KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
それマジ死ぬよ 高級オーディオ電源ケーブル改造
24:22
Making A Twin Cylinder Engine For My R/C Airplane
34:07
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
模型とラジオ、エンヤ・OS、フジのエンジンを覚えていますか?
Рет қаралды 80,371
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 58 М.
宮甚商店
Күн бұрын
Пікірлер: 606
@hiromatsumoto5812
5 ай бұрын
アメリカ、テキサスのダラス在住の者です。 いつも楽しく見させていただいてます。初めてコメントさせて頂きます。 中学、高校とUコンにハマっておりました。覚えておられるかもしれませんが、Uコン競技の中で“コンバット”というのがあってそれにハマってました。5mくらいの紙テープをUコン機につけて2機でそのテープをプロペラで切りあう空中戦さながらの競技でした。15クラスのエンジンでしたが、速く飛ぶ方が有利だったのでパワーアップよろしくポート削って2万回転を目指し改造してましたね。最終的にはFujiからボールベアリング入りのシニューレ式掃気方式のエンジンが出て それが2万回転を軽く超えて回り飛行中に遠心力でプロペラが千切れたのを思い出しまた(笑) すいません、興奮して長々とコメントしてしまいました。家の倉庫にも新品のCOX15エンジン(後方排気)があったのを思い出しました。探して飾っておきます(^^)
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ありがとうございます。いい思い出ですね ぜひ部屋にかざりましょう わたしも考えています
@TairaMasakado
5 ай бұрын
エンヤ09 実際に持ってました。 自分が初めて購入した模型エンジンです。 なんと「塩谷」は自分の生家のすぐそばにあったので その昔、、、工場内を見学させてもらったこともあります。
@hirowwg
5 ай бұрын
宮甚さん、今回のは懐かしくて嬉しくて泣き出したいくらいですよ。 Uコンからラジコンにのめり込んだ中学生頃の湧き上がる心が蘇ります。 エンヤ、OS、フジ、COX、双葉電子、ロジテック、日乃出、ムサシノ模型、OK模型…。 当時は09グローエンジンをマフラー無しでUコンをしても、見物をされても苦情を言われなかったですね。 ラジコンは当初は双葉のシングルチャンネルで、トーンボタンをカチカチ押して、エンコンとラダーを操作していました。 今ではラジコン飛行機を飛ばすにも地域制限が厳しく場所が無いし、何より飛ばすにはドローン法規制で事前の届け出が必要と思います。 冒頭で「模型とラジオ」の紹介が有りましたが、猛烈に読みたくなる垂涎の内容でしたね(^¬^) 長たらしいコメントになりましたが、宮甚さん、忘れかけた若い時のワクワク感をありがとうございます。 追伸:飛行機でエンジン取り付けのスラスト角ですが、エンジンのトルクを打ち消すためかと。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます そうそう シングルプロポなんて あれ絶対本物の飛行機より操縦むずかしいんじゃないかと思いました
@hirowwg
5 ай бұрын
そうですね、シングルチャンネルは1ボタンでエンジンコントロールとラダーを操作します。 ・ 短点の繰り返しでスロットルがスロー→ミドル→ハイで繰り返しです。 ー 長点でラダーが右で離すとニュートラル、左は・ー 短点→長点で離すとニュートラルだったかと? モールスの要領ですよ(笑)
@LaLaJun
5 ай бұрын
@@hirowwgさま 懐かしさのあまりコメントしました。1ボタンのラジコン飛行機なんて今では知る人もほとんどいないでしょうね。父親が飛ばしていました。プロポが出る前の原始的で大雑把な制御しかできませんでしたね。父親のピクニックジュニア(機体名)は失速寸前の上を向いたままの姿勢でフラフラと風に流されて、しまいには墜落してましたね😂
@hirowwg
5 ай бұрын
@@LaLaJun さん、返信ありがとうございます。 もう50年以上の前で、当時は既にディジタルプロポーショナル方式がありましたが、中学生がアルバイトで買えるのは双葉電子のシングルチャンネル送信機でした。リレー受信機、ラダーとエンコン用のシングルサーボを個別に購入して、ラジコン技術の解説図を見ながら自分でハーネス配線をして組み立てました。エンジンはエンヤの09TVで、機体はOK模型のセスナでした。 確かに1ボタンのシングルで操縦は難しくて、私もラダー操作をミスして墜落しましたよ(笑)
@HAMATUGAGAMA63042524
5 ай бұрын
まさにこの模型とラジオ、持ってました。表紙思い出しました!
@荒尾寛
5 ай бұрын
中学時代 思い出します。私はフジの09で 排気が2つあるタイプで 木村模型の飛燕に載せてました。でもやはり 裕福な同級生は 29とかでかいエンジンとか飛行機買ってました。私がその後 1番ほしかったのは 小川のロータリーエンジンほしかったです。そう言えば 小川で パルスジェットのエンジンも売ってましたね。2ストから4ストになり 単気筒から 星形まで 日本の技術に感心してました。
@QWD03004
5 ай бұрын
小学校高学年の頃、ラジコン飛行機に憧れましたがなんとか買えたのはUコンのキット(たしかメッサーシュミット)でした。キットは完成するも結局エンジンを買うことはできずかなり場所をとる飾りとなっていました。その時買えなかったエンジンがENYAの09だったと思います。Uコンはエンジンが外向きなのと主翼の長さが左右で違っていたと思います。六郷川の河原でラジコン飛行機やUコンで遊んでいるおにいさんに憧れていました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
六郷の河原でよくやっていました
@kazfuk1592
4 ай бұрын
私もUコンのメッサーシュミット(Me109であったと思う…)にフジの09を積んで遊んで居ました。 懐かしいですね。
@やまちゃん-t2x6l
5 ай бұрын
こんにちは! なつかしいですね。 エンヤの15エンジンのみ持っていました。 Uコンは買ってもらえなかったので、エンジンのみ友人から買って分解したり、 エンジンをかけたりして遊んでいました。
@山田太郎-c2u5b
5 ай бұрын
Uコンなんてのもありましたねぇ、懐かしいです。
@市田真也
5 ай бұрын
さんざんやってました‼️ 目がまわるんすよねぇ😅
@masayukihirashima2759
5 ай бұрын
懐しいですね😊。両社のエンジン愛用してました、エンヤの15、OSの35でUコンに熱中して、その後RCへ移行でしたが墜落・破損・修理の連続で金が間に合わず遠のいた思い出が蘇りますした。 懐しい動画有難うございました。😊😊
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます
@Mango-n6i
5 ай бұрын
同世代かと思いまして、RCの思い出を記述させて頂きます。 所帯を持って2回か3回目の賞与を注ぎ込んで、発売初期のRCヘリを購入! 奥さんから大目玉を食らいましたが・・・ 高校同クラス友人にRC達人と噂された(本当でした・・・各競技会で賞を…)友人と共に 収穫後の農地で飛ばしました。 その際、彼のセスナを借り、操縦を伝授して貰って離・着・宙返り・横滑り等 初級曲芸飛行が出来るようになったので、ヘリは初めてだが大丈夫だろう・・・甘かった! 初飛行は、墜落防止から釣り竿を地面に立て、糸をヘリ重心部に下げ (エンジン スタート・・・ロータ廻ると怪我しないように・・・模型屋の親父から伝授・・・) ホバーリング・・・大丈夫かな?・・・安全策の釣り竿を外し挑戦・・・地上高30cm程上がった処で・・・ バランス崩して大破・・・魚の頭を落としたと同じような機体の残骸! この間、20秒程の出来事で、一貫の終わり・・・賞与が・・・ 数年後知ったのが広島の「ヒロボー」が、ジャイロ搭載のヘリを発売! 操縦難易度が軽減された事を知りましたが、家族が増えた事で資金不足からRCは、再チャレンジ出来ず! 北米出張時にRCエンジンボートを購入し持ち帰った! 家族と河川で初航・・・奥さん「・・・これの何が面白いの・・・」河川管理人から「エンジンボートは禁止・・・」 お蔵入りでした・・・浜松の仲間に譲渡・・・end
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
@@Mango-n6i そうそう 女にはわからないんですよね このロマンは 笑 でも今は ドローンなんてほとんど自動運転みたいで だれでも操縦できるようになりましたね だから面白さがないのかもしれませんn
@よっさん-l9t
5 ай бұрын
浜松のボート人としては話に混じりたい。
@198Hirano
5 ай бұрын
模型とラジオ、懐かしいですね~ 毎月夢中になって読んでました、小学生だったから60年代だったと思います。この雑誌が大好きすぎて神田美土代町の科学教材社まで毎週遊びに行ってました、都電に乗って。そこで見た0V1とか5R66とかに魅せられて無線の世界に誘導されていきましたね(宮甚さんと同様)
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうそう わたしもいまでも この0-V-1に夢中です
@よしKuma
5 ай бұрын
懐かしい記憶よみがえってきました。小4の時にこの本に出会いました。夏休みの工作の参考にしたのを覚えています。 タッパーの弁当箱に電子工作を組み込んでいる記事など影響を受けました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そういえばタッパーのいれもの 定番でしたね
@ヒロシ-v6v
5 ай бұрын
お話全部わかります、OS09でユーコンやっていましたあと科学教材社でO-V-1キット買ったりラジオの製作では、 2石レフレックスラジオ作ったりしていました、いつも楽しい動画ありがとうございます。毎回楽しみにしています。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いやー まったく同じ道通っていますね 笑
@suttonrotten204
5 ай бұрын
模型とラジオ、買っていました。確か、そこに広告が載っていたと思うのですが、60年代に、玉電の三軒茶屋駅と松陰神社駅の間の何処かの駅裏に模型店がありました。オリジナルの科学教材も出していたと思います。 プラモを買いによく行ったものですが、今となると地図を見てもどの駅だったのか思い出せません。あの頃は、模型店は男の子の夢の国でした。模型店はめっきり減ってしまったようですが、今はどうなんでしょう。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ほんと いまはプラモ屋さんも街中から減って・・・・ 最近のこどもはモノづくりをわすれたのでしょうか? パソコンの自作と言う言葉を聞きますが あれ自作とはいいませんね あれば単なる組みたてで プラモ以下、 レゴブロックみたいなもんで だいぶ工作にたいする意識がかわりますね
@マルジュ-z1z
4 ай бұрын
その当時は、私は10代前半でUコンで幼なじみ達と遊んでました。 フジ009エンジンで、ベビースクラッパーだったかな。 その後、バイク、車、アマチュア無線楽しく仲間達と遊びました。 当時は、そんな時代でしたね。還暦が近づくと当時が懐かしです。
@miyazin-shoten
4 ай бұрын
大丈夫です 還暦すぎてしばらくすると 夕方朝食べたものが思いだせないし Uコンの操作方法も思いだせません
@tuka740
4 ай бұрын
Uコン技術
@z2324
5 ай бұрын
お疲れ様です!☺ 懐かしいですね~😆 自分も中学生の頃にお金も無くUコンやっておりました。OSの099とフジの09前期【左右出しサイレンサー】後期【片側サイレンサー】持っていました😅 燃料にヒマシ油・ニトロも入ってたのもあった記憶が…😅 サイレンサーからヒマシ油?翼に飛散してベトベトになるんですよね~😅 お宝の山にチラッとA型エンジンが😆
@よっさん-l9t
5 ай бұрын
もう半世紀以上前ですね。 私もエンジン模型はエンヤが高級で買えず、フジ099の両面排気からUコンを始めました。 けっこうコメント欄に同輩がいてニヤニヤしながら見ています。
@II-qb1wo
10 күн бұрын
模型とラジオ誌は中学生の頃から購読していました。懸賞で09のエアロスバルのUコンキットが当選したことがあります。 他のUコン機もたくさん完成して飛行まで出来ました。当時は荒川笹目橋の河川敷で友人と一緒に飛ばしていました。
@mitubachitest1398
5 ай бұрын
懐かしいですねー、私もUコンやってました。いまでもラジコンやってますが、ほとんど電動になりました。エンジン機はめっきり少なくなりましたが電動にない魅力がありますね。 所有されているエンジンはスロットルが付いているのでラジコン用のものだと思われます。 エンヤ09BBは当時としてはグレードが上のボールベアリング入りだったと思います。 今では一部を除けば、ほとんどボールベアリング入りですけど😄
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
やっぱりエンジンの音とめんどくささがいいんでしょうね まさにアンプなら真空管ですね
@kenenya465
5 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。今回は私どもエンヤの製品を紹介していただきありがとうございます。09エンジン、パーツはまだありますので、仮に故障しても修理可能です😊
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
エンヤの方ですか 私は音楽のENYAもファンです
@kenenya465
5 ай бұрын
@@miyazin-shoten はい、エンヤの中の人です(笑)私も歌手のENYAのCD持ってます^ ^
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
他の方もエンヤのエンジンはいまでも しっかりパーツ供給してくれるって書いていますね
@あきあかね-o6o
5 ай бұрын
全部懐かしい!! ENYAやマブチモーターのパッケージ見ただけでお尻の底がぞくぞくするような懐かしみです。「初ラ」と「子科」は定期購読していました。「模型とラジオ」は特集記事を見て購入していました。当時田舎住まいでしたので、巻末のカタログを見て取り寄せした部品も多かったです。あれ、何と言いましたっけ? ”郵便為替”だったけかな…みたいのを郵便局で書いて送金していました。 時代は昭和48年ですよね。ちなみに、貨幣価値の換算は、大卒の初任給の比較から計算すると、概ね当時の価格を8倍した価格が現在の価値になります。
@井上辰雄
5 ай бұрын
模型とラジオ、懐かしい本が、また綺麗な状態で感心いたします。も、途中からオーディオ雑誌に変化していったような記憶がありますが、違っていたら、あいすみません。ほんとに古いものでも丁寧ね保管されていますね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
この時期の本はかなり紙質もあがりましたね これ以前はものボロボロです
@tokoyanoshinsan
4 ай бұрын
ムチャクチャ懐かしい本です。 昭和38年生まれ、小学4~6年生の頃に毎号買っていて紙と木で作る鉄道模型やバルサで作る飛行機とか作ってました。 通販でUコンを購入したけど1度もまともに飛ばせたことが無かったです。 イラストも2回ほど採用されました。 探してまた読みたいですね。
@miyazin-shoten
4 ай бұрын
そうそう わたしもUコン すぐに急上昇して墜落・・・ これ2回やってもうやめました
@mick-chan-uy3xg
5 ай бұрын
模型とラジオ、懐かしいですね! 小学生の頃、毎号欠かさず買って穴の開くほど眺めていました。 プロポが欲しかったけど、小学生には高嶺の花で買えませんでしたね😢 この本読んで、電子工作もいっぱいしました♪ 当時の本はもうありませんが、宮甚さんは物持ちが良くて羨ましいですね😊
@junichi691
4 ай бұрын
いや懐かしい!私はフジの15でした。縁側にテスト台作って、マフラー無しでエンジン掛けの練習をして何度指をはじかれたか!
@inakakoubouKANAI
5 ай бұрын
懐かしいです。コメントの一つ一つがドンピシャで感動です。ENYA09、OS15、フジ099のUコン用を使っていました。車のコメントもありましたが、私の最初の車が日産バイオレット。ドリフト自由でハンドルがもう一つある感覚で、今までの車の中でも好きな車です。「絶滅危惧種の趣味」のコメントはジャストで、今は趣味のラジコングライダーの部品がどんどん製造終了になってしまい危惧しています。最後の注意書きは、その通り、中学生の時にUコン機の飛行中に雷のサージで2回しびれました。ほとんどが重なる懐かしさに益々「宮甚商店」のファンになりました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いいですねバイオレット わたしはブルU買って後悔しました なんで710にしなかったのかと 3年間悔やみました
@kazfuk1592
4 ай бұрын
懐かしい。 ラジコンは高くつくので手が出せず、確かフジの09だったと思いますが、それを用いてUコンで遊んでいました。 雑誌も懐かしいですね。購入していました。
@montblancmaru
5 ай бұрын
涙が出るほど懐かしい。 アツタの模型エンジンがありましたよ。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
アツタですか! いいですね
@y秋-c6f
5 ай бұрын
アツタ ,,,DB601ですかね。
@montblancmaru
5 ай бұрын
@@y秋-c6f 模型のアツタエンジンです。昭和の30年代にUコンの競技会で貰いました。現在はその箱だけ所持しています。
@sapphism-b3o
5 ай бұрын
『模型とラジオ』ー懐かしいですね。小学校高学年の頃ですが、買って貰えなかったので毎月駅前の本屋で立ち読みしていました。本文よりも広告(プラモデルやハム通信講座)に憧れましたね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
巻末の科学教材社の広告に溜息ついていましたね
@ttzz-ic9yr
5 ай бұрын
昔のラジオ少年は模型ファンでもある人が多かったです。私もフジのエンジンを使ってUコンを作って数回墜落させました。エンジンは焼玉エンジンに近いものでしょうが、ニードルバルブは空気の吸入をコントロールしていたような気がします。今でも実家のどこかにあるはずでが捨てられてしまったかもしれません
@syouasuka6134
5 ай бұрын
フジの15でUコン始めた。Uコン技術誌に製作記事書いて貰った原稿料でOSのロータリーエンジンを買った。50年以上前の思い出。このエンジンは今も手元にある。
@佐藤博-y5q
5 ай бұрын
懐かしいですね当時は貧乏少年には手がとどきませんでしたな
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしもやっと小遣いためて フジの099買いました エンヤやOSは高級ブランドでしたね
@nsei2006
5 ай бұрын
エンヤ・OSラジコンエンジン Uコン、欲しくてたまらんかったですが アマチュア無線もやってるから無理でした。 宮甚様も私と同世代ですね。 今なら何でも手に入る時代で素晴らしい時代になっと自負してます。 懐かしい思い出です。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ほんと つい当時買えなかったもの買いたくなりますね これが断捨離阻害しています
@cs2722
5 ай бұрын
懐かしいですね。私も60代ですが、中学生の時に叔父にENYAの09のエンジンだけねだって買って貰いました。機体などはなかったので、木の箱に固定してプロペラの代わりにフライホイールみたいのをつけ、ただただエンジンをかけて楽しんでいました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
それも立派なたのしみですよね わたしもエンジンが回る音だけで幸せな気持ちでした
@BMW328ci
5 ай бұрын
懐かしいです。😂ピーナツバギーから始まって、京商のランチャストラトスにエンヤの21を積んでました。☝️ショックアブソーバーを付けたりしました。プロポはFutabaでした。ありがとうございました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いいですねランチャストラトス! 実車にのりたかったです
@しぶきしげる
5 ай бұрын
懐かしいですね😊 中学生時代遊んでいました😆 ENYA09!ラジコン用のキャブレター付きですね👍🏻✨ 私はENYA 19でスタントマシーンというUコンで遊んでいました😊 飛燕もキットがあり作った記憶があります👍🏻 友人はOS20だったと思います👍🏻 燃料はフライトマックスAAAだったですかね😊 アルバイトで稼いで全てUコンに使っていました😅
@5neko809
Ай бұрын
父親が模型趣味のおかげで自分もその道にハマり今もRC趣味です! ライトプレーンにはじまりUコン&ラジオコントロール。シングルRCに始まり途中バイクに逸れてRC再開してゆるく楽しんでます。無線も大阪万博の年に開局して局免許は切らさず今も電波出しています!
@miyazin-shoten
Ай бұрын
いいですね 私も色々やってみたいですね
@factkureki
5 ай бұрын
宮甚さん 模型関係もお持ちなんですね。懐かしいものばかり見せていただきありがとうございます。私はエンヤ19TVでRCをはじめました。でも使ったエンジンはOSの方が多かったと思います。昔の田舎は河川敷や広場が使い放題のいい時代でした。昨今の航空法改正で窮屈になったのを機会にきっぱり止めました。しかし機体はまだ何機も残っていますし、バルサキットもデッドストックで物置にあります。宮甚さんの倉庫がお近くならアマチュア無線機やラジコン関係の品物を無断で倉庫前に置いたかもしれません。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
このエンジンはもらいもので 私自身は昔Uコンを齧ったていどです しかし Uコン ラジコン アマチュア無線 良い時代の昭和でしたね
@bunbucchi01
5 ай бұрын
模型とラジオはよく読んでました。広告が懐かしい。天体望遠鏡も趣味でしたね、何も買わなかったが広告を見るために買ってましたね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
これと CQ誌のジャンク広告 たのしかったですね
@ruta999
5 ай бұрын
ホームセンターの無かった時代、FAXもなく封書の通販でしたね。 子供のころねだっても買って貰えなかった。 高校生になりアルバイトして買いました。塩谷の09
@shiys6336
5 ай бұрын
私が幼いころに父がバイオレット乗っていました!評論家からは散々だったんですね...今の車にはない美しいデザインだと思います。一番良かった、と言って頂いて嬉しいかぎりです!
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ほんと デザインも性能も日産車歴代一位です しょせん評論家ごときが 二から三日のって車なんてわかるはずがないです ロクでもない連中です
@野良の三毛猫
4 ай бұрын
ロイ ジェームス 、技術の日産
@tabasko614
5 ай бұрын
宮甚さんが模型エンジンに興味をお持ちだったとは?? 電気の神様だと感じて勉強させて頂いてました。大阪生まれなので、ずいぶん前に亡くなられましたが、小川精機の社長さんも良く知っています。塩谷さんは、親戚の方が戦闘機、乗っておられたとの事です。時代を覚えているわけではありませんが、807を御存じの方としては、09においては赤いアルマイト付きなので新しいです。OS15も新しい方です。アマチュア無線から、電気を覚えましたが、ラジコン送受の自作では超再生受信機(これは上手くできませんでした。)、スーパー式と覚えました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いえいえ わたしは 本当にUコンを一瞬齧っただけで このエンジンもラジコンやってた同級生からのもらいものです
@maruiwakoukuu
5 ай бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます。今回は模型エンジンのお話ですね。懐かしいとのことですが、実は私ラジコン飛行機やってます。しかも元フタバ社員でした。もっとも、エンジンは使ったことがなくてもっぱら電動または動力なしのグライダーです。エンジン模型は騒音問題や燃料の排ガス問題で非常に少なくなったと思います。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうでしたか なつかしいですね そういえば一度仕事で双葉の千葉の工場に言った思い出があります
@ikaros-3
5 ай бұрын
futaba さんの製品は縁あって使わせていただいたことがありました。サーボモーターとか、VFDとか... 千葉の工場にはお伺いしたことはなかったですので、今思えば一度行っておけばよかったと思います。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
@@ikaros-3 たしか昔 真空管つくっていましたよね
@maruiwakoukuu
5 ай бұрын
@@miyazin-shotenさん、よくご存じですね。元々双葉は、日立真空管の規格外品を再生して秋葉原で行商したのが始まりです。のちにラジオ用真空管を自社ブランドで販売して大きくなったと聞いています。
@maruiwakoukuu
5 ай бұрын
@@ikaros-3 さん、私が最初に配属になったのはVFDの開発でした。その後産業用ラジコン部門に移動になってラジコンを趣味とした経緯です。
@gm7972
5 ай бұрын
懐かしいですね、自分もENYA19-BBTVで京商のサーキットバギー動かしてました。 燃料はIMプロダクツでプロポはFUTABA FP2GAとか記憶しています。 いまは騒音とかで場所も難しそうですね。 模型熱再燃しそうです。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
やっぱりあのエンジンの音とにおい・・・なつかしいですよね
@amechan7495
5 ай бұрын
懐かしい😊 厨房の頃、UコンでOSのブラックヘッドを使ってました〜 エンヤの09とかも!
@片出し片出し
5 ай бұрын
いいもの見せていただきました😊ありがとうございます🎉👍久々ワクワクしました笑
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます
@yasukodak1175
5 ай бұрын
懐かしいですね。 模型とラジオ、初歩のラジオは愛読書でした。 これを参考に、色々とラジオや電子工作を作りました。 小学校の頃、ラジコンのプロポが買えなかったので、エンジン模型は専らUコンでした。 紹介されているエンジンは、両方ともラジコン用の仕様のようですね。 キャブレター部が、ラジコン用のものです。Uコン用のものは、インテークの調整部分が無かったです。 このエンジンはいわゆる焼玉エンジンですよね。 だから始動にはグロークラブが必要でした。2Vのバッテリーでヒーターを赤熱させて、エンジンをかけました。 当時、小学生の私のお小遣いは、一週間で300円でしたから、エンジンは凄く高くて、お年玉を貯めてエンジンを買った覚えがあります。 当時、カーボン抵抗1/4Wが一本10~20円でした。 毎週、お小遣いをもらって、電子部品を7~8個買って、半年ほどかけてステレオアンプを作りました。 一番高かったパーツは、ケース(リード製のステレオ用のケース)でした。 1975年頃、初歩のラジオに掲載されていたプリアンプ(トランジスタで構成されたもの)は、現在も家で使っています。 流石に、今はレコードプレーヤーが無いので、イコライザー回路を使う事はありませんが、セレクターにはPhonoというポジションが作ってあります。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
たしかプラグには 白金と ニクロムがあって・・ もちろんわたしはニクロム派
@キリン-i9k
5 ай бұрын
自分は、高校生の頃、京商のサ-キットバギ-(1/8サイズ)ランチアストラトスを、持っていました😅プロポはJRジ-プ2でした。エンジンまでは、あまりお金がまわらずしばらくはエンヤ19BB(5800\)を使っていましたが次の年のお年玉でOS21ABC 3・5㏄16000\ぐらいのエンジンを使って楽しんでました😅今は、環境問題とかあってエンジン模型で遊ぶ人が、少なくなりました😢
@shigerukurita936
5 ай бұрын
はじめまして、 懐かしい模型エンジン拝見させていただきました。動画のエンヤ09とOS15エンジンの(RC用)錆もなく状態が良いですね。わたしもUコンから入りフジの09エンジンでした。中々、エンジンが掛からなくて苦労したのを覚えています。最初の初飛行は上手くいかず墜落したのかなぁ~?高校生の時に双葉のプロポを買ってRCボートやりましたが、すぐ飽きて止めてしまいアマチュア無線電話級に嵌りその後社会人になり、また、ラジコン飛行機に興味が湧きRCクラブに入り教えてもらいながら毎週末フライとしました。今では、パソコンを使いフライトソフトで遊んでいます。ラジコンは、RCページェントなど開催しておりますので、まだ、マニア入ると思いますね。私がやっていた時は、(飛行機)成家さん、八田さん(ヘリ)泉水さん、土橋さん、などがトップフライヤー全盛期のころです。あ~懐かしいUコン&ラジコンです。楽しく拝見出来ました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしもUコンいつも墜落させていました!
@rs237osaka2
5 ай бұрын
宮甚さん 懐かしいですね! 叔父さんがラジコンに無線やって居てそれに感化して、 中学生の頃お年玉貯めてUコン夢中になって居ました。 高校生になると真空管ラジオ、真空管アンプに夢中になり、ラジコンから卒業しました。 バイクは危ないから駄目だ! 車乗れる迄我慢しろ! と言われまして、バイクに乗る事は無かったです。 車も好きですね! 今も続いてる趣味はオーディオ、ラジオ、無線、車ですね… 無線は無線機集めるのが趣味で開局はして居ません😅
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしも 一応開局は申請していますが 交信はしないので 無線機集めが趣味で 真空管式だけでも100台以上あると思います
@野良の三毛猫
4 ай бұрын
JH7▽◯☆/1 チェリーちゃん 「愛の風は風力3」 あの、 名キャスター チェリーちゃんは たしか、未だ 現役な、ような。 ラジオ日経
@キンキQP111
5 ай бұрын
初めて買ったのはFUJI15でした。中学生時分、昼食のパン代を節約して買いました。Uコンで楽しみました。1500円くらいだったと思います。その後、OS15でラジコンボート、プロポは従兄弟にもらったFUTABAの4chでした。ENYAの35をもらってUコンに使おうと思いましたが、機体がデカくなりワイヤーも長くなるので諦めました。FUJI15で飛ばしてた機体は富士重工業のエアロスバルでした。模型とラジオは愛読書でしたね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
あーなつかしい わたしも昼のパン代金節約して エンジン買いました!
@tonton-sp8di
5 ай бұрын
懐かしすぎる。当時エンヤ09使ってましたよ。50年以上前ですよ。
@蒼縞瑪瑙
5 ай бұрын
なんだか懐かしい物を😂 飛行機とか場所ばっか食うので(金も😮)もっぱらスロットレーシングでしたね 真鍮の棒やパイプをはんだ付けしてフレーム作って 当時は130モーターと360モーターがあって その他にスロット専用モーターも買えなかったけど😂 130の巻き直しとか360積んで軽くし過ぎて吹っ飛んで大破とか😂 ミニ四駆出て来て一気に廃れましたけど😢 見ていて変わらないなぁと😆
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
はやりましたね 当時は単にレーシングカーと呼ばれ街中にミニコースありましたね わたしは昭和40年ごろ 小学校4年 はじめてジャガーEタイプを買い なかなかブラシの調整がうまくできず なやんでいました その後 目黒にある大きなコースに言っていました いまはあるのかなあ>
@hal007
5 ай бұрын
いやー懐かしいですね。模型用エンジン。お金なくて02とか使ってました。アルコール系燃料で、入っているニトロの量で出力変わりましたね。アフターバーンで機体が燃えたりしました。本当に懐かしいです。ありがとうございます。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
やっぱり HALさんメカトロ小僧だったんですね
@hal007
5 ай бұрын
@@miyazin-shoten そうですかね、あんまりそんな事ないと思ってたりします(笑)
@BiBi-xx2fk
5 ай бұрын
おお~懐かしい!性能のOS、耐久性のエンヤ、安さのフジ。我が家のタイムカプセルにも眠っています。もう再び火を入れる日は来ないと思いますが。Uコン技術、ラジコン技術なんて雑誌もありましたね。久しぶりに、当時のワクワク感を思い出しました。ありがとうございます。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます 思い出 よみがえりますよね
@CandiceNight-B
5 ай бұрын
ほんとエンヤの丈夫なこと!月に2~3度の利用だといつまでも使える感じ。
@AKITOMO-ye5bf
5 ай бұрын
懐かしいですね。高い順にエンヤ、OS、FUJIだったと思います。中坊の頃友達が飛ばすUコンを自転車こいで見に行ってました。 羨ましかったですね。私は昔も今もボンビーで欲しい物が買えません。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ラジコンは高値の花でしたね 少年にとっては
@野良の三毛猫
4 ай бұрын
目の前の 車のラジコンは 2000円以下で 通販で、買える。 凄い時代だ。 ホンダシビックの ラジコンが、2000円以下で買える。 そのうち、 鉄道模型の 飾り物になる。 😅
@ライ-e3s
5 ай бұрын
エンヤのエンジンって20000回転で回るんだよね~。当時は大変高価で憧れの品でしたよ。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
あのあと ごっそり出てきました 新品エンジン
@akkytossy3079
5 ай бұрын
73年当時小学校のグランドU コンやってて、 ワイヤーが切れて200メートル位離れた交差点に飛んで行った思い出有ります 特に被害もなく、怒られる事もありませんでした😃
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
昭和ですね! いまなら大変
@ちびたちびた-p6r
5 ай бұрын
懐かしいです。買えなかった。
@jsbtokyo3765
5 ай бұрын
懐かしい、1960年くらいから買っていました。Uコン機がよく出ていましたね。フジ09とエンヤ15使っていました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
楽しい本でしたね
@野良の三毛猫
4 ай бұрын
Uコンは 稀に地面に 激突します
@治大友
5 ай бұрын
懐かしく、拝見させて頂きました。私も今でも模型ENGと送信機ラジコン用品を大切に大切に今でも保管をしています。 一昨年6月の航空法の改定によりラジコン飛行機は100g下で飛ばしていい場所も公園禁止、河川敷禁止、機体の登録などと制限されて今は、周波数帯は2,4GHZ帯が主流で電動ブラシュレスモーターが主流です。 私も生前整理で、いつか捨てようと思い捨てられずにいます。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
環境がきびしくなってきましたね
@治大友
4 ай бұрын
宮甚商店さん youtube 楽しみ、飾らない言葉使いが、粋です。毒舌が身にしみます… 三鷹上連雀のトリオ照会懐かしく私も中学の頃に小金井市から線路ぱた沿いに自転車をこいで行きました。 あと、西荻窪に中古買取の二ットー教材がり、私は、ラジコンの送信機は、中古品しか買えませんでした。 その調子で頑張って下さい… コメント頂きありがとうございました。
@miyazin-shoten
4 ай бұрын
こちらこそありがとうございました。 三鷹や荻窪はラジコンメッカだったんですね
@井上龍雄-q6c
5 ай бұрын
「模型とラジオ」!宮甚さん、有難うございます。この本にHOゲージかNゲージか忘れましたが、紙の客車の型紙が付いていて、切り取って組立てた覚えがあります。それからエンヤの09エンジン!放課後の小学校の校庭で、卒業した先輩たちがUコンを飛ばしてました。今回の動画ですっかり忘れていたことを思い出しました。本当にタイムカプセルです!!
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いま 小学校でエンジンのU婚飛ばしたら警察沙汰でしょうね 笑
@井上龍雄-q6c
5 ай бұрын
今もこの小学校の近くに住んでいますが、今は生徒、職員とPTAしか校庭に入れません。昔は放課後になれば校庭は町内最大のたまり場。卒業生も在校生も一緒になって遊んでいましたね。
@restoreyan
5 ай бұрын
@@井上龍雄-q6c 正月に小学校の校庭で大人も子供も入り混じって凧揚げしてたものですが、かの殺人事件から保護者であっても用なき場合は立ち入り禁止とかになって世知辛い世の中です。
@はげ山ツル吉
5 ай бұрын
こんばんは 懐かしい見出し観って、最後まで観ってしまいました。 小学生のころUコンを見てやりたくてFUJIのUコン用エンジンを買ってバルサを加工して飛行機を飛ばす・・・? 落としたものでした。中学になりRCポップバギー、サファリバギーやスクリューにプロペラボート、それも双葉プロポの2チャンネル。小遣いで買ったのを思い出しますよ。同じように高校になるとバイクに車・・・。働きだしてヘリまでやりましたね。今のドローンみたいに簡単には飛ばせなかったな~! 青春でしたねー。 楽しい動画をありがとうございました。登録します、また時間を見つけてCHに遊びに来させてもらいます。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ありがとうございます。ぜひお越しくださいね!
@小川利英
5 ай бұрын
こんにちは~!懐かしいですね~、私も昔初めて買ったエンジンがフジの099だったと思うんですけど、RCになると とにかく送信機と受信機サーボが とてもじゃないけど手が出る金額じゃ無かったですね!Uコンは当時アメリカ製のCOXから出ていた完成品が有りましてやってみたけど、良く落ちる! そこで、RCカーを少しずつ、シャーシー、エンジン、プロポを買い集めてやっていましたね。走った感動は忘れませんね~ 懐かしい動画ありがとうございました!じゃ、まったね~!
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうそう Uコンはむずかしかったですね わたしも落としてばっかり 修理の繰り返しでした
@tanimasa3737
5 ай бұрын
懐かしいですね。当方はフジの09からUコンを始めましたね。仕事をしてお金に余裕が出来たらRC飛行機からヨットヘリまで、アマチュア無線は今でもしてますが、高価な趣味でしたね。 66歳のジジイです。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしもはじめてフジのエンジン買ったのが昭和44年中学2年 かなり高い買い物した記憶あります
@バリウム君のチャンネル
5 ай бұрын
楽しめました。懐かしい品々です。当時、私には手が出ませんでした。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ラジコンやっているのは当時は金持ちの息子でしたね
@mnet708
5 ай бұрын
中一の時、05の最小のエンジンを庭で試運転して遊んでましたが、高速回転時の音がうるさく隣家から怒られた記憶あり、懐かしい思い出でした。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしも公園で怒られました 笑
@kravitzjp.8633
5 ай бұрын
エンヤ09は京商のバギーについてました。 懐かしいです
@macmomonga
5 ай бұрын
神田の科学教材社にキットやパーツを買いに行ったことあります。「模型とラジオ」誌は子どもの夢がつまった雑誌でした。
@L880K_KMVZ
5 ай бұрын
中学生の頃、Uコンの飛行機にエンヤ09エンジンを積んでました。 エンジンかけて飛ばすのが中学生には難しかったですね。 U コン用のエンヤ09エンジンをラジコン用のキャブレターに付け替えて 京商のラジコンバギーカーに積んで走らせて遊んでました。 ラジコンのエンジンカーは結構遊べましたね。
@高橋純一-c1r
4 ай бұрын
自分が最初に買ってもらったエンジンがエンヤ09でした。 しかしその他にプロペラ、グロープラグ、ブースターケーブル、バッテリー、充電器等を揃えると1万円超。 当時の小学6年生には無理でした。 その反動で現在は自宅にラジコン関連の物だらけになっています。
@antoniodeniro3149
5 ай бұрын
中学の時 OSのエンジン持ってました。飛行機かバギーにするかを迷っているうちに ラジコン熱が冷めてしまい、4chのプロポ買ってエンジンの慣らし運転をしただけで終わってしまいました。その後行方不明です。懐かしい!始動時にキャブに直接ニトロ注入したりして。
@yukiba2809
5 ай бұрын
エンヤもOSも今もRC系で現役で販売されていますね。そのまた昔、神田の店舗まで電車で買い出しに行った記憶があります。 Uコンを飛ばすのは多摩川の河原で早くこれを買えるようになりたいなー・・・と眺めに行っていました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
さすがに もうエンジンの音は河原でもクレーム来そうですね あと やっぱり小さなこどもがいたら危ないですね わたしも中学生のころは なんともおもいませんでしたが 大人になって小さなこども連れて河原にいったとき エンジン飛行時が近くを飛んでいて 凄くアブナイ思いをしました
@ikaros-3
5 ай бұрын
今となってはドローンも含めて多くのラジコンが電動になってしまったなぁ、と、思うジジイです。 卒研でラジコンヘリ飛ばしていました。エンジン掛けるのにスターターが必要でした。 社会人になってからは sanwa、futaba、tamiya、kyosho、kondo...どんどんモーターになって行った気がします。サーボモーターもアナログからデジタルになったり、デジタルもコマンド方式が出てきたり、バッテリーもニッカドからニッケル水素、リポからリフェですかね?色々様変わりした感があります。 ラジコンのサーボで二足歩行ロボット作っていたころが懐かしい。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
やっぱり騒音とパワーウエイトレシオ そしてメンテナンスのやりやすさですね
@icchy.
5 ай бұрын
模ラは定期購読してました 実に懐かしい!
@MB-lt4pp
5 ай бұрын
エンヤエンジンやOSエンジンは、モーターが普及する前、Uコンやラジコンで よく使用されていました。気になって調べたら㈲塩谷製作所と小川精機㈱ともに 今でもエンジンを制作しているのですね。息の長い模型エンジンメーカーですね。 当時は日曜日の小学校校庭で、Uコンを飛ばしていてもクレームが無かったです。 魔窟と言うべきか、タイムカプセルと言うか、未整理の大人のおもちゃ箱ですね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
いまは海外のほうが人気みたいで HPが英語主体ですね
@77hikoboshi
5 ай бұрын
模型用エンジン懐かしいですね~ 確か4ストロークなんて言うのもあったような? 私は模型飛行機は興味はありましたが、貧乏でしたので手にすることはありませんでした。 小学校の同級生の家がお金持ちで、家の中にはラジコン飛行機が飾ってありました。 飾ってある飛行機を眺めてはため息ついてましたね~ 日産バイオレット。 そんな車ありましたね~ 実は私もそんなに好きな車ではなかったですね(ごめんなさい) 当時は日産チェリークーペに乗っていましたが、事故ってボロボロでした(笑)
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そういえばチェリークーペも ろくでもな自動車評論家どもにボロクソ言われていましたね、トルクステアがつよいだの・・・ ほんと徳大寺はじめ当時の自動車評論家大先生たちはレベル低かったですね。完全に逆が真でしたよ
@yukiokimura8155
5 ай бұрын
いや~いつも懐かしい想い出を有り難うございます。コカコーラの景品で、049だったかな・・・ついてました。ここから私のUコン~ラジコンライフが始まりました😀
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
随分豪華な景品!
@yukiokimura8155
5 ай бұрын
ハイそうでしたね・・!
@yasukodak1175
5 ай бұрын
049は米国のCoxというメーカーだったのではないでしょうか? スプリングスターターがついていて、簡単に始動出来ましたよね。 昭和50年頃でしょうかね。
@yukiokimura8155
5 ай бұрын
スプリングスターターは便利な反面危ないと感じた時がありましたよ。そうですね確か昭和50年頃だったと思います。何時も有り難うございます。
@その筋
5 ай бұрын
懸賞はがきを送って全部ハズレましたw💦💧💨
@RONTORA
5 ай бұрын
ピーナッツバギーにENYAで遊んでました
@bon925
5 ай бұрын
ピーナッツバギー懐かしいですね
@市田真也
5 ай бұрын
@@RONTORA ピーナッツバギー‼️ 懐かしすぎます‼️ 自分もアレで遊んでましたよ‼️
@佐伯幸雄-t7v
5 ай бұрын
ピーナッツバギー懐かしいですね、フジ09積んでたな。
@jus5300
5 ай бұрын
ピーナッツバギー!懐かし過ぎる😂 空冷のプロペラが可愛いんですよね!
@kenyumo9940
5 ай бұрын
実家の発掘をやっていたらピーナッツレーサーが出てきました😊エンヤ09載せてます。まだ走るかも?
@sen1000jii
5 ай бұрын
ラジコン技術しかなかった。
@gorokuma4533
5 ай бұрын
おおー、覚えてます、ENYA-09エンジン、エンジンバギーの ラジコンのエンジンに載せてました。あのエンジン音と グロー燃料の排気ガスの匂い、懐かしいです。 小川精機の(OS)エンジン、たしかOS10だったような気がしますが 載せ替えたりして、遊んでました。価格はENYAが安かった様な気がします。 懐かしいなぁ。マブチモーターも当時住んでいた、杉並区に隼模型って お店があって、そこの親父さんの推奨モーターが、14と15でした。 それを使って色々作りました。懐かしい動画、有難うございました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます なつかしんでもらうのがいちばんです
@gt-rmonozuki2002
5 ай бұрын
私がRC始めたのは昭和44年くらい。 プラモデルの雑誌を買いに行ったのに間違ってラジ技を買ってしまいRCのどっぷりはまりましたね。 小遣い何年も貯めてエンャ60ーⅢ型奮発しました。 当時は色んな国内、海外エンジンメーカーがありRC業界は賑やかでした。 以後車の免許取った時期に少し途切れましたがしばらくして復活。 以後一度も途切れることもなく現在も楽しんでおります。 現在も結構な方がいますよ。全日本や世界の大会もありますしyoutubeでもUPされてます。 今は昔のスーパータイガーとか入手して当時を思い出してます。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしもエンジンまわしてみたくなりました
@nono09091
5 ай бұрын
フジのエンジンは新品でもスカスカだった 昔はプロポのキットもありました(ロジテック) エンヤはブレークインに時間がかかたなー あたりが出るのに手間がかかった! 燃料はフライトマックスが支流でしたね! Uコンのワイヤーもすぐキンクしてました😊
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
多分フジは意識してつくっていたのでしょう すぐフルパワー
@ryuji-wf3be
5 ай бұрын
エンヤエンジン懐かしい50年以上前にUコン飛ばしてました。😊
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
わたしもUコンしかやっていません ラジコンやる前にCB無線やバイクにいきました
@仁科辰夫-z3j
5 ай бұрын
エンヤとOSのグローエンジン、懐かしいです。ラジコン用のキャブがついているじゃないですか。Uコン用はニードルで回転数が最大になるように調整して飛ばしていました。マフラーもついている…、うらやましい。アルコールにひまし油を混ぜた燃料を使いますが、このひまし油で機体が油まみれになるので、機体の塗装は塩ビ系のものしか使えなかったように思います。接着剤も木工用ボンドではひまし油にやられるので、エンジンマウント部は2液混合型のエポキシ接着剤を使うとのことで、この時に接着剤にも種類があることを知りました。グロープラグは白金が良いと言われていましたが、高くて手が出ないので、ニクロム線のものを使っていました。あれは中学生1年生のころの話です。半世紀前…。コンバット用の機体を自作して遊んでいました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そういえば グロープラグのニクロムと 白金ありましたね まさに ハイオクとレギュラー プラチナとノーマルプラグ!
@加藤昭男
5 ай бұрын
懐かしく拝見させて頂きました🙇
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ありがとうございます。
@FPGA2064
5 ай бұрын
懐かしいですね。OS09で遊んでてプロペラが腕にあたり5,6本の傷から血がにじみ出たのを思い出しました。腕の皮膚ぐらい裂けちゃうんですね!!エンジンは回り続けてました!ばかな中学生でした。
@MrOhsyan
5 ай бұрын
昔はエンジンラジコンが多かった!ヘリ🚁クルマ🚗ボート🚢でも最近はモターに変わって来ましたね!モーターだと静かだし汚れないので手入れが楽!😊バッテリーは自宅で充電できて燃料代もお得!!
@user-vn1wt1kr5b
5 ай бұрын
小中学校時代に千葉県松戸市で生活していたので、マブチモーターの工場が家からそれ程遠くないところにありました。 家の近所の商店街に模型屋はなく、なぜか文房具屋でマブチモーターを売っているという、今考えると不思議な光景があり、マブチは身近な存在だったなと思い出しました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうですね 昔はけっこう文房具やでプラモデルうっているところが多かったですね やっぱり小中学生がよく使うみせでだからでしょうか
@peace_peace_z32
5 ай бұрын
FUJIのエンジンは荒削りでバリも酷かったですがエンヤやOSよりハイチューンな高回転型でパワーはありました。 最近、CBぶんけんのカウンタックや京商の9分の1?のストラトスとかのエンジンカーを買いましたが、まだ走らせてません。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
エンジンの模型はやっぱりいいですよね リアルな音がでて
@ほのぼのーと
4 ай бұрын
エンヤ09-Ⅲ T.V.持ってました(現在も所有中~マフラー付き)当時はプロペラが買えず何度も自作していました。回転バランスが難しいですね?ど根性プロペラ!(笑)エンジンをかけただけで終わりでしたが・・・。友人と同じショップで同じエンジンを買い楽しんでいました。その友人は後に重機の自動車整備の仕事についたみたいです。こんなささやかな趣味が仕事のきっかけになるみたいですね?!エンヤ09は青春の一コマとして永久保存のつもり(笑)今回の動画で当時にタイムスリップした気分です。ありがとうございました~。
@miyazin-shoten
4 ай бұрын
こちらこそ 楽しい思い出ありがとうございました
@sarome888
5 ай бұрын
エンジンをよく買って遊んでましたw Uコン、ラジコンも持ってましたが、Uコンはさっばり動かず、ラジコンに至っては、電動カーでしたので、エンジンは使わず・・・みたいなw でも、これのおかげで、エンジンについてはかなり詳しくなりましたね~。ちなみに、ラジコン技術を読んでましたw
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
やっぱりエンジンはいいですよね あの音 においだけで満足です
@AiRobi
5 ай бұрын
とても楽しめた影像でした。有難うございました。 田舎の中学生ではとても手の出る価格ではなかったので、宮甚商店さんのような都会の中学生はさすがでしたね。 もっともお金を気にしなくても良くなった今は興味が薄れ、やはり無理しても旬な時代が大切ですね。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうですね プラモといっしょで 高いものではないですが 当時はお金がなく妙に高級品におもえましたね
@sen1000jii
5 ай бұрын
グローはディーセルというより焼玉エンジンです。
@伊藤仁志-w5g
5 ай бұрын
懐かしいですねーUコンやってましたねエンヤやOS使ってましたね新品はブレークインを2本指でプロペラ叩いてやってましたねコンバットが面白かった自由気儘な扱いが出来ましたね09や15はほぼ使ってましたね今僕は10人の孫を持つ爺さんに成りましたが貴重な思い出ありがとうございました
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
こちらこそありがとうございます
@complexcatking
5 ай бұрын
マブチモーターの13と14が、私の幼児期(幼稚園小さい組)のときのエンジニアリング世界への扉でしたねぇ。ペンチを使ってギヤを変えてプラモデルのユニットに合わせるの、夢中になってやってたのを思い出しました。並列に2基載っけるリモコン戦車を何台か作りました。ホビー用の内燃機関は、叔父が遊んでいたのを覚えていますが、自分自身には縁がなかったです。
@Hiro-px6fo
5 ай бұрын
昔懐かしいエンヤとOSエンジン やはり中学生の頃で、高くて買えませんでした。CB無線とアマチュア無線、オーディオに向いてしまいました。 何かやってみたいと思う時もあります・・有難うございました。 無線機でも出てきましたら・・動画お願い致します。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ありがとうございます。 やっぱり 模型→CB→アマチュア無線というのがルートとして王道ですね
@トモエユタカ
4 ай бұрын
こんにちは! 宮甚さん 塩谷とOSはお世話になりました ラジコンのバギ━のレ━スに参加して 楽しんでました、今でもラジコンはやってます
@T-Turbo
5 ай бұрын
懐かしいです、OSとエンヤ、29と40持ってました、Uコンも作って飛ばしてましたね😄。ラジコンは、よくボートを池に走らせに持って行ってました。😌
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
たしか まだ倉庫に新品の円や40あるはず 探してみようっと
@torumasuoka2573
5 ай бұрын
これは思わず反応したくなるネタですね! エンヤ09、OS10でUコン飛行機飛ばしてました。 河原や空き地で飛ばしても全く問題ない長閑な時代。 お金がない中学生は、機体を壊すのが怖くて大技はできなかったなぁ‥ 情報はもっぱら雑誌”Uコン技術”からでした。 一番好きな手持ちの機体は”スピットファイア”でした。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
Uコン技術なつかしいですね
24:22
それマジ死ぬよ 高級オーディオ電源ケーブル改造
宮甚商店
Рет қаралды 59 М.
34:07
Making A Twin Cylinder Engine For My R/C Airplane
JellyFish Machine
Рет қаралды 982 М.
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
12:22
Production report 5of a real 70% scale RC Zero Fighter
そらじい
Рет қаралды 267 М.
9:49
飛行機ラジコンのダクテッドファンファンをフォーミュラカーに搭載してみた
たーし
Рет қаралды 281 М.
6:57
ビンテージエンジンラジコンROAD MAX レストア動画partー2
70 CHANNEL
Рет қаралды 230
19:52
Inside the V3 Nazi Super Gun
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
10:05
F1みたいなドローンが飛ぶ仕組み[サイクロローター]
何でもDIY
Рет қаралды 249 М.
11:48
The Greatest Life: Control Line Airplane
おとなの秘密基地チャンネル -The Greatest Life-
Рет қаралды 193 М.
18:53
アイテンドー廉価TDA1521アンプのコスパを秋月アンプと比較検証してみる
宮甚商店
Рет қаралды 35 М.
14:56
I Build REAL V8 Engine | Assembly and RUN
RESTORATION KAMASUTRA
Рет қаралды 3 МЛН
12:01
This Tiny Engine Growls like a Beast (assembly & test run)
DIY Garage
Рет қаралды 7 МЛН
11:41
70%スケールRC零戦完成!!Completed!!Production report 7of a real 70% scale RC Zero Fighter
そらじい
Рет қаралды 1 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН