【麻雀講座】振込を減らすために知っておきたい守備のテクニック

  Рет қаралды 55,427

平澤元気麻雀ch

平澤元気麻雀ch

Күн бұрын

新著「麻雀弱点克服ドリル」amazonリンクはこちら
www.amazon.co....
メンバーシップやっています。限定動画、配信のアーカイブ、上位プランはDiscord上での質問回答など。
/ @ch-ks6zt
Twitterのフォローもぜひお願いします!
/ hira_ajmja
動画のリクエストや平澤への質問はこちらからどうぞ
peing.net/ja/h...
noteでMリーグに対するコラムなどを販売しております。無料の押し引き講座もあります。
note.mu/hiraja...
【オススメ動画】
初心者はまず何を学ぶべき?
• 麻雀が強くなるためのロードマップ。初心者がま...
放銃を減らしたい!という人はこちら
• 99%の初心者が知らない麻雀で振り込みを減ら...
複雑な「待ち」が瞬時にわからない、という方はこちら
• 【麻雀初心者向け講座】「待ちがわからない!」...
【牌効率】初心者が暗記すべき重要形
• 【麻雀手作り講座】初心者が丸暗記するべき...

Пікірлер: 29
@cocoamaruku6708
@cocoamaruku6708 3 жыл бұрын
最初の問題、全部逆で答えてしまって笑った
@Yaki_Usagi
@Yaki_Usagi 3 жыл бұрын
他の人の河を見て、特定の牌を持っているかどうかをぼんやりとは言え、見当をつけられるっていうのを知れたのがとても大きかったです! 感謝……!
@3rdbaru492
@3rdbaru492 3 жыл бұрын
安牌ない→ワンチャンスあった→うわ生牌やんどうしよ までがセット
@rea6114
@rea6114 2 жыл бұрын
勉強になりました
@ごっち-y5y
@ごっち-y5y 3 жыл бұрын
この技術覚えたらベタオリで使ってるなら問題ないけど押しで使いだした時に押し引きバランス崩れちゃって価値ない手で押し出したり押しすぎちゃったりするから難しいんですよねー
@字牌は恋人
@字牌は恋人 Жыл бұрын
7ピンがワンチャンスの時。 4枚目の7ピンを見せるかどうか? 他の人が困るように見せない。 他の人も降りてほしいから見せる。 とかいろいろな本に書いてありました。 みんなが分かるワンチャンスはそれを利用してリーチすることもある。 だから自分だけが知ってるワンチャンスの方が安全。 もいろいろな本に書いてありました。
@イマヅ-p5d
@イマヅ-p5d 3 жыл бұрын
今回もご解説いただきありがとうございました。 ノーチャンス、ワンチャンス、スジの安全度の違いがよくわかっていなかったので勉強になりました(^^)b。 今後も動画を楽しみにしています。
@紫黒斗
@紫黒斗 3 жыл бұрын
序盤の外側との比較はどうなんでしょうか? ワンチャンス>スジ=序盤の外側 ぐらいの危険度だと認識してます。
@いっしー-c3t
@いっしー-c3t 3 жыл бұрын
基本的に序盤の外側は安全なことが多いですけど、今回の例みたいな速い巡目のリーチだと正直あまり当てにならない気がします
@karakarakarasu
@karakarakarasu 3 жыл бұрын
ワンチャンスという言葉の意味を知らなかったので滅茶苦茶タメになりました。私は今までワンチャンスの形で振り込みまくってきたので、これからはよく考えるようにしたいと思います。ありがとうございました。
@nanaki1006
@nanaki1006 3 жыл бұрын
序盤の外側でよく当たってしまう。安全牌残しておかないのが悪いんだけど
@TT-gs1rn
@TT-gs1rn 11 ай бұрын
9と⑨の比較は⑨のほうが危ないのかなと。
@馬野穂袮
@馬野穂袮 3 жыл бұрын
最初の例で雀頭のない形で4メンツになったので7p絡みのターツからのリーチとか 899sから先に8s切って9sと字牌(特に役牌)のシャンポンの可能性を考えて切れなくなるのは弱気すぎなんでしょうか
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 3 жыл бұрын
すべて危険度は相対的なものだから、弱気強気というかじゃぁ他あるんですかって話で、ベタ降り確定なら確率が低いものから切るのが基本だよねって話。 どうせすぐ安パイ尽きそうだから自分の形を残しておこうとか、どうやら親は押しているからそれに備えてここで完全安パイよりも ほぼほぼ通りそうなこっちで凌いでいくか、とかは感覚的な話もあるし、一歩先の話。
@111-o7d
@111-o7d 3 жыл бұрын
ベタ降りに弱気とかないです。 安全な順に切るだけです。 弱気かどうかが関係するのは、押し引きの話です。それは手配や場況次第です。 なので回答はありません。
@harumak13
@harumak13 3 жыл бұрын
後半の問題、私だったら8筒9筒から切っちゃうかなぁ。8筒9筒の方が僅かに当たりやすそうですが、計3枚切れることと、2索がワンチャンスなのを知ってるのは自分だけなので、他家にヒントを上げたくない意図です。
@新太郎中山
@新太郎中山 3 жыл бұрын
8p>9s>9pじゃない? 9sは序盤に切られた牌の外側で9pは7pを残してた意味を考えるとそうなるはず。経験則的にはこの順番
@jackrussel2476
@jackrussel2476 3 жыл бұрын
とは言えやっぱり6.9pのリャンメン待ちがないだけ9pの方が安全なのではないですか?
@ch-ks6zt
@ch-ks6zt 3 жыл бұрын
正直微妙なんですが今回の捨牌だと9pの方が安全だと思いますね。 まず今回の焦点である「関連牌から切られるケース」で考えると 788s799pXX の形なら手順で8sから切られるので 「8sは早く切られてるから9sは安全」「7pが引っ張られてるから9pが危険」の両方が成立するとは言い辛いと思います。 また8s→7pの切り順は孤立牌選択だとしても自然な切り順ですから、切り順による読みを使うのが難しく(あえてそういう河にしてるわけですが)単に組み合わせで考えるのが無難かと思いますね。 厳密には間の1pが手出しかツモ切りかとかでも多少変わってきそうですね。
@ひまじん-p9d
@ひまじん-p9d 3 жыл бұрын
単純に壁の役割を理解して貰おうという牌理上なら9p>9sでいいと思います。ここに人間心理を加えた読みを入れるなら9s>9pかな。
@トンマ-s3v
@トンマ-s3v 3 жыл бұрын
@@ch-ks6zt 788s799pXXから8sは分かるけど7p宣言牌ノーチャンスになった時点で7pくっつき見てた浮き牌の場合69sが無くなるからやっぱり関連してそうな9pの方が99pとXXのバッタの受け入れ枚数の差考えたら9pの方が危険にみえるけどねぇ
@ch-ks6zt
@ch-ks6zt 3 жыл бұрын
7pがくっつき観てた浮牌の場合9pがシャンポンに当たるのはもう片方の浮牌を重ねたパターンのみなのでそこまで影響は大きくないような気がします! コメントの意図を誤解してたら申し訳ありません。
@laphroaig10
@laphroaig10 2 жыл бұрын
3個目のワンチャンスはそろそろ当たる。
@福りょう
@福りょう 3 жыл бұрын
放銃率がなかなか1桁にならない、、
@176nerimar4
@176nerimar4 3 жыл бұрын
下手にワンチャンスに頼ると勝率下がりそうだなー。安全そうだから打つというよりは、あくまで勝負。 ワンチャンスに頼ってベタオリするくらいなら、手牌だけ見て不要牌切った方が良いことが多い。
@TT-gs1rn
@TT-gs1rn 11 ай бұрын
9と⑨の比較は⑨のほうが危ないのかなと。
【麻雀講座】放銃率が低い人は捨牌のこれを見てます。
11:58
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
AI時代の集客!あなたの個性を覚醒させる方程式
14:57
ヒロノスケ 〜ごんぶとUSP〜
Рет қаралды 66
新しく誕生した右四間飛車エルモ囲いが凄すぎた
25:47
【将棋】右四間飛車チャンネル そら
Рет қаралды 2,1 М.
【麻雀】第32期 發王戦 ベスト16 D卓
最高位戦日本プロ麻雀協会
Рет қаралды 1 М.
【麻雀解説】リーチ宣言牌だけで分かること(初心者向け)
14:16
発男道場【麻雀解説ch】
Рет қаралды 460 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН