【名古屋】名古屋はどうして東京、大阪に次ぐ大都会になったのですか?/江戸時代から続くエネルギー/広小路通が巨大シネコンだったあの頃/街のど真ん中に遊郭があった頃/

  Рет қаралды 207,913

Old Japanese Memories

Old Japanese Memories

2 ай бұрын

どうして名古屋は東京、大阪に続く大都市となったのか?現在の名古屋市街地は家康が名古屋に入るまでは、荒れ野で、武将たちが鷹狩をする場所でした。その名古屋が巨大都市に成長した理由は何なのでしょう?
かつて広小路通から栄にかけてはかつて、巨大なシネマコンプレックスを形成していました。映画館が立ち並び、小さな飲食店が軒を連ねて映画館を取り囲むような今となっては信じられない風景がそこにはありました。
そして、現在の西口にある特殊浴場エリアが大須界隈にあった頃の話とか・・
ぜひ最後までお楽しみください。
※台本執筆パートナーを募集しています
docs.google.com/forms/d/e/1FA...
#名古屋#歴史#昭和
参考資料
名古屋昭和写真帖「キネマと白球」
amzn.to/3VCRNoP
名古屋なつかしの商店街 
amzn.to/3vqoxar
名古屋の映画 渡辺綱雄 著 
Railbus’ Photo Alubum
www7b.biglobe.ne.jp/~railbus/
Network 2010
network2010.org/article/2107
街とりっぷマガジン
pon-po.amebaownd.com/
松坂屋の歴史
www.matsuzakaya.co.jp/corpora...
風、土、植物とレイル
nihonisshyu.blog.fc2.com/
稲見駅長の鉄道だよ人生は
www.ctv.co.jp/tekken4/index.html
映像資料
【4K】名古屋ドライブ 名古屋駅 桜通 錦通 広小路通 大津通 イルミネーション
• 【4K】名古屋ドライブ 名古屋駅 桜通 錦通...
昭和30(1955)年ごろの名古屋・丸栄百貨店 屋上遊園地など
• 昭和30(1955)年ごろの名古屋・丸栄百貨...
まるはっちゅ~ぶ(名古屋市)
【名古屋市公式】カラフル名古屋(昭和40年制作・字幕付き)
• 【名古屋市公式】カラフル名古屋(昭和40年制...
堀川
• 【名古屋市公式】堀川(昭和35年制作)
【名古屋市公式】名古屋の横顔 (昭和33年制作)
• 【名古屋市公式】名古屋の横顔 (昭和33年制作)
OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・
/ oldjapanesemem1
日本を作った"偉人"を研究 マーキュリー御殿(サブチャンネル)もよろしくです!
/ @user-th2zm3xu4w

Пікірлер: 908
@user-ow3mb8tr3c
@user-ow3mb8tr3c 2 ай бұрын
名古屋でタクシードライバーをしてますが、この動画をみてテンション爆上がりです❗
@user-kn7pm3ro6s
@user-kn7pm3ro6s Ай бұрын
名古屋生まれ名古屋育ちですから本当に懐かしい名前があり嬉しいです。是非とも、これからも名古屋の良い所を紹介して下さい。
@ruin2258
@ruin2258 28 күн бұрын
名古屋は大阪や京都もすぐ遊びに行けるし、かなりいい位置にあると思いました。 名古屋メシ好きなので、また名古屋旅行行きたいです😊
@user-uv5ln6ci7f
@user-uv5ln6ci7f Ай бұрын
今また栄に映画館ができるみたいで楽しみです
@user-mt7xi8wy4r
@user-mt7xi8wy4r 26 күн бұрын
福岡出身で名古屋に住んでた事あるけど、名古屋に来た事ない福岡人は一回名古屋に来てみたらいい。結構な差だぞ。
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y 16 күн бұрын
なんか県外人でそういう感じのこと言う奴いるけど福岡県人は全員名古屋なんかに行かなくても元から名古屋が圧倒的に上だと思ってるからw
@ginzapolicedepertment255
@ginzapolicedepertment255 15 күн бұрын
福岡はプレゼンが 効いた街作りなので 確かに見栄えが よいです🎉 実務というか 奥行きの差が 名古屋に来ると 福岡との差が 体現できますね🎉
@taketora2499
@taketora2499 7 күн бұрын
@@ginzapolicedepertment255日本語下手かよ
@ottotto-ig9lz
@ottotto-ig9lz 2 ай бұрын
名古屋出身ですが、初耳の内容ばかり。今後期待します。
@kato31142
@kato31142 Ай бұрын
今ではまったく面影がない。 名古屋駅と栄はここ20年でも変化が目まぐるしい。
@ah8340
@ah8340 Ай бұрын
生まれも育ちも愛知県民 名古屋にも住んでいました。 よくここまで調べて画像も出してくれて、とても参考になりました。 モグラのチカちゃんの歌も懐かしかった。 チャンネル登録しました!
@user-gachaman
@user-gachaman 2 ай бұрын
名古屋はヨーロッパの首都レベルの都市圏だし さすが日本第三の都市だな
@75841089k
@75841089k Ай бұрын
首都圏や近畿圏がデカ過ぎるので霞んでしまいますが、それでも名古屋もとい中京圏って案外大きいですよね。 よくここまで発展したなと思います。
@SK8JAZZ
@SK8JAZZ 2 ай бұрын
名古屋は都市エリアがやたら広いイメージ 大須近辺歩いたけどえっ?ってなった 東京都心出身の自分でも驚きました
@user-xv9vx5pp7p
@user-xv9vx5pp7p 2 ай бұрын
小難しい話抜きでいうと、とにかく平野が広い それに尽きる
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u Ай бұрын
広いので栄を中心とし各繁華街が点在する街(今池、星ヶ丘、藤が丘、柴田等々) 加えて守山区志田味、緑区徳重、港区西茶屋と末端も活性化している
@good-rg7qq
@good-rg7qq Ай бұрын
尾張部は沼地のような半湿地帯が広がり、海の一部でした。だから津島、飛島、長島、遠島のように島がついたり、蟹江、江南、祖父江のように江がついたり、清州のように州がついたりする地名が多いのは海だったからです。浅い海でしたから治水によって数百年かけて平野にされていきました。いまでも海部郡から三重県にかけて伊勢湾台風の被害や近年では東海大豪雨で清州から海部地域にかけて多大な被害を受けたことで知られています。海だったから土地が低いんです。その名残りとして濃尾平野に流れる我が国有数の大河川、木曽川、長良川、揖斐川。 流域の人々はこれらを一筋の川と同様に考え、“木曽三川”と呼んで親しんできました。 この地域の治水の難しさは、輪中や水屋に代表される木曽三川特有の水防共同体を生み、治水史上著名な宝暦治水の秘話を残しました。
@user-mm9ie1cy6z
@user-mm9ie1cy6z 27 күн бұрын
名古屋は本当良いとこだよ〜 隣の長久手市民ですが、イオンしか遊ぶとこがないのでよく行きます やっぱり都会は楽しいですし、美味しいものも沢山食べれてとても満足してます。 大人になっても絶対愛知に住もうって決めてます!
@user-tl4xz1fb2q
@user-tl4xz1fb2q 23 күн бұрын
トヨタ博物館は面白い
@Hiryu23
@Hiryu23 8 күн бұрын
長久手といえば、長久手の戦いの戦場だし、愛知万博の会場でもある。愛知にとっては重要な場所
@user-du4ho4qs4w
@user-du4ho4qs4w Ай бұрын
東海銀行って、懐かしいですよね〜😊。
@ginzapolicedepertment255
@ginzapolicedepertment255 15 күн бұрын
さらに ミリオンカード💳
@JapanNagoya
@JapanNagoya 2 ай бұрын
広小路には昔こんなに映画館🎦あったんですねー。それだけ娯楽文化の中心地として愛されてたんですね。今も栄えてますが。 松坂屋は昔の当主の記録も残ってるんですねー参考になります
@hbatx835
@hbatx835 Ай бұрын
とても良い貴重な動画でした。有難うございました。
@user-lo1sl3jp3w
@user-lo1sl3jp3w 28 күн бұрын
僕は名古屋の隣にある東海市に住んでます 貴重な資料ありがとうございます とても勉強になりました
@koto4066
@koto4066 2 ай бұрын
小気味良い解説とわかりやすい編集で一気に最後まで見ました 大変興味深い内容でした 次回も楽しみにしています
@JoyJourney-ll9tm
@JoyJourney-ll9tm 2 ай бұрын
知らないことがたくさんありました。全名古屋市民は見るべきだと思いました。ありがとうございます。様々な資料の映像がすごかったです。
@mimil3457
@mimil3457 Ай бұрын
アメリカ在住なのですが、夫(アメリカ人)は以前 名古屋市吹上に住んでいました。テキサス州での動物保護ボランティア活動中に知り合った高齢女性は亡くなった夫が元進駐軍で、昔夫婦で名古屋市吹上に駐留していたそうです。偶然に2人とも吹上在住だった事で仲良くなり、女性が亡くなるまで交流していました。女性によると、当時の吹上には赤線があったそうです。 私は10年前に日本で訪問介護の仕事をしていたのですが、担当利用者の1人(当時90歳女性)は若い頃に名古屋のカフェで給仕をしていて、少女時代の美空ひばりが常連客だったと話していました。若い頃の女性とひばりさんとのツーショット写真も見せてもらいました。 5月に私ども夫婦で日本に行く予定で、懐かしい名古屋にも寄るつもりです。とても楽しみにしています。
@user-gv4uj4bu7u
@user-gv4uj4bu7u Ай бұрын
私は観光関係として名古屋で働いています。外国人観光客は増えていますがアジア圏の方々が 主流でアメリカ人も増えてきています。アメリカ人夫婦に名古屋城の歴史やアメリカ軍に爆撃された話しをしましたら知らなかったようですが、楽しんでいただけました。名古屋の人は東京より親切だとか。私は50代ですが吹上に赤線があったとは全く知りませんでした。名古屋は2005年の愛知万博でアピールされるまで、マイナーで中庸な都市として、注目されたことが少なかったです。しかしながらトヨタのおかげで景気がマシとあってか注目されて伸びてきたように思います。20年くらい前までは見かける他府県ナンバーと言えば岐阜か三重の隣県ナンバーしかあり得ませんでしたが、現在ではあらゆるかなり遠方からの他府県ナンバーを見かけて来訪者が激増したのが県外ナンバーからも見て取れます。
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u Ай бұрын
私の生まれが吹上公園から東に向かった旧こいの坂(現千種3丁目)です 交差点手前の中古自動車屋の敷地半分が自宅でした 幼少の頃はお正月になるとタコを片手に100m道路の公園で凧揚げなんてしてました また幼い弟の手を引いて今池にあった映画館にゴジラを見に行きました 懐かしい思い出です
@user-gv4uj4bu7u
@user-gv4uj4bu7u Ай бұрын
古井ノ坂ですよね。漢字をしらないと恋の坂に聞こえてしまう地名ですね(笑)漢字だとふるいのさか、にも読むことができるし(笑)
@user-kh8tq2uc4d
@user-kh8tq2uc4d Ай бұрын
名古屋が好きになる動画です。
@mrwtr52113
@mrwtr52113 2 ай бұрын
素晴らしい資料まとめ。ありがとうございます!
@user-bu1tc8ji3r
@user-bu1tc8ji3r Ай бұрын
名古屋市全体の地下街総面積は東京都に次いで2位というのを何かで見ました。特にセントラルパークの地下街の広さには驚く。
@misooden1955
@misooden1955 Ай бұрын
映像と写真が豊富で分かりやすいですね。とても面白かったです。
@washizukaasahi2757
@washizukaasahi2757 Ай бұрын
多くは、初めて聴く話でした。 ありがとうございます。 次編を期待しております。
@user-ro6dh1jo4y
@user-ro6dh1jo4y Ай бұрын
名古屋は何故か馬鹿にされるけど 都会すぎず田舎すぎずで住むには便利だと思うんだけどね 東京 京都 大阪 日帰りで行けるし信州 北陸にも近いし 大阪と 東京に挟まれてるおかげなのか新しい店や物なども割とすぐ入ってくしね 良いことづくしです
@ginzapolicedepertment255
@ginzapolicedepertment255 15 күн бұрын
日本の都会で 常にバランスよくて リア充な街なので 鼻につくんですよ 名古屋という街は😅 わかりやすくいうと 東京の経済力と 京都の保守性、 神戸の艶やかさを ミックスした 感じでしょうか😂
@user-pf7kf4jb5x
@user-pf7kf4jb5x 9 күн бұрын
@@ginzapolicedepertment255鼻につくて笑笑ほんとの上の人はそんなこと言わんで😂😂
@ginzapolicedepertment255
@ginzapolicedepertment255 9 күн бұрын
@@user-pf7kf4jb5x 下の人が鼻につくんですよ🎉
@sawatomo4034
@sawatomo4034 2 ай бұрын
とても貴重な映像ですね!ありがとうございます!!
@super_cubo
@super_cubo 2 ай бұрын
面白かったです。
@tadayuki1005
@tadayuki1005 24 күн бұрын
名古屋生まれなので懐かしい景色が見れてとても楽しかったです。初耳だった事も沢山ありました。今後のテーマも気になりますね。期待しております。
@chocolatsan6885
@chocolatsan6885 2 ай бұрын
親が名古屋生まれで、昔の名古屋を色々教わっていたつもりでしたが、知らないことのてんこ盛りでした(笑)次回も楽しみにしています!
@dehi5101
@dehi5101 2 ай бұрын
これ📺️NHKでやってもいいレベルでしょ😮ありがとうございました🎉
@liri9299
@liri9299 Ай бұрын
名古屋市民です。めちゃくちゃ面白かったです!
@user-jv9uo9vt3h
@user-jv9uo9vt3h 2 ай бұрын
考えれば名古屋はすごい街だなぁ。 有名武将も名古屋から全国へ飛んで行った訳だし。 源頼朝も名古屋熱田出身と聞いて驚きました。 天下人を輩出した名古屋だけど、ご飯もうまかった。 自分の父親が味噌煮込みうどんと味噌カツが好きだったです。 名古屋メシを、自分も出張で名古屋行った時は必ず食べます。 また行きたいなぁ。
@jbtmLF
@jbtmLF 2 ай бұрын
その話聞いたことあります。熱田神宮って伊勢神宮より参拝者多いのにマイナーですね
@ginzapolicedepertment255
@ginzapolicedepertment255 2 ай бұрын
とにかく 名古屋に課金 トランザクションを 作った徳川家は ゴイスーです。 いまでも 東京大阪間のトランザクションが名古屋に課金されてます🎉 NEXCO中日本 JR東海 など。 またTOP of the が多数あります。
@JapanNagoya
@JapanNagoya 2 ай бұрын
江戸時代の各地の藩主は名古屋エリア出身多いですよね。 江戸時代を作り上げた
@user-ni2ce2ni3g
@user-ni2ce2ni3g 2 ай бұрын
@@JapanNagoya親藩、譜代は家康が岡崎の頃からで、外様も尾張の頃からの旧織田家臣、豊臣恩顧がいるからね。
@nyaanii
@nyaanii 2 ай бұрын
清州城付近の街もすごいですよ。まず弥生時代の国内最大級の集落遺跡である、あさひ遺跡があります。そして故鳥山明先生の住居、仕事場もここにあります。 名作を生み出しても東京には移住せず、その場所から世界を熱狂させ続けました。 きっと古代から人が自然に集まって、何かを生み出すパワーがある地域なのです。
@user-kani3
@user-kani3 Ай бұрын
とても素晴らしい内容😃⤴️⤴️ 資料集めも大変だったと思います。ほんとにスゴいです。
@mary-yb4ve
@mary-yb4ve 2 ай бұрын
名古屋生まれです。色々とバカにされてきた事も多い地名だけどこれからはもっと誇りに思えます。
@gioia7987
@gioia7987 Ай бұрын
ありがとうございます😊🌈✨🕊️💖
@user-gv4uj4bu7u
@user-gv4uj4bu7u 2 ай бұрын
私は清洲の隣りの稲沢に住んでいますが、稲沢の下津がさらに清洲の前身だと言われています。稲沢から清洲、さらに那古野、名古屋へと変遷したそうです。稲沢には下津城跡もあります。マイナーネタですが地元の中学の社会科先生が稲沢は清洲、名古屋の前身だったと地味に自慢していました、
@user-gl3kq3or5j
@user-gl3kq3or5j 2 ай бұрын
オリエンタル中村、市電に乗って築地口から母親と良く行ったなぁ〜。 今でも記憶にある名古屋市電時代、確かに乗り場は道路中央😂😂
@user-xj8gp5po8g
@user-xj8gp5po8g 2 ай бұрын
21:46幼稚園の頃最後に出てきた丸い窓の昔の市バスが乗りたくて大好きでしたね…。 新しい四角の箱バスが来ると乗らないって母を困らせていた覚えがあります。
@user-jr7fy8hg5r
@user-jr7fy8hg5r 2 ай бұрын
やばい!名古屋出身だからめっちゃ面白い!
@user-sm1hp4kf2u
@user-sm1hp4kf2u 2 ай бұрын
凄い
@user-xt1fy9vj7i
@user-xt1fy9vj7i 2 ай бұрын
めっちゃ面白い
@kurokiri0407
@kurokiri0407 2 ай бұрын
とても貴重な動画ですね、ありがとうございます。 以前の映画館の繁栄をみると、現在、栄エリアにはメジャー系の映画館が一つもない、というのは本当に残念ですね…。
@harukoliu6751
@harukoliu6751 2 ай бұрын
名古屋生まれ名古屋育ちですが、10年ほど海外に行って帰ってきたらすっかり別世界になっていたので、この解説で色々が辻褄が合いましたw
@user-wq1pj9rh1y
@user-wq1pj9rh1y Ай бұрын
名駅の近くに昭和の終わりまで牧場があった。ツバキ神社の横の駐車場
@user-up4jn8rq4x
@user-up4jn8rq4x 2 ай бұрын
故郷の街です。ありがとうございました。
@user-gf7jk5wg8l
@user-gf7jk5wg8l 2 ай бұрын
オリエンタル中村はギリ行ったことがある。隣の丸栄のかっぱ市というセールが有名で名古屋中の主婦が楽しみにしてた
@h.9983
@h.9983 2 ай бұрын
名古屋を取り上げてくださってありがとうございます 曽祖父の代からの名古屋人ですが戦前の様子は流石に知らない事が多く とても勉強になりました 一つだけ気になったのは 信長の生誕地が愛西市となっている所 現在言われているのは 勝幡城(稲沢市)と郷土史に書かれています
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u Ай бұрын
秀吉の母方の実家があった場所が地下鉄荒畑駅から南へ向かった住宅地の中にあります 納屋橋の東映パレスは懐かしいですね 早くからDolby surroundを導入しカリオストロの城を始め多くの映画を見に行きました また川を挟んだ反対側にあったユーテクプラザビルは中高生時代の遊び場でした 中村呉服店→中村百貨店→名古屋三越
@yondaime_kumityou
@yondaime_kumityou 2 ай бұрын
お疲れ様です。 以前からチャンネル登録しています。 今回名古屋を取り上げていただきありがとうございました。 特に遊郭の歴史については中村大門からしか知らなかったので勉強になりました。 今後も名古屋の続編のみならず他の都市の動画も楽しみにしてます。
@aiai4347
@aiai4347 2 ай бұрын
初めて見かけたチャンネルですが珍しい(?)視点で面白い歴史系?街系?チャンネルですね 愛知県民名古屋市在住民としても面白かったですー!
@user-xq6zi3gj8x
@user-xq6zi3gj8x 2 ай бұрын
江戸川乱歩(三重県生まれ、名古屋育ち)が東京に移り住んだ頃、浅草の感想を聞かれた所、名古屋の大須に似ていて好きだと言ったとの事。それ程名古屋は栄えていたと言う事では?
@user-sx5kg2pi9h
@user-sx5kg2pi9h 2 ай бұрын
@user-cw5tx4nt9y
@user-cw5tx4nt9y 2 ай бұрын
当時から同じような町並みだったとは!!!
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m Ай бұрын
乱歩も坪内逍遥も戦前の五中卒。ちなみに、あの命のビザの杉原千畝氏は本籍は、八百津になっていますが、名古屋の古渡小学校 旧制五中を卒業をしています。
@user-nk6pv4hi7p
@user-nk6pv4hi7p 16 күн бұрын
瑞陵高校ですね。
@taraaa5570
@taraaa5570 2 ай бұрын
家康も三河出身だしね。すげーな
@user-bz1dw7do3z
@user-bz1dw7do3z Ай бұрын
豊臣織田徳川みんなそうやな
@naonao4006
@naonao4006 2 ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます✨️ 昔の方が名古屋にも文化があったんですね、特に広小路の映画館とか 今名駅は立派になりましたがこれからの栄に期待します 個人的にはもうちょい街に色気と言いますか、風情がある街作り、例えば堀川沿いの道路を石畳にするとか、それに合わせた集客スポットとかを期待してます
@usergoogle896
@usergoogle896 2 ай бұрын
地下街が立派なのは理由があったんですね、変遷を巡るっていいな。
@user-wz8hf2ec2r
@user-wz8hf2ec2r 2 ай бұрын
現在広小路通り沿いの松坂屋北側で開発されているビルにはかなり大規模なシネコンが入るので、栄が娯楽文化の中心として更に盛り上がるのを期待しています。
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 2 ай бұрын
赤線なくなる当時名古屋へ通っていた。当時中村と大曾根近くに遊郭があった。先輩は遊郭に一週間泊まり込んで卒論を描いたと語っていた。
@user-mj2xf8vy2d
@user-mj2xf8vy2d 2 ай бұрын
名古屋住みです!めちゃくちゃ勉強になりました😊
@jullielondon4761
@jullielondon4761 2 ай бұрын
僕は東京の上野広小路の側で生まれ たので広小路というと上野広小路ですが、名古屋にも広小路があって 映画館街だったようですね!
@user-uy2bx7dy8q
@user-uy2bx7dy8q 2 ай бұрын
30年ほど前に名古屋で暮らしておりました。 地下街と100M道路と名古屋コーチンの親子丼が印象深いです。 清州城で「鬼殺し」の飲まされてのはいい思い出。
@user-ri5vx6iw7k
@user-ri5vx6iw7k Ай бұрын
金山は嘗てJR、名鉄、地下鉄バラバラだったが金山総合駅になった。 Windsに行くにはそれらしきオッサンに付いてけば着く。😊
@taketora2499
@taketora2499 Ай бұрын
この度、ボーイングの研究拠点ができましたね。益々、名古屋は発展しそうです。
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Ай бұрын
戦闘機つくります
@user-ro6dh1jo4y
@user-ro6dh1jo4y Ай бұрын
戦前から名古屋は飛行機作りに力入れてますからね そのせいで戦時中は酷いアメリカからの集中攻撃を受けたと聞いた
@Hiryu23
@Hiryu23 8 күн бұрын
県営名古屋空港は、戦前からある軍用飛行場だしね。大東亜戦争の時〜現代でも名古屋の軍事施設の重要拠点の一つ。
@motoyasushimizu7107
@motoyasushimizu7107 2 ай бұрын
親父が映画館沢山有ったって言ってたけどコレか。
@kubojum
@kubojum 13 күн бұрын
地元が中村区です。おじさんですが昔は名駅周辺は映画を楽しむ街ってイメージでした。この映像はすごいですね。
@user-ln3ud4ot5y
@user-ln3ud4ot5y 2 ай бұрын
昔の名鉄瀬戸線は名古屋城のお堀の底を走ってましたね、オリエンタル中村は増築して名古屋三越になったので今でもデパ地下は変なアップダウンがあったり迷路になってます。 当時は中村区牧野町(現・太閤)に在った鉄筋四階建ての国鉄団地の誰でも入れた屋上からは東海道本線を走るSLと東海道新幹線を走る0系新幹線が見えたものです。 中央線で名古屋駅に入る手前の笹島辺りのビルの屋上に設置された「大名ト◯コ」と言う看板が目立ってました。
@user-ru8zv9be9u
@user-ru8zv9be9u 2 ай бұрын
名古屋は去年7月と今年の2月に行きました🌕 名古屋駅は高層ビルが 雨後のタケノコのように ニョキニョキと 生えるように 出来ましたね😃 ただ鶴舞線に乗った時は 古さを感じました 名城線は乗ったことは ありませんが 比較的最近にできた 路線ですが さぞかしきれいな 駅のホームだと思います😊 やっぱり錦や栄は 夜中でも人通りが 多いので やっぱり日本有数の 大都市なんだなぁと 思いました^o^ また行きたいです❤
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 2 ай бұрын
鶴舞線は名古屋の地下鉄のなかでは一応古くはないほう(?)なんですよ💦 開業は東山線→名城線と名港線→鶴舞線→桜通線→上飯田線の順なので。 鶴舞線より古い東山線と名城線・名港線は古いが故、乗客数が多い故にメンテナンスを施されています。 そのため、中途半端な年数の鶴舞線が古く見えるという面もあります。
@user-kz9ol3xp5z
@user-kz9ol3xp5z 2 ай бұрын
このコメ欄には福岡と横浜がいそうだな。福岡の人から見れば、名古屋って大阪には近いから近畿の一部にしか見られてないのかな? 名古屋は親藩の尾張徳川家と広い平野と江戸にも京にも行きやすい条件があったから発展したんだよ。
@jbtmLF
@jbtmLF 2 ай бұрын
オリエンタル中村!!!50代以上の人しかわかりませんね
@user-ln3ud4ot5y
@user-ln3ud4ot5y 2 ай бұрын
確かオリエンタル中村を増築して名古屋三越作ってるからデパ地下は変なアップダウンや迷路になってますね。
@joegirian2663
@joegirian2663 2 ай бұрын
子供の頃 星ヶ丘のオリエンタル中村によく連れてかれてました。 えぇ、三越様より上と思ってました笑
@user-ro6dh1jo4y
@user-ro6dh1jo4y Ай бұрын
入り口が回転扉でしたよね? 覚えてる人いないかな?
@Naaaa565
@Naaaa565 2 ай бұрын
面白い!江ノ島気になります!
@user-rb7mk9kh8u
@user-rb7mk9kh8u 2 ай бұрын
納谷橋近郊は今も風俗街となっている。昔から受け継がれていたんですね。 映画館が多い、昔の娯楽は映画だったんですね。そういやポルノ映画館もあったわ。 スタジアムは夢がありそう。ギリシャのコロッセウムのようだ。
@wadia2000
@wadia2000 2 ай бұрын
勝手な推測だが まず平野があった 河川もある 日本の中心にある(大阪東京の間でもある) 太平洋に面してる  まぁ要するに平地があり流通に便利な立地だった。 戦後に限って言えばトヨタ。そしてそれに関連する企業も。ものづくりのノウハウというか下地があるからどんどん集まる  地代も東京大阪と比べりゃ安い。
@user-qb5wk6cm7m
@user-qb5wk6cm7m 2 ай бұрын
面白い
@user-ni7qf5ot6b
@user-ni7qf5ot6b 2 ай бұрын
過去は現在に繋がっている。歴史は実に面白い
@good-rg7qq
@good-rg7qq Ай бұрын
尾張部は沼地のような半湿地帯が広がり、海の一部でした。だから津島、飛島、長島、遠島のように島がついたり、蟹江、江南、祖父江のように江がついたり、清州のように州がついたりする地名が多いのは海だったからです。浅い海でしたから治水によって数百年かけて平野にされていきました。いまでも海部郡から三重県にかけて伊勢湾台風の被害や近年では東海大豪雨で清州から海部地域にかけて多大な被害を受けたことで知られています。海だったから土地が低いんです。その名残りとして濃尾平野に流れる我が国有数の大河川、木曽川、長良川、揖斐川。 流域の人々はこれらを一筋の川と同様に考え、“木曽三川”と呼んで親しんできました。 この地域の治水の難しさは、輪中や水屋に代表される木曽三川特有の水防共同体を生み、治水史上著名な宝暦治水の秘話を残しました。
@user-cy6lt9id9h
@user-cy6lt9id9h 2 ай бұрын
中村遊郭の跡地にソープランド街というほどはない、数件残っているが、これがカオスな状況で、元中村遊郭の中心に現在はピアゴという愛知県で有名な大きなスーパーの店があり、その向かいや周辺に2,3軒のソープランドが営業している 私はその辺りの店を利用したことないが、スーパーの近くということもあり、また、日赤病院も近いことから、多くはないが人通りも途切れず、そういった店に入るには、かなりの勇気がいると思う、さらに店を出る時には、利用された方の勇気に感服するほど、生活感の強い住宅街となっている
@hirotama7517
@hirotama7517 Ай бұрын
名古屋はこの25年ぐらいで本当に変わった。人が集まるターミナル駅周辺の猥雑さは薄れて小綺麗になったし、東側の中山間地域ですが、何か?と言いたくなる地区は大規模区画整理で新興住宅街に様変わり。
@user-zy4hv6go8i
@user-zy4hv6go8i 2 ай бұрын
先輩から聞いています。昭和30年ぐらいは夜9時以降に門灯が点いてれば逢引貸間のお家で、立ちんぼを買った翌日に白川公園にて連れと一緒にペニシリンをお尻に射ちあっていたそうです。栄は戦後に作られた街で、戦前は雁道によく通ったそうです。大門は早い時間から食べて一泊すると2,000円~3,000円ぐらい(金持ちでないと遊べない)で遅くに行くと残りの女性で一晩1,000円で遊べたそうです。昭和34年3月までは売春は赦されていた。
@user-bz1kl3ws9o
@user-bz1kl3ws9o 2 ай бұрын
私はどっちの都市にもこだわりはないですが 福岡の人達はなんでそんなにバトルしようとしてるの…???
@Hiryu23
@Hiryu23 2 ай бұрын
九州の中では大将で威張れるから、井の中の蛙になって勘違いしているため
@aka-mt2pn
@aka-mt2pn 2 ай бұрын
1983年生まれですが、今池(だったはず)に国際なんとかっていう映画館があって90年代にドラえもんなどの映画を見に行った覚えがあります。 名古屋って今やエンタメ不毛の地になってますが、戦後間もなくまでは結構栄えてたんですね。
@putiputiikura
@putiputiikura 2 ай бұрын
リクエストです。 あらかわ遊園のある尾久を取り上げて欲しいです。 昔は温泉があったと聞いています。 どんな感じだったのか気になるので教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
@jbtmLF
@jbtmLF 2 ай бұрын
堀川ってそんな役割だったとは、25歳まで名古屋で育ったわたしは、小汚い川としか思ってませんでした。その後静岡、蕨、南魚沼市と移り住んで、たまにしか名古屋に行かないんで・・。再来年は、還暦定年で、名古屋に戻ろうかな?
@user-ko3td2ox5j
@user-ko3td2ox5j 2 ай бұрын
名古屋は東京〜大阪の間にある都『中京』と言うだけあって、三大都市と言われる要因ですね
@SAMURAI-J112
@SAMURAI-J112 2 ай бұрын
「京」都と東「京」の間にある都だから「中京」ですよ。大阪は関係ありません。
@tommom1107
@tommom1107 2 ай бұрын
ん〜日本三代神器を保有しるからでしょう。 熱田神宮に草薙剣があると言われてる
@masaya0748
@masaya0748 22 күн бұрын
マルエイガレリアも暫定施設ですので、他の栄エリア再開発時に取り壊す予定です。 現在、栄広場周辺では、2026年アジアオリンピック開催に向け、TOHOシネマズが入居する高層ビルが建造中ですので期待しています!😆
@user-hy1ly6ke3z
@user-hy1ly6ke3z 2 ай бұрын
清州の場合、五条川とか庄内川の内側で守り易かったからかな? 今の名古屋市内は神宮から北に北に進んでいってるけど名古屋城から下って湿地だった。 原野と湿原等で干拓するには川沿いの地区が有利というか、船が利用出来る所優先だったのかも・・・ 今の名古屋市の部分は守りにくいし、周辺の川洲や小高い所が利用されてる感じがします。
@kenpon5879
@kenpon5879 2 ай бұрын
江戸幕府作って東京の基盤作った徳川家康も大阪城作った豊臣秀吉も愛知県民だからな。
@user-ht1wc6go4f
@user-ht1wc6go4f 2 ай бұрын
納屋橋の近くに住んでいたので、懐かしく見ていました。立ちん坊は笑いましたね、夜中にきゃ~と叫びながら楽しそうに逃げるので地域住民は警察は楽しく遊んでるなぁと笑ってました。😂 水主町はみんな読めないでしょう? かすかに市電の記憶があります。近所に賭場が立っていて、見張りのチンピラもいました。賭場が違法って中学生まで知らなかったですね。😂 昭和40年代だとまだヤクザ同士の戦いがありましたね。やっているときは、外に出るな!と言われました!😅 映画館は知らなかったですね、名宝会館とそのそばに同性愛の方が相手を探す映画館がありましたね。 堀川も私が知っているのはもうだいぶ小さくなっていましたね。 確かに昔は水害があったと聞きますね。 楽しい動画をありがとうございます✨。
@maximum-ff2qm
@maximum-ff2qm 2 ай бұрын
サンシャイン栄が建っていた場所に映画館があって そこでエヴァの映画を観た記憶がある
@user-hq6bj8lt3t
@user-hq6bj8lt3t 2 ай бұрын
とらやですね、懐かしい
@IIJIMA-mg6zf
@IIJIMA-mg6zf 2 ай бұрын
エヴァ映画先行上映で、金曜日最終上映時間でエヴァ観ましたよ。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r 2 ай бұрын
納屋橋饅頭、長命うどん、 日本ヘラルド!!
@ATMO1966
@ATMO1966 2 ай бұрын
名古屋生まれですが、名古屋の人は名古屋から出ない人が多いですね。トヨタ関連の仕事に従事されている方が多いせいかも知れませんが、とにかく仕事にも困らず、東京や大阪に比べたら生活費も安価で、そういった意味では住みやすいのでしょう。 ただ他所から見て魅力的かというと、それはまた別の話なんですが、本編にもあるように、戦国期からの歴史は見るべきものがあるはずなのに、名古屋の人は無関心なんですよね。まあそこらへんが名古屋人は排他的と言われたりする所以なんですが、名古屋弁で言えば「別に他のところから来てまわんでええがね」というところでしょうか。
@yasuikj
@yasuikj 2 ай бұрын
今の若い人は東京思考が強いですよ。 特に女性の流出は深刻で、広島に次いで転出者が多くなってしましましたね・・・・
@user-ix4ws1im9g
@user-ix4ws1im9g 2 ай бұрын
同じく名古屋で生まれ育ちましたが、進学で上京する際に見送りの両親や友人に『必ず帰ってくる!』と新幹線に乗り込みました。 が、新宿・渋谷・上野・秋葉原を見て一カ月もせず前言撤回して今も東京で暮らしてます。 見栄だけ一丁前の名古屋特有の文化、大っ嫌いでした!
@user-vk4zx8pp7x
@user-vk4zx8pp7x 2 ай бұрын
ふーん​@@user-ix4ws1im9g
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 ай бұрын
東京・大阪のような、ゴミゴミしていない。 それでいて、そこそこ都会なので便利である。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 ай бұрын
@@yasuikj トヨタの社員=女性が少ない
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 2 ай бұрын
名古屋が発展したのは伊勢商人の伊勢にも近く商才がある方がたくさん移住したりしてるのかもしれません。(有名なのが松坂屋の創業者です。) あと、農業生産でも全国トップクラスなのに、製造業等も全国トップクラスなのが影響してるんですしょうね。大手製造メーカーの大半は名古屋圏に工場持ってたりするのもあるのでは? 名古屋に構える理由は東日本にも西日本にも丁度いいからとか。 (BMWの日本の流通拠点も最初は豊橋に出来てたはずです) あと、上場企業も多いですが、業界トップクラスの企業も結構ありますからね。 トヨタとかは勿論ですが、TOTOなどをグループに持つ森村グループ(グループ企業が全て製陶関連企業でLIXILになったINAXも元は森村グループ)やガス給湯器メーカーでは大手4社のうち2社(パロマとリンナイ)は名古屋が本社ですしね。ミシンではブラザー工業、その目と鼻の先には業務用冷蔵庫男大手のホシザキ電機とかたくさんです。
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m 2 ай бұрын
四大工業地帯のトップですよ!今は! 尾張は、飢饉がありませんでした。木曾 長良 揖斐の三川があり、どんな日照りでも水不足になることはありません。御三家は、みな水が豊富な土地にあります。家康が三河の出なのに本拠地を名古屋に置いたのは、古くからの交通の中心が、熱田神宮つまり宮の宿だったからです。七里の渡は、古代よりあります。あとは、濃尾平野の広々とした風景は、山がほとんどみえません。ただし、高層ビルからはいまでは容易に眺めれますよ笑。 まだ、そのほかイロイロありますが、名古屋を訪れたことがないかたは、一度来てみてチョーダイマセ! 時折、ガイドブックを手に歩いている人をみかけます。 おおいなる田舎と称されて久しいですが、意外と印象がかわりますよ、多分。❤💐⛩️
@YTstudio-customize-kihon
@YTstudio-customize-kihon Ай бұрын
工業や農業がトップクラスなのは名古屋以外の愛知県では
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m 20 күн бұрын
中京工業地帯の中心地が名古屋です!
@user-gb4dw4nh6o
@user-gb4dw4nh6o Ай бұрын
戦国武将の名古屋弁がどんなもんだったか気になる
@user-gu1eo2dq8c
@user-gu1eo2dq8c 2 ай бұрын
昔の昭和という輝かしい時代を思い出しました。
@user-ul1gs4ee8j
@user-ul1gs4ee8j 2 ай бұрын
愛知が出生地の武将(有名所) 源頼朝 名古屋市熱田区 織田信長 名古屋市中区or愛西市 豊臣秀吉 名古屋市中村区 徳川家康 愛知県岡崎市 加藤清正 名古屋市中村区 前田利家 名古屋市中川区 佐々成政 名古屋市西区 柴田勝家 名古屋市名東区 福島正則 愛知県あま市 池田輝政 愛知県清須市 本多忠勝 愛知県岡崎市 山本勘助 愛知県豊川市 奥村助右衛門 愛知県一宮市 前田利益(慶次) 名古屋市中川区 (この方の場合は甲賀の滝川一族出身で、出生地は定かでは有りませんが、中川区荒子と言うのが有力なようです) 等々参考迄に(諸説アリ)
@rovo904
@rovo904 2 ай бұрын
有名武将ばかり居る😆
@user-vg7qc7xd8t
@user-vg7qc7xd8t 2 ай бұрын
納屋橋は今も立ちんぼ居ますよ
@cacoo156
@cacoo156 2 ай бұрын
福岡って川と屋台しか思いつかないけど、有名人が多くて色々発信されてるから都市とのイメージじゃないかな?
@nihanabitbbb5309
@nihanabitbbb5309 2 ай бұрын
尾張徳川家の地元で明治以降は工業都市だったから。
@hiromiz2189
@hiromiz2189 2 ай бұрын
信長が産まれたのは愛西市と言うより稲沢市と言った方が自然な気がする
@user-tp7dy2qv9i
@user-tp7dy2qv9i 2 ай бұрын
何やかんやら言っても 東京 大阪 名古屋が 三大都市なんだよね 揺るぎない事実🎉
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 ай бұрын
3番目は福岡ばい
@user-zh4bs5ci9k
@user-zh4bs5ci9k 2 ай бұрын
三大は福岡で、名古屋は五大都市
@user-jr6pl5ye4i
@user-jr6pl5ye4i 2 ай бұрын
街の規模も人口もGDPも名古屋が上なのに、なぜ福岡が3番目?
@user-xk7pk2ze5e
@user-xk7pk2ze5e 2 ай бұрын
福岡って聞くとラーメンと明太子くらいのイメージ 福岡はなんか産業で発達してるのある?
@user-zh4bs5ci9k
@user-zh4bs5ci9k 2 ай бұрын
福岡は鉄鋼に工業に農業に商業に観光に漁業がある。2世紀に八幡が溶かした鉄がなかったら日本の工業はないね。 いずれ誰かやるやろ。 残念、日本人は積極性がある国民じゃないから無理。
@user-iv1ty3pu6b
@user-iv1ty3pu6b 2 ай бұрын
おもしろーい
@user-td7bz1yx5z
@user-td7bz1yx5z Ай бұрын
東京みたいに若い子が飲む場所が増えればな〜横丁的なのが少ない、、
映像で綴る名古屋の400年[Network2010]
29:24
2010Network
Рет қаралды 19 М.
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 22 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,5 МЛН
【名古屋・大須】日本屈指の商店街に遊郭や売○地帯があった過去を徹底解説
23:59
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 22 МЛН