【なぜ?】バイクでフレームが1番重要なパーツである理由‼︎

  Рет қаралды 34,084

バイク大好きフォアグラさん

バイク大好きフォアグラさん

Күн бұрын

Пікірлер: 67
@box2nao70
@box2nao70 Жыл бұрын
旧車に乗るとフレームの大切さがよくわかります サスペンション、タンク、シート、ホイール、エンジン 結構パーツを交換したり修理したりすることで新品同様になったり 新車の時よりも良くなることさえあるんですが フレームは交換や修理が難しく、錆びてボロボロになっているともう厳しい 車でも一番レストアが厳しいのがフレームだった
@onceuponatimeinthewest7616
@onceuponatimeinthewest7616 Жыл бұрын
分かりにくい話を分かりやすく解説して頂き有難うございます。単に技術的な話でなく法律上フレームが重要なことにも触れてくれるのがフォアグラさんらしさ全開。
@1111spl
@1111spl Жыл бұрын
18歳からは車ばかりいじっては乗ってきて49歳にしてGPZ900Rを買い大型二輪免許取得して乗っていますが古いバイクなのでフレーム剛性が乏しく感じました。車ではロールケージがかなり剛性感出るのでGPZにダウンチューブを追加したらかなりバランスも良く剛性感が出ました。
@matsu-tuba
@matsu-tuba 4 ай бұрын
フレームの設計の良し悪しというのはハンドリング・乗りやすさに直結すると思ってまして、2代目PCXか初代NMAXにするかで試乗した結果NMAXでしたが、後で調べたら明らかにフレーム構造から剛性に歴然の差がありました。2代目PCXってエンジンの都合で初代後期型同様サブフレームを省略してしまって剛性を犠牲にしたフレーム設計なっていて、一方初代NMAXはアンダーボーンとは言え結構ごっついフレームになってました。これだけごっついフレームならスクーターでもなかなかいい走りができます。 125ccなのでパワーこそ辛いかもしれませんが、赤城山のコーナーを初代NMAXで楽しく走れているのはやはりこのコーナーを走れるフレームの良さにあるのかと感じています。
@tarokawai1014
@tarokawai1014 Жыл бұрын
各フレームとも特徴があって良いですよね。デザイン的にはトラスフレームが好きです😊
@AQUAMARISO
@AQUAMARISO Жыл бұрын
鋼管クレードルフレームのXVS950からアルミバックボーンのスカウト60に乗り換えた時、 同じVツインで排気量も近い、同じようなクルーザーにも関わらずフレームでここまで違うかと、フレームの影響の大きさを知りました。 鋼管フレームのXVSは乗り心地がとにかくよく、スカウトはフレームが全くしならずシャキッとしていてダッシュ力やキビキビした走りに特化。 それ以降、モデルチェンジされたり新型車が出た時はフレームに注目するようになりました。
@zxc1524
@zxc1524 Жыл бұрын
トラスフレームもよく聞く あとリヤサス形状の影響も モノサスはスイングアーム付け根付近でスイングアームからの荷重を支えるからシートの方のフレームは人が乗れればいいだけだけど、ツインサスはシート下のフレームにサスペンションが付く だからスイングアームからの荷重を受け止めるだけの強度が必要だから頑丈でないといけない 重さや剛性など性能面はモノサスの゙方が有利だけど、見た目はツインサスの重厚感が好きなんだよなあ
@YouTuber-ii9tq
@YouTuber-ii9tq 3 ай бұрын
トラスフレームはKTMなんかがよく採用してるイメージがあります
@鬼塚敬司
@鬼塚敬司 Жыл бұрын
ネイキットバイクのフレームはカッコ良い🤭昔のアルミフレームの溶接技術も好きですね👍
@rider_n173
@rider_n173 Жыл бұрын
今日も勉強になりました!
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
なかなかフレームをとりあげた動画って無かったんですよね! で、案の定あまり再生されていません。笑
@新井実-e4b
@新井実-e4b Жыл бұрын
20代のl頃にセロー225に乗っていて、それを時速100kmで高速コーナーを曲がると フレームがステアリングヘッドからスイングアームの取り付け位置までたわむのが よく解り、そこでフレームの強度が重要ってのを学びましたね。 当時メインで乗っていたNS400Rでは、まったくそんな挙動は起きないのに。
@埼玉の防水師
@埼玉の防水師 Жыл бұрын
勉強になります。 動画拝見し 改めて 隼の取り回しの良さは技術の塊だなって思います。 重いけど ps・・・いつもと声のトーンが違うように感じました。
@esohsa4759
@esohsa4759 Жыл бұрын
自分が中型のり始めた頃はクロモリ?のダブルクレードル主流からアルミツインスパーへの過渡期でした。 最初は1にも2にも剛性、剛性って言われてましたがやがて乗りやすさを狙ってあえて一部の剛性を落とす車輌が現れるまでメーカーは経験値を積み上げてました。 最初は情緒の無いデザインだなと思ってましたが見慣れたしステアリングポストからスイングアームピボットを寄り道せず直線的に結ぶ合理性とか解説されたら認めざるを得ませんでした。 なんというか今よりはるかにメーカーもユーザーもバイクの絶対性能(ゼロヨン、最高速、サーキットのラップタイム等)にシビアだったと感じてます。 一部のバイクにABS(BMW)やクルコン(海外向け最高級クルーザー)装備がありましたがトラコンが二輪に付くなんてユーザーレベルでは誰も予見してなかった時代です。
@Mr-dojou
@Mr-dojou Жыл бұрын
旧車だとフレームが1番大切ですよね... フレームが逝ったら終わりなんで エンジンならスワップでどうにかったりするけど。フレームばかりはどうしようもないって事がよくあります。
@kamoshikamk2108
@kamoshikamk2108 Жыл бұрын
ダイヤモンドフレームって考えた人天才だと思う。軽いのが良いよね。
@まだ蒼いオジちゃん
@まだ蒼いオジちゃん Жыл бұрын
フレームのカスタムといえば、ノートンのフェザーベットフレームを流用して、トライアンフ、ハーレー、ヴィンセントなどのエンジンを積んだ他メーカー流用もの。 エグリ、ニコバッカー、ハリスなどフレームビルダーのフレームを使ったもの。 日本でも、YAMAHAのSRのエンジンをBSAのダブルクレドールフレーム搭載モデルが市販されました。 風変わりなのは、ベスパのモノコックフレームかな。 フレームを変えるカスタムは、外装やサスペンションなどをごっそり交換しないと成立しないのでハードルが高いです。
@日本猫クロ-m8d
@日本猫クロ-m8d Жыл бұрын
若い頃はアルミフレームしか駄目みたいな風潮ありましたが今は鉄フレームの乗り味が良いですね☺️
@marshikanchan3994
@marshikanchan3994 Жыл бұрын
いつもためになる動画ありがとうございます。 すでに指摘があるかも知れませんが、GSX 250Rはセミダブルクレードルです SSの見た目ですが、コスト戦略なのでしょうね😆
@goodenginelife3307
@goodenginelife3307 Жыл бұрын
DUKEとSV650と乗り継ぎました。私はあの感じのフレームが好きです🎵(KTMはトレリス、スズキはトラスフレームだったかな)
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
他にはドカとホンダのVTRくらいですかねー! そう考えると、意外とありますよね。
@kenichiokita813
@kenichiokita813 Жыл бұрын
まあフレームが折れる、曲がるまで乗る人は稀なので(ゼロではない・・・)、ほとんど剛性=強度という捉え方ですね。 個人的にはどのくらいステアリング軸が横に捩れないようになっているか?が注目ポイントです。
@ぽち太-x8x
@ぽち太-x8x Жыл бұрын
昔々、シュワンツさんとレイニーさんがバトルしてた頃、RGV-γは軽量化とシュワンツさんのライディングに合わせて、敢えて剛性を下げたフレームでマシンをしならせて曲がるようにしてたなんて噂があったり… 真偽は不明ですが…
@jojojo744
@jojojo744 Жыл бұрын
レッドバロンも繰り返しフレームが一番大事‼️って言ってましたもんね!
@昌宏前田-q2e
@昌宏前田-q2e Жыл бұрын
サイドカー乗りです。現在のバイクには頑丈なフレームがない。のでサイドカーには適さない。サイドカー向きのタイヤもない。旧車は良いがそれでも確実に補強を入れる事。オクトランサイドカーの様にフレーム自体から製作しているサイドカーもある。
@gg3p882
@gg3p882 Жыл бұрын
なんか、とんでもない挨拶してるけど謎の清楚感ある キリンと同じあれw
@よっちゃん-h4k
@よっちゃん-h4k 10 ай бұрын
事故を起こして大きな衝撃を受けたフレームなら程度の差はあるがゆがんでいると断言できる。という記事を何かの雑誌で見みました。その為に私はオートバイを中古車で買うときには擦り傷やへこみ等転倒の痕跡がある個体はフレームの曲がりの可能性が高いのでなるべく買わないようにしようと思いました。ご近所の信用できる店舗型の販売店さんなら教えてくれるかそもそも売らないでしょうが誰しもが正直に申告するとは限りませんし売る方自身もちゃんとしたバイク屋さん以外なら分からない場合もあると思います。私などの素人にとりましては本当にフレームは盲点であります。あと激しい転倒や軽い追突経験があればフロントフォークのゆがみの可能性があるとも書いてありました。中古車オートバイを買うときは激しい擦り傷やへこみのある個体は大変リスクが高いのだなと思いました。もしもフレームやフロントフォークの修正を専門家さんにお願いする場合は追加費用もかかりますでしょうし。オートバイは無傷が1番ですね。改めて購入時の基準にしたいと思います。
@txnrm_3527
@txnrm_3527 Жыл бұрын
2007年のzx6rなのでメチャ満足して買いました。(中古)
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel Жыл бұрын
初代Vマックスの剛性不足は、当時から有名でしたよね。しっかし、あの当時でも、そんな設計は・・・。怖いもの見たさで、一度でいいから乗ってみたいバイクのひとつです。
@ryuyama2077
@ryuyama2077 Жыл бұрын
数年乗っていましたがブレーキとか変えてあげればそこまで恐くは無いです。面白いバイクでした。
@numamon
@numamon Жыл бұрын
フレームに魂が宿るんですね
@TotaniMasayoshi2
@TotaniMasayoshi2 Жыл бұрын
確かにあまり重要視はされないフレームはすごく大事。ステムの角度が垂直になっていなければ真っ直ぐ走らないし、フレームの剛性・強度はすごく大事。ただやみくもに強度を上げれば良いと言うものではないですしね。重量も嵩みますし、しなやかさがなければ乗りにくいバイクになってしまう。純正パーツとしてフレームの価格が効果なのはそれだけ開発費、製造コストがかかっているでしょうから納得がいきます。
@糞田文雄sorry
@糞田文雄sorry 7 ай бұрын
バイクのフレーム(鉄並びにアルミ)の寿命は何年ぐらいなんでしょうか。 手入れをしていれば、半永久的に保つのでしょうか。
@カッパライダー
@カッパライダー Жыл бұрын
凄い勉強になりました🙋 ありがとうございます🙆 保存版にして、忘れたら見直します(笑)因みに私のバイク、確かトラスフレームです(^ω^)
@MH-dk6ke
@MH-dk6ke Жыл бұрын
久しぶりにかなりわかってなかった項目で勉強できてよかったです。冒頭にさわりはありましたが素材の違いの話ってありましたっけ?ちなみに私の好きなVTR250 KTM SDRのトリスフレームは今回の説明で言えばダイアモンドフレームのアッパフレーム部分をスチール製でアルミのツインスパーに近づけるため編み出されたものでしょうか?(トラストが先?)最近下ネタがなくてさみしいです。登録者様が増えたから仕方がないか😅
@ognioguri2627
@ognioguri2627 Жыл бұрын
バイクヘルメットのシールドについてアドバイス欲しいです!
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
人間だって墓に骨を納めるものね。心臓も脳も大事だけど、なんだかんだ人間もバイクも最後に残るのは骨なのかも。
@goodnightjoe
@goodnightjoe 12 күн бұрын
原付のレース用バイクの話ですが、NSR50が発売された頃、CB50系のエンジンをボアアップせずに、カリカリのチューンアップした挙句、RG50Γのフレームに載せて走ったことがある。ブレない、ブレーキがよく効く、フルバンクできるということで、ラップタイムが上がった。(それでもNSR50より圧倒的に遅い。) CB-Γと名付けていた。 そうしたら、友達の友達的な人が、RZ50のエンジンをカリカリにチューンアップしたものを、RG50Γのフレームに載せていた。 馬鹿同士とても仲良くなり(笑)、そのRZ-Γに乗せてもらって草レースに出た。 しかし、それでも勝てないNSR50。
@りりり-v9t
@りりり-v9t Жыл бұрын
こんなところでお聞きするのをあれなんですがヤマハのロードスターとドラッグスター400クラシックのリアフェンダーのサイズって全く一緒ですか?調べてもなかなかヒットせずご存じの方教えていただきたいです
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
すみません、ちょっとわからんですー!
@りりり-v9t
@りりり-v9t Жыл бұрын
@@bike_youtuber いえいえわざわざありがとうございます😊
@bb30180
@bb30180 Жыл бұрын
疑問があるのですが、事故を起こしたバイクだったとしても、 フレームを修正してなければ、損傷部品を全て交換してアライメントをしっかり取られているバイクは、 事故を起こしてない個体と変わらないということになるのでしょうか?
@MT-zu4gc
@MT-zu4gc Жыл бұрын
リクエストですが、ノーマルのミラーを交換しようと思ってるのですが、そこそこお値段する割に、これだ!って物が見つからず、決めかねています。 ナポレオン、デイトナ・・・良い評価ばかりではない感じですし。純正ミラーに張り付けるタイプもあるよですが、車検は問題ないの? 簡単にできるカスタムですが、失敗も多いのでは? 良い物あったら、ご紹介下さい。
@ts-wr7xt
@ts-wr7xt Жыл бұрын
変態カワサキのモノコックフレームと近年のトレリスダイヤモンドフレーム。
@2or3mc22
@2or3mc22 Жыл бұрын
トレリスフレームとトラスフレームをを混同または同一視している方の多い事、多い事。 あと、「バイクにおいて一番重要なパーツはなにか?」と、 訊かれたら私はライダーであると答えますね。だって ◆絶対に換えがきかない。 ◇燃費や速度どころか走行可能か否かなど全ての性能に関わってくる ◇車両や部品の選別権すら持っている
@なおき-v9d
@なおき-v9d Жыл бұрын
サイコフレームが搭載されているバイク探しているんですけど…
@堕落人店長
@堕落人店長 Жыл бұрын
フレーム(骨格)が如何に大切か どんだけステロイドを多様しても我々日本人ではロニーコールマンやアーノルドシュワルツェネッガーには勝てない それくらいフレームが大事
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
ほんと地味なパーツですけど、重要なんですよねぇ。 予想はしていましたが、やはり再生は回っていないですね! 皆さん関心のないテーマなんでしょうねぇ。 ほんと大事なのに!
@堕落人店長
@堕落人店長 Жыл бұрын
@@bike_youtuber 大事かもしれやんけど、素人が何か出来る訳じゃない。ってのが大きいのでは? エンジンならオイルや燃料添加剤でいたわりましょう。みたいな分かり易い素人の出来る事があるけど、フレームの特徴や種類知っても、今乗ってるバイクのフレームはどうこう出来ないですから。 たとえば、ぼく仕事でカブつかってますけど、世界で最も壊れないといわれた そのスーパーカブが無事故、無転倒でフレームがへし折れたんですよ。原因としては過積載時のエンジンブレーキの多様でした。当たり外れみたいな問題ではないようです。 そういった、乗り方1つで世界一丈夫なバイクのフレームが折れ完全廃車になるんだよ。みたいな事例があると、初心者に向けてもっとアピール出来たかな?とか思いました
@water_based_Mackey
@water_based_Mackey Жыл бұрын
フレームの話初めて聞きました! フレームの名前も色々あるんですね! タメになったね~。タメになったよ~(*´ω`*)
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
もうアラフォーですから! フレームってホント大事なんですが、地味なんですよねぇ。
@tomometal1127
@tomometal1127 Жыл бұрын
フレームの事なんて考えて走ってませんでした。
@中村直視
@中村直視 Жыл бұрын
フォアグラさんなんか忘れてませんか? そう!ducati !
@xxx-e8o
@xxx-e8o Жыл бұрын
オフ車の代表としてセロー225を出したんだろうけど セロー225はダイヤモンドフレームです
@Tsurubamiha23
@Tsurubamiha23 4 күн бұрын
バックボーンとダイアモンドフレームの違いはエンジンを強度部材として使っているかいないかが定義だと思います。バックボーンのスーパーカブやTOMOSクラシックはエンジンを吊り下げてるだけで強度には寄与しません。 あと、フレーム歪んでるけど直してないから修復歴なしという悪質ケースもありますね…(車も)
@ルパン5000兆世
@ルパン5000兆世 Жыл бұрын
言ってることがわかりにくい人の面子が豪華すぎる
@zxc1524
@zxc1524 Жыл бұрын
3:39www
@寿司-y4k
@寿司-y4k Жыл бұрын
3章、フォアグラさんの頭で説明文が見えません!
@sweetsponcheese
@sweetsponcheese 7 ай бұрын
ラダーフレーム!
@koliupokogt8018
@koliupokogt8018 Жыл бұрын
フレーム、よくわからんけど、自作PCのマザーボードみたいなものやろw
@ミンミン鉄男
@ミンミン鉄男 Жыл бұрын
ふふふ、、①コメ目頂いたぞ ( ̄▽ ̄)つ🌹
@ぼっち56号
@ぼっち56号 Жыл бұрын
フレーム交換をした事がありますがコレは事故車扱いなんでしょうか・・・ メーカーで車台番号を打ってもらった正規の物です
@bike_youtuber
@bike_youtuber Жыл бұрын
事故車扱いというよりは、打ち替え、というケースですね!
上級者こそ誤解しがち!バイク屋目線の勘違いあるある!!
16:18
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 58 М.
元バイク屋が排気量別お勧め車種紹介!!カウルの種類や性能を徹底解説!!
19:03
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 73 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
バイクに乗りたい!!そう思った人は人生勝ち組である理由。
17:08
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 94 М.
【まとめ】250cc〜400ccバイクを解説!!性能がレーダーチャートで一目でわかる!!
16:28
実は奥が深い!フレーム屋が語る重心位置の進化!
21:17
DreamRunner Channel
Рет қаралды 4,5 М.
元バイク屋が明かす‼︎エンジンを20万kmもたせるための簡単な方法‼︎
14:14
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 281 М.
【定説崩壊】諦めるな‼︎そのバイク、実は足つきます。乗れます。
16:03
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 100 М.
バイク屋歴17年でわかった「事故車はどこまで修理可能なのか?」
18:18
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 34 М.
【疑問】バイクを買うならディーラー?良い点&悪い点まとめ。
15:11
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 92 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН