構造も運用も変幻自在!

  Рет қаралды 12,867

Luka Travel

Luka Travel

Күн бұрын

Пікірлер: 77
@goodjinhanten
@goodjinhanten 8 күн бұрын
ドゥボルザーク師匠不憫や😂
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
私の中で師匠に不憫属性が追加されつつありますw
@サトケン-g7y
@サトケン-g7y 8 күн бұрын
ペンドリーノの仲間達が少しずつ減っているのが寂しいですね。 話が逸れてしまいますが、本物のアイさん、Tちゃんも置き換えの話が出ているみたいですね。
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
そうですね。時代の流れとはいえ寂しいものです… とは言え、タルゴベースのICE-Lが遅れていたり、別の新型車の選定が暗礁に乗り上げたりと世代交代は順調ではないようです。 そのせいで初代ICEは2030年代後半まで走ることが先日発表されました。
@sbx5798
@sbx5798 8 күн бұрын
うぽつです! 楽しみにしてたので嬉しいです! まさかスーパーシティにも「化け運転」があったとは…
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
ありがとうございます。ペンドリーノの話はこれで終わりにするつもりでしたが… もうちょっとだけ続くんじゃ。
@_as
@_as 7 күн бұрын
工業国の特性と旧共産圏の特性が合わさった数奇な車両ですね… いつもありがとうございます!
@ETR500
@ETR500 6 күн бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。 イタリア本国仕様と違う点や歩みが独特で、また深掘りしたくなる列車でした。
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 8 күн бұрын
車体傾斜の為には重心が下にある方が有利でエアコンなどを床下に設置する事は日本でもやっている事なのに屋根にいっぱい付けざるを得ないチェコペンドーリーノヤバすぎる。 傾斜装置の部品消耗も早いかも。
@By-Gaeshi
@By-Gaeshi 8 күн бұрын
今は亡きJR東日本の351系も屋根上にボッコンとエアコンが載っていましたね。
@鈴木崇仁-y5y
@鈴木崇仁-y5y 8 күн бұрын
日本以外は油圧シリンダー使って車体角度を変更するタイプばかり(日本の空気ばね式と同じ方法)なので重心はさして問題ではないが連続スラローム区間だと過去のイタリア・フランス国境のアレとか四国の2600と同じ運命になる(制御が追いつかなくなる)
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 7 күн бұрын
@@鈴木崇仁-y5y 油圧シリンダーのリンク式でも重心の高さは大問題です。 重心が高くなるとレール設地面からの距離が長くなって遠心力で外側に傾く力がテコの原理で大きくなり素の曲線通過速度が下がります。 そして、外側に傾く力に抵抗したうえで車体傾斜をしなければならないので油圧シリンダーやリンクにかかる負荷も増大します。 (この外側に傾く力を車体傾斜に利用した所が日本の振り子式の巧妙さ)
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
E351系のエアコンは重いコンプレッサーなどを床下に配置し、軽い熱交換器だけを屋根上に載せたセパレート式でしたね。屋根上のみの配置より重心は低くできる反面、どうしても熱効率は落ちるそうで…
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
ETR600など量産型3世代目からはエアコンが全部屋根上配置なんですよ。しかも暑いイタリアに対応した強力かつ重い機械が載ってます。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 8 күн бұрын
オストラヴァまで行ったのなら、近郊の町『フルツィーン』も是非 元々ドイツ人が多かった地域なのでドイツ語地名もあるけど、アキラ100%な珍地名になっちゃうんだな サッカーのプロチームもあって、日々タマを転がしてるみたいです
@ETR500
@ETR500 6 күн бұрын
そんな名前の町があったとは…!オストラヴァは街並みを見てすぐプラハに帰ってしまいましたので、次は立ち寄ってみることにします。
@mutsumirin4500
@mutsumirin4500 8 күн бұрын
いつも素晴らしいと思いつつ拝見してますが、今回は特に秀逸ですね!
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
ありがとうございます。なかなかネタが多い車両でした。
@otohibiki853
@otohibiki853 8 күн бұрын
なぜかは分からないのですが、無性にターミネーター2が観たくなりました(笑)
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
地獄で会おうぜベイビー
@harima1330057
@harima1330057 8 күн бұрын
チェコ連作動画にて出て来る都市「オロモウツ」 殆ど初耳の筈なのに、何故か引っ掛かったので検索&確認作業… 知ってる筈でした、所謂『三帝会戦』アウステルリッツの戦い、で 進軍経路上の要衝となっていた街「オルミュッツ」の事でしたか‼ (オロモウツが現在のチェコ語発音、オルミュッツが当時の墺太利 つまり独逸語発音、だと思われます、合ってますかね??) 更には動画末尾で出て来るモンテネグロも『日露戦争』界隈趣味人には 物凄く引っ掛かる御国だったりしますので、今回はソッチ方面趣味にも グサグサ刺さりました♪ 楽しかったので今後も宜しく御願い申し上げます。
@鉢植え太郎
@鉢植え太郎 8 күн бұрын
チェコの特急は個性的で面白いな~
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
ついついレトロなデザインの機関車に注目しがちですが、新しい車両も癖が強くて面白いです。
@浜北のひかり
@浜北のひかり 8 күн бұрын
「あいつは機関車の形式も記録できないやつだ、あんなやつとの結婚など認めん」って言っちゃったから、短命に終わったのかな🤔
@ETR500
@ETR500 4 күн бұрын
もしかすると師匠は客車列車派だったのかも知れないです。
@Tange_9335
@Tange_9335 8 күн бұрын
上大岡駅 京急ではターミナル駅的な扱いだが京急以外は市営地下鉄1路線と路線バスが15系統ほど。 京急は百貨店とショッピングモールにバス乗り場を合体させた駅ビルを仕立てている。
@ETR500
@ETR500 6 күн бұрын
ゆくりは帰る度にたまに上大岡を徘徊してます。
@Tange_9335
@Tange_9335 6 күн бұрын
@@ETR500 おめあては映画でしょうかそれとも買い物、ではなくて電車ですかね。
@ed2et182
@ed2et182 8 күн бұрын
11:20 インタージェットの座席数1席増やしたい
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
なんでや!
@HitYoutube
@HitYoutube 8 күн бұрын
9:32 最上級種別の一等車なのにリクライニングシートじゃなくボックスシートなのね。
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
一応リクライニングは装備されています。チェコは最近になるまで個室客車ばかりでしたので向かい合わせ席でも抵抗が無いようです。
@houjicha2007
@houjicha2007 8 күн бұрын
20:51 ...。理解できちゃう。 品川駅で争奪戦が起こるという。
@graphiteblack
@graphiteblack 8 күн бұрын
投稿、お疲れ様です。どこの国も鉄道の運営って苦労していますね。
@koheirailway001
@koheirailway001 8 күн бұрын
ペンドリーノの投稿お疲れ様でした。 スーパーシティのチェコを東西に走る運用は札幌↔旭川を走る特急ライラックが札幌で種別を変えて小樽や新千歳空港へ向かうイメージでしょうか(過去に快速エアポートに種別変更して新千歳空港へ向かう運用も存在したので)? ゆっくりさんの地元ですと、東京駅を横断する成田エクスプレスのイメージが浮かびました。
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 8 күн бұрын
関西でいえばJRなら新快速として米原から姫路まで運行して折り返しで姫路から草津まで運行が当てはまるかな? 京阪なら準急で出町柳から淀屋橋まで走って淀屋橋から萱島までは走る感じですね。 ちなみに京阪は3000系が少ない数(6編成しかない)で運行して余裕ないとこはペンドリーノと共通しています。
@ETR500
@ETR500 4 күн бұрын
同じ列車がお客さんを降ろすことなく、途中で種別を変える点はまさにその通りです。 日本ではスーパーシティと完全に同じ形態の運用が無いので例えることが出来ないのが歯痒さを感じます。
@夕立時雨-v2b
@夕立時雨-v2b 8 күн бұрын
19:14稼働編成増強用に同じペンドリーノシリーズの銀ちゃんのチェコ鉄道版を導入してあげたい所ですが、世代が違うので各部の取り扱いに苦労しそうですよね…😅
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
横揺れ軽減装置に銀助世代のものが使われているそうですが、車体は全然違いますからね。 北のポーランドにはチェコよりも新しい3世代目が走っています。あちらも乗ってみたいです。
@michitomokobayashi2175
@michitomokobayashi2175 8 күн бұрын
新作UPお疲れ様でした('ω')ノ 嘗ての国鉄特急を彷彿とさせるペンドリーノの運用、コレは酷使になるんですよねぇ多分。 しかも事故で数が減っている、という事はいずれまた客車置き換えとなるのか…。
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
ペンドリーノに限らず、ヨーロッパの電車特急はどこもかなりの長時間運用が多いんです。それも1運用の行程が長くて日本の感覚ですとメンテが気になってしまいます。 国が変われば考えも変わるものなのだなと面白く研究させてもらってます。
@mitsukirei
@mitsukirei 8 күн бұрын
音声SEが付いたの久しぶり?
@akidukinchan-x8w
@akidukinchan-x8w 7 күн бұрын
うぽつです。今回も楽しく拝見させていただきました。 プルジェロフ駅と同じような配置だった塩尻駅を思い出しました。塩尻はだいぶ昔に移設してしまいましたし、短絡線は使用停止に。東線と西線の直通列車がないので仕方ないですが。 プルジェロフ駅は3方向それぞれに進む列車があるようなので、移設することはしないでしょうね。伊勢中川と同じでしょうね。ふつうは先に伊勢中川が出てくるか。 いつか師匠の名前が付いた列車が復活してほしいです。スメタナ先生も。
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
今回の説明では関係ないので省きましたが、おっしゃる通りプルジェロフは南側にも線路があります。 南のブルノから来る列車がこちらを走行してオストラヴァへ向かうようです。その場合は折り返しが無いので、後端ぶつ切りの客車でも問題なく走行していきます。
@277a7
@277a7 8 күн бұрын
お疲れ様です 気が向いたらでいいので、レーティッシュ鉄道のGe2/2 (凸型入換機)をお願いします よくポスキアーヴォにいます
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
了解しました。事業用車は難しいですが頑張ってみます。
@277a7
@277a7 8 күн бұрын
@@ETR500 ありがとうございます
@敦賀研人
@敦賀研人 5 күн бұрын
リアルでHSTは減りつつありますが、バーチャルの方のHSTはお元気ですか?HSTが全車いなくなったら、バーチャルHSTもお会いする事が無くなっちゃうのでしょうか?バーチャルHSTがいないと寂しくなります。イギリス特有の毒も吐くけど、ムードメーカー的存在でいざという時頼れる先輩、それが彼の魅力です。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 8 күн бұрын
映画のロケ地の話だと「空の大怪獣ラドン」の阿蘇の炭鉱も、阿蘇には炭鉱は実在しないので長崎北部の炭鉱で撮影したそうですね。
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
映画やドラマの設定の場所と実際に撮影したシーンが違うのはどこでもあるんですね。 確かアメリカのドラマはだいたいがカリフォルニアでの撮影なのだとか…笑
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 8 күн бұрын
小ネタにちょくちょく赤いアイツが出て来ますね〜。 私は大好きなので「もっとやれ〜!!」なんですよ🎉🎉🎉
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
ありがとうございます!最近は一昔前のようなアクロバット運転が少なくなりましたが、まだまだ変な運用がありますものね。
@山本五十六-r1e
@山本五十六-r1e 8 күн бұрын
チェコ鉄道の680系を含めたペンドリーノや、ICE-Tの動力車は、4軸の車軸のうち駆動軸は、2軸で日本でいう0.5M車になっているんですね。それぞれ台車の内側の軸だけ駆動する形で。  なんだか、日本の2エンジン式のディーゼルカーみたいです。  それに、動力車が0.5M車なせいで動力車と付随車の比率では、4M3Tですが、駆動軸と従軸の比率では、8対20(2M5T)になっているんですね。
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 8 күн бұрын
埼玉県 川口市  「鉄の町と聞いて、やって来ますた。」
@HamaNao
@HamaNao 8 күн бұрын
1コメです。いつも楽しく拝見しております。
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
ありがとうございます♪
@藤川たくまさ
@藤川たくまさ 8 күн бұрын
ペンドリーノと言う事は振り子式なのかな?
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
はい。振り子式でカーブが続くとグリグリ車体が傾きます。
@NH19-cafein
@NH19-cafein 7 күн бұрын
17:53 ホーム延長前の古見駅ですか?
@いちご氏
@いちご氏 8 күн бұрын
680型屋上機器、エアコンの熱交換器と抵抗器が一つのカバーで覆われてる事に何だかモヤるような
@こばやしおさむ-t9m
@こばやしおさむ-t9m 7 күн бұрын
本編に出てこないサムネの女の子は一体、、、、
@TokyuDent
@TokyuDent 6 күн бұрын
金髪ショートなのでもしかしたらニコ先輩(IC225)かもしれません。
@ETR500
@ETR500 4 күн бұрын
はい!イギリスのIC225(にこ)です。(本編には無関係なのですが…
@yukihironus
@yukihironus 8 күн бұрын
アイル ビー バック。
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
デデンデンデデン♪
@t.i4534
@t.i4534 8 күн бұрын
在来線で160キロは事故が怖いね。新幹線みたいに専用線の方が事故少ないんだね
@ETR500
@ETR500 7 күн бұрын
そうですね。最近の在来線車両は運用中に事故は起きるものとして車体に対策をしています。
@takonamasu
@takonamasu 4 күн бұрын
クラシックと鉄道と言えば、オネゲルのパシフィック231 どうしたフランス?
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 8 күн бұрын
乗客の詰め込みを考えたら700系レールスターやN700みずほやさくらを考えたら良くできてるとびっくりします。 売店ないのを差し引いても。
@山本五十六-r1e
@山本五十六-r1e 8 күн бұрын
編成の面積(編成長×車幅で簡易計算)を旅客定員で割った1人当たりの面積を計算します。この値が小さいほど詰め込めているという事になります。 680系は、(185.3×2.8)/333≒1.56ですが、700系レールスターは、(204.7×3.38)/541≒1.28,N700みずほ、さくらは、(204.7×3.36)/546≒1.26になります。 また、定員の近いJR九州800系だと、(154.7×3.38)/384≒1.36となり、最大限詰め込んでる例となるN700系16両編成だと、(404.7×3.36)/1323≒1.03にもなります。  他にも新幹線車両では、ありませんが、車幅が近く同じ160km/hで営業運転し、編成長が近いJR西日本681系9両(187.6×2.915)/538≒1.02となります。  以上の事から半室の売店を含んでいるとは、言っても別に詰め込んでいるタイプの編成では無いと考えます。(売店分として編成面積を6.5/7としても約1.45です)レールスターや、みずほ、さくらは、航空機対抗のために比較的ゆったりと座席が配置されていますが、それでも12%ほど1人当たりの面積が小さく、詰め込みに特化したN700系16両などでは、30%近く1人当たりの面積が小さいです。
@shinomoritaka
@shinomoritaka 8 күн бұрын
ヨーロッパのバケ急
@ETR500
@ETR500 8 күн бұрын
チェコ鉄道の公式ページですとプラハ以東の区間はしっかりスーパーシティと表示されてました。
@awacs40
@awacs40 8 күн бұрын
な阪関無
@DeerShit01
@DeerShit01 8 күн бұрын
680……ロッパーマルと言えば百里のファントム!(違う 神田「停車駅を削ってようが運用が変だろうが、通らばリーチよ!(また違う
#チェコ 最速の振り子特急  #プラハ 発 『スーパーシティ』ペンドリーノ【#迷列車で行こう海外編 】
26:29
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 17 М.
More! Longer! And Slower? The Efficiency-Focused High-Speed Train: Deutsche Bahn's ICE 4
21:00
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 34 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
波乱万丈の通勤電車特急 #チェコ の私鉄特急   #LeoExpress 【#迷列車で行こう海外編 】
26:13
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 19 М.
The World's First Railway and the Infamous Railbus of the #UK #LukaTravels
24:59
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 34 М.
【日本最古】廃止される松山小倉フェリーに乗船
31:22
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 109 М.
【ゆっくり解説】北海道観光列車の軌跡 第四章「津軽海峡線の走者」
22:21
meihokkaido (迷列車で行こう北海道編)
Рет қаралды 38 М.
名列車で行こう#7 This is Pioneer 営団3000系
31:18
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 22 М.
Exploring the National Railway Museum of the #UK #LukaTravels
24:23
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 27 М.
583系並の酷使?!#チェコ の大地を日夜駆ける特急   #LeoExpress 特集 vol.2【#迷列車で行こう海外編 】
26:35
ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編
Рет қаралды 18 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН