急行能登は上越新幹線が開業するまで上越線経由だったんだけどね。
@もりわききくお
@もりわききくお Күн бұрын
@@y30341d 下り列車に限れば急行妙高と統合されています。ただし高崎線だけですが!
@たかぽん-g6g
@たかぽん-g6g 2 күн бұрын
東京北局、盛岡、水戸局でダイヤを引き 運転したんですね。 やっぱり上野駅は、北の玄関口です。 上野、水戸、仙台、盛岡、青森の各乗務区のみなさんお疲れ様でした。
@岡村充康-h9z
@岡村充康-h9z 2 күн бұрын
新幹線開業前の信越本線のエース的存在だった特急あさまに片道だけとはいえ夜行便があったとは初めて知りました。夜行列車で所要時間4時間はさすがに短すぎます。
@寿野郎
@寿野郎 2 күн бұрын
特急あさまってガッチガチの昼行特急かと思いきや夜行で運行されてる編成があったとは全く知らなんだなあ🤔 しかし所要時間が4時間じゃ乗客の人もあまり寝れなかったかも知れませんな🙄
@ブル丸コレナン亭
@ブル丸コレナン亭 2 күн бұрын
あさまは朝まで寝れません!(爆)
@信幸小松
@信幸小松 2 күн бұрын
思い出しますね~😂私が小学生の頃、父が出張で出掛ける時は、必ずこの特急安芸でした。新大阪から新幹線や特急に乗り継いでいたみたいです。(その前の時代は急行音戸でした)出張に行く夜は、タクシーで呉駅に行く父を家族皆で見送って、すぐに家の窓を開けてしばらくすると(23時59分)呉駅発車の汽笛が鳴り響きその後、EF58の爆音に続いて、昼間の電車(ガタンゴトン)とは違う軽快な(カタンコトン)と客車の通過音がして(休山トンネル)に吸い込まれて消えていく~今でも脳裏に焼き付いており、忘れられません。自分もいつかは安芸に乗りたい~そう思っていた小学4年の秋(1978年10月ダイヤ改正)で廃止されてしまいました。当時は悔しくてガッカリしたものです。日本一短命に終わったブルートレインですが、呉線の歴史上最高クラスの列車でした。今の若い地元の人達ですら、呉線に寝台特急が走っていた事なんて知る人は皆無に近い。しかし安芸号は、原爆で壊滅した広島の復興にも貢献した東京行きの急行(安芸)の時代から、郷土を代表する列車で呉線の誇りでもあります。時代の流れで(あさかぜ)に吸収されて呉線から東京行きが消えて、代わりに電車急行(新大阪・岡山)発着になったりと、様々に変化した列車ですが、優等列車の安芸が走っていた頃の呉市は活気がありました。廃止されてから街が衰退していったような気がします。今でも安芸の末裔?快速(安芸路ライナー、広島~呉・広)間が昼間は大量に走ってますが、大企業の撤退等でもう市街地が瀕死の状態。人口も減る一方で、今後呉市はどうなってしまうのか?不安でなりません。こんなはずじゃなかった!全国の皆さん、これが嘆かわしい呉市の現状ですよ、街が悲鳴を上げています😢本当に残念ですよ。たかが一本の列車と思われるかもしれませんが、安芸号の影響が未だに響き、いかに大きかったかを物語っています。せめて(あさかぜ)が呉線経由で走っていたら…もう一度、優等列車の安芸が走っていた時代に戻って欲しいですね😅もし可能ならば、(サンライズ安芸)号として、東京~広島(呉線経由)で、かつての安芸号を復活させて欲しい。私の切なる願いです。JRに本気でお願いしたいのですが…今のご時世じゃ不可能ですかね?長々と失礼しました~😂
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 3 күн бұрын
ドリームにちりんは何度か乗りましたよ。🛤️
@サブマリン-n3d
@サブマリン-n3d 3 күн бұрын
常磐線経由の上野~青森間昼行特急だったみちのくについても扱ってもらいたかったです。
@ЛЬВИНИ
@ЛЬВИНИ 3 күн бұрын
Very nice, like
@あい-e4d2q
@あい-e4d2q 3 күн бұрын
「なすの」よりも、「わたらせ」の方に乗ったな。
@mazetetabetene
@mazetetabetene 3 күн бұрын
昼行が「はつかり」「みちのく」、夜行が「はくつる」「ゆうづる」だった気がします。
@kikikipanta
@kikikipanta 3 күн бұрын
急行日南時代は車両こそ陳腐だったものの、座席はグリーン車の派生品が流用されており、大変快適に夜間移動が出来た。ドリーム化後は車両は新型車両になったが、座席は普通車用。利用する側にとっては居住性がダウンし、料金がアップしてガッカリした。 それが全てではないが、それも衰退の一因ではないかとさえ思ってしまう。
@小鹿野雄一
@小鹿野雄一 4 күн бұрын
常磐はつかりをみちのくへ列車名変更他ならない話やろ✋🚃
@ヒーくん-c5c
@ヒーくん-c5c 4 күн бұрын
新幹線が函館まで行く様に成った今こそ必要な列車だと思うのだが、、、。
@秋吉冨士成
@秋吉冨士成 4 күн бұрын
昔、門司港駅で、列車の写真を撮っていたら、20系?寝台客車の最後尾の方向幕にただ急行とだけ書かれてあった車両が停まっていたのを思い出したけど、これがこの列車だったのかな? 映画「男はつらいよ」の寅さんが故郷柴又に帰る時も始めの頃は夜行列車でしたよね。 夜行長距離鈍行列車は日本の鉄道黎明期の遺産なのかも知れないけど、何故か懐かしさもとても感じます。自分は子供だったので乗った事はありませんが。 でも、復活して欲しい物の一つです。今でも需要はあると思いますよ。もう一言言わせて貰えるなら、機関車牽引の長距離夜行鈍行客車列車を復活させて欲しいですね。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 4 күн бұрын
主旨とは違いますが、日立は常陸、いわきは磐城の方が印象良く感じるのは私だけでしょうか。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 4 күн бұрын
現在もいわきから仙台方面は単線区間が多いです。当時から所要時間はかかる事は当たり前ですね。
@harima1330057
@harima1330057 3 күн бұрын
困った事に動画冒頭で手短に言われてますけど、43.10までの間は東北本線も 単線区間が多く、常磐線の方が複線区間は多かった(常磐炭田の運炭任務で平以南)為 ダイヤが組み易かった旨、伺っております。平(現いわき)以北は首都圏向け運炭列車が 無くなるので複線化を進めておらず(地域ローカル輸送も少ないので)現在に至ってます。
@toratoratora4496
@toratoratora4496 4 күн бұрын
当時、臨時大垣夜行の座席確保の為、15時頃から品川駅のホームで並んだ記憶があります15時の時点で結構並んでました。
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx 4 күн бұрын
371を2編になって成作ってバリアフリー対応になっていれば残ったかも。371が車検の時は、 165系や 113系が 座席 整理券 不要の 臨時快速 として ホームライナーを ダイソーした。
@fc3s1327
@fc3s1327 4 күн бұрын
動画内容とは少し外れますが40年ほど前に赤羽?辺りで不発弾処理があり、その時間帯に通過する583系の下りはつかり1本が常磐線を迂回した事があります。当時なにでその情報を得たのか忘れましたが、友達と「はつかりが通るってよー!」って盛り上がり写真撮影に行きましたね。 そんな事を思い出しました(笑)
@sarone-581
@sarone-581 2 күн бұрын
不発弾の処理で合ってます。当日、水戸は停まるだろうと思い足を運びました。上野が12:33発のはつかり7号で14時頃水戸に到着し、運転士のみ交代ですぐに発車しました。みちのく無きあと、昼間の583系しかもはつかりと来てはとても新鮮でした。
@kjmrgch
@kjmrgch 5 күн бұрын
最初の年の郡山行きは、手稲〜札幌〜小樽はED76と星釜のPPだった。回送でも手稲から始発の札幌までED76が24系を牽引するのは貴重だった。
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル 5 күн бұрын
今を去ること 六十年近く前 家族旅行で 城崎温泉へ行くときに 家族で乗った 何故か和田山城の遠景だけ覚えている……