海外で人気な和菓子が意外だったw「どら焼きは日本と海外の融合!」

  Рет қаралды 227,438

MrFuji from Japan

MrFuji from Japan

Күн бұрын

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/...
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mr...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#和菓子 #人気 #海外の反応

Пікірлер: 697
@荒奇和幸
@荒奇和幸 7 ай бұрын
最後にバイロンが、お茶🍵濃い目に淹れたってのがホッコリした😂上級者やん
@密ひそか
@密ひそか 7 ай бұрын
ポールの「幸せやなあ日本人」が可愛いし うんそうそうってなる😊
@ticoz273
@ticoz273 7 ай бұрын
お酒をつくるときに磨いた(削った)米の、削った部分を煎餅につかうから、 酒と煎餅の名産地はリンクしてるって聞いたことがあります。
@kabedabeka
@kabedabeka 7 ай бұрын
子供の頃は和菓子ってあんまり好きじゃなかったけど、大人になると和菓子のほうが好きになってくるよね
@ぶひみゆき
@ぶひみゆき 5 ай бұрын
同感! 美しく美味しい和菓子を美味しいお茶で頂くと あー日本人で良かったと思ってしまう。 ところで昔は日本の和菓子、甘すぎだった記憶がある。(日本で売る洋菓子も) 餡子もやたら甘すぎた気がしますが今は素材の味を活かした美味しい甘みを感じる。
@keimayor
@keimayor 7 ай бұрын
練り切り。 ただのあんこではあるので外国の方に味でウケるかは微妙ですが、主に季節を表す草花などとても美しく形作られており、日本の美意識を感じられます。
@Yasukochannel
@Yasukochannel 7 ай бұрын
練り切りは、職人さんの腕でやっぱり違いますよね。 美味しいところは、ずば抜けて美味しい❣️ 餡は本当に店によって違いますよね。
@sw9140
@sw9140 7 ай бұрын
三色団子をただ見せたかったバイロン、可愛い🍡
@tabineko_tpe5480
@tabineko_tpe5480 7 ай бұрын
カステラは甘味にみりんやザラメを使ったりしてるから、同じ卵小麦粉砂糖使ってても味がどことなく和風なんですよねー
@帆掛け舟
@帆掛け舟 7 ай бұрын
パウンドケーキやマドレーヌとかパンケーキには卵とか小麦粉が使われてて、カステラに通じるところはあるけど、バターや牛乳などの乳製品は使われてない。そこが似てても和風と洋風の味の違いでしょうね。
@狸仙人-d1e
@狸仙人-d1e 4 ай бұрын
あのしっとり感は一緒に使われている水飴効果でしょうかね。そう言えば水飴も日本独特のものなのでしょうか?
@のじ-exmnst
@のじ-exmnst 7 ай бұрын
お茶請けを食べることで、緑茶に含まれるカフェインやカテキンの刺激から胃を守ってくれる効果があるのだと聞いたことがあります。 茶道経験者ですが、和菓子の優しい甘さは抹茶の旨味を引き立たせてくれると思います👍
@negitoro0705
@negitoro0705 7 ай бұрын
この部屋スタジオとかじゃなくて誰かの自宅だったんか… そして緑茶はペットボトルじゃなくてバイロンが淹れてるんか 仲良さそうでほっこりする あと今日は食べレポってことでニッコニコのアナかわいい バイロンはあらゆる物事にリスペクト持って独自の切り口で表現してくれるけど 日本の海鮮の美味しさが移住のときの大きな比重になったのね あとフルーツも、日本のものは特別に大きくて甘くて香りがよいってちょいちょい聞くね そうしないと農家も採算とれないからね…
@kanakana-cu4lh
@kanakana-cu4lh 7 ай бұрын
たぶん撮影用に借りてるお家かと。 フジさんじゃなくてバイロンが淹れてるのいいですよね
@temekong
@temekong 7 ай бұрын
たい焼きで海外の方ってなると、真っ先にエアロスミスが出てきます。 たい焼きを巡って、解散の危機があったってエピソードが忘れられない🤣
@lightning_fast_dash
@lightning_fast_dash 7 ай бұрын
スティーブン・タイラーがたい焼きの被り物してた画像あったよねw
@hellohello-chin
@hellohello-chin 3 ай бұрын
スティーブン・タイラー(Steven Tyler/Aerosmith)が たい焼き好きすぎて、コラボ商品まで出たのは有名ですね😋
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 4 ай бұрын
福岡ですけど、子供の頃は風月堂さんの「雪うさぎ」が大好きでした。 うさぎの形のマシュマロの中に黄餡白が詰まったお菓子で、うさぎのめが赤く描かれてて、とにかく可愛いお菓子でした。ぜひ取り寄せてみてほしいです
@tyr3612
@tyr3612 7 ай бұрын
日本は季節ごとに食べるお菓子があるのもすごいなと思います😍
@tsukushi03
@tsukushi03 7 ай бұрын
季節ごとに楽しめると同時に、それを味わうことで季節を感じられる表裏一体な体験ですよね
@shie7748
@shie7748 3 күн бұрын
そうですねー桜みたいに「また来年会おう~」な感じが良いですね
@prairie.prairie
@prairie.prairie 7 ай бұрын
出張でアメリカに行ったとき、地元で評価の高いドーナッツ屋さんに行って、一つ手に取った瞬間、驚愕しました。もう物理的に重いんですよ。なんていうか持っただけで「あ、これ砂糖の重さだ... 」って解るんですよ。ジョッキみたいにでかいカップのコーヒーをブラックで追加して、部屋に戻って想像通りの物体をコーヒーに溶かすようにして食べました。 それはさておき、歌舞伎揚と芋けんぴをおすすめします。
@敬鹿子木
@敬鹿子木 7 ай бұрын
グレースドーナツはガチガチに硬いと思いますよ。ホンデリングをミスドが出してると聞いたら日本にいっておかしくなったぞミスドはって思うんじゃ?
@Ty-uo8vn
@Ty-uo8vn 7 ай бұрын
今の初夏〜夏の時期はわらび餅が一番好き。冷蔵庫で冷やして緑茶と一緒に食べるの最高。ぜひ食べてほしい。
@やすころ
@やすころ 7 ай бұрын
『魔改造』は日本人の得意技ですね😊
@u4ss785
@u4ss785 7 ай бұрын
「邪道」もいつの間にか定番となり、かといってオリジナルも捨てないから種類が増える一方だから、そりゃ外国人は驚くよね たぶん日本人には魔改造しないと死んじゃうDNAが刻み込まれてるんだろうなw・・・そうやって生き残ってきたわけだから
@はるか-d5g
@はるか-d5g 7 ай бұрын
いい意味で、食に対して偏執的なまでの追求と拘りがあるのが日本人ですね。そのおかげで生卵も不安なく食べられる。ありがたい事です😊
@でれすけ-j6o
@でれすけ-j6o 7 ай бұрын
そういえば、手は掛かりますが、日本には昔からの素朴な菓子があります。若い子は好きか分かりませんが、干し柿、干し芋、甘納豆とか、一般的なおせち料理の栗きんとんじゃ無い岐阜の栗きんとん…さしずめ、日本のドライフルーツやマロングラッセ?でしょうか…これからは水饅頭などみたいな目に涼しげな綺麗で透明感の有る和菓子もいいですね
@美月-l9z
@美月-l9z 7 ай бұрын
一心堂さんのフルーツ大福は白あんが使われてます。 マスクメロンには練乳ではなくクリームチーズが入ってます。
@mano_92y
@mano_92y 7 ай бұрын
練乳?って思ってたからありがたい情報😂 クリームチーズなら食べてみたい❤
@ねこみみ-y9m
@ねこみみ-y9m 7 ай бұрын
白あんは白いんげん豆か白小豆を使ったあんこです。
@のり-u1g
@のり-u1g 7 ай бұрын
バイロンくんが持っていた🍡は新緑の緑、冬の雪、春の桜を表しているよ😄お雛様のおめでたい日に出る菱餅やアラレ(地方によって違うと思うけど)でも見られる冬が終わって春がきたよって色なのです。良かったら鈴カスも試してみて😋砂糖ジャリジャリで美味しいよ。大阪だったら、おはぎ玉製屋のおはぎかな?おはぎ美味しいよ。自分は関東なのでうさぎやのどら焼きとか柳家の天然の鯛焼きとか好きです🥰
@マンゴー-t6g
@マンゴー-t6g 7 ай бұрын
補足すると、春夏秋冬の秋がないのはダジャレみたいなもので「秋ない」→「飽きない」ってことみたいです
@のり-u1g
@のり-u1g 7 ай бұрын
地域で違うと思いますが、自分の地域では、 芽吹いたばかりの新芽に積もる雪と春の花を現して春の訪れを喜ぶ春のお菓子と教えられました🍡春に花見をするときに食べるお団子でしたが近年季節問わず見かけるようになりましたね。お雛様の菱餅も同様の理由でお雛様に使われています。
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
@@マンゴー-t6g →商い まで続きますね。
@multiguyghq3123
@multiguyghq3123 7 ай бұрын
ポールさんがおっしゃっていたように、日本の煎餅のメーカーは米処の新潟県が圧倒的なシェアを誇っています。 また個人商店やスーパーの弁当やおにぎりも、新潟県の物は他と違って、ものすごく美味しい事で有名です。
@帆掛け舟
@帆掛け舟 7 ай бұрын
今、しきりにグルテンフリーとか言われてるので日本のお土産として小麦粉を使わない煎餅のような米菓子が人気なのでしょうか。
@takaos7992
@takaos7992 3 ай бұрын
昔スキー旅行で新潟に行った時に街中の安価な大衆食堂のようなところでもお米がビックリするくらい美味しくて さすが米どころだと思いました。
@悠-b8g
@悠-b8g 7 ай бұрын
カステラにトランスジェンダーぶっ込んできて笑ってしまった😂個人的にはカステラの柔らかさとふんわりした甘さはママだと思うw 和菓子には緑茶を!!と皆が言ってくれたの嬉しかったです。やっぱりコーヒーや紅茶と合わせるより緑茶と一緒の時こそ和菓子の真価を発揮すると思います。ちゃんと濃いめに緑茶をいれてくれるバイロン、わかってるな~✨海外勢に海鮮系の食べ物勧める時の注意ポイントもちゃんと伝えてくれてたのありがたい! 地元岩手から「かもめの卵」と「南部煎餅」を推薦しときます!南部煎餅は今回皆が食べてた煎餅とはまた違う感じでおもしろいかと。かもめの卵は結構甘み強いのでぜひ濃いめ緑茶と一緒にどぞ!
@user-nippon_oshiro
@user-nippon_oshiro 7 ай бұрын
僕も煎餅は袋の中で割るタイプです。
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
自分も🙋‍♀ そのままお口に入れると割れる時の煎餅くずが散らかりますものね。
@れのん-c7n
@れのん-c7n 7 ай бұрын
新潟は米が有名だから、昔から長く続いているお菓子屋さんが多いんですよね。 お菓子工場で働いていたときに、年配の元社員さんから「昔はみんな新潟に研修にいったんよ」って教えてもらいました。
@tommy-2024x
@tommy-2024x 7 ай бұрын
それなんかわかります煎餅とか米菓は北陸東北に美味いものがあるイメージで東海道などかつての街道沿いは饅頭や団子の方が多い気がします
@保井タケヒロ
@保井タケヒロ 7 ай бұрын
祖母が新潟出身でよく祖母の実家から祖父母の家に笹団子が送られてきたんで幼少期はよく食べてました。最近めっきり食べることがなくなりましたが今でも大好きです。
@iwashi1024
@iwashi1024 7 ай бұрын
イチゴの甘さについて熱弁するバイロン、一度いちご狩りに挑んでいただきたいです。 ブドウ狩りや梨狩りでもいいけど。
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
さくらんぼ🍒狩りも🤗
@Tamano_Pyoko_VTuber
@Tamano_Pyoko_VTuber 7 ай бұрын
夏前になると若鮎という魚に模した和菓子が売っているので食べてみてください!中は求肥か求肥+餡子だったりします💫5月中頃~8月くらいにうってるはずです!
@りゅう-g1e
@りゅう-g1e 7 ай бұрын
きんつばは薄皮のプツッと弾ける食感と甘さ控えめのつぶあんの繊維が絶妙。 あじさいはキラキラした赤紫や青紫の寒天が見た目にも涼しげで、なめらかなこしあんの餡玉と清涼感のある寒天が梅雨の鬱々しさを晴れ間のような爽やかさを感じさせてくれる。
@aoyagiss
@aoyagiss 7 ай бұрын
カステラは下にちょこっと付いてるザラメが美味しいんですよねぇ... あと、牛乳を飲みながらカステラを食べるのがベストです。お試しあれ!
@悟空孫-s3g
@悟空孫-s3g 7 ай бұрын
ポールさんスーパーで雪の宿買ってるんだかなんかわいいな😀 雪の宿おいしいもんね😋
@gotakazawa408
@gotakazawa408 7 ай бұрын
「雪の宿」を買っているポールが可愛すぎるんだが。(^O^)/ 地元のおすすめはやっぱり、うなぎパイ。
@mari1845
@mari1845 7 ай бұрын
コメ欄、ご当地菓子がたくさん知れてありがてぇ〜
@laurnea8862
@laurnea8862 7 ай бұрын
仙台です。ずんだ餅はもちろんですが、ずんだのお団子やシェイクもおいしくて大好きです!あと、あんこが多すぎて四角くなったどら焼きもあったりします。
@きくじゅん-n4u
@きくじゅん-n4u 7 ай бұрын
同じく仙台民です。ずんだ、私も好きですが、結構好き嫌い分かれますよね💦 四角いあんこやのどら焼き笑
@tsukushi03
@tsukushi03 7 ай бұрын
ガチのずんだ餅とは違うかもしれませんが仙台土産にはいつも喜久福を買って帰ります
@量産型お父さん-s7u
@量産型お父さん-s7u 7 ай бұрын
このチャンネルって意外と何気ない「確率to割れる」って言葉が結構勉強になったりしますよね笑
@kamodomon0913
@kamodomon0913 7 ай бұрын
日本語と英語のMIX言語を聞くのも楽しみの一つになってます。 「my おばあちゃん」とか。もしかしたら"my grandmother"とは少し違うおばあちゃん像を想起してるのかな?とも考えています。 grandmother はクッキーやブラウニーを焼いてくれる人でおばあちゃんは煮物や焼き魚を作ってくれる人みたいな。 単語でもそれが表現する状況に若干の違いがあって、使い分けてる感じがしています。勝手な想像ですけどw
@888kame
@888kame 7 ай бұрын
熊本県のいきなり団子 サツマイモとあんこが入った団子 サツマイモだけの団子も好きです
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
美味しいですよね。デパートの催事で見かけたら必ず買ってしまう、好きです🙋‍♀ でも とってもボリュームがあるので、1個食べたら食事の代わりになるのが💦
@K15221
@K15221 7 ай бұрын
いきなり団子はあの塩っ気のある皮が美味しいんですよねー。地元だしカライモ(さつまいもっていうよりカライモの方が馴染みがある熊本)も普通に植えたりもらったりするから祖母も母も自分も作ります。餡子があってもなくても美味しい😋
@米澤誠-g6e
@米澤誠-g6e 7 ай бұрын
色々なところのせんべい鑑定士をやってたと言うバイロンの評論が素晴らしい!笑
@takayukiabe5837
@takayukiabe5837 7 ай бұрын
バイロン、秋田に興味を持ってくれてありがとう。🙏 ぜひ皆さんで秋田に遊びに来て下さいね😃
@19xxkum
@19xxkum 7 ай бұрын
カステラは牛乳と食べてほしい😆
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
それ❗ お茶🍵と食べても美味しいですが、冷たい牛乳が飲みたくなりますね🤗
@benitubame1170
@benitubame1170 7 ай бұрын
自分もそれ! カステラには牛乳が良く合いますよね!
@K15221
@K15221 7 ай бұрын
確かに!
@tsukushi03
@tsukushi03 7 ай бұрын
じゃあ間を取って抹茶ラテ
@ジョージアS
@ジョージアS 7 ай бұрын
へぇ〜
@井上秀人-d3q
@井上秀人-d3q 7 ай бұрын
愛知県はお土産で定番なのは「ゆかり」せんべいです。 青柳総本家の「ういろう」 つばめやの「黄金わらび餅」 弁才天の「フルーツ大福」 コンビニでも売られているまんじゅう「なごやん」
@マッヒー-j2o
@マッヒー-j2o 7 ай бұрын
最近ある、なごにゃんもいいですね。
@ssbh7314
@ssbh7314 7 ай бұрын
和菓子でなく創作洋菓子になってしまうけど、最近名古屋で流行ってるお菓子と言えば藤井聡太が食べてて有名になったぴよりんがありますね。
@marinca-i6x
@marinca-i6x 7 ай бұрын
秋田県出身で、今は宮城県在住です。バイロンさんが秋田の煎餅を評価してくださり、大変嬉しく思います。帰省の際は、その煎餅を見つけて食べてみたいと思います。また秋田の酒も美味しいですよ。次回は日本酒飲み比べしてみてください。
@赤瀬海賊
@赤瀬海賊 7 ай бұрын
カレー煎餅のたまに味が濃い所が好きです(笑)
@じみぐらし
@じみぐらし 7 ай бұрын
ほかにいろいろな日本のお菓子を食べてみようという動画がある中で、このチャンネルではお茶があることがよいですね。 私はお茶を美味しく飲むためにお菓子を選んだりします。
@血豆_24
@血豆_24 7 ай бұрын
三重県民としてはやっぱり赤福をお勧めしたいです😂 大阪ならギリギリ駅でも売ってるかな…と思います
@我見明良
@我見明良 6 ай бұрын
赤福は、阪神百貨店で買えますね。
@boke-tukkomi-1
@boke-tukkomi-1 7 ай бұрын
若い日本人は分からないかも知れないが、そもそもを言えば、フルーツを入れた大福なんて、昔は無かった。全部、豆類か芋類、栗の大福だけだったハズ。もしかしたら一部では作っていたかも知れないが。 それが、自分の記憶だと、およそ35年ぐらい前に、ある和菓子屋がイチゴ大福を売り出して、ちょっとした話題やブームになったことで、グルメ雑誌、タウン雑誌などで紹介されて、全国的に広まったのが走りだと思う。
@user-ks117
@user-ks117 7 ай бұрын
子供の頃、お婆ちゃんが固くなったお餅を細かく切って油で揚げて砂糖をまぶして食べた思い出が有ります。 普通にアラレでした。 後、醤油に砂糖を混ぜてそのまま焼き、甘じょっぱい味をカルメ焼と言って楽しんでました。
@J316-h8v
@J316-h8v 7 ай бұрын
餅を油で揚げたのも美味しいよね~😊😊
@Kiiroihana-e5s
@Kiiroihana-e5s 7 ай бұрын
最近、みんな英語と日本語ごちゃ混ぜに喋る率上がってて、面白い😂 仙台の萩の月、ずんだもち 鹿児島のかるかん が好き♡
@machapos1769
@machapos1769 7 ай бұрын
このチャンネルの色んな動画を見たけどMr.Fujiおそらく同世代&同郷なので応援してます!!
@JET-mw5pk
@JET-mw5pk 7 ай бұрын
岐阜や名古屋のみたらし団子は、餅を焼いて、タレを付けて、また焼いての付け焼きになっているから、香ばしくて美味しい。
@しろオルタ
@しろオルタ Ай бұрын
バイロンさんが秋田のせんべいが好きって言ってくれて嬉しい! それに、ポールさんが雪の宿が好きって言ったのも嬉しかったw
@もみこ-e5c
@もみこ-e5c 7 ай бұрын
カステラは切り分けてから少しだけトースターで焼くと最高。 バニラアイス添えるのも◎
@mkatana4270
@mkatana4270 7 ай бұрын
動画見てたら、お煎餅は音も美味しいなと思いました🍘
@ohara1425
@ohara1425 7 ай бұрын
外国の方はあんこ苦手な人多いと聞いたんですが、本当に人によりますね。 梅ヶ餅、阿闍梨餅、揚げもみじ好きです!現地でしか食べられない(1日経つと固くなる)お菓子レア感ありますよね
@nosukeryu2765
@nosukeryu2765 7 ай бұрын
地方には、それぞれ独特のお菓子があって、美味しいですよね。その中でも、私は中津川の栗きんとん(関東の栗きんとんとは全くの別物)と、輪島の丸柚餅子(関東の柚餅子とは全くの別物)が大好き。甘すぎず、どちらも絶品です。
@野良-l1d
@野良-l1d 7 ай бұрын
仙台からです。萩の月が美味しいと思うので食べてみてほしいです!今日の動画見てると見た目、味、共海外の方のハードルが低そうですし、パッケージも好きだと思います❤ あとヲタクメンバーの皆さんには五条先生もお土産にしてた喜久福はどうでしょうか!
@あけびこのは
@あけびこのは 7 ай бұрын
日本で手に入るものとか制限が付きそうですが、 皆さんの故郷で人気のお菓子特集とかも、とても興味が有ります!😊
@yuo2255
@yuo2255 5 ай бұрын
お茶と一緒に和菓子食べたら甘味もすっきりして一番美味しいんだよなぁ。日本人でよかった〜ってなる時😂
@B4N2EZGG
@B4N2EZGG 7 ай бұрын
和菓子は軒並み超低脂質だからトレーニングしてる人に最適なので、 ぜひアーロンにも食べさせてほしい
@マドカアカネ
@マドカアカネ 7 ай бұрын
フィットネスビキニの覇者の女性、あんこマニアでらっしゃいますよね😄
@みずさわい
@みずさわい 7 ай бұрын
水が良い所は良い米がとれて更に良いお酒があります。そしてバイロンさんがおっしゃるとおり美味しいお米がとれると美味しいお煎餅があります。
@ゆかっくま
@ゆかっくま 7 ай бұрын
一時期話題になりましたが、柿ノ種とか米で出来たせんべいは小麦粉(グルテン)アレルギーの人も食べれるので 買っていく人が多いとか聞いたことあります😃
@伊藤和雄-b4k
@伊藤和雄-b4k 7 ай бұрын
キットカットは、元はイギリスのマッキントッシュ社製の菓子であることが余り知られていない。その後ネスレに吸収合併され世界ブランドとなった。1970年代の後半イギリスに住んでいたが、TVで"Have a break. Have a Kit Kat."と言うCMがよく流れていた。
@しまりす-u1k
@しまりす-u1k 7 ай бұрын
マッキントッシュのキットカット、と小さい頃CMとかで見てたので、大人になってネスレ社と見た時にあれ?って思ってました。なので、ある程度の年齢の日本人にはマッキントッシュ社のイメージはあると思われます。(自分は50代です。)
@hinode_gunji
@hinode_gunji 7 ай бұрын
和菓子に、お茶、いいですね。 今、海外にいて、なかなか和菓子が食べられないので、見ていてうらやましかったです。 私は「干し芋」が好きです! 芋つながりで「芋ようかん」も。 野菜がスイーツになるのって、いいですよね!
@kaisei6923
@kaisei6923 7 ай бұрын
お煎餅黙って食べてるところなんか好き〜
@松元健一-i7m
@松元健一-i7m 7 ай бұрын
そー考えたらポールくんの国マレーシアはいろんな果物があるからいろんな大福が作れそう😅
@べとべと-w4n
@べとべと-w4n 6 ай бұрын
カステラ食べてからの牛乳が最高だわ〜
@うさこ-m8i
@うさこ-m8i 7 ай бұрын
70代の高齢者ですが、私達の時代では子供の頃からクッキー、ケ−キなど外国のお菓子も食べていましたが、海外の人達は子供の頃からかいがいのお菓子をたべていましたか?
@tmKdada
@tmKdada 7 ай бұрын
海外の方と話す機会があったんですけど、プリンとかたべるそうです
@はるか-d5g
@はるか-d5g 7 ай бұрын
@@tmKdadaプディングではなく日本のプッチンプリンみたいなプリンですか?
@tmKdada
@tmKdada 7 ай бұрын
@@はるか-d5g プディングでさね
@Pedros26
@Pedros26 7 ай бұрын
僕は沖縄だけど、米のせんべいないです。本土のものが売ってますが。 小麦粉の塩せんべいってのがとても人気があり普段買いします。 お団子も本土よりなモノがスーパーに並ぶようになりましたよ。 少し文化的に中華圏のモノが多いです😊今度試してみてください🙇‍♀️
@ゆうちゃん-l3f
@ゆうちゃん-l3f 7 ай бұрын
新潟の大阪屋という和洋菓子のお店の「流れ梅」が好きです! 5月から9月初旬までの季節限定商品で、さっぱりとした梅のさわやかなシロップの中に、くずきり状のゼリーが入っている夏の新潟土産の定番です♥️
@todogasuki4081
@todogasuki4081 7 ай бұрын
くずもち、水ようかん、ところてん、かりんとう、芋けんぴなんかもおいしい。 地方のおみやげならば、信玄餅や鴎の玉子、萩の月が好きです。
@russian_blue-u3p
@russian_blue-u3p 7 ай бұрын
ごかぼう、好きだった。 漢字で五箇宝でしたっけ?
@todogasuki4081
@todogasuki4081 7 ай бұрын
@@russian_blue-u3p 私もごかぼうが好きで楽天市場で定期的に購入していますが、御家宝という漢字です。縁起も良さそうで良いですよね。
@hammerjaj
@hammerjaj 7 ай бұрын
おいおいミスターフジ!お饅頭がでてないじゃないか?広島自慢のもみじ饅頭だよ~w 地元仙台の萩の月をはじめ、ひよこに東京バナナ、カルカンも好きだなぁ… お土産で買ってきたらあそこに行ったんだねぇ?って一発でわかるお饅頭凄いと思わへん?w
@yaboman7595
@yaboman7595 7 ай бұрын
塩大福は甘過ぎずに美味いですよね😋 それとエンドウ豆がたっぷり入った豆大福も大好き💕
@chemimal
@chemimal 7 ай бұрын
元々日本のお菓子は、茶道の一部で口直しとして供されていたもので、その際の甘さの指標として「干し柿の甘さ」を上限とする美学がありました。 と、言うのも甘さには慣れがあり常習性もあるために、歯止めがないとどんどん甘さを求めるようになってしまうからです。 もっとも、当時の日本では砂糖が高級品で、手に入りにくかったということもありますが。 なので、砂糖が闞沢に使えるようになった江戸末期〜明治大正時代には、庶民のお菓子がどんどん甘くなりました。 ヨーロッパでは早くから甘味に慣れて砂糖も手に入りやすかったため、文化的にどんどん甘くなっていったという経緯があります。
@ハルら
@ハルら 7 ай бұрын
地元で有名なお煎餅屋さん、カウンターに本物の招き猫がいます。ちょっとしたお礼なんかで職場で頂くのですが、種類が豊富なのも人気。個人的には、梅ザラメが最高に美味しいです。
@mochi_studio
@mochi_studio 7 ай бұрын
地元の宮代屋の綾人って和菓子と、京都の阿闍梨餅が美味しくて好きです。
@雪のだるま
@雪のだるま 7 ай бұрын
ガチなあんこにも色々種類がありますね。白あん、ずんだ、栗、芋などなど。個人的には黄身餡が大好き。
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
黄味餡、美味しいですよね🤗黄味しぐれとかも大好きです。
@佐藤チヨ
@佐藤チヨ 7 ай бұрын
小麦粉で作った煎餅もありますよ。有名なのは南部煎餅。胡麻煎餅、ピーナッツ煎餅、クルミ煎餅、リンゴ煎餅…等々あります。ゴマ煎餅は砂糖が入りません。 また、薄い煎餅、クッキーに近い厚い煎餅もあります。
@Nekomi585
@Nekomi585 Ай бұрын
たい焼きはかつてクィーンが来日の度に好んで召し上がっていたのだとか たい焼きを帰国時に飛行機に持ち込んでいたので、たい焼きを食べられたとかの たい焼きをめぐるケンカで解散の危機になったとか?のエピソードが有るぐらい どんだけ、たい焼きloveなんと思いました😂
@きき-w8e
@きき-w8e 4 ай бұрын
みんなでお煎餅を食べているのが可愛い😍 草加のお煎餅のキャラクターは「ぱりぽりくん」ですね。ネーミングセンスも抜群ですよね!
@じゃが天丼
@じゃが天丼 7 ай бұрын
団子は🍡絵文字もありますね📱 シュークリーム・イチゴのショートケーキ・プリン・フルーツサンド・モンブラン等、日本で独自進化した洋菓子にも、挑戦してほしいです!
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
イチゴのショートケーキ🍰が日本独自とフランスの方が仰っていて驚きました😉
@user-silucuri
@user-silucuri 7 ай бұрын
私は佐賀県の村岡屋の「佐賀錦」をおすすめします。上品な甘さで甘いの苦手な方も食べられます。 これからの季節だと葛アイスキャンデーがおすすめです。ゼリーアイスみたいな不思議な食感でおいしいですよ🍧
@みのむし-t8k
@みのむし-t8k 7 ай бұрын
バイロンがせんべい博士とは驚きw
@Kaoru_MaiAmeTsuchi9683
@Kaoru_MaiAmeTsuchi9683 7 ай бұрын
歳を経ると尚余計に単純素朴な和菓子の味で満足出来る様になる… 其れは兎も角、原和両文併記が有り難い!
@ヨシカズスズキ
@ヨシカズスズキ 7 ай бұрын
和菓子🍡の魅力って色々有るけど、緑茶🍵に合うのもそのひとつだと思う。温かい&冷たいのどちらも
@一般通過リスナー-k2l
@一般通過リスナー-k2l 4 ай бұрын
確かに海鮮が好きだと日本に居て幸せですよね 私も大好きなので日本で良かったです 前に日本食が合わないけど移住してみた外国人の話をネットで見たことがあって、結局食も合わず下痢続き、働き方も合わずで散々な目にあって帰国したそうです
@山村紀雄-l9i
@山村紀雄-l9i 7 ай бұрын
連日の動画アップ嬉しいですね😊外国人にも日本の和菓子を美味しいと言ってもらえて本当に嬉しいですね🍡アナさん大ファンです、愛してますよ❤皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたので熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣
@COS_BREEZE
@COS_BREEZE 7 ай бұрын
和菓子は干し柿の甘さを頂点に考えてるので、自然に感じるのでは。24節気と言って半月毎の旬を表してますし、自然を感じられるってのも良いですね。
@tayutoukobako87
@tayutoukobako87 7 ай бұрын
神奈川県民としては、鎌倉紅屋の「クルミっ子」をおすすめします! 洋菓子のフロランタンに似てる食感ですが、ナッツやヌガーが好きな人には絶対気に入ってもらえる味! 濃いめのコーヒーと一緒に食べるのが好きです。
@chorohassa9
@chorohassa9 7 ай бұрын
愛媛には「母恵夢(ポエム Poème)」柔らかいビスケット生地に 卵黄を練り込んだ白あんと..和菓子のような洋菓子のような 変わったお菓子です。一口サイズのベビーポエムがおススメ。
@egothefly
@egothefly 17 күн бұрын
「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする」という大昔からの言葉が和菓子の甘さの基準として語られていますな。実際は砂糖よりも干し柿のほうが糖度が高いのですが上品で自然な甘味として干し柿の甘さをお手本にしなさいよという意味らしいです。
@無知とは怖いと知った
@無知とは怖いと知った 7 ай бұрын
私もベイビーカステラの誘惑には勝てません😂 お祭りの屋台でアンパンマンやドラえもんやキティちゃんの形もあって未だに進化を感じます😂 形がノーマルバージョンでも袋が可愛いとかね 😅 私の実家は青森の南部(八戸)なのですが、煎餅やイカが有名です。 南部煎餅のゴマや、すりゴマ、ピーナッツなどいろいろな味があるのですが、老若男女を虜にしている[チョコQ助]を是非とも食べて欲しいです! 南部煎餅の塩味とチョコの甘味とのコラボで間違いない組み合わせで止まらなくなりますよ❤
@ninini220
@ninini220 7 ай бұрын
日本人のお菓子へのこだわりというか執着心みたいなのが良いよね
@あれこ-q7k
@あれこ-q7k 7 ай бұрын
袋の中で割ると破片が飛ばないし一口で食べれるから片付けが楽よね上品でもあるし フジさんの様に分ける事も出来る ので兄弟とかで味違いを食べる時割って半分こして食べられるのよ 粉々になる時もあるけど(笑
@でれすけ-j6o
@でれすけ-j6o 7 ай бұрын
和菓子、楽しく見ました😊ドラえもんのドラ焼きが海外で有名と言う事で、モデルになったと言う、新宿の時屋のドラ焼き、なかでも、特大の1キロ越えのドラ焼き、 ドラ焼き一個食べれる?ってサプライズでお土産にふざけて良く買いました。ケーキ7号サイズより大きいドラ焼きです。
@cyxalis
@cyxalis 2 ай бұрын
カステラのウケが良いなら今度から海外のお客さんにはカステラを出そうかな🥰 カステラは良いですよ〜。 毎日食べても飽きないし、朝は何も食べないお婆ちゃんでも、半熟卵とカステラだけは食べてくれます。
@昔はオペラ
@昔はオペラ 7 ай бұрын
私は和菓子をよく作りますが、フルーツ大福の中のフルーツは大抵は白あんで包んでから、餅で包みます。白あんは、豆で作ります。白インゲン豆や、白花豆です。
@はりはりー
@はりはりー 7 ай бұрын
匂いで釣る日本食、なんて動画あったら面白いと思いました お好み焼き、焼きそば、焼き鳥、焼き芋、焼きトウモロコシ、カレー、うなぎ、ベビーカステラ、メロンパン・・・ だいたい屋台ものだったりしますね😃😃
@kosatsu-ram
@kosatsu-ram 7 ай бұрын
熊本県の「いきなり団子」が甘しょっぱくて飽きない味で好きです! 冷凍で日持ちするからお土産に買ったりしてます✨
@粟花落
@粟花落 7 ай бұрын
伊勢の絲印煎餅(いといんせんべい)はほんのり甘くてぱりぱりで、ちっちゃくてそんなに量が多い訳でもないから、オススメです! 射和町というところにある『白子屋』さんのみたらし団子もとっても美味しかったです! それから、和菓子ではないですけれど、糀(こうじ)ぷりんも美味しくてオススメです!! もし伊勢周辺にいらっしゃることがあれば是非〜!
@QAZOO
@QAZOO 7 ай бұрын
愛媛県には、しっかりめのこしあんをカステラで巻いたお菓子、ロールケーキみたいな見た目なのに名前が「タルト」って言うのがあります。お土産やご贈答に良く買います
@graziemille3749
@graziemille3749 7 ай бұрын
一六タルトですね、美味しい😊
@Ricco-Diary
@Ricco-Diary 7 ай бұрын
六時屋が元祖と聞きました。 柚子の入った餡子がとても美味しいですよね❣️
@K15221
@K15221 7 ай бұрын
いちご大福好き〜。いちごの産地に近いと地元のいちごでお菓子屋さんが作ってたりするよね。自分で作ったこともある。熊本の山鹿市というところに餡子を求肥で包んだ平べったい「山鹿ようかん」っていう和菓子があって、それでいちごを包めば簡単にいちご大福食べられるよ!って聞いて、それから毎年山鹿ようかんいちご大福食べてる。餡子の甘さちょうど良くて本当に美味しい。中身のいちごも新鮮で美味しいの自分で買って来れるしね。
@alice011aliceandreese8
@alice011aliceandreese8 7 ай бұрын
大阪、堺のかん袋というお店のくるみ餅がお勧めです😊 秀吉の時代からある歴史深いお店です。 あんこでお餅をくるんだからくるみ餅です。 お店ではくるみ餅の上にかき氷を乗せた氷くるみ餅もあります。 百貨店の催事等に一切出ない門外不出の和菓子になります。 絶品です。 是非食べてください♪
@しーちゃんの使徒
@しーちゃんの使徒 7 ай бұрын
あー、健康のことなど忘れて、おいしいケーきをホール食いしたい🤣 ところで、お餅シリーズを試すのは如何。お薦めは、ずんだ餅、納豆餅などなど😁
@Nekomi585
@Nekomi585 Ай бұрын
一心堂のフルーツ大福美味しいですね! それにめっちゃデカくないですか? 他にも青木松風庵の夏から秋の期間限定おしゃれ葡萄大福も上品な味わいで好みです❤
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
アメリカ人に偏見をぶつけてみた結果!
28:12
やなっちチャンネル
Рет қаралды 155 М.
海外で大人気の日本語コメディが面白すぎたw w w
28:56
MrFuji from Japan
Рет қаралды 55 М.
海外には存在しない日本だけの飲み物が意外すぎた!
30:46
200 Years of Tradition: Exquisite Wagashi Art from Kyoto's Legendary Sweet Shop
1:12:22
甘彩スイーツ amairo sweets
Рет қаралды 3,5 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.