「べき思考」の解消トレーニング、お金を疑う

  Рет қаралды 30,480

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 109
@ゆなっぺ-y7v
@ゆなっぺ-y7v Ай бұрын
子育てのためにお金は必要、人手不足もある、だから働くべきと思わされて、これからの女性は無理してでも、もっと働くべきという社会になっていくのかと心配しています。 先生が以前「男性の方が一般的には体力があるのだから、男女平等とは、男性も女性も同じように働くことではない」とおっしゃっていたのに、ちょっと救われました。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z Ай бұрын
身体や精神をボロボロにするまで努力をする事が美徳なんだっていう価値観は無くなってもいい。
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
それは今の環境でハマってる人間だけが通り過ぎた後に言える事だからね。 企業勤めで言えば使用者と従業員ではモチベ違って当たり前
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z Ай бұрын
今だったら、「社交的でなければならない」とか「明るく振る舞わなければいけない」的な価値観が強すぎる気もするな。
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
寧ろそういう人間を「小賢しい、不誠実」として扱う所まで来てるでしょ。 自分が苦手なタイプも社会で誰かを繋ぐ役割を担ってるという事を忘れてはいけない。
@user-jn8ui9br3x
@user-jn8ui9br3x Ай бұрын
このコメ主は一言も小賢しいとか言ってない 社交的でなければならないという圧が強いよね、この世の中は という話をしてる
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
@@user-jn8ui9br3x 読解能力有りますか?
@user-xh5sg6wk5g
@user-xh5sg6wk5g 29 күн бұрын
@@priceostia6292誰かにそう言われたのですか?
@aya-yp8vv
@aya-yp8vv Ай бұрын
お金を稼がなければいけない、働かなければいけないという考えに囚われ苦しんでいましたが、理由を考えた時に人間が人間を家畜化しているからだと思いました。 原始時代はその辺になっている果実を食べたり、自由に狩りをしていたと思いますが、今は無理です。お金がないと食べ物も手に入らない。 益田先生が最後に仰っていたように、人に親切をするというような、お金を挟まずに愛だけで回る世界になれば...と夢のような事を考えてしまいます。 相対的な貧困の話が響きました。転職し給料が半分以下になりモヤモヤしていましたが、「そっか、過去の自分やお金持ちと比較して寂しさを感じていただけか。寝る場所も食べる物も十分にある」と改めて気付けました。 ありがとうございます。
@ririka-g9d
@ririka-g9d Ай бұрын
お金の虚構性のお話勉強になりました。私は生保と年金を受給しており就労支援事業所で働いているので、社会では底辺と言われる生活をつつましく送っています。贅沢はできなくても食べることに困らず生きていけるのは、国民皆さんのおかげなので大切にお金を使うよう心がけてます。iPhoneに憧れるけどアンドロイドのスマホを使っているし、化粧品もドラッグストアの安価なものにしています。唯一というか、お菓子を無駄にたくさん食べるのが不経済だし体にも良くないのでやめたいです。とにかく生活が出来ていることに感謝の気持ちで一杯です。
@TakezoTM
@TakezoTM Ай бұрын
上野千鶴子曰く:「頑張れば報われる」と思えるのは、努力の成果ではなく環境のおかげだ
@user-gx5uh2li6p
@user-gx5uh2li6p Ай бұрын
心身共にボロボロで療養したいのに経済的に余裕がなくなり無理をしなければならない、辛くてもお金を稼ぐべきといった考えになってしまう。 贅沢がしたいわけじゃない。 ただ自分の健康を取り戻すための最低限の生活を送りたいだけなのに。 何処に助けを求めればいいのかも分からず社会から取り残されてしまうような不安になります。
@to-kichi
@to-kichi Ай бұрын
投資を勉強したいのですが、全く入ってこず…本も買ったのに、棚で眠ってます。 今は「程よくお金を使う」「食費は極端に削らない」をモットーに生活しています。 仕事もほどほどに、今やれることをやっている、という感じです。 睡眠をしっかり取る、しっかり食べる、をやっていると無駄遣いしないことに気がつきました。 物価高ですし、フリマサイトにお世話になっている日々です。
@ericabraun559
@ericabraun559 Ай бұрын
今は福祉に対してリソースがある程度回されていますし益田Drの仰る通りお金がなくてもなんとかなると思います ただこれから先は福祉の予算削減、医療費も上がっていく方向に進む可能性が高いですし、 仕事就くために求められる能力も上がっていくので生活費を確保することが今より難しくなるのではと恐れています…
@みったん-m8x
@みったん-m8x Ай бұрын
お金に困りたくない、頼る人もいないから、自分で稼がなきゃいけないって強く思ってます。苦しいです。 少し視野の広がるとゆうか、肩の力が少し抜けるような話でした。この動画好きです。
@sakivv5413
@sakivv5413 Ай бұрын
お金に関してフラットな考え方ができました。 お金の価値が変動するということは物の価値も変動するし、良いものは高いという考え方も実体がない。高級品志向の私にはグサッときました。 ありがとうございます。 でもお金を求めないと、何の為に働くのか分からなくなるんですよね。 じゃあ働かなくてもいいじゃんと言ってもそれは無理なわけで。 生きるために働くとしかいいようがない。 けど今貯金がある限りは働かなくても生きていけてるんですよね。 貯金がなくなるまで働かないという選択は取りたくないわけで、そうなると何故働くのか?ってことになって、また働く意味みたいなものを考え出して堂々巡り。 それが今の悩みです。 人間、欲があるほうがうまくやってける気がする。 べき思考はつらいこともあるけど、働くべきと思ってたほうが案外シンプルでいいのかもとか思います。 難しいです。
@ゆっくり美容雑学
@ゆっくり美容雑学 Ай бұрын
付け加えると精神疾患にかかっている人にとって、最低限稼ぐということは普通の人がお金持ちになる以上に大変な気もします。一般的な意味では先生の言っていることはその通りだと思う。ただ精神科医として精神疾患がある貧困層(障害年金も貰えないから苦しい)からみたお金の問題についてどうすれば良いのか教えて頂きたいです。
@ykohrt880
@ykohrt880 Ай бұрын
私の場合はですけど、お金では得られない幸せがあるのは事実ですね。
@Cherry-TuyoKouKIDS
@Cherry-TuyoKouKIDS Ай бұрын
いつも、ありがとうございます。 経済のことも勉強されてるんですね。とても良く分かるお話しでした。 「宿題」お金とべき思考 いまは傷病手当で生活してるので、衣食住に不自由な生活です。働いてた頃は最低限の生活は出来てました。貯蓄の余裕なしです。老後も親世代なら年金で暮らせてましたが、これからは一定の貯蓄がないと生活苦は目に見えてます。が、働けずにお金をいただいてた生活をして、価値観が少し変わりました。働けない方も、生きてく為の福祉はもらって良いと思います。希望は楽しく働いて、生活したい。周囲と比べても仕方がないと思ってます。楽して働く余裕器用さはないので、できることを精一杯やってみる人生が自分には合ってると思ってます。ありがとうございました。
@なすび-e1r
@なすび-e1r Ай бұрын
無収入になった時、稼がないと生活できないと焦り、イライラしました。障害とともに生きることはとても考えられませんでした。 頑張らなくてもいいと思えたのは、経済のめどが立った時です。福祉を活用した無理のない生活が営めるようになると生きやすくなりました。 現行の福祉につながれず、頑張らなくてはいけないと焦っている人が多いように感じます。 福祉制度の見直し、啓発活動が必要ではないでしょうか。
@ゆっくり美容雑学
@ゆっくり美容雑学 Ай бұрын
しかし、本当にお金がない貧困になると家賃も払えない、食事もとれないとまさに生命が脅かされる、人間の生存欲求の1番下の「安全の欲求」が常に脅かされてる状況になるので、最低限のお金はやはり必要なのではないでしょうか?ただ、お金を稼ぐことは良いこと、お金を稼いでる奴は偉い的な資本主義社会にどっぷりハマり過ぎている現代人が今は多すぎることで、それはそれで問題だと思います。
@user-hb2xv1yn6i
@user-hb2xv1yn6i Ай бұрын
「人間は物や事柄を事物として見ているのではなく意味で見ているし、その意味は今までの自分の記憶によって作られている」ということを哲学や脳科学の本で読みました。それを踏まえると、今までの自分の記憶が「お金は一生懸命苦労しないと手に入れられないもの」「お金がないと何もできない」になっているから「頑張って稼がなきゃいけない」という思いに囚われるんですよね。だからそうならないためには、「やり方次第では楽にお金が入ってくるようになる」とか「お金がなくても意外と大丈夫かもしれない」と思えるように、今までは知らなかったお金の知識や活用法を自分の記憶に入れることが“べき思考”から抜け出せる道だと考えました。 最近特にお金のことで思い詰めていたのでものすごく助かりました。いつもありがとうございます。
@北大路あき
@北大路あき Ай бұрын
頑張れば「必ず」報われる。はもちろん嘘。報われるかもしれないし、報われないかもしれない
@sola3breeze917
@sola3breeze917 Ай бұрын
まさに😆 で、仕方がないけど、ひょっとしたら伸びしろがあるかもしれない…?とか🙃☺️😉
@田舎者-x9i
@田舎者-x9i Ай бұрын
「かくあるべし」が強い人は鬱になるよね 男たるもの 女たるもの 社会人たるもの メンタルに良くない 日本は特に他人に「かくあるべし」を押し付ける圧力が強い気がする
@user-sw5yz6yo9t
@user-sw5yz6yo9t Ай бұрын
AIはすごいですが、人は人に認めてもらいたい生き物だと思います。 だから、カウンセラーや教師といった職業は無くなってほしく無いし、なくならないと思います。 チェスや将棋の世界ではAIで新しい手を模索してたりして、「AIか人」ではなく、「AIと人」のタッグになれたらと思います
@Tokino_
@Tokino_ Ай бұрын
お金は虚構ではないですよ お金は国ごとに標準化して誰でも使えるようにした借用書なんで、『お金を持っている=世の中に貸しがある=他人に色々やって貰える権利を持っている』ということです そして、お金が余り散らかして使いあぐねてる所から回収して、誰かの手を借りたいけどお金が足りない所に補填しつつ、全体的に足りなければ新しく作って誰かにあげる役割をするのが国家です
@vh8hg
@vh8hg Ай бұрын
1時間多く働いて夜外食😊 何じゃこれっていう生活です。来年今の仕事に区切りがつくので、働き方見直すつもり。
@だいず-n5m
@だいず-n5m Ай бұрын
益田先生の博識っぷりに、ますますファンになりました✨️
@user-ku2it3xp3v
@user-ku2it3xp3v Ай бұрын
働く意味は、生活のための給料を稼ぐ目的もあるけど、 ①一日の中である程度の時間、何かしらの活動をすることで生活リズムができる  ②人と会ってコミュニケーション取るなどして人間関係をやっていく  ③社会貢献することで人の役に立っているという感覚を得る  という側面もあると思う。でもこれらのことは必ずしも労働によってやる必要はなくて、十分に生きていけるだけのお金があるなら ボランティア活動とかクリエイター活動とか別の手段で実現しても良いと自分は考えている。
@gdhjaptmdnta
@gdhjaptmdnta 24 күн бұрын
人生は運や環境が大きいといった趣旨の話を誰かとすると、「それは言い訳」「甘え」といった言葉が条件反射で出てきます。 相手の事情もよく知らないでよく言えたもんだなと思いましたが、日本ではそれが圧倒的に主流なんですよね。
@和田町登
@和田町登 Ай бұрын
庶民にとっては働く時間を増やす以外に思いつかない。
@n.animals_26
@n.animals_26 Ай бұрын
鬱の時はこういう難しい話が理解できない
@awfaaabwaaa
@awfaaabwaaa Ай бұрын
アメリカ的な"自由"と"民主主義"が幅を利かせられたのは、モノというモノが時代の隅々まで席捲した20世紀に、仮初でも我々に夢を見させてくれたからでしょうか。それが脆くも崩れ去った今、お金が我々の価値観の溝を埋めてくれないなら、今の我々を救ってくれる価値判断は何になりますかね。 これを議論する人少ないですよね。問題提起ありがとうございます。
@ten9tan3
@ten9tan3 Ай бұрын
クリエイティブ系の仕事だと、エンジニアと絵描きの賃金格差とか、やりがい搾取的なキャパオーバーな仕事量、低賃金や踏み倒しもあったりで、ちゃんと払ってほしいと思ってしまいます。
@Shack-kusagumi.
@Shack-kusagumi. Ай бұрын
こんばんは🌙本日もありがとうございました。🙇🏻‍♀️ 【宿題】お金とべき思考 →相対的貧困の現代社会においては、べき思考まで行かずとも、「お金を稼がなきゃ」ってなるのは仕方ない気がします。 賃金が昨今の物価上昇と課税額の上昇に見合ってないのがそもそもの根源では?と思ってます。 あと、今の高齢者福祉の現状を見てもやはりある程度貯蓄がないとまともな介護サービスを受けられず家族もろとも共倒れになりますし… その為には国政を変えてく必要があるし、我々有権者がしっかりと見極めて投票に行かなきゃな。 でも、何もかも信用できない現実。
@piyoniku1369
@piyoniku1369 Ай бұрын
Shackさんの意見に全力で賛成です。
@piyoniku1369
@piyoniku1369 Ай бұрын
努力は必ず、うばわれてきました。 いくら稼いでも親に強奪されて、すっからかんにされてきました。 その都度逃げましたが、 両親が人づてに転居先をつきとめて、また強奪され、何でも全て取り上げられるループです。 ヤングケアラーの続きをやらせて、虐待の続きもしたいと要望されました。 私はもう体がボロボロです。 もらい事故の怪我と後遺症の治療は、県内では断られています。 定期的に点滴できれば、倒れることは予防できるのですが。 生活保護になってから、ズルいからダメと断られる事が発生するようになりました。 助けは、見つかりません。 親からは何とか逃げても、生活保護になると、すっからかんになります。 お布団くらい買いたくなります。 贅沢とか、お金教とか、謎です。 乖離がまだ克服できてなくて、、たびたび文章がぐちゃぐちゃになっています。 申し訳ありません。
@ひとんこ-i9v
@ひとんこ-i9v Ай бұрын
人間て社会的な動物だから、やっぱり集団の役に立ちたいわけなんですが、お金にならない労働だと、自分も働いた気がしないし集団にも役立ったことがわかりにくいしで、なんとなく集団内での肩身が狭くなる。それでつい労働とお金が結びついてしまう、と思いました。
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
まさにですね
@めいかず-m2q
@めいかず-m2q Ай бұрын
いつも拝見させてもらっています。 最近の動画ですが、現実に活用できる所までに落とし込めることが難しい内容に感じてしまいます。 益田先生のお話から、私なりに考えると、『相対的』=『比較』と捉え『競争』の世界になるかと思えます。 『競争』=『勝者のみ価値がある』 『勝者』=全てに勝り優る者←それを一瞬で見分けることとして、『お金持ち』なんだと思います。 競争に参加し、勝者になり自分を含め人を笑顔にする働きをするか? 競争に参加せず、自分を含めた人を笑顔にする働きをするのか? ゴールは『笑顔』にたどり着くのなら、『お金持ち』にならなくても良いのでは? ということから、お金という価値を見直そう。 加え、自分はどちらのマインドで生きれるか?を見直すことで【べき思考】から【しなやかな思考】になれるのかと思います。 私の意見です。 つたなく長文で、失礼しました。
@mother7670
@mother7670 Ай бұрын
お金は 確かに 必要では ありますが…お金で買えないものありますね…信頼 本当の愛情…命…私は いくら稼いだとしても 昔から ブランド品興味なく…機能 便利さで 物は選択しますね…働かない選択したとしても 生きてるだけで…皆んな価値がなくなる事は 無いと思います…些細な事だとしても…大切な人なんだよ…皆んな…
@しびとばな
@しびとばな Ай бұрын
命より健康よりも金銭は大事なものか?否か?、としたシンプルな価値観で判断してます。
@Spin-oz-A
@Spin-oz-A Ай бұрын
遺伝や環境の影響でかなり決まってしまうと、その後の努力や苦しみが不条理に感じてしまいますね。そこでやはり哲学も大事にしたいです。 それから、無駄な事にお金を使う政府がどこに使うか、もう少し本当に苦しんでいる人が少なくなるような方法があれば、より公正な社会に近づけるのか?問題や課題なのかなと思います。 あとビットコインは特定の国の事情で棄損しづらさもあると思うので、少し持つのは良いと思います。個人的な意見でした🤔
@628yuko7
@628yuko7 Ай бұрын
コメント興味深いですね。危うい方もいるし、自分を持っていて、Dr.の考えを自分の中で精査している方。年齢によっても男女でも僅かに違う。どこかで習ったり、聞いたり等している事を改めて話してくれると、丁度興味が湧いてる時と言う方も。沢山の生徒?患者さんがいますね。
@t5kkomura
@t5kkomura Ай бұрын
この動画では出てこないけど、益田先生の「お金教」っていうワードでハッとした経験があります この世の中は、というか農業革命以降のホモサピエンスは、 手段と目的が逆転するバグがあって、そこに気付いて学んでいかないといけないんだなと思ってます
@ぱるぴー-z7j
@ぱるぴー-z7j Ай бұрын
障害年金(国民年金2級ですが)のおかげで、どキツイ低収入パワハラ被害正社員を辞めて、障害者雇用でわりかし楽に働けるようになりました😊 皆様には感謝感謝ですが、年金もらえるようになるまで10 年以上大変でした(T_T)
@user-zx9df1tn6u
@user-zx9df1tn6u Ай бұрын
うーん、とは言っても今の日本は絶対的貧困に片足突っ込んでる気がします、、、お金がなくて本気でご飯のことを考える時間が増えました、、
@atagany
@atagany Ай бұрын
生産性で全てが測られる社会に疑問を感じています。その人の能力によって生産性が異なるのは本人の落ち度ではない場合が多いのに、生産的でないと落伍者とされてしまいます。でも資本主義でもマルキシズムでもこの問題は解決できないですね。
@ヒロたん-b5g
@ヒロたん-b5g Ай бұрын
僕はADHDの衝動性で、お金を散財💰してしまって、無いと来月の家賃とかの支払いが出来なくなりますし、あと、生活保護を申請してしまうと、車🚗が必要な地域なので、そういう訳にはいかないんですよね。 雇用保険も給付が切れて、今後どうするか悩んでしまいます。反対に、医療費の控除とかはあるので、助かってはいますが…😢 その他に、必要な生活にお金がかかるという…😢
@富久子木村
@富久子木村 Ай бұрын
おつかれさまです😊 おっしゃる通りだと思います ありがとうございます♪
@runtaka9912
@runtaka9912 Ай бұрын
どちらかというと今は絶対的貧困に近づいているような?相対的貧困だったと情報の身近さで気付かせて絶対的貧困に陥っている気がします。 かといって貧困に関わらず環境によって悲惨な人生を送る者もいる訳だし…。 まあまずは生活の中でお金に囚われ過ぎないことですかね?非常に難しいですが。
@Yon12345
@Yon12345 Ай бұрын
ちょっとズレるかもなのですが、21歳の私は叔父から資産運用や投資の話を持ちかけられて、ものすごい違和感を感じていました。 私はそれをしてまでお金が欲しいと思わなかったのです。欲しい分だけ、欲しいときに、働いた分だけ、そしてピンチの時には福祉や過去の自分の力を借りて… シンプルに考えたいと思っています。
@sunzui6133
@sunzui6133 Ай бұрын
世界はしばらくインフレなので預貯金だけだと、価値が減ってしまう 増やそうと思って投資をやってる人なんていないですよ
@Yuji_0505
@Yuji_0505 Ай бұрын
うーん、当事者の切実さを分かってないという印象です。 「お金を稼ぐべき」にこだわる人って、贅沢とかブランド品とかよりも「自分は他者から価値を認められていない劣った存在ではないか」ということを思い詰めているのだと思いますけどね。 物々交換の時代であれ現代の高度な資本主義社会であれ、「優秀さ」に応じて人も金も権力も集まってくるのは変わらないんですよ。 だから「お金は単なる引換券」とか「稼げるかどうかは遺伝」みたいなことを言っても、当事者は虚しいだけ。 「上へ行けなかった」「普通にすらなれなかった」という事実は変わらないので。 益田さんは時々「精神科医で登録者数1位」のことを言ってますけど、根っこにあるのはそれと同じ「競争本能」だと思いますけどね。 あと、「絶対的貧困」はむしろ急激に増えていると思います。 ありつける仕事の多くは、低賃金、非正規、短時間の仕事になってきているので。 機械化やIT化で仕事は減り続けるし、資本主義経済ってAmazonやiPhoneのような一人勝ちが起こるんですよ。 これも前述の「優秀なものに人も金も集まる」という現象の行きつく先。 貧困だと言っている人は「広告等に踊らされてブランド物を欲しがっているだけ」という話、斎藤幸平さんが著書で言っているような話だなぁと感じましたが、貧困に対するそのような見方はちょっと甘すぎるように感じます。
@pencil9297
@pencil9297 Ай бұрын
私が「お金を稼ぐべき」こだわっているのは、まさに「自分は他者から価値を認められていない劣った存在」と言うことを思い詰めているからです。
@Jch565
@Jch565 Ай бұрын
ChatGPTに、持病のうつ病について相談したら、精神科へ行ってください、主治医に相談してくださいって言われます。 AIは先生方を信頼しているのではないでしょうか。 AIはこちらに問いかけをしないので、話が進まないです。
@そーめん武蔵
@そーめん武蔵 Ай бұрын
働いても月10万も稼げないし、一人暮らしすらできない。 咳ばかりして、テレビばかり見て、文句やネガティブなことばかり言うクソ親から離れられない地獄の実家生活。
@とも-o4r4t
@とも-o4r4t 28 күн бұрын
今就職活動しています。けれど自負担してまで働くより価値観が合った物や人と関わる(勉強するでも⭕️)だと思うようにする事で自分が持ってるポテンシャルを引き出したいですね
@Aozora-i6o
@Aozora-i6o Ай бұрын
鈴木大介さんの文章やトラウマ関連の本を読むと、トラウマによるショック状態や高次脳機能障害、うつ病などによって脳の機能が落ち、物事の優先順位を考えられなくなるので、理論も大切ですが、具体的な優先順位を教えていただけると助かります。
@ゆうちゃん-w1w
@ゆうちゃん-w1w Ай бұрын
わたしの場合、お金は衣食住を得られればそれ以上は望まないですね。それよりも趣味・勉強・のんびり暮らすほうがいいです。
@のん-t6t2r
@のん-t6t2r Ай бұрын
べき思考、認知の歪み、解消したいですね。中々難しい…… SNSから離れた方が良いのでしょうかね😢
@honeyinvenice
@honeyinvenice Ай бұрын
丁度お金の心配からの始まりで主治医と意見がぶつかってしまったところでした。 増田先生のお金云々がややこしくてちょっと今の私には頭をスルーしてっちゃうけどw 結局今思うことは病気によってべき思考つまりこだわりとか執着が強くなって自己判断力が薄くなっていってしまっている状態なんじゃないかなって。
@キリシマノート
@キリシマノート 29 күн бұрын
お金にならない労働の方で頑張っていきます。一方で必要なお金を手に入れるための手段も模索していきます。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
9:27 こういう考え好きです🎉
@CANDY-u2h
@CANDY-u2h Ай бұрын
お金に関して多分トラウマがあり 誰にも話せずここまできました 8年通った主治医にも何も 言ったことないです。 お金はただの紙切れだって事は 頭では分かります だけどわたしはお金に支配され それを欲していてそして お金がこわいです
@スイーツ-o1z
@スイーツ-o1z Ай бұрын
騙されないで!お金は不幸を減らすのにだいじだよ!
@かりのやどから
@かりのやどから Ай бұрын
絶対的な貧困が課題の、貧しい国々と比較した場合、世界的にみれば、かなり豊かな日本国では、廃棄処分するほどに、食べ物と衣服は余っているけれども、(地方に行けば、お金が介在しない「余ったので、もらって欲しい、おすそ分け」の文化が、かろうじて、まだ残っているけれども)都市部では特に、すべてが、お金と交換するシステムになってしまっていて、欲しいモノが買える人々、質の追求という意味では、ワーキングプア層や、そもそも、なんらかの理由で稼得労働に就けない、就いても長続きしない人々にとっては、日常的に、本当の欲求や、叶えたい望みを諦めざるを得ない、「アリとキリギリス」や、「酸っぱいブドウ」を思わせる、世知辛い「自己責任論」のまかり通る格差社会ですよね😢 昔は良かった的な、片手落ち・思い出補正の、美化した、ノスタルジックな懐古主義ではなくて、(幹弥先生の教育論・スマホ依存症の予防や治療の一環としても、)頭でっかちで、情報過多の、わかったつもりの経験不足を補うための、新たな「第一次産業・農林水産業」による、丈夫で元気な、覇気のある、エネルギー値の高い人間・作物づくりが求められている気がする、「べき思考」脱出作戦、トライアンドエラーですよね🤔
@TheKamiya987
@TheKamiya987 Ай бұрын
お金に困ってない開業医が相対的貧困の立場である人々に対して、貧困について語る事はむなしい
@nagiiiiilf
@nagiiiiilf Ай бұрын
💮宿題💮【お金・労働とべき思考について】 🌸人間が生み出せる価値とは「ブランド力」で、洋服やバッグなどの持ち物も学歴も会社も家族を含めた人間関係も、ブランドへのこだわりに対する追求が作り上げた虚構である世界からは、離脱してしまいたいな...と感じます。 🌸最近ブログをはじめたのですが、AIと人間とを比較した際、たとえば文章にはその人にしか書けない価値があると思っています。 🌸決してうまい文章が書けるわけではありませんが、生きる意味のひとつが「文章を書くこと」になりうる、という発見ができた宿題です。
@ロッカー-r5t
@ロッカー-r5t Ай бұрын
稼ぐべきなのは間違いないでしょう。そこから否定するのであれば、医師も一般公務員と同じ金額で働いてもらわなきゃ…。心理士も低賃金でいいですよね? 頑張った結果潰れるのも賭けに負けた結果ってだけですし、自由にさせてあげたら?
@KeiAmeNoYurii
@KeiAmeNoYurii Ай бұрын
おそらくお金には人間の社会への帰属意識を高めている側面があるのでしょう。カフェで時事問題を議論するとか。 たとえば、この世の中の現象は必ずしも実体がないことが重要です。私たちが感じている世界は世界への執着のために実体を伴って生まれます。 これを仏教では「空性」と捉えています。が例えば空性だけで社会を動かすと実体的な発展性が社会に起こらなくなるのでしょう。
@goodluck4525
@goodluck4525 Ай бұрын
ぜひ国会で講義してください!
@yoshinaka-d3t
@yoshinaka-d3t Ай бұрын
お金を稼がないといけないというべき思考とお金を稼ぎたい、お金を稼いでやりたい事をやりたいっていうのは違うのでしょうか? べき思考はメンタルに負荷をかけると思うのですが、自分が稼いでやりたい事をやりたいっていう欲望を肯定するのは良いような気がするのですが。
@takas7974
@takas7974 Ай бұрын
お年玉🧧の由来 お年玉は、昔は中身がお金ではなかった。昔昔は、お年玉は、お餅だった。 更に魂だった。お年玉の玉は、魂のたま。お年魂だった。江戸時代からお金に変わる。歴史が物語る😊
@user-miwakana
@user-miwakana 16 күн бұрын
お金があることで存在価値が少しは足されるのではないかと思います。持っていることで承認要求が少しでも満たされるというのは、確かだと思うし、自信の無い人ほど着飾るだけで振り向いて欲しいという気持ちがあるのは間違いではない。だから市場価値が生まれるわけで、呑まれたくなければ、泳ぎ続けるしかないと、焦るよね😅
@さちこ-u1u
@さちこ-u1u Ай бұрын
それでもお金はそんなに大事です。
@goliathhoffman
@goliathhoffman Ай бұрын
親から経済的圧を受けて自由が無かったと感じているのでお金は大事だと思っています。自分の選択肢を広げるにはまずお金、学ぶ事さえお金が無ければ実現できないと思ってきました。今はネットでのコンテンツが充実していますがそれでもお金が無ければ情報さえ得ることも難しい。大切なものはお金ではなく真実と誠実だと思っていますがそれを成り立たせるのにお金があるに越したことはないと思っています。属する階層が違うと生きる事がずっと楽になるというのを体験したからだともおもいますが・・・。
@ky572
@ky572 Ай бұрын
ブランドや広告戦略に踊らされないように、お金は虚構だと意識しておくのが大事なんですかね? 絶対的貧困にいないことに良かったと思って、相対的貧困はそういうもの、仕方ないと受け入れる。
@阿部美夏-g9y
@阿部美夏-g9y Ай бұрын
それしたくないなとかは、ないべきかなとか思います。 明るくいるべきとか あまり気にしないべきとか思います。
@かずお-i2y
@かずお-i2y Ай бұрын
この人の動画ってなるほどって思うより何かズレてるなって思う事の方が多いけどわざとそうしてるんだな。 正解を言わずに考えさせるみたいな感じか。
@横川美里-o8m
@横川美里-o8m Ай бұрын
言われる通りだと思います。大きな声で言ってほしいです🙏🙇‍♀️
@あああ-l9p5y
@あああ-l9p5y Ай бұрын
お金は大事だよん、 でもお金で交換するものの方がもっと大事だよん
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
金云々より社会に対しての自己効力感が何よりも大事。 それがあれば釜ヶ崎の小屋でも一生過ごせるのが男
@鈴木玲子-h9e
@鈴木玲子-h9e 26 күн бұрын
衣食住確保できるお金は必要、と極端に考えればそうなるのかな…? 人によって運も含め事情が様々だから、と考えるとべき思考が解けた気がしました。
@森瑤子-r7b
@森瑤子-r7b Ай бұрын
余ってる食べ物どこで手に入れられるんですか?無料で貰えるならありがたいです。
@はーちゃん-b7t
@はーちゃん-b7t Ай бұрын
自分で稼いだお金欲しいですね〜 国から貰ってるのと親からの小遣いとで うまく回してるんですが 将来車買いたくて 只今貯金中ですね〜 べき思考というか 人生楽しみのひとつで 楽しいって思えたら良いんですよ仕事も あの時辛かったけどけっこう稼いだしあの時輝いてたなぁ って時間とともに なにが楽しいかわかったり感じ方が変わったり 人生楽しむための手段かなぁ 仕事もお金も 楽しむって大事ですよ
@しかぽん-y1j
@しかぽん-y1j Ай бұрын
最低限のお金は、必要です。病院もお金かかりますし。家は、年々、病気が増えて、医療費高くなってます。 今の若い方に、申し訳ないです。
@piyoniku1369
@piyoniku1369 25 күн бұрын
お金持ちの ベキ脳が、キライ。
@風に立つ野うさぎ
@風に立つ野うさぎ Ай бұрын
生活保護をもらって他人を助ける活動すれば、公務員と同じだよ❤
@sola3breeze917
@sola3breeze917 Ай бұрын
ナイスですっ!😊 私的には今の日本の経済状態で、なかなかボランティアができる人は少ないかもと思いますので💓 ほとんど民間企業で社会保障制度がごく少ない他国などでは、寄付金やボランティア活動、宗教団体で助け合う事が必要だとしても、 政府の大きい日本文化の風習には非常時以外あまりないようなきもしますので💞
@mikenekonochacha
@mikenekonochacha Ай бұрын
うつの患者に薬より「3年間の生活費心配しなくていいよ」の方が、病状が回復すると言われてますが、どう思われますか? インフレで物価も家賃も高くなっていく。お先真っ暗な世の中を助けるのはお金が必要です。 生活保護でもらえる金額が安すぎる。特に家賃補助。上限金額ではまともなところに住めない。 安いところを探せば、公共交通機関がないような場所のボロ住宅、なのに車は持てない。
@木綿-x3m
@木綿-x3m Ай бұрын
先生の動画で勉強するまでは、働けない自分には、価値はないんだと思っていました。 最近では、ショッピングが楽しいので、もっと働いて稼ぎたい、と思うようになりました。
@MrAraimanshion
@MrAraimanshion Ай бұрын
いや、この世が存在していること自体がそもそも不幸。
@kandamotsura
@kandamotsura 29 күн бұрын
相対的貧困者ほどブランドバッグとか求めてる気がする 虚構を求めてるんだろうなぁ
@awfaaabwaaa
@awfaaabwaaa Ай бұрын
お医者さんに社会科学を語らせるって社会科学の現状や如何に。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ Ай бұрын
専業主婦「転勤のある大企業で稼ぎまくれ」←黙れ
@こあらささのは
@こあらささのは Ай бұрын
お金があるかないかだけで人間の価値は変わらないと思う!  災害にいつあうか誰もわからないわけで、運次第ですよね~人生ままならないです。ただ、お金があれば選択肢が増えます。私はお金ないですが幸せなことに着眼できることに幸せを感じてます✨
@sola3breeze917
@sola3breeze917 Ай бұрын
同感です。お金はどう使うかだと思います。 そして、災害や事故、病気は誰にでもあり得ること。 またいつ何処で生まれるか、どのような社会で生きられるかも運。 もちろん、最低限のお金は無いよりある方が良い🤭😉
@d-2453
@d-2453 Ай бұрын
まーでもある程度の資産は必要ですね。元手があればそれだけ資産は増やしやすいし。年取ってから金・能力・健康何もないとかほんとみじめなんで。学生時代ホムセンでバイトしてた時お婆さん清掃員がペット引き連れているお客さんに対して無駄に金使いやがってとか言う所を見たり、世帯収入が低いのに個別の車を持ち片親が病気になってからようやく働き始めて自分の待遇に不満を言うようなずれた親もいたり。少なくともこんな奴らにはなりたくないですね。
@Mio-San_
@Mio-San_ Ай бұрын
【益田よりAIでは?について】※個人的意見 心理の事は私わからないですが経済学は益田Dr.よりはAIの方が圧倒的です。お金は信仰するものではなく情報と数字で扱うものというのが個人的には通説だと思っています。 益田チャンネルはいつも経済学には弱いので、お金で悩む方は高須Dr.のチャンネルを視聴した方が、お金教と資本の違いがわかる気がします。 ※返信不要です
@hiroabe7046
@hiroabe7046 Ай бұрын
貨幣理論に量子理論の知見を取り入れたら、面白いかもしれません。
仕方がない、生まれてきて良かったと思える瞬間を増やす
37:10
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 49 М.
心が楽になるにはどうしたらいいのか?
29:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 64 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
なかなかよくならない患者さんの特徴と解決法
23:02
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 233 М.
生きることが幸せとは思えません→間違ってません
13:39
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 18 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 262 М.
生まれてきて良かった~実存主義の先に
28:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 32 М.
「べき思考」の解消トレーニング、お金を疑う 【メンタルヘルス大全】
22:02
精神科医 / 益田裕介の保健室【公認 切り抜きch】
Рет қаралды 6 М.
【まとめ】パニック障害〜対処法、治療法、疲労のマネジメント
29:05
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 13 М.
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
25:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 235 М.
【まとめ】不安についてー不安障害、不安をなくす方法
45:53
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 210 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН