【名・迷列車で行こう】

  Рет қаралды 24,098

ぎゃうすch

ぎゃうすch

Күн бұрын

Пікірлер: 186
@しえーいちかてつ
@しえーいちかてつ 10 ай бұрын
12000系がやけに少ない理由ってそういう理由だったんですね。 普段学校の外に南海本線の線路があるので、いつ来るのだろうと、楽しみにしていた、ある意味思い出深い車両でした。これからも、増備が開始されるのを願うばかりです。これからも頑張って名・迷列車解説シリーズを作り続けてください。応援してます❗
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 10 ай бұрын
元々南海は鳳にあった帝國車輌に発注していて、60年代末に東急車輌に買収されてからはその流れで東急に発注していたんですよね。 鳳の工場は東急に買収された後に和歌山へ移転、現在はJ-TREC和歌山工場として鉄道用コンテナや分岐器を作っている様です。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
昔からの中を束がブチしたわけ( ͡ ͜ ͡ )( ͡ ͜ ͡ )
@Setsuna_komeiji
@Setsuna_komeiji 10 ай бұрын
なぜJ-TRECの工場が和歌山にあるのか謎だったけどそういう理由だったんだ!
@ARE2023-uh3ix
@ARE2023-uh3ix 10 ай бұрын
こうや・りんかんも車両が古いから、そろそろ新型特急車両を導入してほしい。あと、サザンの10000系って、リニューアルすらしたことないんだね。しかし、12000系の増備が少なくなってしまった背景にこんなことがあったとは…。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
こうやとかりんかんは足回りがやばいからなあ
@hhcddtt
@hhcddtt 10 ай бұрын
高野線は2025年に新型特急導入、本線(空港線)にもラピートの車高的になにわ筋の地下には明らかに入れないので新型が発表されるでしょうし気長に待ちましょ(*^^*)
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
近畿車輛で新型特急を製造して統一するとしたら12000系は高野線に転属やね1編成は泉北ライナー運用もう1編成はりんかんの増発用、11000系は31000系との併結りんかんとなるのかな
@佐藤祐一朗-t1t
@佐藤祐一朗-t1t 10 ай бұрын
時期的に半端なんですよね。本来なら10000系全てを置き換えたいところ、なにわ筋線開業を約10年後になるとしたら、50000系を含めた本線特急置き換えが必要なんで、大量発注も出来なかったし。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
あーね
@パンの耳-z2b
@パンの耳-z2b 10 ай бұрын
9000系と連結した時の違和感()
@路ー戸兄貴
@路ー戸兄貴 10 ай бұрын
わかり過ぎるの草
@ララクラッシュ田中
@ララクラッシュ田中 10 ай бұрын
でも今2編成とも9000と繋がってるんだのな😂
@danjiri-taro
@danjiri-taro 10 ай бұрын
更新した後の方が発進時の揺れ凄い気がする
@Doragon-ch
@Doragon-ch 10 ай бұрын
乗り心地良いので許す!
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
わかるなんか車体がなあ コルゲとツルピカステンレスやと違和感
@hiromuta1
@hiromuta1 10 ай бұрын
そーいや8000系製造時に近車も見積もりを出してて、 それが1両6000万というバーゲン価格だったとか これが8300系がカワサキじゃなくて近車になった理由のようですね
@kujira1972
@kujira1972 10 ай бұрын
1両6000万円。いくらなんでも安すぎないですか。近畿車両さん。 そりゃあ、万年金欠病の南海さんからしたら、助け船ですね。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
近車やさし さすがキンテツの傀儡国さん
@kujira1972
@kujira1972 10 ай бұрын
@@YukkuriGyausu 近畿車両は、関東の私鉄にも納入してるのと、近鉄大好きな僕からしても、もっと評価上がってもいいと思います。 総合車両は、元の東急車両時代は好きでしたが、僕の大嫌いなJR東日本が買収してから、冷たくなったと思います。 JR東日本の社風が、影響してるのではないですかね。ケチというか、がめついところがありますから。いろいろなところで。
@hiromuta1
@hiromuta1 10 ай бұрын
@@YukkuriGyausu さま 戦時中親会社だったせいかも?
@meckey1939
@meckey1939 3 ай бұрын
東武鉄道も東急車両と絶縁してから近畿車両製が増えています。
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
近畿車輛で車体1番綺麗に出来てるのは321系だと思う。 あのタイプの車体だったら総車、近車の2社発注しても作れる。
@KNT_VC47_Nijigaku
@KNT_VC47_Nijigaku 10 ай бұрын
8300系ベースになった時点で12200系あたりに形式を分けられそう。わざわざ同じ形式でやるのは難しいはず。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあせやろなぁ
@AOUINO
@AOUINO 10 ай бұрын
8000系がE231に似てたり、12000系の音が東武とか東急みたいなのは、製造所が関係してたのか
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
せやね
@ha-sl6jl
@ha-sl6jl 10 ай бұрын
和歌山県民として、JTRECには怨嗟がとまりませんのう…
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
ww
@パンチョ特盛
@パンチョ特盛 10 ай бұрын
東京在住ですが、南海の車両はJR東日本みたいな雰囲気だなぁと思ってました。相鉄にも似た感じの通勤型車両も有りますね。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
8000は特に関東らしさ全開
@くま太郎-n2m
@くま太郎-n2m 6 ай бұрын
8000最初見た時はなんじゃこの「走るンです」はと思ったわ 関東じゃ小田急や都営とかJR東以外でもよく見かけるんだがいくら東急車両繋がりでも南海にコレは無いわと思った
@hissan0914
@hissan0914 3 ай бұрын
10000系に幼い頃の思い出が多い自分としてはかなり嬉しいが、、こう言った事情があったんですね...💦
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 3 ай бұрын
まあ8000系ベースでベース元が揉めるとややこくなるからね
@youtiger8553
@youtiger8553 10 ай бұрын
『南海はNewサザンプレミアムとして14000系を導入するよ。製造メーカーは近車となるよ。ベースは近鉄22600系とし、車内は近鉄特急ひのとりのレギュラーシートが並ぶ感じになるよ。』 って、なったら良いな〜。
@KNT_VC47_Nijigaku
@KNT_VC47_Nijigaku 10 ай бұрын
形式名は12200系と予想。わざわざ形式を飛ばすマネはしない説。
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
14000系は無いなぁ😅 12000系の流れを汲むなら12300系が有力(デザインは8300系なので)まったくの新型なら13000系(本線)それの17m級が33000系(高野線)※32000系は空番になる予想、新ラピートが53000系となればいいんだけどな😂
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
22600系ベースは実はもう設計ほぼ飛んだから無理なんよな....
@mauchi_HU772
@mauchi_HU772 5 ай бұрын
噂程度の話だが12021Fは元々12003Fとして落成予定で、当時復刻塗装で走ってた10004Fを復刻塗装期間が終了する2016年3月末で置き換えるはずだったが泉北ライナーの登場で計画が変更された、ってのを当時のTwitterで見たことがある。 あくまで噂だから本当かは分からない
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 5 ай бұрын
なるほど~
@AOUINO
@AOUINO 10 ай бұрын
10000系が40歳近いのに、全然廃車が発生しない訳だ
@あっぷる-u4c
@あっぷる-u4c 7 ай бұрын
70はいけるで。知らんけど
@Haruki_TM_Kumo
@Haruki_TM_Kumo 10 ай бұрын
10000系のATS更新工事期間中の予備車両確保目的の12000系。 10000系のATS更新が完了したので10005/6Fが廃車。 サザンを12000系に全面置き換えという話は、10000系の廃車発生時からあった話なのでしょうか?
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
というか12000系の製造の情報って色々多くねATS更新予備じゃなくて 南海車両大全だと自由席特急の指定席格上げ目的 別情報だとその指定席格上げ以降は置き換えだったらしいけど
@kenkenluvhito
@kenkenluvhito 10 ай бұрын
なにわ筋線開通で地下鉄に直通できる空港特急車両が大量に必要となりそうですが、どうなりそうなのかな?現難波駅始発のラピートが全廃されるのか減便されるのかわかりませんが、余剰車両の行く末も気になります。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
予備化すんじゃない?
@金枠赤名人
@金枠赤名人 4 ай бұрын
南海の今後の新型特急は多分総合車両製作所じゃなくて近畿車両で作られる可能性は高いな
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 4 ай бұрын
輸送楽やから多分そうなる
@ギガス-s2l
@ギガス-s2l 10 ай бұрын
名鉄「金がないなら車体だけ新造して足回りや機器は廃車した車両から持ってくればいい」
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 9 ай бұрын
実は南海スタイルの方法の方が金ないときには効率的だったりする
@ケシカスドリーマー
@ケシカスドリーマー 10 ай бұрын
個人的には10000系10007f~10010fの中間車が窓デカいからすき 同じ人いるかな
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
後期の車は豪華よね
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 7 ай бұрын
もち。指定席買うなら、元から禁煙席だった、中間車両が一番です。
@GUNDAMTRAIN_ch
@GUNDAMTRAIN_ch 10 ай бұрын
今日プレミアム乗ったけど快適! とはいえなんか悲しい結末やな
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
せやねぇ不憫すぎよw
@szen.5120
@szen.5120 29 күн бұрын
8000系が製造された時は南海は経営が苦しい状態でした。 今はインバウンドでそこそこ儲かってますが。 でも8000系の安っぽい車両より近車の8300系に変わって良かったんじゃないでしょうかね。 近車から特急車両が製造されるのを楽しみにしてます。
@kuboken510
@kuboken510 22 күн бұрын
ステンレスの流し台みたいやし。あの内張り無しのドアと、かったいロングシートが安っぽ過ぎる。あれ関東圏標準なんやろな。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 11 күн бұрын
まあ2000年代後半ってちょっと経済的にもよくなかったって聞く
@ダダダ大王-e2p
@ダダダ大王-e2p 10 ай бұрын
おー... 何てタイムリーな、今日新型サザン乗ってきたわ。 しかも南海特急初めて乗ったし...。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
いいね!サザプレ快適っスよね
@Klntetsu-Limitedexpress
@Klntetsu-Limitedexpress 3 ай бұрын
8300系ベースで製造場所を近畿車両に切り替えたら12000系じゃなくて13000系とかになりそう あと 余談ですが最近8000系が高野線にやってきたらしいです
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 2 ай бұрын
12300系とかになる予想してる自分は
@よっしー-s8f
@よっしー-s8f 10 ай бұрын
和歌山へ出掛けるときは基本サザンを利用するのですが、未だにサザンプレミアムには乗車出来てないんですよね…
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
プレミアムは予約サイトで座席表みて1号車が50席だけだったら確定やで笑 乗る機会があればぜひ
@薫-h6o
@薫-h6o 10 ай бұрын
7100系が全廃しない限り12000系の増備は無し
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
それはわかる
@薫-h6o
@薫-h6o 10 ай бұрын
1000系量産するのが正解やわ
@goncha_toypoodle
@goncha_toypoodle 10 ай бұрын
10000系が生きながらえてることの問題は、むしろ相方の7100系をこれ以上重機に食わせられないことの方が大きいのよね。。 既に齢50超えてるのに、特急運用に1日中入ってることで走行距離が更にエグいことになるので、ガタガタの足回りを鞭打ってコキ使ってる状態なワケですよ。 高野線特急車よりも10000系を置き換えて7100系を特急運用から外さないと、近々エラいことになると思う。 ▽..;▽ トイプードル
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
7100が廃車になってもピンピンな足回り流用するしある意味オワテル()
@OMCL400
@OMCL400 10 ай бұрын
おいおいうそだろ8000系でのやらかしがここまで出ているなんて、これじゃあサザンの10000系と12000系との格差が永遠に続くじゃないか。製造中止した車両って他にもあった気が、(JR北海道キハ285系・JR東日本331系とか)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
Forever格差
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
新潟トランシスが南海電車製造してキハE130ベースの車体構造の車両製造して欲しいし見てみたいな。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 6 ай бұрын
なんかショボくなりそうww
@southern10004
@southern10004 7 ай бұрын
なにわ筋線の開業までは10000系が残るでしょうね
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 6 ай бұрын
いやでもさすがに寿命足回りがえぐない?
@浅田悦司
@浅田悦司 10 ай бұрын
もし次世代特急車両を製造するとなると近鉄特急みたいなのが出来たりするかも..😁
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあでもさすがに12000系の感じは残すやろ
@浅田悦司
@浅田悦司 10 ай бұрын
そうですね。12000系は今までの南海車両のイメージと違う新鮮さがありますけどね。
@schimitch3277
@schimitch3277 10 ай бұрын
サザン、泉北ライナー、りんかん、これ全部に使える「汎用」特急車をもう1編成作ったら良いのに。ラピートの泉北線入りは面白いんですが、さすがに(゚∀゚)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
8300の特急バージョンはいりそう
@hazy3441
@hazy3441 3 ай бұрын
関東のJR、私鉄は短期的に一気に金かけて車両単価や保線・電気代などの維持費を下げることで回収しようって考え方が多くて、関西のJR、私鉄は短期的に一気に出費するのを嫌ってちまちま置き換えを進めるのが多い。 前者だと一気に置き換え進めた年は爆発的に出費が増えるけどその後はしばらく収まる。後者だと年ごとの出費額が小さいけど一括購入的な割引は受けにくい。お金がないと後者になりがちではあるけどJ-TRECのお得意様は基本的に前者なので…まぁ合わないよねw ちまちまやるにしても都営10-300みたいに途中からE233ベースになることを受け入れていれば、もう少し安かっただろうけど。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 3 ай бұрын
途中からベース変えようとするお金は南海にないねん(笑)
@tacty0414
@tacty0414 10 ай бұрын
サザンプレミアムって本数少ないような… って思ったら少なかったwww ※サザンプレミアム快適なのよ
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
10000の5倍くらい快適
@Central313
@Central313 10 ай бұрын
ふたつの12000系を作ったJ-TRECほんと草
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
意外と優しいというかがめつい
@TS-583
@TS-583 10 ай бұрын
本数的に、12000を高野線に集めて泉北ライナーとりんかんに就かせる サザンにはラピート置き換えのタイミングで同一仕様の新型を投入 こうや系統には2000系の後継車両投入時期の前後に新車をいれるのではないか っていうのが私の見立てですがどうでしょう
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
新型ズームカー出るかな?
@hiro6640
@hiro6640 3 ай бұрын
延命+12000系にサービス格差を小さくする意味でも10000系の内装リニューアルは必要かと…
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 2 ай бұрын
10000系の先頭車はかなりサービスがね...うん笑
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
近畿車輛で一番車体綺麗なのは大阪メトロ30000系だから南海の次の新車は30000系ベースの車体で製造して欲しい
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 6 ай бұрын
車体構造と長さが違うし 別に車体がキレイだとかそういうのは関係無に作ってるよ
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
でも8300よく見ると戸袋に継ぎ目あるよ
@柴田孝輝
@柴田孝輝 10 ай бұрын
12000系は相鉄でも少数に留まってしまいましたね…。12000の呪いがありs…)ry
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
12-000形は大量製造になったんやから数字に関係はなさそうw
@kiha58103
@kiha58103 2 ай бұрын
近車で12000系を製作という話もあったけど設計図を渡してくれなかったんだよね。。 近車で作るなら設計からになって高額になってしまうと。。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu Ай бұрын
まあ設計からやろうとするとそりゃ時間もお金もかかるからね
@aiia2846
@aiia2846 Ай бұрын
総車から設計図もらえなかったのか。 南海8000系も8300系も図面だけは同じって聞いたことがある
@近本最強
@近本最強 10 ай бұрын
南海の特急車両ほぼ古いのやから新しいのにして欲しい
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
わかるボロいの多い笑
@K_Sub
@K_Sub 10 ай бұрын
サザンの相方は7100じゃないといけないので、サザンが引退しないと7100も廃車出来ないんですよね〜 総車さんの値段攻撃の話は聞いてないですね... 本当に作りたくなかったら断るはずですし。 現場の窓際としては12000を増やして省メンテ化して欲しかったですね。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
値段攻撃することで依頼くれたら利益になるし、なかったら縁切りできるしで色々楽なんやろうな
@hazy3441
@hazy3441 3 ай бұрын
受けたくないです値段の見積もり出すのはビジネスでは結構常套手段だよw
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
大阪メトロ30000系はそこまで酷くないけど、南海8300系は溶接痕汚い、同じ近畿車輛製なのに何故ここまで違うのか….
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 6 ай бұрын
構造が違うからでしょ多分w
@aiia2846
@aiia2846 6 ай бұрын
30000系の構造の方が見栄えいいな
@takeshi_sensei
@takeshi_sensei 10 ай бұрын
南海も8000系を相鉄や都営新宿線みたいにE233系、さらにE235系 or E131系ベースにしていればこんな事起きなかったと思う そして12000系も同じ様にベース車両を合わせればJTRECでの製造が続いてたと思う
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあせやなぁ やっぱE231 ベースはオワコンやったんかな
@yougetmetoo
@yougetmetoo 10 ай бұрын
プレハブサザンとかサンザン言われてたし今どき雨どいとかもね ちょっとダサいんだよね だから近車になってみんなが良かったっと思ていると思う
@takeshi_sensei
@takeshi_sensei 10 ай бұрын
@@yougetmetoo JTRECでもE235やE131とか、相鉄12000系とか、京急1890形や1701Fみたいに、サスティナ車両なら雨樋無いよ
@yuki-cl9wt
@yuki-cl9wt 10 ай бұрын
新型なのにあまり置き換えない理由は大体これなのねw
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
せやね
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 10 ай бұрын
サザンプレミアム増やせないのかなぁ 10000系1985年だから廃車のタイミングかなぁ
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 10 ай бұрын
10006は吉見の里の自動車🚗事故で廃車されました
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まだ長生きしそうやなあ
@matu-dk1iu
@matu-dk1iu 10 ай бұрын
12000は中3の冬休みに和歌山市から新今宮まで乗った思い出があるので大好きです(*^^*)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
いいねd('∀'*)
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 10 ай бұрын
古くよりJRや阪急沿線で育ったわれにとってサザンプレミアムを初めて見たときのチープなデザイン、チープなカラーリングに衝撃を受けたのは今でも忘れない…。
@みきは-r4s
@みきは-r4s 10 ай бұрын
あれってそんな安っぽそうに見える?
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあでもステンレスやからちょい豪華さに欠けるのはなんか理解出来るかもしれない
@みきは-r4s
@みきは-r4s 10 ай бұрын
@@YukkuriGyausu なるほど🧐
@RIKU路鉄道ch5237
@RIKU路鉄道ch5237 10 ай бұрын
なぜ12000系と1000系は連結できないのだろう?
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
そもそも6両編成が多いのと行き先表示装置に互換性の問題があるから
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s 10 ай бұрын
南海電鉄は、最悪として、川崎重工のグループ会社である川崎車両から製造するしかない。😢 けど、南海電鉄の思った通りになるのか? または、コメントでもあるように日立製作所から製造させるのか?😢
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
近車やと思うで近いし
@poweruser1699
@poweruser1699 10 ай бұрын
もう近車か日立に鞍替えしなよ… (資本的に無理なのかな)
@パンの耳-z2b
@パンの耳-z2b 10 ай бұрын
通勤車はすでに近車に鞍替えしてる
@poweruser1699
@poweruser1699 10 ай бұрын
​@@パンの耳-z2b そうなんですね 勉強不足で存じませんでした 確かに総合車両製作所は大ロットに全振りですし、小ロットでカスタマイズ柔軟性の高い近車のほうが合ってますよね
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s 10 ай бұрын
あるいは、川崎重工の子会社で製造させるのか?😮
@相林奎横
@相林奎横 10 ай бұрын
アルミ車体の整備は出来るのかな まぁ合併予定の泉北高速の車両が居るなら問題無いけど
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
多分次の新型は近車
@Setsuna_komeiji
@Setsuna_komeiji 10 ай бұрын
JR東だって2010年代でもE531系、E129系、E721系などE231系ベースの車両たくさん作ってただろ! しかも他社も含めたら10-300形や5050系などもE231系ベースだったし どうして南海だけ意地悪したんだ??
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
関西私鉄だからちゃうか?輸送に手間かかるから
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
輸送の手間と製造スタイルの違い
@hazy3441
@hazy3441 3 ай бұрын
もう標準車体の生産ラインをE233ベースにしたいのにE231ベースをちまちまと発注続けようとしたからでしょ? 東急5050の場合は副都心線乗り入れ関係の短期一括大量生産だったし、元系列だったから受けたってのもあるだろう。 南海に近い形でちまちま増備していた都営の10-300も同じ形式のまま3次車以降はE233ベース。そうしていれば倍増とはならずにE231→E233の価格差くらいに押さえてくれたんじゃない?
@aiia2846
@aiia2846 7 ай бұрын
近畿車輛のステンレスj-TRECに比べて溶接痕汚いから8300系嫌いなんだよなぁ。 南海8000系も12000系もE233系,E235系ベースで製造してたら今でもJ-TRECに発注してただろうな。 南海がE231ベースに拘ってたなら、キハE130で新潟トランシスに製造させてたから南海も新潟トランシスにすれば良かったのに。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 7 ай бұрын
まあ快適だし許そう^(?)
@aiia2846
@aiia2846 7 ай бұрын
@@YukkuriGyausu JR東日本の車両をベースにした車両は好きですか。
@aldac77
@aldac77 10 ай бұрын
せめてプレミアムシートを付ければ分かるが、 これじゃ名ばかりプレミアムだよ。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
いやでも当時の南海特急の基準からしたら十分プレミアムやとおもうけど
@aldac77
@aldac77 10 ай бұрын
@@YukkuriGyausu イヤイヤ座席装備等は普通のサザンと変わりないレベルだが?
@ken鉄アカ
@ken鉄アカ 10 ай бұрын
理由はどうあれ、10年以上サザンの新型がでないのはなぜ?😅 できなかった理由が総合車両製作所が原因なのはわかるけど、さすがにそれから10年近く新型作る気がない南海もどうかと…せっかく当時は作る気あったのにね😅 サザンより古い車両の置き変えも大変そう😅
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
金ないのが全ての原因
@得能元
@得能元 10 ай бұрын
おそらくつぎの南海の特急車両は一般車(8300系)と同じく近車(近畿車輌)で製造される可能性が高いと思われますね。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
8300系ベースの12300系かな
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 7 ай бұрын
ありがとう。12000系が増備されないいる理由がよくわかりました。10000系の腐ったサザンに誰が乗るものですか。12000系も、全然プレミアムを感じませんけども。近鉄の ひのとり ならぬ、火の車、って名前にしますか。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 7 ай бұрын
うまいことを言うなし笑
@joqv_dtv
@joqv_dtv 3 ай бұрын
そのせいで現在の南海等の新車製造担当は徳庵の近畿車両にチェンジされた。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 2 ай бұрын
J-TREC南海馬鹿にしすぎ
@rugaruganKEISEIChiba20400
@rugaruganKEISEIChiba20400 10 ай бұрын
そんなことがあったのか……12000系が製造終了しなければいいが、もし今後他の鉄道会社で同じ不祥事が起こらなければいいが……(特に東海がやりそうだな……😅)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
やりそうでやらん会社が多い
@Shiga-laver1125
@Shiga-laver1125 10 ай бұрын
これで10000系がリニューアル更新受けたら ネタ的にクソ面白いけどなw
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
もうそこまで来たらお笑い
@城東貨物の撮り鉄しゃねるん
@城東貨物の撮り鉄しゃねるん 10 ай бұрын
神戸のポチに4両4000円で売ってた
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
模型?
@城東貨物の撮り鉄しゃねるん
@城東貨物の撮り鉄しゃねるん 10 ай бұрын
Nゲージ
@NH19-cafein
@NH19-cafein 10 ай бұрын
総車の対応は企業としてマズくないですか? 南海も駄々をこねたのか分からないけど区切りをつけて取引解消してれば良かったのに
@By-Gaeshi
@By-Gaeshi 10 ай бұрын
J-TRECはJR東の100%子会社だからねぇ。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあほぼアウトやけどグレーゾーン走ってる
@atx8600
@atx8600 5 ай бұрын
製造本数少なすぎてホンマにプレミアム化してて笑う。本線2本、泉北1本は少な過ぎやろ。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 5 ай бұрын
まあ実質巻き込まれた感じだしな笑
@God-Masunosushi
@God-Masunosushi 10 ай бұрын
一方、通勤型の新型車両が増えるに連れ、座席が硬くなっているよ〜な?
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
座席の硬さはどうでもいい笑
@AOUINO
@AOUINO 10 ай бұрын
特急車両に、停車時のぷ〜ん音は違和感ある (ラピートもやけど)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
全電気やししゃーなし笑
@雨引の文五郎
@雨引の文五郎 10 ай бұрын
鉄道会社も航空会社もそうだけど、一度確定発注したものをキャンセルするの違約金が凄いのね。逆に製造メーカーも契約に縛られるので総合車両製作所は「次の製造からはつっかい棒サスティナで製造費はこんだけ」割高要求したんやないかな。8000系13編成と12000系3編成まではいくら、次からこの金額で「総車にこんだけ払うのならば近車のほうが」になったんやないかな。その近車も今の発注分で8300系の注文は終わり。新形式は日本車両からJR東海315系タイプになるんやないかな。
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
315かぁ
@8007FHK
@8007FHK 9 ай бұрын
関西とJ-TRECは合わない
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 9 ай бұрын
やっぱ近車か川重^
@aiia2846
@aiia2846 7 ай бұрын
近車はステンレスの溶接痕が汚いから川重に後継車造らせるべき。それかE231ベースのキハE130作ってた新津トランシスに作られせるのもあり
@sh1ogama_6ch15ma4gk
@sh1ogama_6ch15ma4gk 10 ай бұрын
これだから束カスは(適当)
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
南海は対応ミスったけど金ないゆえやから半分は束がいやらしい
@SPH13THOT
@SPH13THOT 10 ай бұрын
Jトレック酷すぎだっろ
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
前身は東急車両そのまた前身が帝国車両なので南海とは縁があるのにね
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
縁切り目指した結果やで
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
自由席車両を廃止する英断ができればサザンとしてラピートが走る現状なら6編成で十分、 開き直って高野線系統で使うならりんかんと泉北ライナーに2編成づつ割当てて残り2編成は予備車となるか難波行き限定運用になる、泉北ライナー運用から外れた12021Fをサザン運用に入れても焼け石に水なので望み薄やなぁ
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあでもサザンの自由席がないとJRとの競争力に欠けるからなあ
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 10 ай бұрын
@@YukkuriGyausu サザン自由席車両の代わりに一部急行を快速急行化するとサザン用ラピートの編成数が少ないのを補える
@PT872
@PT872 10 ай бұрын
南海もしょうもない よく倍程度で受けてたな
@chofferP
@chofferP 10 ай бұрын
12300系を作ればいいだけの話
@YukkuriGyausu
@YukkuriGyausu 10 ай бұрын
まあそれはそうやけど金がね
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН