【年金暮らしの実情】月に3万…「死にものぐるい」トイレ故障…ろうそく生活も『気になる!』

  Рет қаралды 705,274

日テレNEWS

日テレNEWS

8 ай бұрын

10月13日は2か月に1度の年金支給日でした。年金受給者の方々はいくら受給しているのか? そして、どんな暮らしをしているのか? リアルな年金暮らしの実情を取材しました。
(2023年10月18日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X x.com/news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
news.ntv.co.jp
#年金 #年金受給者 #日テレ #newsevery #ニュース
2023/10/19 コミュニティ投稿

Пікірлер: 633
@hiroshik.6120
@hiroshik.6120 8 ай бұрын
しっかり年金を収めていた人たちが苦労して年金がなくて(納めてない)生活保護の方が裕福に暮らせる理不尽
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
しっかり年金納めていた人は、それなりに暮らしてますが???
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 8 ай бұрын
普通に40年間会社員をしていたら180万はあるやろ。少ない人は欠格していたんだよ。
@user-rh3ns7gz5i
@user-rh3ns7gz5i 7 ай бұрын
生活保護と年金の差額は生活保護費として受け取れるが?
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 7 ай бұрын
いやいや、年金をもらってる人の6割は年金世帯で、生活保護と年金の両取りも多数あり。
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 7 ай бұрын
@@hiroyukiohishi8524 生保世帯は6割年金貰っている?やな そうやろな。 年金ゼロは殆どおらんやろ
@norimiy7240
@norimiy7240 8 ай бұрын
大家さん、トイレ修理する義務がありますよ。月7万の家賃受け取っているんだから。 死にもの狂いで生活されているなら、役所に相談して都営か県営住宅に入れるはずですよ。
@user-oz1tz8iz8v
@user-oz1tz8iz8v 6 ай бұрын
都営も県営も、空きがないから入れないんですよ。 申し込み条件に合致していても、倍率がすごくて落選ばかり。 100回申し込んで、100回外れたって人も知ってます。
@user-il4nx2ki5o
@user-il4nx2ki5o 3 ай бұрын
年金貰う20年前辺りからトイレットペーパーは🏪🏬🛒等々集めましょう👍一部屋詰まりました😱目の前の公園に行くのが---風呂庭😂(水)引こうかな~
@0pakira656
@0pakira656 8 ай бұрын
電気代2万? 何でそんなにかかるの? 最後のおじいさんは、引っ越すことが先決!
@user-bk8bc3ht7n
@user-bk8bc3ht7n 4 ай бұрын
確かに。オール電化で毎日生きているのかな。それでも2万は、かからんと思うが。
@user-ut2we7lk9z
@user-ut2we7lk9z 4 ай бұрын
うそ話し
@a_gain2496
@a_gain2496 8 ай бұрын
生活保護申請していない人にめをむけてほしい。命に直結。
@maki-wb2js
@maki-wb2js 8 ай бұрын
自宅のトイレの水が流れず 3ヶ月も使えないなんて、、 管理会社が誠実に対応してあげて欲しいです。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 8 ай бұрын
全くですね!こーんな狭さで7万の家賃 払っているのに 都営とか県営住宅とかには入居出来無いのでしょうか?
@ota5130
@ota5130 8 ай бұрын
賃貸なんだし、管理会社が払うんじゃないの?😢可哀想に…
@user-gi5tu1on4m
@user-gi5tu1on4m 8 ай бұрын
@@user-wh6tp8vf8x 都営とか県営とか・・ 希望者殺到で抽選だよ🎉 町営とかは田舎すぎてスカスカ w
@user-gt8jc4wt5s
@user-gt8jc4wt5s 8 ай бұрын
@@user-wh6tp8vf8x 県営とか都営は抽選倍率めっちゃ高いのよ!応募希望者殺到してるんよね。
@user-yr7ik4nr9x
@user-yr7ik4nr9x 8 ай бұрын
費用が掛かるかも、と心配して管理会社に連絡してないんでしょ。普通、連絡すればタダで直しますよね。不注意で壊したか家賃滞納してるとか、なんでしょうか?
@d-shunya2832
@d-shunya2832 8 ай бұрын
お金がないから宝くじを買うって、その金融リテラシーに絶望・・
@user-vs4jf4no5s
@user-vs4jf4no5s 8 ай бұрын
高齢者でも今の時代は働かざるを得ない状況です。年金だけでは暮らすのはもうほぼ確実に無理です。
@user-tw3kl6fk4l
@user-tw3kl6fk4l 8 ай бұрын
超高齢少子化社会の人口減少を考えると社会保障破綻回避に 年金の年齢引き上げと年金の削減(少しずつ崩壊)は間違いなく来るでしょうし 一生稼ぐのが正解なのかもしれません..。
@mimayu8772
@mimayu8772 8 ай бұрын
引かれるのもデカいよ 所得税、介護保険、国民健康保険で2割引かれるし(1割の人もいる)更に医療費自己負担2〜3割とか、やばいよ
@user-tw3kl6fk4l
@user-tw3kl6fk4l 8 ай бұрын
@@mimayu8772 社会保障は介護も医療も含まれてるので 2040年は平均寿命100歳で少子化社会と考えると今がベストかもしれません。 子どもを産むとしても社会保障費の犠牲者(生き地獄)になってしまうので..。 少子化は止められませんが 金銭的な解決策としてはフリーエネルギー(原発や核融合炉)で国を豊かにしてから ベーシックインカムを実行するなど。
@linus8976
@linus8976 8 ай бұрын
年金を廃止して基本は働く。体が悪くて働けない人は生活保護。
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
は?普通に暮らせてる老人ばかりだが?
@user-vj1bc7hb3o
@user-vj1bc7hb3o 8 ай бұрын
年取ってからの引っ越しは受け入れてくれない物件が多くなるから難しいかもね 市営住宅とかに入れるといいけど 年金はらってきてない外国人に生活保護出すより使うべき所あるよね…?
@user-lt8tz5go1m
@user-lt8tz5go1m 8 ай бұрын
こんにちは。 貧乏人ほど宝くじを買うのです。 宝くじのお金で、食事を有意義にした方が良いのではないですか。
@morpheuskuma
@morpheuskuma 8 ай бұрын
家賃7万って高過ぎ、2万くらいのとこに住んで別に回せる FPに相談した方がいいし、宝くじの還元率を勉強した方がいいし もっと趣味【お金がかからない】を持った方がいいし、時間だけあるならお金はいくらでも稼げる【お金が欲しいなら】
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q 8 ай бұрын
宝くじ買えるなんて余裕あるね!
@user-rh3ns7gz5i
@user-rh3ns7gz5i 7 ай бұрын
@@user-cj2sc1nu1q300円から買えるぞ。
@user-gc2hw7jo9q
@user-gc2hw7jo9q 7 ай бұрын
高齢の方だと便利な所でないときついとかありますし、都心だと公団とかに入られなければ安くて5万くらいからが普通なので何とも言えない所ですね…。
@jmwpgd950
@jmwpgd950 6 ай бұрын
家賃2万だと風呂なし💦
@lliname1810
@lliname1810 Ай бұрын
介護職とかやったことないとそんな考えになるんだな、怖い。普通にじいさんを安い家賃の所住まわせると大変だぞ?
@user-xe3tz5mh8c
@user-xe3tz5mh8c 8 ай бұрын
皆さんの貰ってる年金を見ると老人ホームにすら入れない。 今平均月15万で上がり続けています。うちの施設コロナ前は月9万〜だったのに今月13万〜からになってる。動画に出てるお年寄り達が介護が必要になって入居する場合、年金では足りないので過不足は家族が払う事になります。自分の親が貯蓄どれくらいあるか聞きにくいかもしれないけど把握しておくと、この先を見据えて対策して出来るかもしれません
@kuhmo641
@kuhmo641 8 ай бұрын
世帯分離して(資産、不動産無し)いれば過不足分は生活保護で補えます。 (前)勤めていた施設では9割の入居者が生保受給者でした。 全額自費払い入居者は公務員か金融機関関連(自身又は夫)位ですね。
@user-xe3tz5mh8c
@user-xe3tz5mh8c 8 ай бұрын
@@kuhmo641 私もその考えでした。確かに親が生保を受けれたらこれほど楽な事はないですね。 世帯分離は基本としてこの先、生保の受給の条件が厳しくなって親が審査に落ちてしまうかもしれないと不安に思い、その時の為に自分の年金+親の老人ホーム代を資産形成しています。親が生保受けれたらラッキー、もし生保が受けれなかったら親の年金+上記の老人ホーム代を切り崩して親を老人ホームで面倒を見てもらうつもりです。
@user-pq6ds1hh5v
@user-pq6ds1hh5v 7 ай бұрын
親の歳を考えると他人事じゃないなぁ。幸いなのは両親はそこそこ資産を持ってることだね。でも幾ら持っているのか正確には知らないからちょっと不安。
@user-kl4772
@user-kl4772 19 күн бұрын
特養なら安く入れるでしょ!?
@blue_366
@blue_366 8 ай бұрын
年金シリーズ大好き。今から出来るだけ備えようと意欲が湧きます。
@user-zy7vt3ms6l
@user-zy7vt3ms6l 8 ай бұрын
10万のうち、7万が家賃だなんて生活できるわけないでしょ。動けるうちに安いアパート探せなかったのかな‥
@user-qf1vf5ht2r
@user-qf1vf5ht2r 8 ай бұрын
3.5×2じゃない?
@kokota1109
@kokota1109 7 ай бұрын
まちがいねえww
@user-tp5ic3jf8o
@user-tp5ic3jf8o 7 ай бұрын
都会の高給与会社に入って、高額なアパート(マンション)でも生活出来てきたのでしょうが、その分、貯蓄率が低くなり、年金生活になると住宅費が足かせになったのでは? 田舎で持ち家で暮らしてくれば、苦しまないで済んだでは!
@user-sx2bc2kx6f
@user-sx2bc2kx6f 8 ай бұрын
いっつも北千住(足立区)で年金のインタビューしてる。まただよ。 メディアが「足立区は底辺だから、面白い話聞いて笑いものにしようぜ!」って考えてる証拠。 港区でインタビューしたことあるか?そういうとこだぞ。
@kawaii866
@kawaii866 8 ай бұрын
逃げ切り世代でダメなら、若い世代は死にますね
@shigekomorita642
@shigekomorita642 8 ай бұрын
私は高齢者です。画面に出てくる人たち若い時どんな生活をしていたのか解りませんが、普通に働いて先を見据えていれば今の様な生活にはならなかったと思います。こんな高齢者ばかりではありません、若い人たちが明るくなる番組を放送してください。
@user-kj8lx4qd4i
@user-kj8lx4qd4i 8 ай бұрын
同感です。日本はいい国ですよ。😊
@yoshiebyrne
@yoshiebyrne 8 ай бұрын
年金を当てにするとか 海外在住の私からは考えられません。 計画性がないって事ですね。
@user-qr4bn6ri4i
@user-qr4bn6ri4i 8 ай бұрын
若い時に年金の事や老後の事なんか考えもしなかったわ😢
@ksite2513
@ksite2513 8 ай бұрын
おっしゃる通り。今70代の両親は高校から就労して今は年金だけですが、普通に暮らしてます(・ω・)
@BOKU-NO-SEIKATU
@BOKU-NO-SEIKATU 8 ай бұрын
年金が足りるとか足りないとかじゃなくて結局計画性だなって
@ConditionGreen
@ConditionGreen 8 ай бұрын
住宅設備の不具合は大家、管理会社が修理負担なんだけどね…。 でもって、家賃が7万とかふざけてる!
@tk-ct6gs
@tk-ct6gs 8 ай бұрын
こんな事、言いたくないけどこの方達が現役の頃ってかなり金銭的に恵まれていた時代だよね? 今現役の人達はもっと地獄を見るよ。 俺もそうだが・・・・・
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 6 ай бұрын
20歳からの45年間をどう生きてきたのかの通信簿。
@user-ku5ev3vf6s
@user-ku5ev3vf6s 8 ай бұрын
楽じゃないけど笑顔は絶やさない。 自分の置かれている環境や苦境にも耐え抜く精神見習います。
@user-nw3pd2sg2w
@user-nw3pd2sg2w 8 ай бұрын
この世代は若い頃はバブル期なので将来こんな時代になると思っておらず、老後の生活設計など立てなかった人も多いと聞きます なので金銭管理も感覚も大ざっぱらしいですね もちろんみんながそうではないですが。
@norimiy7240
@norimiy7240 7 ай бұрын
バブル期はどんぶり勘定で生活していた人が多い印象。そういう人は今、高齢者になって年金で暮らせないと言って、生活苦になっている
@user-qs5ie7ef7i
@user-qs5ie7ef7i 8 ай бұрын
バブルとか高度経済成長とか、日本の良い時代をたっぷり味わっておいて相応の貯蓄も、不動産等の財産もないのは自業自得でしょ。カニすきなんて食ってる場合か?宝くじとか…貧すれば鈍するってやつ?正気じゃない。賃貸ならトイレの故障は貸主負担でしょうし…。
@user-wx6mk5gc4q
@user-wx6mk5gc4q 7 ай бұрын
老後が怖い。不安でしかない‥‥ いくら頑張っても明るい未来があるとは思えない🥲つら
@user-nu5ff9ov2x
@user-nu5ff9ov2x 6 ай бұрын
長生きなんかしたくね
@user-dq5sx8uy2z
@user-dq5sx8uy2z 5 ай бұрын
早めにいきたい
@user-yh4fq9iv2i
@user-yh4fq9iv2i 3 ай бұрын
NISAで米国株のインデックス投資をやるようになってから長生きしたいと思えるようになった!
@user-um6nw2ef9n
@user-um6nw2ef9n 2 күн бұрын
「そう言う時は、楽して簡単にお金を稼げますよ!」って、闇バイトが寄ってきそう。
@naoki-maronlove116
@naoki-maronlove116 8 ай бұрын
トイレに関しては修理または交換しないならこの先の家賃は一切払わないと割り切った方が良さそうだな。
@user-um6nw2ef9n
@user-um6nw2ef9n 2 күн бұрын
その場合、最悪、追い出されます。
@user-hf1wc6gl7x
@user-hf1wc6gl7x 7 ай бұрын
何故、全受給者の60%の人達が、月15万円以上貰っている事を報道しないの? 年金掛け金を真面に払っていないんだから、受給額が少ないのはあたりまえでしょ、満額掛け金を払ってないで満額貰おうなんてチョット、チョット自業自得でしょう。
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 10 күн бұрын
貴方、なかなか厳しいな😅
@user-um6nw2ef9n
@user-um6nw2ef9n 2 күн бұрын
その通りです。受取額が少ないのは、自分がそうやって生きてきた証拠。
@luckysalt
@luckysalt 7 ай бұрын
トイレが使えない状態なら、貸主には修繕義務がある。修繕されないならば借主は家賃の減額請求が出来るはず。
@user-vc9we1nq2p
@user-vc9we1nq2p 3 ай бұрын
借主が壊した場合には、修繕義務はないのでは?
@user-um6nw2ef9n
@user-um6nw2ef9n 2 күн бұрын
減額請求?できませんよ。賃貸借契約書が全てです。
@user-tb6fu4tg9y
@user-tb6fu4tg9y 8 ай бұрын
年金が足りないのは大変だなと思うが、宝くじで補填しようとしてる時点でお察し。たぶんこういう人は当たらない方が良い。大金を手にすれば騙されて無一文になるのがオチ。
@kouseiikeya9365
@kouseiikeya9365 8 ай бұрын
今の若い人は、非正規雇用が増えてるからもっとひどくなると思う。
@user-ws8zg1fh4d
@user-ws8zg1fh4d 8 ай бұрын
非正規云々ではない。社会保険の加入かどうか。 あと、非正規が増えてるとか、どこのデータやねん。
@asohu2bull
@asohu2bull 8 ай бұрын
​@@user-ws8zg1fh4d 厚生労働省のデータでも増えてるよ
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 10 күн бұрын
給料安くても40年間払ったらそこそこあるんじゃないの?多くても比例せんけどな
@user-super-ferio
@user-super-ferio 8 ай бұрын
「年金制度は破綻しない」 尚、支給される限り破綻したことにはならないが支給額が下がって受給者がどうなろうが政府の知ったことでは無い模様
@user-rh3ns7gz5i
@user-rh3ns7gz5i 7 ай бұрын
75歳以上高齢者時代になるな。
@user-ks8gu8sm6o
@user-ks8gu8sm6o 7 ай бұрын
​@@user-rh3ns7gz5i支給開始年齢に…😢😢
@user-ys5mi1rz1i
@user-ys5mi1rz1i 8 ай бұрын
ウチはトイレの電気はつけません。充電式のLEDランプ置いてます。階段とか、玄関等にも、水も節約です
@user-kl4772
@user-kl4772 8 ай бұрын
老人になると、持ち家でないと賃貸は家賃がキツいねぇ… そのうち貸してくれなくなるよ!!
@user-iw3du9kt7g
@user-iw3du9kt7g 8 ай бұрын
死にものぐるいで、生活するなら働かないと。残念ながら働かないと、お金はありません。
@user-ft3ex4xi4b
@user-ft3ex4xi4b 8 ай бұрын
年金をあてにするより貯金しろって言うのが母ちゃんの口癖だった
@miyukin4354
@miyukin4354 8 ай бұрын
年金だけで充分 暮らせるって方何パーセントなんだろ? 年金支給もなんだかんだと強制的に引かれるものもあるし この引くのもどんどん増えていくんだろうなと思っていますが 昔から年金はあてにできんなと漠然と思っていましたが やっぱり そうなんだなぁ〜と思いました
@user-kj8lx4qd4i
@user-kj8lx4qd4i 8 ай бұрын
そもそも年金は生活の補助です。それと、「年金はあてにできんな」と思われていたのなら将来の生活設計ができたはずなのに。。
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
何を持って充分かは分からないけど、厚生年金組はそこまで苦労はしてない。
@ken_t6200
@ken_t6200 8 ай бұрын
現時点で年金の状況がこれなら、20年30年後はどうなってるのか。想像するだけでも不安になる
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 8 ай бұрын
おーィ これはテレビのネタとして面白い年金貧困層の話で、それが全部だと思うなよ。どこの国にもいる最下層の人の話です。
@user-nt7hl4im6b
@user-nt7hl4im6b 8 ай бұрын
政治家の年金を減らして下さい🙏
@user-ox2ce8lu4o
@user-ox2ce8lu4o 8 ай бұрын
「受給額が少ない=年金保険料を少なく払っている」ということだからな。払ってない分、老後のための資産を自前で確保していなければならなかったのだよ。
@user-zk5wm5zg8x
@user-zk5wm5zg8x 8 ай бұрын
年金保険料を少なく払っている=給与が少なかった可能性な。女性雇用が進んでなかった時代の人にその意見を押し付けるのは傲慢すぎ
@user-ed3wt4ou8u
@user-ed3wt4ou8u 8 ай бұрын
@@user-zk5wm5zg8x 給与少ない=本人の努力、能力の問題も忘れんな。
@user-ws8zg1fh4d
@user-ws8zg1fh4d 8 ай бұрын
当時の人がここまで生きると誰も想定していなかった。 国も想定していなかったわけだしな。 まぁ子供にでも扶養してもらいましょ。 昔は、そういうものだった。
@michiko2572
@michiko2572 7 ай бұрын
@@user-zk5wm5zg8x さん まさに仰る通りで、女性は給料が低かったし、結婚出産育児家事等で退職を余儀なくされた。 なので国民年金を含め40年(厚生年金26年厚生年金14年)納めていても月12万弱です。これが現実です。
@user-ed3wt4ou8u
@user-ed3wt4ou8u 7 ай бұрын
@@michiko2572 それだけの年数生きてて年金貰わないと生活できないくらい貯金ないんですか??
@user-ms3ej9cl1k
@user-ms3ej9cl1k 8 ай бұрын
まずは宝くじをやめなはい
@vt2279
@vt2279 8 ай бұрын
外国人年金、生活保護廃止。その分を回せ
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w 8 ай бұрын
年金で不足分は生活保護で足せるよ。足りない人はどんどん生保申請すれば良いのだよ出処が税金でも国内で使えば経済が周るから。 外国人年金、生活保護廃止しても年金は上がらない。 日本の生活保護費(社会扶助費)のGDPにおける割合は0.5%。 OECD加盟国平均の1/7にすぎません。諸外国に比べて極端に低いのです。 生活保護廃止したら路上にホームレスがゴロゴロいる街になり夜なんて普通に歩けない。脳の病気の人が病院にも行けず女や子供をハモノでおそったり。 空き巣や強盗したり犯罪が増えて多額の税金がかかります。 人によっては路上生活より刑務所のほうがマシだったりもするので。 母子手当や障害年金を受給するのは良いのかな?
@user-is5eb7mr5z
@user-is5eb7mr5z 8 ай бұрын
そりゃ年金だけで暮らそうって思ってるからそうなったんだろ。 老後2000万円問題とか甘い。これからの若者1億とか言われるぞ。
@user-gg3ho1my5s
@user-gg3ho1my5s 8 ай бұрын
今の年金世代はこれでもかなり恵まれているよ。大変なのは現役世代。ちゃんと月々の掛け金を納付している人でも現役世代の方が年金をもらう事にはどうなってしまうのかと思う。年金に加えて貯金しかないだろうね。
@user-gn2wv4ew1f
@user-gn2wv4ew1f 6 ай бұрын
賃貸でトイレ故障は大家(管理会社)が修理する義務があるはず。 公園に往復も健康の為かもしれないけど、区や行政に相談すれば「違法」と判明するはず。 年寄りの1人暮らしと思って足元をみているのか、随分と酷い対応ですね。
@pedro1asde716
@pedro1asde716 6 ай бұрын
だから費用が発生するのを恐れて大家に言ってすらないんでしょ。それに仮に入居者の故意過失でトイレが故障した場合は入居者負担だからね。
@masaya793
@masaya793 7 ай бұрын
年金を月に10万もらってる人は、40年間の平均年収が(今の価値基準で)185万程度だったということ。 これはさすがに「(事情は個々にあれども)ロクに働いてなかった人」の老後をピックアップし過ぎじゃあないか? さらに言うと年金受給者の平均貯蓄額は2414万、中央値が1677万。これは金融資産のみの計上なので、その他の資産も合わせると跳ね上がるよ。 どうも番組から「老人世代も苦しい、若い者だけに負担がかかってるわけでは無い」っていう偏ったバイアスを感じる。
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z 28 күн бұрын
年金だけだと生活するだけで精一杯。若い頃から貯蓄や投資、不動産購入をしなかったツケを高齢になってから支払わされている。借金が無いだけまだまし。
@user-in6uo6yg5v
@user-in6uo6yg5v 7 ай бұрын
家賃がでかいね 持ち家なら 月に10万あれば暮らせそうだ
@NT_santaku
@NT_santaku Ай бұрын
65歳までにどのように生活していかが重要
@user-vc2jj8bg7k
@user-vc2jj8bg7k 8 ай бұрын
ふと、思ったのだが、発達障害等でお金の管理が、そもそもできない人等もいるでは、ないかとも思う。その場合は、お金がいくらあってもたりないのではないかと思う。まぁ、年金額の問題ではなく、別次元の問題だと思うのだが。
@yukurisiteittene
@yukurisiteittene 7 ай бұрын
そういう人は福祉サービスで生活支援など受けられる可能性がある。家計の見直しなど。働きながら障害年金を貰ってる人もいるよ。
@user-vc2jj8bg7k
@user-vc2jj8bg7k 7 ай бұрын
まず、高額の契約ができないように禁治産者の登録が必要と思います。その上で手帳を申請し、福祉サービスを受けれるようにすればいいと思います。でも、障害年金の額は少ないし、貰えるとも限りません。老齢年金とどちらが割がいいのか?判断が必要です。そもそも、高齢でもあるので、生活保護が現実的かな。と思います。
@user-fb9rr5uu4d
@user-fb9rr5uu4d 8 ай бұрын
宝くじ買うお金があれば、米買えよ❗ 米10キロ買えば、一人なら1ヶ月は生きていける
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 10 күн бұрын
米は買ってんだろ🎉
@knk_tmolm7900
@knk_tmolm7900 8 ай бұрын
やっぱ持家って大事だな
@sarasara-nn7zm
@sarasara-nn7zm 7 ай бұрын
年金納めた額が少なければ頂ける額も少ない。それだけのことでは。
@raigo045
@raigo045 8 ай бұрын
国民年金は払った期間で支給額が変わるから少ない人はそれなりにしか払ってないはず。払ってないから、もらえないは当たり前。
@roco-gf4he
@roco-gf4he 8 ай бұрын
国民年でもちゃんと20歳から年金を45年間かけ続けていたら、3万も貰えないなんてことはないよね。 5万〜7万は貰えるんじゃないかな。 厚生年金の人は年金額か多くて狡いっていう人もいるけど、サラリーマンとは毎月の掛金が全然違うから自営業や個人事業主の国民年金の人は年金基金などをかけるか、その分を貯蓄した方がいいです。
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q 8 ай бұрын
3万って、国民年金の半額以下ですね。若い頃から年金きちんと納めていなかったんですか?
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
40年で7万ですね。
@user-ue1mc5qi4g
@user-ue1mc5qi4g 7 ай бұрын
6:28
@user-ij2ws9si1u
@user-ij2ws9si1u 7 ай бұрын
5億?いつまで生きたいわけ?長生きしたくないな~若い人達はもっと大変。不思議😮何でこんなに生きるの?人間には健康寿命がある
@IM-mf9sx
@IM-mf9sx 8 ай бұрын
なんとなく 現役時代に将来の年金額を調べようともしなかったことと老後の貧困率は、相関性がある気がする
@user-yd8pv9rm7u
@user-yd8pv9rm7u 7 ай бұрын
昔は年金額なんて調べようがなかった もらってる人に聞くと月30万とか多かったので安心していた
@user-el1cd1io8r
@user-el1cd1io8r 8 ай бұрын
この年金シリーズ見るとさ、マイホームVS賃貸ひろゆきとかホリエモンとか賃貸とか言ってるけど一般人は結局マイホームが勝ちと確信する。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 8 ай бұрын
ひろゆきやホリエモンのような富裕層は永久に住居費の心配がないから賃貸派なのですよ。
@rs-lu5sh
@rs-lu5sh 8 ай бұрын
こういうインタビューでお金ないですって言う人、みんな家汚いね。ものが多すぎる。そういうだらしなさがお金の使い方にも現れてるんじゃないかな
@user-qr6ho2xx4t
@user-qr6ho2xx4t 7 ай бұрын
28歳で、夫婦共働きで最近お家買いました。子供はいません。 将来の自分たちの生活でも不安なのに子供なんて…。 でも、とりあえず社会人一年目からずっと貯金して、3年前にニーサも始めました。 自分たちが頼りだけだね…。
@shinrinotankyu
@shinrinotankyu 8 ай бұрын
定年60歳でお仕事卒業、年金貰って悠々自適な第二の人生スタート!っていう感覚の世代。 だからこそ、年金で食えないと苦しく感じるんだろう。 そういう意味では、若い世代には無縁の悩みだね。若者は死ぬその日まで働くのが既定路線だからね。
@user-cn8lq8jn4r
@user-cn8lq8jn4r 8 ай бұрын
年金か~、もうすぐ受給可能になるので身につまされる思いで拝聴しました。 ご主人は超大手企業に長年勤めた方、女で一つで3人のお子さんを育てた姉妹の年金の相談を受けた事が有りますが その差はものすごかったです。
@user-xq6zi3gj8x
@user-xq6zi3gj8x 8 ай бұрын
宝くじ・・・夢を買うより米を買え!!
@user-on2il7ls8z
@user-on2il7ls8z 8 ай бұрын
終末期の延命に金使うより 元気な間の生活の質向上に金使うほうが良いと思うんですが…🤯
@user-mr3ne8mq8t
@user-mr3ne8mq8t 8 ай бұрын
ほんとに思います。後期高齢者の胃瘻造設は、誰も幸せにはならない🥲
@mimayu8772
@mimayu8772 8 ай бұрын
医者が何も考えてないから、これからも延命治療は続くでしょう
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 8 ай бұрын
別の問題やろ。何を言ってんだ?
@user-on2il7ls8z
@user-on2il7ls8z 8 ай бұрын
年金も自己負担以外の医療費も同じ社会保障費だよ@@pop-murayoshi
@user-fn5sm1qc6r
@user-fn5sm1qc6r 7 ай бұрын
生きていけないわ,物も高くて。長生きなんてしたく無いけど…大変,この後どうしよう不安でしか無い泣
@user-nu5ff9ov2x
@user-nu5ff9ov2x 6 ай бұрын
わかります。長生きなんかいらないわ。惨めな老後まっしぐら。両親が50代で他界してるから私も遺伝しろと毎日ねがってます。日本は終わった。生活保護の方がリッチ。老後資金なんかたまるかあ。こんな物価高。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 8 ай бұрын
子供にローンと光熱費払わせんなよ。 30くらいから,ほとんどの人は予測して立ち回ってるよ
@japan9672
@japan9672 8 ай бұрын
おんぶにだっこかよ
@user-tw3kl6fk4l
@user-tw3kl6fk4l 8 ай бұрын
これからは親の責任は子どもの責任になってくので 年金がこれぽっちになっても介護地獄でも 医療費が上がっても、老人ホームがインフレしても(年々値上がり中) 介護放棄は犯罪ですし、子がしっかりしてないとまずいっす...。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 7 ай бұрын
@@user-tw3kl6fk4l イヤーそんな親なら,音信不通にしたいっす
@user-yx3fj2cq4c
@user-yx3fj2cq4c 6 ай бұрын
いやいや、子供を育てて来たんだし子どもが助けてくれているローンだって何れは子ども自身のものになる不動産だから良いんじゃないの?
@satodatte
@satodatte 8 ай бұрын
日本の高度成長を支えてきた日本の高齢者には耐乏生活を強いて、外国人の不法滞在者には人道支援と称して手厚い生活保護。
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
高度成長期を怠慢に過ごしてきた人間がこうなったという報道ですけど?
@user-cl2ef4pc2e
@user-cl2ef4pc2e 8 ай бұрын
「年金もらった時のこと考えていなかった」ってそれが全てを物語ってるじゃん。つまりは老後生活を甘く見ていた自分が悪い。それで少ないだの足りないだの文句ばっかりで人のせいにする😮‍💨
@user-hu7px5nw3o
@user-hu7px5nw3o 5 ай бұрын
将来の自分を見ているようで😢😢😢 歳を取ると 生きにくい日本やわ😭😭😭
@user-qr6ev8xo1w
@user-qr6ev8xo1w 7 ай бұрын
こういったお年寄りの姿を見ると 若い方は未来に不安を抱くだろうね😥 納めたなりの支給額 将来の自分の生活スタイルを含め検討するためにも 日本年金機構で調べておくことが賢明かもしれませんね🤔𓈒𓂂𓏸
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 8 ай бұрын
お金の無い人に限って、家財が多いのは、やっぱり無駄なものを買うから、手元にお金が残らないんだね❗
@user-qv7us7zm6s
@user-qv7us7zm6s 8 ай бұрын
大家がトイレを直さないのは、高齢男性が孤独死して事故物件になったらいけないから暗に退去を促しているんでしょうね
@ok-ze8yc
@ok-ze8yc 8 ай бұрын
事故物件扱いにはならんはずだけど、そういう事だろうな
@mitsushisugar
@mitsushisugar 8 ай бұрын
宝くじはみずほ銀行の株を買って配当金を宝くじの購入費に充てるやり方もあるみたいですね。
@user-dc6tm3dt4i
@user-dc6tm3dt4i 8 ай бұрын
若い時から計画的に貯金してこないからだよ。自業自得。
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y 8 ай бұрын
家に修理義務がある。 けど、都心から離れれば家賃5万円以下とかありそうな気がする。 公園は限界があるから、早くいい家がみつかるといい。
@user-wu4du1lo1v
@user-wu4du1lo1v 7 ай бұрын
年金が少なすぎる人は若い時にちゃんと働いて年金を納めていなかっただけ。甘ったれるな
@shinsan9867
@shinsan9867 8 ай бұрын
宝くじは愚か者に課せられた税金である。って有名な言葉がありますね。
@user-wq8fj7gr5y
@user-wq8fj7gr5y 7 ай бұрын
真面目に納めても生活保護の方より受給額少ないのはやはり納得いかない🤨 生活保護保護の方😢 も税金納めるべきで 真面目に生きる事に疑問を感じます
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 7 ай бұрын
お気持ちは分かりますが、年金というのはあくまでも保険です。自分が納めた保険料に応じてリターンがある。農業や自営業者用の国民年金にいくら真面目に40年納めようが、厚生年金の加入者の4分の1しか納めないわけですから、少ないのは当たり前です。 生活保護は社会の施しですから、それを引き合いに出すのは一人前の人間のすることではありません。
@x2oa302
@x2oa302 8 ай бұрын
生活保護とは、、、年金貧困層を救済できないのかなぁ、、、
@user-mz8dk8yt1w
@user-mz8dk8yt1w 8 ай бұрын
助けてあげたいですけど、助けたら現役世代は誰も年金にお金を出さなくなります…。
@user-rh3ns7gz5i
@user-rh3ns7gz5i 7 ай бұрын
差額は生活保護受けれるぞ。生活保護に詳しい行政書士に相談必須。
@user-lf1zx6gi7x
@user-lf1zx6gi7x 7 ай бұрын
ここに登場する方々は国民年金のみの加入や厚生年金に少ししか加入していた人が多いように思えます。 私の両親も国民年金が主でしたから少ない年金額は察します。 なので私も弟も殆どまたは全て厚生年金、厚生年金基金に加入してました🧓なので65歳の年金受給は両親の年金額の3~4倍の見込みです。これに加えてできる人は資産形成しています。私はできなかったけど。 いろんな事情があるでしょうけど若いときに気づかないとね🤔 それにしても生活保護費は高いですね。
@jacksonmichael644
@jacksonmichael644 8 ай бұрын
月7万も余るのか....?! 20代の私ですらそんなに余らないですよお🥲🥲🥲
@michiko2945
@michiko2945 8 ай бұрын
相談先、相手がいないと情報不足で損するばかり。 それは私も同じでした。 まずは雑談で良いから区役所の福祉課に行ってみる。 身体状態なら介護保険でケアマネつけるとか。 まずは情報をタダでくれる所に行きましょう!
@shirasuboushi
@shirasuboushi 8 ай бұрын
年金しか収入がないって人の、貯蓄額を公開してみ。それと日々の経費な。 生きていけないとかそんなことなくて、昔の生活レベルを保ちたいだけのこと。
@user-cg8gn2nt4m
@user-cg8gn2nt4m 8 ай бұрын
10万もらって7万が家賃 ふつう逆だろ
@user-uf7uf7dt8v
@user-uf7uf7dt8v 7 ай бұрын
蓄えないのなら我慢するしかないでしょ。
@user-fm3um7zf5t
@user-fm3um7zf5t 7 ай бұрын
子育て世代や低所得者が優遇されてる気がする。お年寄りはもう労働で賃金を得ることはできないのだから、政府が守ってあげてほしい。貯金がなくても、老後は安心して暮らせる保証がある日本にしてほしい。
@sy-kp5xj
@sy-kp5xj 7 ай бұрын
若い時に好き放題してきたツケもあるやろうからなぁ
@user-yc7mn5hg3d
@user-yc7mn5hg3d 6 ай бұрын
将来を見据えておかないから老後苦労することになるんでしょ。
@user-eg6en7he9e
@user-eg6en7he9e 8 ай бұрын
税金や公共料金は支払えないよねどうしているんだろう。生活保護だと税金や病院費用や乗車料金等は無料だよね。アパートの修理費は大家が出すんだよね。
@user-es6hp3zr2i
@user-es6hp3zr2i 8 ай бұрын
10万あって電気が使えない生活って何に使っているんだろうか?
@user-um6nw2ef9n
@user-um6nw2ef9n 2 күн бұрын
ギャンブルに使ってるんやろ?
@user-oe7ki2nv4r
@user-oe7ki2nv4r 7 ай бұрын
年金だけでは暮らせない。そうです。そうなんですよ。厚生年金受給している人、勤めていた会社での年収は幾らだった?働いて居た頃最低でも年収600万円位貰って居なかったら、現代社会で生きて行くこと難しいと思いますか。私もギリギリ!マイナス生活して居る高齢者の一人です。勤めるんやったら公務員が1番でしょ😊
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 8 ай бұрын
年金12万円で家賃7万円は、厳しいなあ❗田舎の都営とか県営にうつらないと❗
@user-hr4yw5kd4g
@user-hr4yw5kd4g 7 ай бұрын
宝くじ買っているお爺さん お婆さん当たったても詐欺や事件に遭うだけですよ。 だから買うのはやめた方が良いです。
@cherry_pudding217
@cherry_pudding217 8 ай бұрын
我慢とか苦しいとか言ってるけど、行動力がないだけにしか見えなくてイライラした。もう少し工夫して暮らしてくれ。
@sn8956
@sn8956 7 ай бұрын
年金はそれで生活していくお金ではなく、補助的に考えないといけないですね。 できる限り働き、貯金をして、老後に備えるべきですね。 年金は補助です。 年金だけで足りるわけない。 若い時に貯めておかなかったか、使いすぎたせいです
@K0BAYA5H1
@K0BAYA5H1 8 ай бұрын
年金収入だけで都内に住んでるなら自業自得。もっと家賃の安いところに住めってだけの話。
@user-rh7ue6sm2w
@user-rh7ue6sm2w 8 ай бұрын
老後を年金だけで生活出来るなんて誰も言ってない。何の準備もしてこなかったことと年金制度の問題は別物
@user-gc2hw7jo9q
@user-gc2hw7jo9q 7 ай бұрын
シッカリと準備をしていても、事故や家族が突然難病にかかって多額のお金が必要になったりと、予測を超えた出費でどうしようもならなくなった人もいるでしょうから一概には言えませんね‥。
@Channel-cq3iq
@Channel-cq3iq 8 ай бұрын
税金も高いからな給料は中々上がらないのは国として大変だな
@user-tp4gs8iu5s
@user-tp4gs8iu5s 8 ай бұрын
家賃の安い所に引っ越し~ってコメントとかあるけれど、引っ越し先が高齢者の入居を許可してくれるのかな…
@kaminari.pikari
@kaminari.pikari 8 ай бұрын
独り身で連帯保証人や身元引受人がいないと無理。
@sw4936
@sw4936 8 ай бұрын
なんでこうなる前に貯金してこなかったんだろう。
@user-cm1cs9fi7l
@user-cm1cs9fi7l 7 ай бұрын
夫婦で教員だと、退職金6000万円に年金120万円振込まれるんじゃない? 年金納めてない3号は年金満額貰えて、旦那の厚生年金や遺族年金や遺族年金が非課税だから、非課税世帯の給付金も貰える。
@user-gg2yp7hw6v
@user-gg2yp7hw6v 8 ай бұрын
60歳以降住宅ローンや家賃負担があるかどうかで天と地の差。
@mimayu8772
@mimayu8772 8 ай бұрын
住宅ローン終わってて、楽じゃない
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 8 ай бұрын
俺はマンション2軒持ってるよ、一軒は賃貸に出している。だから住居費関係は管理費含めて支出ではなく収入になってますよ。住居が賃貸と比べると差は大きいね。
@user-gq7jh9gx1m
@user-gq7jh9gx1m 7 ай бұрын
計画的に生きないと駄目です。  60歳には家ローン終わり、 残高を計算して貯金しておいて、残高一度に払った。 子供の大学費用も貯める。 離婚25年我慢して、 元夫の年金少しもらえる。   計画的に計算して、平均年金で子供たちと同じ金額出し合い、何とか普通の暮らししている。
@IKATAKOKABA
@IKATAKOKABA 8 ай бұрын
とはいえ高齢者は宝くじ買うしスーパーでフルーツも牛肉もよく買ってる。 バブルでたらふく貯金ためてるくせに年金もらえるかわからない私達の前で金額少ないだとか生活出来ないとか言われると正直腹立つ。
@user-oo3sw5nl7q
@user-oo3sw5nl7q 8 ай бұрын
違う高齢者です。別荘もちの高齢者もいるし、家のない高齢者もいる
@user-my4cx4wu3x
@user-my4cx4wu3x 8 ай бұрын
経済連と自民党「消費税増税から逃げるな」 目標として 一般税率【19%】 食料品【15%】 らしいです。 せめて海外みたいに 食料品には税金掛けないで欲しいです。
@user-pf6qk9zh2g
@user-pf6qk9zh2g 7 ай бұрын
楽じゃないけど笑顔を絶やさない😭😭
La revancha 😱
00:55
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 63 МЛН
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 2,9 МЛН