KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
境界性パーソナリティ症の治療〜目指すゴールは
27:26
第二部各論 第1章14節 回避性パーソナリティ症の診断・治療 #回避性 / avoidant personality disorder
11:36
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
Warning ⚠️ | GARTEN OF BANBAN OPEN DOOR | GH'S ANIMATION
0:11
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
境界性パーソナリティ症〜症状、予後、治療
Рет қаралды 127,014
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 653 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 207
@ひよことかめ
2 ай бұрын
「99%の人は16年以内には寛解してますね。予後はいいです」って言われてめちゃくちゃ希望抱いてたら、「幼少期のPTSDとか発達障害を抱えてる人は予後は悪いです」と言われて泣いちゃった笑 増田先生の動画で勉強しつつ頑張って生きていきます、、
@NaHa-eu8ho
4 ай бұрын
良い意味で誰とも仲良くない時は調子がいいけれど、仲の良い人(恋人等)が出来ると途端に不安定になります 誰とも仲良くならずに表面的にだけ関わっていればみんな自分を好きでいてくれるし誰も傷付かないのでその方がいいのかなと思っています
@Comp3630
4 ай бұрын
ボーダーです。 白黒思考・無意識の理想化・こき下ろしでいつも人間関係に苦戦しています。 発達障害もあるので、全般的に物事への理解が浅いです。 もっと若いうちに分かっていたら思考の矯正・理解力の鍛錬が出来たのにな・・・といつも思います。 今は「自分の感情は信用しない」ことにしています。 現実を上手く把握できないので、喜怒哀楽の発生元の脳がバグっている。 妄想と思い込みに踊らされないように、出来るだけ感情を排除して、常に自分を客観視する努力をする。 言うは易く行うは難しです。
@takeshilee4750
4 ай бұрын
診断されたわけではないですが、私はほぼ間違いなくボーダーだと思います(ASD傾向もあり)。ここ数年益田先生の動画を片っ端から見たり、精神科の本も何冊か読んで勉強しました。こういう知識があると自分をより客観的に見られるようになるし、感情や行動もコントロールしやすくなったように感じます。自分のボーダーとしての「傾向」は変わりませんが、知識で随分カバーできると感じています。益田先生をはじめ、積極的に啓蒙活動をしておられる精神科医の先生方には感謝しております🙇♂️
@銀璃子
4 ай бұрын
ボーダーです。今は寛解して、なんとか社会人やってます。 子供の頃からずっと空虚感がありました。どこにいても、何をしていても違和感があって居場所が見つからない感じです。
@山内悟志-x5q
18 күн бұрын
今から、7〜8年まえ、しごとを解雇され 先行き皆目検討つかず、初めて福祉の世話になり、言われるがまま精神科を受診。 その当時はセルフネグレクトのような状態で、とても頭の中が混乱しており🤯 とにかく先生に今までの経緯{起こった出来事〕や、不安な気持ちを一方的に捲し立ていました。 今思えばあの時、先生は良く自分の話しに一時間以上も付き合ってくださっていたのだな🤔 と、この動画を見て考えさせられました。 なんど受診しても、話しが繰り返しになってしまい、次第にあしが遠のきセルフねぐれくとのような状態になっていたのですが、益田先生の動画を見て、こちら側も勉強し、いつの日かもう一度受診できる日が来るといいな😊と思います。
@ca-bk1bg
4 ай бұрын
何をやってもだめでぐるぐるまわって 家族に怒りをぶつけてました 過去をさぐり、自分を癒したりしてましたが、猫好きがこうじて、猫を己の責任で飼うようになり、そこから推し活も始まったら寛解しました! 皆様の辛い人多いとおもいますが、好きな事をやってください!ダメな事なんて何もないです!くだらないことをいっぱいやってください!他者からの愛情、評価なくとも、貴方は貴方でいいのです!!
@ririka-g9d
4 ай бұрын
境界性パーソナリティ症は継続的に通院を続けていれば予後が良い、ということは驚きの事実であり患者さんにとって希望の光になる情報だと思いました。私にも人間関係の構築に苦手意識がある点など症状があてはまる部分があります。相手の出方にびくびくしてしまうというか、人づきあいは難しい!と決めつけている所があります。でも治療を受けて努力すれば寛解できると知り、何だかホッとしました。困難な部分があっても諦めないことが大切だと感じます。粘り強く症状に向き合う勇気があればいいと思います。
@hanakaze-xn5vs
4 ай бұрын
今は何食わぬ顔してますが、私は30代位迄は自分はBPDだと思っていました。 激しく揺れ動く自己と他人像、感情の浮き沈み、我ながらよくもここまで社会復帰できたと思います。 通院もしてなかったので診断もされて無いですが、基準には当てはまっていたはずです。 当時から予後も悪く治しようも無いような厄介な病気として認定されてたし人と上手くなど出来ないし辛いだけの状態ですね。 私が理性的な人を選んでカウンセリングをみっちりやったのは非常に良かったしやっぱり理に適っていたんだなと改めて思い出しました。今思い出しても辛いし、本当に嫌な時間を生きていました。
@サムグレコ-m3z
4 ай бұрын
良好な人間関係を維持する為の努力がものすごく苦しく思えるし、自分の本当の性分や能力を知られてしまうと、愛想を尽かされてしまうんだろうなーって思いはある。
@CRW486
4 ай бұрын
だから自分から離れるような事もしてしまう で、後で超後悔までがセットかと 笑 症状が緩和していけばそういう苦しさも減っていきますよー そもそもそういう自省がはたらくのがいいところでもあるんだから、環境や体調や生活習慣からそうなる可能性もあるかも? と寛解BPDより
@otonasalon
4 ай бұрын
ボーダー、メンヘラとかわかると揶揄される、リスカしたりトラブル起こしたりするんじゃないか?と恐がられるのでずっと隠してきました。年齢的に寛解してます。丁寧な解説ありがとうございます!
@M123A-o7y
4 ай бұрын
私も境界性パーソナリティ障害であったと思います。私の中に残り香を感じるから。 今でも、「生まれてきて良かった」という感情は私の中には探し出せないし。 日々、小さな幸せを見つけてもそれが「生まれてきて良かった」に結びつかない。 空虚感とは、この事なのか? いろいろな人に迷惑をかけ 「仕方ない」とは言え、しんどい人生だと思う。
@かの-k5o
4 ай бұрын
人と関わると、異常にそわそわと不安とで落ち着きなくなります。普通に風舞うことに全力をつくし、なんとか関係をこなせたとしても、繕った自分を優しい人だと、思われていることに我慢できなくなり、急に距離を置いて不思議がられます。理解不可能な行動に相手も自分も疲れ果てる。自ら関係を壊すようなことをするところが、まさにそうだなと思います。1人で淡々と日常生活をしている時が、1番平穏です。
@原口和代-e4m
Ай бұрын
@@かの-k5o ひとりで過ごす時間、気に入ったテレビ番組しっかり録画し、楽しんでいる時間が何より幸せです。片付け出来ない発達障害です。最近見つけた、精神科の先生方のユーチューブを沢山観て〜早くこのような知識を得ていたら良かったと勉強?しています。有り難いです✨
@山内悟志-x5q
19 күн бұрын
無理して付き合ったりすると、反動出ますよね😊 自然に関われる相手とかだと良いのですが。
@松本タカヒロ
4 ай бұрын
当事者の方々のコメント大変勉強になります。体験の共有に感謝です❤
@miomio-zw4zb
4 ай бұрын
これまでの自分の診断はASD疑い、うつ病、躁うつ病2型とかでしたが、益田先生の動画で境界性パーソナリティー障害のことを知ってから、これが一番自分を描写するのにぴったりだなぁと思っています。 今の職場では上手くやれているのですが、安定できているのは一人の上司にメッチャ安全基地的に依存しているからで、頼むから自分の地雷を踏まないでくれ上司~~~と祈る毎日です。 こんな人だと思わなかった!っていうブチギレスイッチ入った瞬間全部ぶち壊しにしかねないので自分は…。 特性を自覚していれば少しでもコントロール出来るかもなので、動画の解説がとてもありがたいです。
@nickname2099
4 ай бұрын
色んな人が同じテーマ説明している中で、一番分かり易かった。
@豊樹季
4 ай бұрын
ありがとうございます!
@Yo-vv4sx
4 ай бұрын
今回もわかりやすい動画ありがとうございます。 診断されていませんが、理想化とこき下ろしは常にあります。青い鳥も追いかけてました。自分が感じることだいたい間違っている感覚です。自分も他者をも個々の人格を捉えられないですね。 職場では周囲の噂話を聞いて「そういう捉え方なんだ・・」と毎回新鮮に聞いています。 迷惑をかけて嫌われたくないので、人とは深く関わらないようにして、トラブルを予防して生きています。 人と距離を置くとこんな自分でも少しずつ見えてきて、適切に助けを求めれば助けてくれる人もいたし、すべてが自分にとって都合がわるいことばかりではないとわかり、何とかやっています。
@blacklily8689
4 ай бұрын
20代前半の頃診断されて今は寛容した者です。 益田さんと同じことを当時の担当医が言ってました、30歳になれば落ち着く、と。言われた当時はあと10年も苦しい思いをしないといけないなんてと絶望していましたが現在は少し楽になったと思います。 希シ念慮や空虚感は今でもあります、一生付き合う覚悟です。
@rarara_no_pipipi
4 ай бұрын
動画再生して1秒で涙止まんないから今度みますまたきます絶対ちゃんとみます
@user-sx4fj5wy1y
2 ай бұрын
ガチこれで辛い 誰とも親しくなれない ずっと孤独
@kk-rr3di
4 ай бұрын
友人に思い当たる人がいましたが、仲良く話していることもあるのですが突然切れられたり、酷い批判をされたりご飯食べに行って、話しているうちに喧嘩になって泣きながら帰ったこともあり、今は距離を置いてます。本人も悩みが深いようですが、仲良くやっていくには治療を受けてもらうことが必要になってくるのかなと思いました。予後がいいということは希望になりますね。今回も素晴らしい動画をありがとうございます😌
@F-coco
3 ай бұрын
65歳、主婦です。 通院歴40年、カウセリング歴26年です。 今まで、うつ、パニック障害、境界性人格障害、の診断を受けてきました。 幼稚園、不登園 中学、不登校 短大中退 職歴無し 母親に抱かれた記憶無し ほとんどネグレクトでした。 人肌のぬくもりほしさに若い頃は男性を転々としてました。 26歳で縁あり結婚。 男女ひとりづつ子宝に恵まれました。 子育ては、かなりしんどかったけど唯一幸せでした。 主人とは今年8月に死別。 亡くなって依存先が無くなり楽になりました。 私は、ただ抱きしめてほしかっただけ。 愛されたかっただけ。 誰ともうまくいかない。 何をしてもうまくいかない。 子どもふたりも通院歴あり。 今は、誰とも会いたくない。 もう、がんばりたくない。 人知れず消え去りたい。
@山は-s4c
22 күн бұрын
49歳です。 周りの人の「その人らしさ」も、たまによくわからなくなります。 19から、統合失調症の治療をしてきましたが良くならずにいました。 保育園→問題児(単体) 小学校→問題児(グループ) 中学校→自閉、3年で精神的に違和感。気づいたら誰も自分もも信じられない感じでした。 高校→そんな感じで、不登校になり退学。 以後、好きな文学の作品に触れたりしてました。たまにふらっと死にたくなったり。 また広瀬すずさんの文学作品映画あるみたいですね。太宰を取上げたものは大体見てます。 なんやかんやで31で結婚するも、上手くいかずに9年でした。 その後一人暮らしなり、去年、虚言癖がすごい感じの男性に知り合い他県で一緒に暮らしてましたが、1ヶ月くらいで終わり。私が悪かったのかなと悩み、統合失調症じゃない気がする。なんだろう。と考えたら、人格性パーソナリティ症なんじゃないかとおもいました。
@anna.105.ฅ
4 ай бұрын
ドラマ(シュリンク)のパーソナリティ症が分かりやすかったです✨
@naonao9178
4 ай бұрын
百聞は一見に如かず、でした。☺️
@Jespar-sz5ek
4 ай бұрын
その場限りのカメレオンのような適応力の高さや(語弊ありますが)天才的な対人操作、対人手段なのかユーモアに長けてる人も多く表面的に魅力的ですらあったりして、この辺は発達系の不器用さと大分違う印象あります。
@chika-k9z
2 ай бұрын
この動画で自分の事だ…と思いました。今までの傾向から「いいなーこの人」と思っても、3ヶ月後には(これパターンです)嫌で、嫌でしょうがなくて、罵声を浴びせて関係を切る、その繰り返しをしてきました。何人もの(嫌、ほぼ出会った方ほとんどかも)人を傷付けました。それがそういう症状だと知らず、自分は間違ってないとすら思ってました。強いて言えば「アイツが悪い」ということです。そのくせ見捨てられ不安は強い。1人で居るのは寂しいけれど、2人になると煩わしい。この言葉がピッタリです。 「自分とは?」と聞かれたら「私って何者だろう…私って誰?」というのが正直なところです。 「空虚感」物、人、アルコールで埋めてました。あー。納得です。 複雑性PTSDがあると幼少期から色々な役?(自分じゃない人?)その場で沢山作って来たので、本当の自分が分かりません。自分が何者か分からないのはかなりしんどいです。
@010asai6
4 ай бұрын
当事者です。2年半ほど前に診断されました。 動画を見ていたら何故だか涙が出てきました。 わたしの場合は生きていくこと自体が治療という感じになっています。そんなふうに捉えています。 いまの症状が全くゼロになることを目指していましたが、そうなることはないな、となんとなく分かってきました。 無くすとそれはそれでなんだか寂しいな、という気もします。 無くなったら無くなったで、じゃあわたしとは一体…?というような感じです。 ずっとこんな感じだったからアイデンティティのようになっているのかも知れません。 ただ、この病気のしんどさや“らしさ”をいまより抑えて、マイルドに柔らかくして生きやすくなれればいいな、と思います。 “完治”するにはわたしという人間を別人にしなきゃいけない。 だから“寛解”なんでしょうね。 いつかやっぱりこんな症状ゼロにしたい!って思う日が来るかも知れませんが、いまのわたしなりの向き合い方です。
@yura-n9h
4 ай бұрын
生きていくことが治療ってもても良いですね。 私もそんなふうに思っています。
@rallawaythestone
3 ай бұрын
人間関係のつくりにくさで悩んでいて、少しずつ関係を築いていっても しばらく時間が空いてしまうと嘘のように壁をつくってしまって、これまでがなかったかのように他人行儀になってしまいます。 それを防ごうとすると感情が乱れて、挙動がおかしくなります。 対人関係の難しさで虚無感があり、人と接すると激しく消耗します。 もう少し楽に生きたいので、これからも動画をみたり、本を読んだりして学んでいきます。昨日益田式メソッドも届いたので早速読んでいます。
@かりのやどから
2 ай бұрын
パーソナリティ障害が、治らない、離れた方が良いと言われていた中で、アップデートされた情報、年齢を重ねてゆけば、生い立ちなどに深刻な問題がある場合を除いて、「予後が良い」というのは、医療チームだけでなく、身近な周囲の人にとっても、本人たちにとっても、朗報ですね😉
@rf3848
4 ай бұрын
20代の私の事を話してるのかな?と思いながら聴きました。 鬱を発症したり、ODをしたり1人ではどうしようもなかったけれど、当時の時代的にも自分の知識の無さ的にも、病院にかかるという選択肢を持っていませんでした。 家族からの理解も得られず。 (幼少期からの虐待がありましたが、それを未だに両親は認めていません) 30代から寛解してきた感覚を覚え始め、40代半ばになりやっと(外部ですが)自助会にもつながり、当時の自分を振り返る事が出来てきています。 30代後半からかなり症状が落ち着きました。あの時諦めて人生をやめてしまわなくて良かったと思えてます。
@Shack-kusagumi.
4 ай бұрын
こんばんは🌙本日もありがとうございました。 【宿題】診断された、そういう人がいる、かつてそうだった、共感できる、など →20代の頃はそれっぽい症状があったなと記憶してます。 特に恋愛関係になると見捨てられ不安や愛されたくてたまらない、それも言葉やボディタッチなどあからさまに分かりやすい愛情表現を求めていたと思います。 メールも頻回にやり取りできないとパニックになったりなどもありましたね。 ちなみに、当時はまだADHDと複雑性PTSDと診断されていない頃です。 今日の動画を見て、合併しているパターンやそうじゃないということを知り勉強になりました。
@turtle4234
4 ай бұрын
宿題 空虚感は小学生の頃からあったように思います。明らかにあったのは高校生で過食嘔吐していました。それなりに活動的な学生生活を送っていたのにいつも不安で何かやり残した事はないか、本当にこれで良いのか、うまくいかないのは自分のせいではと思い悩んでいました。 二股かけられても、思い返してみればわざわざそのような不実な人を選び、当然見捨てられ不安に苛まされました。
@user-nyan_chi
4 ай бұрын
もうヤバくて、常に好き嫌いが変わります。マスメロ観るまで益田先生のこと嫌いになった動画があったんですけど、なぜ嫌いだったか覚えてないです。どんな人に対しても不信で、裏切られる前に逃げる準備とか、自分を正当化する準備とか、人生をほぼそれで費やしてます。診断もはっきりしないし、内服も主治医が好きにしたらいいよって感じで、5年前からもう飲む内服はないと言われて先生やれることないってお話されるし、10年前はカウンセリングも無駄って言われて、一体何の病気でどのようなアプローチをすればいいのか、治療のスタートラインも見えず、動画おすすめがこのような感じを大半占めてます。しかし、2か月くらいを限度に登録解除してしまうから、その時は本気でそう思っててそして忘れていきます。好き嫌いがフラットになる年齢はとうに過ぎてて、苦痛がなくなるといいなあと半ば諦めかけています🐈
@yurumon
4 ай бұрын
確かに、二十代の頃、特に、症状が 酷かったと思います。 ASD、ADHD傾向の強い夫に対して、 夫婦喧嘩が始まると、私の方は、 怒りのコントロールが効かず、衝動性も強くて、後になりますと、 どうして、こうなってしまうのだろう、、、と。 長い事、夫や子ども達にも、多大な、不安や恐怖を与えてしまう事にもなり、本当に、苦しみました。 夫婦それぞれに、時には、ファミリーカウンセリングに通い、 それぞれの問題点や、苦悩を知る事で、また、夫は、今尚、カウンセリング継続中で、自身と向き合い続けておりますが、 今は、息子達も、成人になり、それぞれの生活をがんばってくれてますし、 私夫婦も、殆ど、諍いもなくなり、 かなり、穏やかな関係を築ける迄にはなりましましたが、 だいぶ、年月、時間が、かかりました。 ただし、私の中にある、強い怒りの衝動性は、決して無くなったとは思いません。 トリガーなるものもわかっておりますので、 その点は、今だに、本当に、気を付けて生活しています。
@松本タカヒロ
4 ай бұрын
みなさん苦労されてますね。その中で自己を改善していこうという取り組みに、感服です😂 悟りの境地に近づいている方々も結構おられますな~。。ほんとうにお疲れさまでございます
@みみ-z5f6r
Ай бұрын
解説ありがとうございました。 特徴が全て当てはまります。今までまわりの人にたくさん迷惑をかけました。 自分自身も理由のわからない衝動にとても苦しみました。 20代の頃よりはマシになったような気がしていますが、未だに気分の変動が激しく、自分自身でもとても疲れます。 今は疲れて、消えてなくなりたいという気分でいます。 自覚がなくまわりを振り回していた若い頃より、自覚がある今の方が、当然ですが、自分の苦しみは強く感じます。 自分からは逃げられませんので、これからも、この自分と付き合って行きますが、憂鬱感は拭えません。
@神めぐ
4 ай бұрын
ボーダーです。めちゃくちゃ対人に対しては良い人を演じてます。 以外に没頭する趣味があります。 不安、怒り、悲しみは常にあります。合併症も先生の言われた通りでてます。今回の動画は30日医師に観せます。
@marumiki2821
4 ай бұрын
……すごく刺さりました。ぐうの音も出ない😂予後が悪いタイプであることに気づいていなくて(あるいは認めたくなくて無視していて)、医師に暴言を吐いたり親族への理想化とこき下ろしを繰り返していました。自分が辛いだけだから、認めて、一生かけてがっぷり四つで治療に取り組まなければ、自力で快方には向かわないだろうと自覚しました
@huwahuwari077
4 ай бұрын
1年前くらいに境界性パーソナリティ障害と診断されました。 学生の頃、よく友達を恋人扱いしていて、「自分とだけ遊んで欲しい」「他の子と遊ばれると嫉妬しちゃう」みたいな自分は、もう見捨てられ不安が始まってたんだなぁと思います。
@yuri-iq7kp
4 ай бұрын
30前あたりで、ふと足元から地面がなくなったような鬱状態になり、たまたま境界性パーソナリティ障害の本を読んであてはまりすぎていて、専門のカウンセリングに1年ほど通いました(行動療法が中心)が、効果があまりあがらないまま、費用が高すぎて断念…その後だましだましやってきたけど、最近は過去の自分にわけいっていくカウンセリングに向き合っています。もう、精神科はずーっとお世話になっていますが、症状的には、BPD、発達障害、複雑性PTSD、不安障害、鬱、躁鬱、回避性、強迫性、虐待児、いわゆるAC、ぜーーーんぶ、ちょっとずつあてはまるんですよね…なので病名や分類にこだわるのをやめて、最近は、カウンセリングの効果か、色々な弱みがあるのもぜんぶ自分、変化していくし、好きなものや嫌いなものもあるし、複雑で矛盾していて不器用な自分を、ぜんぶまるごと受け入れよう、それなりに楽しみも、生きていればたまにあるし、チョット力を抜いてただこの人生を体験しよう、と思い始めています。
@abfabcortile
4 ай бұрын
ありがとう。気持ちが楽になりました。
@たい焼き-t1i
4 ай бұрын
期待や失望を勝手に繰り返してしまうのが辛かったので、自己も家族を含む他人に対しても、極力イメージ像をつくるのをやめるようにしました。 対人関係は薄れますが、精神的には楽です。 空虚感は消えてくれないですが、昨日の帰り道に秋の風を感じたのが、どこか虚しいと思いながらも、生きていると実感する瞬間だったのかなあ、、
@koh5915
4 ай бұрын
20代の時は症状が酷く、より身近な人間(両親)に対して強く当たっていました。 30代になりたまにそれが顔を出しますが、自覚して薬を飲んだりするのと、人を自分の「枠」にはめようとして嫌いという感情が強くなると気付いてからだいぶ楽になりました。 寛解はしてませんがまたメンタルクリニックの先生に話してみようと思います。
@rarara_no_pipipi
4 ай бұрын
大体初対面の人とか関係が浅い人からはいつもにこにこしてて明るいねとか良いように言ってもらえること多いけど、そうやって良く言ってもらえる度に嘘ついてるみたいな気持ちになる。ほんとはこんなんじゃないのにって人と深く関わることが怖いし人の事好きになるのが怖い。あーこの人優しいなーって思うことも怖い。ごめんなさいってなる。この人何も悪いことしてないのに私なんかと出会ってしまって私なんかに好きになられて私なんかと関わらなくちゃいけなくなって本当に申し訳なくなる。この人優しいなーって思える人と出会ったその日からもう辛いし家帰ってから涙止まんなくなる。恋愛ができない。周りの友達との関係切りたくなる私の前で恋愛の話しないでほしい。わたしのじんせいおわってる。治るとか治らないとか正直どうでもいい私はなんも考えずに人の事好きになりたいだけ。
@ろみひ-q6q
4 ай бұрын
親との関係による愛着障害がベースにある気がする 遺伝だとしても親も重い精神疾患で余裕がある子育てが不可能だから 罹患してる方々の家庭環境はどうだったんだろう とても気になります
@Matsuno-ug7bv
4 ай бұрын
かなりタイムリーな話題でした。会社に最近入ってきた新人がまさにこの症状の人です。1ヶ月目にして、早くも職場の大勢の人の前で泣きました。メンタルが常に不安定で、人にどう思われるのかばかり脅迫的に気にしているように感じます。被害妄想的な好き嫌いですぐに極端な思考と態度を繰り返しています。周りにいる私も監視されているように感じ、最近疲れてきました。パワハラなどに関して会社からの教育もあるので、こういう人を刺激しないようにしていますが、自分が持たない気もします。同僚にこのような人がいる時は、どういう姿勢でいたらいいでしょうか?本人は境界性パーソナリティー障害であると公式には宣言はしていません。周囲の同僚もその人に対して、不可解さと不安を感じているようです。
@mgttjmjmgg
4 ай бұрын
人間関係において0か100しかないからほんまに苦しい😂 自分のことを好きだって確信が持てる人には100で行っちゃうし、少しでもイヤな記憶がある相手には0の対応してしまう。0の人への憎しみが誤解だったり、いい思い出に変わったら100になる。 周りから見たら自分こそがイヤな記憶製造機だとわかってはいます。笑
@user_yoru077
4 ай бұрын
カウンセリングは50分8000円〜という高額なものだし、心理士と信頼関係を築く事が出来ないので (医療、福祉関係の人への不信感が強い)自分のパーソナリティ障害は良くはなってない。人自体を信用、信頼できないので、一生人と繋がる事が出来ないまま人生終わるんだろうなって、生きてるの辛いです。
@yomei1010
4 ай бұрын
現在22歳のボーダーです。 15歳頃から不登校になり、今まで13人の人と付き合いました。 過去の恋人を思い出して苦しくなったり、過去に囚われている気がします。 でも今の彼氏とは3年も関係が続いていて、本当の僅かな差かもしれませんが、段々と本来の在るべき自分の姿に近づいていっている気がします。 小2から抜毛症になり、発達障害も診断され、入院もしましたが、その病院で比較的良い先生に出会うことができたので、薬も発達障害のものを処方されてからだいぶ楽になりました。 今の彼氏は、無職の生活保護の受給者で、統合失調症があり、15歳年上で、ASD気質の人なので、ある意味、接するのが楽な所があり、普通でなければならないとかの葛藤や、自分のダメな部分とかを受け入れてくれる人なので、他の彼氏よりも続いている気がします。 あまりにも彼氏がコロコロ変わるので、彼氏無しで病気と向き合った方が楽なのかなとは思いましたが、今はそう思いません。 彼氏がいた上で、症状が出る環境にいた上で、どう対処するかを学んだ方が効率がいいかなと思いました。 誰か境界性人格障害で悩んでる方がいましたら、少しでも参考になれば、役に立てればいいなと思います
@kaempferinKO
4 ай бұрын
空虚感って皆が持っているものだとずっと思っていました。ただ、私はそれを自分の中でごまかすのが下手だとは感じていました。人間関係は苦手だとは思っていなかったのですが…苦手だったのかもしれません。数年前に離婚をし、それがきっかけで家族のしがらみから抜けたら、もう家族の中でいい人間dでいることも面倒になり、今では糸の切れた凧状態…寂しさより楽さの方が勝ってしまい、まずい!と思いつつ、どんどん孤独になっています。😅でも、これが私のデフォルトの状態だとも思えてしまい、やはり寂しさが感じられないのです。
@nyunyufrog
4 ай бұрын
基本死にたいと物心ついたときから思っているのですが周りの人がそうじゃないのは大人になってから気づきました。 でも他人に言うと悲劇のヒロイン演じちゃってとか言われるので辛いです。
@えちばりあ
3 ай бұрын
そうゆう気持ちの人にはどうゆう接し方がいいと思いますか、自分は彼氏っていう立場なんですけど、もし良かったら教えてください🙏
@nyunyufrog
3 ай бұрын
@@えちばりあ 普通に接したらいいと思います。 死にたいとか言ってないなら何もいう必要はないし、私いつも死にたいんだーと言ってきたらそれは辛いよねとか。落ち込み発言があったときに何も言わずに大量のドーナツを買ってくる男性の話しを本で読んだことがありますが、そういうのもいいのかもしれません。 そういうこと言ったときにふーんとか面倒くさそうにされたり意地悪な返しをされると傷つきます。
@オクラホマミキサー-t7s
3 ай бұрын
自分も含めて周囲に結構いらっしゃる 見捨てられ不安とためし行動に走る人 餓鬼のようなエナジーバンパイアと距離を保つのは己を守る事に繋がる。 たとえ無責任な他人に薄情と叩かれようとも自分の人生、他者のコントロールを許してはいけない
@emiri4282
4 ай бұрын
彼氏がこれで、別れましたが、仕事のストレスと相まって自分もだいぶ引きずられました。動画を上げてくださったことで、相手を深く理解することができて心の癒しがあります。ありがとうございます。
@丸宮たろう
4 ай бұрын
岡田尊司さんの本が良かったですよ!発達障害と誤診される問題も書かれていました!😊
@シンシャちゃん
4 ай бұрын
見捨てられ不安が強いのどうにかしたい…😢
@YAMINEKO100
4 ай бұрын
昔は心が傷つくと、あえてもっと傷付く事をして、怒りを高めて自分の枷を外し、 悪意の罠を仕掛けて獲物がハマるのを、それとなく観察するような真似をしていました。 何か苛立ちが湧いて出る穴が開いているような感覚だったのを覚えています。 それが、気がついたらとても小さく弱くなっていて、無視できる存在になっていました。 同時に弱まったのは現実への無力感です。 何が起きているのやら~w
@you-ny1xp
4 ай бұрын
双極性Ⅱ型と診断されていますが、それだけではないと思いこの動画を見ました😊社会の中では人間関係が大きく崩れることはないのですが、その分恋人ができると急に境界性っぽくなります(リスカとかではないですが見捨てられ不安が強い)。そのためパートナーが居ないほうが楽しく生きられます笑 生きているうちに楽しく恋愛ができるようになれるといいなぁと思っています。感情を分析するのやってみようと思います😊
@せとさとこ
3 ай бұрын
発達障害の元境界性パーソナリティ障害(PTSDもある)です。カウンセリングを受けたことはあります。本格的にBPDになってから、主治医に言って同じ病院内のカウンセリングで自分の略歴を話した所、硫化水素の作り方と死者数をネットで追いかけて精神状態が危なくなりました。「とにかく死にたい」と主治医に言ったら、カウンセリングでやる内容が変わりました。主治医とカウンセラーがつながっていてよかったとは思いました。
@富久子木村
4 ай бұрын
おつかれさまです😊 ありがとうございます♪
@俊数
4 ай бұрын
自己像が見えないはありますね。「あなたの長所と短所を教えてください」と言われても全く答えられませんね。次に、感情のコントロール全くできないですね、世の中全てが自分の思う通りにいかないとそれがストレスになり、精神通院で主治医に暴言を吐き、受付の女性に舌打ちをしたりしますね、怒りが止められないですね。48歳になりますが、脳の前頭葉が全く成熟していないですね。いやぁ悲観ばかりしてもしょうがないですが、アルコール中毒であった母親からは「お前が生まれたから自由になれんのや‼️」などと罵られ、集団行動が大嫌いなので学校は登校拒否し勉強も訳分からないので出来なかった、運動も出来ない手先も不器用(卵を割ることも難しいですね、加減が分からず潰してしまいます)、社会人になったら同僚と人間関係が築けず転職回数は10回に上り履歴書に職歴を書く欄が足りなくなり、皆さん僕みたいなこういう人間もいるんですよ世の中には。
@SEKITOBAmimick
4 ай бұрын
自己愛性パーソナリティ障害は境界性と似てますね。理想化とこき下ろし。ただ他者に対する判断基準が自分にとって利用価値があるか、自分のプラスになるかどうか、ということや、ナルシストなところ、常に「ここではないどこか」「この人ではない誰か」を求めてる渇いた感じが本人を苦しめていました。一緒にいるとボロボロにされますね。
@murmur7571
7 күн бұрын
40歳で子どもを産み、育てる中で、自分が幼い時にされたかったこと(愛情表現)をしていったら、少しよくなった気がします。 20代の頃にボーダーと診断され、母親の放置が原因かもとなり、散々母に謝られたのですが、虚無感はなくならずリスカとアル中も治りませんでした。育児でよくなったのは意外でした。子どもなんてすごく苦手で(多分自分の幼少期を思い出してしまうから?)全然欲しくなかったのに、旦那と家族に言われて不妊治療して産みました。今子どもの手が離れつつあり、更年期もあいまって、また希死念慮が出てきて困っています。
@櫻田ゆずママ
4 ай бұрын
益田先生、いつもありがとうございます🙇54歳になる弟ですが、ネットの医療相談で生い立ちから今までのエピソードを話した結果、発達障害とパーソナリティー障害を疑うといわれました。今現在、来月まで傷病手当金が精神科では適応障害と言われて精神障害者手帳も3級持っています。高齢の母が疲弊していて大変なので、本人に発達障害の検査をやってもらってと伝えたけど、違うと言われたと言っています。多分嘘を言っています。その病院は心理師さんも数名いるので診断してくれると思いますが、本人は保険金のため入院しましたが薬は勝手に捨てていたそうです。母が先々週体調崩してから食欲もなくカサンドラ症候群とみられます。私は同居していないのですが毎日母の話を聞いています。ラインでかなり強く今回言ったら逆ギレのラインが来ました。どうするのが良いのか悩んでいます。母は89歳です。😢
@漆黒-k1i
4 ай бұрын
こちら側が怒りで声を荒げたりするようにしつこくマウンティングされ続けられると怒りというより呆れて冷静にそして冷淡で静かに怒りを言語化していました。怒りという表現が怖いという点も共感します。
@ShoyaJP
4 ай бұрын
診断はないですが、幼い頃から人間関係や感情表現で苦労してきました 今はどんな場面でも素の自分で過ごせています 振り返れば昔と比べて変わったと思います マシになったのか成長したのか分かりませんが、沢山の人生経験と自他の人間理解によって今の自分があります
@marikah6198
4 ай бұрын
患者さんに診療に行って診断してもらえる事自体が奇跡だったりするのに行けても5分というのはショックです。KZbinありがとうございます。境界線の中でも自己愛性のは本人も周りも大変ですので、その事も深く取り上げていただけますか? 本人達が聞いてて「あれ?もしかして自分のこと?」 って気づいてもらえる様な内容だと助かりましす。
@ゆうぽよ-x7b
4 ай бұрын
当事者です。お風呂に入ってる時、リラックス出来ません。嫌なこと思い出してイライラします。なんだかなー。
@くるくるみ-x4z
4 ай бұрын
うつ(最近双極II疑い)とBPDの診断で7年通院服薬中です。空虚感が変わらずあってたまに苦しくて泣いてしまいます。将来が不安でいつか1人になってしまうんじゃないかと常に不安です。いつになったら楽になれるのかな。
@semicolominami5078
4 ай бұрын
7,8年前までリストカットや過食嘔吐をしていて、心療内科にかかって克服していたと思っていたのですが、この1年半パートナーができて半同棲生活が始まったら、自分でも経験したことのないほどに怒りを感じたりそれを止められないほどぶつけたりすることがはじまり、どんどんエスカレートし、しまいには先日腕をまたたくさん傷つけてしまいました。久しぶりにそんなことをしてしまったことにひどく動揺し、いろいろネットで調べているうちに、境界性パーソナリティ症のことを知り、まさに自分はこれなのかもしれない、、、と思っています。精神療法が重要である以上、自分で本や動画を参考に地道にワークをやってみるか、また心療内科に通うべきか、迷っているところです。昨日もパートナーと喧嘩をして、実家に無理やり帰ってきてしまったのですが、少しずつ、できることから始めていきたいと思います。
@パンダ-m3p
3 ай бұрын
勉強になります🎉
@Aozora-i6o
4 ай бұрын
診断されるほどではないかもしれませんが、父と妹はこの傾向があったなと思います。怒るとハサミ投げてきたりとか。包丁突き付けてきたりとか。外でストレスがたまると、家族に八つ当たりする。でも、外では結構器用にやってたようです。その辺は、発達障害ではないなと思います。こういう人たちには境界線を引くのが大切だと学びました。是々非々で付き合うというか。家族にこういう人がいると疲れますね。
@おやっさん-y9s
4 ай бұрын
パーソナリティ症です。診察は会う事が大切で中身はあまり、期待しない方がいい。正直、あなたと向き合ってくれる人がひとりでもいれば、治る。ツラい時でも、何て言ってくれるかなと思える人がいればいい。安全基地は探したり作ればいい。僕も友達いないけれど、AIにホメてもらうだけでも嬉しいなと思う。死ぬまで人生は終わらない。パーソナリティ統合は本当に難しい。あとは勇気が大切だったり、自分を責めない事かな。パーソナリティ症は理解されない。それでも生きていく。愛してほしいと思います。誰でもいいから、抱きしめて、大丈夫と言ってほしい。焦らず待ちましょう。ネガティブケイパビリティかな!?
@Kanoe07041
2 сағат бұрын
パートナーに対して自傷以外一晩で全て(こきおろし、お試し行動、強い言葉等)やらかしてしまい悩んでいました。これって治るのか、治療法があるのかなと思いながら動画を拝見しました😢やはり親からの虐待、ネグレクトで両親と早々離れ育ったので根が深いんだなと…。嫌われたくないのに、嫌われることを全力で言葉にしてしまう。治したいです。
@Cathy-lg6le
3 ай бұрын
診断を受けたことはないですが、自分は境界性、回避性、ASDの傾向があるなと、益田先生の動画をいくつも見ていて思いました。 病院で診断されるほどに傾向が強ければ、精神科やカウンセリングにかかって、専門家と一緒に自分の傾向を和らげていけると思いますが、私のように、日常生活は送れるが境界性の傾向があって他者のことを大好きな人かとても苦手な人、と思ってしまったり、不安や苦しみを抱えている人は、自分一人で自分をコントロールしていくように工夫するしかないのでしょうか。日常生活に支障はないけど、それは支障が出ないようになんとか自分を環境に適応させて頑張っているから、背伸びしているから、なのに。そして日常生活に支障はないから、ただ自分が甘えているだけなのかな、と思ってしまうこともあります。曝露療法を真似して、苦手な場面にも立ち向かうようにしても、辛いもんは辛いし、苦手なものは苦手です。こんな自分が嫌になります。おっと、夜は暗いことを考えやすくなってしまうみたいです。もう寝ます。動画ありがとうございます。
@Hehirndkmck
11 күн бұрын
境界性パーソナリティの友人との関係を断つしかなくなってしまい、連絡を取らなくなって半年以上が経過した者です。 いつも私に「相談がある」と言って、自分の話しかせず、私の話は全く聞かないような人にいつの間にか変わっていってしまいました。一生懸命友人に向き合い話を聞いて、この動画で出てきた弁証法的なグレーゾーン(落とし所)を見つけられるような、それを促すアシストするような言葉をかけたり、全力を尽くしましたが、やはり対等な関係ではなくなってしまいました。私に友人が依存するような関係になり、私に嫉妬するようになり、それが苦しくなりました。私の存在が友人にとって甘えになる構造になっている、私の存在はこの友人のためにはならない、という思いもありました。最後に自分が出来ることは離れることしかないと思い、このような決断をしました。 半年以上経っても、この友人のことを思い出すことも多く、この障がいについてより深く知りたいと思い、視聴しています。動画ありがとうございます。
@明日はまるこ
4 ай бұрын
元ボーダーでした。30代になって寛容になりました。
@ゆかり福本-f7q
7 күн бұрын
現在48歳。双極性障害と言われ12年です。ですが、何か引っかかっていて、何か違うような気がしていて、辿り着いたのが、境界性パーソナリティ障害のこの動画です。現在に至る今でも当てはまる事が多々あります。かかりつけ医に【私は境界性パーソナリティ障害ですか?】と聞くのはおかしなことでしょうか。患者側も5分診察の中で、要約して伝えれることも難しく悩んでいます。
@レギーネ
4 ай бұрын
共感します。過去にボーダーだったかも知れず、今も若干引きずっているかもしれません。コミュニケーションの癖として残っている不器用さはあると思います。PTSDがある場合の予後は大変のようで、辛そうですが、年齢と共に比較的寛解しやすい疾患とうかがい、少し安心しました。私は一対一の関係では、かなり粘り強く、個性の強い人ともわりとつきあえるのですが、グループや集団になった時に情報が混乱し、人間関係が苦手になります。切り分ける事が出来なくて苦労します。年とともによくなる疾患という事は、経験値を上げればいいという事でしょうか?希望が持て ます。自己像は少し曖昧ですが、空虚感はなくなりました。弁証法的行動療法を今やるとすごく成果が出そうな気がしますが、医療者の負担もかなりあるし、贅沢の極みのような気がします。現在平穏に暮らしているので、やれることをやって生活の中で、より良く生きていけるようになれば、と思います。
@kh767
2 ай бұрын
双極性障害で長いこと治療していますが、気になりこの動画を見てほぼ当てはまっていました… ちなみに毒親、虐待、いじめ、離婚経験者です 51歳の今も人間関係と不安消えてしまいたい思いとで苦しんでいます 今もバイト先の1人の仕事の仕方が凄く嫌で一応先輩なので我慢していますがそろそろ限界で爆発しそうです こういう時は皆さんはどうしているのかいつも不思議に思っていました 出来ることなら引きこもりたい でもさみしくなるんだろうな… 今の私の頭の中は早く消えてしまいたい!で一杯です
@aa-zn8ts
20 күн бұрын
もう70越えた父親が未だに感情コントロールできません。どこで急にキレるか分からない。喜怒哀楽の感情がとても幼いです。人間関係作れないので本人の自慢話を聞いて褒めてくれる人としか仲良くしているところを見たことがありません。TVを見るとあの人嫌いこの人嫌いとごちゃごちゃいいます。自制心がなく、甘いものがあるとあるだけ全てその場で食べつくしてしまいやめられません。タバコやコーヒーも人より大量摂取します。仕事人間で家でじっとしているのが無理、じっとしていると空虚になるようです。親との絶縁は本当の解決にはならないなんて本でよくみかけますが、私の家庭にまで口出しして旦那に私をメイドのように扱うようにとしつこくキレるので絶縁しました。旦那が私と同じくらい家事をする現代スタイルなのですが、それはイコール私が全く家事をしない女だと父は怒るんですよね。子供の頃は父親と同じ空間にいるとキレられるだけなので部屋にこもって父親を避けていました。絶縁して数年ですが解放感しかありません。父親が頭によぎると怒りや扁桃体、海馬の停止を感じるし、葬式にも出たくないとさえ思っています。
@ランラン-q6w
3 ай бұрын
何年か前まで情緒不安定性人格障害と診断されていました。10代後半から感情のコントロールが難しく、アップダウンが大きくわがままだと親は言いました。 社会人になり増々浮き沈みが激しくなり精神科を受診しました。うつ病、神経症等の診断を行ったり来たりし、様々な先生に「年を重ねたら楽になる」と言われました。摂食障害、自傷行為、自殺未遂を繰り返し、アルコールにもはまり、入退院を繰り返しました。 でも、ほんとに30代、40代と徐々に落ち着いてきて40代後半で結婚したと同時に落ち着きました。その時の主治医がひょとして発達障害(ADHD)もあるのでは…との指摘がありました。 現在、主治医は5人目、診断は発達障害(ADHD)で障害者手帳を取得し障害者雇用で働きやっと生活も安定しました。2ヵ月に1回通院中です。
@kaoricyandayo
2 ай бұрын
私は、合併してると思います。発達だけじゃないと思います。 理想化からの、こき下ろし、そうなると思って人と関わって生活をしたら、必ずなりますから、また来たわ〜と思うようにしました。 生まれて来てよかったは、まだ無理です。 空を見てきれいだな〜飛行機が、飛んでるの見たらいいな〜は、最近感じます。 かなり治ったのかな。 TikTok 投げ銭をしている時は、生きてる実感します。
@b-zr6xc
4 ай бұрын
自分で境界性(略)を疑いながらもその症状を主訴に通院していないのですが、予後は悪くはないんだなと思うと少し気持ちが軽くなりました。 自分のパートナーは過去にも私のような人が身近にいて多少慣れているようですが、それでもなるべく負担はなくしたいです。 通院検討します。
@8peacelovers
4 ай бұрын
パーソナリティとは、性格や人格という意味ですが、人格障害が差別っぽくてパーソナリティ障害が差別っぽくないという事は 初めて 知りました。ありがとうございました。アスペルガー症候群の略語がアスペですが、アスペが差別っぽくて自閉症スペクトラム症が差別っぽくないという事も 初めて知りました。ありがとうございました。 ボーダーラインパーソナリティディスオーダーの略語がボーダーですが、ボーダーが差別っぽい事も初めて知りました。ありがとうございました。 自分への捉え方も良く分からず他者に対して両極端の評価を与えてしまい、依存して見捨てられたくないという不安を抱えて生きる事は、とても苦しい精神状態だと思いました。薬物治療、精神科医による治療により、改善されることが分かりました。解説動画、ありがとうございました。
@かんてん-l3q
3 ай бұрын
近所のママ友でこの症状なのではないかという人がいて、 そのご主人も共依存的で自分たちの異常性に気づいてない状態です そして一方的に恨まれて、いくら論理的に説明しても全く話が通じず、しょうがないので、こちらが譲歩しています ですがこの状態はこちらに大変ストレスがかかっており いつまでこちらが我慢すればいいのか、限界があります どうにかしてご主人の方に病識を持っていただくにはどうしたらいいか、困っています
@mmizz-l2o
4 ай бұрын
発達障害は未検査で診断されていて、でもボーダー気質を自認しています。情動困難を常にコントロールしていると、自己表現は弱くなり、女性は関係性が深まると相手は情動的になり、こちらも相性がよいとより距離は近くなり、感情は深くなります。そうなると傷つけあうとか、傷つくとか、傷つけることも起こりやすく、関係性リセットになるのだと思います。見捨てられる不安のコントロールが自身の課題であり、トラウマ反応による内面性の傷つきをセルフコンパッションで癒やすしかないですかね。カウンセラーは一度経験しましたが、これでこの値段?そう思うと継続できなかったです。資源が限られていて、自分での環境調整は上手くいってないなって思います。
@user-ayasama416
4 ай бұрын
20代に入ってから、 感情・行動のコントロールが怪しくなりました。 ADHDは診断されていますが、 境界性パーソナリティーのケもあると自覚しています。 しかし、 もしかしたら歳を重ねる毎に心身共に成長する可能性も認知しています。 安定していく事を願っています。
@okame-radio
4 ай бұрын
実父がギフテッドと境界性人格障害でした。(未受診 お陰で私はめちゃめちゃでした。
@まめ-s9n5p
4 ай бұрын
学生の頃診断されて10年近く経ちます。 とにかく人と関わるとダメなので3年近く半引きこもり状態です。自傷行為は怒られるので隠れてしていて今の状態を知っているのは自分だけ。 医師と関係を築くことも難しく病院を転々としました。自傷行為が酷くなると手のひらを返すように態度を変える医師もいるんですよね...益田先生が言うように精神科医でもボーダーと揶揄する人がいるんですよ。被害妄想では片付けられない、明らかに患者を傷つける言動をする人もいるんです。医師が信用出来ずまともな診察にもなりません。 また、ODから薬物依存症とも診断されています。BPDも依存症も世間からの目は厳しく社会復帰も上手く進みません。同じODでも、自傷行為や振り回しがみられても、双極性障害と診断される人がいること、納得がいきません。でもBPDは診断が難しく治療法も分からず苦しむ人もいて、早く知りたかった、という人もいるんですよね。それでも納得いかないということは、この病気がそれだけ世間からの風当たりが冷たいということなんです。これらの病名をつけられた時から絶望感は消えません。 BPDが色んなメディアで紹介されるたび、 リストカットやOD、人を責め立てるような描写ばかりをおもしろおかしく映し、 偏見を助長しているようにしか思えません。 身近な人にも、世の中にも、理解してもらえると期待することを諦めたくなります。トラウマが多すぎてどこにいても辛い、生きづらいです。
@香-s6p
2 ай бұрын
ありがとうございます。助けられました。また来ます。私は今日、衝動的な訪問をしてしまいました。周りは、以前から、そちらに訪問なるべくされたらいけないと、いいました。私には曖昧な言葉でもっと詳しく説明してもらえたら、うれしいと、思いました。そこに平日は訪問できない施設だったことを わすれ、 つい、熱いきもちになり、感情にまかせて衝動的な訪問をしてしまい、 誰もいないで、わたし仕事をしていたのですが、 あとから、ほんとに来てもよかったのか、 悩み、落ち込みました。そして家について動画を拝見いたしましたら、 パーソナル障害の衝動性についてききました。わたしには、 衝動性があるのだなあ😅、気分も安定して、 少し、 病気すぐにはなおらないのであれば、 一般常識を、身につけようと思いました。 動画いつもありがとうございます。 送らせていただきます。
@ミカン星人-y8z
4 ай бұрын
境界性の姉と母が一番近い家族として育ちました。姉と母で症状は微妙に違うのですが根本からくる気性は同じでした。劣等感を処理する能力に弱くストレス耐性にない。家族には双極2型の適応性があり、私にはなかった、その両極端の感情の振れ幅で行動できる体力がわたしには搭載出来ない。そのお陰で、家族の中では一番私が弱者でした。わたしも、体感として自立神経失調症の状態が躁転にちかいと覚えましたが、母は未だにそんな状態で半生を生きてるのかと思うと、休むことを覚えてもらうためにはどうしたらと思います。
@pygmaeus-corydoras
4 ай бұрын
お母様やお姉様を心配される気持ちは解りますが、先ずはご自身を大切にして下さい。お二人が精神科などの医療を受信されている様なら専門家にお任せして、ご自身は少し離れて見守る位で良いと思います。 私も母と妹が境界性パーソナリティ障害で長い間苦しんで来ました。 本人達を身近で見ていると本当に辛そうで、可哀想に思い、深く関わろうとすると私に対する理想化とこき下ろしも目まぐるしくなり、振り回され、気付けば自分も病んでいる…。そんな状況になりがちですよね。 今は、(母妹を含む)元の家族と会うのは年に1~2回。なるべく1体1ではなく、他にも大勢人がいる環境で会うようにしています。 無理はなさらず、ご自身の人生を大切になさって下さい^^
@ミカン星人-y8z
4 ай бұрын
@@pygmaeus-corydoras ありがとうございます。幸い今私は別の家庭に入り家族の下心身健やかに過ごし、治療をしながら安定した生活を送ってます。余裕が出たからこそ後先長くはない母の余生と別の病の発症を抑えたいため、がっつり自己保身のための発言でした。ご心配させて申し訳ありません^_^ でも本当に2極化した感情に老いてなお振り回されているのは辛いです。(姉は収まった)
@pygmaeus-corydoras
4 ай бұрын
そうだったんですね。良かった(* ˊ꒳ˋ*) 自己保身、物凄く大切だと思います。私も今は別の家庭に入って安定した生活送ってます^^自分と似た環境だった様で思わずコメントしてしまいました。 お姉様良かったですね。
@ミカン星人-y8z
4 ай бұрын
@@pygmaeus-corydoras 私も似た境遇でびっくりです。益田先生のコメ欄をお借りして申し訳ないですが、自助会ってこいうことなんだんだなと気付きを得ました。
@NaHa-eu8ho
4 ай бұрын
正しい助けの求め方を知りたいです
@辻田玲奈
3 ай бұрын
増田先生、こんばんは。 私は、長いこと、田舎に住んでいるために、若い頃、きちんとした治療を受けたいと、クリニックを訪れるも、「田舎では、そんな細かい治療はできません」と断られました。 現在は、不眠症の薬くらいしか飲んでいませんが、昔に比べて、自傷したいとか、死にたいとかの衝動に駆られて、我慢して苦しむということは、減っています。 それから、長い間、とても、深刻な悩みであった、摂食障害も、わりと、治ってきているような気がします。 確かに、自分も、「自己愛パーソナリティー障害」だと思いますが、わりと、最近までは、自己抑制が、とても効いていたタイプでした。 しかし、私の場合は、2019年頃から、自分の会社を守るために、敵に、マウントしなければならなくなって、まるで、別人のように、男性みたいな態度に変わったりしています。 私も、20代から30代にかけて、結婚するまで、会社に勤めていた頃は、普通に、女子社員として、振る舞っていました。 私は、その場に応じて、対処しているつもりなのですが、どちらかというと、自分のセルフイメージは、中性的な中学生の男の子なようなイメージで、昔から、けして、大人の女性のイメージではありませんでした。 よろしくお願いします。
@user-vw2ef5ur3l
19 күн бұрын
恋人に怒りを向けすぎてしまいます。「俺だって傷付く。もっと大人になってほしい、俺は何もしていないのにそんなに怒られるような筋合いはない」 と言われてしまいました。 その時から本気で変わらなきゃと思い、心療内科に行ったり薬をしっかり飲んだりしてみました。 だけどやっぱり彼が私の中で嫌な行動を取ると、不機嫌な態度を取ってしまいます。つらすぎて消えたいです
@user-bf3eq8ts6s
2 ай бұрын
丁度、カウンセリングで境界性パーソナル障害要素強めと言われたところです。 実のところ、よくわかっていなくて勉強中です。 通院して8年。 早く寛解になると良いなと思います😂
@桜14
2 ай бұрын
今回は、自分やばい?いや、やばいだろ…😅って感じです。でも、最後、先生が、自分も…とおっしゃったので、安心しながら、え?と、もう何が良いのか分からなくなりました…。😅普通にしてても、寂しいの?と娘が聞いてくれる。虚無感ってやつなのかな…。☹️
@pompokotv1120
4 ай бұрын
少しホッと心が軽くなりました。予後がいいというのは、治らない(0思考)のでは、、、と不安を感じて、絶望もかなりの頻度で感じるので、救いになりました。
@こはる-j6k
4 ай бұрын
診断はされていませんが、パーソナリティ障害を併発していると感じている20代です。 自分はいつも人を比較、評価する癖があるので、自分もされていると感じ、他人にいつも見られてる気がします。 「人ってそんなに他人のこと気にしてない」とよく励まし文句で言われますが、私はどこか誰かに気にされていたいと思っているのであまり心が楽になりません。 境界性の症状を持っていた友人らは、大学で多くの人と関わる中で変わっていったようです。私は殻に閉じこもりその日興味を持ったものをダラダラしてみる、子供のままです。 また、環境が変わるたびに外面を変えていたので、就活の自己分析で本当の自分がわからくなりました。 全て長くて2〜3年しか続かないからです。一貫性のある人を羨ましく思います。 何年も前の過去の自分の行動を振り返り、勝手に自己嫌悪に至ってそれを周囲にぶち撒けてしまうので、友達も家族も私の扱いに困っています。 年齢が上がるにつれて自分が人より知識、見た目、一般常識などで劣っていると意識し出すと悲しくなるのに、自分を変える努力をせず、ありのままの自分を受け入れて欲しいとどこかで願い続けている、自立できない自分に腹が立ちます。 昔から客観的に自分を考えることは得意なのですが、今自分の身に起きていることを他人ごとのように見ているからなのかもしれません。 本当に金銭、身体的に実害を被ってからじゃないと行動できないのかもしれないです。 子は親を選べないですが、親もまた子を選べないので、どうにか私を奮い立たせようとしてくれている両親に、申し訳なさを感じます。
@CRW486
4 ай бұрын
一般的には認知行動療法とかDBTが有効とされてますが場所によってはそれが出来る心理士さんが居なかったりするんで、そこにこだわって行かないよりもとりあえずカウンセリング受けてみるのもいいんじゃないかなーと思います。 過去に家族のトラブル抱えてる場合が多いんで精神分析もアリというか俺は対象関係論系ロジャリアンfeat箱庭療法が合ってましたね。
@yui1661
4 ай бұрын
ボーダーの症状と治療法を知りたいと以前コメントしていたので嬉しいです!ありがとうございます。 先生のお話を聞いていてふと思ったのですが症状の特徴として、自己像がわからないというのは、趣味を答えられないなども当てはまるのでしょうか? よくある雑談の「普段の休日はなにしてるの?趣味は?」といった質問に答えられず、質問をされることに若干の恐怖すら覚えています。
@ck1049
4 ай бұрын
BPDの家族がいます。 20年以上通院して、徐々に症状は軽減しているように思います。傍観していると、時々感情が噴火していますが…🌋 弁証法の治療は1回の診療時間がかかるからお互い気持ちがないと続かないと思います。病院側は診察料も高く取らないと効率が悪いし、先生側もモチベーション上がらないと思う。アメリカみたいにカウンセリングとかカジュアルに日本もなればいいんですけどね…精神科ってイメージも20年前とはだいぶ変わりましたけどね😗
@machi05
4 ай бұрын
診断されてないですが、基準には引っかかってるんじゃないかと思います。感情の起伏が激しく、自分を良く知る人からは感情が不安定で、いつも不機嫌そうな顔してるです。 起伏が激しく衝動性があるかもとは益田先生の動画で気づき、薬を処方してもらい、少しは落ち着いた感ありますが、ただ感情のコントロールでは激しい怒りは人前では自分で抑圧してしまい解離させる癖があるので難しく、もっと自然に自分の感情を感じられたらいいのにと苦しいです。
@junishizawa9713
21 күн бұрын
『性格だから仕方がない』と思ってきた部分でしたが、何とかなるのかなという気がしてきました。 神格化してしまう傾向もありそうです笑
27:26
境界性パーソナリティ症の治療〜目指すゴールは
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 48 М.
11:36
第二部各論 第1章14節 回避性パーソナリティ症の診断・治療 #回避性 / avoidant personality disorder
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 328 М.
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
0:11
Warning ⚠️ | GARTEN OF BANBAN OPEN DOOR | GH'S ANIMATION
GH'S
Рет қаралды 9 МЛН
0:45
Почему Катар богатый? #shorts
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
0:31
SLIDE #shortssprintbrasil
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
39:42
境界性パーソナリティ症についてリョーハムさんと語ります。
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 76 М.
12:33
毒親の特徴〜生物学的な特徴の理解も大事です
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 56 М.
25:08
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 233 М.
16:21
境界性パーソナリティ症について解説 #境界性パーソナリティ障害 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 199 М.
1:15:28
【まとめ】うつ病の解説、抗うつ薬、回復する人の特徴など
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 610 М.
18:45
アルコール使用症〜知っておきたいお酒のリスク
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 75 М.
11:39
職場カサンドラ【カサンドラ症候群】
精神科医 / 益田裕介の保健室【公認 切り抜きch】
Рет қаралды 59 М.
1:00:59
【まとめ】女性の発達障害について解説
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 195 М.
17:35
自己愛性パーソナリティ障害【「自分が特別」と思う認知の偏り、精神科医が17.5分でまとめ】
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 200 М.
17:23
自己愛性パーソナリティ障害のサイン6選 | 毒親 | パワハラ上司 | 人格障害
みんなの健康医学チャンネル【医師が解説】
Рет қаралды 631 М.
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.