民主主義の罠。手放しに礼讃したら笑われます

  Рет қаралды 17,764

わかーるゼミナール

わかーるゼミナール

Күн бұрын

民主主義。そう聞いて、「完璧なシステム!」というイメージを思い浮かべてしまうとしたら、ちょっと危険です。
現代社会の前提ともいえる民主主義ですが、そのリスクやコストをしっかりと押さえておくと、社会や政治の理解がぐっと深まります。
-- 関連動画 --
民主主義の実現方法。直接、間接、国民投票
• 民主主義の実現方法。直接、間接、国民投票
司法の独立? 空気を読めない裁判所
• 司法権の独立。空気を読めない裁判所?
-- copyright --
エコノミストの民主主義指数による2020年の世界の民主主義のデ・ファクト(事実上)の状態。[1]。濃い緑が最も民主的(指数10)、濃い赤が最も非民主的(指数0)
by JackintheBox commons.wikime...
CC BY-SA 4.0 creativecommon...
Adolf Hitler
by DIREKTOR commons.wikime...
CC BY-SA 3.0 creativecommon...
「ポツダムの日」にヒンデンブルク大統領と握手するヒトラー(1933年3月)
by Goszei commons.wikime...
CC BY-SA 3.0 de creativecommon...
アテナイのアクロポリス
by A.Savin commons.wikime...
CC BY-SA 3.0 creativecommon...

Пікірлер: 90
@user-yf4nu5kv8q
@user-yf4nu5kv8q Жыл бұрын
古代の聖王に堯という方がいます。この方は数々の善政を行い天下は平和に治まっていました。 ところがある日、堯帝は自分の治世が本当に治まっているのか疑問に感じます。そこで堯帝はお忍びで町中に出て自分の耳目で確かめようとしました。 すると子供達が自分の治世を賛美する歌を唱っています、だがあまりにもあからさまなその姿に子供達は無理矢理歌わせているのでは無いか?私の治世はそんな恐怖政治になっているのではないか?と堯帝は不安に駆られたのです。 ですが村はずれの小屋まで行ったとき、そこにいた老百姓が地を踏み鳴らしながら楽しげに歌っていました。 「日の出と共に働きに出て、日の入と共に休みに帰る。」 「水を飲みたければ井戸を掘って飲み、飯を食いたければ田畑を耕して食う。」 「帝の力がどうして私に関わりがあるというのだろうか。」 その老百姓は、誰のおかげで井戸を掘る道具や田畑を耕す道具を手に入れられているのか、井戸の掘りかたや野菜を育てる目安の暦の知識が広められているのか、治安や災害などからも守られているのか、全く分かっていなかったのです。 ですが堯帝は老百姓が楽しげに頑張って生きているその姿に満足し、己の治世が平和に治まっていることを悟ることができたのだ、とされています。 これは政治に於ける自助と公助の役割を示す意味でとてもよい教訓になる話だと思います。 民主主義の世界ではどうしても公助をアピールすることが支持を上げることに繋がりがちです、 でも公助ばかりだと人は堕落するんですよね、そして誰も発展を望まず国力も減退していく。 むしろ公助は気付かれないほどさりげなく行われ、民衆は自分の自助で幸福な生活を営んでいられるのだと信じるような世の中こそが発展する国になることができます。 でもそうなると民衆は誰のおかげで恵まれた境遇に至れるのか分からなくなり、公助をアピールする政治家達にこそ票を投じるようになってしまうのですよね。 賢い民衆なら自助の大切さを理解できるのでしょうが、愚かな民衆は公助に頼る政治を望みがちになるのです。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
教えていただいてありがとうございます。興味深いお話ですね。 ご指摘のような公助をアピールする政治家が増えるのは、民衆が舐められている証でもありますね。
@kuwajiro
@kuwajiro Жыл бұрын
民主主義も独裁主義も双方のメリット、デメリットが話されていて素晴らしい動画の作り方だと思いました。特定の思想信条に染まらず知識としてのアウトプットに感嘆しております。 連赤事件の動画進捗は如何ですか?楽しみにしておりますが、お体第一で無理なく作成されてもくださいね。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
もったいないようなお言葉をありがとうございます。連赤関連は、山岳ベース事件を作成中です。ちょっと時間が掛ってしまっていますが、鍬次郎様のありがたいお言葉がとても励みになります。
@YA39JAS
@YA39JAS Жыл бұрын
民主主義は最悪の政治形態だ。ただし、これまで試みられてきた、民主主義以外の政治形態を除けば。 と言ったのはチャーチルでしたでしょうか。これを肝に銘じて政治に関わり続けることが大事なんでしょうかね。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
上手いこと言いますよね(ノーベル文学賞をもらった人に失礼かもしれませんが)。
@user-xu6du5ur8b
@user-xu6du5ur8b 9 ай бұрын
社会に多大なる貢献をしてる人も、高額納税者も、社会不適合者も犯罪者も禁治産者もおなじ1票というのが本当に平等なのかも疑問ですね。
@wsemi
@wsemi 9 ай бұрын
真剣に考えて投票された 1票と、そうでない 1票の価値、というのも難しい問題です。
@user-zy8zt3qo2k
@user-zy8zt3qo2k Жыл бұрын
民主主義であろうが独裁であろうが、民にとって悪い政治を行えばトップを変えられる手段が生きているかが大事だと思います。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
それは本当に大事ですね。
@burdock1122345
@burdock1122345 11 ай бұрын
それは独裁ではないのでは?
@jjjj6075
@jjjj6075 10 ай бұрын
過去の独裁政治の失敗から何も学んでいない。
@user-cp6wg8go7w
@user-cp6wg8go7w 11 ай бұрын
仕方なく民主主義
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
他によい方法があればよいのですが…
@user-ch6xd9hj7k
@user-ch6xd9hj7k Жыл бұрын
日本人の精神性に民主主義はマッチしないと感じています。 会社のような身近なコミュニティの中でさえ忖度という目に見えない力学がものすごくて、正しい意思決定には程遠いと思う場面がままあります。 日本が第二次世界大戦に参戦することになってしまったのも、大正デモクラシーがある意味では出発点になっていたようにも思えます。昨今のジャニーズ問題を見ても、メディアは正義よりも目先の利益に誘導され易く、それ故に過剰に力を持つ者への忖度が働きます。ここ最近になって突然手のひらを返したようにジャニーズ批判を始めたのも結局は風見鶏でしょう。そんなメディアの姿勢がそのまま世論に影響を与えています。こんな状況で正しい意思決定などできる筈もありません。80年前と構造はまったく変わっていないように思えます。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
偏りのない十分な情報、国民の能力、邪魔されずに意思表明できる環境、すべて揃わないと民主主義の運営は難しいですね。
@user-yz9zl6ne7p
@user-yz9zl6ne7p 9 ай бұрын
「民衆」というのはあっさり移ろうものなので、完璧なシステムを作る事はできないんですよね まぁ、完璧ではない人間が作るシステムが完璧であり得るわけがないわけですが 「どれがよりマシか」と考えるほかありません
@wsemi
@wsemi 9 ай бұрын
どれよりマシか。というのが、まさにピッタリの表現ですね。
@user-pv2sr5vi6s
@user-pv2sr5vi6s 11 ай бұрын
チャーチルも最悪な事にコレが一番マシと言ってるよな
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
絶対的に優れている、とはなりにくいですね。
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 2 жыл бұрын
国名に民主主義という名前が付く国家は1国しかありませんが(民主だと9か国) その国を見ていると完璧とは思えなくなってしまいます('ω') もっともその国は民主主義では絶対ありませんが('ω')
@wsemi
@wsemi 2 жыл бұрын
自分から遠い場所にあるものに憧れて名前を付ける。みたいな事例もあるのかもしれません。
@user-en9ll6ev8n
@user-en9ll6ev8n 9 ай бұрын
ギリシャやローマの民主制がなぜ衰退したのかはあまり語られないもんね。
@wsemi
@wsemi 9 ай бұрын
衰退したということは、完璧なシステムではなかったということなんですよね。
@user-ys6rt2ku2o
@user-ys6rt2ku2o 10 ай бұрын
民主主義のあり方について深く考える契機になる動画です。 本当に機能する民主主義のため、一時しのぎで結局は大きな損失を与える甘い言葉に左右されていないか。 市民の見極め力を問われていると感じました。
@wsemi
@wsemi 10 ай бұрын
民主主義は、市民の見極め力があってはじめて適切に回るシステムですね。
@user-fv4eu5uu8u
@user-fv4eu5uu8u Жыл бұрын
民主主義は笑ですね。其れは、結局は無知である大衆に権力を与えるのですから。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
場合によっては政治がおかしな方向へ進んでしまう、というリスクは意識しておく必要がありますね
@user-ri3bt2zi6b
@user-ri3bt2zi6b Жыл бұрын
私も民主主義には懐疑的です。民主主義とは国民にエゴを奨励する掛け声だと思います。本来ひとりひとりの利益は互いに相反するものだからみんなの希望をかなえることはできないのに。だから、全体主義のほうが結果的にひとりひとりは幸せになります。国民が全て利他的に行動すればみんなが幸せになるのに、民主主義という言葉によってみんなが利己的に行動しているのが現代の姿です。中世日本は忘己利他という仏教思想によって発展したのに、今は西洋の自由主義個人主義民主主義という偽善に騙されています。
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
民主主義が最高の結果をもたらしてくれるわけではありませんね。
@yoshiakikimura2867
@yoshiakikimura2867 11 ай бұрын
全体主義は民主主義の対義語ではありません。 あなたのおっしゃる理想に近いのは社会民主主義なのではないかと。 もし文字通りの意味でしたら、支配者ではなく市民側が全体主義を求めるのはあまり健康的な社会ではなさそうな気がします。
@user-yx8xj6ku9t
@user-yx8xj6ku9t 9 ай бұрын
最大多数の最大幸福だけを追求するAIが政治をになったらどうなるんすかねというのは気になります。
@wsemi
@wsemi 9 ай бұрын
私も気になります。そして暴走が心配だったりもします。
@lah8322
@lah8322 6 ай бұрын
「幸福」概念の認識をAIとちゃんと合わせておかないと、全国民に薬物を注射する政策が出てきそうですね。
@einsfia
@einsfia 5 күн бұрын
人間は見ず知らずの大多数の幸福よりも自分の幸福を追求する生き物だから、完璧な政治を行おうと絶対に不平不満が出るんですよねえ AI側の問題を心配するよりも、それを人間が受け入れられるかが最大のネックになると思います 「人一人の生命は地球よりも重い」 こんなふざけた理屈は無いはずなんですが、こと自分のことになるとこう考えてしまうのが人間ですから
@KK-di2pd
@KK-di2pd 11 ай бұрын
多数派の意見が正しいとは限らない。
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
おっしゃるとおりです。
@nurarin9202
@nurarin9202 9 ай бұрын
愚民「ならAIに政治をさせよう!」 AI「核戦争しよかな」
@wsemi
@wsemi 9 ай бұрын
それが怖かったりもしますね。
@user-xu6du5ur8b
@user-xu6du5ur8b 9 ай бұрын
民主主義が何かわかってない人が沢山いるのと同様Aiが何かわかってない人も多そう。
@k8junho
@k8junho Жыл бұрын
朝鮮民主主義人民共和国
@wsemi
@wsemi Жыл бұрын
名前は「名乗ったもん勝ち」みたいなところもありますね。
@333redredred
@333redredred 11 ай бұрын
日本が爆誕させた国ですね。ちゃんと戦後処理してれば。
@user-gn4fy8kz6y
@user-gn4fy8kz6y 4 ай бұрын
北を占領したソ連がハバロフスクにいた金日成を担ぎ出した。
@user-gn4fy8kz6y
@user-gn4fy8kz6y 4 ай бұрын
@@333redredred KZbin「乱数放送」「工作員」「工作船」
@user-uo9nu3zj5e
@user-uo9nu3zj5e 11 ай бұрын
今思うと銀英伝ってめちゃくちゃメリット・デメリット表現してるよね
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
そうなんですね。銀河英雄伝説は読んだことがないので、いつか読んでみたいです。
@user-nu9kp6di2o
@user-nu9kp6di2o 11 ай бұрын
一人の天才により優れた政治をする専制君主制度VS腐れきった民主主義の戦争ですからね… ちゃんとお互いの制度の欠点も語られるし 中国で発禁されない理由が解る
@user-vl4pj9cu1h
@user-vl4pj9cu1h 11 ай бұрын
客観的に解説してくれて、勉強になります。 聞かれてもないのにコメントで、自分の政治観や今の政治批判を長々としてる人がいて笑えます。
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
ありがとうございます。私としてはどのようなコメントもいただけるのはありがたく、日々勉強させてもらっています。
@user-nu9kp6di2o
@user-nu9kp6di2o 11 ай бұрын
現在の人類では民主主義が一番ベター 将来、人類の心がロボットみたいな感じに進化したら社外主義が一番。 未来永劫、全員に平等な優れた独裁者に治められたいなら そんなAIを作って、AIに政治をやってもらおう
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
そんな時代が来ないとも言い切れませんね。
@syadorin
@syadorin 10 ай бұрын
生身の人間が政治をやってるから限界があるんですよね。政治はAIで作った神様に任せよう!
@wsemi
@wsemi 10 ай бұрын
そういう時代が来ないとも限りませんね。
@user-xu6du5ur8b
@user-xu6du5ur8b 9 ай бұрын
Aiのアルゴリズムは生身の人間が作ってるんだよ。
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i 11 ай бұрын
個人が国民を支配することを独裁といい 少数集団が国民を支配することを民主主義という
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
国民から選ばれた少数集団が国民全体のために仕事をしてくれたら、みんな納得しますね。
@333redredred
@333redredred 11 ай бұрын
間違ってるよ。一党独裁という言葉がある通り、政党による独裁国家もありうる。中国や日本のように。
@sanpoo9972
@sanpoo9972 11 ай бұрын
子供の頃から民主主義を正しく教えないと政府のプロパガンダ民主主義が刷り込まれてしまう ある地方議会なんて形ばかりの選挙をしてるだけで長らく民主主義が機能してなかった 今、必死に変えようと努力してるけど古い議員たちの妨害が酷い
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
民主主義って適切に運営するのは意外と大変なんですよね。
@user-jw7cf9qw4f
@user-jw7cf9qw4f 11 ай бұрын
税金絞れて選挙も行くけど色々値段は上がるけど給料上がる訳ではないのに政治家2世3世と湯水の如く…。 本当うざけんな!!って思う。
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
政治家(代表者)が有権者から離れすぎていると、納得感は得られにくいですね。
@user-ny7fu7hc8n
@user-ny7fu7hc8n 11 ай бұрын
増税には怒り心頭ですが、インフレ率以上に給料は上がります。インフレ率と単品物価は違うので認識を変えましょう。
@jjjj6075
@jjjj6075 10 ай бұрын
貴兄の意思に反する政治家が選挙で選ばれるのであれば、あなたの意見は少数派です。貴兄のような人物をノイジーマイノリティーと言います。
@dlifeft...430
@dlifeft...430 11 ай бұрын
私は今回の動画とは大きく違う価値観ですので民主制を徹底的に扱き下ろす主張をさせていただきます。 というのも歴史を客観的に分析したら民主主義には褒めるべき要素はなく、 民主主義を守れ〜と声高に主張するアメリカこそが諸悪の根源で、 動画内でも触れられているように独裁への入り口という部分に関しては同意出来る部分です。 そもそも論なのですが民主主義の語源デモクラシーはデーモスとクラシーの合成語ですが、 デーモスはデーモン(悪霊)や動画内で偶然指摘されているデマゴーグと語源を共有しています。 語源を調べると思わぬ事実がわかったり古代人の本質を突くブラックユーモアが垣間見えます。 つまり悪魔主義で嘘つき主義、それに漢字も民というのは目が見えない盲人という意味。 それに民主主義を実践しているのが不思議と海賊国家との繋がりが浮かび上がってくるのです。 ヴァイキングだとかイギリスだとか… それにギリシアで民主制が始まったのも実は海賊民族フェニキアが関わってると思います。 というのも「ユダヤを知るにはフェニキアの知識は欠かせない」に書かれていた事の一部抜粋です。 私が前述した内容と重なる部分もあります。 前置きすると、以下に記すコピペはこちらの語源でも正しいと裏が取れます。 www-etymonline-com.translate.goog/word/*da-?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc#etymonline_v_52834 次のコメントに内容を書きます。
@dlifeft...430
@dlifeft...430 11 ай бұрын
>「あのひとたちは民主主義の生みの親ですよ  民主主義のデモクラシーという言葉には、かなしい響きがあります。  この言葉のもとになったギリシア語の『デーモス』という言葉には、  元来『別れ』という意味があったんです。  なぜ民主主義が、『別れの政治』なのか?  なぜ『別れ』という言葉が、民主主義そのものを意味するようになったのか?  一般に、古代ギリシアで人類最初の民主主義が誕生したのは  紀元前9世紀頃とされています。ところがその誕生の経緯自体が  あまりハッキリしない。本当ははっきりしているのかも知れないが、  とにかく「あまりはっきりとは」教えられてはいない。  実は古代ギリシアには暗黒の200年といって歴史に大きな断絶の時期があるんです。  それより前の時代の史料は多く残ってる。それより後の時代の史料も多く残ってる。  なのに、その間だけはなぜか異常に史料が乏しい。  そして、古代ギリシアが王制から民主制に移行したのは、実はこの謎の時期なんです。  人類初の民主制がどういう経緯で誕生したのかは、歴史の闇に包まれてるんです。」 「史料がなぜか『消失』しているこの暗黒時代を過ぎると、それ以前に  ギリシアを支配していたミケーネ王国という「領域国家」はどこかへ  姿を消してしまって、どこからともなく現われた数百の「都市国家」が、  いつのまにか、ギリシア全土に成立しているんです。  驚くのは、そのほとんどが、民主制だってことです。  領域国家としてのミケーネが、数百のポリスに「分割」されたのはなぜなのか?  王家の人たちが消されて、いつのまにか民衆たちが支配している異常事態は  どうしてなのか?  この間、いったいどんな事が起こったのか?  ひょっとすると民主制というのは、もともと植民地統治の一形態だったのではないか?」「学界ではタブーですが、フェニキアがギリシアを植民化していた説は昔からあるそうです。  例えばギリシアは最初ミケーネ文字を使用してたんですが、この暗黒時代以後には  いつの間にかフェニキア文字(アルファベット)を使用しています。ギリシアの古代文学にも  フェニキアがギリシアを支配していた事を仄めかしている作品がいくつかあります。  考古学的にも、ギリシアからはフェニキア製遺物が多く出土しています。  また、ギリシアがフェニキアの支配から解放された9世紀頃というのは、  フェニキア本土がアッシリアの支配下におかれた時期にちょうど重なってるんです。  そしてこの時期、ギリシアは『民主主義ポリス群』として世界史に華々しく登場します。  この頃はフェニキア自身がもう植民地どころではない状態だったんでしょうね。」 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  もし・・・、それが事実だったとしたら・・・  なぜ、フェニキアはギリシアを支配するためにそんなことをしたの?」 「あのひとたちは海の向こうからやってきた異邦人ですよ。  外からやって来たまったくのよそ者が、同じ血の繋がった民族同士としての  家族的な紐帯をもつ「王家と民衆」を切り離すためにはどうすればいいでしょう?、  王という民族全体の総本家の代表による行政上の統治を、「加害行為になぞらえて」  「大衆を煽動」するレトリックは、たぶんこのときから始まりました。現在でも、  民主主義の正当性を讃える場合は、いまだにこうしたやり方が行なわれてますね。  おそらく徹底した教育を行って、民衆に必死で叫ばせるわけです。  そこは日頃、人間を動物のように調教していた奴隷商人ならではのウデマエです。」 「私には、太古のギリシアの浜辺で、横一列に並ばされて、声の限りに  民主制の素晴らしさを叫ばされている人たちの姿が目に浮かびます。  エーゲ海の残酷なぐらい真っ青な海から風に乗って、今でもその絶叫が  耳に響いてくるようです。 事実、ギリシアはフェニキアの支配を脱した  紀元前9世紀以後になっても、なお民主制を正しいものだと「信じ続け」、  後々までずっとこの制度を保ち続けるんです。  それともう一点、フェニキアの様な「都市国家」が、ミケーネの様な「領域国家」を  植民統治しようとすると、これはどうしてもバラバラに分割する必然性が生じてきます。  そこでやはり民衆の口から「都市国家こそが国家の理想」なのだと叫ばせるわけです。  これはおそらくユダヤの分割統治の最初の例であり、そしてこの「分割統治最初の例」は  同様に彼らの常套手段である「民主的統治の最初の例」と併用されていたわけです。  民主主義とは、奴隷商人の商品管理技術に過ぎなかったのかもしれない」 「ちょっと待って・・・、民主制って確かにギリシアが最初だけど、  少し後、ローマでもそれとは独立に民主制が誕生しているよね?」 「じつはそのローマも、町の起源はエトルリアという中東系異民族に  支配されていた歴史に遡るんです。そしてこのエトルリアはフェニキアと  連携していました。フェニキアはサルディニア島やコルシカ島を直接支配しており、  ローマへもエトルリアを通じて影響力をおよぼしていた事がもう分ってます」 「ところで、ギリシア神話の神々とローマ神話の神々は同じですよね。  例えば、ゼウスに当たるのがジュピターで、アフロディーテに当たるのが  ビーナスです。 ところが本来、ギリシアもローマも全く別の地域で、  全く別の民族のはずです。なのに、その民族の神々には一人一人対応関係がある。  これはなぜなんでしょうか? 実は彼らの神々は、もう一つの『ある民族』の  神々とも対応関係があるんです。」 「まさか・・・ それがフェニキアだったりして?」
@dlifeft...430
@dlifeft...430 11 ай бұрын
語られているように哲人政治を唱えたプラトンも、 師匠ソクラテスも民主制を批判していますしマーク・トウェインも同じ主張です。 ですが最も的確に民主制の多数決理論の欠点を指摘しているのはセネカだと感じます。 >人生の旅では、一番よく人に踏みならされた道や一番よく知られた道が一番よく人を迷わすのである。だから、何より大切なことは家畜のように前を行く人の群れについて行かないことだ。目的の場所には向かわずに人が行くところへ向かってはならない。大勢の人が賛成して受け入れたことを最善だと判断して世間の意見に合わせて、多くの手本があるからと、自分の理性に従わずに人の真似をして生きることほど災いの多いことはない。こうして死屍累々の大きな山が築かれるのだ。大衆は押し合いへし合いして将棋倒しになるとき、誰も一人で倒れないで人を巻き添えにして倒れるので、最初の人間が後の人間の破滅の原因となる。こうしたことは人生のあらゆる場面で見られることだ。間違うときは誰も一人では間違わずに、他人の間違いの原因になり手本になる。前を行く人たちに合わせることが災難のもとなのだ。しかも、誰もが自分で判断するよりは人を信じる方を好む限りは、人生についても決して自分で判断せずに常に人を信用することになり、間違いは人から人へと伝染して我々を苦しめて破滅させる。我々は他人を見習うことで破滅するのだ。だから、我々はただ大衆から離れさえすれば、間違いから立ち直れる。実際、民衆は自分の間違いをあくまで庇いだてして理屈に合わないことをする。民会で起きているのと同じ事が置きるのだ。民会で法務官を選んだのと同じ民衆が、気まぐれな人気の向きが変わるやいなや、選ばれた人を見ていぶかる。我々は同じことに対して、ある時は認めたと思うと、今度は非難する。これが多数に従って下したあらゆる判断の結果である 幸福な人生が話題となっいるときには、議会の採決のように次のように答えるべきではない。「これが多数意見だ」と。というのは、多数意見であるならそれは間違った意見だからだ。より良い意見が多数意見になるほど、人間社会はうまくなっていないのである。多数であるということは最悪であることの証拠なのである。 だから、我々が問うべきは何をするのが最善であるかであって、何が一番普通に行われているかではなく、何が永遠の幸福をもたらすかであって、真実を履き違えている大衆が何を認めているかではないのだ。
@dlifeft...430
@dlifeft...430 11 ай бұрын
これが民主主義批判のコメント最後にします。 最近見つけたお気に入りの一節です。 >マンリー・P・ホールは1918年に書いた:  「群衆が統治するとき、人間は無知によって支配される;教会が統治するとき、迷信によって支配される;そして国家が統治するとき、彼らは恐怖によって支配される。 人間たちが調和と理解の中で共に生きることが出来る前に、無知は知恵に、迷信はイルミネートされた信仰に、そして恐怖は愛に変えられる必要がある。」 群衆は民主主義に相当し、教会は宗教に相当、そして国家は国々に相当する。言い換えれば、人間たちが調和して生きることができる前に、我々は民主主義(大衆はあまりに愚かであるから)、宗教(それらは迷信であるから)、そして国々(我々は一つの世界政府を必要としているから)を廃止せねばならない。 彼は続ける:  「地球完璧政府は、最終的に、それにより宇宙が命令される神性政府を模範にしなければならない。 普遍的な平和と良き勝利と共に、完璧な秩序が再構築されたその日には、人間はもはや幸福を探し求めないだろう。というのも、彼らはそれを彼ら自身の内部からくみ上げることを見いだすだろうから。」
@wsemi
@wsemi 11 ай бұрын
ありがとうございます。民主主義の語源や起源のお話は興味深いですね。古代の人たちが見抜いていたシステムの本質を、現代人が見誤りがちというのも皮肉です。
民主主義の実現方法。直接、間接、国民投票
10:36
わかーるゼミナール
Рет қаралды 6 М.
POV: Your kids ask to play the claw machine
00:20
Hungry FAM
Рет қаралды 9 МЛН
Секрет фокусника! #shorts
00:15
Роман Magic
Рет қаралды 72 МЛН
ДОКАЗАЛ ЧТО НЕ КАБЛУК #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 933 М.
What happens to your brain when you burn out?
1:29
The Economist
Рет қаралды 44 М.
Why Egypt and Somalia are Teaming Up Against Ethiopia
10:50
TLDR News Global
Рет қаралды 277 М.
世界で一番最初の言語とは?
8:15
ことラボ
Рет қаралды 411 М.
第145回 【これが本質】時間を作る「最強の解決策」について解説【人生論】
21:14
Is 1984 Becoming a Reality? - George Orwell's Warning to the World
15:41
Academy of Ideas
Рет қаралды 3,3 МЛН
【15分で解説】限りある時間の使い方
15:30
サムの本解説ch
Рет қаралды 65 М.
POV: Your kids ask to play the claw machine
00:20
Hungry FAM
Рет қаралды 9 МЛН