KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
色々怒られるかもw「ラスペネ」と「ベルハンマー」1ヶ月放置した結果!?
11:19
「ラスペネvsベルハンマー」固いネジにはどっち?潤滑剤対決!浸透編
12:53
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
How it feels when u walk through first class
00:52
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
00:20
俺は魔王ペネに勝ちたい!ラスペネvsベルハンマー 第2回戦 潤滑
Рет қаралды 31,799
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 96 М.
リバース☆さっきー
Күн бұрын
Пікірлер: 405
@征一郎大塚
2 жыл бұрын
面白い配信ありがとうございます~BELLHAMMERは擦れ摩擦を与えて金属の組成を変えないと油脂をつけるだけですとタダの油なので絶対にラスペネさんが勝ちます♬でも大変面白い動画メチャクチャありがとうございます!!スズキ機工㈱大塚
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
スズキ機工さん!僕に勝つ方法を伝授ください!! 僕はどうしても魔王ペネを倒したいんです!!! そしてTシャツ下さいwww
@TTa-448
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー スズキ機工さんがみて下さってるとは・・・。 最初に転がり音が消えたのはお皿とボールの間で摩擦ができたのでベルハンマーの効果が現れたと言うことなのでしょうが、実験装置に持って行くと効果がなくなるんですねぇ。 Tシャツもらえればいいですね(そもそもあるのかという回答もいただけたらよかったですが)w
@wire-dachshund
2 жыл бұрын
あの~会社に常にストック10本以上な俺にもTシャツ下さい。信者A
@征一郎大塚
2 жыл бұрын
はい〜Tシャツ送りますsizeは何サイズですかぁ❓あと玉のtest最初に器にベルハンマー入れ球をなるべく長く転がし摩擦を球に与えて球を表面組成を変えてから球をウエスとかで拭いたら本来の効果引き出せますょ😊
@wire-dachshund
2 жыл бұрын
@@征一郎大塚 流石、本家。 説明が簡潔👍
@yko-co8du
2 жыл бұрын
今回の潤滑じゃなくでオイル粘度検証だと思います。 よくエンジンオイルの0w.5w.10wの粘度違いを試験管にオイルを入れて鉄の玉?ステンレスの玉?を入れて同時に逆さまにしてどの粘度のオイルが早く玉が落ちるかをアップしてる動画がありますそれと同じだと思います。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
まだまだこの挑戦は続きます!
@makun4325
2 жыл бұрын
潤滑対決ならソリの様なもので摩擦の抵抗がかかる方が検証出来そうですね。 転がりだと粘性のある方が遅くなるように思います。
@max_hirota
2 жыл бұрын
素人ながらに考えました! 1 銀行で未使用の硬貨を調達 2 硬貨それぞれをラスペネとベルハンマーに漬ける 3 硬貨に付いた液を取り除く(ゴシゴシすると差が出ると思うのでキムワイプの間に挟むとか?) 4 水平に置いた平らな金属板に硬貨を載せる(5枚ずつ載せると画的によいかも) 5 板を徐々に傾けて先に落ちたほうの勝利
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
多分ねそのくらいの軽さだとやっぱりラスペネが勝つんですよ もっと重いものが必要そう
@ひろゆき-n9c
2 жыл бұрын
久々のガチ検証まってました~ 潤滑を調べるのって難しそう 粘度の違いもありそうだし、一長一短がありそうですね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ほんと結果にして出すのは難しいですね~
@user-cm9ur7bi1p
2 жыл бұрын
オイル屋さんの検証動画は参考になりますね。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ちょwww ちがうwww
@mitsuakishiki
2 жыл бұрын
今回「も」粘度がものをいう実験でしたね(笑) 最初のオイル無しの状態が最速だったと思うので確認してみてください(笑)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
確認するまでもなく転がるなら無抵抗の何もない方が早いはずです(笑)
@つくね-Tsukune
2 жыл бұрын
この場合は何も付けないのが一番速いよたぶん 例えばベアリングも何も付けないのが一番抵抗がないから回る だけど焼き付くから潤滑剤が必要 釣りのベイトリールなんかだとわかりやすいね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
多分じゃなくて絶対何もつけない方が速いと思います(笑) 板を滑らすとなると別ですけどね~
@金型屋M
2 жыл бұрын
何もしなくても動くものには抵抗以外の何物でもないような 仕事で100kgとかの金属を押し動かすことがあるのですが、そういうのだとベルハンマー凄いてなります
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
やっぱり重量ですね
@RotAcya
2 жыл бұрын
長細い金属板の端の方に、ドリルで穴を開けます。ドリル刃を、同じ直径の金属棒に付け替え(そういう金属棒がなかったら、ドリル刃の根本の刃のない部分を使っても良い)、金属棒が水平になるようにドリルを固定します。その金属棒に、先ほどの金属板の穴に通して、金属板が金属棒からぶら下がるようにしておきます。金属板の穴と金属棒の摺動部にラスペネまたはベルハンマーを吹きかけて、ドリルを回転させます。潤滑性がある方がいつまでも金属板は下にぶら下がったまま、ということになるのではないかと思います。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
イメージがわかないwww
@iwakky
2 жыл бұрын
久しぶりのガチ検証ありがとうございます! ドラゴンボールの曲に釣られて来た息子と楽しみました! 今回の検証は再戦案件ですね!また楽しいピタゴラスイッチ期待します。 知らんけど
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
完全にネタ動画になってしまいましたけどね(笑)
@hidey60
2 жыл бұрын
これだとただの粘着力勝負ですよね・・・ 多分何も塗らないのが一番早く出るかと・・・ 潤滑なので圧力を掛けて調べないと駄目でしょうね。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
多分じゃなくて絶対塗らない方が速いですね。 次は重量を考えます(笑)
@Billi_Kensawa
2 жыл бұрын
ベイブレードの先端にラスペネとベルハンマーを塗布してどっちが長く回っていられるかとかどうですかね?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
考えた結果それだと多分今回と同じ結果になると思うんです
@mangataroz
2 жыл бұрын
何も付けてない時のタイムと比べて潤滑油を付けたほうが速いんでしょうか?何もつけてない時が一番速くてベルハンマーが一番遅かったら保持力の点でベルハンマー凄い気がします。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
何もつけない方が早いはずですよ~
@kotesaki_shokunin
2 жыл бұрын
同じ鬼トルクで閉めた2本のボルトに染み込ませて、どちらが緩みやすいかとかいかがですか⁉️忖度入りそうですが😅
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
浸透の差でラスペネが有利!
@ohgurotako
2 жыл бұрын
ベルハンマーがしっかり保護してくれていると証明されましたm(_ _)mありがとうございますwww
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
コチラこそ有難うございますm(__)m
@HN-jm6eq
2 жыл бұрын
今回の動画も面白かったです♪ 結果は散々でしたが、 両者をヒタヒタにした時に、 ラスペネは球が転がる時に音がしたけど、 ベルハンマーは球が転がっても音がしなかった と言う事は、同じ入れ物、同じ重さの球を重力下で転がした時に油膜を保持出来ていたベルハンマーの勝ち! ってならないかな!? これも粘度対決になっちゃうんだろうか???? 案)ミニ四駆2台用意してタイヤのシャフトに使われるべアリングを脱脂して、それぞれラスペネとベルハンマー注入後 ローラーにのせ、重しにジャンプなどのマンガ雑誌を上に載せ、どちらが早く回転が落ちてくるかってのは? 確かミニ四駆の回転力測れるローラーあったような記憶があります。 今も存在しているかは… 同性能、同負荷で、諭吉一人分のコストで検証できるかも知れない。 知らんけど(笑)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それでまたペネが勝ったら1諭吉また赤字になりそうwww
@ーああ-g1n
2 жыл бұрын
会長、ガチ検証おつかれっすー! 粘度の問題でラスペネが勝つんだろうなあと思いましたが、やはりですか。 ふと思ったのですが、熱を加えたら粘度が下がって、近い条件になりませんかね?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
なんと勝つ方法をコメントでベルハンマーさんが伝授してくれました笑
@お麺ライダー-s3g
2 жыл бұрын
持続性がベルハンマーの方が長い気がします。なのでバイクのチェーンや摺動部にベルハンマーを使ってます。車にはラスペネを使用してます。要は用途に合わせた使い分けでいいと思います。 今回の検証は爆笑でした。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
おのおの得意不得意はありますよね~
@寺岡浩志-t4f
2 жыл бұрын
会長お疲れ様ですww 潤滑の定義を何とするかで色々と変わりますね😓 浸透潤滑なのか?グリースの様にまとわりついて油膜を保持するのか? 今回 会長がガチ検証したかったのは、油膜保持能力の検証ですよね? 回転運動orピストン運動でどちらが初期の抵抗を維持出来るか摩擦抵抗を検出するセンサーとか使った装置の開発が必要かと…… 日常生活で体感する比較としては、ラスペネ→普通のローション(潤滑ゼリー) ペルハンマー→ア◯ルローションでしょうかww
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
何を検証したいと言うか、もはやベルハンマーを勝たせたい検証になってますw
@寺岡浩志-t4f
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー ア◯ル検証だと個人的な感想になるから… 麺圧(違うそれはネコ軍曹にw 面圧云々で数値化視覚化する方向性ですかね〜?
@チューブレス01
2 жыл бұрын
お疲れ様です! 面白い実験ですねーw ハンドスピナーとかで実験ってどうですかねw お疲れ様でした。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ハンドスピナーも考えたんですが同じ力で回すのが難しいのと、今回思ったのはベアリングも結局抵抗になるベルハンマーが不利だと思います。
@サバトンG検証委員
2 жыл бұрын
私は好きです。原点回帰的な検証 会長 ドンマイ(笑)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
有難うございます^^ 結局ネタで終わってしまいました^^;
@czsun976
2 жыл бұрын
こんばんは!! うちではマフラーなどの錆びたネジにはオメガのコリウム Z127を使っていますが、ラスペネより浸透が早く緩まなかったことがないです!一度検証してほしいです!!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
浸透計測器でやりますか?(笑)
@zeasu555
2 жыл бұрын
えっと そもそもベルハンマーは極圧に強いのであって なんか違う気がするなぁwww
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
間違いなく違いますww
@honpo.yamahiro
2 жыл бұрын
錆びたボルトに浸透して緩むのがラスペネですよね😊👍 WAKO's信者ですが、逆にベルハンマー欲しくなりました😁 トラックのアオリ、ウイングの蝶番にはベルハンマーが良さげです✨ 知らんけど〜😆
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
耐久性はベルハンマーがいいってみんな言いますよね~
@yukiyan4768
2 жыл бұрын
転がるものではなく面でこすれるものならわかるのではないでしょうか? すべり台みたいなもので少し重めの物を滑らせてみてはどうでしょうか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それもちょっとやったんですがラスペネだったんですよね~ 今度もっと重いものでやってみます!
@tiobita2000
2 жыл бұрын
ベルハンマーは極圧性能を重視してるから、単純に滑るとかの勝負は不利。 サラサラならよく滑るよね。 圧力かけながらの滑り対決しないと。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それを考えてください~~~
@user-cm9ur7bi1p
2 жыл бұрын
ブレーキにスプレーをして何メーターで止まるか?
@後藤喜一-o3h
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー 鉄板の上のおもりを横からばね計りで引っ張る。その時の数値で摩擦抵抗が計算出来るんじゃないかな
@kota-3815
2 жыл бұрын
@@user-cm9ur7bi1p はなだガレージさんが検証してましたよ。ローターにスプレーして何メートルでとまるか。
@5675mach
2 жыл бұрын
ガチ検証、面白いです。ベルハンマーが謳っている極圧性能が求められる注油箇所ってどんなところなんでしょう?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
シャッタのガラガラとかドアのヒンジとかいいってよく聞きますけどね~
@otake_handred
2 жыл бұрын
チャリのホイールベアリングとかどうですかね。強めのトルクで玉押締めて、 鍵かけた状態で、スポークにバネ計りひっかけて、1kgぐらいで引いておいて、カギを解除すしたあとから、何秒回り続けるか。。。 同時人やりにくい(同じ自転車を2台用意しないといけない)のと、組成が変わるとスズキ機工さんがおっしゃっているので、1台でする場合、ベルハンマーを後にしないといけないとは思いますが…
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
やっぱり動画的に同じ条件で同時にやりたいんですよね~
@テトラドンムブ
2 жыл бұрын
会長さんご苦労様です。 このシチュエーションなら絶対にベルハンマーがお勧めですよ!って動画を出して目指せ100万再生。 応援してますね。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
頑張ります!
@GAO-1
2 жыл бұрын
さっきー会長お疲れ様です。 動画とは全く関係ないですが リバースの近所で水道管が破裂して道路が水没してましたが、大丈夫でしたか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
まじっすか??
@haruru2002
2 жыл бұрын
これは、粘度対決でしょう♪ 摺動面の油膜形成性で比較するなら、 シリンジ(注射器)の中に塗って、 動く力か、動く速度で対決すれば?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
粘度対決になりましたw
@1532525691
2 жыл бұрын
軸受の中で軸を回転させれば潤滑剤があれど発熱はするので、潤滑剤にどっぷりと浸かった状態で回転させ温度の上昇速度を比較してみてはどうでしょうか。潤滑剤性能が高い方が発熱量も低いし摩擦も少ないと思うのですが・・・同時でなくても良いと思います。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
なかなか難しそう。。。
@Neko-no-bu-chan
2 жыл бұрын
3:10 落ちていく金属球を空中でキャッチしようとするさっきーおじさんの反射神経けっこうスゴイ👍
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
あざっす(笑)
@RYORX178
2 жыл бұрын
転がり抵抗のみで摩擦の少ない低圧力というのもあると思います 条件下での油膜保持力と考えればベルハンマーの勝ちと考えて見てもいいのでは?と思ってみたり 以前TONEの工場でのトルクレンチ勝負のような(アレはハンドトルクレンチ勝負でしたがw)計測器を挟んでどれだけの圧力で停止するか計測するというやり方みたいなのが必要かな?と
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
やっぱ数値化ですかね~
@土井寛之-i9w
2 жыл бұрын
脱脂か錆びさせたベアリングに両者を漬込み、モーターで回し焼き付くまでもタイム測定は如何ですか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ベアリングよりモーターが焼き付いたりして(笑)
@fuji-tomi
2 жыл бұрын
ステンパイプの豪華な使い方w そしてその光景に戸惑う営業マンさんw 両者の特性の証明になりましたね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
そしてそこに面白かったとコメントくれるスズキ機工さんも素敵です(笑)
@mamol916
2 жыл бұрын
Lアングルを二つ並べたらピタゴラ感が増したんじゃないでしょうか。 極厚試験するとベルハンマーが上回るんじゃないかと思いますが、ラスペネは浸透力ある割には極圧性もそこそこある潤滑剤という売り方で極圧性そのものを売りにしてないですしね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それをどう表現するかが難しいんですよね~
@mamol916
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー バイスで3枚の4ミリ厚くらいの金属板を挟んでどの程度の力を加えると真ん中の板が動くか なんてのはどうでしょう。これならベルハンマーが勝つんじゃないかと思います
@TTa-448
2 жыл бұрын
面白い動画ありがとうございます。 ラスペネとベルハンマーが混ざるとどのようになるのか? というところまで見ることが出来、大変ためになりました。 ワコーズの営業さんからはちまきもらわなきゃw このパイプを最初みたときに流しソーメンをイメージしたのは季節のせいでしょうか? もしこの装置にネーミングを付けるとしたら候補の一つにw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
流しそうめんは真面目にふざけろシリーズで検討中(笑)
@saconya
2 жыл бұрын
久々ガチ楽しみに待っていました。 グッドさんのライブで、またいじられるだろうな(笑) 営業マンがモザイクでも、笑っている姿が分かる
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
この後、勝ったでしょ?って言われたのが余計に悔しい!!
@オオマエ直樹
2 жыл бұрын
グリース状のラスペネ 速さ対決ではなく ホールナットの締め付け 取り外しの半年位の対決 等如何でしょうか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
半年!!
@Mノリユキ
2 жыл бұрын
同じトルクで締めたナットを2本用意して、それをラスペネとベルハンマーでスプレーして、何の位のトルクで緩むか比べてみれば? しかし今回動画面白かったです!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
浸透は圧倒的にラスペネだったんでそれも負けそう。。。
@滋賀のまー君-h6k
2 жыл бұрын
さっきーさんこんにちは、ベルハンマーとラスペネの対決、ラスペネが勝つと思っていましたが、さっきーさんも動画の中で言っていましたが、「玉にまくがある」と言っていましたね。僕も動画を観ていて「玉にまく」があるのにびっくりしました。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
まだまだこの戦いは続きそう(笑)
@銀ちゃん-d1h
2 жыл бұрын
転がり抵抗だけ考えたらベアリンなども脱脂やって粘度の低いやつかそのままの方が早いですよ 耐摩耗などの検証が見たいです
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
新たな検証方法を考えます!
@NoranecoAniki
2 жыл бұрын
これはこれですごく面白い検証でしたが、正直荒れそうな予感😂 さっきーさんご自身が何となく気付かれたようにこれは潤滑の検証では無いですねw 極端に言えば粘度の高いグリスと、粘度の低いオイルにそれぞれ浸した球はどちらの方が転がりやすいか?という転がり抵抗の検証であり、粘度の低いラスペネの方が転がりやすいです。 ※釣りをする方はリールのベアリングでこの問題がつきまとうので知っている方が多いと思いますし、この検証だと何も付けない鉄球が一番になるんじゃないでしょうか? そもそもベルハンマーは潤滑油であるとともに金属表面改質剤であることを念頭に置かないといけません。 金属同士の摩擦熱で金属とベルハンマーが加熱され、金属表面を改質させて金属そのものも滑りが良くなるという、極圧環境下での潤滑性能を売りにした商品です。 メーカーが行うような回転するテストピースに金属棒を押し当てて止まるまでの圧力を測定するのが一番確かだと思いますが、設備的に不可能であればせめてベルハンマーを(球状ではなく四角など平面で、ある程度重さのある)金属に塗布した後加熱。その後表面に付着したベルハンマーをパーツクリーナーなどで除去し、角度を付けた金属板の上を滑らせてみるなどの方法でなければベルハンマーの性能は測れないと思います。 でも、面白かったです 👍😆
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
出した時点で結果は見えたのでそこからは動画をどう面白くするか考えたので、 コレはコレでありかなと(笑) 絶対にベルハンマーが勝つ検証を考えます! もはや忖度www
@shinonome87
2 жыл бұрын
高熱耐性耐久テスト【ギャバンで燃やせ長く残った方の勝ち】一定量の燃え尽きるまでの時間勝負!量を多くすれば粘度のある方が有利!注意!有害物質が出る可能性大。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
実はいまあのまま放置して長期検証中! 動画になるかは不明w
@ooo-yfujiwara6351
2 жыл бұрын
油膜切れを起こす面圧を測定すれば、潤滑の比較になりますよ(^^) 装置が大変ですねw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
そうなんですよね~ 手に入るもので検証したいんですよね~
@好きです-w3d
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー テンガ買ってさっきーさん自身のモノで検証するしかないでしょ。ぺぺも緊急参戦ということで。
@-bravo-
2 жыл бұрын
ベルハンマーは確か摩擦熱により金属表面がコーティング処理されて潤滑性能が上がる物の筈です。 ただ塗っただけだと本来の性能は出ないと思いますよ〜。 単純に、メーカーの方がよく実演されてる、あのテコの原理で圧力掛ける機械でトルク何キロで回転が止まるか、みたいな検証がいちばん判りやすいかと。 なんて機械でしたっけ、、、?普段使う機会が無いので名前が出てこない。。。
@ana_kin
2 жыл бұрын
とても面白い実験ですね。 スベらせる液体なのに 保持力があるというのも メリットではあると思います。 違いが発生してるということが とても良い実験結果だと思います。 おもりに球をくっつけて スパイク靴みたいにして 鉄板に乗せて角度をつけて どちらが先にすべり出すかとかは 如何でしょうか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ですね~とにかく重量をかけるのがいいみたいです。 鉄球の上に鉄板乗せてその上に僕が乗ってどっちが先にコケるか!とかw
@leon1959paf
10 ай бұрын
摩擦で温度が上昇した状態だとまた変わりそうですね!
@リバースさっきー
10 ай бұрын
ですね~
@original_work
2 жыл бұрын
浸透潤滑剤と極圧潤滑剤の 違いではないでしょうか。 ラスペネは錆ネジ回し、ベ ルハンマーはローター軸受 の潤滑向きでないかと思い ます。さっきーさんも動画 内でおっしゃっているよう にサラサラとトロトロの違 いです。ベルハンマーを勝 たせたいならブレーキパッ ドに塗布してより制動まで の時間が長い方が勝ちのよ うな勝負がよいと思います。
@original_work
2 жыл бұрын
焼肉のたれ対決。 サラサララスペネだれと トロトロベルハンマだれ。 ジャッジはのっちさん。 どっちがお好き?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
同じ条件で検証したいんでブレーキだと2台おなじ条件の車がいるのがなかなか難しいんですよね~
@original_work
2 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 まさか実車のブレーキを想定 されるとは考えつきませんで した。回転体を負荷を掛けて 停止させる装置を想定してい ました。例えばヘラしぼり鍛 造整形のそうな装置です。さ っきーさんの動画で言えばSUS パイプの径を拡張するような ものです。パイプベンダーで 曲げるようなものでもよいか もしれません。金属同士が擦 れる部分に塗布すれば折れた りしわができますが摩擦が少 なければベンダーへの負荷も 減る気がします。
@川﨑一弘-k2q
2 жыл бұрын
ガチ検証、久しぶりですね~!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
最近仕事がホント忙しくて^^;
@326athlete6
2 жыл бұрын
一度洗浄したベアリングに、同量の液を馴染ませて 回転させた時の回転負荷値を計測とかどうでしょうか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ハンドスピナーでやろうかと思ったんですがまったく同じ力で回すのが難しんですよね~
@326athlete6
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー あー、確かに(^^;) なかなか難しいですね(´・ω・`)
@Life_Works
2 жыл бұрын
面白い実験ですがあんかけ状態のベルハンマーは確実に遅いですよねw 簡単なのは自転車やバイクのチェーンに使って回すのが分かりやすくて 実験費用もお値打ちに出来ると思いますよ 実際ベルハンマーをバイクのチェーンに使ってますが手でタイヤを回すだけで 違いを体感出来ます。お試しください。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それを同条件で比べるのが難しいんですよね~
@mazda787b5
2 жыл бұрын
さっきー会長、お疲れッス~ これは粘度の試験では❓️🤔 けど、楽しいからOKですね😃
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
いや、いかに面白い動画を造れるかの検証でした(笑)
@user-bx3ex3ou5o
2 жыл бұрын
潤滑ということでは今回の実家は⁇ですが、以外っ!容器でくるくる回した時の音の違いは少し驚きました!油膜の厚さの差ですよね?ちなみに一番知りたいのは摩擦での損傷の少なさです。私は‥
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
まだまだ戦います!
@たろちゃん-r7f
2 жыл бұрын
スーパーゾイルと対戦してみたらどうでしょう。バイクのエンジン組付けで使用してます。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
どうしても僕はベルハンマーで魔王ペネを倒したい!
@Una-Guine
2 жыл бұрын
すっかり暑くなりましたね🍺 Tシャツ👕に衣替えですね〜
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
もう夏ですね~
@ThinkingFaces
Жыл бұрын
これだと粘度の対決になってるから、ベアリングまるまる漬け込んでから爆速で回して、先に異音がし始めたほうの負けで対決させましょう。
@リバースさっきー
Жыл бұрын
なにで爆速で回しましょう??
@zzzzzz6575
2 жыл бұрын
サラサラの方が転がり抵抗が少ないので良く転がるのは当たり前かとw ラスペネは即効性、ベルハンマーは耐久力が特性では? 潤滑性能としてどちらを重視するかで結果が変わってくると思います 例えば金属同士がこすれ合う装置を作成して摩擦部分にラスペネとベルハンマーを塗布し どちらが金属のダメージが少ないかの検証とかですね、もちろん短時間だと差違が出ないかも知れませんので長時間で^^; サラサラケミカルの弱点は耐久力です、潤滑に使用すると気化が早く飛びます長持ちしません
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それがね、実は耐久性ももしかするんですよ。 今検証中なんですけどコレももしかするともしかします。
@山迫健二
2 жыл бұрын
さっきーさんお疲れさまです🙇最近朝方寒くて体調崩し気味です😥しかし🤔この対決って…ちと答えづらい結果デスネ😔イッソの事🙄チャリンコのチェーンにでも付けて😄音がしない方の対決とは😋
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
音は斬新かも(笑)
@山迫健二
2 жыл бұрын
自転車に乗る機会が多いもんで😅案件とダイブ離れた回答ですけど🤔さっきーさんの顔色😊ダイブ良いですね😊無理せず😀さっきーさんのスピードで頑張って下さい🙇
@miyochan555
2 жыл бұрын
さっきーさん、お疲れ様です!ラスペネの浸透力凄いですね!それにしてもさっきーさんが数千万かけて?作った装置、メッチャ面白いですね!今年の夏はさっきーさんマフラーで作った流しそうめんガチ検証をノッチさんとできそうですね!次の動画も期待しています!!ありがとうございました。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
20mのパイプで流しそうめん面白そう(笑)
@masaueno2520
2 жыл бұрын
パイプ・・・ どこで食べるん? 最後の出たトコ?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
@@masaueno2520 さん そう、出たとこキャッチ!
@61hitoriyogari41
2 жыл бұрын
潤滑の検証ですと、摺動抵抗で比較するのことが必要です。 大井貴之さんが、トヨタの研究所でのGRオイルの取材したKZbinをUPしてます、似たような装置を作ってみては?、参考までに。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
見てみます^^
@noritakasakaguchi3871
2 жыл бұрын
そもそも用途が違う二つの油かと思うので、金属にダメージを与えないって意味ではベルハンマーに軍配が上がるのかも。 そうなると、ベアリングの様な構造のもので、玉の表面がどう変化するか観察すると良さそうな気がします。 あと、ステンレス玉の入れ物、溶接するタイプの配管用キャップですよね。多分65Aくらいの。ミスミで買いました?w 割り箸はノッチさんに焼肉ごちそう企画の余りと見たw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
キャップは昔ステンレス材料屋で買いました(笑) 割りばしは僕のお昼御飯用ですw
@原功-m3s
2 жыл бұрын
さっきーさん、お疲れ様で さらさらとベトベトなら そうなりますよねぇ😅 違う検証楽しみに待ってますねぇ~😅 ドリルの穴開ける時に使って スムーズに穴が開くかとかはいかがですかねぇ~😅 知らんけど😁
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
お疲れっすー 実はワコーズには廃盤になりましたがドリル用のタッピンググリースって言うのがあるんです^^
@原功-m3s
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー マジですかー😃
@原功-m3s
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー さん トミマツさんが、加工してる時に使ってたのでつい😅
@yuuji5590
2 жыл бұрын
お疲れ様です、さっきーさん 誰が水入れた方が早いゆーたんですか🤣それなら動画にならんやん(笑)笑ってしまった 潤滑剤の検証なのに😅 いまちょうど鶏胸肉を焼いてポン酢で食べてます🤣 滑るんやからスプーンでしたら楽ちんなのに😅 今後の為にラスペネ買っておこうかな お疲れ様です😁
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
もっと重量が必要みたいなんですよね~
@gaiatosi
2 жыл бұрын
潤滑対決なら ミニ四駆(ベアリング装着)が良いんじゃないかなぁ。 回転摩擦も有るし。10分位から回しすれば馴染みそうだし。 タイヤの速度だけ測定すれば潤滑性が見れそう。 トレイに入れてる時点でどっちが早いかはすぐに分かるのに実験するのはさっきー流w
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
あそこまで行ったらもうどう動画を面白くするかしか考えてないwww
@sk-jl2db
2 жыл бұрын
結論!!! スズキ機工さんからの お返事と 実験途中のワコーズの営業が来たのが面白かった!!!(笑)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ある意味メーカー関係者出演(笑)
@kossorihan
2 жыл бұрын
さっきーさんお疲れ様です この装置なんも言えません 入れ替えした所から何んの実験か忘れてみてました (笑)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
途中からいかに編集で面白くするかを考えながら撮影になってますw
@へいめんけんさく
2 жыл бұрын
子供の頃トミカのレースで色々やったなぁ。ロウソクが良かった。 それは潤滑性能比較というより、粘度による抵抗比較的な(笑) 仕事中サボってラスペネとベルハンマーのSDSダウンロードしましたが、代表性状は開示してなかったので40℃動粘度は確認できせんでした。 SDS見たらラスペネは先月処方変更されてます。 またフッ素化合物入と無しのがあるようです。 そのフッ素化合物って四フッ化エチレン、アチャラ語で言うポリトタルフルオロエチレン、つまりPTFE。商品名でいうとテフロンの事ですかね? そのワコーズの人は私は知りませんが、訊いてみて下さい。 潤滑性能(極圧性能)を試験するにはワコーズの兄ちゃんに「自信あんねんやったらティ厶ケン極圧試験機貸してくれへん?」と頼んでみたら。 まあ、ティンケンテストで焼付き防止効果が高いということは、反面化学的摩耗は進みますけどね。(SOD−1みたいなエステルは別ですよ) 昔ジムトフという機械の見本市で「容器おんなじやけど、ベルハンマーとナスカルブって中身一緒ちゃうの?」ってスズキ機工の人に訊いたら「違います」って言うてました。 それでベルハンマー1本無料で貰いました。 BGMの音量の塩梅がよろしいな。
@ct9a9mr
2 жыл бұрын
新車か新品のホイールベアリングをはめた車をリフトで上げて右のベアリングにペネ左のベアリングにベルハンマー吹き付けて車軸を回した後ニュートラルにしてどちらが回り続けるかを検証してみたら? 中古車だとブレーキパッド(ブレーキシュー)も同じにしなきゃダメだしデフからタイヤまで同じ長さのFRの後輪しかダメそうですね! FFだとドライブシャフトの長さ左右で違うやつばかりだから・・・・・・・(汗) とりあえずガチトラ君で検証かな?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ベアリングだと結局魔王ペネが勝っちゃうんですよね~
@jamesloc9928
2 жыл бұрын
この2つは性能がいいのは、各所でお済み付きですが、極一部で話題のazの極圧に強いオイルスプレーも検証してみてください。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
まずはベルハンマーが勝手から(笑)
@naskal55
2 жыл бұрын
ドロッとしてるより、さらさらしてるほうが浸透しやすいってこと? 子作りも同じなんかね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
そ、そうですねwww
@ぽそみたけし
2 жыл бұрын
やっぱ粘度なんすかねー?しかし、笑わせてもろーたぁー!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
粘度ですね~
@P615E
2 жыл бұрын
ボールベアリングにはラスペネがいいのかな? 長時間圧かけて擦らせ続けたらベルハンマーが勝ちそう
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
耐久性も見ないとですねー
@nombfull
2 жыл бұрын
パイプ内側の裏波溶接ビートの影響が、かなりあるように思えます。内部を洗浄してレーンチェンジしなければイケませんね。てか、緩い勾配をとった平滑な板上に、直接同量の液体を垂らすというやり方の方が、よりカオス要素が減った比較になるかと・・・。絵的には地味ですが。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
内側のビートは上むきにしました。 この検証方法では何度やってもラスペネが勝つと言う結果になりそうです^^;
@斉藤洋平-u4y
2 жыл бұрын
そのくらいの玉だと、ベルハンマーは転がるのに抵抗大きいですよ… 何も付けないのが、1番速いのでは? 砲丸投げの玉で、ゆっくり転がるくらいの感じの所でやれば良いかとw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
極圧なんでやっぱ重量が必要ですね~
@44van37
2 жыл бұрын
三角山をSUS板で作り、頂点に滑車を設置して、糸でつないだ錘を両サイドに置いて綱引きさせると、摩擦が小さな方に錘が落ちるハズ!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
装置の想像がつかないw
@seiji7121
2 жыл бұрын
お疲れ様です〜🤣 ボール盤にステンの棒をくわえさせて、 上下ハンドルに重りをつけて同じ力で押し当てる様な装置を作って、 ステンレスの板に押し当てて焼け色が出てくるまで回すってどうですか?(真面目か) 開発費も抑えられそうですwww
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
焼け色みえるかな~~
@奥山旭
2 жыл бұрын
膜厚が長く保持出来るからベルハンマーが遅く出てきた結果でしたね。(プラスアルファードで粘土差)膜厚勝負ならベルハンマーの勝ちだと思います。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
その後放置検証もしてますのでお楽しみに^^
@ggt7685
2 жыл бұрын
コメント多いな! ノーマルのベルハンマーとベルハンマーゴールドでは固さが違うのは、浸透力の違いなのでしょうか? 今回はゴールドでやってますが 明らかにノーマルのベルハンマーの方がサラサラなんですよね
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ノーマルベルハンマーも用意してるんですが「高い方が強い」みたいな気がして(笑)
@すすきウト
2 жыл бұрын
いいネタ思いつきました 「ラスペネ」と 「ベルハンマー」を エンジンオイル代わりに使ってみた なんてどうでしょうか? かなり値段は高くつきますが
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
どうなったら勝ち??
@すすきウト
2 жыл бұрын
@@リバースさっきー さん 「先に焼き付いたら負け」 でどうでしょうか
@由広-k2z
2 жыл бұрын
この実験は潤滑ではなく転がり抵抗が少ない方が早くて当然! 玉ではなく、転がらない物で実験してみては? ベルハンマーとラスペネを浸けた物を平な板の上に置いて、板の傾斜を少しづつ上げてどちらが先に滑り落ちるかやったら、摩擦抵抗の少ない方が先に動くはずですよ!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
実はやったんです。。。
@tetsu5963
2 жыл бұрын
潤滑試験なんだから擦らないと・・・間違っても転がしちゃダメですよね・・・(苦笑) ちなみに今回は単なる転がり抵抗の試験にしかならないので粘度の低いラスペネが勝つのが当然です。 例えば平らな鉄板やレールの上にサイコロや板状の鉄板を置いて垂直方向に同じ荷重を掛けながら水平方向に引っ張る方法が簡単で良いんじゃ? その時に同剤を接触面に塗って、引っ張る力を測定するとかでないと潤滑試験にはならないかな?・・・w
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それも重いものを乗せてやる必要がありそうですね~
@小原広栄
2 жыл бұрын
粘度計ですか?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
粘度の対決したらもはや使用用途完全無視ですね(笑)
@toshimasa7992
2 жыл бұрын
Wコーズの営業マンライブ中の悪さっきーと同じで合成感ハンパないw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
今回は非合成です(笑)
@cotton1191
2 жыл бұрын
ベルハンマーは極圧性に振っているんじゃなかったでしたっけ?単純な転がりならサラサラ軽が勝ちますよね。 めっちゃ重さがかかる状況においての滑りを比較すればもしかしたら?
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
負荷をかけた対決を考えます!
@shinjik.5826
2 жыл бұрын
流石、忖度なしのガチ検証!! ベルハンマーに花を持たせたい一心が伝わってきました?? 営業マンも映り込む…迷走っぷりが面白かったです。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
もうここからは忖度ありでベルハンマー推しで検証してやる!!(笑)
@bogeybass5150hks
2 жыл бұрын
面白い実験でした!!鉄板の坂を用意して精密Vブロックなど滑らせる実験で決着がつくのかな?? と感じました。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ちょっとなんか新しい方法を考えます!
@おもちんおもちん
2 жыл бұрын
こういう某探偵局ではやらないやつ好きです♪ 大きな長い鉄板の上に小さな鉄板を乗せてその上に会長が乗る。 リフトで大きな鉄板の片方を持ち上げて角度をつける。滑り出した時の角度で判定! 💃 ___ _______________________ ↑ リアクション取りやすそうでしょ笑
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
リアクション勝負www
@Osamuraisan2023
2 жыл бұрын
さっきー会長ガチ検証お疲れ様でっすー!数千〇円の装置作った甲斐がありましたねww お約束の玉落とすとこ等々今回も笑かせてもらいました^^WAKO'S Tシャツ重ね着なるんかな?w
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
この動画の再生数では数千円も元取れないwww
@pa3143
2 жыл бұрын
うーん摩擦力といえば摩擦力じゃないものねえ、 これを決めるとしたら決まったサイズ鉄板で重りをかけて計りで引っ張ってその抵抗の差をみるとかのほうがいいかも、 点ではなく面でみないと結果が出ない気がします、 ちなみに私はWD40が好きです、
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
次はまた違う方法考えます!
@bike.suzuki
2 жыл бұрын
回転する鉄にベルハンマーとラスペネを塗り、その回転する鉄に鉄の棒か何かで、回転を止めるかの様に押しつけて、鉄同士が擦れあって先に音が鳴り出した方が負けって言う対決なら意味有るんじゃないですかー🤔
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
それチムケンマシン!
@h_moll1569
2 жыл бұрын
単に粘度の問題なので結果はみえてました。 ラスペネじゃなくメンテルーブとベルハンマーのほうが似てるのでは?しらんけど。 でも笑かしてもらいました 笑
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
途中で動画をどう面白く編集するか考えてました(笑)
@ぷらすえる
2 жыл бұрын
お疲れ様です そこに丸山モリブデンを• • •関係ないか💦
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
ドーピングw
@えんま改
2 жыл бұрын
ベアリングにグリス入れる時、多すぎると抵抗増えますやんw
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
そうそう、よくよく考えたらそうでしたw
@gon-0919
2 жыл бұрын
明らかに両者ともグリスでは無く潤滑剤なので、浸透力ではWAKO'sの勝ちですね!!
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
浸透は圧倒的ですね^^
@DAMEDOURAKU-05
2 жыл бұрын
潤滑力対決ならステンレスの皿に潤滑油を入れてそこに刃の先っぽを丸くしたドリルで一定時間削ってキズの入り具合で検証するのはどうですか? ....短時間で潤滑力比較検証するのは物凄く難しいと思いますが😶
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
なかなか難しそう~~
@やすひろ-m9i
2 жыл бұрын
-第3回は、エンジンオイルの代わりにベルハンマー入れたら燃費は延びるのか検証してください笑
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
壊れるw
@トラック乗りひでやん
2 жыл бұрын
お疲れさまです〜!玉を焼肉のタレに浸透させてるように見えましたわw ベルハンマーは粘り気が抵抗になってたのかな〜(^_^;)
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
やっぱベルハンマーは固すぎました
11:19
色々怒られるかもw「ラスペネ」と「ベルハンマー」1ヶ月放置した結果!?
リバース☆さっきー
Рет қаралды 47 М.
12:53
「ラスペネvsベルハンマー」固いネジにはどっち?潤滑剤対決!浸透編
リバース☆さっきー
Рет қаралды 76 М.
01:00
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 88 МЛН
00:52
How it feels when u walk through first class
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
00:58
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
00:20
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
Los Wagners
Рет қаралды 65 МЛН
31:17
【ベルハンマーの神グリス】プロに学ぶグリスの基礎知識&メタルグリースをガチ試験したら驚愕の結果になった! #OGAチャンネル #ベルハンマー #メタルグリース #メタルグリス
OGAチャンネル
Рет қаралды 297 М.
30:35
The strongest lubricant has finally been decided!
なんとか重工
Рет қаралды 270 М.
10:45
摩擦係数を減らす…45年経つ古いシャッターにLSベルハンマーを吹きかける実演…金属を育てる…油じみが出来るので自己責任…スズキ機工
重機TV
Рет қаралды 109 М.
10:57
最強の潤滑剤ベルハンマーを車のブレーキに塗った結果・・・
はなだガレージ / 会社大きくする系チャンネル
Рет қаралды 259 М.
17:42
プロが使用するリール用の「オイル」&「グリス」のご紹介!
WERFEN works
Рет қаралды 49 М.
31:45
【リールメンテ】ラインローラーにオススメのオイル・グリスチューン!
CASTMAN【海のルアー釣り】
Рет қаралды 7 М.
25:54
プロライダー用の潤滑剤、原付に使ったら凄すぎた!ベルハンマー【ヤマナカspecial】がヤバい!
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 175 М.
18:26
マグナのハブベアリングのグリスを話題のベルハンマーに交換してみた
青キング・チャンネル
Рет қаралды 53 М.
8:01
こんな車、見た事ない!昭和55年の外車
リバース☆さっきー
Рет қаралды 17 М.
23:08
話題のベルハンマーを比較・バイクで使っては「いけない」部分について
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 657 М.
01:00
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 88 МЛН