No video

スピーカーを直列に1本~4本繋いでいくと音量はどう変化するのか(テクニクス EAS 7F10を四本使って実験してみました。)

  Рет қаралды 30,520

宮甚商店

宮甚商店

Күн бұрын

Пікірлер: 127
@ken9000a
@ken9000a 10 ай бұрын
これが女性との浮気の図だとすると二股、三股はまだばれなくルンルンなのかもしれないですけど、4股辺りからばれ始めて、最終的には図5番のように女の子たちが協力し始めて仕返しが始まってしまうということになってしまうのでしょう。笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
最高! そういうの好きです
@user-zg2yy2uw5p
@user-zg2yy2uw5p 10 ай бұрын
マイクの位置を各スピーカーから等距離に置いたのがこの実験のミソで、単発に比べて4直列は電流が4分の1なので振幅も4分の1になる。各スピーカーから等距離の場所にマイクを置くと波がうまく合成されて単発のときとほとんど同じ音量になる。正面からマイクの位置が外れたり周波数が上がってユニットのバラツキが大きくなると合成がうまくいかなくなり音圧は下がる。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ここが不思議なところです
@mocomoco2001
@mocomoco2001 Ай бұрын
過去動画へのコメント、失礼致します。動画で何か、、、とブラブラしていて、懐かしいのが出てきたなぁ。当時の自分のコメントって、??と確認したら、コメント書いていなかったみたいで(汗) 7F10は2本しか所有していませんが、16F100は、一時期12本所有していました。(現在、一応利用可能なのは10本、状態が良いのが6本となってしまいました。) 多数本利用で、インピーダンスによるアンプ出力値が変わることと、あるていどの振動面積拡大による低域での空振りロスが減る、ユニット位置との距離差や角度差で高域側の位相変化によるサウンドバランシウ変化が出る、という「ダケ」の話になります。 「音量はどう変化する?」というのではなくて、サウンドクオリティー的な最大音量限界が多数個利用で高くなる。というだけの話と理解された方が良いでしょう。 16F100をたくさん購入したのは、屋外の音楽イベントむけの素人PAのためでした。最初は4本購入して、2本ペアの箱で2台のスピーカー。そんなんじゃサンドクオリティー的な限界音量がすこし足りない、と思たんで、もう4本購入して、スピーカー1台に4本を取り付けたんです。そして、2本用の箱が余ったんで、もう4本購入して「かえし/モニター」に、、ということで、12本利用した時代もありました。 これ以外に、アンプパワーだけじゃないなぁ、、という経験もあって、16F100四発を2台。という同じ条件で、ヤマハの50W+50Wアンプと、某社のBTL600Wアンプの時、マイクやミキサー、会場も出演者もおおむね同じ、という範囲で、600Wアンプよりも50W+50Wアンプの方が、音質的な最大音量が大きかった。。、、おそらく、あまりにも長い電源延長ケーブルとかで、照明機器とかもあったから、ハイパワーアンプの方が先に音質上での限界になったのかもしれません。 (ちなみに、ヤマハアンプは音が出ている時はピークランプ点灯しっぱなし、ハイパワーアンプのピークランプ点灯前に、出演者側が「音量限界」とゆう判断。ヤマハのアンプ、イベント終了後も暑すぎてさわれず、小一時間ほど待ってから回収しました。あれから十五年ほどになりますが、まだ地さな地域イベントの運動会やカラオケ大会とかで、ゲンキに動いている。 アナログアンプ、使い方次第でしょうね。 jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/323023/A100AJ.pdf
@ojipc_av5486
@ojipc_av5486 10 ай бұрын
またまた面白い実験ありがとうございます。どんどんエスカレートしていきますね。 音の大きさはマイクとスピーカーの位置関係で変わります。2個のスピーカーから等距離にマイクを置くと位相干渉で音圧が1個の2倍(電力では4倍)になります。スピーカーをシリーズにして1個当たりの電力が1/4 になるので、結局マイク位置では音圧が同じになるようです。周波数で変わるのは部屋の反響の影響だと思います。なお、REW で測定すると全周波数一度で測定できますので時間が許せばお試しください。 動画では1個の時と2個の時で音色が違っていました。恐らくマイク位置がセンターから少しズレているのではと推察します。 スピーカーの数が増えるとフェーズドアレイレーダーのように指向性が強くなるんでしょうね。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
@ojipc_av5486さん。 音圧合成で6dbupにはならない筈です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
コメント詳細にありがとうございます。今回は位相干渉をご指摘する方が多いですね。 いろいろ示唆ありがとうございます 参考になります
@ojipc_av5486
@ojipc_av5486 10 ай бұрын
@@user-zp8jq9mx9f さん、これは実際に測定してみると直ぐに分かります。小生のブログには多数測定のデータがありますので宜しければ見てみてください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
Oh!935 さんが返信しました: ・・・・・「この動画自体は音声 Monoであっても、収録に使っている Video Cameraのマイクは STEREOで拾っている筈です。 故に、カメラがズレているのではなく、 1個で鳴らしている時は左に寄った形で収録され、 2個の場合・・・・・コメント消しました?
@rice-stuffedoctopus7786
@rice-stuffedoctopus7786 10 ай бұрын
同一製品のスピーカユニットn本を1つの回路にまとめて駆動する場合をスピーカーユニットの変換効率の式に愚直に当てはめてみると 並列接続の場合はボイスコイルの巻線の断面積がn倍になった状態に相当し電気抵抗が1/n倍になるので変換効率はn倍で 直列接続の場合は電気抵抗はn倍ですが巻線長がn倍になる事で変換効率がn*n倍となるため全体として変換効率はn*n/n = n倍となり つまり同一の[電力]で駆動する場合には直列に繋ごうが並列に繋ごうがユニット数倍の音圧上昇が得られる計算になります 例えば駆動電圧を一定にしてスピーカユニットを3本直列に接続してみると流れる電流は1/3ですが変換効率が3倍あるため 1本のみを接続した場合と同じ音圧になります あと同一種類のユニットを近接させて同時に駆動すると相互カップリングと呼ばれる現象が起こると言われています 同じ性質のユニットが空気を通じて接続される結果ユニット数に相当する面積の振動板を持った単一のユニットのような音になる現象で 複数のユニットを駆動することで単一ユニットでは出せていた高音の音圧が稼げなくなる副作用が生じます しかし10cm x 4本だと20cmユニット相当ではあるもののそれでも口径が問題となる周波数は1kHz以上であるはずなので 400Hzの音圧低下は相互カップリングでは説明ができませんからその周波数域ではすでにカップリングが失われてユニット間の音の干渉が起こっているのかもしれません 一度スイープを録って実際の周波数応答を測ってみるとヒントが得られるのかもしれません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
うーん 謎も多いですね。 周波数によってかなり違いありそうですね もっと周波数いろいろやってみたくなりました 貴殿のコメントの前後に300Bさんが1Khz実験しているので参考になりました
@ikaros-3
@ikaros-3 10 ай бұрын
最近、宮甚商店さんのところのコメントが難しいし、多いので読ませて頂くのに苦労しているジジイです。 なるほど「5」番はインピーダンス合わせでよく使う手なのですね。勉強になります。 沢山のスピーカーを使う実験は、ユニットの値段にもよりますが、高額になる可能性があります。「あっ、100円スピーカーなら10個でも1000円だ!」 と、言ってみるテスト。 30cmエンクロージャーで、ユニットを密に並べてみて確かに指向性は高くなりました。箱の横では箱鳴りの音しか聞こえませんw 高音は...ジジイなのでよくわかりませんが、スピーカーの近くだと比較的「低音が大きくて、高音は小さい」気もしなくは無いです。 しまった。前提条件はですね。8Ωを直列に3個組を並列に3組で8Ωにしていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
そうか 9も組み合わせだとありなんですね
@kumasanteam1
@kumasanteam1 10 ай бұрын
この動画は面白い!upしてくれて、あんがとー!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
こちらこそお褒め頂ありがとうございます
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 10 ай бұрын
やはりTechnicsでしたか。最初はEAS-10F10かと思ったのですが、EAS-7F10だっ たのですね。音楽を聞ける最小口径は8cmのFE83と言われていたのに対し、7cmで 挑戦したユニットでした。10F10~20F10とか、F12やF20シリーズが有りました。 ボリューム一定のアンプ出力が、8Ωで20W,16Ωで10W,24Ωで6.7W,32Ωで5Wと 線形であれば、口径が1,2,3,4倍になるので、音圧は一定になると思います。 まあ理想的なアンプであって、直近の点音源に近い事が条件になると思います。 現実味のある話に置き換えると、近年のアンプは理想に近いものが少なくありま せんが、スピーカーが理想とはかけ離れるので、指向性や複数個駆動による相互 干渉の影響が低音に比べて強くなる高音側に音圧減少等の影響がでると考えます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
テクニクスのSP よかったですよね 今これがまだ売っていたら いろいろ作れるのに残念ですね デザイン的には LT8Tみたいでかっこいいですね 音量については振動面積が増えていくのが一番影響ありそうですね
@prc148mbitr
@prc148mbitr 10 ай бұрын
テクニクスといえば10F100を使ったことがあります。foが140Hzと高かったのですが能率が94db/wとの事で今でも小型PAで通用しそうな性能だったのですが…
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 10 ай бұрын
失念していました。F100シリーズもありましたね。ユニットの自由度が高くて、 あの頃が懐かしいです。価格は高価になっても良いので、復活して欲しいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ほんと 当時はいろいろなメーカーから星の数ほどのSPあり 楽しい時代でしたね@@MB-lt4pp
@1613ppp
@1613ppp 10 ай бұрын
200Hzは大して変わりませんが400hz4発は明らかに音が小さくなるのが分かりました。周波数の違いによるスピーカーインピーダンが関係しているのかな?⑤宿題は困ったなあどうするべ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
今回 位相干渉説、ボイスコイル増加によるインダクタンス増加説、そして周波数インピーダンス説・・・ うーんわからなくなってきました
@user-gp2xh1ru1f
@user-gp2xh1ru1f 10 ай бұрын
音の大小より、面で音が届くのが私は好きです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
音のシャワーですね
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 10 ай бұрын
昔、このスピーカーの10センチのやつをラワン材を適当に切って箱を作って入れたのが自作の始まりでした。 体育館や講堂、ホールに設置されているスピーカー、小口径フルレンジを多数取り付けた物が有りますがよく考えられてるなぁと思います。 そのせいで、初めて行く施設だと、上を見て歩くくせがつきました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
10F10 いいですよね 白いコーンとジュラルミンキャップが LE-8Tみたいでしたね
@300bnori9
@300bnori9 10 ай бұрын
同じSP4個が準備出来なかったため、音圧レベルの近いSP4本(2+2)でテストしました。 小出力2W+2W(AB級AMP)でテストした所、並列16Ωでは音が少し小さくなりました。ー1.5dBぐらいです。 4個並列32Ωだと更に小さくなりー2.5dBぐらいです。 ⑤並列+直列の8Ωとだと少し大きくなりました+1dB ⑤はもっと大きくなると思いましたが肩透かしって感じです。 (テスト条件はSP20cmペアと13cmペアの4本です。どっちも音圧レベル95dB、1kHzでテストしました。) SP、AMP様々ファクターがあり宮甚さんとは少し異なる結果でした。はっきり言って答えが出せない感じです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
さすがですね ⑤はそんな感じですね 私の場合 200と 400Hzでだいぶ違いがあったので 1000Hzだとかなり顕著にでたみたいですね。 逆に100Hzくらいだとほとんど変わらない? いろいろ要素ありそうですね
@300bnori9
@300bnori9 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten SPの口径とも関係ありそうですね。20cmだと元々低音が出るので周波数を下げても思ったほど低音が強調されない感じです。小さいSPほどラインアレイは効果が有りそうですね。又、ラインアレイは指向性強くなるので距離に対する減衰が小さく音も大きく感じると思います。今回20cmと13cmだったので指向性は余り出なかったのかも知れません。 ギターアンプのSPは4発垂直マウントでも少し傾斜を付けているそうです。指向性が余り出ない様になっていました。SPは奥が深いですねー!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
うーん ほんと だんだんはまってきました
@user-oq3ll7qx1e
@user-oq3ll7qx1e 10 ай бұрын
MIYAJINさん、興味深い実験、ありがとうございました。意外な結果でちょと驚きました。 結果から類推すると、高周波ほどそれぞれのスピーカーと耳の距離で位相のズレというか逆位相で打ち消しあう影響が大きくなるのかなぁという気になってきました。 裕福でないので4つ同じスピーカーを持ってませんが、こうなると2直列+2並列は大きいスピーカーのほうが効率が上がるという傾向から、音は大きくなるんでしょうね?歪みも減って音質も良くなるのかな?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
そうでしょうね 一つのユニットの負担もかるいのかもしれませんね
@user-qw2dq5wq7o
@user-qw2dq5wq7o 10 ай бұрын
8Ωと8Ωを並列で繋いで4Ω 2個並列の4Ωと4Ωを直列に繋いで元の8Ωにして4つのスピーカーを鳴らしたらどうなるかやって見てほしいです。 逆に、2個直列の16Ωを並列にして8Ωにした時でどう変化が有るかもお願いします。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ぜひご自身でやってみてください。プロセスもたのしいですよ
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 10 ай бұрын
私は、何も考えずに5番のやりかたをしてきました。 ただし、オーディオではなく、ギター.アンプ、ボーカル.アンプ用のスピーカーで、です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
複数の直列接続は基本的にだれもやりません 複数接続の場合はインピーダンス整合のため5番が常識です。 今回の2~4直列はあくまでも実験であり 通常アンプのインピーダンスが不整合になるのでやらないほうがいいですよ
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten やはりそうですね。インピーダンス。
@user-op2lq4fs8p
@user-op2lq4fs8p 10 ай бұрын
周波数で音の分解度が違って聴こえ、それもボリユームを下げるから上げるかで好みの音になると想像するのですが、どうでしょう!私はスリーウエイ各8オームのウーハーのみを16オームに変えて聴いたのですが、とてもはぎれの良い音に感じました。今回の実験とても良かったです。やはり好みの音を探すのは楽しいですね。ありがとうございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
こちらこそありがとうございます 最後はやっぱり自分の好みを聞きながらになりますね
@yuujimorishita735
@yuujimorishita735 10 ай бұрын
宿題、実験してみました。音を聴いて、思い出しました、結果は前の宮甚さんの4発+αの平面バッフルの時に解答は出てました。高域の不足をツィーターを増す所まで完成形ですね。北日本の300円で実験したので、10cmの方に移行して、バスレフで4発は大きくなるので、2発の作成予定で、もう図面と材料も確保してます。時間が取れないので、羨ましいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
おおーさすがです
@user-rp2yh3up1j
@user-rp2yh3up1j 10 ай бұрын
スピーカーの音が薄いなぁーって時に直列でまたスピーカー繋いで補強したりしてます。まぁ適当に楽しむべしですよねぇ~。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
その通りですね  やってみて理屈よりも耳できいて心地いいかですね
@user-rp2yh3up1j
@user-rp2yh3up1j 10 ай бұрын
オーディオ界は理論的にどうとかゆう先生だらけですが、まずもって自分の耳性能が低いので、いいヤツは金の無駄だな~と割り切りました(笑)また持ち物を自慢する趣味も無いので、ますます自己流で楽しんでます、そういった意味で宮甚師匠とスピーカーけんちゃんは神番組なんですよねぇ~(笑)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ありがとうございます うれしいです。@@user-rp2yh3up1j
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf 10 ай бұрын
7F10とか懐かしいSPで面白い事を、BOSEの同じようなシステムはサブウーファー付きでしたね。知り合いが使ってましたがAV向けだったような感じでした。テクニクスのSPは買わなかったな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ありがとうございます BOSEのサブウーハーも一緒に使っていますが なかなかいいですね
@DaiyaruFuneral
@DaiyaruFuneral 2 ай бұрын
非常に興味深い内容でした! しかし、アンプのアッテネータは同一でしたでしょうか? アッテネータが同一であっても、受け取り側の抵抗が変わるため、必ずしも同じ電流ではないように思います。 スピーカーケーブルもしくはアンプの電源ケーブルの電力量も監視すればより面白い内容になるような気がしています!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 ай бұрын
すいません なにを仰っているかわかりませんでした。もうすこし具体的、建設的なご提案お願いします。
@DaiyaruFuneral
@DaiyaruFuneral 2 ай бұрын
@@miyazin-shoten ありがとうございます。 アンプの仕様によりますが、スピーカーのインピーダンスが倍になっても出力が半分にならないものが多いため、スピーカーへの出力が本当に半減していっているのかを検証してみるのも面白いかもしれません。 という趣旨のコメントでした。
@skg580
@skg580 10 ай бұрын
高域が低域に比べて音量が下がったのは、高域では1本でもコーンと空気との音響インピーダンスマッチングが比較的とれていたので、面積増によるマッチング改善の効果が電力減による低下に届かなかったことに対して、低域では1本ではマッチングがほとんど取れておらずコーンの運動エネルギーが空気にうまく伝わらなかった(空振り状態)のが、面積増によりマッチングの改善がされたことがパワーダウンをある程度打ち消したということのようですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
それはあるかもしれませんね
@skg580
@skg580 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten 複数使用による干渉は純音の場合は問題になりますが、音楽のような、周波数の異なる多数の音が混じっている場合には聴感上ほとんど影響はないのではないかと思います。 ある位置で+−(−+)の干渉で0になっていても、1/2波長ずれた位置では++(−−)の干渉?で倍になっているので、エネルギー的に消失しているわけではないので。
@kpes5886
@kpes5886 10 ай бұрын
素晴らしい 素晴らしい 宮甚さん!! 追実験は素晴らしい 出来れば単一周波数と違って帯域制限した「ワーブルトーン」や「ノイズ」で測定されたり スピーカーの正面だけでは無く 90° 120° 180°などのチェック、 また4台を直列に重ねた時(トーンゾイレ) の比較をされると面白いですよ 良い酒の肴になります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
酒の肴になるなんて嬉しいですね! 最高
@user-vs7ot3sp1r
@user-vs7ot3sp1r 10 ай бұрын
5番は半径が2倍のスピーカーと同じ感じになりました。4番は直列にコイルが入るので、ローパスハイカットフィルターが入るのと同じだと思います。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
@user-vs7ot3sp1rさん。 シリーズ接続しても同一条件なので フィルタにはならない筈です。 細かなことを言えば ストーレーヤ接続コードのLCRなど含めて フィルタ形成しないとは言えませんが・・・。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
それ! かなりわたしも有力説だと思います
@user-gg6lg4zy3l
@user-gg6lg4zy3l 10 ай бұрын
懐かしい〜テクニクス のバラ売り時代の白黒 カタログ で見た記憶あります ♪ 10cm?12cm? そんなのや38cm や 金属製の 大きい ホーン なども販売されていました。 ちなみに4つ使いの場合は メーカー製品でも5番接続が多いかと思います。 私も5番の結線で やっています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
そうですか! ご記憶で! これいいですよね
@user-gg6lg4zy3l
@user-gg6lg4zy3l 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten その時代に フルスケール モデル の コンポ を小さくした真っ黒で 田原俊彦 が テレビ C M で、 コンサイス って名の システム コンポ が販売された頃でした。 カセット テープ では National からは、 フローム A (大きくA と書かれていた) クローム カセットテープ が販売さていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
コンサイスありましたね カーステレオでも 似たようなテクニクスのSPありましたね @@user-gg6lg4zy3l
@user-gg6lg4zy3l
@user-gg6lg4zy3l 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten その時代に対抗したかのように、 PIONEER プライベート コンポ シリーズ などなど ♪
@km1415
@km1415 10 ай бұрын
無線と実験誌で小型スピーカー製作記事を書いてる小澤さんが以前著書で同様の実験をされてました ユニットが干渉するのでイコライザーを入れて同一ユニットなのにツィーターとウーハー的にしてみたりと面白そうでした MJ最新号では北日本音響330円ユニットを使用されてます この方はスピーカーマトリクス接続の謎スピーカーも作ってて興味深いです あとMJ誌は季刊になる様ですね 残念 月刊STEREO誌の方が元乃木坂46の齋藤飛鳥さんの番組に自作スピーカー関連で出演してました 毎号のネタ作りで悩むとボヤいてて少し笑いました オーディオ雑誌も大変な様ですね 高級仮想アースやら高級電源ケーブル高級スピーカーケーブル等を紹介するハイエンドオカルトオーディオ雑誌しか残らないのでしょうか そう言えばこの番組は以前STAXの高級静電ヘッドホンも紹介していて飛鳥さんが音の良さに目を丸くしてました それを見てSTAXでいちばん安い製品を買いそうになりました それでもヘッドホンに7〜8万円出すのは勇気が要りますね 勇気もお金も無かったです泣
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
無線と実験で 330円SPを取り上げるのはいいことですね。 これこそ自作派雑誌の真骨頂だと思います やっとまともな雑誌になって気がします
@BEETLEonBLACK
@BEETLEonBLACK 10 ай бұрын
5番を昔ありあわせのものでやりました。インピーダンスは同じ8オームになるけれど1台の負担が減るからさらに電力かけて大きな音が出せたという記憶があります。それから直列にしたのを並列にするのと並列にしたのを直列にしたのも試したのですが、あきらかに高音と低音のバランスが変わったはづですがさてどっちだったかな。1本線を足すだけですのでこれも面白いと思います。あと電力比のデシベルと音圧比のデシベルは計算が違うような記憶なのですが思い出せません^^;
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
そうですね 電力比では2倍が3dB 電圧比では6dBですね アマチュア無線やっている方だと1アマ試験にでるのでだいたい覚えていると思います。
@365gingadam3
@365gingadam3 10 ай бұрын
遂に『宮甚研究所』開店ですね。楽しい実験、無線関係のも期待してます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ありがとうございます 宮甚技研とよんでください
@user-yg9sw5ks8w
@user-yg9sw5ks8w 10 ай бұрын
これは、良くわかりませんがtr式と真空管式の差ではないかと思います。tr式は出力インピーダンスによって出力が変わって来ますよね。規格表には、8Ωと4Ωによっては出力が違うと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
これ真空管アンプでやってもトランジスタアンプでやってもあまりかわりません。ぜひ一度お試しください。ご自身でも
@oppyoko
@oppyoko 10 ай бұрын
オーディオでの低インピーダンススピーカーのつもりで、屋内高インピーダンス放送設備のスピーカー接続になると、訳が分からなくなります。 McIntosh XR290 スピーカーなんかどうなっているんでしょうね!!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
BOSEは4Ωでも  1KHzで1Ωくらいしかないですね
@kooota7455
@kooota7455 10 ай бұрын
200Hzであまり変わらなかったのは、スピーカーのf0付近でインピーダンスが高くなっていたせいかと思います。 つまりダンピングファクターが低下して・・・うんぬんとか??
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
うーん 私もよくわかりません 笑
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v 10 ай бұрын
昔からこういうことして遊んでたのですね。  しばらくYou Tube休んでました。
@TajiNaman
@TajiNaman 10 ай бұрын
いつも楽しく拝見させていただいています。 まったくの素人なので的外れはことかもしれませんが、①と④では電線の長さ(音源からの電線の総使用量)が違うことにより、電圧低下は起きているということはないのでしょうか? スピーカーの配線で電圧低下の影響がどのぐらいあるのかを含め、まったく知らない素人の疑問です(^^;)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
それはまったくないと断言できます。 スピーカーコードはよほどの大電力を入れない限り抵抗値はほとんど無視できます。普通の家庭用ACコードの0,75Aくらいのほそい奴でも四端子法で5A(500W)負荷かけてもミリΩの世界ですから まったく今回の実験では関係ないです。  そもそも何万円もするスピーカーコードと 家庭用のACコード、普通の音量で普通のながさ(せいぜい2m~4mくらい)なら まったく音など変わる要素がないと思います。  ただ オーディオは気分とプラシボーはありますので イワシの頭も信じる人はいますし それを私は否定しませんが・・・
@TajiNaman
@TajiNaman 10 ай бұрын
@@miyazin-shoten さん スピーカーコードは影響がないんですね。 私はバイク関係が好きで電装品も弄ったりするのですが、バイクの場合、電圧降下の影響が出る場合がありますのでちょっと気になってしまいました(^^;) ありがとうございます。 これからも興味深い動画を楽しみにしております。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
抵抗値は 電流が大きいほど大きくなります。バイクの場合ヘッドライトのH4クラスでも55Wなら5A近く流れますから 当然 線はある程度太くないと電圧降下があると思います。 一方SPコードは 家庭用ならそれほど大きな電流はながれないでしょうから 長さもせいぜい2~3mなら 1,25sqくらいの普通のACコードで十分すぎるくらいだと思います。
@hoppe845
@hoppe845 10 ай бұрын
全部同じに聴こえます^^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
実験成功です!
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
前回実験で出て来たDFですが, アンプ出力とスピーカーシステムで考えるのと ユニット単体で考えるのとでは 条件変わりませんか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
すいません ご質問の意味がすこしわかりませんでした 一つのSPからみたら他のSPのボイスコイルが アンプ側の内部抵抗に加算ということですか?
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
宮甚さん。 コメントバックありがとうございます。 説明不足で失礼致しました。 個別のユニットで見れば 他のユニットがアンプ出力に シリーズ接続されている格好になるので DFに影響を及ぼしませんか? と言うことで仰る様に 加算されると捉えられますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
このシリーズ接続って簡単なようで 結構いろいろ面倒な事象が多いですね  笑 @@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
宮甚さん。 コメントバックありがとうございます。 マクロでざっくり捉えるか ミクロでとことん追求するかで 同じものでも見え方は変わって来ます。 コメント欄で沢山の方が それぞれの持論展開しているのも 楽しみの一つでもありますので 今まで通り問題提起でいいんじゃないですかね。 少なくともたまに観に来る私は 楽しませて貰っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
問題提起っておもしろいですよね 思わなかったことを書いてくる人がいて ほんとたのしいです @@user-zp8jq9mx9f
@ousakatoru
@ousakatoru 10 ай бұрын
スビーカー直列は 2つまでなら 50年前にやってみた記憶がありますが、音は小さくなりました。 当時は、スピーカー高級品でしたから 4つとかは試せませんでした。 5番楽しみだったのに(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
5番、たのしいです! 笑
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 10 ай бұрын
又々高度な宿題有難うございます。ボケた愚脳に喝を入れたいが無反応で😂。 400Hz で音量差が出るのはスピーカーの距離による干渉減衰に一票。残りの難問は夢の中で答えをゲット😅できないか😢。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
今回干渉減衰を指摘する方が多いですね。 うーんわたしも実は全然わかっていません 笑
@user-qw2dq5wq7o
@user-qw2dq5wq7o 10 ай бұрын
200hzの時は、2発になった時に小さく感じる。それ以降はあんまり変化かんじなかった。 400hzは段々小さくなる感じがした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
そうですね スペアナでもそんな感じでした 不思議です
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e 10 ай бұрын
沼にはまってきましたね。この辺で這い上がってみては?宮甚さんの実験は面白いですが、聴感上はあまり変わらないですね。まあ、極端な実験でないからかも知れません。この後、どうなるのかな?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
つぎは ドロンコーンの効果をやって そろしろおしまいにします 笑
@tubemarubose
@tubemarubose 10 ай бұрын
えーと、そもそも同じスピーカーを4個以上持っている人がほとんどいないので、こういう実験はできません。ギターアンプのスピーカーキャビネットの4発は⑤の接続になっていますが、フルレンジ1発またはフルレンジ+ツイーターとどちらがいいかと言われれば、「好み」の領域のような気がします。見た目とか。そもそも帯域が広いことなど眼中にありませんからね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ギターアンプの使いかたが一番実践的ですね
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 10 ай бұрын
実験動画ありがとうございます。音量は4っつ直列が一番デカイでしょ。 ・・・のはず、と私は今でも思っています。 ネット取り付けがマジックテープは素晴らしい。取り外し簡単。お洒落です。 板厚対体積の比が気になります。硬性が高そうな箱。歯切れ抜群な音が楽しめるのでは?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
たしかにSPの数が多いので四つ直列が一番大きいきがしますが やっぱり消費電力を考えると 1/4ですから 同じはあっても 単発よりも理論的に大きいというのはなさそうです  単発に近いくらいの音は出せる・・・ってかんじです
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 10 ай бұрын
巻線の影響の様な気もしますが。抵抗が増えると高域が削れると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
たしかにコイルのインダクタンス二倍ですもんね
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 10 ай бұрын
推測ですが、巻線が多いと、逆位相の電流も大きくなるのではないでしょうか?その電流を逃すネットワークを入れると多少改善されるかもしれませんよね。素人考えですがw。
@pacer280
@pacer280 10 ай бұрын
同位相接続のユニットが複数になると指向性が変わる影響もあるのかと思いますがいかがでしょうか?
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
@pacer280さん。 指向性は波の合成で考えれば 説明が付きます。 つまり指向性も周波数特性を持ちます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
それもありそうですね 今回の実験はとにかくいろいろな要素が絡み合っていると思います
@hal007
@hal007 10 ай бұрын
純抵抗ならば理論通りの結果になるのでしょうが、相手はコイルしかも振動板という直結ではない物がぶら下がって動作しています。 難しい理論になると思います。説明出来る方がいましたら、よろしくお願いします。
@currently-cat
@currently-cat 10 ай бұрын
確かに難しいね 仮に4発で駆動すればDC 付近では25Ω位→5k付近は60Ωてな具合 それに機械的にも電気的にも他ユニットに相互干渉する・・ 部屋の残響もあるのでトータル減衰量が聴感に比例しないとか・・
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
@hal007さん。 コイルでも準抵抗でも 同一特性のものの直列接続ならば 単純に分圧されます。 微視的には製品バラツキがありますので 理論通りにはならないでしょうが, 誤差に範囲に収まると考えられます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
いやー ほんとこれ 単純そうな話で 実はインピーダンスの変動もあるし 周波数別の複数駆動の効率変化もあるし むずかしいですね
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 10 ай бұрын
スピーカーの直列問題。頭が痛くなりますね。抵抗器と発熱の話ならまだ単純でしょうけど。昔、16オームのスピーカーを2本並列につないだことがありましたが、それが5番かなあ。いや違いますね。宮甚兄い、頭痛い。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
あっ その16Ωの並列 近いですね むかしダイヤトーンのP610Aを並列にして テクニクスの5HH17Gをツイターにした あの感じ・・・ボックスも大き目のバスレフ・・・ これ最高のSPでした
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
ここで臭わない 生臭坊主の登場とは(笑)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
BOSEで話をすこしそらしました 笑
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 10 ай бұрын
宮甚さん。 コメントバックありがとうございます。 成る程。 でも本当にトロ箱の生臭坊主なんて アップされたら多少の責任は感じますので この程度でよかったです(笑)。
@user-jm6ss9eh1r
@user-jm6ss9eh1r 10 ай бұрын
楽しく興味深い動画をありがとうございます。(^_^) アンプやスピーカー、信号発生器、スペアナ等 適当なものを調達して実際に①~⑤等を 自分でも確認してみようと思います。(^_^) 視聴者の心や行動を起こさせる宮甚商店さんの動画は、すごいです!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
ありがとうございます そのお言葉が最高にうれしいです! 一緒に楽しみましょう
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 10 ай бұрын
5番で低域が上がらなければつじつまが合わなくなっちゃいます、うーん?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
その通りですね
@user-nv3go8qp9f
@user-nv3go8qp9f 4 ай бұрын
これを見ている皆様に怒られそうなのですが80年代20㎝3ウエイの音が悪い(おそらくネットワーク)のでコンデンサー1本のみで(ウーファー+スコーカー又はウーファー+ツィーター)2ウエイとして3.3UF6000hz又は2.2Uf9000㎐を入れてテストしていましたが良い音にならず悪戯して2000円中華トランジスタアンプ20w+20w4Ω~8Ωコンデンサー無し3本共に並列2.7Ωとして聞いていますアンプに悪影響があるとのことですが?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 ай бұрын
わたしも普通にやっています
@user-nv3go8qp9f
@user-nv3go8qp9f 4 ай бұрын
@@miyazin-shoten 安心しましたありがとうございました。(^^♪
@user-ph5kq6xr2z
@user-ph5kq6xr2z 9 ай бұрын
2waytとか3wayがそのために作れたもので、あくまでも、小がたSPのものと思いますよ?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 ай бұрын
すいません 何いたいのかわかりませんでした
OMG what happened??😳 filaretiki family✨ #social
01:00
Filaretiki
Рет қаралды 13 МЛН
Lehanga 🤣 #comedy #funny
00:31
Micky Makeover
Рет қаралды 30 МЛН
managed to catch #tiktok
00:16
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 43 МЛН
スピーカーにコネクタが2つある理由
8:06
かっつんのPA研究会
Рет қаралды 9 М.
Assess the power and limits of the Diatone P-610MB
14:02
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 214 М.
This Tiny Engine Growls like a Beast (assembly & test run)
12:01
DIY Garage
Рет қаралды 1,8 МЛН
Replace capacitors for audio amplifier Technics SU-2300 from 1974 in japan
16:15
コジコジのオタク文化 情報局
Рет қаралды 529 М.
AMラジオ捨てないで!停波になっても大丈夫。
21:53
昔懐かしいfostex FE203で聴く自作バックロードホーン
12:35