海の祭典-海-その望ましい未来 シネマ沖縄1976年制作

  Рет қаралды 244,621

NPO法人科学映像館

NPO法人科学映像館

Күн бұрын

製作:シネマ沖縄 企画 :沖縄県
1976年 カラー 80分
概要
沖縄国際海洋博の各展示を記録し、合わせて沖縄の海と人々の生活を描く。世界の人々が集い、大祭典をくりひろげ、そして交流が始まった。
スタッフ
撮影:与儀 睦栄
    上地 完道
演出:野村 岳也
音楽:長沢 勝俊

Пікірлер: 78
@のり-q8j
@のり-q8j Жыл бұрын
1976年に生まれました。 幼少期は周りも、日本、そして世界そのものも活気に溢れて、未知とも思える希望に溢れていたと思います。 だから、この頃はみんなパワフルで元気だった。 色んな事が発展すればするほど、人はパワーが失われてるように感じ、心も病みやすくなったと感じる。
@やんばるの風
@やんばるの風 4 жыл бұрын
貴重な映像アップ頂き有難うございます。 高校2年生の頃見に行って、その後サラリーマンになって海洋博記念公園管理財団やアクアポリス管理財団との仕事もやったなー。 懐かしくてあの頃の思い出が色々と出てきて涙が出てしまう。
@anonymous25426
@anonymous25426 3 жыл бұрын
やっぱり沖縄の人は顔が濃くてイケメン、美人が多い。 誤魔化せない時代の映像だからそれが際立つ。
@payokko
@payokko 4 жыл бұрын
海洋博に出ていたイルカのオキちゃんのうち1頭は令和になった今も現役で美ら海水族館で活躍しているというから驚き。
@synchronicity-zeppelin
@synchronicity-zeppelin 4 жыл бұрын
そんなに長生きするんだ!
@ヒガケン
@ヒガケン 2 жыл бұрын
2022年9月、まだ現役らしいテレビにちょこっと出てた
@末吉康恵
@末吉康恵 3 жыл бұрын
エキスポランド懐かしい✨アクアポリスも🍒
@普通のおじさん-i1h
@普通のおじさん-i1h 3 жыл бұрын
七つの海の水を入るシーンのJALのスチュワーデス(CA)さんの制服。 JAL歴代の制服の中で一番だと思う。 貴重な映像有難うございます。 海洋博には行けませんでした。 しかし、海洋博が終わって3年くらいたったある日、現伊勢丹浦和店(埼玉県)の建つ前の更地に海洋博グッツのワゴンが沢山出ていました。 私は黄色いチューリップ帽子とアクアポリスのミニチュアの横に万年カレンダーの付いたものを購入し感無量でした。
@michanblue6356
@michanblue6356 4 жыл бұрын
貴重な映像を公開してくださりありがとうございます。素晴らしい沖縄の海、懐かしい思い出、、、、いつもふるさとを遠くから想っています。
@yuaoki393
@yuaoki393 2 жыл бұрын
古い割に綺麗な動画でした 45年も前 ここに映るオトナはもうご老人だと思う そんな時代を感じさせないような内容や当時の綺麗な部分だけ映像化した 限りある命だから後世に残したい 世界は急速に変わりつつある
@ハッピードッグ沖縄
@ハッピードッグ沖縄 Жыл бұрын
復帰っ子です。 小さい頃は県民も経済も生活も活気にあふれて生き生きしていました。 海洋博のアクアポリス、ジェットコースターは印象に残ってます。
@goldkast
@goldkast 5 жыл бұрын
那覇からホーバークラフトに乗って海洋博にいったのをかすかに覚えてるなぁ。
@5rima_niki
@5rima_niki 3 жыл бұрын
沖縄に鉄道なかったと紹介されてますが、過去に沖縄県営鉄道がありました。 しかし沖縄戦にて、軍の弾薬輸送での大事故や戦争の激化等により鉄道施設は無くなりました。
@ころ-o3l
@ころ-o3l Жыл бұрын
そうですね。父親から聞いた事がありますが与那原から嘉手納⁉️まで「けいびん鉄道」が走っていたそうで、与那原町に資料館があるようです。 映像最後の「海は人類の母」重く受けとめなければいけませんね。
@poronyumeno3904
@poronyumeno3904 3 жыл бұрын
11:48 ここはかつての旧水族館だ。 14:00 かつてのオキちゃん劇場もいいね。 19:59 これ今でも覚えています。
@中村耕太郎
@中村耕太郎 Жыл бұрын
マエタケではないかと思ったらやっぱりマエタケか。バンザーイ!! バンザーイ!!
@spitz1408
@spitz1408 Жыл бұрын
58:55 祖父が当時機械水族館の副館長を務めていました。準備中や解体時の写真しか残ってなかったけどこんな感じだったんだ。
@gsl8467
@gsl8467 4 жыл бұрын
七つの海の水を注水。ディズニーシーもやっていたな。開会式など見られてありがたいです。閉会後、売れ残ったグッツを地元埼玉は浦和の伊勢丹建設予定地で買ったことを今でも忘れられません。行きたかったなぁ。
@普通のおじさん-i1h
@普通のおじさん-i1h 3 жыл бұрын
おお!同志。私もそこで買いました。何を買ったのでしょうね。気になります。
@f4802
@f4802 3 жыл бұрын
私は海洋博の翌年に行きました。確かこの年までパスポートが必要でしたね。 銀バスの名を思い出しています。
@岳原斗夢
@岳原斗夢 4 жыл бұрын
45年前とは思えないくらい栄えてる 今の海洋博公園よりずっと華やか
@karateru
@karateru 4 жыл бұрын
沖縄は82.6mの那覇タワー(解体されてしまった)やグランドキャッスル(現ダブルツリー首里キャッスル)、都ホテル(現ノボテル)をこの時期に建ててしまい、 バブルには乗り遅れたためにバブル時代に超高層ビルは建たなかった。
@abcdef-z5m
@abcdef-z5m 9 ай бұрын
1976年から24年後の2001年に初めて沖縄へフェリーで行きました。沖縄って自転車はほとんど見かけなかったのが印象的だった。
@bsecow8243
@bsecow8243 15 күн бұрын
沖縄県は日本の都道府県の中で1番、サイクルショップも少ないし自転車使用率も少ないらしいです(笑) アップダウンばかりの道&なんぎを嫌う性質人種。 そして近くてもすぐ車か原チャ(沖縄県民より)
@Condroid
@Condroid Жыл бұрын
12:02自動運転タクシー!?見たいな乗り物が走ってたのが興味深い!
@taka2804
@taka2804 Жыл бұрын
2:45 まだ右側通行時代だね
@TakechanManYomitan
@TakechanManYomitan 10 жыл бұрын
「海の祭典-海-その望ましい未来」 ・・・ このタイトルをご存知の方は、もう数少ないでしょうね!
@照屋紀一郎-u9f
@照屋紀一郎-u9f 3 жыл бұрын
この年に本部に大型フェリーを停泊出来る港を作っておけばねぇ〜
@ャペルチ
@ャペルチ 2 жыл бұрын
アクアポリスの柱に よそ見して、 顔面を強打した思い出 小学校1年生でした。 痛かったよぉ〜(笑)
@キアヌ-e1p
@キアヌ-e1p 3 жыл бұрын
行ってみたかったなぁ…海洋博… 祖父の家に海洋博の本があってよく読んでたな
@blackbear6306
@blackbear6306 4 жыл бұрын
サザエさん一家も行ったんだよね。復帰3年の沖縄を舞台にしたアニメはサザエさんだけ!
@radiojunk8865
@radiojunk8865 2 жыл бұрын
まだ車が右側通行の頃ですね 2:10 モヒカンのトライスターにもグッとくる
@falc1234
@falc1234 2 жыл бұрын
うつくしいです。    ありがとうございます。!(^^)!   ♪
@静岡のお茶-w5j
@静岡のお茶-w5j 7 жыл бұрын
沖縄海洋博の顧客を期待して 自分ら親世代の人達は、脱サラして 事業を始めどんだけの人達が見込み違いで地獄を見て泣いた事か
@bsecow8243
@bsecow8243 5 жыл бұрын
静岡のお茶 そうだったのですか…この歴史の裏に悲しい現実もあったのですね…
@HEATEP789
@HEATEP789 4 жыл бұрын
そういう所が沖縄の人の悪いところ。地道に働こうとしない。できれば楽して暮らしたい。
@karateru
@karateru 4 жыл бұрын
だが、我が家は脱サラして塾を開いて48年 さらに2003年からは教員退職した母親も加わる
@user-ju4rm7ql7m
@user-ju4rm7ql7m 4 жыл бұрын
見込み違いというなら自業自得って事ですね。適当にもの考えで動くから…。因みに私はウチナンチュです。
@niko3263
@niko3263 4 жыл бұрын
@@HEATEP789 沖縄に限らず全国どの時代でもそうでしょ。ビジネスチャンスと見れば動く。ビットコインだってどれだけの人が損をしたか。
@易梅墨
@易梅墨 4 жыл бұрын
この時の開発が酷くて赤土が雨と共に流れ、サンゴ礁がずいぶん破壊され現在に至ってる 反エコロジーしてしまったというオチまであるんだ
@bsecow8243
@bsecow8243 15 күн бұрын
確かにおっしゃる通りかもです。 自分は1983年代生まれですが、海洋博とその後のリゾート開発。そして山を削りゴルフ場建設による海洋汚染。 小学校の社会では、乱開発として教えられてました。
@kazuleo8679
@kazuleo8679 Жыл бұрын
沖縄県民は日本人です!
@おおもりH
@おおもりH 4 жыл бұрын
あの頃の沖縄はまだ右側通行だったんですね!!!
@binderpanda4884
@binderpanda4884 3 жыл бұрын
左側通行になったのは3年後の1978年ですね^^
@jyothiprasadb2133
@jyothiprasadb2133 3 жыл бұрын
You were in school my dear JF
@たまりつ
@たまりつ 3 жыл бұрын
あの時の想いで、感慨深いですね。あの時には沖縄、日本には明るい未来像が見えて光輝いていた。だけども令和3年の4月の今は、、、原子炉の汚染水を海に垂れ流そうとしてるよね。悲しい😖💦海が可哀想でたまらない。
@小野_鉄
@小野_鉄 10 ай бұрын
小学2年生の頃だろうか、明治生まれの祖母が沖縄海洋博のイルカの形の貯金箱をくれた。祖母が沖縄海洋博を見に行ったのかは、確認しなかったので、わからない。
@f4802
@f4802 3 жыл бұрын
♪南 沙織さんですね。♫
@中村治-u8s
@中村治-u8s 7 ай бұрын
日本復帰をのぞみ実現した沖縄だったが。 8:34 今は米軍の軍港・基地の再編と拡大の危機に直面している。 県民の総意が何処にあるのかきいてみたい。
@幸二川岡-c5g
@幸二川岡-c5g 3 жыл бұрын
沖縄独自の国 琉球国であり 日本国政府として独自の保護 政策をできた
@rchiproportion
@rchiproportion 2 жыл бұрын
⭐️
@yamato868
@yamato868 4 жыл бұрын
町並みは変わってないような。
@柳葉009
@柳葉009 2 жыл бұрын
明仁様 お若いですな
@山田太郎-s6g4r
@山田太郎-s6g4r 4 жыл бұрын
🤗とぅーさぬ、んーじーがー、いゅーさびらんたん😂
@XiangziMa
@XiangziMa 3 жыл бұрын
12:12
@brevis0722
@brevis0722 4 жыл бұрын
前田武彦だよね
@karateru
@karateru 9 жыл бұрын
航空運賃を半分に下げていれば成功したのにね
@HEATEP789
@HEATEP789 4 жыл бұрын
この時代は返還後とはいえ沖縄へ行くのが海外へ行くのとさして変わりませんでしたから。航空券も物価に対して高すぎた。簡単に行けるところではない。いまみたいにLCCで5,000円で行けたら、もしいまの時代に海洋博をやったら全然違うでしょうね。
@晴れ-z6g
@晴れ-z6g Ай бұрын
その他のことは、考えてなかったのかね。道は、いい道もあれば、悪い道もある。沖縄は、いい道に、したいですね。戦争のための道は、絶対に、して欲しくないです。
@用久伊舎堂
@用久伊舎堂 2 жыл бұрын
ひんすーなてぃんーじーがいからんたん😄
@比嘉修-y5c
@比嘉修-y5c 2 жыл бұрын
沖縄復帰記念事業、アクアポリス、仲宗根美樹、懐かしいな…!
@用久伊舎堂
@用久伊舎堂 Жыл бұрын
じんぬねーらん、みーがいからんたん😄
@YasumasaKohakura
@YasumasaKohakura 4 жыл бұрын
沖縄万博ともいわれてるけども、5年前に大阪万博が行われた後なので、あまりピンとこない人もいますね。 5年後には大阪で総合博覧会としては55年ぶり、特定テーマのを入れても6回目の万博が行われるが、過去の日本の万博会場を生かして、記念コーナーとか、鶴見緑地は緑と花のテーマパークにしてほしいくらい、整備してもらえたら、万博機運が高まるかと思うが
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 4 жыл бұрын
日本なのに 戦争のせいで分断 今もCoronaウイルスのせいで日本人同士で分断
@kazumarugou
@kazumarugou 3 жыл бұрын
大阪万博の成功を見て計画された本土復帰記念の一大イベント。 しかしながら興行的には大失敗。 自分はまだ世田谷区立中生でしたがクラスで話題すら出なかった。 結局は大儲けで笑いが止まらなかったのはゼネコンと地元土建屋さんだけ。 沖縄海洋博から45年。 開催1日に迫った東京五輪。負の連鎖はいまだに断ち切れないようですね。
@cgsys55
@cgsys55 3 жыл бұрын
映像の始めから思ったのは、沖縄県、および沖縄県民は自分が「日本国民」のつもりなのか「琉球国民」のつもりなのか、どちらかをはっきりさせるべきだ。
@west3455
@west3455 Жыл бұрын
この時代に沖縄の女友達が居たけど、完璧に日本だという認識、それに戦後、日本は沖縄をすてたと沖縄の人が言っていたのも琉球は日本の一部だと考えていたからでしょ。
@のり-q8j
@のり-q8j Жыл бұрын
沖縄県民ですが、 日本人ですよね?私たち。 本土のほうが、沖縄人を日本人として認めてない人が多かったよ?特に当時は。
@カーネルジョー
@カーネルジョー Жыл бұрын
あれから焼く50年。沖縄と他県の距離はだいぶ縮まりました。日本国に感謝し、限りない繁栄を願います。我が国が戦争に巻き込まれませんようにお祈りいたします。
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
文子の日記
1:03:26
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 38 М.
Byzantium The Lost Empire full documentary by John Romer
3:29:11
Khachakirner20
Рет қаралды 1,1 МЛН
映画『沖縄久高島のイラブー』オープニング250秒
4:10
文化財映像研究会
Рет қаралды 11 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
Рождение и жизнь звезд / Что я знаю
1:07:17
ПостНаука
Рет қаралды 252 М.
海中道路-明日へ向かう道-
30:31
沖縄県公式チャンネル
Рет қаралды 94 М.
Czy da się zrozumieć fizykę kwantową / prof. dr hab. Andrzej Dragan
1:22:10