明治・大正時代に炎上した人ベスト10

  Рет қаралды 60,176

春日陽のレトロ近現代史

春日陽のレトロ近現代史

Ай бұрын

日本で生活する上で欠かせない、四季おりおりの気候への対応。
特に暑さが厳しい日本の夏は、暑さ対策を念入りにする人が多いですよね。
現代では数多くの暑さ対策グッズや家電などが出回っていますが、かつてはそのような便利なものが存在しない時代もありました。
では、冷房設備などが普及していなかった時代の日本人たちは、厳しい夏の暑さをどのようにして乗り越えていたのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録もよろしくお願いします!
→ / @retro-history
効果音:OtoLogic
音声:あみたろ amitaro.net/synth/coefont/

Пікірлер: 43
@knne2580
@knne2580 Ай бұрын
昔の作家ってのは 今で言う歌手、俳優、テレビタレント、を合わせたくらいの影響力があったからね。いわゆるトータルインフルエンサーよ。 特にラジオが台頭するまではスター=作家だった。今も作家が先生と呼ばれてチヤホヤされるのはその名残だよね。文字を操れると言うのが強みだった。
@user-it7jq5wi7v
@user-it7jq5wi7v Ай бұрын
100年後に2chのアスキーアートも歴史の一部として扱われるのかな😂
@user-kn8qj1tl4h
@user-kn8qj1tl4h Ай бұрын
与謝野晶子は後の世でもネットでおもちゃにされまくるとはさすがに予想だにしてなかったろう
@tetsu633
@tetsu633 Ай бұрын
とても勉強になりました😮ありがとうございました🙏
@2273trains
@2273trains Ай бұрын
6:38 ここにモナーとか入れても馴染みそう
@thanatoshypnos9392
@thanatoshypnos9392 29 күн бұрын
ちなみに与謝野晶子は「君死にたもうことなかれ」より後には戦争讃美歌・戦意高揚歌が多くなっていく。まあ人の思想なんて簡単に変わるってことだ
@haikara0731
@haikara0731 Ай бұрын
福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず〜」の話は化物語で知ったな。言い方はキツいこともあるけどまあ確かに…と納得することもあった「学問のすゝめ」
@ozoc1000
@ozoc1000 Ай бұрын
山縣は山城屋事件で窮地に追い込まれた時に只一人庇い助けてくれた西郷隆盛を西南戦争で殺した立場だから、そりゃ人気無い 当時の西郷隆盛人気は今以上だったわけだから…
@MR-fx3ll
@MR-fx3ll Ай бұрын
鴎外の舞姫を高校の授業でやったけど、当時酷い話だと思ったし嫌いだったな… 当時の人たちも同じ気持ちだったのかな
@knne2580
@knne2580 Ай бұрын
女性陣からは不評を買い、男性からは賞賛されたのが舞姫。当時、欧米人をたぶらかす男ってところに憧れを抱いた男たちが多くいた。 当時の女卑がよくわかる作品でもあるので、そう言った理由で教科書に載ってるはずなんだけど、そこ触れられないよね。
@user-tn9wl1iz4w
@user-tn9wl1iz4w Ай бұрын
本当に最強な内容です❤
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 20 күн бұрын
福沢諭吉が実は大阪生まれだった事に驚きです。😀
@grayfox4870
@grayfox4870 23 күн бұрын
SNSがなくてよかったね
@kolko13
@kolko13 27 күн бұрын
とりあえず投石しがち
@user-iz8ix5sj5s
@user-iz8ix5sj5s Ай бұрын
宮武外骨はしょうがないw 不敬罪もらえば勝ち、まであるw いわゆる「かぐや消し」も滑稽新聞初じゃなかったかな・・・
@lucaponchan
@lucaponchan Ай бұрын
森鷗外は文豪ストレイドッグスのおかげで変人の印象が強いのはあながち間違いではなかったんだな…… いつも一緒にいる金髪ロングの少女がエリスで、異能力も「ヰタ・セクスアリス」ですし。
@kk-wn4hs
@kk-wn4hs Ай бұрын
6:35 すげー、ほんとに2chのAAみたい
@momi0207
@momi0207 28 күн бұрын
山県有朋って緋村剣心に何か頼んでなかったっけ
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d 24 күн бұрын
森鴎外はまぁ、当然だろうな
@user-bc3dv3zs3o
@user-bc3dv3zs3o Ай бұрын
炎上は、昔からあったんすね😂
@user-rs1hp2xy7i
@user-rs1hp2xy7i 24 күн бұрын
ちなみに与謝野晶子は後に第一次世界大戦へ参戦する息子に「立派に戦って死んでこいよ!」(意訳)的な歌詠んでるから主義主張が一貫しない人ではある
@usyou1148
@usyou1148 Ай бұрын
末弘ヒロ子の姉の孫が山下洋輔だった記憶
@junkers721
@junkers721 Ай бұрын
北原白秋と言ったら「萬歳ヒットラーユーゲント」の作詩でしょう。
@user-je7ki6xu3z
@user-je7ki6xu3z Ай бұрын
学問のススメの話は、親ガチャがあるなら子ガチャもあるだろっていう単純な話に過剰に反応する人たちにも刺さるだろうな
@user-sd4sg3hp4o
@user-sd4sg3hp4o Ай бұрын
出所のメディアこそ違えど、原因は今とそんなに変わらないな! 北原も平塚もDQNだったんかな?
@user-yc8dx4gm3f
@user-yc8dx4gm3f 28 күн бұрын
外骨って マジネーム⁉️😮
@Tatsuya1061
@Tatsuya1061 19 күн бұрын
出生名は「亀四郎」と言い、彼が17歳の時に戸籍上の本名を「外骨」と改名しているのでマジネームです。
@jasmine-np7sh
@jasmine-np7sh 17 күн бұрын
乃木坂の乃木は「乃木希典」から来てるとか
@gaijideasobuyou
@gaijideasobuyou 17 сағат бұрын
有名なやつやね。
@user-bz4pz9ox4n
@user-bz4pz9ox4n Ай бұрын
森鴎外が白米に拘ったのは 農村出身の貧農の兵士達に 白米を食べさせてやりたかったからだ って説がある
@user-nb8wc8zu2y
@user-nb8wc8zu2y Ай бұрын
勉強してるかな
@user-lb5pm6vf9x
@user-lb5pm6vf9x Ай бұрын
ノギマ-レスケ
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 20 күн бұрын
🤣💨
@Tatsuya1061
@Tatsuya1061 19 күн бұрын
区切る所が…
@gentatyandayo
@gentatyandayo Ай бұрын
解説は少し違うな、出版活動してる人たちの妬みが有りました
@ramidus_engine
@ramidus_engine Ай бұрын
脚気の件、森鴎外ってクルクルパーだったんだね・・・。
@yh6146
@yh6146 27 күн бұрын
キラキラネームの元祖だし。
@user-zm3re1dw3k
@user-zm3re1dw3k Ай бұрын
「ノギマレスケ」って誰?と思ったら「乃木希典」ですね。
@jamarj196
@jamarj196 Ай бұрын
普通分かるだろうよ
@jiropushkin3563
@jiropushkin3563 Ай бұрын
炎上? ヘンな表現だな。
あまりに危険すぎて上映禁止になった明治・大正・昭和の映画10選
32:44
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 45 М.
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 106 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 23 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 112 МЛН
人類には早すぎた!近現代(明治・大正・昭和)の難解すぎる奇書10選
32:07
【ゆっくり解説】新撰組解散後の隊士はどう生きたのか?
26:51
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 314 М.
【大和撫子】女性こそが「日本の宝」だった!!【明治の貴重な写真を紹介】
12:30
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
15:32
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 5 МЛН
明治・大正・昭和時代の日本と海外のトイレのまさかの歴史
30:18
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 7 М.
歴史から消えた!?戸籍を持たない山の民「サンカ」の謎
31:22
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 13 М.