海外で日本のゲームが超人気な理由!【 海外ゲームとの違い 】

  Рет қаралды 147,991

MrFuji from Japan

MrFuji from Japan

Күн бұрын

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/...
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mr...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#ゲーム #日本 #海外の反応

Пікірлер: 257
@hiromiokazaki
@hiromiokazaki 8 ай бұрын
動画の長さだけ見ても盛り上がっただろうことがわかる😂
@kanakana-cu4lh
@kanakana-cu4lh 8 ай бұрын
待ってました!アーロン主役のゲーム回!40分て長っ…と思ったけど面白くてあっという間でした。 思い出のゲームはぷよぷよや女神転生かなー。 アーロンが本当にゲームが好きなんだな、ということが伝わってきました。ぜひ第2弾希望。 そしてフジさん、バイロンとアーロンをアップにしてくれてありがとう!!!!
@きなこもち-d3f
@きなこもち-d3f 8 ай бұрын
どうぶつの森は64の初代からやっていますが、小さい頃の自分には当時主流とも言える程に多かったアクションゲームは操作が難しかったり敵が怖かったりと苦手意識が強くて、そんな中で登場した敵も居ない・難しい操作がない・可愛い動物たちと暮らして好きな服を着せたり家具配置を楽しめるおままごとみたいなゲームというのは画期的でした(当時もアクションばかりではなかったけど今程、情報収集の手段が少なかった) 敵は居なくても達成感がある!というのはまさにその通りです! 虫・魚・海の幸・美術品・化石、そして服や家具などなど集める達成感や自分好みのコーディネート。そういう楽しみが魅力なゲームだなと思います
@間黒太郎
@間黒太郎 8 ай бұрын
「ファミリーコンピュータ」って名前を付けられた意味を考えれば、任天堂が何を理想としていたかがよく分かる。
@misaki6512
@misaki6512 8 ай бұрын
任天堂は「母親を敵にしないゲーム機本体を開発する」「リビングに設置されるゲーム機」を目指していると聞いたことがあります。部屋にこもって1人で遊ぶゲームではなくリビングで友達や家族と遊ぶ、親が安心して遊ばせられて、一緒に楽しめるゲームが任天堂の目指すものなようです。動画内で話していた、「皆で空間を楽しむゲーム」という日本のゲームの特徴は、任天堂が作ってきたイメージそのもので、それは海外でも同じように遊ばれているんだと知れて良かったです!40分あっという間で楽しかったです!スマブラでソラが発表された時の衝撃を思い出しました😂
@tyororin6103
@tyororin6103 8 ай бұрын
それが本当ならファミコンに関しては大失敗してるな。 誰でも一度は隠された経験あるだろう。とにかく母ちゃんはゲームに対して嫌悪感しかなかった。 その子供が母親になってやっと理解得たぐらい
@azu9261
@azu9261 8 ай бұрын
@@tyororin6103 その経験があるから 脳トレ、学習教材ゲーム パーティーゲームとかのワイワイ皆でできるゲーム wiiスポーツ、リングフィット等の美容と健康管理 お年寄りのボケ防止とか大人の役にも立つ misaki6512さんの主張する方向にシフトしたんじゃないかな?
@izzukaito7594
@izzukaito7594 Ай бұрын
​@@tyororin6103初期は家族みんなで遊ぶようなソフトなかったやろ、あんなけ普及したなら成功やろ 普及し認知されてから次の段階にシフトしたんやろ
@user-mv7ye7cb9z
@user-mv7ye7cb9z 8 ай бұрын
スレ内ではポケモンを【人と人とを近づける】道具として評価していますが頑なに【メートル法を拒んでいた米国内】に【メートル法】を認知・普及させた点も凄いと思います。別に日本メーカーが法的に強制した訳では無くポケモンゲットの為【自発的】に【メートル法】を理解していった熱量には感心します。🤔
@もみじ-t2e
@もみじ-t2e 8 ай бұрын
どう森のつねきちの絵画のおかげで美術の絵のテストの点上がりましたし 魚や虫の名前はどうぶつの森で覚えました! カブの売買で株の仕組み知れたり 花の交配でメンデルの法則の理解ができたので子供にもやらせたいです(笑)
@TheGospellers
@TheGospellers 8 ай бұрын
36:25 ゲームの遊び方の違いは国の治安に関係しているのかもしれません。 少数の例を動画で見た範囲ですが、アメリカの子供達は放課後に他の子と遊べないから、遊び方が個別になる。 日本の子供達は放課後に外や互いの家で遊べるので遊び方が集団的になる。 のかなあと思います。
@meizu1000
@meizu1000 8 ай бұрын
みんなでゲームをするというのの原風景は、正月にみんなで集まってカードや花札、すごろくなんかをしてた古き良き時代のあの日本的な風景なんじゃないかな、とふと思いました。
@タチコマ-h9p
@タチコマ-h9p 8 ай бұрын
流石花札とか売ってた企業
@ねこぱんち-x9p
@ねこぱんち-x9p 8 ай бұрын
子供の頃、正月に家族で花札やって親父にお年玉を全部巻き上げられました。 ま、後でこっそりおばあちゃんに同額もらいましたけどね。 親父はパチンコ行って負けて帰ってきました、ザマアミロと思いました。
@ぷにゃ-z2u
@ぷにゃ-z2u 8 ай бұрын
アーロンめっちゃ嬉しそうに話すなぁ😊まさにアーロン回😊
@香取慎吾公式チャネル
@香取慎吾公式チャネル 8 ай бұрын
海外では子供の頃に虫を捕まえて飼う習慣が無いから、ポケモンとかどうぶつの森は、日本でなければ生まれなかったゲームだと聞いた事がある
@ぶっくおん
@ぶっくおん 8 ай бұрын
そういえば海外ドラマとかで虫捕まえてるの見た事無いな
@gristen
@gristen 8 ай бұрын
american children do catch bugs, but it's not very popular. i think it's only in rural areas too, kids that live in cities probably don't catch them. in the summer we would catch fireflies and put them in jars. i lived near a river so we would also catch frogs, salamanders, and crayfish.
@松田誠-u7k
@松田誠-u7k 8 ай бұрын
「日本人だけが詳しいこと」みたいな動画で海外では昆虫採集はやらないという話がありましたね。ポケモンのそもそものコンセプトが「昆虫採集」だと雑誌の開発者インタビューで見ました。
@あめちゃん-j4y
@あめちゃん-j4y 8 ай бұрын
小学校で社会科が始まったタイミングで「桃太郎電鉄」を買ってもらい、我が家の兄弟達はそれで日本の地理を覚えました😂 県庁所在地、特産品も学べるし親も自然と勉強させる事ができて、お子さんにもおすすめ😂 昔セガサターン版で「桃太郎道中記」という江戸時代版があってそれもめっちゃ面白かったなー!みんなで遊べるって所がいいですよね😊
@kuromame337
@kuromame337 8 ай бұрын
リクエストに応えてくれてありがとうございます😊 アーロンにはこれほどぴったりな企画はないと思ってました👍
@masametal29
@masametal29 8 ай бұрын
アーロン中心に日本のヘヴィメタルを語る動画が出るのをずっと待ってる。Full of Hellのシャツはマニアック過ぎるだろw
@るい-p6h3u
@るい-p6h3u 8 ай бұрын
この動画見て『ソラ参戦』関連を見たら、全員バイロンさんみたいになってた😂。フジさんが言ってるセフィロス参戦もまんまそうだった😂。 海外反応の時に『ダークソウル?』って良く出てくるので、どんなゲームだろ?馴染みないけどと思っていましたが、この動画みたらエグい&人気なゲームとわかりました😊 ゲーム動画見たかったので、やってくださりありがとうございます!2も楽しみにしてます🤭
@いちごメロンパン-g3s
@いちごメロンパン-g3s 7 ай бұрын
他社であるスクエニと、著作権を所有しているあのディズニーの共同作品の主人公が、任天堂のゲームに参戦するってなったらもう大騒ぎですよw 初めてクラウドがスマブラに参戦した時も同じような衝撃だったのではないでしょうかw
@みつ-x1f
@みつ-x1f 8 ай бұрын
ゲーム回待ってました!ポケモンの遊び方に違いがあった話がおもしろかったです 確かに日本で育った私の周りはただクリアを目指すよりは 図鑑コンプして厳選して…とやり込む人が多かった気がします それからフロム初心者としては世界観が欧米で精神性が日本的という解釈がなるほどと思いました アーロンはSEKIROは楽しんだでしょうか~ ゲーム回またぜひやってほしいです!できれば次はポールの話も聞きたいです!
@eijixyz8868
@eijixyz8868 8 ай бұрын
カセットのフーフーは海外の方もやってるの嬉しかった
@パンダ-i7n6k
@パンダ-i7n6k 8 ай бұрын
まさかアーロンの口から「大魔界村」が出てくるなんて…😂
@Bowler300get
@Bowler300get 8 ай бұрын
明日木曜から、仙台でポケモンGOのリアルフェスティバルが始まります。私も行きますが…今、国内だけでなく、世界中からすごい数のポケモンGOトレーナーが仙台に集まってきてます。日本大好き&ポケモン大好きの相乗効果ってこんなすごいのかとびっくりしてますよ😊
@morefiveyt8ub
@morefiveyt8ub 8 ай бұрын
ポケモンのパッケージが懐かしすぎて泣きそうになりました…。
@おすし-v4b
@おすし-v4b 8 ай бұрын
自分の世代では、友達と集まって遊ぶゲームの筆頭はモンハンでしたねぇ。今や据え置きゲームとなったので集まることはなくなりましたが、PSPを持ち寄ってワイワイ遊んだの懐かしいです。
@ほぺ-r4w
@ほぺ-r4w 8 ай бұрын
あつ森は学校のおばちゃん先生とかが子供に買ってあげたら私がハマっちゃって〜みたいなこと言ってたんだよな。ゲームやったことない子供も大人も、ゲーム好きな子供も大人も皆楽しめる最高のゲームって訳だ。
@TommyKrunteep
@TommyKrunteep 8 ай бұрын
ゲームの中にも、和をもって尊しとなす。という、日本精神が生きてるということ。
@user-zw1ub8no9u
@user-zw1ub8no9u 8 ай бұрын
29歳ですが、自分の世代ではスマブラ、モンハンを自宅や友達の家に入り浸って放課後ずっとマルチプレイしてました! 確かに日本のゲームはみんなでワイワイ楽しめるに特化したものが多い気がしますね。 今はネットでオンラインが主流になりましたから、海外のゲームも簡単に人と繋がって協力プレイができる作品が増えてきてるんではないでしょうか。
@Ishigoogl
@Ishigoogl 8 ай бұрын
アップありがとうございます👍日本と海外でゲームでも志向やマーケティングの違いが出ていて面白い。
@梨幸ナシユキ
@梨幸ナシユキ 8 ай бұрын
ダクソかエルデンリングをフジ氏が体験して、それをバイロン氏とアーロン氏が見守る動画を見てみたいです
@レオナルドルンパッパ
@レオナルドルンパッパ 8 ай бұрын
ポケモンが流行った理由としては、ユーザーの手で主人公パーティが選べるって所があると思う。それまでのRPGでも多少はできてもバリエーションはせいぜい1桁だけど、ポケモンだと強さとかでの多少偏ったとしてもそれを考慮ししなければ無限に組み合わせを考えられる。 ちなみに自分はエリートトレーナーみたいな編成にしたくて最初のポケモンとか伝説のポケモンとか一歳使わない編成とかやって楽しんでだ。
@kumakuma4486
@kumakuma4486 8 ай бұрын
ゲームには詳しくないけど面白い内容でした。
@kj_2815
@kj_2815 7 ай бұрын
自分が人生で初めてプレイしたゲームは、兄が持ってたFFVIでした。 人生初のアーケードゲームはメタルスラッグかKOF96のどっちかだったと思います。 懐かしいですね〜😂
@nunatominakami3437
@nunatominakami3437 8 ай бұрын
スマブラはやり込み要素でコレクトしたやつの説明を見ていくと、自ずとゲーム史に詳しくなれるのも素敵な要素ですよー!
@aoki_ch
@aoki_ch 8 ай бұрын
ダークソウルもといデモンズソウルはかなり衝撃を受けました。それまでのゲームに対する概念がまるっきり変わりました
@pocketman6284
@pocketman6284 8 ай бұрын
子供の頃にやったドラクエ9が衝撃でしたね。今まで一人で楽しむものだと思ってたドラクエをみんなで持ち寄って遊ぶってのが新鮮でした。
@kadokakoichi
@kadokakoichi 8 ай бұрын
ゲームもいいけど、アーロンさんの音楽回もぜひお願いしたい!メタルTとか、SKAバンドやってた話とか、聴きたいです!!
@マトカ
@マトカ 8 ай бұрын
昔むかし、喫茶店でモノクロのスペースインベイダーをしたのが最初かな、スーパーマリオ、ヨッシーは子供とよくやったのを思い出しますね。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ 8 ай бұрын
ブロック崩し、スペースインベーダー、平城京… 昔はゲーセンなど無くて喫茶店のテーブルがゲーム機だった
@iamo_san
@iamo_san 8 ай бұрын
魔界村みたいな1回やられたら全部やり直しみたいなゲームは昔からあったけど、ダークソウル、エルデンリング系のいわゆるタヒにゲーが流行ってから壺おじとかonly upとかが流行ってやり込み系ゲームの流行が生まれたと思います
@量産型お父さん-s7u
@量産型お父さん-s7u 6 ай бұрын
もう何回もこの動画見てるけど、やっぱり何回みてもバイロンの言葉に心から「exactly 」って言えるわぁ そうなんよ…そうなんよぉ!
@白いお馬
@白いお馬 8 ай бұрын
アーロンがアメリカは難易度が誰でもクリアできたり~、と言ってましたが、むしろ元々はアメリカのほうが鬼畜難易度でチュートリアルも適当、っていうゲームが多かったんですよね。 それで難易度もそれほどじゃなく、チュートリアルも日本メーカーのように親切にする事でアメリカでのゲーム市場がどんどん伸びていきました。
@srkn3526
@srkn3526 8 ай бұрын
29:50 いつやりますか!?ライブ配信楽しみにしてますね!!笑
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 8 ай бұрын
わかるわーーー うちもWii持ってる友達の家遊びに行ってマリカやらせてもらったわあ いっつも逆走したり谷や海にドボンしたりしてビリケツやったけど🤣🤣🤣 それはそれでいい思い出になるのが好き
@masorix666
@masorix666 8 ай бұрын
おっさんゲーマー感涙の個人的神回でした。 音楽のようにゲームも言葉抜きで語り合えるんだなあってしんみりした。
@iamo_san
@iamo_san 8 ай бұрын
日本のビデオゲームもみんなで集まってやるがメインコンセプトな感じがあるけど最近流行ってるボードゲームも海外のガチボードゲーマーからするとパーティゲームに感じるらしい みんなでわいわい楽しむのと自分の役割を全うして最高の結果を目指すのはゲームデザイン的に全く違うんだなと感じた
@shoyofilms
@shoyofilms 8 ай бұрын
前も言ったけど話してもらえるならバイロンのペルソナが聞きたい。あと好きなゲーム音楽の回も欲しいです
@まゆ-u1b2m
@まゆ-u1b2m 7 ай бұрын
日本にも青は合ったんだけどコロコロかなんかの応募者全員サービスだったので知らないと手に入らないっていうレア色なんですよね。
@regret3104
@regret3104 8 ай бұрын
あ、アーロンが興奮してる!!? 話すスピードがいつもより速くなってる気がする
@masamatu736
@masamatu736 8 ай бұрын
個人的にはPC版ですが「Europa Universalis」シリーズが好きですね。スウェーデンのParadox社が開発&販売しています。日本人には無い概念がすさまじく出てくるのでなんか頭が良くなった気になれます笑
@マリ-z6c
@マリ-z6c 8 ай бұрын
こんなにポケモン好きなら、BUMP OF CHICKENのアカシアをリアクションしてほしいです! 歌詞が素晴らしいですよ👏 アラサー(ポケモン世代)は歌詞で泣きそうになりました笑
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 8 ай бұрын
DSもWiiも持ってなくて、友達のプレイを傍から見てた私としては、コイキングからギャラドスに進化できた友達はマジで尊敬やった ギャラドスに乗って空飛んで街移動できたん懐かしいなあ
@nanashian
@nanashian 8 ай бұрын
ゴールデアイはみんなで楽しんだし、多くの日本人にとっての最初のFPSとして大きな役割があったと思います!
@まるり3016
@まるり3016 4 ай бұрын
ダークソウルは、例えると「ベルセルクのガッツが魔物たち相手に大剣を振り回して大立ち回り」する世界観そのまんまのイメージですね。ベルセルクをリアルにゲームで体験できると思えばわかりやすいかと思います。(一応ベルセルクも昔ゲームで、でてたんですけどね)
@のじ-exmnst
@のじ-exmnst 8 ай бұрын
いつも楽しく観させてもらってます! 推しチャンネルです😊 人生で初めて遊んだゲームがポケモンのピカ版でした⚡️ 周りにポケモンを持ってる子がいなくて、1人で黙々と遊んでた…あの時インターネット通信があったら🥲 バイロンさんが ガノン使いとの事ですが、他の皆さんがどのキャラクターをよく使うのか気になります笑
@moetj9928
@moetj9928 5 ай бұрын
エルデンリングなどのソウルライクゲームを、オンラインで協力プレイして、日本人の自分とドイツ人のフレンドが、母国語ではない英語でps4のメッセージ機能を使ってやりとりする…アメリカ人ともするし、ゲームを通じていつの間にか国境を超えた交友関係を作ってます。 DARK SOULSも一人でやることもできるけど、敵味方あわせて4人以上のプレイヤーが同時にエリアにいることありますからね。負かされて英語で罵倒が来たりとか。
@栗ゴロウ
@栗ゴロウ 8 ай бұрын
ダクソ「人間性を捧げよ」
@ulotanitoku
@ulotanitoku 8 ай бұрын
「キティさん」を忘れてる ところで初代マリオブラザーズは元祖格ゲーだと思ふ。
@飯嶌幸夫
@飯嶌幸夫 8 ай бұрын
昔ハマったゲームは競走馬育成シミュレーションゲームシリーズ「ダービースタリオン」です。今で言う 「ウマ娘 プリティーダービー」 会社の仲間数名と種牡馬を決めて育成し対決した思い出があります。 そのゲームのためにスーパーファミコン、初代 PS、PS2 を買いました。
@山本アヒコ
@山本アヒコ 8 ай бұрын
ダークソウルはおそらく人生で一番プレイしたゲーム。あの難易度とダークファンタジーの雰囲気がいい。
@JANBO1000
@JANBO1000 8 ай бұрын
動画に「コイキング」が出てきたので少し雑学です。コイキングは「登竜門」と言う話のネタになってるモンスターです。鯉が滝を登り切る事で竜になれると言う話。鯉のぼりや出世なんかの話です。コイキングがレベル20になるとギャラドスに進化するってのは日本人は20歳が成人ってところから来てます。
@ilovegenchan
@ilovegenchan 8 ай бұрын
日本のゲームといえばサイレントヒル!あのラジオのノイズ音が聞こえる気がして明かり消して眠れなくなった思い出が😂 ホラーって、日本はジワジワ系、海外はビックリ系だけど、みんなはどっちが怖いと思うんだろう…
@きっとニャンコかなえ
@きっとニャンコかなえ 8 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております!今回の動画もとても面白くて納得することばかりでした。途中、APEXが出てきたときはぉぉお!となりました。ぜひ、海外でのeスポーツプロシーンはどう捉えられているのか?を知りたいです!
@康か
@康か 8 ай бұрын
タイトル観たときに、まさかダクソや乱数のようなマニアックな話が出てくるとはw アーロンさんエルデンリングのDLCまで一緒にワクワクして待ちましょう!!
@bibibi3988
@bibibi3988 8 ай бұрын
友達の家でやるマリオでゲームを知り、ポケモンで育ったので、同じだなぁ。 そしてソラ参戦はまじで激アツ!!! ゲーム配信するなら、みんなでマイクラやってる動画が見たいな〜。日本のゲームじゃないけど。
@weyfey
@weyfey 8 ай бұрын
RNGは日本的に言うと初代PSOから生まれた名言の物欲センサーかな
@nerd7549
@nerd7549 6 ай бұрын
バイロンさんのオタク特有の早口ほんとすき
@chewganabira
@chewganabira 8 ай бұрын
任天堂のゲームの仕組みについては、ファミリーコンピューターの初期のゲームの開発に関わられたサイトウ・アキヒロさんという教授が、「ゲームニクス」という理論で体系化されていますね。 あと、任天堂の「Wii」の「鍋で一家団欒を楽しむのと同じようなゲーム」というビジョンや「家族みんなが楽しめる」というコンセプトには、それらを考案された玉樹真一郎さんの祖母への思いが込められているそうですね。
@Kits-qz9fi
@Kits-qz9fi 8 ай бұрын
動画内容は最高だったがもし男3人でやっていたらかなりカオス アナちゃんがいるだけで清涼感が漂ってなんとか濃い3人をカバーしている
@sagattaru
@sagattaru 7 ай бұрын
ワシ、ファミリーコンピュータが発売される前からパソコンでゲームしてた小学生。 家庭用ゲーム機の創生期からゲームしてきて、子供向けゲームや教育ゲームだけでなく アダルトゲームやメディアミックスなどあらゆるジャンルにも手を出して、 学生時代はゲームセンターに入り浸り、バイトで店員もやって ゲーム会社で働いて業界人だった事もある。 そして、ジジイになった今でも家族と一緒にゲームして、 動画を見て盛り上がってます。 アニメとともにゲームは最高の日本文化だと思います。
@ドナドナ-v7r
@ドナドナ-v7r 8 ай бұрын
GTAとマイクラとかいう化け物タイトルがいかにヤバいかが際立つよな
@ぺぺぺ-z3z
@ぺぺぺ-z3z 8 ай бұрын
ダークソウルを知らないとか・・・アーロンはダークソウルでレベル1縛りとかしますか?おじさんはしましたwただただ難しいゲームではない!隠し要素も山ほどあって・・・謎も多い!そして世界観が壮大!楽しいですよねぇ!さあ!エルデンリングのDLCをする準備をしましょう!
@tukusik1
@tukusik1 8 ай бұрын
巷ではピカチュウ(大谷育江)は「ピカ」と「チュウ」の2ワードで会話を成立させてる、すごい!と言われているがじつはフシギダネ(林原めぐみ)は「ダネ」の1ワードで会話しているのだ!w
@key7star
@key7star 8 ай бұрын
僭越ながらフシギダネは「フシ」も使っているのでピカチュウと同じ2ワードでございます。。
@さきいか-l7g
@さきいか-l7g 8 ай бұрын
​@@key7starダーネ、フシッ! って言ってたイメージありますね
@納豆かけ飯
@納豆かけ飯 8 ай бұрын
確かに私親がすごい厳しくて、小学4年生ぐらいの時に初めてやっとDS買ってもらったけど(どうぶつの森が流行りすぎて話に入れなかった) それまでは友達の家に遊びに行くとゲームをさせてくれてそこまで苦しくなかった。 その時の友達にも感謝してるけどこういうゲームを開発してくれた人達の優しさを感じる。
@kayu2240
@kayu2240 8 ай бұрын
心が折れるって言葉、確かダークソウルの一つ前のデモンズソウルから生まれた?広まった?言葉じゃなかったっけ
@aoki_ch
@aoki_ch 8 ай бұрын
デモンズソウルで合ってると思います
@シンゴ-j1d
@シンゴ-j1d 8 ай бұрын
バイロンさんに出会って、色々な価値観が変わりました😊
@二戸二郎
@二戸二郎 8 ай бұрын
ゲームと言えば攻略本、ゲーム雑誌。海外にも存在したのかしら?
@iamo_san
@iamo_san 8 ай бұрын
ゲーム雑誌はE3とか学校の図書館にもあったけど攻略本(walk through)はなかったと思います。
@松田誠-u7k
@松田誠-u7k 8 ай бұрын
アメリカだとファミコンやスーファミ時代に「ニンテンドーパワー」という雑誌が任天堂から直接出ていた話があったと思います。
@dogra-magra
@dogra-magra 8 ай бұрын
ダークソウルや隻狼のような 死にゲーの魅力は ボスに勝てなくてイライラしながら やっと勝てた時の快感がヤバい 内臓の痙攣や手の震えが止まらんほど 脳汁が溢れます これがあるからやめられない!ってなる
@minatake4924
@minatake4924 8 ай бұрын
スマブラ面白いですよね。私も中学の頃友達と集まってスマブラ大会をしました。 懐かしいですね。
@thepummeler1744
@thepummeler1744 8 ай бұрын
どうぶつの森シリーズは、64の頃から。 64初期の頃に比べると、段々家も大きく豪華になるわ、家具の種類は増えるわ、オリジナル作品が作れるわ(自分はひたすら有名ミュージシャンのレコードジャケット作ってた)、見知らぬ人とすれ違い通信が出来るわで、新機種の度にソフトが楽しみなゲーム。 やり込めていく先には、必ず飽きる時期が来るんだけれど、暫くしてまたやり始める、自分にとっては中毒性のあるゲーム。
@山下クミコ
@山下クミコ 8 ай бұрын
思えば、乙女ゲームと言われる「恋愛シュミレーション」も、日本的なのかな?どうなのかな?
@fy681
@fy681 8 ай бұрын
日本が元祖なんですかね? 海外でも人気ですよね。乙女ゲーム その名もまんま『Otome game』で人気
@大直-c8d
@大直-c8d 8 ай бұрын
自分はゲームで一番思い出があるのは、[FFX]かなぁ。 総プレイ時間が兄弟のデータでの手伝い含めたら約900時間いくんじゃないかってくらい小学生の時やってたなぁ。(自分のだけで約800時間) メティン(Metin)も結構やってたなぁ。小学生の頃兄弟でやってて、最近まで兄弟で偶にやりたくなったりして、どこの国が運営してるものかで設定も違うから楽しかったな。
@PNEUMA3080
@PNEUMA3080 7 ай бұрын
アーロン Full of Hellのシャツきてるやん!
@mamiokada2582
@mamiokada2582 7 ай бұрын
次に紹介して欲しいトピックはSMAP/槇原敬之の世界に一つだけの花をお願いしたいです。ゴスペラーズのひとりもオススメです。
@alan-pk5qb
@alan-pk5qb 8 ай бұрын
バイオハザードが入ってないのが意外だった
@VRKureha
@VRKureha 8 ай бұрын
どうぶつの森を今ひとつ分かってないフジに、メンバーが本気で建築した島を持ち寄って見せてあげてほしぃ(*´艸`)w
@kuanlonsky5183
@kuanlonsky5183 8 ай бұрын
視聴者も入れてみんなでゲームしましょ❤ Keep talking and nobody explodesをやる動画とか出してほしい!ボンバーマンとかもあり😂
@よし-i9g
@よし-i9g 7 ай бұрын
アーロンさん、男前で重低音ボイスでダークソウル好きとか 推せます
@岡田塾弟子-q3u
@岡田塾弟子-q3u 8 ай бұрын
一番最初のマリオの一面すらクリアできなかった記憶が... ww
@ライムタイム-t6y
@ライムタイム-t6y 8 ай бұрын
JRPGの認知度が知りたいです。日本と海外のRPGの違いとかオタクなのかな?世代的に幻想水滸伝やゼノギアス(ある意味シリーズ的にメジャーかな?)はどうかなっていう興味あります
@ゴブリン-r5q
@ゴブリン-r5q 8 ай бұрын
アーロンのTシャツ、Full of HellのバンTで草
@水色サワー
@水色サワー 8 ай бұрын
インベーダー世代(笑)ですが、面白くてあっという間に時間が過ぎました。 Number_iのMV『BON』の感想をリクエストしていいですか?
@po0p463
@po0p463 8 ай бұрын
自分のマリオゲームの記憶は、兄弟げんか。なぜなら、2プレイで、全体衝撃ボタンで、相手の邪魔が出来るから。そう、ファミコンの第一弾の話です。それがファミリー向けのみんなできるゲームになるとはなあって感慨深い。 ちなみに、ポケモンはやってねえ!あれ、虫や生き物リアルで育ててたら別にやらなくてもいい感じのゲームかなと思う。育てのリアルで忙しいんよ。
@takeohirose5539
@takeohirose5539 8 ай бұрын
デモンズソウルとかダークソウルが凄いところって、密度感とかもあるかもね 行きは2時間とかかかるのに帰りは50秒で戻れたりするから、ちゃんとステージ設計を練ってるんだろうなって思う
@yltesbook9745
@yltesbook9745 7 күн бұрын
17:47「コイキングからギャラドスへの進化」って映画名探偵ピカチュウでもやってましたね! (日本語版)kzbin.info/www/bejne/nXSZeYpodtiXf8k (英語版)kzbin.info/www/bejne/bHzKZHdsoKmNe5o
@ライ麦-h1n
@ライ麦-h1n 8 ай бұрын
海外人気のゲームと見てゼルダの伝説くるか!?と思ったら無かったけど、まさかのスマブラでガノンが出てきて笑いました🤣 アーロンさんの言っていた、もしポケモンが居たら~という話は本当によく分かります!このポケモンをパートナーにして、ジム挑戦はしなくても普段の生活の中にポケモンが溢れている世界を思い浮かべるのはとても楽しいです。 そんな皆さんに小林幸子さんの「ポケットにファンタジー」を聞いてほしいです。そしてその後にポケモン×初音ミク、ピノキオピーさんの「ポケットのモンスター」を聞いてほしいです!!
@com_anai
@com_anai 8 ай бұрын
シミュレーションとか育成ゲームが性に合ってるのかな。ハマったのは逆転裁判、シムシティ、どう森。反射神経も動体視力も必要ないもんね。
@ミチヨ-n2d
@ミチヨ-n2d 8 ай бұрын
ポケモン緑で151匹捕まえました。 そう言えば、爆上戦隊ブンブンジャーのエンディングをサトシ役の松本梨香さんが歌ってますけど、歌詞的にサトシが歌ってるとファンの間で話題になりましたよ。
@nowar8094
@nowar8094 8 ай бұрын
よろしかったら、日本の災害などについて話してみてほしいです。
@usedsynapse
@usedsynapse 8 ай бұрын
バイロンとアナはアニメ好きだけど、、 母国にいた時より日本のアニメにアクセスしやすい現在のアニメ満足度はどんくらいなんだろう
@maruzou-ch
@maruzou-ch 7 ай бұрын
どうぶつの森はレアな魚が釣れるより好きなキャラがキャンプサイトに来てくれたり離島で出会えたりする方がアドレナリン出る。
@KT-os9eh
@KT-os9eh 8 ай бұрын
確かに桃太郎電鉄もみんなでワイワイ出来るゲームで、日本じゃ人気だよね。
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 4 ай бұрын
たしかにみんなで桃鉄やったらいいかも(・∀・) アナちゃんがどハマりしそう(・∀・)
@ごいすうふみみん
@ごいすうふみみん 8 ай бұрын
ストリートファイター、桃鉄、デビルメイクライ、信長の野望、スターゾルジャー、パロディウスが出てないのが残念。
@ihk1617
@ihk1617 8 ай бұрын
バイロンのニンダイリアクション動画見たいわ
@伊藤貴将-j5s
@伊藤貴将-j5s 8 ай бұрын
FC時代のドラクエにもそういう感覚あったなぁ、って思いました。
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【日本に恋した💕】留学生が語る日本の良さとは?日本が好きなたくさん語ってくれました💕
8:39
【海外の反応】友達ゼロ・無職…底辺時代のニコラスニキが語る"人生のどん底"【英語学習】【ニコラス兄貴】
14:42
ニックVSやないも:誰が日本を一番好き対戦
12:44
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 159 М.
中国のこれだけは日本に勝ってる!
12:51
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 201 М.