【みんな知らない】醗酵牛ふんの正しい使い方教えます    【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【土づくり】

  Рет қаралды 501,047

Carmen-kun Garden Channel

Carmen-kun Garden Channel

Күн бұрын

目次です
00:00 はじめに
03:30 良い土とは
08:13 牛ふんメリット
14:04 牛ふんデメリット
32:38 改善策
鶏糞の回
• 【みんなが使わない】鶏ふん実は激安のスーパー...
いつもご視聴ありがとうございます。
お役に立てるようでしたチャンネル登録もお願いいたします!
▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新色購入サイト↓
kuroko.shop/pages/karmen-kaneya
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「ニームペレット」 ↓
amzn.to/3wIjIVm
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「 アロマティックニームオイル」↓
amzn.to/3n3Dt9N
▼花友グッズ販売中 カーメン君公式WebShopはこちら!
kahmenkunweb.base.shop/
▼カーメン君メンバーシップ 限定ライブ配信!
/ @kahmen-gardening
【カーメン君】
■KZbin個人チャンネル「真打カーメン君」登録してね!⇒  / @kahmenkun-superman
■Instagram⇒  / kahmenkun
サブアカウント「kahmens12」→  kahmens12?...
■Twitter⇒  / masterkahmen
▼サブチャンネル「ストーリーズ」(メインチャンネルの裏側)も是非登録ください!
/ @kahmenkun_stories
【カメラマン じゅんぺい君】
■KZbin個人チャンネル「じゅんぺい君ち」登録してね!⇒ / @jumpeikunchi
■Instagram⇒ jumpeikun?...
▼カーメン君 初の絵本「おにわものがたり」絶賛販売中!
amzn.to/3fBLD1E
▼【ビジネス・お仕事関係のお問合せ】
info@roots-twist.com
▼カーメン君チャンネルへのプレゼント・ファンレター宛先↓
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字境目35-8
「カーメン君ガーデンチャンネル」宛て
※生もの等はご遠慮ください。
 ファンレターに送り主名の無き物は受付けておりません。
※送られた物に関しては、内容を確認させていただいた上で、運営の判断によりお渡しできない場合もございます。
🍀4000坪の園芸専門店「ガーデンガーデン 豊橋店」ホームページ 
gardengarden.net/
#カーメン君 #ガーデニング #園芸 #初心者

Пікірлер: 132
@user-rf6mk6sl1z
@user-rf6mk6sl1z Ай бұрын
今さらではありますが、初心者でもわかりやすい説明、声質などとても聞きやすかったです。ありがとうございました。
@noribeem
@noribeem 9 ай бұрын
昨日NHKのクローズアップ現代で農家さんの悲鳴を放送してました。カーメンさんの動画のお陰で良く理解できました。ありがとうございます。日本の農業がんばれ!
@user-ch2bi8wp4r
@user-ch2bi8wp4r 9 ай бұрын
とっても分かりやすくて良かったです‼️ 牛フンも使い方が今一良く分かって無かったんですけど、今日は なるほどーって感じで 本当に良かったです。 苦土石灰も マグネシウムとカルシウムなんだと初めて理解出来ました😮とってもい回にでした😃⤴️⤴️
@bassman_pubg
@bassman_pubg 9 ай бұрын
久しぶりの「土」特集。 カーメン君のシリーズの中で、一番大好き。またやって下さい。
@user-ir4pq5or5y
@user-ir4pq5or5y Ай бұрын
使っます
@user-rd2dr5jo7v
@user-rd2dr5jo7v 2 ай бұрын
牛糞のことがよくわかりました。目から鱗です。総合的に使用の仕方に幅が出てきました。大変参考になりました。
@akirasuzuki7535
@akirasuzuki7535 2 ай бұрын
牛糞堆肥と苦土石灰の組み合わせが、良い理由がわかり、自分でも過去には、この組み合わせを外さなかったことは良かったとうれしく思いました。大変ありがとうございました。 自分は、新潟県長岡市に在住で、野菜には通常の牛糞堆肥を使っていますが、牛糞堆肥のペレット(コメリホームセンター)をバラ、ビオラ、チューリップに使ったところ使いやすいし、大変花も多く咲き、球根も大きくなりました。お花類は、ペレットタイプ使いやすいのおすすめです。プランターもよいと思われます。
@user-bw7nc8qs3e
@user-bw7nc8qs3e 4 ай бұрын
牛ふんの発酵、熟成、完熟、その中身等、色々ためになりました。ありがとうございます。 置場所も間違っていました。早速、移動します。ありがとうございました。☺️💕
@mamam.mamacchyo1126
@mamam.mamacchyo1126 9 ай бұрын
量から見ても 我が家のベランダで使うのは難しそうですが、勉強になりました😊。 ありがとうございました😁。 牛糞たい肥=発酵 熟成 完熟 を選ぶ(リン カリ豊富) 苦土=マグネシウム入り 石灰=カルシウム入り 純正油かす=窒素成分が豊富 それぞれの特長を上手に混ぜ合わせる! よし、覚えた!!😊
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro 9 ай бұрын
牛糞のデメリットとそれを補う方法がしっかり頭に入りました✨
@yaekomama0518
@yaekomama0518 9 ай бұрын
堆肥についてあまり知識もなく適当に使っていたので、このような動画はとても助かりました。油かすや骨粉などいろいろありますがやはりよく理解せず使って枯らしたりしてました。カーメン君の動画をもっと参考にしていきたいと思います。 義母がよく何も肥料やってないと言いながらいつも満開の花を咲かせる理由が農家の土だからなんだというので合点がいきました。これからも楽しみにしております。
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 13 күн бұрын
農家の私から言わせて貰うと初心者の方の失敗の多くは肥料の与えすぎですからね。 最近だと鶏糞の与えすぎが私の中(貸農園での農業指導)でのトレンド一位になってますwww
@FragmentOfMemory
@FragmentOfMemory 3 күн бұрын
市販の堆肥は未熟なことが多いらしいので、購入した堆肥は半年ほど(秋まで)雨の当たらない場所で保管して、追熟すると良質の堆肥として使えるようですね。安いのには理由もあるし、きちんと真価を発揮できる使い方をするのが大切なのだと学びました
@mako6565
@mako6565 4 ай бұрын
流石カーメン君です。有難い土壌改良の話で、これからも続けていこうと思うと金銭面で影響がある神的配信でした😊
@Marhava2023
@Marhava2023 9 ай бұрын
私も以前、よく使っていましたが最近はバーク堆肥に切り替えました。 バーク堆肥の方が、土がふかふかになることが実感としてあります。
@user-xt3db8ub9i
@user-xt3db8ub9i 9 ай бұрын
最近は雑草を堆肥に使うことが多いので堆牛糞を購入する頻度は下がりましたが、牛糞やバーク、豚糞などを購入するときは一番は屋根がある場所に置いているホームセンターや園芸店で買います。 近所の屋外に置いている店で買うときは上から2,3個目の物を触って指がすぐに沈むものを選んで買っていました。 動画で同じように話していたのを聞いて嬉しいです。
@user-fg6bm5yo6m
@user-fg6bm5yo6m 9 ай бұрын
わかりやすかった。面白い! 素人ですが、試して見ます。 我が家には1坪農園と勝手に呼んでる小さな小さな畑があり、楽しんでます。
@user-tl7xl6fv1w
@user-tl7xl6fv1w 9 ай бұрын
秋の土作りの堆肥悩んでたからとてもありがたいテーマでした!袋の選び方まで教えてくれるの凄い着眼点!きっとベチャベチャ買ってた。そしてこんなのだと思って使って牛糞やめてた。さすが園芸超人。お見通し。
@user-xx9cy2tm8k
@user-xx9cy2tm8k 9 ай бұрын
😅
@0098trust
@0098trust Ай бұрын
プロトリーフさんの牛糞堆肥が家庭ではおすすめです! 量に対して高価ですが、全く臭くないし、撒いた直後に植えても全く問題ないです 私はせっかちなので、春だ→植えなきゃ→苗を買う→植え付け、を一日でやってしまうのですが、これまでに問題になったことはないのでオススメです
@MAEDA-FARM
@MAEDA-FARM 4 ай бұрын
大変わかりやすく参考になりました。牛糞使ってみます。ありがとうございました。
@sara-fm2uj
@sara-fm2uj 9 ай бұрын
良い土の条件は化学(保肥力)生物(微生物)物理(団粒構造)三位一体から成るのですね✏️牛ふん堆肥は未知の世界ですが植え替え時に使ってみたくなりました。カーメン君が理科の先生だと子供達は皆、理科が好きになるだろな✨
@user-ow7df6sk3t
@user-ow7df6sk3t 9 ай бұрын
カーメくん、今日は、ありがとう。とても、為めになりました。今年の秋に作る野菜は、上等に出来ると、思いますよ、趣味の菜園ですけど、が頑張ります。
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 13 күн бұрын
発酵牛糞一つとっても千差万別ですからね。 ウチは酪農家の方から直接購入をしてますが、そこはオガ屑の代わりにコーヒー豆の搾りかすを使っており香ばしい匂いの堆肥になっています。農家直産販売所にも堆肥を出荷しているようなので皆さんもお気に入り堆肥をいろいろ探して見るのもいいと思います。
@izu-t
@izu-t 9 ай бұрын
知合いの牛屋の方に軽トラ一台分の発酵牛糞をさつまいもの植え付け前の土作りに3年置きで購入し、畑に入れてました。臭いはあまりしないものの、雨上がりの日はちょっと独特な香りが気になりくんたんを入れるようにしたら全く気にならなくなりウチでは結構使ってます✨✨
@user-eu8it5we1r
@user-eu8it5we1r Ай бұрын
つるボケになりやすいです。カリを多少足すといい
@pucchi8782
@pucchi8782 9 ай бұрын
堆肥特集、ありがとうございます。学生の頃は理科、物理苦手だったのにカーメン君の動画で今ではすんなり頭に入ってきて興味津々です。😊子供向けに臨時先生とかして欲しいなぁ。土の環境が良くなれば、植物も暮らしやすくなりそうですね。
@user-um2tr2lc7w
@user-um2tr2lc7w 6 ай бұрын
白菜のリンゴ漬け 新しい漬物知りました。 漬けてみます、 美味しい白菜づけ出来そう、 ありがとうございました。
@user-ze7ii9rx3l
@user-ze7ii9rx3l 9 ай бұрын
うちの肥料倉庫に牛糞堆肥あります。でも、イマイチ分かってませんでした。 メリットとデメリットと知れて、油かす、苦土石灰もあるので(値段のお手頃さと、直感で組み合わせで買ってましたが!) 時間かけて、土作りしようと思います😊 そして夜中に気がついて試聴しました😮 5時間で1.8万回の試聴数って、さすが~😊と思いました。
@user-zj5oy9yu5n
@user-zj5oy9yu5n 3 ай бұрын
地元のカインズは堆肥の所にもトタン屋根で雨避けされてるので良心的ですね。
@user-op6jo8uh9v
@user-op6jo8uh9v 9 ай бұрын
土が足りない! って言ったら、 牛糞が残っているから、それ使いな! と、母に言われ、植え替えの鉢植え90%以上牛糞の鉢を、園芸興味皆無の頃、やらかしました。 今は癒されたくて、衝動的に買ってしまう、園芸初心者🔰 いつも有難うございます、師匠。 カーメン君が来るよ!ポップに釣られて、思わず、はじめて行った車で40分以上かかる園芸店の会員登録してしまった😅
@user-mh9yp6tm7n
@user-mh9yp6tm7n 9 ай бұрын
堆肥について分かりやすく、良かったです。
@user-ok1nb9fn5m
@user-ok1nb9fn5m 5 ай бұрын
何事も適量ですね。
@user-nc9cs6pj5l
@user-nc9cs6pj5l 4 ай бұрын
とっても、助かりました😊  大事な土のノウハウです ありがたいです🎉
@user-pf4xb5uw9f
@user-pf4xb5uw9f 9 ай бұрын
毎年牛糞堆肥を作っている人から2トントラックで買っています。2月頃買うとすぐに持ってきてくれるし、5月くらいにはみんな注文するのですぐには手に入らないです。 今ではふかふかな土になっています。
@ansorgii
@ansorgii 9 ай бұрын
プランター栽培だと糞系堆肥は滅多に使わないので良い勉強になりました。 ありがとうございました。
@Kenny_mrt
@Kenny_mrt 7 ай бұрын
牛ふん良く使っています。ただ、何も考えずに適当にたくさん入れていました。 この牛ふんは使い切らない場合、保存中袋を開けた口から雨が入って固まりになっています。でもそういうものと思って使っていました。今回も勉強になりました?
@user-ei6wt5di7k
@user-ei6wt5di7k 8 ай бұрын
カーメンくんガーデンチャンネルありがとうございます。 発酵牛糞を使っています。 家庭菜園が大好きなので、こちらのチャンネルで学習しております。 キュウリは収穫時期が短かいと思っていたのですが、親から子ヅル、孫ヅルで収穫したところ二本の苗で充分でした。 まだ、ベビーが残っています。 毎朝5時に水をタップリ与えたため、酷暑にも負けず💪元気に役目を果たしてくれました。 朝の採れたてのキュウリのパリパリ感は何とも言えませんね😊 ミョウガ、大葉、ニラ等の朝採りと和えたり、新鮮さを満喫しました。 肥料の件ですが、垣根のベニカナメモチの落ち葉、雑草、米ヌカ、土を重ねビニールをかけて2年経過しました。今春使いましたが、まだ、たくさんあります。 掘ってみると、真っ黒になり、沢山のミミズの住み家になっています。キモイ程たくさん…。 この「ボカシもどき」畑に入れたらミミズさんはどうなるのですか? お亡くなりになったら可哀想で使えません😰 現在はこぼれ種から咲いたコンパニオンプランツのマリーゴールドが咲き誇っています。
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 13 күн бұрын
ミミズは土を食べその中に含まれている養分を吸収する動物です。 基本、畑の土の中に入れても野菜には問題ないですよ。 メリットとしては野菜が仕切れなかった余分な養分を吸ってくれたり、土を柔らかくしてくれる効果が期待できますが、同時にデメリットとしてはミミズが好物であるモグラを誘因する結果となり野菜の根を痛めたり畑を凸凹にするっていう点があります。 因みに私は気にせずにミミズは畑の中にダイブさせてますよ。 モグラ?畑付近に居ついている地域猫(縄張りパトロールによるネズミ被害防止に期待)のご飯でしょうかwww
@user-km2hg8em7s
@user-km2hg8em7s 9 ай бұрын
またまた超タイムリーな動画ありがとうございます❣️🥰去年の冬前に初めて生協さんで買ったふるさと堆肥を使ってみました。そしたらこの春初めてパンジービオラのタネ取りに成功しました!😄今大変な物価高で、肥料も例外ではありません。先日はNHKのテレビ番組でも放映されてましまよね…😥そんな今こそ堆肥や米ぬか、籾殻の出番ではないでしょうか?エコロジーかつエコノミーだと思うのですが…
@user-wc4fu2zl4j
@user-wc4fu2zl4j 9 ай бұрын
すごく勉強になるので初回から視聴させて頂いています。大変勉強になり、毎回、楽しみにしています。
@user-db6fb5me8u
@user-db6fb5me8u 9 ай бұрын
分かり安い内容ありがとう☺
@YouTuber-ht6us
@YouTuber-ht6us 9 ай бұрын
化学肥料無しの、牛糞堆肥、籾殻米糠、籾殻燻たんで2年目です。今から見ます。動画ありがとうございます😊
@user-se4zv6ue4j
@user-se4zv6ue4j 9 ай бұрын
最近高いので、あまり使えてないのですが…色々な肥料をローテーションしています。何事も偏り過ぎはよくないですよね。
@NuKE-TS
@NuKE-TS 9 ай бұрын
いつも有用な情報ありがとうございます。 都会のビル庭で鉢栽培ですが、「牛糞」「鶏糞」はいつも使っています。そう有効要素メリットが多いのに価格が安過ぎです。臭いはほんとんど気になりませんね。 この牛糞・鶏糞は「畜産農家の産廃物」で処理に苦慮しているらしいので、我々個人園芸家も少しでも使うことが「SDGs」にもなると思います。 カーメン君さんたち有名園芸KZbinrも「牛糞」や「鶏糞」の効果をどんどん宣伝して欲しいものです。
@num5676
@num5676 9 ай бұрын
うちも牛鶏糞を多用している。畜産農家を陰ながら支えて産廃ロスも軽減できる正にSDGs!
@user-by8xj6dj4v
@user-by8xj6dj4v 8 ай бұрын
色々参考になります。 有難う御座いました。
@user-lk6er3he5y
@user-lk6er3he5y 9 ай бұрын
これから配合を気を付けて、美しい花をみることが出来るように配合に気を配ります
@user-uo1er5qb7j
@user-uo1er5qb7j 8 ай бұрын
ジャガイモの土寄せ用の土(米糠と草を使用)を準備作しましたが牛糞も混ぜ込んで使ってみます。農作初心者ですが色々勉強になります。先が楽しみです。
@kyon2238
@kyon2238 9 ай бұрын
堆肥シリーズ大好きです☺️ いつもはバーク堆肥を使っていましたが 牛フン堆肥を使ってみようかな。
@user-wo6fg4dw9v
@user-wo6fg4dw9v 9 ай бұрын
牛ふん待ってました
@siba-qx6xs
@siba-qx6xs 9 ай бұрын
こんにちは、牛糞堆肥も考えて使用しないとダメなんですね。私の家庭菜園でも、今年は、バーク堆肥、牛糞堆肥と米ぬかを入れて耕うんしました。パワーを入れたいですね。
@user-ut5ib8ln9m
@user-ut5ib8ln9m 9 ай бұрын
肥料、高くなりましたね~ 籾殻と米糠がただで手に入るので 助かっています。 ネコブセンチュウ対策で太陽熱消毒 やってますが、石灰窒素(これまた 高い!)を使うおか、やめとこうか 思案中です
@user-nf7lc9ht8m
@user-nf7lc9ht8m 2 ай бұрын
石灰窒素の値段は絶句する もうコスパ悪すぎて使う気にならない…
@matinle5008
@matinle5008 9 ай бұрын
先日 車に積んで帰ってきたら、今までになくものすごーく臭かった。夏だからかと思ったけど、それだけじゃなかったんですね😅
@user-yh3mr4pk5c
@user-yh3mr4pk5c 9 ай бұрын
春先に買って追熟という名目の放置している発酵牛糞、涼しくなってから使おうと思ってます 水分含んでしまった牛糞堆肥は薄めて液肥のように水やりすると植物が元気になる気がします
@arc9617
@arc9617 2 ай бұрын
同じ県内ですがkホームセンターの牛糞堆肥には草の種(ホトケノザ)がいっぱい入っていて畑がくさだらけになり草取りが大変。これがいちばんのデメリット。
@user-ej8vj9oz9d
@user-ej8vj9oz9d Ай бұрын
家庭菜園で鶏ふんを使っています牛ふんに変えてみようか
@user-sr9vn7yi9z
@user-sr9vn7yi9z 9 ай бұрын
牛ふん詰め放題やってみたいです。
@nob.t3907
@nob.t3907 9 ай бұрын
昔、春先にプランターの土に牛糞堆肥を混ぜたところ、多すぎたのかミニトマトが暴れまくってエラいことになりました。 何事も適量が大切ですね。
@HIUTI_ISHI
@HIUTI_ISHI 9 ай бұрын
おー肥効率まで踏み込んでやってくれるのは珍しいですね。
@tamochi2103
@tamochi2103 9 ай бұрын
農業専門店で買っても、らしい、ようだ、かもしれない、でいつも曖昧なんで、動画で自分で勉強して安いスーパーで買おうと思いました。
@type-r5617
@type-r5617 9 ай бұрын
よくホムセンで牛糞、鶏糞、バーク堆肥が並んで売られていますが、どれがどうなのかよく分かりません。 ウチは庭もないので無縁ではありますが。
@user-xy6bq1zz5i
@user-xy6bq1zz5i 9 ай бұрын
牛糞と鶏糞の併用は相性悪そうですね、参考になりました。
@coimo323
@coimo323 9 ай бұрын
牛ふん堆肥の使用量も簡単に分かる方法も教えていただけるとよかったなと思いました😊
@user-dt3go3kn9s
@user-dt3go3kn9s 9 ай бұрын
前々から思っていたのですが、ヤバイって言葉好きですよね😂サムネ出現率が高い気がします笑 カーメン君が微生物くんのために様々な堆肥を使った方がいいと仰っていたので、色々変えています♪こういう知識のところを取り上げてくれるので面白いです、このチャンネル🎉
@oWEEKo
@oWEEKo 9 ай бұрын
我が家ではワザと塩をプランターに蒔いてアイスプランツに吸わせて収穫してます。昔はテレビとかにもたまに出てたけどあまり知名度がないのか、タネや苗を探すのにちょっとだけ苦労しました。 化学肥料や牛糞堆肥の塩害が気になるなら、どれくらい吸い取ってくれるか解りませんが植えてみるのも一つの手と思ってます。
@user-bp2gv8ro4t
@user-bp2gv8ro4t 9 ай бұрын
化学肥料だとカリウム塩やカルシウム塩ですが、牛ふんだとナトリウム塩が主体っぽそうなのでそこが気になりますね。使い続けて実際に塩害が出たことはないですが・・・
@spawnq8638
@spawnq8638 9 ай бұрын
基本は熱が出なくなるまで堆肥舎に置いといて偶に切り返すくらいやなぁ
@user-tb1mz7kl8w
@user-tb1mz7kl8w 9 ай бұрын
牛糞の塩害多少気になってたから納得しました‼️ 化学肥料の方が多いのかぁ…
@user-gd1bh1sj9e
@user-gd1bh1sj9e 6 күн бұрын
今回ちょっと奮発して黒毛和牛の牛ふん堆肥買ってみましたw
@9rino-boribori
@9rino-boribori 9 ай бұрын
牛糞は作り方に規制や法律がないから、材料や製法が千差万別だと思っています。だから、一つ一つを自分で使って確かめるしかない。 以前、使っていたのは謎の草が生えてきたので止めました。多分、牛の餌に入っている種が分解されず便に出てきてる?と思っています。 今は、牛を自家育成されてるお肉屋さんの牛糞を買っています。今は良い感じです。それにお値打ちな値段です。
@zeehide3952
@zeehide3952 9 ай бұрын
ちょうど牛糞堆肥買ってきたところなのでものすごく役に立つ情報でした。ありがとうございました。しかし、堆肥も土も高くなりましたね~。ビックリです。198円→298円だったりします。最後のおまけ話、ローコストで巡回型というのはぜひやりたいです。特に、家庭菜園だと、夏場のトマトなす系統の連作障害が心配なので回避したいです。土を取り換えたくても、捨て場がありません。プランターを使って最少コストで連作障害を回避する作付け順番とか土作りか知りたいです。
@maron3008
@maron3008 9 ай бұрын
C/N比の理想的なバランスは20~25程度なので、これいいですね。
@yosiyukimk2ysyk
@yosiyukimk2ysyk 9 ай бұрын
デメリットのところにありましたが、バラの家の木村さんが動画で堆肥は何が入っているかわからないから販売しているバラの土に入れてないと語ってました。
@user-sb6ur8in5l
@user-sb6ur8in5l 9 ай бұрын
いつも、勉強になっています。ペレットタイプの牛糞堆肥が気になっています。臭いがないので、使用したいのですが、良い物ですか?
@rachelgeorge1137
@rachelgeorge1137 9 ай бұрын
牛糞 馬糞 鶏糞の違いや使い方分けを一本の動画で簡単に教えていただけると嬉しいなぁ 待ってます❤
@user-eq8qj8pp8v
@user-eq8qj8pp8v 9 ай бұрын
牛糞の塩害はビニールハウスの話ですな。屋外はまず出ないよ雨で流れる
@user-il6rh2lp6b
@user-il6rh2lp6b 2 ай бұрын
農協で買うべきだよねー
@user-jd8ix7xw3n
@user-jd8ix7xw3n 9 ай бұрын
安い牛糞=発酵が足りてないって言うことであれば、カルスNC-R+米糠撒いて発酵させるって言うのは理にかなった考え方だと思う。
@madaohiroponn
@madaohiroponn 9 ай бұрын
乾燥・完熟ってどっちも書いてあるのはなんなんでしょう?
@harakiri7611
@harakiri7611 9 ай бұрын
雨降りから1周間は培養土や堆肥を買わないという鋼の意志!! 堆肥なんかは重さ以外にもアリンコが巣食ってないかも重要だと思うの 採算考えなきゃいけないプロ農家は大変だよね
@user-iq2fz3tw8d
@user-iq2fz3tw8d 3 ай бұрын
去年使ったプランターの培養土に牛糞堆肥をどの程度入れたら良いですか?
@mamamom-pi8zi
@mamamom-pi8zi Ай бұрын
肥料コスト高騰で、自家製人糞ペット糞肥料のウェーブが繰るんでしょうか、となると最近発酵剤などや肥料製造ポッドが需要きますかね。生ごみ用のものでもいいんでしょうか
@user-ev6gh4hl1m
@user-ev6gh4hl1m 9 ай бұрын
完熟牛糞堆肥定期的に買いたいですが、結構高いんですよね…。 完熟じゃない熟成牛糞堆肥はあんなに大量で安いのに。 畑じゃなく花壇で使いたいので、匂いが悩みどころです。 自宅の土への混ぜ込み後に時間さえしっかりおけば、熟成牛糞でもしっかり完熟して同じ肥料効果が得られるんですね。ためになりました! 米ぬかとか一緒に混ぜたら更に良いでしょうか?更に匂いを放ってしまうでしょうか…?
@user-lk6er3he5y
@user-lk6er3he5y 9 ай бұрын
リクエスト。金の成木の事が知りたいです。
@user-fe9hr2pj7o
@user-fe9hr2pj7o 9 ай бұрын
強すぎて手が出せずにいる果樹ならOK?。どのくらいで栄養抜けるんですかね?プリンター栽培は。
@user-mg3rt7fg5x
@user-mg3rt7fg5x 9 ай бұрын
屋根のある店舗で買った方が、いくらか良い堆肥に当たる確率高いかな。
@kaokao2575
@kaokao2575 Ай бұрын
初めてまして。2週間くらい前に発酵牛糞堆肥を畑に撒きました。ペレットなんですが良くないですか?
@user-xt9zv9nq5o
@user-xt9zv9nq5o 9 ай бұрын
稲作でも使えますか?
@noriozawa8770
@noriozawa8770 3 ай бұрын
そうですね。科学的根拠ですよね。だから農業高校や農業大学があるんです。
@hnakazawa63
@hnakazawa63 Ай бұрын
近所に在ればJAから購入お勧め、悪いもの売ったら農家からダメ出し、少し高いけど。
@castamild
@castamild 9 ай бұрын
ホームセンターで積み上がっている牛ふん堆肥は臭うことが多い(熟成が足らない)印象です。 そしてプ○トリーフさんのはお高めな分、全く臭わなかったです。
@user-hu9ho8op9n
@user-hu9ho8op9n 9 ай бұрын
お礼肥として花壇に牛糞堆肥+米ぬか+苦土石灰を与えています。間違っていませんか?
@user-du6wg4xe5u
@user-du6wg4xe5u 9 ай бұрын
愛知県のふーみんです。 お礼肥えでするのなら、米ぬかも苦土石灰も地温をあげてしまうものと伺っていますので、作物がない前提での土壌改良として使われるのがベストかと感じました。有機石灰ならばそれほど地温が上がらないと思われるますし、石灰を毎回いれますとphがかわってアルカリ度が強くなりすぎるときもあるため、あくまで土壌改良で使うほうが、と思います。 お礼肥えとしてされるならば、作物や植物専用の肥えにされるか、油粕など入れられるほうがよいと思いました。
@user-dq2mf2uv4k
@user-dq2mf2uv4k Ай бұрын
飲食店従事者の検便検査は牛糞などの元々動物の糞尿で野菜作りしている為、義務があると聞いたことある せめて家庭菜園では、動物性堆肥は極力控えたい。  雨が降れば一部糞尿畑になる可能性もないことはない
@user-ew6sb9rf7m
@user-ew6sb9rf7m 9 ай бұрын
NPKが 入っていれば肥料 堆肥じゃないのでわ 牛ふんを どうやって 発酵してるんだろう
@user-xh6qn6ss9r
@user-xh6qn6ss9r 4 ай бұрын
その定義だとこの世から堆肥は無くなるね。 栄養を目的として利用する資材が肥料で、土壌改良を目的として利用する資材が堆肥。 確か、牛ふんは両方で登録されていたような?
@Akari0429
@Akari0429 9 ай бұрын
「肥料だー!牛ふんだー!」っていってバカみたいに庭に投入した時期があって、乾きにくい土になってしまった。 腐葉土の回の動画もみてみたいです!!
@mk-qx4qn
@mk-qx4qn 9 ай бұрын
油かすはカリウムを補う為にいれるのですね!名前が天かすみたいで体に悪そうだったから買った事ありませんでした(^◇^;)土壌改良の回で有機石灰だとすぐ植えられるし、効果が優しいから入れすぎても大丈夫というお話があったので有機を買おうと思っていたのですが、有機石灰だとカリウムしか補充出来ないって事かな?苦土石灰の必要性を理解しました。 私は理系なので?今回の話全く難しくなかったし、むしろいろんな機序が分かったほうが覚えていられるので、マニアックな説明の回も欲しいです。
@minamikazegogorosu
@minamikazegogorosu 8 ай бұрын
14:07デメリットですね。
@user-qz9gp8px4h
@user-qz9gp8px4h 2 ай бұрын
あの、乾燥牛糞はどの程度の量を土に混ぜると60度になるんですか?カーメンさんの言い方だと少しでも入れただけで60度~70度になるような言い方に聞こえます
@komanyann5692
@komanyann5692 9 ай бұрын
量が多過ぎるんだよなぁ、やっぱ畑用ですねw
@user-ix1fk8te2t
@user-ix1fk8te2t 9 ай бұрын
わかる。。 もっと需要考えると1/3の量でも良いくらい
@user-dn3uo4bb6m
@user-dn3uo4bb6m 9 ай бұрын
ベランダ・室内組だと多いんだろうけど、庭や畑組だとホームセンターの一番大きなサイズでも足りないんだよね。
@user-ff5ws3oj3b
@user-ff5ws3oj3b 6 ай бұрын
@@user-ix1fk8te2t😮
@KISMI0625
@KISMI0625 3 ай бұрын
少量タイプの小袋も売ってるやんw
@mr.2990
@mr.2990 3 ай бұрын
こやはさ​
@mercymercy7257
@mercymercy7257 9 ай бұрын
牛ふんやバーグ堆肥も産地が怪しいものは使えないので使うことが出来ていません。 しかたなく家庭菜園には籾殻、籾殻燻炭、米ぬかなどをまだ安心な地元のものを使っています。
@nontan614
@nontan614 9 ай бұрын
超園芸初心者なので勉強になります。先日初めて醗酵牛糞買ったんですけど、めっちゃ重くて。畑に撒く時も固まってるのでスコップで掘らないと取れなくて( ノД`)こんなものかと思ってました。その時なんとなく買った油粕と牛糞堆肥を鍋でまぜまぜして畑に撒いていたのはファインプレーだったので笑ってしまいました。
@user-ri3gz9lt2s
@user-ri3gz9lt2s 7 ай бұрын
凄く良く解りました。有り難うございました。来春の参考にします。
@tombow8111
@tombow8111 9 ай бұрын
犬の糞で、肥料はできないですか?土に埋めとくとか
@user-eh3ez1kx2i
@user-eh3ez1kx2i 9 ай бұрын
自家製犬ふんを使ってます。 バイオ式の家庭用生ゴミ処理機なんですが、犬のふんを分解した後は花壇にも使えるって説明書に書いてあったんですけど、実際そのまま使うと粘土質っぽくなりました。 なので、その分解した土1に対して、おがくず1と混ぜて、米ぬか撒いて、野外でもう一度発酵させてから花壇で使ってます。 これは牛ふんに近いものなのか、鶏ふんに近いものなのか、本当にこんな使い方で大丈夫なのか…誰か教えて欲しい。
@user-nf7lc9ht8m
@user-nf7lc9ht8m 2 ай бұрын
犬は肉食だから排出する糞には食物繊維は殆ど無い、と考えると同じ肉食寄り(飼料は雑穀だけど)の鶏糞に近いでしょうね 副資材に繊維質のものをよく混ぜて発酵すれば問題はそこまで出ないかと
@user-eh3ez1kx2i
@user-eh3ez1kx2i 2 ай бұрын
@@user-nf7lc9ht8m やっぱり配分がおかしかったみたいで、薄い水色の紫陽花が濃い赤紫になりました。同じく水色のプリムラも赤紫に… 今はもみがら8、米ぬか1、処理済み犬フン1で発酵させて使ってます。繊維多めなので、今度は上手くいくといいのですがー!
@user-nf7lc9ht8m
@user-nf7lc9ht8m 2 ай бұрын
@@user-eh3ez1kx2i あ… もみ殻は発酵しにくいのでそれより稲わらとかおが屑とかの方が良いですね… ケイ酸供給源になるので勿論少し入ってる位がいいですが
@user-eh3ez1kx2i
@user-eh3ez1kx2i 2 ай бұрын
おっしゃる通り、時間かかりましたが、無事発酵できました。 春の植え付けに2割程度混ぜ込んで、使いました。 生育がどうなのか、色が変わる花がないか…経過観察中です。。
@4831ktk
@4831ktk 8 ай бұрын
牛糞堆肥は土を冷やすとどこかで聞いてから使わなくなりました。
@user-du2vn8jm6t
@user-du2vn8jm6t 9 ай бұрын
牛糞のデメリットを追加すると、デカいハエが来る!(笑) なので室内の植物には使えません。これは大きなデメリットと言えます。凄い嫌です。
@user-mg7zx3bd6u
@user-mg7zx3bd6u 11 күн бұрын
長い
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 131 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 9 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 24 МЛН
Самый ХИТРЫЙ сын!😀
0:57
Petr Savkin
Рет қаралды 2,9 МЛН
Sharing is caring- sister love ❤️ #shorts
0:16
Quinn FAM
Рет қаралды 10 МЛН
MEHDI AMRI - ILS M’ONT CHOQUÉ…صدمني 🤯🤯🇲🇦
0:15
Ника начала говорить по-английски!
0:40
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 6 МЛН
Surely you don’t know this ☕️ #camping #survival #bushcraft #outdoors
0:17
Ăn Vặt Tuổi Thơ 2024
Рет қаралды 12 МЛН
Девушке Роналду не нужны его деньги 😎
0:41
КИК Шорт!
Рет қаралды 4,1 МЛН