名/迷列車で行こう 南海11001系 〜南海四国ラインの立役者〜

  Рет қаралды 40,598

迫真の匠

迫真の匠

Күн бұрын

Пікірлер: 74
@user-mh6do3cl5y
@user-mh6do3cl5y Жыл бұрын
関東民ですが、南海電鉄の濃い歴史が手軽に知れて面白い動画でした。
@塩島聖一
@塩島聖一 Жыл бұрын
そうっすね。関東民デス。近畿民鉄では珍しい狭軌だし(あとは神鉄ぐらいか)。で、話は変わるが自転車用ディスクブレーキでShimanoがそのパンフレットを出しており、パンタグラフ式ブレーキシューの背景に6000系高野線が映ってたのが、ああ、泉・堺の会社なんだなあと妙な感心をしてた中学生でした。
@宮井信成
@宮井信成 9 ай бұрын
近鉄も、阿部野橋から藤井寺経由で吉野を結ぶ路線網は、JR在来線同様の「狭軌」でありますよ(笑)
@塩島聖一
@塩島聖一 2 ай бұрын
@@宮井信成元大鉄もそうですね。 特急『とさ』の存在は知らなかった。
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i Жыл бұрын
全車指定席の臨時特急が運行した場合、車両が不足するから定期の四国号は7100系は差し替えられた(当然全車自由席)。なお泉佐野が特急停車駅になったのはサザンになってからでそれまでは岸和田から和歌山市までノンストップだった(みさき号とサマー特急はみさき公園に停車してサザンになってからは94年に停車駅に昇格するまでは春秋の行楽シーズンと夏のプール開設時に臨時停車した)
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Жыл бұрын
他の通勤車が上下で濃淡グリーンだった中で、全体が淡グリーンに濃グリーンの細帯というだけで、特別感がありましたね。
@仁一古村
@仁一古村 Жыл бұрын
南海11001系、本当に素晴らしい名車ですね。 因みに1001系の比較的新しい12両分の台車は南海6000系が冷房改造及び更新工事を実施した時期に重なりましたので、12両分6000系の付随台車に1部改造の上流用されました。
@なおりえ
@なおりえ Жыл бұрын
当方 京阪沿線の50代オッサン。 近鉄と共に 駅の切符売場に「指定席特急券」の表示に凄く憧れを感じたものです。
@八尾隆之
@八尾隆之 Жыл бұрын
こんな電車ばつかりの中に1日に2回だけ入ってくる、赤くて丸い豪華なこうや号が、1番好きです🤗臨時こうや、かわいそうやった😅
@shob9448
@shob9448 Жыл бұрын
徳島県民にも広く知られた車両でしたね。
@ことまつした
@ことまつした Жыл бұрын
末期、なんば17時50分発のは自由席5両で、10分前までに2号車(だったと思う)で並んでおけばわりとクロスシートにも座れました。 ただ、岸和田で降りなあかんのに快適過ぎて寝落ち、次の停車駅の和歌山市まで連行されることもしばしばでして。。 懐かしい記憶です。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
「サザン」が「四国」号の足回りを流用していたのは知っていたが、7000系、7100系と連結出来たのは昇圧時に同じ足回りになっていたのは知らなかった。また愛知県民ですが、何故か南海には親近感を感じる。名鉄は特急に一般席車を連結しているから。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Жыл бұрын
晩年の11001系は夜の9時頃難波発の急行に使われていて、これに乗れたらラッキーだった^^ でも人気が高くて席に座れないんだよねぇ。 今から思えば、鈍行に流用すれば、もともと空いているしゴージャスだったと思う。
@bolaurel1
@bolaurel1 Жыл бұрын
確か、難波19時20分発と22時00分発の和歌山市行き急行と、20時10分発の羽倉崎行き急行がこの電車でした。 しかし最晩年には和歌山市行きの2本の急行は、通勤型電車の運用に変わってしまいました。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Жыл бұрын
@@bolaurel1 あー、それそれ。たぶん22:00発のやつですよ。残業で疲れたーってなときにクロスシートで帰れる喜びなんだ^^ 古い形の11001も、俺の子供の頃は結構な頻度で走っていたけど、あの頃は古臭い恰好やなーおしか思わなかった。今、写真で見返すとこんなにかっこいいのに。
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
そういえば四国号に使用された1001系は前身の11001系時代に2回事故を経験しましたね。最初は1967年4月1日(この日は土曜日)に難波発和歌山市行き急行(5両編成)として走行中、樽井~尾崎間の男里川橋梁手前の踏切でエンストしたトラックと衝突、脱線して前2両が男里川橋梁から川に転落(先頭車両は逆さまになる)、3両目が進行方向左側に大きく傾く(尚、4・5両目は無傷)大事故となり死者5人、多数の重軽傷者を出す大惨事となった。この事故車両は何と運転席に担当乗務員の子供を乗せて運転させるとはけしからん行為をしましたね。電車の運転には甲種電気車操縦免許という資格を取らなければなりません。一方、翌1968年1月18日(この日は木曜日)にも天下茶屋駅構内(この時は地上で1982年2月までは現在高野線千代田に移転した車両工場もあった)で春木から難波に向かっていた臨時の急行として運用された11001系が赤信号を無視して分機器を割り出し、その先の分機器から分岐側で待機していた別の車両(モハ561形2両)と衝突、先頭の2両が脱線する事故が発生して多数の重軽傷者を出すという11001系にとって苦い経験もしましたね。そう、11001系は事故を2度起こす最悪の結果を生み出すという波乱を出しました。その後11001系は1973年10月の架線電圧の昇圧(600Vから1,500Vへ変更)を控え、35両のうち車齢の比較的若い24両を摘出、6両固定4編成24両を冷房化を含めた大規模な改造工事を実施、その後車番を11001系から1001系に改番されて和歌山方2両を指定席とする特急「四国号」を始め、全席指定とする帰省特急「臨時四国号」、春秋のみさき公園に停車する「みさき号」(難波~和歌山市間で運転)それに夏季に運転される「サマー特急」(春秋のみさき号と同じ難波~和歌山市間で運転されたがみさき公園は通過だった)それに間合いで運転される急行(難波~泉佐野・羽倉崎・和歌山市・和歌山港間)で運用されていました。しかしながら車体の老朽化が顕著となり後継となる座席指定専用の30000系(1983年に製造)と同じような内装を持つデラックス車両を南海線にも提供するために1985年から廃車が始まり1987年に惜しまれつつ姿を消しました。その南海線に於ける座席指定専用のデラックス車両は1985年11月に華々しくデビューした10000系サザン(併結される自由席車両は今はない7000系と7100系)であり、四国連絡を始め、阪和間のビジネス輸送にも重宝されている。また余談ではあるが2011年9月にはステンレス製の全席指定12000系サザン・プレミアム(一部指定で運転されていました場合、自由席車両は8000・8300・9000系の何れかと併結)もデビュー、それに伴い10000系8両(10005fと10006f)を2012年から2013年にかけてあえなく廃車となった。by酒向正也
@深山剛志-i6u
@深山剛志-i6u Жыл бұрын
南海11001系は凄く良くできた車輌で、82年頃に見たことがありました。 帝国車輌は、作りが丁寧だったようですね。 Wikipediaに少しだけ事故の話が出でていましたが、知りたい気持ち半分ですね。
@フクタニユタカ
@フクタニユタカ 2 ай бұрын
11100系の事故ですが、1965年ごろ、和歌山市行き急行として走行中、樽井駅~尾崎駅間の男里川(おのさとがわ)右岸の踏切で立ち往生していたダンプカーに衝突して先頭車と2号車が、男里川に転落しました、当時は携帯電話なんて無い時代でしたので、地元のアマチュア無線家が現場へ集結して現場と周辺の病院の情報交換に貢献したそうです、その後この踏切は廃止され、男里川右岸の道路は踏切手で前地上に降りアンダーパスになりました。
@ハッスハッス
@ハッスハッス Жыл бұрын
懐かしい…! 子供の頃、母方の祖父母がこれを利用してたから、和歌山港駅までよく送り迎えする際に乗った記憶が、鮮明にのこってます!
@norikaesan
@norikaesan 10 ай бұрын
沿線に住んでいたことがあり大変興味深い動画でした😃説明も分かりやすく素晴らしいです。チャンネル登録させていただきます。
@コジ-r5e
@コジ-r5e Жыл бұрын
子どもの頃、四国連絡が盛んな当時なんば駅へ行くと四国連絡、淡路連絡と表示がある事になんか長距離列車なんだなと勝手に思い興奮してました。なんば駅もヨーロッパのターミナルみたいで荘厳でした。また1000系の転換クロスシート座席はなんとも重厚感があり、また窓上に電灯がありカッコいいなと思ってました。まぎれもなく名車です。
@宮井信成
@宮井信成 9 ай бұрын
四国連絡はいまだ健在ですが、淡路連絡は廃止されてかなり久しく、ずいぶん寂しくなりました。当時は食堂とかの土産店も多く賑やかで、最寄りの深日港駅も「フェリー専用改札」をフル稼働。系列の大阪湾フェリーに加えて高速船の深日海運に、「別会社」で徳島をダイレクトに結ぶ徳島フェリーと、まさしく「海運の要」にふさわしい絢爛さでした。 フェリーが撤退廃止し、さらに多奈川駅直通の「急行多奈川号」も廃止して、より一層過疎化は加速し、現在は二両編成の普通電車が「波打ち揺れ」でとぼとぼ寂しく往復するのみの体たらく。深日港駅のフェリー専用改札はおろか、多奈川駅の長大なホームも「未使用部分」は雑草が生い茂るとあり、時代に取り残された感は否めないです。
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n Жыл бұрын
さよなら1000系四国号に乗ったのが一番印象に残っていますが、四国号以外では、全車指定席のみさき号も思い出に残っています。
@la_frutta3269
@la_frutta3269 Жыл бұрын
11001系が新車と呼ばれていたころ、よく利用した者です。(他には大型と小型があった) 11001系は、今から思えば南海がかなり力を入れた車両で、窓の上に荷物棚の下に窓人追突に対応した証明があったり、クロスシート部分の日よけにはベネシアンブラインドが用いられていたりと、今では有料特急でしか見られないような設備が使用されていました。 あと、ちょっと疑問なのですが、ずっと11001系できているのでしょうか。 前期の車両と後期の車両では、内装にかなりの違いがありました。 前期の車両では、壁は桃色なのですが、窓枠やドアには外装と同じライトグリーンに塗られており、 後期の車両は、当時の国鉄特急と同じような内装になっていて、外から見ると窓枠が外装と同じ塗装になっているか、無塗装のアルミサッシかの違いだけなのですが、車内に入るとかなり違った印象を受け、解列が違うような感じを受けます。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 11 ай бұрын
1980年代中頃までは、何故か本線は鋼製車体、高野線はステンレス車体となっていたが、本線は海沿いで錆びやすい事から何故早くにステンレス車体を導入しなかったのか?と疑問があった。
@余市ハイボール
@余市ハイボール 6 ай бұрын
堺駅近辺と大阪市内の踏切事故多発でステンレス車導入は堺駅高架迄待たなければならなかった😢 満を持して登場したのが9000系
@rhscm989
@rhscm989 10 ай бұрын
現在の「サザン」は和歌山港直通よりも和歌山市止まりが圧倒的に多いため(但し「サザン」と接続する和歌山港線内完結のシャトル列車は1日に何本かは実際に運転されている)、四国連絡よりも都市間ビジネス特急としての性格が色濃くなっています。
@kunibiki181
@kunibiki181 5 ай бұрын
近鉄沿線近鉄ファンのジジィですが南海の四国連絡、淡路連絡、南紀乗り入れ、別にこうや等近鉄にも負けないダイナミックな交通網でここのファンでも有ります。しかし明石大橋な…徳島も鳴門から高松や伊予三島接続高速網で寂れてしまって…
@karakasa1
@karakasa1 Жыл бұрын
今から50年程前、1101が車両調整か何かで天王寺支線走った事がありました。 たまたま乗り合わせた私は子供心に大はしゃぎでした
@じゃんがりあんぶれど
@じゃんがりあんぶれど Жыл бұрын
NHKのアーカイブで国鉄小松島港駅の繁栄ぶりが残っている。 結局徳島港へ移る事になり不便になったけど。 南海も社名通り南海道への進出を目論むなら四国側を何とかして欲しかったな。
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
小松島港では和歌山、大阪なんばへ南海フェリーの看板も出されていましたね。by酒向正也
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 10 ай бұрын
それって、国鉄小松島線を買い取れって事?😜
@sundeko3701
@sundeko3701 Жыл бұрын
10000系サザンになった時は、それまで乗車券だけでクロスシートに座れたのに残念に思いました。編成の統一感も無かったし。それと11001系時代の60年代に大きな衝突事故等に遭ったけれど廃車の憂き目にあわずに再生しました。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 Жыл бұрын
そして、11001系の急速な老朽化による車両置き換えで、当時経営がかなり不振だった南海電気鉄道は現在の10000系初代「サザン」建造に際し、11001系の制御装置その他を能力向上改修を施工して移植したと聞きます。 台車は、従来品からS型ミンデン式空気バネ台車へ交換。
@和広松山
@和広松山 10 ай бұрын
南海電鉄11001系 (電圧600V➡1500V 昇圧改造後 なおかつ冷房改造後は 1001系へ改番)後期車の方が 昭和60年以降に 廃車された事を考えると、 南海電鉄の電圧600V➡1500V昇圧に伴い、 昇圧困難で先に廃車され、 京福電鉄福井支社へ 譲渡された 11001系 (厳密には11001系の前期車) の方が長寿されたのは、 皮肉としか 言いようがありませんね…。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 10 ай бұрын
@@和広松山 その後期改造車の制御装置を少し改良して、現在の10000系「サザン」に換装して台車は新造のS形ミンデン。 皮肉なもので。 もっと言えば、京福電気鉄道のある種怠慢から重大インシデントを何度も起こし、福井側の全廃に呼応して譲渡した車両も消えたとは、
@やすおな
@やすおな 5 ай бұрын
京福電鉄福井支社に行きたかったですね。モハ3001形は東洋電機のモーターをそのまま使用していた様で、一度でも聞いておきたかったです。
@余市ハイボール
@余市ハイボール 4 ай бұрын
サザンでいらなくなった電動台車(7000系と同一で1500V時に新調)は冷改中の6000系の中間車へ再利用となりました😊
@yonesuke1008
@yonesuke1008 4 ай бұрын
@@余市ハイボール 確か、7100系と同じく「S型ミンデン空気ばね台車」でしたっけ?
@アミーゴてつ
@アミーゴてつ 7 ай бұрын
子供の頃、非冷房の11001系に母と乗車した記憶があります。特急運用でしたが、夏季だったので、車内が暑かった記憶があります。 私の年齢が分かりますね?💦
@xyossiytrain
@xyossiytrain Жыл бұрын
10001系初期車は加速度2.1km/h/s、最高速120km/h。たしか75kWのオールMあるいは5M1Tでしたか。最高営業速度105km /hで活躍してました。
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
南海電鉄の四国連絡は四国号からサザンになってからも保ち続け、何しろ南海フェリーは国内で唯一鉄道連絡航路であるのは今も変わらない。by酒向正也
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
これこそが南海電鉄に於ける四国進出なる証拠です。by酒向正也
@katsuzo0124
@katsuzo0124 8 ай бұрын
1両だけだが、1000系が廃車された先頭車が国道沿いの田んぼに放置されてたなぁ
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
ふと思えばかつて11001型が前身の1001系は和歌山市からなんばへ向かう急行として使用された時、途中の岸和田でとんでもないことがありました。それは乗車時に中年女性とサラリーマンが言い争いのトラブルがあったとか…。by酒向正也
@hakusinnotakumi
@hakusinnotakumi Жыл бұрын
そんなハプニングがあったんですね…😅
@宮井信成
@宮井信成 9 ай бұрын
数年前に加太線にて、『吉本興業』とのコラボということで、『特急四国号』をモチーフとした『吉本笑』のヘッドマークを期間限定で掲出して運行してたな。下部の青白部分がいかにも笑っている形に映り、吉本芸人による車内自動放送とかなり『本気で』遊んでいた趣向が印象的だった。いにしえより強い互助関係にあるがゆえに実現したようなモンでしょうな(笑)
@やすおな
@やすおな Жыл бұрын
南海11001系時代は東洋電機のモーターでしたので、音的には2200系と同じだったのでしょうか。
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
11001系は1973年の架線電圧を600Vから1,500Vへの昇圧の際に1001系に改めましたがそれに伴い、電装品と台車(電動車のみ)を7000系と同じ性能に変わりましたね。しかも電動車の台車は7000系と同じミンデンドイツ式に交換されるとは…。by酒向正也
@やすおな
@やすおな Жыл бұрын
@@酒向美由起 様 ご返信ありがとうございます。 昇圧対応工事で三菱電機のモーターに装換されて1001系に改称されましたね。僕は音鉄で東洋電機のモーター音が好きで、2200系が2000系に置き換わる可能性が出て来て寂しい気がします。2000系は東洋電機のモーターですが、直流モーターと違って交流モーターは制御器に左右されるので、実際は日立製作所の制御器の音がしてしまいます。
@MrDaiful
@MrDaiful Жыл бұрын
南海「あ〜あ、あの橋崩れ落ちね〜かな〜?」
@bolaurel1
@bolaurel1 Жыл бұрын
昔、和歌山市に住んでいて、なんばまで1時間もロングシート車に乗るのはイヤだったので、この電車を選んで乗っていました。(運用は決まっていた。) シートもフカフカで、電動車は空気ばね台車で、並行して走る阪和線の113・103系のうるさくて乗り心地の悪い電車との差は歴然としていました。 今の南海の新車は、シートも硬くて、岸和田あたりでケツが痛くなり、昔の7100系の方が快適に感じる位ですね。 その事を南海本社に勤めている同級生に言ってやると、 「ワシもそう思ちゃ~るんやけど、うちの会社もカネ無いんやいしょ。あんまり高い電車、いれられへんねん。しゃ~ないわ。」 との返事でした。
@rhscm989
@rhscm989 10 ай бұрын
現在の「サザン」も8両編成中難波寄り4両(自由席車となる5~8号車)はロングシート車を充て続けています(そのためにクロスシート車は座席指定車としており、特に2代目12000系ではそれを「サザン・プレミアム」と称している)。
@ソーメン節
@ソーメン節 Жыл бұрын
大井川鐵道ではまだそのままの姿でみれますよ。 先月のザザン茅ヶ崎ライブの臨時特急には名称の特許の関係でえぼしになりましたが。
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
大井川鐵道で走ってるのは高野線の21001系です。
@ゴンタオヤジ-n6n
@ゴンタオヤジ-n6n Жыл бұрын
見た目ほとんど一緒だけど、今大井川鐵道で残ってるのは、この11001系の高野線versionで車体が少し短い21000系なんだよね。 内装は全く同じだけど…よくまぁ、こんな内装でこんな座席で、座席指定料金摂ってたよなぁ…
@春葛
@春葛 Жыл бұрын
それでも昭和30年代は料金不要で乗れた一級の特急車だったんですよ。 当時の乗り物図鑑の私鉄ページにはビスタカーやパノラマカー、小田急ロマンスカー、阪神ジェットカー等と共にこの「ヒゲ新」顔が載っていたもの。
@hirokun88
@hirokun88 Жыл бұрын
皆さんご指摘の通り、大井川や一畑に行ったのは21000系ズームカーですね。外観はよく似ていますが11001系との違いは橋本以南(製造当時は河内長野以南)の急カーブを曲がる必要があるため1両当たりの全長が17mと短く、勾配路線から急行などの高速走行まで対応出来るよう床下機器も工夫が凝らされています。
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n Жыл бұрын
全く違う車両ですよ。大井川に居るのは。
@Ouiu350
@Ouiu350 Жыл бұрын
1000系完全引退は87年ですよ
@fal-bj8im
@fal-bj8im Жыл бұрын
指定席はガラガラだっだなあ
@okhan
@okhan Жыл бұрын
四国やきのくにで指定席料金要求する南海は 図々しいなと思ったなw
@masayuki1974
@masayuki1974 Жыл бұрын
同じ時期に東武の快速急行も同レベルの設備で指定料金取ってたよw
@雅夫大場
@雅夫大場 Жыл бұрын
​@@masayuki1974さま。 急行列車「だいや」「おじか」を‘70年代初頭に種別を快急に変更する前は、かの東武鉄道、同じ6000系を使用した快速列車に関しても一部指定制でした。料金は当時100円、交通公社刊の時刻表より。
@コジ-r5e
@コジ-r5e Жыл бұрын
私も子どもの頃,家族旅行で乗った事があります。けごんに乗れると喜んでたのに、だいや号で座席も転換式でない4人ボックスしかも頭部分はモケット無し、その上私たちが座ったのはロングシート座席で最悪😂途中,春日部あたりから通勤電車のように混みだし関東の鉄道は最悪やなあと思ってました💦
@雅夫大場
@雅夫大場 Жыл бұрын
思い出した事ですが、'70年代初頭の急行列車の指定席はボックスでも「あたりまえ」でした。 列車需要が高かった当時はオンシーズンは立席が茶飯事で「座れる」事が保証される事自体がサービスでしたし、夜行の急行列車「以下(例:大垣夜行等)」は床上にまで寝転び、でしたし… 話を戻しますと、私が幼少時代に九州へ帰省したおり、博多駅で見かけた急行「くまがわ」にもボックス指定席車は… 「冷房」でした。車体にはシロクマを描いた大型のシールが貼られてました。 現在は空調が当然の時代…
@rhscm989
@rhscm989 10 ай бұрын
「四国」は和歌山市寄り2両が座席指定車で乗車券のほかに線内均一料金の座席指定券、「きのくに」は座席指定車の設定がない割には乗車券のほかに線内均一料金の急行券(国鉄に跨る場合は線内均一料金の急行券のほかに50㎞刻みで額が変わる急行券も)がそれぞれ必要となる仕組みでした。
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 10 ай бұрын
昇圧と不祥事が重複しなかったら延命ではなく最新鋭が
@rialta6
@rialta6 Жыл бұрын
中学生の時、友人が四国号の指定席乗ったと言ってたのでどんなもんか聞いた所、「指定だけめっちゃ空いてたわ」との事で「指定されたのがロングシートの席やったわ」と言っていた。 思わず「それ、ぼったくりやんけ!」と俺が言った。11001系の末期の事でした。
@家田直樹-d6s
@家田直樹-d6s Жыл бұрын
👹堺、泉大津、岸和田、貝塚、泉佐野、和歌山市。 1968以前の停車駅。らしい。 和歌山港からの四国島内フェリー連絡重視で統一。 現状、尾崎、みさき公園、和歌山大学前は、朝夕か土日祝でもいい。 全指も復活して、選択停車したほうが値打ち有りかと。😅
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
迷列車で行こう#41 不幸は続くよ~い~つまでも~ EF71
17:39
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 30 М.
【迷列車で行こう/迷路線列伝】 JR川越線 〜退化する最狂の単線〜
19:11
腐っても豆腐の鉄道チャンネル
Рет қаралды 219 М.
【国鉄】ヨン・サン・トオ【白紙ダイヤ改正】
20:52
【鉄道七不思議】南海電車の七不思議  ~激動の歴史にせまる~
29:20
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 81 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН