メガCDの世界【メガドライブ、メガCDハード性能解説/開発経緯/インタビュー】The World of SEGA CD

  Рет қаралды 39,416

kinako

kinako

Ай бұрын

※注意※
中の人はただの一般人です。
書籍及びインターネットで調べた情報と中の人の経験とで進めます。
多分内容も思い込みが強かったり間違いだらけの可能性も高いです。
開発者の方又は非常にお詳しい方、動画の間違いをハハ、コヤツめでスルー出来ない方、
またはゲーム映像だけを楽しみたい方は他の投稿者様による素敵な動画がたくさんありますので、
ブラウザバックを推奨致します。
◆参考資料
セガ・ゲームの王国 大木英治著
単行本 セガの歴史がわかりやすい
qr.paps.jp/MHuiY
フォロワー様からの情報(いつもありがとうございます!)
以下海外サイト(英)
メガCD仕様
segaretro.org/Sega_Mega-CD/Te...
www.retrosix.wiki/hardware-ov...
メガドライブ仕様
fabiensanglard.net/another_wo...
www.copetti.org/writings/cons...
segaretro.org/Sega_Mega_Drive
スプライト性能比較
segaretro.org/Sprite
メガCD技術解説
upsilandre.over-blog.com/2023...
シャドウハイライトモード
danibus.wordpress.com/2019/09...
• How TOY STORY displaye...
メンテマニュアル
segaretro.org/images/e/e0/MCD...
回路図
www.retrosix.wiki/hardware-ov...
sudden-desu.net/entry/quick-i...
SFC比較
segaretro.org/Sega_Mega_Drive...
動画再生技術
multimedia.cx/eggs/sega-cd-fm...
segaretro.org/Cinepak
www.streamingmedia.com/Articl...
BADAPPLE!!
www.romhacking.net/homebrew/84/
◆参照動画
BGとかスプライトとか色分けしてみた【続・メガドライブ編】
www.nicovideo.jp/watch/sm1883...
Battlecorps
• Battlecorps ... (Sega ...
Batman & Robin
• Longplay of The Advent...
Cliffhanger
• 🎮 Cliffhanger (Sega CD...
Lightening Force
• Lightening Force: Sear...
Batman & Robin
• Longplay of The Advent...
SONIC CD
• Sonic the Hedgehog CD ...
BC RACERS
• BC Racers ... (Sega CD...
Batman Returns (Sega CD) Playthrough
• Batman Returns (Sega C...
MD CD シルフィード / Silpheed
• MD CD シルフィード / Silphee...
Thunderhawk ... (Sega CD) Gameplay
• Thunderhawk ... (Sega ...
Heavenly Symphony: Formula One World Championship 1993
• Heavenly Symphony: For...
Bram Stoker's Dracula (Sega CD)
• Bram Stoker's Dracula ...
MD CD サンダーストーム FX /
• MD CD サンダーストーム FX / Th...
MD CD ロードブラスター FX /
• MD CD ロードブラスター FX / Ro...
ソーサリアン
• ソーサリアン 全シナリオクリア : Sorc...
ノスタルジア
• Nostalgia 1907 (Mega C...
Cadillacs & Dinosaurs(キャデラックと恐竜)
• Mega-CD Longplay [124]...
Mickey Mania
• Mickey Mania 🐭 Version...
Streets of Rage (Sega Genesis vs Sega Cd) Side by Side Comparison
• Streets of Rage (Sega ...
◆ハッシュタグ
#ずんだもん
#メガCD
#解説
#ゆっくり
#セガ
#SEGA
#メガドライブ
#CD-ROM
#ハード解説

Пікірлер: 206
@kakkun76
@kakkun76 Ай бұрын
これは凄い 学術書のようなアーカイブとして後世に残されるべき動画 100分もの編集は頭が下がります
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 10回は見直しやったんで、それだけでも相当な時間が、、 また次回も頑張ります!
@user-qz8xb9tz4v
@user-qz8xb9tz4v Ай бұрын
私も高一バイトして初期型メガCDを手に入れました。 覚えているのは、惑星ウッドストック説明書が分厚く、ゲームに違和感がありつつも眠気と格闘しながらプレイしてたこと。 なんかね、クリアして、解放感による感動だったのかな… いやいや良き良き青春でしたぞ。
@yieyos2220
@yieyos2220 24 күн бұрын
当時、32X+メガCDなんて夢しか無い最強マシン、なんて思ってましたが、 この動画を観ると奇怪複雑な構成、各H/W間の転送速度がボトルネックになる姿しか浮かんできません。 せいぜいサウンド制御かCD媒体の大容量しか使いどころがなさそう。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 22 күн бұрын
コメントありがとうございます! 構成ほぼサターンですからね この辺りがセガらしい
@cozynoda6537
@cozynoda6537 Ай бұрын
メガCDといえばゆみみみっくす。これだけのためにメガCDを購入。元々竹本泉のファンだった私の人生を大きく変えてしまった(てきぱきワーキンラブの開発へと誘導された)ソフトです。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます メガドラミニ2残念でしたねぇ 竹本先生も無念だったと思います
@user-jy7yv7lq6b
@user-jy7yv7lq6b Ай бұрын
いきなり失礼します ゆみみ大好きです メガドラファンの連載で竹本先生のファンになりました ゆみみ→だいな→ゆみみREMIXの流れですね
@MARIYA_TAKEUCHI
@MARIYA_TAKEUCHI Ай бұрын
『​ゆみみみっくす』に 出演していた 部長役の 梅津秀行さんが 亡くなられたそうです。 御冥福を お祈りします。 作品は 私たちの 心の中で 生き続けます。 これからも 楽しみたいと思います。
@8781nori
@8781nori 29 күн бұрын
正直、マトモにどんな作品かもよく知らぬうちに、近所のわんぱくこぞうでかなりの安価だった事もあり、とりあえず購入。 遊んでみて数分、本作まさかこのままずっとアニメでゲーム展開するのか⁉️ の衝撃に襲われる。 ゲームアーツの技術力と、完成度に度肝抜かれたわ。 アレから何十年か… 宮地武に合掌🙏としか言えん…
@user-xm3mf5im9s
@user-xm3mf5im9s Ай бұрын
素晴らしい動画です。非常にわかりやすい内容に、詳しい説明。そしてなにより圧倒的な熱意と愛情。尊敬します(高評価ボタンを押し足りない、と本気で思いました)。 ほんの少しだけ、重箱の隅を突かせて下さい。些細な修正点を見つけてしまいましたので。 18:37 メガCDはCAV方式  → メガCDもCLV方式です。サターンもCLVで、CAVはドリームキャストになってからです。「CAV方式のCD」というのは規格上に存在しないため、CAV方式を採用していた場合、Compact Discのロゴを貼れなくなってしまいます。 26:09 メガドライブ開発時点でメガCDを接続すると想定していなかった  → 佐藤秀樹氏が「元社長が語る!セガ家庭用ゲーム開発秘史」において、CDを想定していた旨を話しています。メガドラのメディアをCDにするかどうかの議論もあったとのことです。それでコスト面からROMカセットにすることを決定したけれど、後付けできるようにはしておこう、という判断だったとのことです。 ただもちろん、メガドライブ開発時点でメガCDの仕様が頭にあったとはちょっと考えずらいので、「後々CD-ROMを繋げるにしても、これだけの帯域があれば大丈夫だろう」と考えたのだろうと思います。 上記二点はネット上でよく見られる言説なので、逆によく調べたからこそのものだと思います。 お疲れ様でした。とても、とても、楽しく動画を見ることができました。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! CAVは何箇所かに記載あり、正しいかと思ってました 該当部カットしました
@user-fy3du7wz4i
@user-fy3du7wz4i Ай бұрын
自分もメガCDでナムコシステム2のようなゲームが家でできる!とか思ったもんですが、回転拡大縮小などが思ったほどのグリグリ感がなく「高クロック版68000とか6Mメモリを積んでるるのに、どうしてこうなった」とか思ったもんですが、モヤモヤが晴れました。 色んなボトルネックをクリアするために、すごい創意工夫が重ねられてたんですね。当時の開発者に敬意を払います。 大変ためになる動画でした。次も期待してます!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます また次回も頑張ります!
@daigo8185
@daigo8185 Ай бұрын
メガドライバーだったあの頃へ、脳内タイムスリップさせていただきました!😄 私にはすべて理解できないですが、ハードの解説は大変すばらしかったです。あのソフトはこういう理屈で動いていたんだー、と納得! メガCDは、お金がなくて発売当初は買えず、後になって中古でやっと手に入れました🥲 シルフィード、ニンジャウォーリアーズ、サンダーストームFX、タイムギャル、ルナシリーズ、ゆみみみっくす、etc・・・楽しかったな~。 1時間40分の大ボリューム!(メガCDROMに収まらない⁉(笑)) 深く濃厚な動画、永久保存版ですね。 セガ好きの私には大興奮モノでした。ありがとうございます!!😆
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 構造がわかると、それぞれのゲームが、頑張ってたんだな、と思うんですよ また頑張ります!
@user-dm4hg3ho4o
@user-dm4hg3ho4o Ай бұрын
ずーっとメガCDの起動デモを見てた BEEPメガドライブも擦り切れるくらい端から端まで読んでましたね
@user-go3eb5he6u
@user-go3eb5he6u Ай бұрын
誤植が多いBEメガですね(*^^*)懐かしい~♪( ´∀`)人(´∀` )♪
@laystorin123
@laystorin123 Ай бұрын
PCエンジンCD-ROM2のスーパーダライアス、メガCDのシルフィードは まさに購入意欲を後押しする最強のソフトでしたね
@megastarm8560
@megastarm8560 Ай бұрын
ありがとうございます。素晴らしいです。うれしい。大感謝。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます 頑張りました!
@user-ry4nl4nr4e
@user-ry4nl4nr4e Ай бұрын
当時友人がウッドストックの開発に携わっていたがこのような複雑なHWでろくなツールの無い状態でわずか数か月でローンチに間に合わせたことだけは評価に値することだったとこの動画で学びました。
@wakinglife1975com
@wakinglife1975com Ай бұрын
なんか...なんかもう....あの頃ですよな....懐かしい.... 回転拡大縮小なんですよ!!68000なんですよ😭Z80なんですよ😭😭 ありがとうございます🙇‍♀️!!!!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 浪漫しかないハードだったんですよ
@Aniram.
@Aniram. 26 күн бұрын
お疲れ様です。 メガCDと言えばゲームアーツ! ゲームアーツと言えばシルフィード! 追伸: 姫ららがぁー 姫ららがぁー 追記: 知人曰わく、メガCD版シルフィードは、観賞用ソフトだそうで ( ̄0 ̄)
@user-tq1mp1tp6b
@user-tq1mp1tp6b Ай бұрын
『セガ野郎』と『メガドライバー』 これは最高の称号だと思っています。 up主さんはアルバイトを頑張ってメガCDとソフトを買ったのですね、素晴らしい🎉 私も中学生の頃にパソコンに興味を持ち、2年間必死にお金を貯め(1円単位で通帳に入金w)なんとか高校一年生の時に購入しました。 ですので、メガCDをどうしても手に入れたかったup主さんの気持ちはとてもわかります😊 メガCDと言えば、私はやはりシルフィードとゆみみですね。 この2タイトルには当時度肝を抜かれました。 今見ても凄い。そして映像と演出のセンスが抜群です。 今回の動画はハードウェア特集でしたので、かなり高度な感じでした。 正直なところ半分くらいしか理解は出来ませんでしたが、それでも楽しく視聴できました。 そしていつものように感動しました。 熱意のこもった動画でした。 ありがとうございました😊
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! これでもスライド作ったり可能な限りわかりやすくする努力はしたのですが、、 次回に活かします!
@user-tq1mp1tp6b
@user-tq1mp1tp6b Ай бұрын
いえいえ、私の基本的な知識が足りていないだけです😅 up主さんが解りやすく工夫しているのはヒシヒシと感じていますよ。
@norikoma4661
@norikoma4661 Ай бұрын
メガCDのスペックをここまで詳細に解説してる動画は見たことない スーパーファミコンやPCエンジンとの比較で設計上の欠点や長所、ゲームでの実例まで紹介。 メガCDには個人的に色々思う所はあるがこの動画は大変素晴らしいと思います。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! また期待に応えるように頑張ります!
@yukizokin
@yukizokin Ай бұрын
調査されたのですね。ものすごい情熱ですね。丁寧で分かりやすかったです。
@TAKEHISA.
@TAKEHISA. 23 күн бұрын
当時、ワンダーメガを所有する程のメガドライバーだった自分でしたが、知らなかった事が沢山あり、非常に興味深い動画でした。 面白かったです😂
@hirataSenpai
@hirataSenpai 27 күн бұрын
後付ハードだとどうしてもボトルネックが生まれてしまうのですね。スーパー32Xくらい割り切って周辺機器がメインで処理するくらいにしないと、制約が開発コストに重くのしかかってくるのだと良く分かりました。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 27 күн бұрын
コメントありがとうございます パワーアップパーツって浪漫ありますよね 当時もちゃんと説明してくれれば良かったのにと思います
@zzysk2
@zzysk2 Ай бұрын
メガCDの起動音、今聴いてもワクワクする。
@user-xz2sh8qj1j
@user-xz2sh8qj1j 23 күн бұрын
当時買えなかったので詳しい解説助かります。 電忍アレスタ、ナイトストライカーが欲しくて、今は亡き日本橋の異様に細長いソフマップで値段チェックしてた頃が懐かしい…
@user-ze2ht7bq3u
@user-ze2ht7bq3u Ай бұрын
メガCDはやっぱり転送速度の問題がずっと課題として残ってた気がする。ここを何とか出来れば持っているポテンシャルを発揮できただろう。逆に言えばこの転送速度の貧弱さに比べてメガCDの性能は高すぎたともいえる。
@retron_retoron
@retron_retoron 28 күн бұрын
懐かしくて面白かったです。アーケードゲーム大好きな私はメガCDが出たときは、もしかしたら拡縮を活かした初代スペハリが出るかも!!システムIIも出るかも!!と勝手に思って購入しました。でもアーケードの移植はあまり出ず、結局はファイナルファイトCD、忍者ウォリーアーズがメインとなりました。それと夢見館もプレイしたときはミステリーハウスっぽくて楽しかったなあー♪
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 28 күн бұрын
コメントありがとうございます! 夢をみさせてもらったのと、楽しませてもらいましたね わずかな期間ですが、家庭用ゲーム機でナンバーワンのスペックの時期があった
@user-mu7sz1xk5l
@user-mu7sz1xk5l Ай бұрын
素晴らしい動画で感動しました。当時のメガCDの餓狼SPとサムスピの移植の出来にはがっかりしたのですが、移植スタッフの力量不足だけではなく、ハード性能が全然足らなかったんですね。勉強になりました。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
ネオジオはメガCDでは無理でしたね。。期待してたのですが
@nova_Answerseeker4388
@nova_Answerseeker4388 Ай бұрын
懐かしい…私はメガドライブ+メガCD2の組み合わせだったのでバカでかスペースを占拠するマシンでした。 メガCDと言えば個人的にはベタですがやはりLUNARシリーズですね。
@user-suica-fuefuki
@user-suica-fuefuki 22 күн бұрын
この動画マジですごい。 愕然とするぐらい調べてある。 任天堂系はともかくセガ系でここまで深い技術解説が為されている動画はそうそうない。
@kitapi1974
@kitapi1974 Ай бұрын
いつの時代もハードのボトルネックとの戦いですが、技術力の向上に繋がっていますね。
@aaa-qd4cu
@aaa-qd4cu Ай бұрын
煽り文句だけ聞いてなんかすげーとか思ってけど詳細に解説してくれてようやく意味がわかった セガハードのゲームは進化とこれからの未来を感じさせてくれたゲームが多かった ゲームアーツはほんとに演出がうまかったなシルフィードの艦隊決戦とかほんとかっこいい
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! シルフィードだけでもメガCD買う価値ありましたね メガCD支えてくれて感謝です
@genbakunasubi
@genbakunasubi Ай бұрын
俺はハードの事もソフトウェアの事も全く分からないただゲームを享受するだけのド素人ですが、こちらの方の動画は分からないながらも引き込ませる(特にセガマニアの!)動画の作りで、1時間半以上とかちょっとした映画みたいな長さの動画でも飽きずに興味を持って見られます。このチャンネルにたどり着けたのが嬉しいです。 多分同年代かと思うのですがUP主の方は体調を崩されているそうで、色々大変かと思いますがお身体ご自愛なされますよう。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
暖かいコメントありがとうございます! 抗がん剤の治療はなかなか大変なんですが 愛してやまないハードやソフト動画作ると夢中になって全部諸症状ふっと消えるんですよ そんな中で作った動画で喜んでもらえて嬉しいです!
@pyonhani4437
@pyonhani4437 Ай бұрын
詳細な解説ビックリしました。ありがとうございます・ ナイストは後発のプレステ版よりプレイした感じがアーケード版に近く大好きでした。(スターブレードもそう) 「動き」が気になってサンダーストームに手を出さなかったことが今も悔やまれる・・・
@rei.5545
@rei.5545 25 күн бұрын
メガCDはフロントローディングというのもかっこよかった。 その後のパソコンでは普通の、いわゆるトレイ式なんだけど、値段に見合う先端技術に感じたなあ
@user-us9dr1es4r
@user-us9dr1es4r Ай бұрын
とにかく夢のマシンで夢から出てこないマシンでした これほどにカタログスペックを感じたマシンもありませんでしたが 一方でソフトは言うと弾数は少ないですが総じて満足していました 何よりも他機種では絶対にできないようなゲームを体験できました ソウルスターは本当にオーパーツでしたね これ、ナイトストライカー完全移植できるんじゃないか?と思いましたからね
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 後期の技術は素晴らしいですね 初期から使えてればと思います。
@lentnii2213
@lentnii2213 27 күн бұрын
セガの黄金時代。これに限らず当時のゲーム界隈が一番おもろかったな。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 27 күн бұрын
コメントありがとうございます! ハードの進化ご激しい時代に楽しめて良かったと思ってます!
@bokuchan2162
@bokuchan2162 Ай бұрын
素晴らしい動画でした。何気なく見始め、気づいたら見終わっていました。こんな大変なハードを使いこなしてゲームを作っていた開発の方は凄いなぁ。自分もバイトしてメガCD買って天下布武をひたすらやってました。元気!元気!元気!をテープに入れてドライブでヘビロテしていたのを思い出しました。懐かしい。。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます 長い動画見て頂いてありがとうございます 元気!元気!元気! は好きでしたね 誤解恐れず言うとゲームのEDで使うのがもったいないぐらいの名曲 たくさんの人に知ってもらいたいですね
@sayura.
@sayura. Ай бұрын
メガCDは2軸回転機能があったからサンダーホークはそれを使っていたと思ったら16ドットの縦ラスターでしたか…ちょっと残念… あと何の雑誌だったか忘れたけどSEGAの人がインタビューで「CDの大容量なら一度遭遇した敵と二度と会わなくなるRPGが作れる」と言っていたからファンキーホラーバンドを買ったけどそんな事はなかった思い出(笑
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 横方向の回転と奥行き方向の回転してるので、スーファミ同様これ以上回せないんですよ メガドラの奮闘をほめてあげましょう! ファンキーホラーバンドは、、 佐藤さんが作りたかったのはアレだったのだろうかと
@retronopapa
@retronopapa Ай бұрын
kinakoさん、いつもドストライクな話題をありがとうございます! 自分としても想い出のハードだったのでとても嬉しいです。 昨日は「ベーマガ・トークショー」で拝見出来なかったため、今からコーヒー用意して楽しませて頂きます(*^^*)
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
ベーマガトークショー良いですね! そっちが大事ですよ 動画はいつでも見れますからね
@user-ri2pn3ff1t
@user-ri2pn3ff1t Ай бұрын
楽しく動画を拝見しました。 メガCDは発売日に定価で買いました。 メガCDは付属ソフトだけを暫くプレイしましたね。 どうしても惑星ウッドストックは購入する気になれなかった笑
@kamisama1919heven
@kamisama1919heven Ай бұрын
天下布武の発売日に一緒に購入した。 解説を聞いて詰めの甘さがやっぱりセガらしい。
@nao777gamer8
@nao777gamer8 Ай бұрын
締めの11章が当時を思い出してなんだか泣けますねー…いい時代でした。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます 希望の五万円! 後悔は無いですね!
@racarre8659
@racarre8659 Ай бұрын
自分はPCエンジン派で、メガドライブ派の友人の家でゆみみみっくすを見たときの衝撃が思い出しました。 今見ても良い作品です。 わかりやすい動画を作ってくれてありがとうございます!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! また頑張ります!
@user-jy7yv7lq6b
@user-jy7yv7lq6b Ай бұрын
天下布武専用機として今だに現役で稼働しています
@mukkukagoshima
@mukkukagoshima Ай бұрын
MEGA CD、懐かしい😊 フロントローディングが無駄にお金かかってカッコ良かったですね。 この後の32Xも買いましたが、更にサターンも発売されて、かなりの出費になりました😅
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 良いお客様ですねぇ 僕は32Xは買えず、サターンとなりました
@nekomanmasp9306
@nekomanmasp9306 Ай бұрын
見た感じ高級感だけど、構造は、割りとチープ
@user-zx7zn9cf3c
@user-zx7zn9cf3c Ай бұрын
メガCD版パワードリフトをずっと待っていたんだけどなあ やはり性能が足りなかったかな でも電波新聞社ということでPC6001版スペハリのように無茶移植の荒い映像でも良いからやはり見たかった
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 28 күн бұрын
コメントありがとうございます。 どんな無茶移植でもやりたかったですね ギャラクシーフォースは結構いけたと思うんですが。。
@zozozoch9381
@zozozoch9381 Ай бұрын
頑張ってお金貯めて買ったなあ… 買った直後は遊べるタイトルが少なくて惑星ウッドストックにも手を出したっけw ゲームアーツとウルフチームはメガCDの救世主でしたねw ナイトストライカーは頑張って移植してくれた事に感謝したっけなあ。 当時のを懐かしみながら楽しませて頂きました。 ありがとうございます!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます また次回も頑張ります!
@nekomanmasp9306
@nekomanmasp9306 Ай бұрын
パソコンではクソゲーのウルフが、メガCDで頑張ってたのは、、、逆にマイナーハードのイメージに、、、w
@mild_solt1119
@mild_solt1119 Ай бұрын
セガはいつも詰めが甘いんですよね。 メガドライブの時は拡大縮小機能無しと同時発色数の少なさ。 サターンは2Dは良かったが時代が3Dに向かっていたのに弱かった。 今までの弱点をクリアにしたのがドリキャスだったが、 余りにも遅すぎた登場とDG-ROMという媒体でトドメ。 全部付き合いましたけどねw
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! そこがセガらしいといいますか、 青春のハードたちです
@MARIYA_TAKEUCHI
@MARIYA_TAKEUCHI 18 күн бұрын
“GD-ROM” の間違いでは ないでしょうか。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 18 күн бұрын
@@MARIYA_TAKEUCHI ご指摘の通りです。 僕もよく打ち間違えるので、そこはご勘弁を
@user-lg3jt6te3w
@user-lg3jt6te3w 6 күн бұрын
詳しい情報ありがとうございます。 当時はあんまりゲームやってない時期だったから知らない事だらけです。 メガドライブミニやる時は、この動画を思い出しながらプレイしますよ!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 構造わかるとまた違って見える世界あると思うんですよ
@user-sq7dv4yt4x
@user-sq7dv4yt4x Ай бұрын
・・・素晴らしい動画でした。 KZbinで、100分の動画を飽きることなく観れたのは オンデマンド作品等を除けば初めての事です。 遅ればせながら、高評価とCh登録させて頂きました。 発売日当日、夜勤明けでそのまま某所のヨドバシに行き 開店待ちの列(10番目位だったか)に並びましたが、前に居た人たちは同日発売のSFCソフトばかりで MCDを買ったのは私が最初だった、との思い出があります。 もちろんFHBも一緒に買いました。 ボリューム不足は感じましたが、結構面白かったですよ? FHB(w) ご家族がある上、難病とも対峙中との事 どうかご自愛くださいませ。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
暖かいコメントありがとうございます 思い入れ深いハードなのでとんでもない長さになりました おかげさまで、新しい抗がん剤も効いておりますので 1日でも長く 投稿の日々が続けられればと思います
@akio0911test
@akio0911test Ай бұрын
シルフィードの凄さが分かりました!素晴らしい動画を作っていただき、ありがとうございます!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! また次回も頑張ります!
@atvotoms
@atvotoms Ай бұрын
分かりやすい解説動画ありがとうございます。メガCDが表記スペックの割に物足りなかった理由がやっと分かりました。接続がカートリッジスロットだったら違った未来があったのかもしれませんね。
@user-zp9hm2no5o
@user-zp9hm2no5o Ай бұрын
ルナシルバースターは、名作井上喜久子のルナは、メガドラCDしか氷川恭子さんファンの人には、ごめんアーバントエバンス
@davis7544
@davis7544 Ай бұрын
素晴らしい解説ありがとうございます。 メガCDを発表したおもちゃショーで、スペック表のRAM容量の6の数字だけシールで貼り直してありましたw NEC側の発表見ながら変更したのかと当時は思いました。 データイーストのLDゲームはアーケードでお気に入りだったので、移植で曲が変わったのは個人的には残念でした。 開発コード名 LX-1(幻魔対戦)LX-2(幻魔タロット)LX-3(サンダーストーム)LX-4(チャンツェストーン、家庭用はトライアッドストーンやシュトラール)LX-5(ロードブラスター) かな。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます 田舎だったのでLDゲーム本物見た事ほとんどなかったんですよ 当時はLDゲーム出来るのはメガCDだけでしたから嬉しかったですね
@crazydiypc
@crazydiypc Ай бұрын
おかげさまで30年のモヤモヤが取れました 同時に当時驚愕したソウルスターがどれほど野心的だったかもわかりました ゲームアーツとコアデザインはメガCDに魂を燃やしてくれましたね
@2020ipjp
@2020ipjp Ай бұрын
こんばんは。なんとか電車内でスマホで見ています。
@ixiard
@ixiard Ай бұрын
力の入った動画をありがとうございます。これを見て、実現しなかったメガCDへのパワードリフトの移植がどのようなチャレンジだったのか、思いを馳せています
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! パワードリフトは厳しかったでしょうね、 それでも動くパワードリフト見たかったですね
@ixiard
@ixiard Ай бұрын
本当にそうです。電波新聞社の移植で開発中との情報以外、スクリーンショットも公開されなかったですからね…
@nullnull__
@nullnull__ Ай бұрын
これはとても良い解説です。
@hiro96509
@hiro96509 Ай бұрын
創意工夫とは聞こえがいいが開発者とってはこのボトルネック地獄は呪いでしかなかっただろうな
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 当時から説明してくれれば良かったんですけどね 構成がカタログ値しかわからないので 当時の少年たちは謎だったと
@TomakomaiQueen
@TomakomaiQueen Ай бұрын
「この外付けハードを足せばスーファミには負けねーぜ!!」 (そのハードの価格がスーファミの約2倍な事には目をつむり)
@mightnin
@mightnin Ай бұрын
ゆみみみっくすが、メガCDでフル画面表示アニメ調のゲームを作りたいんだけど耐える絵柄の人知らない?→竹本先生どうですか? から始まったの最高にゲームアーツ
@user-ox7qj9ml5s
@user-ox7qj9ml5s Ай бұрын
ゲームアーツが 示した道筋
@user-zz2dh1un5y
@user-zz2dh1un5y Ай бұрын
平成最後に任天堂はswitchでカセットに回帰したのは面白い
@sistersonic2563
@sistersonic2563 Ай бұрын
ウルフチームはクソゲー多めですが沢山ソフトを出してくれて、すぐ値崩れしてワゴンセールで購入出来たのでユーザーとしては有り難いメーカーでしたね💦 ゆみみはソフマップの店頭デモでみて衝撃受けた思い出が😊
@noridon-op7eg
@noridon-op7eg Ай бұрын
いつも凄い情報量で圧倒されます。 夢見館が大好きでした。 これからも頑張ってください。 1:22:13 ~ ※宮路武氏のテロップ文字が間違っているかもしれません
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! youtubeは直せないんですよ。。 以降気をつけます!
@user-ci4jd5on8k
@user-ci4jd5on8k Ай бұрын
ぽーん!『め〜が〜♪』 懐かしいなー。
@gospen_jp
@gospen_jp Ай бұрын
夢見館の物語、シルフィードがやりたくて買いました。 楽しかったなぁ〜😊
@user-im3kt7os2z
@user-im3kt7os2z Ай бұрын
自分もメガCDを買うために初バイトしました。最初に買ったのがソルフィースで次がヘビーノバだったかな…音楽が良かった。 メガドラミニ2の収録タイトル発表のとき、ゆみみ来い! 慶応遊撃隊来い! って祈ってましたね。ミニ3が出るならぜひ殿様の野望を入れてほしい。2には他にもクイズがあったから外したのだろうし(?)
@nzyt1
@nzyt1 Ай бұрын
ライズオブザドラゴン、夢見館の館、エターナルブルー、スターブレードなどの大人向けで良質なソフトを深夜に部屋の明かりを消してプレイするのが最高の贅沢だと思ったあの頃… 自分にとってメガCDは、フロントローディングのカッコいいボディからオーディオ趣味への道をも開いてくれたハードです。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 初代メガCDのボディがかっこ良かったんですよ
@qooyahappy8173
@qooyahappy8173 Ай бұрын
編集の最後に元気元気元気を使う辺りナイスセンス👏✨ 遊星セガワールドいったなぁ〜🌟
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
メガCDのエンディングといえば、もう一択ですね!
@user-go3eb5he6u
@user-go3eb5he6u Ай бұрын
自分も参加しました♪( ´∀`)人(´∀` )♪
@qooyahappy8173
@qooyahappy8173 Ай бұрын
@@user-go3eb5he6u ぷよぷよ大会やってて、それに参加しましまね(笑)。道中 お台場を建設してた風景の思い出があります。
@mrito5507
@mrito5507 Ай бұрын
いつも楽しみに見てます 個人的にはセガバンダイの破談と、ギレンの野望という本来はセガバンダイ合併記念で発売されるはずだったソフトの解説をしても面白そうと思いました。 無理せず頑張ってください
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 自分のペースで好きな事やっていきます!
@user-gr3cg3qr1z
@user-gr3cg3qr1z Ай бұрын
メガCDを稼働すると本体がクソ熱くなるんですよ、暖房器具かよってツッコめるくらいに熱くなります
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます それだけメガドラとメガCDが頑張ってると!
@seikimachu
@seikimachu Ай бұрын
ウッドストック買った...。当時、ネットが有ればなぁ...(笑) でも、天下布武に救われました。
@manga2199
@manga2199 Ай бұрын
1分31秒の「8x8ドット」はキャラですね。セルは8x8を2x2並べた16x16ドットのことです。PCエンジンも同じようにセルと呼んでいるようです。 セルはハードウエアで実装される機能ではなく、ソフトウエア的に処理されます。背景マップチップ一つが8x8ドットを示すか16x16を示すかでrom内のマップデータが1/4に圧縮されます。 このセルという考え方があったせいで日本のゲームは80年代から90年代にかけて圧倒的な表現力を小さいロムで実現し、世界中を日本のゲームだらけにしてしまったのだと個人的には思っています。海外特にアタリとかにはこのセルという考え方があったのか、うまく利用できなかったのか・・・くわしくないです。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます!
@tamotsu2024
@tamotsu2024 Ай бұрын
きなこさん、以前投稿された動画で大変失礼なコメントをしてしまったものです。 きなこさんの病状の深刻さを本気で受け止めずにセガつながりでつい軽はずみなことを(きなこさんの心情をよく思慮せず)書いてしまい大変申し訳ありませんでした。 まだまだチャレンジされたいことたくさんお持ちと思いますし、苦しい中でも奮闘して高いクオリティの動画を次々作り続けられる姿勢は非常に素晴らしく、人間としても尊敬に値すると本心から思います。 1日でも長く、やりたいことを思い切りやって楽しまれることを今は心から願っております。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! あー、アレですね 気にしてないので大丈夫ですよ おきになさらずチャットでも参加してください! 抗がん剤の、副作用は強烈でして 髪、眉、髭がパラパラと 半年後生きてる保証もない、妻も子供たちも覚悟決めてます 常時車酔いの5割くらいの気持ち悪さで、何にも楽しめないんですよ 唯一少年の頃愛したハードや音楽の動画作ってる時だけ、副作用や色々消えるんですよ よろしければまた見てください
@user-wq7yu9mb7l
@user-wq7yu9mb7l Ай бұрын
ファイルファイトやりたくて買ったなぁ
@-ytake153
@-ytake153 Ай бұрын
凄い情報量ですね。 勉強になりました。 ゆめみみくすは凝っているなと思ってましたが ここまでとは。 ただ、久しぶりに遊ぼうとしたらメガCD実機は不調(^◇^;) 現在x68000実機上でゆめみみっくすを動かす同人プログラムを試してます
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 素敵な趣味をお持ちで 動いたら是非!
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
天下布武やゆみみみっくすは面白かったですなぁ! 今でもこれを超える歴史シミユレーションやアニメゲームを知らない。(だいな❤あいらんは除く)
@-aleste-
@-aleste- 27 күн бұрын
当時ゲームフェスティバルでメガCDのナイトストライカーやシルフィードでは沢山の方が群がる中とても感動していたのを思い出しました。 もちろん当時購入しセガサターンと交代するまで楽しんでおりました(;^ω^) 貴重な内容ありがとうございます!
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 25 күн бұрын
コメントありがとうございます! また頑張ります!
@user-li7lb8pz4w
@user-li7lb8pz4w 19 күн бұрын
専門的なことはよく分からないのですがスーパー32Xのような接続方法ができる仕様にしておけばボトルネック等の問題は解消できていたのでしょうか?
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 18 күн бұрын
コメントありがとうございます! ボトルネックは無くなるんですが、 その場合GPU詰んだりとさらにコストが上がって 当時としてはこの方法しかなかったと思われます
@user-oc7jn3zh2j
@user-oc7jn3zh2j Ай бұрын
メガドラミニのメニュー曲って古代さんでしたよね
@eggmuffin
@eggmuffin Ай бұрын
PCエンジンのCD-ROM機やCDソフトは見たことがるのですがメガCD機やソフトや画像はみたことがなかったです。 セガサターンはサクラ大戦とギレンの野望のソフトをよく見かけました。 SRPGのシャイニングフォースがメガドラからゲームギアに移り、とうとうメガCDソフトになって当時そこまで金出せねえやと思いました。
@megastarm8560
@megastarm8560 Ай бұрын
👏
@otobeya
@otobeya Ай бұрын
たしかメガドライブ側から見たメガCDって4MBit,もしくは2MBit*2バンクのROM(RAM?)カートリッジで、 当然ながら共有エリアは両CPUから同時にアクセスできなくてネゴシエーションに苦労した…とかと思った けど…これってサターンの話だっけ?w
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます メガドラから見たメガCDは2メガビットですね 複数の文書で確認してあります zinya0829.blog48.fc2.com/blog-entry-163.html
@upsilandre
@upsilandre 29 күн бұрын
Good job 🙂👍
@user-jz4lg3uz8c
@user-jz4lg3uz8c Ай бұрын
廉価版のメガCD2買ってから安かったので中古の初代メガCD買ってたくさんソフト持ってたけど ある時電源切るの忘れて1週間くらい周りっぱなしになってて壊れました
@TT-dl3ih
@TT-dl3ih Ай бұрын
色々と問題はあったけど、CDというメディアに挑戦した事は素晴らしいですね!メガドライブと合体するのではなく、独立したハードとして出せば良かった気もするけど、本体価格が高くなりますかね?
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます チップ増える分高くなるのと、もはやその時で次世代機、、 メガドラの拡張機能として頑張ってくれたと思います!
@user-id7vh9pi2y
@user-id7vh9pi2y Ай бұрын
いつ見てもシルフィードは美しい
@kumanott6907
@kumanott6907 29 күн бұрын
SEGAは神でしたね。ところで説明のCD容量がDVDの容量になってる?
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 28 күн бұрын
コメントありがとうございます! 多分合ってると思われるのですが、DVDは4.7GBなので、、
@user-vb5mb3qz2y
@user-vb5mb3qz2y Ай бұрын
15:00 拡大縮小回転の計算はメガCD側の68000で実行していたんだな。 今まで専用ハードなのかソフト処理なのか意見が分かれていたけど決着が付いた感じだな。 53:05 ナイトストライカーは解像度の低さが気にはなるものの、BGM(VGM)や効果音(SE)がAC版そのままだったり、敵キャラが「背景」として処理されるが故にスプライト数の制限を受けない上に拡大縮小処理されていたりと、AC版ファンには感涙ものだった。
@bluesinjp
@bluesinjp 28 күн бұрын
CPUで原点および増分値を指定し、カスタムチップへ処理を渡すと指定値に基づいて画像変換され結果がCPUに返されます。ポリゴンで例えるなら4点のみCPUで計算し、頂点座標に合わせて画像を変形させるのがカスタムチップの処理です。これは当時から既にインタビューで説明されていますし、頂点演算をCPUで行なうのはサターンでも同様です。ソフトウェア派の主張はメガドライブ単体で実行している回転拡大縮小プログラムをBIOSに搭載し、より高速なメガCDのCPUで実行していて専用ハードは使用していないという物で、この主張は間違いです。
@koukikusakabe
@koukikusakabe Ай бұрын
MEGACDは96年辺りにPC88MC持ってて、ゲームアーツとファルコム好きでCD版シルフィードとMD版ソーサリアンが遊びたくて、MEGACD持ってた仕事の同僚から中古セットを売ってもらって遊びました
@ryoojiff
@ryoojiff Ай бұрын
シルフィード狂った様にやってた思い出
@yukizokin
@yukizokin Ай бұрын
知られざるメガCDの解説。凄く詳しいですね。ソフトの開発をされていた方ですか?
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます。 IT系技術者ではありますが、 まったくの一般人です 何割かは海外情報整理して、分かりにくい部分を補足したという感じです 何割かは自分で文献調査で作成です(シルフィード、ソウルスター、ハード回路周り、VRAM周りなど) それとインタビューと紹介という感じです
@ishikawako3521
@ishikawako3521 21 күн бұрын
SFCの60fpsでヌルヌル動く拡大縮小回転チップをNECが設計・開発していたんだから、PCエンジンユーザは涙なみだです(T_T。ここまで詳しいハードウェアの情報、PCエンジンCDROMやスーパーファミコンも見てみたいです。
@user-wp7pk1tj8o
@user-wp7pk1tj8o Ай бұрын
あんまり理解できないけど面白い
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 28 күн бұрын
コメントありがとうございます。 もっとわかりやすさを目指します!
@titake5435
@titake5435 21 күн бұрын
当時PCエンジンCDROM2ユーザーでしたが、メガCDはRAMが6Mあって拡縮もできてうらやましいなぁ、だけど拡縮を使ったアーケードゲームの移植が少なくてパッとしないなぁ、と思っていました 解説を聞いて、そりゃアーケードの移植は難しいわと理解できました
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 20 күн бұрын
コメントありがとうございます PCエンジンユーザーの方にも見て頂き光栄です! 移植作品に一喜一憂する良い時代でしたね
@05i82
@05i82 Ай бұрын
メモリ量が少なかったとはいえメガCDで追加されたADPCM8chが殆ど活かされてないのが悲しい ゲーム中は常に読み込みで占有されるCDDAよりも本体内蔵+CD搭載ADPCMをメインにして先読みに徹して欲しかった 遅いシークでゲームデータ→CDDA→ゲームデータ→CDDAはROMに対して余りにもプレイアビリティが悪かった
@backtooutback
@backtooutback Ай бұрын
ルナ2のラスボス倒した後の凱旋シーンではBGMに歌が流れるんですが、CDDAではなくPCMで再生してましたね。 マップ切り替わってデータ読込している最中でも歌が途切れずに流れてて、当時はびっくりしました。
@05i82
@05i82 25 күн бұрын
​@@backtooutback ルナといえばシルフィードでADPCM使い倒してたゲームアーツじゃないですかw ただ他メーカーで多用してた例が少ないのが残念でした あと同じADPCMチップなFM-TOWNSも同様でADPCMを全く使わないタイトルがかなり多かったんですよね 8ch使えるのに64KBは明らかに少ないですが、もうちょっと何とかして欲しかったですね
@backtooutback
@backtooutback 24 күн бұрын
@@05i82 メガCD側のPCM音源はメガドラからは直接制御できないでしょうから、FM音源との同期演奏はたぶんかなり面倒くさいだろうと思います。 正にシルフィードがそれやってましたけど、始終データ読みっぱなしでCDDAもPCMストリーム再生もできないから仕方なくFM音源とPCM音源の同期再生にしましたとか、あいつら頭おかしいです。
@user-id2pi3mc7y
@user-id2pi3mc7y Ай бұрын
セガ家庭用に復帰しないかな😅
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh 28 күн бұрын
コメントありがとうございます! いつまでも待ちましょう!
@soflymen6815
@soflymen6815 Ай бұрын
メガCD「スプライトの拡縮回転機能をつかったゲームはSFCでは不可能!」 SFC「ス、スーパーFX2チップがあれば出来らぁ!」 GBA「ハハハハ 私は全部、素で出来ますヨ」
@ito3338
@ito3338 23 күн бұрын
これのPCエンジンCDROM版もあったらみてみたい
@ishikawako3521
@ishikawako3521 21 күн бұрын
PCエンジンはHu-CARDを指す部分にスーパーシステムカードやアーケードカードを差し込んで追加RAM搭載するような設計が良かったんでしょうか。ネオジオの拡大縮小もプリレンダリングで作成したデータをゲーム中にリアルタイムでVDPに転送できていましたね。このKZbin映像を見てこの辺りの情報も知りたいなーと思いました。
@choudenji1975
@choudenji1975 Ай бұрын
STGやレースばかりで、解像度下げまくりFPS落としまくり。 で、値段はスーファミの倍で漬物石のようにデカくてしかもそれはオプションである…そりゃスーファミに勝てないな。
@blackzero717
@blackzero717 Ай бұрын
今回の解説で、メガCDで発売された「餓狼伝説SPECIAL」がメガドライブで発売された「餓狼伝説2」よりも劣った移植になった原因がわかった気がします(ハード以外の原因もあるかもしれませんが···)。 メガCDソフトは当時85本(70%以上)買ったので、印象に強く残っています。メーカーとしては、やはりゲームアーツ、ウルフチーム、ビクター音楽産業(途中からビクターエンタテインメント)の印象が強かったですね。セガがCD-ROMのソフトをコンスタントに発売できるようになったのは1993年になってからの印象でした。
@cray9797
@cray9797 Ай бұрын
セガハードでここまでしてくれたゲームアーツが、PSに参入して残念だった。
@sin1nakano
@sin1nakano Ай бұрын
今は、もう動かない。私のメガCD♪ コンデンサを取り替えれば動かせるとか。
@kinako-oi3fh
@kinako-oi3fh Ай бұрын
コメントありがとうございます! 趣味として修理良いのではないでしょうか 動かなくても存在するだけでも素敵だと思います
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
【メガドライブ】ヴァーミリオン 伝説のエロスイベント
31:14
40代ゲーマーなちょす
Рет қаралды 171 М.
メガドライブミニ2 収録ソフト 全60作品紹介&解説【SEGA】
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 138 М.
Various OutRun on Sega Consoles
14:35
SSSG攻略動画:セガハードで一生遊ぶ
Рет қаралды 17 М.
【一気見】ウルティマ 恐怖のエクソダスを全クリ【レトロゲーム】【ゆっくり実況】
1:12:38
最弱ワイ【レトロゲームゆっくり実況】
Рет қаралды 43 М.