明治・大正・昭和時代の日本と海外のトイレのまさかの歴史

  Рет қаралды 7,445

春日陽のレトロ近現代史

春日陽のレトロ近現代史

19 күн бұрын

現在、日本には「和式トイレ」と「洋式トイレ」の2種類のトイレが存在しますよね。
今はほとんどのトイレが洋式トイレとなっていますが、かつては日本古来の和式トイレが主流だった時代もありました。
近代になって海外から洋式トイレを取り入れたことで、徐々に洋式トイレが主流になっていったのです。
では、一体いつ日本に洋式トイレがやってきて和式トイレとの勢力が逆転したのでしょうか?
そこには意外な歴史が隠されているかもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録もよろしくお願いします!
→ / @retro-history
効果音:OtoLogic
音声:あみたろ amitaro.net/synth/coefont/

Пікірлер: 24
@chrysanthemum5681
@chrysanthemum5681 12 күн бұрын
トイレで、一番変わったのは明るさですかね。昔は暗かったけど今は明るい。 これだけでも安心感が違いすぎる。
@nackeyt3068
@nackeyt3068 17 күн бұрын
平成一桁の頃に大阪府内の市役所でし尿処理関係の事務をしていたが、13万人ほどの人口のうち、汲み取り式を利用する者が10万人を超えていました。 10年ほど前に担当に聞いたら一万人を切ってました。
@kobelilitan
@kobelilitan 12 күн бұрын
高槻でしょうか?
@nackeyt3068
@nackeyt3068 12 күн бұрын
@@kobelilitan いいえ、高槻は人口規模が全然違いますよ。あそこは下水道会計が早くから公営企業法適用にするほど進んでたし。
@kobelilitan
@kobelilitan 12 күн бұрын
そうなんですね 高槻に嫁いできましたが、数年前までボットンだった店などか近所にあったと聞いたので🚽
@user-dr9nb4of4k
@user-dr9nb4of4k 14 күн бұрын
昭和生まれの田舎出身出身の者ですが昔は便所は家の隅にあり(当然汲み取り)キンモクセイの大木が植えてあったがこれは秋口だけ😖今は良い時代になりました😊和式トイレも利用出来る世代だが~😖洋式水洗シャワートイレを探してしまうんです~😊
@user-nw7wu2yi9w
@user-nw7wu2yi9w 14 күн бұрын
引っ越し前の家は大正時代に建てられたもので、当然ですが和式汲み取り。 30過ぎに股関節を痛めて洋式の有り難さを尻ました。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 14 күн бұрын
尻ました。 まさにそれですね。
@tundrajack7048
@tundrajack7048 15 күн бұрын
和式トイレは便意喪失です
@-konohana-
@-konohana- 17 күн бұрын
私の家はまだボットン汲み取り(´・ω・`)
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 8 күн бұрын
トイレでこれだけ語れるとは奥が深い…。小学生の時は、ぼっとんトイレでした。夏になると母がクレゾールをウジ予防でまいていました。ある日家で飼っていたネコが誤って落ちてしまい父が網で救出しました。
@hinata.n
@hinata.n 17 күн бұрын
あやめ紙なつかし… またに、漫画の切れ端とか雑誌の切れ端が混ざってましたっけ(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠-⁠☆ 学校の便器は、木製のおしっこ返しで、木製の戸板で鍵も木で出来た鍵(明治にできた中学)板張り床にボットン(TдT)臭がキツイ。陶器の焼付模様は、父の実家(軍人)に。和式トイレ。 細かいタイル張り床 。主人の実家は、肥料に使うため尿と便を分けなきゃいけなくて大変でした。トイレのカバーも懐かしい! 家を購入するなら水洗トイレが付いていればどんな家でも良いと、購入したので使いづらい(笑)しかも、一階に2つある。和式トイレと洋式トイレが端ハジにある。(要らんがな)トイレの神様に呪われた私で御座いますね
@hinata.n
@hinata.n 17 күн бұрын
トイレの手洗いも、昔と今ではずいぶん変わりましたね。ヤカンで上からタンクでみずを入れて、下から水を出すタイプとかありました。今、キャンプでしか見ません(笑)
@user-hj2iz3nm8l
@user-hj2iz3nm8l 14 күн бұрын
ボットン式トイレ、簡易水洗トイレに変わっているところもあります。
@hisakane
@hisakane 6 күн бұрын
洋式トイレが主流になって良かった😊昭和後期生まれですが、小学生時代は海外生活のために洋式、中学に日本に戻ったら学校に和式トイレが主流でした😅大学まで和式トイレが3割位ありました。洋式トイレは清潔で腰に楽です❗
@user-ep6gy3yj2k
@user-ep6gy3yj2k 16 күн бұрын
汲み取り式は屎尿船のボートに積んで東京湾に廃棄していましたね。佃島ですが
@user-pu7sh8ev5k
@user-pu7sh8ev5k 16 күн бұрын
俗に言う「オワイ舟」ですね。 男おいどんにも出てきました。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 14 күн бұрын
はるか昔のは知りませんが、高度成長期には、黒潮の流れる位置まで行って放流していました。 その他に、山間や広々とした所に投棄する例もあったようです。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 6 күн бұрын
東京湾がなんであれほど臭かったのか納得…
@LoveBC2003GH8
@LoveBC2003GH8 14 күн бұрын
社会人になってから慣れてきたけど、学生のときは家以外では和式じゃないと大便できなかった。知らない人と間接的にもおしりを合わせるなど生理的に無理だった。いまでも洋式では拭いてから座ってる。不特定多数の人が利用する施設には和式残して欲しいな。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 9 күн бұрын
昔は大をするのは和式が当然だったのに、今は洋式じゃないと出るものも出なくなってしまった…
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 9 күн бұрын
10数年前、四国は徳島県のとある駅で大の方をしようとしたら、汲み取り式でいささかショックを受けた。あれ以来、汲み取りには出会っていないが、田舎の駅いけば、汲み取りはある所にはまだ有るだろう。
@user-zz3vk4oz4v
@user-zz3vk4oz4v 12 күн бұрын
昭和後期に外の公衆トイレでカマドウマ見たのがトラウマです。今は清潔で安心して使用出来ますね。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 6 күн бұрын
暗い・臭い・汚いを説明するのに、地下鉄のトイレと言ったら平成生まれには通じなかった
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,7 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 21 МЛН
あまりに危険すぎて上映禁止になった明治・大正・昭和の映画10選
32:44
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 45 М.
【戦時中のトイレ事情】もしあなたが戦場で便意をもよおしたら?
32:04
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 70 М.
戦後の食事 再現 ~朝・昼~
10:33
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 368 М.
近現代(明治大正期)で正体が判明した日本の妖怪・UMA10選
30:22
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 32 М.
合計240人の「ひめゆり学徒隊」の生活とはどのようなものだったのか?
31:06
明治・大正時代に炎上した人ベスト10
32:15
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 60 М.
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 160 М.
【閲覧注意】知りたくなかった。近現代の偉人のヤバすぎる性癖8選
33:16
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 449 М.
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,7 МЛН