もしも日本が太平洋戦争を避けていたら?

  Рет қаралды 255,459

Introduce Japan's "Sengoku period" history carefully

Introduce Japan's "Sengoku period" history carefully

Күн бұрын

Пікірлер: 658
@信広-q4h
@信広-q4h 9 ай бұрын
「もしも日本が太平洋戦争を避けていたら」 この題材はたまに空想する時があります。そのたびにいま現在を生きている自分自身はこの世の中に存在していないから虚しくなる。
@ファンタジーブレイカー
@ファンタジーブレイカー 11 ай бұрын
蘭インは原油の輸出を禁止していました。すべて製品輸出です。海軍はバリックパパンの重油を輸入していましたし。占領後、日本より大規模な精油所を見て驚いています。その他植物性潤滑油のカストロールは有名です。
@takochan19
@takochan19 11 ай бұрын
アメリカのやり方を考えると…日本がとことん対米戦を回避し続けていても、中国から兵を引かない限り日本の近くでアメリカ海軍の軍艦を爆沈させて「日本海軍にやられた!」ってキャンペーンを打って世論を操縦すると思う😂
@シラタマ-m4n
@シラタマ-m4n 11 ай бұрын
ベトナム戦争でのトンキン湾事件で使った手ですね。
@shingeki-no_tama
@shingeki-no_tama 11 ай бұрын
その通り。日本軍が中国大陸から全面撤退しない限り、10000%開戦は避けられなかった。開戦の口実工作などいくらでも出来る。
@bvlgaridunhill3445
@bvlgaridunhill3445 10 ай бұрын
ネックは、ナチスのよる英国進行 ここ この風景により無限に可能性ある
@silas2726
@silas2726 10 ай бұрын
そもそも中国に攻め込んでいる日本が悪いんだよ
@jensuis
@jensuis 10 ай бұрын
中国から撤兵していれば、千島や樺太は今でも日本の領土だったと思います。
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
@SMK皇帝ファントム陛下Japan 11 ай бұрын
投稿お疲れ様です😊
@んーなんだろう
@んーなんだろう 10 ай бұрын
よい動画でした 私も長年考えていたテーマですが 結論としてはこのルートが最善かと
@まる-l2w4u
@まる-l2w4u 11 ай бұрын
秋丸機関の西進論もありますね。 一番厄介なのは国内の工作員だと思います。アメリカとやる気無くとも。
@ササヤン1155
@ササヤン1155 11 ай бұрын
西進論もありますね。・・・本来は、インドネシアのシェル石油を手に入れて西に進むはずであり、アメリカ真珠湾攻撃は日本の戦略ではありませんでした。論ではなく本来の作戦です。
@川村充昌
@川村充昌 11 ай бұрын
​​@@ササヤン1155山本五十六が、ごり押し しかも、単なる博打好き (怒) 真珠湾攻撃は、山本五十六の博打好きで、始まった誤算の始まり (怒) もう一言 ミッドウェー海戦も、不要な作戦 (怒) 今時期の悪名高き、 八甲田山行軍 と、瓜二つ (怒) 指揮官が、誤った判断して、大勢の犠牲者出す 敗戦間近の インパール作戦も、然り (怒) 陸上自衛隊自衛官現役時代に、この辺りは、良く話題に、為りました 幹部は、前述の八甲田山行軍 自分は、インパール作戦やパレスチナ問題 陸曹には、未だ若いが、その辺りに、明るい方が、居ました 素晴らしい貴方の見解に、自分は、同感です 南進より、寧ろ、北進が、アカ認知症露助には、痛手 爆笑 何故なら、ドイツと両面は、挟み撃ち だから、アカ認知症露助の日本人スパイ組織は、機能していた (怒) 上手い事、南進に、誘導為れてしまう (怒) 以上
@houseblack-lw2bj
@houseblack-lw2bj 8 ай бұрын
歴史にもしはありません。例えば、もし日本がお注射(日本人は80%以上してる)をしてなかったら今のインド、アフリカ諸国なみにワク後遺症はなかったと思われます。これからが本番と国公立大医学部名誉教授たちが言っています。一般的な潜伏期間が3~5年以内とアメリカでは報告されています。
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 6 ай бұрын
ゾルゲの影響がなければ北進していたよね。
@シュペールエタンダール
@シュペールエタンダール 6 ай бұрын
@@ササヤン1155 当時の蘭印にあった石油には米資本も入ってたんだが。どうやって米国との戦争を避けるわけ?
@んーなんだろう
@んーなんだろう 10 ай бұрын
アメリカは第一次大戦で、金と人を大量に投入し失ったにもかかわらず 得るものがほとんど無かったことで、「対岸の火事」参加への拒否感が凄まじかった ルーズベルトの意思とは裏腹に議会も世論も参戦への関心が薄かった 日本が蘭印進駐してもアメリカは軍事行動を起こさない という確率はかなり高いと思います。 (影に日向に嫌がらせはすごかったでしょうが) 敵が集団の場合、弱い者から排除し総合力を減ずるのは常道で、仏印、蘭印の順に狙うのはごく真っ当。いちばん戦ってはいけない相手に奇襲不意打ちを食らわせるとか、それで戦意を挫けないことなど最もよく知るはずの山本がなぜそのような作戦に及んだのか じつに謎です。 このルートで重要なポイントは、「日本がアジア諸国を対等のパートナーとして見ることができるか?」という点でしょう。欧米列強に代わる新たな宗主国としてふるまうつもりであれば、根底から成り立たないでしょう。史実でも「大東亜共栄圏」というフレーズも旗色がやや悪くなってから前面に出したくらいで、その自覚がどこまであるか。この動画でも「アジアの盟主としての大日本帝国」的な結びとなっていましたが、そういう意識では共存実現は難しいでしょう。  史実では、アメリカは第二次大戦参入した結果、大恐慌の余波から完全に脱却し西側諸国の名実ともに中心となることができましたが、いっぽう東欧と中国を失い共産勢力の増長に加勢する結果となってしましました。金・人の膨大な出血の割にはどう考えても合わない成果で、動画中のトルーマンの決断こそがアメリカにとっても最良の方策だと思います。
@comete5d361
@comete5d361 7 ай бұрын
山本長官が対米戦を始めたみたいな文脈は間違っているし、米国民が戦争に関心がないなどというのもソースが古い。日本が南進して油田を貪っても米国が指を咥えて見てるだけなどと言うのもお花畑が過ぎる。陰謀論者が事実を捏造して謎を捻り出しているだけ。真実は例えばこう。1941年の米国世論は参戦容認で過半数だった。 Which of these two things do you think is the more important for the United States to try to do-to keep out of war ourselves, or to help Britain, even at the risk of getting into the war? → help 64% keepout 30% Gallup, Sept. 19-24, 1941世論調査より。public opinion 1941 で検索すれば閲覧できる。41年の米国民は既に参戦モードだった。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
まだこんな、ご都合主義的な妄想が。
@んーなんだろう
@んーなんだろう 6 ай бұрын
@@user-xn8xl4xx4e 一周廻って帰ってまいりました 否定する根拠も出せないしねw
@いとゆら
@いとゆら 11 ай бұрын
7:09 朝日は昔からポンコツだったな
@てつこ-u7r
@てつこ-u7r 8 ай бұрын
アメちゃんの不平等条約は今でも変わらない
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
それでもアメリカの軍事力が日本国内に存在することの恩恵の方が大きいわけではあります。 大戦戦後の冷戦において、日本が一切の軍事力を行使せずして呑気に高度経済成長期だの東京タワーだの東京オリンピックだの大阪万博だのに現(うつつ)を抜かせていられたのは、その背景においてアメリカが必死こいて共産圏の侵略から日本を守っていたわけです。
@shingeki-no_tama
@shingeki-no_tama 11 ай бұрын
これはいくらなんでも甘い絵空事だな。中国大陸から日本軍が全面撤退しない限り米国は必ず日本との開戦をしむけただろう。妥結などなかったはずだ。
@user-yo4ne5gn
@user-yo4ne5gn 10 ай бұрын
しむけてもスットボケて無視しとけば良かっただけ 資源は東南アジアから仕入れてな
@jensuis
@jensuis 10 ай бұрын
中国から撤兵していれば、今でも千島や樺太は日本の領土だったと思います。
@紫電改-l5i
@紫電改-l5i 10 ай бұрын
いやいや大陸から撤退させるのでなく、日本と戦争して連合国に加勢することが目的なのだから何をやっても日米開戦は不可避。
@yukonishida5116
@yukonishida5116 10 ай бұрын
中国大陸から日本軍が全面撤退していれば。というストーリーをリクエストします。私はそこがポイントだと思うので
@紫電改-l5i
@紫電改-l5i 10 ай бұрын
@@yukonishida5116 もう言われ過ぎていまさら何だが。大陸撤退をきめれば多大な損害を出してきた陸軍が暴発し、日本が転覆する。だから、撤退は絶対できなかった。それをわかってるからアメリカが無理難題を押し付けてきたということ。
@レイニクモ
@レイニクモ 11 ай бұрын
大東亜戦争は不可避だった。アメリカに仕掛けられた戦争。日本側の非戦努力にもかかわらず、人種差別主義のルーズベルトにはめられた。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
だいたい正しい。そのルーズベルトはソ連の工作員に操られていた。近衛内閣にはこれもソ連の工作員尾崎などが浸透していた。
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
でも軍部は自信過剰でやる気満々だったからねええ、 軍人にも、このままではじり貧に、と言われて、やったら、ドカ貧になるべえと、米内光政、
@孝一郎西嶋
@孝一郎西嶋 9 ай бұрын
日露戦争(1904年)に驚愕したアメリカ合衆国は対日政策として「オレンジ計画」をたてていたので日米開戦回避はほぼ不可能だったでしょう。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 9 ай бұрын
@@kentaronarisawa7608 >でも軍部は自信過剰でやる気満々だったからねええ、 証拠は?
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 9 ай бұрын
@@孝一郎西嶋 オレンジ計画は他のカラーコード計画の一つにすぎず、日米もし戦わばの想定の下に立てられた計画でしょう。アメリカはカナダ、イギリスまでも仮想敵国として同様の計画を立てていた。日米の場合はそれが不幸にして現実になってしまったということで、最初から日本のみを攻める計画ではなかった。
@ND-uy7nx
@ND-uy7nx 10 ай бұрын
間違いなく、差別と迫害と屈辱的な仕打ちを受けてただろう〜。 ハルノートの内容は、耐え難い差別行為。 戦争は反対だが、植民地によって見下され、屈辱的な非人道的扱いをされるくらいなら、怖くても戦わなければならない。
@ramen119
@ramen119 9 ай бұрын
資源を持つ国が持たない国に対して外交カードを切るのは差別ではないでしょう?パワーバランスを考えずに自国の利益ばかりに走ればそりゃカードは切られるよ。
@valmanway3800
@valmanway3800 8 ай бұрын
ハルノート悪玉論いまだに信じてる人がいたのは驚き、2010年代で絶滅したかと思ってました。 ハルノートはそもそもにおいて草案でありたたき台であり法的拘束力を有していません、つまりは最後通牒でもなんでもないのです。 それを最後通牒扱いしたのは、11月末までにアメリカとの交渉が上手くいかなければ開戦すると決めていた大日本帝国側の勝手な都合であり、ハルノートはその大日本帝国側のテメェ勝手な都合のやり玉にあげられただけです。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
侵略戦争して新秩序構築を謳う国家に。是正勧告為るのは真面な。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
>>ハルノートの内容は、耐え難い差別行為。 ↑おそらくハルノートの原文すら読んでません。 今はインターネットで「ハルノート 原文」とでも検索すりゃ英語の原文とそれを日本語訳した翻訳文が出てくるサイトがすぐに出てくるので、まずはちゃんと自分の目で確認しましょう。 ハルノートの内容なんてせいぜい、現代でたとえるならウクライナ侵攻をしているロシアに対して、「ウクライナの土地を返して軍を引き上げろ。そうしたら経済制裁は解除する。」程度の内容でしかありません。 これが差別行為になるというのであれば、日本も対ロシア経済制裁網を構築している一国なので、日本はロシアに対して耐え難い差別行為をしているということになりますよ。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
別にハルノートは対応不可能って内容じゃないし、日本本土が植民地になる可能性は低い。
@陣風-f8h
@陣風-f8h 11 ай бұрын
日本の第二次大戦不参戦のシナリオはもっと歴史を遡り日英同盟の更新存続まで行かなければ無理があるなぁ。日英同盟の維持継続は必須条件だと思う。 ドイツと同名を結んだ時点で終わっていた。
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 8 ай бұрын
ナチと同盟→日本が、<悪の枢軸>の一員になったと喧伝。
@prossi4802
@prossi4802 8 ай бұрын
日英同盟破棄は失策というべきものではなく、日英を取り巻く環境から考えて「必然」と呼ばねばならないものだった。 1.日本の唱えた人種差別撤廃は、多くの植民地を抱える英国には受け入れられないものだった 2.英国は1次大戦で米国に戦費の多くを借款しており、米国の意向に従わざるを得ない状況に移行していた 3.その米国は満州の利権に進出しようとしていたが、日清・日露戦争を経て苦労して得た利権を日本が手放さなかったことで米国の不満が高まった。 4.日英共通の敵であったロシア・ドイツは敗戦・革命でもはや敵とは呼べなくなり、同盟の必要性も著しく低下していた 日英同盟継続のためには、1)米国の満州利権を広く認め米国との関係を良好に保つ 2)ソ連・共産主義脅威論を主張し米英にも同調させる これくらいできないと無理だった
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
日英同盟が邪魔で、有名無実の4か国条約にしたのは、将来の日本との戦争を計画していたアメリカです。
@ひろひろ-x9x
@ひろひろ-x9x 11 ай бұрын
1番は満州で油田地帯を発見しそこねたことにつきる。
@kkkk-cm4cq
@kkkk-cm4cq 9 ай бұрын
日本の技術では採掘できない
@prossi4802
@prossi4802 8 ай бұрын
当時の日本の技術では、1.発見するための技術無し 2.発見しても採掘する技術無し 3.採掘しても精製する技術無し  どうにもならんよ
@南行-p5q
@南行-p5q 8 ай бұрын
それよりも、日露戦争の際に北樺太(=油田あり)まで獲得できていれば…の方がまだしも現実味がある
@ヒグラシ-l1m
@ヒグラシ-l1m 7 ай бұрын
谷甲州の小説がありますね。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​@@南行-p5qさま 樺太譲渡でなら、ロシアと再戦です。樺太の南でさえ揉めて、大統領の助言がなければニコライ2世が再戦を決断したでしょう。
@みっちーみっちー
@みっちーみっちー 8 ай бұрын
どうやっても、外堀は埋められてたと思うけど・・・。 "抗う"か"服従する"かの2択しかなかった筈。
@kanzentyouaku380
@kanzentyouaku380 5 ай бұрын
結果、アメリカにコテンパンパンにやられてアメリカの下僕になったんだろ(^^♪
@英夫A
@英夫A 5 ай бұрын
​@@kanzentyouaku380 君ならどうしたの?
@June-8637
@June-8637 11 ай бұрын
はじめまして。何本かの動画を拝見しました❗どれも興味深い内容でしたので、チャンネル登録させていただきました❗🙏 これからも、歴史の「IF」を含め、色々な角度からの考察を楽しみにしてます❗ これからも宜しくお願い致します🙏
@きよもり-w5x
@きよもり-w5x 9 ай бұрын
勝兵は先ず勝ちて而る後に戦い、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。
@bmcv-k6x
@bmcv-k6x 10 ай бұрын
過去を考えても仕方がない。これからが大事。日本人のライバルは、ドイツ人のように思われます。科学技術の発展競争・AIやデジタルを含む分野で日本が勝っていくことが重要だと思います。軍事的には、憲法9条を廃止することでしょう。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
自衛隊を明確に国軍にして、軍人としての地位と名誉を与えるのが国民の責任です。政府が軍隊ではないと言っている自衛隊の人が、捕虜の待遇を受けられると思いますか?皆様方が、戦争法規の概観でも学んでください。無能な大学教育は不要です。
@キャンティクラシコ
@キャンティクラシコ 11 ай бұрын
「天皇陛下」と呼んでいいのは今上天皇だけなので、「昭和天皇」で統一して欲しかった
@umiomamoru
@umiomamoru 9 ай бұрын
日本軍が中国から撤退しても、アメリカの狙いは第二次大戦への参戦ですから、戦争は避けられない。戦争したいのはアメリカの方なのだ、という事を無視した議論は意味がない。
@valmanway3800
@valmanway3800 8 ай бұрын
第二次大戦に参戦したいなら普通にアメリカの民間船がナチスのUボートに沈められたとでもいって連合軍に参加すればいいだけかと。 っというか、日本に攻撃されたからといってその時点ではアメリカはドイツと戦争するということにはなりません。なぜなら日独で結んだ関係はいうなれば相互防衛協定であり、日本側から侵略した場合はドイツに参戦義務はありません。 実際、ドイツはソ連を侵略しましたが日本側は別にドイツに呼応してソ連を侵略はしてませんよね。(たとえ日ソ不可侵条約があろうとも、参戦義務であるのならば義務なので別に参戦することは可能です。義務ではなかったから参戦する筋合いがなかったのです。)
@ロトキング
@ロトキング 8 ай бұрын
@@valmanway3800 何言ってんだ? 1941年10月31日、米駆逐艦ルーベン・ジェームズがドイツ潜水艦U-552より攻撃を受け撃沈されてるじゃん。115名の被害者を出しても米国民は戦争に反対したんだよ。で、ルーズベルトはターゲットを日本に変え、真珠湾を奇襲させる事で米国民の憎悪を煽ったんだろ?日本と戦闘状態になれば同盟国のドイツにも宣戦布告出来るからね。結局、真珠湾攻撃後の1941年12月11日にドイツがアメリカに宣戦布告したんだよ。
@ミラクルA-o8s
@ミラクルA-o8s 8 ай бұрын
ほんとそれ。日本は米国の大戦参加にまんまと利用されたので、この動画のように日本が動いても、二の矢三の矢あらゆる方法で日本を挑発し、開戦させてただろうとは思います。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
よくこういうことって言われてますけど、なんかそういう根拠あるんですか? ちなみに世界恐慌は1930年代には縮小しだしていますよ。 少なくとも1940年代に戦争してまで火消しに追われるような事態にはなっていません。
@hiddi1579
@hiddi1579 6 ай бұрын
日本は無定見に中国に侵攻し、北東アジアの秩序の破壊者と見做されたから。益少ない中国からあらかた撤兵すれば良かったのだが、上海戦の犠牲「英霊に申し訳ない」サンクコストを惜しむ精神で引くに引けず、ズルズル引きずり込まれたか。
@ダニエル滝之輔
@ダニエル滝之輔 5 ай бұрын
米国が対日開戦やる気満々である限り「もしも日本が太平洋戦争を避けていたら?」は絶対無理! 彼らをその気にさせないために何が出来たかを詳細に語ることから始めて欲しかった(宋美齢の米国会演説を阻止する等)。
@てんてん-p2t
@てんてん-p2t 11 ай бұрын
仮にアメリカとの戦争を避けてもソ連との戦争は避けられなかったかと。 下手すればドイツとの戦争もあり得たと私は思います
@ササヤン1155
@ササヤン1155 11 ай бұрын
在り得る話ですが、日清戦争の事を考慮に入れると、両国にとって得策ではない気がします。 また、日本が大東亜共栄圏を獲得し、インド・東南アジア諸国の植民地解放の次は、大東亜共栄圏諸国 ver 白人欧米諸国の2極化が在り得ると思います。ただ、日本がイギリスをどの程度インド洋で追い詰めるかによりドイツのロシア侵攻度が変わり、ドイツの方針は未知数と思います。これ等の根拠資料は、秋丸機関の英米戦争経済調査報告書(東京大学 有沢広巳で検索すればPDFを入手できます)など、当時の日本の戦略が記載された事実に基づいて考察しました。
@ramen119
@ramen119 9 ай бұрын
そんなことはない。日独同盟をしてても(ドイツが片付くまでは)日本に攻めて来なかったソ連だぞ。 日米同盟を結んでたらまず日本に攻め込むなんて無謀なことは出来ない。 太平洋戦線を開かなくて良くなった米は対独戦に集中出来るから独は史実より早く敗戦する。
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
でも、アメリカと戦うのは最悪、
@ササヤン1155
@ササヤン1155 9 ай бұрын
歴史的な事実に基づく背景を考察しないと、ファンタジーの世界になってしまいます。 アメリカと戦う理由は?ソ連と戦う理由は?そしてドイツと戦う理由は、何?
@てんてん-p2t
@てんてん-p2t 9 ай бұрын
@@ササヤン1155 いや、ファンタジーなんかじゃなくないですか? この結末は史実に基いて考えれば充分にあり得る話しだと思いますよ。 そもそもファンタジーっていうのであれば主さんの、この題材こそファンタジーになっちゃうんだからそれはお題潰しになっちゃうよ
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 8 ай бұрын
>「米英討つべし」 戦後日本の歴史視点で、最も欠落しているもの。それは、戦前日本の世論への言及。政党政治を否定。軍部への権力移譲を望んだ。戦争をしたがった。どちらも、日本国民の集合的意思だったという事実です。決して、望まない戦争に一方的に引きずられた被害者などでなかった。改めて、そう感じます。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
大正14年生まれの父(終戦時に20歳で、徴兵検査で丙種合格の非国民)が言っていました。あの戦争の責任を東条さんに押し付けて知らん顔しているけど、国民がみんなでワッショイワッショイと始めたのだ。それを煽ったのが新聞で、朝日が一番悪質だったと。
@koni580
@koni580 7 ай бұрын
昭和天皇を子供の頃はヨボヨボの頼りない爺さんとしか思ってなかった。でもKZbinで色んな情報がわかってくると涙が出るほどありがたい人でオレなんか足元のその下にもおよばないひとだとわかった。
@sakuradabinvei
@sakuradabinvei 6 ай бұрын
独白読んで。 文庫本で出てる。それがホントの彼。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
インターネットのおかげです。既存メディがどれだけクソか。
@sakutan_nokoto_sukisugi
@sakutan_nokoto_sukisugi 10 ай бұрын
桂ハリマン協定路線なら満洲国は発展しただろうな
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
今のイギリスとアメリカの関係みたいになっていたかも。
@syu1958
@syu1958 8 ай бұрын
イケイケだったから無理。日露、日清、満州。成功しちゃったら対米はやめようか、なんて言っても誰も聞く耳持ちません!バブルを体験してそう思いました。根本な民族性って変わらない。
@ササヤン1155
@ササヤン1155 11 ай бұрын
冒頭から誤った解説をしていることを指摘します。日本はアメリカに挑んだ訳ではありません。 あたかも、真珠湾攻撃が御前会議で周知された作戦であったかのような前提は、正しい判断を狂わせます。 永野修身と山本五十六のスタンドプレーであったことを前提とする必要があります。日本は資源を求めインドネシアに進める予定でした。 即ち、太平洋戦争ではなく、単に大東亜戦争であったら、多くの日本人犠牲者を出すことなく植民地解放できたと思います。 その後、大東亜連合国ver白人西欧諸国連合となり、ドイツは西欧諸国内で敗戦国に位置づけられ、2極化の内容が違った形になっていたのではないかと思います。共産主義国の動向は微妙です。また、この動画で不足していることは、欧米人の差別意識です。 大東亜連合国ver白人西欧諸国連合の場合、ハイリスキーな事としてモルモット・猿と同等に見なしていた日本人への原子爆弾投下は、2発ではなく10発近く落としていた可能性が有ります。
@明石則実
@明石則実 11 ай бұрын
なーに言ってんだか(笑)
@宮狂
@宮狂 11 ай бұрын
まさにその通り。本当の戦犯は永野、山本。仏印進駐してインド独立を進めブリカスを丸裸にすれば優位に戦局に進められる。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
>日本はアメリカに挑んだ訳ではありません。 まあいわば挑まれたというか圧迫されてやむなく反撃したということだろう。悪いことに尾崎など中国やソ連共産党の工作員が暗躍し近衛内閣が盧溝橋事件を日中戦争に拡大させた。一方ルーズベルト政権はソ連共産党工作員が浸透していた。ヴェノナ文書。
@伍子胥-c9y
@伍子胥-c9y 11 ай бұрын
戦死された310万人の方が存命され、さらにその孫、子供が現在に命をいただいて、今を一緒に生きていたことでしょう。
@tomozo-ko6gq
@tomozo-ko6gq 11 ай бұрын
んなわけw
@jadmjtg
@jadmjtg 10 ай бұрын
それを、言うなら!日本の毎年!3万人!自殺死亡を0人にしたら!10年で30万人!100年で300万人!減らなくて子孫も300万人から広がります!😂
@jadmjtg
@jadmjtg 10 ай бұрын
東日本大震災の2万人の死者寄り自殺死亡の死者が3万人と多いのは!如何な物ですか?何万人も!死ぬ!震災は!余り無い!が毎年震災ヲ上回る自殺死亡を防ぐ事を!考え無くてはならない!😂
@ももんが2015-w2r
@ももんが2015-w2r 10 ай бұрын
自殺層の原因は持病や解決できない問題など様々です。戦死された層と異なるので子孫云々は比較できないかな。
@ななし-x9b
@ななし-x9b 10 ай бұрын
たられば、ヤメて
@ordinaryjapanesemeals8714
@ordinaryjapanesemeals8714 11 ай бұрын
当時の日本に冷静な判断力が欠けていたのは、欧米人の黄色人差別に対する「怒り」があったからではないか?その「怒り」を煽ったルーズベルトの勝ちだったんだよ。 黄色人差別は現在もあるが、いちいち目を吊り上げていてはダメってことだ。
@義和菊池
@義和菊池 11 ай бұрын
ルーズベルトは日本人のことは嫌っていたから。日系人強制収容所にぶちこまれたし。
@Medu_ra_fic-yq1qh-wl7lo-sx7xw
@Medu_ra_fic-yq1qh-wl7lo-sx7xw 11 ай бұрын
義憤にかられて戦争を起こせるほど当時の我が国に余裕はありません
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 11 ай бұрын
日本はあの当時できる範囲でベスト尽くした方じゃね。後だしジャンケン散々仮想でみてるけどどれも説得力に欠ける。その位当時の情勢は流動的で読めない。 一番安楽なアメリカの属国になるルートはあの当時の常識だと搾取されすぎで論外だし
@silas2726
@silas2726 10 ай бұрын
そんなもんがあったならなんで満州事変やって更に中国に攻め込んだんだろう?やってる事は小賢しい最低のスネ夫
@silas2726
@silas2726 10 ай бұрын
そんなものがあったならどうして満州事変をやって中国を攻めていったのだろう?
@NaokiIto-oj3sg
@NaokiIto-oj3sg 8 ай бұрын
兵庫出身のオーストラリア在住です。今一番行きたい所は、靖国神社です。行ったら涙が溢れそう。日本国を守ってくれたご先祖様に感謝です。
@Salang_7
@Salang_7 8 ай бұрын
結果的にボロ負けしたんだから「守ってくれ」てないよ?
@eddyalbert-qv1zs
@eddyalbert-qv1zs 8 ай бұрын
ぜひ一度御参拝にいらしてください。お参りなさると実に清々しい気持ちになられると思います。大東亜戦争で戦った多くの御霊を感じる事が出来るでしょう。また、貴方様のご先祖様が召集に応じて戦地へ行かれ、行く先で玉砕されたとしても、靖国に英霊としていらっしゃる事と思います。勘違いされる方が多いのですが、靖国神社は何も大東亜戦争の英霊の方々を祀っているだけではないのです。戊辰戦争以来の戦争で殉職された英霊の方々を祀っているのです。私の祖父は大東亜戦争で亡くなりましたが、靖国神社におります。初めて参拝した時は実に清々しい気持ちになりました。今現在の日本があるのは、靖国にいる英霊の方達のお陰だと思っています。 御参拝されたら近くの遊就館にも足を運ばれると良いでしょう。 明治の戊辰戦争や西南戦争から大東亜戦争まで、詳しくお知りになられると思います。
@talowmomo3862
@talowmomo3862 7 ай бұрын
バルバロッサ作戦の前に日ソ中立条約が締結されていますが、日本政府はいざとなったら条約を反故にしてソ連に侵攻する意図があったということですか?
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
そうです。
@ふくちゃん-j7c
@ふくちゃん-j7c 10 ай бұрын
旧ソ連みたいになってそう
@soliton2011
@soliton2011 11 ай бұрын
アメリカは当時、中国4億人の市場を欲していた。その市場を日本に独占させる訳にはいかなかった。 たとえ真珠湾を攻撃しなかったとしても、日本が中国から軍事的にも経済的にも撤退するまで、禁輸などの挑発は続いただろうね。 撤退を呑んでアメリカに中国市場を奪われても日本は干上がるし、どっちみち戦争を選ばざるを得なかったと思うよ。 日本のアクション1つで米英の姿勢が変わると考えるのは単純すぎる。日本は世界から見ればコマの1つでしかない。
@あぴこん
@あぴこん 11 ай бұрын
同感です だからこその真珠湾攻撃だと思ってます
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 11 ай бұрын
@@あぴこん 真珠湾攻撃はどこかの前世持ちが作戦立てたかと思うほど投機性ありすぎの仮想戦記そのものの作戦だよな。 軍事に詳しい奴ほどあれが成功したのが信じられないだろう。 ぜんぶ だろう や そうなるといいな で構成されてる作戦だからな。
@silas2726
@silas2726 10 ай бұрын
アメリカはアジアの共産化が嫌だった。 日本の経済制裁を最後まで反対していたのはアメリカ
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
@@あぴこん 山本五十六はアメリカのスパイだったという説さえあるほど真珠湾は愚劣不自然な攻撃だった。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
そもそも日本がチャイナに軍事経済的に進出せざるを得なくしたのは西洋列強の帝国主義植民地主義だった。
@亮一-h9j
@亮一-h9j 7 ай бұрын
石油と鉄鉱石の禁輸解除の条件として、中国及び満州、東南アジアからの完全撤退は出来なかったのだろうか? 軍部からの強い反対は覚悟の上で……💧
@kkkk-cm4cq
@kkkk-cm4cq 9 ай бұрын
天皇陛下も総理大臣もみんな満州に行くなと言ってたじゃないの 強引にやったのは陸軍でしょ
@ペペ-k9u
@ペペ-k9u 11 ай бұрын
日本が戦わずして滅びる、占領されるという図式にはならないのでしょうか? 虫のいい解釈な気がします
@フロムフロム
@フロムフロム 9 ай бұрын
本気動画について質問があります。 ・アメリカの経済制裁(特に鉄と原油禁輸)で被害を被るのは誰がなのでしょうか?経済界?海軍?陸軍?当時は国内産出の石炭が未だまた主要なエネルギー源でした。また海軍や商船にも石炭船があった暗さです。 ・国民党政権を認める事は重大問題なのでしょうか?近衛声明は交戦相手を認めない事であり、それを完膚無きまで殲滅しなければなりませんが、日中戦争の一因には中国国内の外国勢力排斥運動に端を発した反日感情も含まれます。親日政権樹立といっても当該政権にはまともな国軍はなく、日本軍が駐留せざるを得ない為に戦費の国内経済圧迫は続きます。 ・仏印からの撤退ですが、日中間の講和が成立出来れば撤兵により戦費の負担が無くなる上に、徴兵した兵員を農業 工業に戻して人手不足が解消出来たと思います。 本動画をご覧の皆さん うぷ主さんは、どうお考えでしょうか?
@キザルさん-e3s
@キザルさん-e3s 11 ай бұрын
太平洋戦争回避したとしても、現在の平和憲法ではないのでいずれ戦争はしていたでしょう。 それがソ連かアメリカか東南アジアを植民地にしていた欧米諸国か、
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 7 ай бұрын
対米避戦より国内のクーデターを恐れたわけで、1941年以降に妥協できる余地はないかと… 避ける分岐点は三国同盟より手前にしかないと思う。
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
@SMK皇帝ファントム陛下Japan 11 ай бұрын
さすがじっくり様
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 10 ай бұрын
吉田茂がもし開戦を回避していたら戦後も樺太から朝鮮台湾までの 超大国でいられたのにと言っていました
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
その通りだよねえ、一等国だった、 今はアメの属国です、日本州だ、なさけない、
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
満州のソ連戦国境が。満州は蒋介石に返せば。
@ともん-b1z
@ともん-b1z 11 ай бұрын
米国は、自分たちの陣営が危うくなれば国内世論を説得して参戦してきます。 第一次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等の例を知っているのに枢軸国は大丈夫というのは、流石に楽観的すぎますよ。
@だいなし-n3p
@だいなし-n3p 8 ай бұрын
戦争を回避していたら 未だに帝国主義の国だったかもしれない
@橋本ひろみひろみん
@橋本ひろみひろみん 11 ай бұрын
たぶんウチは産まれてなかったでしょうね、で、こんなめんどくさい生活してなかったです😊
@dhdft999
@dhdft999 11 ай бұрын
勝てない『戦』は、しないことが一番。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
したくなくても相手が強引に仕掛けてきて避けることができなかった。
@子ごん
@子ごん 8 ай бұрын
日本が先に真珠湾攻撃を仕掛けたのでは?
@macbig2551
@macbig2551 8 ай бұрын
いじめられっ子の考え方ですね
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
したくなくても仕掛けられているのですが。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
@@s29m9d5 別にリットン調査団の勧告とかハルノートは絶対飲めない条件でもない。 特にリットン調査団のほうはかなり満州国に甘めの裁定。 そういうのを外交でのらりくらり捌いていくのもまた器量というもの。
@あかさたなはまやらわ-j4c
@あかさたなはまやらわ-j4c 5 ай бұрын
日本が戦争をしていなかったら端的に今の発展した日本ではなく、今の韓国、下手したら北朝鮮みたいな国になってたと思います。日本も北、南に別れていたかも。
@腋ノ下腋乃わきのん
@腋ノ下腋乃わきのん 11 ай бұрын
この世界のアメリカはノルマンディーやらない代わりに原爆だけ開発して、ドイツに何発か落としまくって混乱したところでソ連がバグラチオン作戦発動したのではと思う。 あと日本が大慶油田を発見していたらどうなったかも気になる。他にも遼河油田とか勝利油田とかあの辺色々あったのに、1つも発見できなかったのが本当に悔やまれる。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
満洲油田は重質油ですが、ないよりましです。
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen 6 ай бұрын
まず日中戦争をやらないが前提だろう 中国を攻めたのが経済制裁の原因だから
@sogensya1965
@sogensya1965 10 ай бұрын
日独伊三国同盟があるのになんでアメリカと日本が同盟できるんだ?
@cheerscheers9719
@cheerscheers9719 9 ай бұрын
最も日本にとって都合の良い筋書きを連ねるとこうなるんでしょう。 1。対米戦争回避→蘭印進駐:ありえると思います。ルーズベルトも石油を禁輸したときにこれで日本は南方に向かうだろうと閣僚に述べています。 2。蘭印進駐後→米中立維持:?ですね。少なくとも当時の軍部はそれはない、と思っていたようです。だから開戦を選択したのです。この動画では独立派からの応援要請に応える形になっていますが、植民地政府が米に救援要請を行い、米軍が介入するパターンも考えられます。例えば日本軍進駐必至となった場合、植民地政府と米国の間に安保条約が締結され、牽制してくるかもしれません。その場合、進駐を強行すればやっぱり開戦です。 3。日本陸軍による大陸制覇:これも??です。盧溝橋からすでに4年以上経っても終息できていません。よく言われるように前線の後方も所詮は点と線の支配に過ぎなかったわけですから、泥沼の消耗に嵌っていた可能性が大です。むしろ冀東自治政府のあった河北省東部などに限定したラインまで下がって蒋介石と講和するならあるいは可能性があったかもしれませんが、この時点までに双方相当量の出血を積み上げてしまっており、感情的に妥協する余地はなかったと思います。 4。日米防共同盟:日独伊三国同盟が解消されないかぎり、対日感情の転換はありえないでしょう。
@cheerscheers9719
@cheerscheers9719 9 ай бұрын
もひとつ追加で、 当時の大陸は日本軍の前線の内側だけが日本の経済圏だった。ブロック経済ですからね。前線を下げることは経済圏の縮小を意味します。このため軍部は日米交渉で駐兵問題はどうしても譲れなかったわけです。それまでの戦没者の手前メンツがどうのと言っていましたが、本音はここにあると思います。この問題が解決できない時点で日本は破滅へ向かう歯車を止めることは叶わなかったと思いますね。
@hymサブ
@hymサブ 9 ай бұрын
え?今が幸せだからなんやかんや敗戦が最高の筋書き説はなし? 自衛隊は攻撃手段ないとか言いながら、なんやかんや70年間平和  満州なくても生きてはいけてる
@樺音宇治
@樺音宇治 9 ай бұрын
満州権益アメリカ様と分け分けしときゃ良かったのよ。そしたら大慶油田だってもっと早期に見つかってハイタッチしてたかも知れない。
@TA-ci9wi
@TA-ci9wi 9 ай бұрын
避け続けてたら日本は無かったやろな
@hihatu3
@hihatu3 10 ай бұрын
このBGMは何語の歌なのですかね?
@tysmk9847
@tysmk9847 11 ай бұрын
お疲れ様です。これまで、貴方のいくつかの「If」動画を拝見させていただきましたが、初めて「いいね」を押させていただきました。最初の方は「また日本ダメ論か?」と思いながら視聴していましたが、「日華事変」の終結のくだりあたりからは、思わず拍手をしてしまいました。ただ、貴方は「大陸における権益は日本が独占する」とおっしゃっていますが、日本側が提案していた「船津和平工作」や「トラウトマン和平工作」の中身を見ると、講和条約の条件としては、賠償金の要求はあるかもしれませんが(これは、日本が受けた損害を考慮すれば、ある程度は仕方がないでしょう)、あとは「満州国」の承認くらい(でもこれが当時の日本が一番必要として項目です)で、恐らく中国とは、国際世論を考慮しながら、汪兆銘政権と円満な関係を続けていった可能性が高いと思われます。いずれにしても、貴方が述べられた、「ルーズベルトからトルーマン」に代わるまで、もし対米戦が行われなかったならば、日本の歴史は大きく変わったのかもしれませんね(まあわかりませんが、、、)。
@秀昭小早川
@秀昭小早川 11 ай бұрын
山本五十六も、米、英と戦争はしない方が良いと言っていたのに、陸軍が強行的に中国を攻めてしまい太平洋戦争へと至ったしまった 世間も、米英打つべしと戦争を煽っている 山本五十六は、米英と戦争してもって、3年だと言っていた まず日本には石油がない 其と、製産力が日本にはない 日本は、手作りだから時間が掛かる
@vanillaessence1575
@vanillaessence1575 11 ай бұрын
英国の最大植民地のインド解放そして独立を成し遂げれば大東亜戦争の大義がたつ。東南アジアの独立支援もやり遂げれば米国と戦争しなくても日本は良かったと思う。その為の南進政策だったのだから。マレー半島から西進してインド洋に向かうべきだった。太平洋は島嶼しかないのだから占領意味はないし米国とはハナから経済差があったからね。
@川村充昌
@川村充昌 11 ай бұрын
確かに、経済格差は、有ります If もし、日米同じ物理なら、日本は、必ず、勝てます きっぱり 精神的ストレスに、非常に弱い米国国民 特に、白人は、ベトナム戦争で、彼だけの物量で、敗戦 爆笑 最近のアフガンも、イラクも、勝てましたか? 答は、ニエット(ロシア語) いいえ 爆笑 答は、全て、物量じゃ無く、精神的ストレスに、弱い 大東亜戦争時代は、日本が、分散化していたのが、致命的 きっぱり 大東亜戦争だけなら、多分、日本は、米国に、負けない ドイツも、物量と対アカ認知症露助と米英両面で、又割き 日本も、対中国国民党軍 米英では、いっぱいいっぱい 苦笑い 英国は、万歳していますから、メインは、米国 米軍帰還兵が、PTSD発症為ている事は、ひた隠しに、為れています (怒) 特に、対日本は、尚更 唯一、核兵器使用為てますから (怒) 此は、自分の憶測 有色人種の日本人が、最後迄、戦うとは、流石のヒトラーも、考えては、居なかったそうです 白人が、有色人種に、寛容なら、歴史は、多分、大きく変わります 爆笑 以上
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
だが、そうはアメさんの問屋が卸さない。  実は裏でコメ国が日本リ・ク・グ・ンを操って英蘭仏の旧世界勢力をアジアから駆逐したのだ。当然ゲンのバのクも地上キバクね、日本リクグンを使役して。  英も手をこまねいて見ていたわけではなく、明治期から手なずけてきた日本カ・イ・グ・ンを裏で使役して米海軍の拠点を叩くなど当初はそこそこ善戦した。ちなみにあの戦争は真珠湾で始まったわけではなく、英領マレー(但し、中立のタイ王国領土を含む)で始まった。日付変更線の関係で恰もハワイで開始されたように見えてしまうのは目くらまし。つまり ダ イ・ト ウ・ア 戰爭とは、隠れたコメ・えい代理戦争なのだ。結果は見ての通り米の圧勝により英蘭仏の旧勢力はアジアから一掃された。  大正時代1920年代、ヤマモーロゥは米テキサス州、そして越境してメキシコの油田で産・業・スのパのイやってた時に捕まったんだよな。まぁ日本の暗号技術は米英ソ独に較べて稚拙な物(チューカよりちょいマシなレベル)だったのですぐにコメ当局に解読されてしょっ引かれたのだ。そんで命を助けてくれた恩返しにヤマモーロゥはあっち側に寝返った。  更に遡れば19世紀の明治時代から日本は完全に詰んでいた。太平洋に日米間の電信電報用の海底ケーブルを敷設しようということになった。それまでは、長崎~上海の英資本~香港の英資本~シンガポールの英資本~英殖民地各地の港~英本土~大西洋~米国という具合に電信を遣り取りしていた。当然ながらコメの国の貴重な情報は全部英に読まれていた。これを嫌ってコメは太平洋の直通ケーブルを日本側に持ち掛けた。  ただ、時の明治政府はカネが無くて困った。そこでアメさんが、「俺らが米本土からハワイ経由で小笠原諸島(ボウニン・アイランヅ)までケーブルを敷くから、あんたらニッポンは横濱から小笠原まででいいべ」と言ってくれた。「こりゃ渡りに舟だ!」と明治政府が飛びついた。こうして日本の電文は全て米に盗み読まれるようになった。日本の暗号技術も稚拙で、ごく簡単なカムゥフラージュしか出来なかったので、本当に全文が盗み読まれた。
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
コメ消されて再投稿。  だが、そうはアメさんの問屋が卸さない。実は裏でコメ国が帝國 リ ク グンを操って英蘭仏の旧世界勢力をアジアから駆逐したのだ。  英も手をこまねいて見ていたわけではなく、明治期から手なずけてきた帝國 カ イ グン を裏で使役して米海軍の拠点を叩くなど当初はそこそこ善戦した。  あの戦争は真珠湾で始まったわけではなく、英領マレー(但し、中立のタイ王国領土を含む)で始まった。日付変更線の関係で恰もハワイで開始されたように見えてしまうのは目くらまし。つまり ダ イ・ト ウ・ア 戰爭とは、隠れたコメ・えい代理戦争なのだ。結果は見ての通り米の圧勝により英蘭仏の旧勢力はアジアから一掃された。  大正時代1920年代、ヤマ モーロゥ は米テキサス州、そして越境してメキシコの油田で産・業・スのパのイやってた時に捕まったんだよな。まぁ日本の暗号技術は米英ソ独に較べて稚拙な物(チューカよりちょいマシなレベル)だったのですぐにコメ当局に解読されてしょっ引かれたのだ。そんで命を助けてくれた恩返しに ヤマ モーロゥ はあっち側に寝返った。  更に遡れば19世紀の明治時代から日本は完全に詰んでいた。太平洋に日米間の電信電報用の海底ケーブルを敷設しようということになった。それまでは、長崎~上海の英資本~香港の英資本~シンガポールの英資本~英殖民地各地の港~英本土~大西洋~米国という具合に電信を遣り取りしていた。当然ながらコメの国の貴重な情報は全部英に読まれていた。これを嫌ってコメは太平洋の直通ケーブルを日本側に持ち掛けた。  ただ、時の明治政府はカネが無くて困った。そこでアメさんが、「俺らが米本土からハワイ経由で小笠原諸島(ボウニン・アイランヅ)までケーブルを敷くから、あんたらニッポンは横濱から小笠原まででいいべ」と言ってくれた。「こりゃ渡りに舟だ!」と明治政府が飛びついた。こうして日本の電文は全て米に盗み読まれるようになった。日本の暗号技術も稚拙で、ごく簡単なカムゥフラージュしか出来なかったので、本当に全文が盗み読まれた。
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
コメ2度消されて再投稿。  そうはアメさん問屋が卸さない。実は裏でコメが帝國 利 苦 グ ン を操って英蘭仏の旧世界勢力をアジアから駆逐したのだ。  英も手をこまねいて見ていたわけではなく、明治期から手なずけてきた帝國 渦 忌 グ ン を裏で使役して米海軍の拠点を叩くなど当初はそこそこ善戦した。  あの戦争は真珠湾で始まったわけではなく、英領マレー(但し、中立のタイ王国領土を含む)で始まった。日付変更線の関係で恰もハワイで開始されたように見えてしまうのは目くらまし。つまり 駄 忌 ト ウ・ア 戰爭とは、隠れたコメ・えい代理戦争なのだ。結果は見ての通り米の圧勝により英蘭仏の旧勢力はアジアから一掃された。  大正時代1920年代、ヤマ モーロゥ は米テキサス州、そして越境してメキシコの油田で産・業・スのパのイやってた時に捕まったんだよな。まぁ日本の暗号技術は米英ソ独に較べて稚拙な物(チューカよりちょいマシなレベル)だったのですぐにコメ当局に解読されてしょっ引かれたのだ。そんで命を助けてくれた恩返しに ヤマ モーロゥ はあっち側に寝返った。  更に遡れば19世紀の明治時代から日本は完全に詰んでいた。太平洋に日米間の電信電報用の海底ケーブルを敷設しようということになった。それまでは、長崎~上海の英資本~香港の英資本~シンガポールの英資本~英殖民地各地の港~英本土~大西洋~米国という具合に電信を遣り取りしていた。当然ながらコメの国の貴重な情報は全部英に読まれていた。これを嫌ってコメは太平洋の直通ケーブルを日本側に持ち掛けた。  ただ、時の明治政府はカネが無くて困った。そこでアメさんが、「俺らが米本土からハワイ経由で小笠原諸島(ボウニン・アイランヅ)までケーブルを敷くから、あんたらニッポンは横濱から小笠原まででいいべ」と言ってくれた。「こりゃ渡りに舟だ!」と明治政府が飛びついた。こうして日本の電文は全て米に盗み読まれるようになった。日本の暗号技術も稚拙で、ごく簡単なカムゥフラージュしか出来なかったので、本当に全文が盗み読まれた。
@浅川アッシュ
@浅川アッシュ 11 ай бұрын
西進論は大いに賛成です。🎉
@のぶちゃん-s8t
@のぶちゃん-s8t 11 ай бұрын
このチャンネル大好きです むかしのバッグミュージックいらないです。音 うるさいです。
@zakujiji747
@zakujiji747 11 ай бұрын
ベトナム戦争や朝鮮戦争は起こらなかったし、東南アジア諸国の独立は遅れていたでしょうね。日本も高度成長ができたかは難しかったかも。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
>もしも日本が太平洋戦争を避けていたら? 設問が初めから間違っている。日本は日米戦を避けられない状況に追い込まれていたんだよ。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
🤖「侵略しなければいいだけなのに…」
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
私も同意見です。設問自体がナンセンスです。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
リットン調査団とかワシントン条約とかに応じずヒスって国連抜けちゃって自分から追い込まれたのは日本だよ。
@wyao9188
@wyao9188 5 ай бұрын
もし戦争しなかったらアメリカ軍の傘下にされて日本軍はベトナムに送り込まれたな。
@ゆうた-d3g
@ゆうた-d3g 11 ай бұрын
優秀な外交官が、いなかったことが、戦争回避できなかった、大きな原因だと思います・
@はっちゃん-l5w
@はっちゃん-l5w 11 ай бұрын
今 外交官と言わず 岸田が総理なので いつ戦争に巻き込まれても仕方ない😢
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 11 ай бұрын
なんだかんだ安倍さん優秀だったんだなと思う
@gta389
@gta389 11 ай бұрын
岸田の軍拡、武器輸出拡大の政策危険過ぎますね 平和外交と武力放棄が望ましいと思う
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 11 ай бұрын
@@gta389 放棄すると北朝鮮あたりが抜けがけしかねないから武力放棄は難しい
@gta389
@gta389 11 ай бұрын
@@Akorun_Missile_0700 自分は岸田の軍拡政策が周辺国を刺激し、周辺国が対応するため仕方なく軍拡していると思っています
@池畑昭久
@池畑昭久 11 ай бұрын
太平洋戦争を避けられていたとして、大日本帝国憲法はどうなっていたのだろうか? 天皇陛下が主権を持っていることは変わらずであったであろうか? 国民主権になるであろうか?
@綿帽子-x4s
@綿帽子-x4s 11 ай бұрын
国民が選んだ議員が国会で議論してたんだから、前憲法のままでも変わらないよ。 「国民主権=国民が主人公」ではないし、「天皇主権=天皇のやりたい放題」じゃないしね。 今の法律だって、全て戦前と同じく天皇陛下の命令で施行されてるし。
@やまちゃん-j6m
@やまちゃん-j6m 11 ай бұрын
@@綿帽子-x4s 立法府の衆議院の話だけならそうだが衆議院と対等で選挙によらない貴族院が存在するし、加えて行政はぜんぜん違う。 現行憲法は議院内閣制と言って、立法府の選挙で選んだ議員が行政のトップである内閣総理大臣を決めて、選ばれた人物が組閣することで行政に民意を反映している。 大日本帝国は憲法で内閣総理大臣に関する規定がなく、法的根拠のない元老や重臣会議の推薦を基に天皇が大命を下すという方式。
@mspp3105
@mspp3105 6 ай бұрын
ハルノートが実在する限り、戦争は避けられなかったと思います。 ただ、後開戦が1年遅れていれば米国との戦力差がかなりあり、圧倒的に攻められ、もっと早く終戦になり300万人も亡くならなかったと思います。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
蒋介石との戦争を、蒋介石を屈服させるまで止める気が無い、と、いう意味ですか。4年間やって。 1年間待てません、海軍の石油備蓄が危ない。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
ハルノートが日本に提出される前から山本五十六の真珠湾攻撃用の打撃艦隊はハワイに向けて出立しているんですが…
@comete5d361
@comete5d361 6 ай бұрын
日米交渉が妥結する場合、南雲機動部隊は引き返す計画になってましたけどね。この件で不服な南雲艦隊側が不平を言うひと幕があったが山本長官が一喝して押し切った。暗号文「トネガワクダレ」が撤退の合図。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​​@@comete5d361さま ​@valmanway3800 さま 南方作戦の方は、12月1日迄に戦争準備かなり遣ってますから。東洋艦隊を派遣してきてますし。 陸軍は中止暗号有りませんし、海軍も南方作戦は暗号同じかも。 8日は日曜日だからGFが選んだ。艦隊停泊が多いから。 参謀本部作戦課が如何に、真珠湾作戦に期待しているかが分かる。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
300万人の戦死者のうち75%は戦闘による死亡ではなく、兵站無視の餓死だそうです。
@サマンサダバダ
@サマンサダバダ 11 ай бұрын
やはり独ソ戦の結果が出るまでは、最初の方針通り南進に徹するべきだった。
@にゃむ-x4s
@にゃむ-x4s 5 ай бұрын
よく言われるのが 内戦になっていた なのだけど、これが俺には不可解 勿論ハルノートを受け入れて、満州等から撤退するとかすれば解るけど ハルノートは無視して普通にソ連潰すか南進すれば絶対起こらないよね
@miceli2363
@miceli2363 11 ай бұрын
太平洋戦争が起こらなかったら逆に中国大陸から手を引いた(引かされた)可能性が高そうだが
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
中国大陸から手を引く?尾崎秀実などソ連共産党工作員が暗躍していた状況下で?
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
そるが出来ないから。それでも戦争を選んだ。
@圭子野村-v8f
@圭子野村-v8f 10 ай бұрын
天皇!を担ぎ出して軍の最高の権力者に仕立てた憲法に問題があつたのてはないかという
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
担ぎ出さざるを得ない状況を作った西欧列強に問題があった。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​@nanashinogonbe793 はぁ。満州事変を勝手に始めた関東軍が、大元帥の命令に従わなかった奴らが何言う。 処刑しておくべきだった。
@江田島平八-w2j
@江田島平八-w2j 9 ай бұрын
大本営をはじめ軍部は最終まで反対していました。 しかし御前会議で決定したのです。軍部はその決定には逆らえません。 その後も反対もできずめちゃくちゃな作戦(戦力の逐次導入など)を指揮されて末端の兵隊さんたちは大変な目にあったのです。 戦後、軍の上層部が無能で軍の末端は優秀だったと言われる始末です。 シナリオは漫才並みに進行して敗戦を迎えるのです。責任は全て軍部が取りました。
@valmanway3800
@valmanway3800 8 ай бұрын
では御前会議で誰が開戦を決定したのですか? それこそ、天皇陛下が決定したのであれば、いわゆる東京裁判において東條英機が述べた「日本国民なれば誰一人として、天皇陛下の意志に背くことなどありません」という言葉が真実であり、つまりは天皇陛下こそが戦犯ということになりますよ。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
大本営参謀本部戦争機密日記には、素晴らし事が書かれてますが。海軍も機密日記が有れば。 ハルノートは天祐。目出度し目出度し。 9月6日の腹案書いたのは、海軍省の軍務局の藤井大佐。陸軍省軍務局の石井大佐。 此読めば。陛下も和歌読むは。 12月8日は国民性上げてお祭り騒ぎで、好戦的で。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
軍部は反対してたのに御前会議で決定した? それだとまるで、昭和天皇が軍部の反対を押し切って決断したというように聞こえますが、じゃあ軍部が反対しているのに戦争を決定できた人って誰なんですか?って話です。 まさか大日本帝国は、幽霊にでも決定権を握られていたとは言いますまいな?(そんなド素人レベルの話し合いが御前会議で行われていたのだとしたら、その時点で日本側の100%過失です。)
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
決定したのは12月1日ですが。内閣の首相、陸相、海相て、反対しました。東條大将。島田大将て反対しました。なら内閣総辞職ですが。
@user-eigas
@user-eigas 11 ай бұрын
餓死と内戦です 明治4千万人➡昭和7千万+朝鮮半島1千3百万 これで中国への貿易まで奪われたらツミます
@tk27nd85
@tk27nd85 10 ай бұрын
北と同じになっていたのでは?滅びて覚醒める、命捧げて頂いた先人の方々に深く感謝いたします。
@愛知カンチャン
@愛知カンチャン 11 ай бұрын
戦地へ送られた多くの日本の若者の命 空襲などによって失われた国民の命 侵略によって失われたアジアの多くの民の命 敵国となった米英の兵士の命が失われる事はなかった。戦争を始めた軍部の責任は万死に値する。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
戦争回避はむしろルーズベルト政権が行うべきこと。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​@@nanashinogonbe793 また、責任転嫁か。見苦し。 貴殿の先祖が本土決戦しなかったのは腰抜けだったからか。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
WGIPそのものの発想で、ナンセンスだと思います。
@georgetomm8315
@georgetomm8315 11 ай бұрын
いい動画です。ただ、一言言わせていただければ、日本が真珠湾を攻撃しなかったならソ連軍は極東の軍をモスクワ攻防戦、スターリングラード攻防戦に回せずにドイツに敗北したと思います。そうなると、ロシア地域と南カフカス地帯を占領したナチスドイツは強大となり、イギリス本土上陸作戦を成功させ、イギリス政府はアメリカに亡命、日本は東南アジアからインドまで開放し、イギリス・フランス・オランダの勢力を一掃したと思います。また、日本はシベリアを占領しソ連をナチスドイツと二分、中東にも進出したナチスドイツと勢力を接することになったでしょう。その後にユダヤ民族やアラブ民族を圧殺するナチスドイツに反発して日独伊三国同盟を破棄、ここで第三極を作った日本はゲルマン民族以外を圧迫するナチスドイツと決裂し、アメリカ・イギリス亡命政府と同盟を結びナチスドイツとの戦いに入っていったのではないでしょうか。
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
おもしろい、なるほど、最後は日独対決か、 俺も、ちょっと、そう考えも持っていたよ、 同盟した時も日本を見下していたからなあ、
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
ない。ドイツの限界は1941年。ソ連には勝てない。米国抜きでもソ連が勝った。1946年に伸びても。
@伊藤宏憲-f6t
@伊藤宏憲-f6t 11 ай бұрын
この太平洋戦争を避けるということは、市民レベルから見ても、ある意味幸福なことでしょう。でも、日中戦争下であり、戦時下であることは違いはなく、おそらく、1945年まで日中戦争がたたかわれていた可能性は高い。また、大日本帝国憲法下であったことから、日中戦争終戦下でも、強力な軍部の存在は依然としており、「軍国主義」が残った可能性もあります。つまり、戦前の体制下がもっと長く続くとみられます。このシナリオは甘すぎますね。南部仏印進駐から、アメリカが態度を硬化させていたこと考慮すると、蘭印へ手は出せないですね。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
日中戦争は盧溝橋事件が発端。それを日中全面戦争に拡大させたのは誰か。それはソ連だ。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​@@nanashinogonbe793 また他人のせいか。私悪くない。てか。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
1945年まで、日本の資源が持たない。1941年が限界。 だから南方作戦で強盗に行った。正金の残高も少なく。 ドル資産は凍結。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
歴史的な用語として日中戦争などはないと思います。日中が戦争状態になったのは、パールハーバーの後に、蒋介石が日本に宣戦布告したからです。形式論だという方がいますが、其れならパールハーバーもだまし討ちとされることはないと思います。
@鳴海ひろし
@鳴海ひろし 11 ай бұрын
戦争とは、政治的交渉の終わりでわ無い、それわちがつた形での政治的交渉の継続である 4:16
@yacchan39
@yacchan39 10 ай бұрын
ハルノートを受け入れていたとしても満州利権はあったわけで、その後に満州の巨大油田が見つかり日本の経済発展は確実だったろう。
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
そうですよ、逆上せ上ってたのです、一部の軍人どもは、そしてその当時マスゴミは 新聞だけだった、その新聞が部数増やすために戦争への世論をあおった、
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
冷戦時代はソ連と国境を接する事に。北朝鮮が無かったのかな。朝鮮半島の戦争は回避出来たのかな。 日本の軍事費が。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
@@user-xn8xl4xx4e ハルノート受け入れたら日本は蔣介石政権を推すことになりますし、その蔣介石政権はアメリカのバックボーンもあります。 おそらく中国共産党が中国で覇権を握ることもなかったので、はっきりといって現在の我々の世界線よりはよっぽど日本にとって都合が良いです。
@じーちゃん-f1e
@じーちゃん-f1e 6 ай бұрын
日本が太平洋戦争を避けるのは、とても難しいというのはわかっているけど、 それでも東京大空襲がなかった世界線の現代の東京の姿は見てみたかった。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
どうして。蒋介石と和睦すれば良いだけ。 陸軍将官の100人殆ど処刑すれば良いだけで。
@ロトキング
@ロトキング 6 ай бұрын
@@user-xn8xl4xx4e 停戦に応じず、後退を繰り返して南京・重慶へと逃げ回わり、戦火を拡大させたのは蒋介石だろ? 米英の軍事支援を盾に戦争を長引かせ泥沼化させたんだろ?
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​@@ロトキング 停戦後の中身。 そんなもん侵略者に応じる分けない。 自国の何処に行こうと勝手だが。 流石は強盗の犯罪者の言い分は。
@ロトキング
@ロトキング 6 ай бұрын
@@user-xn8xl4xx4e はぁ?日中戦争の発端である盧溝橋事件も第二次上海事変も中国軍の攻撃で始まってんだけど。自分達で戦争始めて於いて何が侵略者だよ? 日本軍に勝てないもんだから、アメリカに泣きついて助けて貰ったんだよね?しかも女房を対米交渉に使うと言う情けなさ!マジ笑える!ww
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
​​​@@ロトキングさん 1939年には、支那事変を終わらせない。へたれ日本陸軍。 女に、負けるへたれ日本陸軍、政府。 18万人の戦死者。35万人の戦傷者。 20億円の支出。 負けとるがな。 華北分離なんか遣らかすから。馬鹿だったから。満州国で我慢為てれば。 侵略者は陸軍省軍務局石井秋穂大佐が、言ってましが。
@はっち-u7f
@はっち-u7f 5 ай бұрын
ハルノートを飲んだら、日本は幕末に逆戻り
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 5 ай бұрын
ハルノート読んだことないでしょう。
@瀬古徳雄
@瀬古徳雄 11 ай бұрын
そのころの日本の人口増加率は年に5%を軽く超えていた。五年ほどで五割増ハルノート道理日本本土内だけで農業国としてなど到底やって生けるわけやないんやけどな。
@mten8950
@mten8950 9 ай бұрын
それが時空の違う道に進むパラレルワールドの世界
@さくら可愛い
@さくら可愛い 4 ай бұрын
もし、信長が生きていたら日本はどうなっていたか?も考えるな😊
@ハットリくん-y3e
@ハットリくん-y3e 8 ай бұрын
避けられないから起こったんだ 当時は敗戦するなど考えてなかった、だから開戦に突き進んだ そりゃ自分らの国だけはよくて、日本にはダメなんて言われたらそうなるのは目に見えてる
@ynyn8044
@ynyn8044 9 ай бұрын
😢遅かれ早かれ日本は戦争する。中国を諦めて南進だけにしておけば多少は交渉の余地はあったか陸軍が納得しないし。国民に本当の日本の実力、現状を説明していればと思う。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
蒋介石との戦争が無いならアジア諸国侵略戦争はない。買えるから。
@トラ猫コジロー-p7h
@トラ猫コジロー-p7h 9 ай бұрын
日露戦争の賠償金が得られていたなら 悲惨な戦争は回避出来ていたかも
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
再戦です。
@日本の住人-n3w
@日本の住人-n3w 11 ай бұрын
戦争を止めようとした 5・15事件 永田鉄山暗⚪️事件 2・26事件 これらで惜しい人に達を 亡くしたので、 既に詰んでたと思います。
@開運たぬき
@開運たぬき 11 ай бұрын
戦争は政治の延長の手段の一つにすぎません、御前会議も出席したのは軍人ばかりで政治家はいないも同然。
@valmanway3800
@valmanway3800 6 ай бұрын
ついでに親米英派だった米内内閣も陸軍が陸軍大臣を辞任させ後任を選ばないことで内閣総辞職させてご破算っとね。 この当時の陸軍と海軍の政権争いこそが大日本帝国最大最悪の内憂でした。
@くららくらら-m3e
@くららくらら-m3e 11 ай бұрын
トランプ大統領が日本を訪問した後に関税を追加しました。日本にとってトランプ氏が当選したら、良い事はないと思います。
@田中ひろし-x1b
@田中ひろし-x1b 10 ай бұрын
売電のせいで国家存亡の危機になってます。
@初-y7i
@初-y7i 9 ай бұрын
結局トップが無能で中国もアメリカも過小評価してたのが負けた一番の原因なんよな。
@伊藤洋-p6s
@伊藤洋-p6s 10 ай бұрын
太平洋戦争を避ける手だてがあるとすればソ連の社会主義の危険性をアメリカに説いてソ連を攻めるので同盟して欲しいって言うしか無いね
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
ヴぇのな文書参照。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
むり。独ソ戦遣ってるから。ドイツに宣戦布告すればよいだけ。
@s29m9d5
@s29m9d5 5 ай бұрын
しかし、ソビエトへの援助物資は、アメリカの船が津軽海峡を通って、ウラジオストックで陸揚げされています。
@yorkm4116
@yorkm4116 8 ай бұрын
表題と内容が違うよね
@Muscle_Passion
@Muscle_Passion 11 ай бұрын
天皇は開戦に反対してなかったけどね。本当に反対していたなら、戦争は最初から始まらなかった。
@綿帽子-x4s
@綿帽子-x4s 11 ай бұрын
明治天皇も大正天皇も戦争反対だったけど、日本は参戦したよ。 何でも天皇の思い通りになる国じゃないよ。
@サマンサダバダ
@サマンサダバダ 11 ай бұрын
立憲君主制
@ahonopa-purin
@ahonopa-purin 11 ай бұрын
昭和天皇にはそれほどの権限はありませんでした。明治天皇のお父さんも開国に反対していたために毒殺されました… 。
@nanashinogonbe793
@nanashinogonbe793 10 ай бұрын
うん、生きるか死ぬかの状況に追い詰められていたから開戦に反対しようがなかっただろう。そこまで日本を追い詰めたのは西洋列強の帝国主義植民地主義。
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 9 ай бұрын
いや、反対の気持ちは有った、最後まで、皇室に 開戦賛成の役人、侍従長か、居たらしい、 しかし、戦争するなら、朕を殺してからにしろ、 と言えば、止められたと考えられる、そうして ほしかったなあ、
@優優-s7n
@優優-s7n 8 ай бұрын
真珠湾攻撃を第二次攻撃で燃料タンクを破壊して、そのままパナマ運河を破壊しに行けば戦局は変わっていた。
@是長文
@是長文 5 ай бұрын
虚しいよ。 追い込まれて戦争を回避出来なかったのに。
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v 7 ай бұрын
八紘一宇なんてとんでもはっぷん、日本が降参して良かったのがよくわかっよ。
@nanndemoNO
@nanndemoNO 5 ай бұрын
物事人生もですがやらずに後悔するよりやって後悔の方がまし。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 5 ай бұрын
牟田口閣下に批判は出来ない。
@koh631
@koh631 11 ай бұрын
" 天皇 " 歯切れの悪い動画を作らなければならなかった製作者様の御心労 御見舞い申し上げますm(__)m
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 5 ай бұрын
満州鉄道をアメリカ人と一緒に開発すればまた違った流れになったかも。
@68fs38
@68fs38 7 ай бұрын
要すに、アメリカには交渉状態のまま宣戦布告せずに南進して資源確保を目指せばよかったと? 南進してもそこで植民地を持ってるのはオランダ・イギリスであって戦う相手はアメリカではないからアメリカは動かないと・・・ オランダ・イギリスにしてもアメリカの支援も無く対ドイツで手一杯でから増援とか無いだろうと・・・ 上手くいきそうな気もするがアメリカ不参戦で当時の戦乱が終息したとしたら国際連合の設立は無いだろうから欧州での対ドイツ戦の決着によっては 欧米の東南アジアへの再植民地化侵攻が起こりそうです。ドイツに勝ち目が出そうなのも気がかりです。 アメリカ参戦で大戦化して凄惨になるのと日本のクレイジーぶりが欧米人にショックを与えて黄色人種も侮れないと示せたとも思うので、 それが無いと第一次大戦時くらいの倫理観を引きずったまま現代まですすんで世界は未だに欧米が植民地の奪い合いをする世界のままなんじゃないかとも思います。
@mattaritwo1315
@mattaritwo1315 5 ай бұрын
今みたいに発展せず確実に今の北朝鮮見たいな国になってる
@孝一郎西嶋
@孝一郎西嶋 9 ай бұрын
アメリカ合衆国の属国にならない限り日米開戦回避は難しかったでしょう。当時の日本国民感情からすれば絶体にありえない選択ですが‥
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 6 ай бұрын
蒋介石との和睦。
@user-abcde55555
@user-abcde55555 10 ай бұрын
アジア諸国は日本が戦争しなくても独立してました。なので日本が戦争してなかったら樺太、北方領土は自国領。中国や韓国、北朝鮮とも仲良しで国連で常任理事国になってますね。敗戦国の敵国条項にはなってません。ただし戦時中の軍国主義を改めて現在のようや民主主義国家になっていたらの話ですが
@ロトキング
@ロトキング 10 ай бұрын
>アジア諸国は日本が戦争しなくても独立してました フィリピン以外の東南アジア諸国が独立出来たという根拠は何ですか?
@user-abcde55555
@user-abcde55555 9 ай бұрын
逆に聞きますが現在、植民地にされている国、地域なんてありますか?
@ロトキング
@ロトキング 9 ай бұрын
@@user-abcde55555 現在の歴史は大東亜戦争を経て成り立っているので、君の質問は意味が無いよ。
@user-abcde55555
@user-abcde55555 9 ай бұрын
東南アジア諸国を植民地にしていたヨーロッパ諸国は将来的には独立させる計画だったそうですけど
@user-abcde55555
@user-abcde55555 9 ай бұрын
しかも日本は石油の取れるインドネシアなどの国には将来的な独立を認めていませんでした。日本が敗戦したことで支配する国がなくなり独立できたのです。
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 11 ай бұрын
当時の軍部や総理が本当に無能すぎる・・・ 勝てるわけないのに戦争なんかするなよ・・・ 戦争は起きない方がいいって意見は分かりきってるからナシでよろしく・・・
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 11 ай бұрын
日清日露も太平洋戦争どころの話じゃないレベルで勝てない相手だったが
@るるむ-r6d
@るるむ-r6d 11 ай бұрын
バカは気楽だなw
@義和菊池
@義和菊池 11 ай бұрын
後、終戦時の時も連合国から降伏勧告が何回かきたのに陸軍大臣阿南惟幾が「一億玉砕、本土決戦」と喚いていたせいで満州の日本人は悲惨な目に会う、広島長崎に原爆は落とされたと広島の親戚は話していた。
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
@@義和菊池  敗戦に際して自決した唯一の現職閣僚(陸相)阿南惟幾ね。この人物の末っ子(五男)惟茂氏が現在83歳で存命中だが、外務省チャイナ・スクールの重鎮で、北京の駐中国特命全権大使を森内閣~小泉内閣の時代に務めていた。瀋陽の日本領事館事件でも露呈したように、チャイナ・スクールにありがちな「C国と波風立てるな」の典型的ことなかれ主義者だった。妻は米国出身の白人。夫妻の息子(陸相の孫)友亮氏=全然白人っぽく見えない=は、慶應閥ながら現在は旧帝の東北大学教授だ。主著『中国はなぜ軍拡を続けるのか』は2017年サントリー学芸賞を受賞。
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
@@義和菊池  コメ消されて再投稿。  敗戦に際して自決した唯一の現職閣僚(陸相)阿南惟幾ね。この人物の末っ子(五男)惟茂氏が現在83歳で存命中だが、外務省茶忌那スクールの重鎮で、北京の駐中国特命全権大使を森内閣~小泉内閣の時代に務めていた。瀋陽の日本領事館事件でも露呈したように、茶忌那スクールにありがちな「C国と波風立てるな」の典型的ことなかれ主義者だった。妻は米国出身の白人。夫妻の息子(陸相の孫)友亮氏=全然白人っぽく見えない=は、慶應閥ながら現在は旧帝の東北大学教授だ。主著『中国はなぜ軍拡を続けるのか』は2017年サントリー学芸賞を受賞。
@amaterase746
@amaterase746 11 ай бұрын
正直な感想を言いますと、表面上はそれっぽいですが、中身が詰まってないですね、、、でも、投稿お疲れ様です!
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
もしも日本がアメリカではなくソ連を攻撃していたら?
23:24
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 280 М.
ベトナム戦争
29:30
ジオヒストリー
Рет қаралды 1,2 МЛН
もしも本土決戦で日本軍が善戦したなら?
26:33
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 92 М.
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,6 МЛН
もしも日本が朝鮮戦争に参戦していたら?
24:05
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 93 М.
太平洋戦争の愚将たちワースト4
25:01
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 852 М.
第二次世界大戦
26:42
ジオヒストリー
Рет қаралды 8 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН