【年金まとめ】年金支給額アップ…使い道は? 現役世代の“受給額”は2割減? 「年金格差」不安根強く/「もう生きてるのがしんどい」長生きはリスク? など ニュースライブ(日テレNEWSLIVE)

  Рет қаралды 1,056,171

日テレNEWS

日テレNEWS

11 ай бұрын

「年金」に関するニュースをまとめました。
今月15日は年金支給額が増額(昨年度比)となって初めての支給日。年金はどれくらい増えたのでしょうか。「増えた分は何に使うのか?」など受給者たちを取材しました。気になるのが“年金は今後も増えていくのか”。現役世代の将来の受給額を専門家に試算してもらうと…。
・今月から年金支給額アップ…使い道は? 現役世代の“受給額”は2割減? 「年金格差」不安根強く
・「もう生きてるのがしんどい」長生きはリスク?物価高が「年金生活」を直撃 再び働き始めた人も
・「地獄です」年金生活の現実 支給日まで残り1か月で…全財産5万円 現役世代も老後に不安
・【解説】「国民年金」納付延長を検討も “現状”何歳で受給開始が一番お得? 目安に「プラス12年の法則」
・【解説】年金納付“65歳”まで? 納付期間「5年延長」なら受給額はどうなる…影響を受ける人は
※情報は取材時のものです。
#年金 #支給額 #国民年金 ​#日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  / . .
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/​​

Пікірлер: 311
@namin5832
@namin5832 9 ай бұрын
90歳近くでも働いてる方、本当に凄いと思います。 私は、そこまで頑張れないかも…
@user-dj5pb2ky3c
@user-dj5pb2ky3c 11 ай бұрын
皆さん、若い時に頑張って来られた方々が、今は現実的に大変ですねまさか、このような時代になるとは思いもしなかったですよね。
@user-ol4kt7ly1w
@user-ol4kt7ly1w 11 ай бұрын
国民の年金は減らし続けてきた自民党。そもそも己らの給料を一番に減らし、一番不要な議員年金なくせ! いい加減にしろよ
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w 11 ай бұрын
そうすると議員の質が落ちる。
@user-qe1rq5cv9l
@user-qe1rq5cv9l 10 ай бұрын
外資と同じで誘致するために 高くしてる
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
立憲共産党ならもっと酷くなったでしょうね。
@user-ol4kt7ly1w
@user-ol4kt7ly1w 10 ай бұрын
@@user-cleopatra2 自民党の裏を知るべきですね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
@@user-ol4kt7ly1w 裏があるのですか。明らかにしてください。裏があっても立憲共産党よりはマシというのがシュールですよね。きっと。
@user-rr2et7ko8y
@user-rr2et7ko8y 10 ай бұрын
年金もらう年になっても支給日には贅沢しないと思う。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
そうなんです(違う意味で) 年金生活者のほとんどは、割と楽な暮らしをしていますよ。テレビ番組の都合上貧しい人にスポットをあてないと面白くないでしょうから。 例えば、男性会社員だった人の平均年金は18万円強、中央値でも16万円強です。 この人たちは預貯金もあるし、年金支給日にだけ回転寿司を食べるわけでもないでしょう。若い人たちは、こんなテレビ番組を見て将来に不安を持つのではなく、しっかり働いて年金を納めていれば大丈夫です。ただ、40代以下の人たちは年金支給年齢が70歳になっていることを想定した老後設計はしておくべきです。アメリカでさえ4年後には67歳支給に変わります。そして、60歳からはかなりの減俸になることも考慮に。
@user-qh1eb7gg1e
@user-qh1eb7gg1e 5 ай бұрын
年金支給日に、ご夫妻で贅沢な、美味しい物を食べれるとはとても羨ましくて成りません。一度でいいから、お寿司でも、洋食で藻行きたいです、。本当に、
@user-zd7jb9dc2b
@user-zd7jb9dc2b 9 ай бұрын
お先真っ暗。毎日仕事でクタクタ。こんなに頑張っても、歳取ったら、こんなにも厳しい生活すると思うと、やりきれない😢
@user-bm8bd8ug4g
@user-bm8bd8ug4g 9 ай бұрын
いつまでも働ける訳ではないよね 年をとるとあちこちガタが来て医療費にお金がかかって予想外にお金がかかりますね
@user-nk4io5fk5y
@user-nk4io5fk5y 6 ай бұрын
週一外食を楽しめるぐらいの年金にしてあげてほしい。ずっと長生きして頑張ってきたのに
@qsx389
@qsx389 10 ай бұрын
長生きする事がしんどい 日本ってそんな国
@user-qh6tq6wz8j
@user-qh6tq6wz8j 10 ай бұрын
貧乏人はどこの国へ行っても同じだよ。自分の親みたいな優雅な老後を送りたいな。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
【各国の年金事情】 バブルが崩壊して国力が下がる一方のお隣韓国と中国は約6万円の国民年金しかありません。韓国の物価は日本より高くなっているのですが、果たしてこれだけで暮らせるのでしょうか。中国は会社員にしか年金はありません。 近年の平均寿命の伸びを受け、欧米各国も支給年齢の引き上げに動いています。因みにアメリカは4年後67歳になります。フランスは62歳を64歳にすると、今年4月に決議し9月1日から実施すると突然決めたものですから、ご存知のような大暴動になりました。 日本は2000年から25年かけて65歳への引き上げをスムーズに行ってきました。年金の積立金は2006年に165兆円あったものが、今年3月の決算では200兆円に増えています。それでも団塊ジュニア世代(40代)の山を乗り越えるべく、最終的に年金支給70歳を視野に入れて、iDeCo やnisa を対策として創設しています。 日本の政治は国民のことを最大限思いやった堅実な政策をしてくれています。
@applemint0506
@applemint0506 10 ай бұрын
節約の近道が安く料理するスキルかなと思います。 私はスーパーに入ったら、100円以下の野菜を探して買っています
@user-ox8xl9dy6s
@user-ox8xl9dy6s 9 ай бұрын
まず議員年金から国民年金に回して然るべきじゃないの
@user-ii7qi3ir3o
@user-ii7qi3ir3o 9 ай бұрын
国会議員の給料以外にある、領収書の要らない毎月100万円の支給金は、半分に減らすべし。
@user-yo3ko3qh6f
@user-yo3ko3qh6f 6 ай бұрын
廃止すべきです‼️
@user-co2lb6mx8l
@user-co2lb6mx8l 8 ай бұрын
生活保護の人が鰻食いたいとか言ってる場合じゃないなこれは
@user-mm1eh5te5o
@user-mm1eh5te5o 5 ай бұрын
わたしは 東急ストアーのずけまぐろ680円のさしみが好きです 味が付いているのでワサビをちょつとつけて食べるのが好きです
@user-pr4ij5xk1j
@user-pr4ij5xk1j 10 ай бұрын
年金10円上げて、税金と社会保険と言うまた税金を100円あげる😂
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
この春物価スライドで2%程年金の支給額が上がりました。男性会社員の年金中央値は16.4万円程ですので、その2%、3,280円上がったけど、税金でその10倍、32,800円取られたよ!、ということですね。実際は29,520円のマイナスになっていると。 それは大変だ。無慈悲な政府です。諸税金は年金から全て天引きされます。ですが、私の回りでは誰も減ったという人はいません。みんな「増えた増えた」と言っていますが。
@teruide2122
@teruide2122 7 ай бұрын
厚生年金は会社員と企業が負担したお金で成立しています。その場しのぎで厚生年金のお金を国民年金の原資にまわすのはおかしいです。
@user-bj8me9yj8n
@user-bj8me9yj8n 7 ай бұрын
生活保護の方が遙かに多いのに何故厚生年金が穴埋めされ減らされるの?
@user-tn1ch9iz9d
@user-tn1ch9iz9d 7 ай бұрын
生活保護費下げて欲しい。誰でも年取ったら医療費かかる。生活保護者は医療費無料、そして健康税無料,せめて保健税だけでも払う制度にしないと高齢生活保護者が増えている現状なのでその辺を政府は考えて欲しい。真面目に国民年金払って来た人は気の毒です。
@John-ku8bn
@John-ku8bn 10 ай бұрын
国民年金を生活保護より上げないとおかしい。
@user-dv5eg5kz2g
@user-dv5eg5kz2g 10 ай бұрын
ドツチも上げろ゙
@user-AT36
@user-AT36 9 ай бұрын
生保になりたいかも。
@OrangeCamus
@OrangeCamus 9 ай бұрын
高齢者は働けよ 昭和の高齢者は働いてたろ
@user-yl5kp7cf1x
@user-yl5kp7cf1x 9 ай бұрын
生活保護を下げる・・・
@tsuyoshiwatanabe1731
@tsuyoshiwatanabe1731 8 ай бұрын
​@@user-yl5kp7cf1x−
@yasufuji4231
@yasufuji4231 10 ай бұрын
政府の貯め込んでいるという十何兆円って、何のためのお金?
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
その金、中国が攻めてきたときや南海トラフ、関東直下地震の時の為でしょう。
@yasufuji4231
@yasufuji4231 10 ай бұрын
@@user-cleopatra2 ありがとうございます。 災害時はお金が必要ですよね。でも、その場合は国債発行で賄うと思うのですが。そう考えると疑問が増しますよね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
@@yasufuji4231 様へ 東北ではなく日本の動脈が壊滅的な災害を受けた場合、そんな国の国債を買う人がいるでしょうか。 また、年金の財源は原則現役世代の納付で賄われています。例外は未納者の多かった国民年金のみ国庫より半分補填されています。政府の埋蔵金十何兆円を使って底上げをとおっしゃる貴方様の気持ちもわかりますが、持続可能な財源でないと。 年金のための貯金(運用預託金)は 2000年には147兆円あったのですが、2022年は122兆円。最近では毎年の運用実績によって1~2兆円の範囲で増減しています。単純に考えて後50年、団塊ジュニア(現40代)の山は現状のままでも越せると思われるのですが、支給額維持と納付率をこれ以上上げないという観点から、国は石橋を叩く政策をしているわけです。
@kojiwaragai
@kojiwaragai 10 ай бұрын
分かりやすい選挙前のパフォーマンスで後が怖い‼
@user-kk8mc9lf3x
@user-kk8mc9lf3x 7 ай бұрын
これこそ、岸田がやる問題
@user-db5gj4ch2j
@user-db5gj4ch2j 4 ай бұрын
少しでも増えた事には感謝しないおばさん  こうなるのは解りきっているのに もうちよっと努力して貯めて置かないと 国のせいにするのはどうかな😢😢
@nt4315
@nt4315 9 ай бұрын
この最初の動画ついこの前のニュースに先週の出来事等使われてた。本当に日テレはやばいね。24時間テレビの寄付ぎゃらに使ってんだろ
@user-dk2sm4dz2k
@user-dk2sm4dz2k 8 ай бұрын
箱物造ってきた政府のつけが、国民に回ってきてる😓
@user-nk7qh2zm1o
@user-nk7qh2zm1o 6 ай бұрын
私も年金が増えているのを知らなかったなぁ〜。調べてみます。2か月で、¥190しか増えていないなぁ〜。
@marumaru409
@marumaru409 6 ай бұрын
40代です。奨学金の支払いしつつ、遅くなったけどNISAをはじめました。 企業型年金とかもあるけどあんまりかけてないから不安になって個人年金やiDeCoも追加しようかと書類を取り寄せてます。あと、生命保険も変えて、保障が手厚くまとまったお金が返ってくるやつにしました。 老親には、年金を繰り下げ受給できればいいねとか、その間NISAとかiDeCoとかの投資。個人年金や企業年金なんか使おうかとか考えてると言ったら怖がり過ぎといわれた。 親は、心配しすぎとかいわれたが心配しすぎくらいがちょうどいいのかもですね。
@user-dj5pb2ky3c
@user-dj5pb2ky3c 9 ай бұрын
政府の方達も 一応味わったほうが、分かるのでは、、、なんとか早く皆んなに、国民の皆さんを安心させて頂きたいです。
@user-ll5gf3iy8m
@user-ll5gf3iy8m 10 ай бұрын
岸田見てみ見いや!お前が出来るかこんな生活!してみろ!
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
岸田のせいではありません。老後のことまで考えなかった自分等のせいです。
@user-qh6tq6wz8j
@user-qh6tq6wz8j 10 ай бұрын
何で総理にやらせる必要があるの?貧乏は自分のせいだろ。
@dice-hg8yp
@dice-hg8yp 10 ай бұрын
年老いて、生活切り詰めて生きながらえて何か意味ある? 社会の財産食い潰して、若い世代に邪魔にされるだけじゃん… ほどほどに贅沢して、ほどほどの年齢で人生の幕を閉じたい 切実にそう思う
@dd-pi1nu
@dd-pi1nu 10 ай бұрын
寝たきりになって意思疎通もできず何を希望に生きているのかわからない老人が病院にごろごろいる。そして日本の医療費は概してその様なご高齢者に使われている。一方若者の医療費負担は多い。言い方は悪いかもしれないがもう意思疎通できずに何を目的に生きているのか分からない人達には50%くらいの医療で若者のの負担を減らして欲しいと思ったりする。
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
@@dd-pi1nu 寝たきりになり意志疎通も出来ない高齢者の希望など何もないと思います。痛ましい限りです。国が安楽死を認める条文を早く作って欲しいと思います。
@user-zm6fu8fc3l
@user-zm6fu8fc3l 10 ай бұрын
じゃああなたのご両親やあなたも長生きしないでください😊
@susanoking
@susanoking 7 ай бұрын
私は普通のサラリーマンだが、10年以上ウナギなど食べていない。 この人達はまだ恵まれていると思うよ!
@hirom4516
@hirom4516 10 ай бұрын
良くも悪しきも運!だから一票は大切です‼️
@user-yc2sf6ws6v
@user-yc2sf6ws6v 10 ай бұрын
自公には、入れません。
@user-io3wb1ns8n
@user-io3wb1ns8n 8 ай бұрын
回転寿司のお値段は100円で2個、1個50円ですが自宅で作れば20円で出来ますよ、シャリも御酢をもう少し効かせて美味しく食べられますね、スーパーの出来上がりも20%~半額でも油濃いですから自宅で作れば油抜きしてあっさりとしたフライに成りますね、節約と言いながら無駄使いと思いますね、自宅で料理すればホントお安く作り美味しく出来ますよ、私の食べ物の全ては自炊ですし、外食や出来合いは歳の為か喉を通らなく成りました。
@user-xl3ki2xc5c
@user-xl3ki2xc5c 7 ай бұрын
60歳前だと、葉山のレストランで食事に3か月に一度は行けたがいまは無理です。
@hitoshi9863
@hitoshi9863 8 ай бұрын
国会議員はもらいすぎ自分のために政治をやるんじゃない❗また年寄りでも働ける用な仕組みを考えるべき、夕方割り引きシールを目指して買い物に来ている人が多い年寄りだけでなく若い人でも多い。
@user-hp1dr1tm4h
@user-hp1dr1tm4h 10 ай бұрын
自分がいくつまで生きれるかわからないので減額されても60歳から年金をもらうか、65歳まで働いて65歳からもらうか難しい。81歳まで生きたとしても寝たきりになってるかもしれないから60歳からの時間は貴重だと思う。
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
損得勘定するから難しんです。普通がいいんです。65歳から貰いなさい。年金貰い出して10年未満で自分の掛けたお金は、回収出来ます。早死にする方、長生きする方がいるからバランスが取れているんです。人生100年時代一生涯貰える年金は、安心なんです。😃
@user-ve2vc3wh8g
@user-ve2vc3wh8g 8 ай бұрын
平均寿命急に伸びた訳でも無いのに何故人生100年時代て言うのか?
@user-nk4fk6wt8q
@user-nk4fk6wt8q 10 ай бұрын
いつまで生きれるかもわからないから繰り下げなんかするわけないだろう。 払った分を一括で返してほしい。 ころころ変るし本当に恐ろしい。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
年金というのは平均寿命を境に、早く亡くなる人の分を長生きする人が頂くという保険です。自分が払った分の元を取れるのは平均寿命まで生きたらのことで、長生きをすればする程得になります。 ですから65歳で退職し、年金だけでは暮らせないなと思った人で投資などやったことがないという人には絶対お勧めの、どんな投資より安全確実高利回りの商品ということになります。
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
全然恐ろしくないですよ。損得を考えるのはいけません。年金は、一生涯貰えますので長生きして得をして下さい。また今を楽しんで下さいませ😊
@SS-sn6ph
@SS-sn6ph 10 ай бұрын
それが1番良いと思う。払った分だけ返せば良い。それ以上は返さなくていい。なぜ若者がまた搾取されるのかわからんし、払った分もらえないのも可哀想。一括で返す。そして生活保護もなしにしてよ。住居など決められた場所に集めて仕事も与えればよいじゃない。そして給料渡せばいいじゃない。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
@@SS-sn6ph 様へ 例えば、高卒スキルなしの私は65歳までに1,312万円年金保険料を払って、見込み額が16.2万円/月、だそうです。1,312万円払った分をそっくり返してもらって、「はい老後はご自由に」と言われても困ります。1,312万円納めただけで、毎月16.2万円が一生もらえるのです。 老後の資産形成が簡単にできる貴方様やそのご両親のような有能さはほとんどの国民は持っておりません。それらを救う手立てとして年金は考えられました。仕組みは現役世代から搾取したものを高齢者に配るというもので、世界共通です。例えば、バブルが崩壊して国力が下がる一方のお隣韓国と中国は約6万円の国民年金しかありません。日本人の月収を超えたと誇らしげの韓国は物価も日本より高くなっているのに老後暮らせるのでしょうか。中国は会社員にしか年金はありません。 ご心配の年金制度が崩壊することはありません。ただ世界的に寿命が伸びている関係で、現在の支給率を維持しようとすると支給開始年齢を遅らせることが、各国が取っている対策です。アメリカは67歳支給開始に変わりました。 昨年の国民年金の支払いは24兆円、厚生年金は29兆円、国の一般会計予算は107兆円でした。税金での対応は無理ですので若い方への搾取をお願いしているのです。私も70歳の今年まで払ってきました。 やがてはお世話になる年金制度への理解を、貴方様の度量の深さにご期待し感謝申し上げます。
@user-lp7kc1hg8k
@user-lp7kc1hg8k 9 ай бұрын
払った分帰ってこうへんって じいちゃんばあちゃん世代には悪いけど年金ますます払う意味がようわからんくなってきたわ
@konya208
@konya208 11 ай бұрын
年金を下げないために支払い額を増やすと同じじゃないかー
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
年金額を下げない為に、支給年齢を下げるというのは世界の趨勢です。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 10 ай бұрын
一度贅沢な食事したり、贅沢なもの買っていては、金銭感覚が狂う。 有るだけで、やりくりするのが利口なやり方
@user-sm9jb8wi5b
@user-sm9jb8wi5b 6 ай бұрын
76歳で住宅ローン3年残ってるおじいさん。 君だ時は何とかなる~と思ってたんだろうか?
@user-tv1mn1nf9b
@user-tv1mn1nf9b 10 ай бұрын
こんな国に誰がした。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
バブルが崩壊して国力が下がる一方のお隣韓国と中国は約6万円の国民年金しかありません。韓国の物価は日本より高くなっているのですが、果たしてこれだけで暮らせるのでしょうか。中国は会社員にしか年金はありません。 近年の平均寿命の伸びを受け、欧米各国も支給年齢の引き上げに動いています。因みにアメリカは4年後67歳になります。フランスは62歳を64歳にすると、今年4月に決議し9月1日から実施すると突然決めたものですから、ご存知のような大暴動になってしまいました。日本は2000年から25年かけて65歳への引き上げをスムーズに行ってきました。日本の政治は国民のことを最大限思いやった政策です。 その国の政治はその国民の資質の賜物です。「こんな国に誰がした」答えは私達国民です。
@user-hm3pe3sh1r
@user-hm3pe3sh1r 8 ай бұрын
自民党ですね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 8 ай бұрын
@@user-hm3pe3sh1r 様 アメリカにPaycheck to Paycheckという言葉があるそうです。ペイチェックとは給与のことです。給料が右から左へ出て行く、生活をまかなうのに毎月の給料で精一杯、俗に言えば「その日暮らし」という意味です。そんな世帯が最新のデータで78%に増えたという。10万ドル(1400万円)以上の高額所得者でも45%いるとか。 また、昨年度のアメリカでの万引き被害総額は14兆円と急増、因みに日本の万引は8000億円(米人口は日本の3倍)です。アメリカの現役世代の給与は高く、また年金も平均30万円と言われますが、世帯の平均電気代は12万円、住宅ローン学生ローン出産ローン他の負債に追われる人たちが多いのがアメリカの現状のようです。 井の中の蛙は政権打倒のみが目的ですから。
@user-yl9wn2ci4f
@user-yl9wn2ci4f 6 ай бұрын
竹中某ですね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
@@user-yl9wn2ci4f 竹中の何がいけなかったのですか。
@utahka1889
@utahka1889 10 ай бұрын
政治家も歳行ったら年金制で。
@user-zp5jf5mi4j
@user-zp5jf5mi4j 10 ай бұрын
年金が減ってしまうって、何十年も先からわかっていたら、無駄な使い道を修正して、将来に備えることができるでしょう。それが政府の仕事。 そうしないと 将来の希望なくて、若い子達が生きていく力さえ湧かない。 子供を作るなんて ゼーったい無理でしょう。
@user-qf6ge8zz7n
@user-qf6ge8zz7n 7 ай бұрын
年金がふえても、介護保険が上がる、同じですね、贅沢は出来ない。
@user-ur2kq6ti7m
@user-ur2kq6ti7m 7 ай бұрын
だから年金は生活保護+αが年金にすれば良いのでは?
@user-vd8pb3nj1k
@user-vd8pb3nj1k 10 ай бұрын
年金はたくさん払った人はそれなりに貰えるし、あまり払ってない人は貰える額は少ない どれだけ計画的に生きてきたかどうかの結果が今の老後の生活になっている 苦しい生活は自己責任 だから現役世代はしっかり計画的に!
@user-komatsumasatoshi
@user-komatsumasatoshi 10 ай бұрын
どうして10/26OAの放送を翌年7/20になって配信したのでしょうか。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
斜陽のテレビ局の小銭稼ぎです。
@user-komatsumasatoshi
@user-komatsumasatoshi 10 ай бұрын
@@user-fi3dk4wc7g 今までのって言うことは、10/26以外の放送もまとまっているということでしょうか。そうは見えなかったのですが。まあ軽い気持ちでそんなことは気にすんなってことですかね。承知しました。
@goron1030
@goron1030 10 ай бұрын
プラス12は額面の金額での計算。 年金をもらうと社会保険料や税金を多く支払わなければならない。 手取りで考えると実際はプラス15程度。
@user-fo4ew9qp8c
@user-fo4ew9qp8c 9 ай бұрын
【贅沢できるのが、支給日だけ】  意味わからん?
@user-lo4bv6fk4o
@user-lo4bv6fk4o 10 ай бұрын
私は年金自給者の者ですが障害基礎年金を自給していて2ヶ月で13万円弱もらってます、年金の種類では障害基礎年金、労災年金、国民年金の3種類ございます、もらえる金額は等級よって違う場合もございます、もし年金でわからないときは近くの年金事務所に聞いてみても良いかと思います。
@user-cs8zf9ly3q
@user-cs8zf9ly3q 10 ай бұрын
現役世代は受給世代の現役のときの倍税金払ってるよ。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
確かにおっしゃる通りです。国民皆保険制度が始まった昭和40年(1965年)にはそれまでの保険料率3.5%を5.5%に引き上げ、その後も段階的に上がり2007年18.3%(労使折半)zで終了となっています。
@1maeda393
@1maeda393 10 ай бұрын
上の方のコメ改正ですよ。
@tatat39
@tatat39 9 ай бұрын
若い時から外食も旅行も控えているので もう数年で60歳だが全く不安は無い。 年金にも期待していない。 他人に期待しすぎです。
@user-AT36
@user-AT36 9 ай бұрын
着実確実計画的凄いしっかりしていますね。
@user-co2lb6mx8l
@user-co2lb6mx8l 8 ай бұрын
どの世代でも年金受給に差が出ないシステムを早く構築しろよ。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 11 ай бұрын
88歳でパートが出来る健康管理の、賜物ですね!こういった方が高齢者の大半ならば、医療費も 随分減っていく事だと思いますこういった方には、ご褒美を 国から出して欲しいものです!医療費を 使わない分で賄えると思います!
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
88歳でパートが、出来ると健康管理の賜物ですかぁ‼️国からご褒美をやって欲しいとの事?考え方の違いを感じますね。88歳でパートするのは生活が大変だからでしょう⁉️じゃないと誰も働かないと思いますよ。生活に余裕があって働いているんだったらもう辞めて人生を楽しんで頂きたいと思います。人生100年と言っても後12年ですよ。光陰矢の如しです。
@user-ol4kt7ly1w
@user-ol4kt7ly1w 10 ай бұрын
ご老人は医療費を使っていいのです。そもそも消費税が福祉のような社会保障に使われているとの大嘘を信じる方がおかしいです。 経済をよくするには皆がお金を使わないとダメなのです。 実際自民党の大企業富裕層優遇政策により、内部留保はバブル期の3倍をこえている。 大企業富裕層が溜め込み使わなくなって市場からそれだけの金が消えた。 結果大企業富裕層が巨額の富を持ち、中間層七割で理想の国と言われた日本が今のザマです。 自民党と輸出大企業の癒着で消費税率ばかりあげ、反対に大企業富裕層には減税をしている。 この状況にすら気づかない自民党信者がいるから困る。 政治家の言うことを真に受けてはダメてすよ。 日本は現在でも世界一のお金持ち国家たから、支援となると日本に言ってくるのですからね。 日本人はまず貨幣について勉強すべきです。 それと借金=ダメとの思い込みを無くすことです。 自国通貨建ての国の借金など何の問題もないのですから。
@user-ol4kt7ly1w
@user-ol4kt7ly1w 10 ай бұрын
そもそもあなたが一万円紙幣を保有していると、国に一万円の借金が経常される。 要するに国の借金を無くすには、日本国内どころか世界中の日本銀行券を日本銀行に返さなくてはなりません。 自国通貨建ての借金が多い国=経済規模が大きい国と言うことです。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 10 ай бұрын
@@user-pp1yw8mo8r 人生の何を楽しむのか?はその方の、正に考え方次第ですね その方が何に楽しさを感じて生きるかも 人それぞれで、立場の異なる人には理解の 難しい事ですね?
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
@@user-wh6tp8vf8x 人生楽ありゃ苦もある。楽しく生きるためには、お金があって好きな事が、出来るのが一番いいと思います。苦は、受け入れて考えて何とかしょうと思う心根が大切だと思います。
@raizohichikawa6117
@raizohichikawa6117 4 ай бұрын
国会議員は給与、報酬無しの名誉職にして立候補し、全国区で全ての国民が選挙するべきですね選挙権年齢も下げて。村、町、市、県会議員も全て。
@raizohichikawa6117
@raizohichikawa6117 2 ай бұрын
選挙運動には一銭も遣ってはならない、という法律を国民で作るべき!!国会議員が自分達の報酬やその他受け取れる金についての法律は、ゼロにすることは出来まい!!!議員は欲のかたまりだから!!!
@raizohichikawa6117
@raizohichikawa6117 2 ай бұрын
自分の足で歩いて、選挙運動をすべし!!!
@user-oh6io3gw6x
@user-oh6io3gw6x 7 ай бұрын
私は71歳の男性ですが、幼いころから農業を手伝う每日でしたが、今95歳になり元気なお母さんが、私に公務員になりなさいね
@user-oh6io3gw6x
@user-oh6io3gw6x 7 ай бұрын
と言ってくれ、島根と広島なら近いと思い広島で公務員になりました。年金は手取り奥さんと併せ26万円、贅沢しなければ貯金を崩さなくても何とか生活出来てます。ちなみに預貯金7000万円、持家2軒、1軒には末娘が家賃なしで住んでいて、孫は二人娘で3人います。公務員としてまじめに働き、奥さんが専業主婦として子供の面倒を見たから今日の幸せな生活があると思います。
@VR-yj6bf
@VR-yj6bf 10 ай бұрын
議員年金や公務員の年金を減らすべきだ〜 そして国民年金を増やせばいいのでは〜 そうしないと、弱者から簡単に年金を減らす辛さは分からないのではないだろうか〜 下部のを簡単に減らし過ぎだよ〜
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
お気持ちはよーくわかります。ただ、誤解があるように思われます。 年金は国が運営するあくまでも保険ですから、保険料を払った人しか貰えませんし、払った額に応じてリターンの額もきまります。ですから、議員や公務員が弱者の年金を無慈悲に減らしているわけではないのです。年金が少ないのは、ただただ本人が少ししか保険料を払わなかったことが原因です。 その仕組みはどこの国でも同じで、その料率は福祉大国スウェーデンも日本とほぼ同じ18%、イギリスは25%です。 ただ日本は特別に、未納者が多かった関係で国民年金の半分は国庫より補填するという特別措置が取られました。 特別にできるのなら、全部やればいいじゃないかと思われるでしょうが、昨年の国民年金の支払いは24兆円、厚生年金は29兆円、国の一般会計予算は107兆円でした。税金で賄うのは無理なのです。
@samnash7480
@samnash7480 6 ай бұрын
生涯で年金を多く貰った方が勝ちという考え方はおかしい。70歳迄でも出来るだけ働いて収入を得て年金受給開始後にどれだけ余裕のある生活が出来るかで考えた方がよい。自分は70歳迄働いて年金を繰り下げて受給額を増やしたから、今の生活は悠々自適の生活が出来ている。
@tokyovoice8835
@tokyovoice8835 2 ай бұрын
年金生活者のリアルな厳しい状況ですね。生活保護受給者の方が有利な状況な日本。他の国なら暴動が起こってるよね。
@user-su9wc5cc1x
@user-su9wc5cc1x 7 ай бұрын
NISA?とは
@user-yoshi86
@user-yoshi86 10 ай бұрын
支給開始年齢の引き上げと、支給額の減額をセットでやらないとまた国民の怒り買うぞ。皆働けってこと。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
番組内で専門家と名乗る人が「受給額が今より20%下がる」と言っているのは、現状のままではということなので、給付額を維持し納付率はこれ以上上げないと政府は決めていますので、結局支給年齢の引き上げしかないわけです。近年の平均寿命の伸びで欧米各国も支給年齢の引き上げに動いています。 因みにアメリカは4年後67歳になります。フランスは62歳を64歳にすると、今年4月に決議し9月1日から実施と突然決めたものですから、ご存知のような大暴動になってしまったのです。日本は2000年から25年かけて65歳への引き上げをします。
@user-dj5pb2ky3c
@user-dj5pb2ky3c 9 ай бұрын
本当に人ごとではないです。まさか、この様な日本に なるとは、思いもしなかったですね
@user-sz1zw3zp1r
@user-sz1zw3zp1r 2 ай бұрын
国民年金で、うなぎ なんか絶対食べられない😢
@user-bv9ix5hi9e
@user-bv9ix5hi9e 10 ай бұрын
年金という名に騙されてるな ただの募金
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
募金って、人助けをしているようなもので、自分の得にはならないってことですよね。 それでも、どんな素人でもできる一番安全確実高利回りの商品には違いありません。
@user-mm1eh5te5o
@user-mm1eh5te5o 7 ай бұрын
もちろん、平均寿命がのびたら、年金受給日をのばすべきです。それでないと 計算があわないでしょ
@user-us3eu1bt5u
@user-us3eu1bt5u 7 ай бұрын
毎月毎年、保険金を払い 掛けないで生活保護の方が多いのは絶対おかしい?しかも家賃補助、医療費無料 実質25万相当になる❗ 年金最低額を15万に引き上げ。 18万前後の方々は25万に引き上げ❗ 外国にバラマキするなら 先ず日本国民へ 釣りが趣味なんですが 海魚は釣りで。川魚も入漁券を購入して 鮎、鰻、海老、ウグイ、あやめ、鮒、鯰を捕獲します スーパーで購入必要無し❗ 何とか工夫しながら生きてます😊
@user-gj1vx3bv8c
@user-gj1vx3bv8c 10 ай бұрын
生活保護のがもらえちゃうからなあ
@user-de1kh2hj9x
@user-de1kh2hj9x 11 ай бұрын
年金だけに頼って生活するとゆう昭和的な発想自体が、もう令和にはそぐわない。 令和の老後を豊かにするには、資産運用をするべきとは感じる。
@user-sc8lc9kp2i
@user-sc8lc9kp2i 9 ай бұрын
上がる前に 一割カットされてるから 今後上がるとは思えない
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w 11 ай бұрын
民法877条1項「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」父や母、祖父母、子どもや孫、ひ孫などが直系血族になります。 自分自身の親及び兄弟姉妹に対する扶養義務を放棄するということは法律上できず。といっても例外はありますが。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
本来は直系血族の若い者が老後の面倒を見る、というのが何千年も続いた旧来の社会体制だったわけです。でも皆自由を求めてそこから飛び出した。特に戦後は高度成長期でその村社会から引き抜いて大量の労働力が必要だったわけです。 本来なら老後は村社会が面倒見てくれていたものが、自分で老後のこともやらなければいけないんだと、後から気付いたのが今の年金貧乏の人達です。 テレビに出てくる年金貧乏の人達が年金受給者の全体像だと勘違いしないように。
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 7 ай бұрын
年金は自分の為だけに使ってください。孫だの子供だのの為には使わないで。上限はあるけど限度額適用認定使えば少しは負担軽くなる。
@user-bb9mr4is9f
@user-bb9mr4is9f 8 ай бұрын
年金対象者の金額もっとあげてください
@NBK3939
@NBK3939 8 ай бұрын
年金額が減るのも、物価上がるのも、自分で蓄えなきゃいけないのもわかるけど、コツコツ貯金したとて…しれてる。 動けるうたちは、働くしかない。
@user-fx3lh5cz2b
@user-fx3lh5cz2b 9 ай бұрын
年金暮らしはそれなりに生活を水準を下げれば生活は出来るよ又都会は交通の便が良いので🚗車は入らないし新聞も入らないし後は🏡持ちか賃貸の違いかな
@konya208
@konya208 11 ай бұрын
ずーっと先送りすればいいんです
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
先送りどころか着々と年金改革は進んでいます。年金というのは平均寿命を境に、早く亡くなる人の分を長生きする人が頂くという保険です。平均寿命が伸びると支給年齢も下がる。これは道理です。平均寿命の伸びで各国が支給年齢の引き下げに動いています。アメリカは支給が67歳に、定年は68歳に変わりました。世界一の長寿国日本も70歳支給への布石がおこなわれています。 70歳まで働くというのは常識の時代が来るのでしょう。但し、60歳過ぎると極端に減給になるので、それへの備えとして国はNISA iDeCo を推奨しています。
@user-ne5lu9sy1o
@user-ne5lu9sy1o 10 ай бұрын
年金制度は1942年に、開始されていますが、1982年から支給されていない不思議❓
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
初期に年金を払ってない奴がもらってたから財政が窮しているんだろうということですよね。私もそう思いましたので調べました。1942年勤労者男子から始まった年金制度は1965年に改正がありまして、それまでの保険料率3.5%が5.5%に引き上げられます。さらに、20年加入した人の標準支給月額が1万円になります。 この頃までは支給された人は少なかったようです。ですから保険料率も低く、この後現在の18%まで段階的に引き上げられます。
@11Rei55
@11Rei55 10 ай бұрын
かえって減ってる‼️😑😫なんですかねー😵主人の年金4000円ぐらい減ってますが😨どういうわけ❓🤔
@user-ny6ko4vo7r
@user-ny6ko4vo7r 9 ай бұрын
生活保護費は明らかに支給されすぎ。減らして年金受給者にすぐ充てなさい。😟
@user-pg3ju8yk4s
@user-pg3ju8yk4s 9 ай бұрын
外食すると、短命に
@user-iy8wq8rv7z
@user-iy8wq8rv7z 10 ай бұрын
マクロスライドやろ
@user-cq1zj9dz4p
@user-cq1zj9dz4p 9 ай бұрын
確定やな いまが災厄やからね
@AI-wg2lb
@AI-wg2lb 3 ай бұрын
65まであと4年 長い😂 採算取れなくなったら仕事もたたむつもりでやってます 当たり前ですが年とれば取るほど希望も欲もなくなってきます^ ^その分金も使わんから何とかお金尽きるまでに逝きたいね
@user-bb9mr4is9f
@user-bb9mr4is9f 8 ай бұрын
毎月10万ほしいですよね
@user-ub3he6pb8g
@user-ub3he6pb8g 9 ай бұрын
年金アップ欲しいのは、お願い🙏します😢
@user-tf1ey2pk6m
@user-tf1ey2pk6m 10 ай бұрын
もう皆であの世へ三途の川、渡って行こうや⁉️⁉️⁉️😂😓😞🤕🤧赤信号皆で渡れば怖くない🤗😁🤭
@nekonyan003
@nekonyan003 6 ай бұрын
年金支給日(給与支給日)に懐が暖かくなったからってほっと一息ついて贅沢する、という発想がそもそも間違っているように思います。逆です。支給額をどう配分するか、消費を抑えできるだけ貯蓄や投資に回して資産を増やすことを考える。そのうえで次の支給日にお金が余ったら、ようやく少し財布の紐を緩めるか、さらに貯蓄に回すか考える。そうやって少しずつ貯金が増えてくると、今度は金額が増えることが楽しみになって、無駄に消費することに躊躇するようになるものです。発想の転換が必要です。
@user-gy3ws3kh6g
@user-gy3ws3kh6g 7 ай бұрын
自分の場合は40年間の折半分も含めた総年金支払額は2800万円ですね、皆大体その前後だと思います、20年生きて大体元が取れる計算です。老人を二人で一人支える等謳っていましたが、良く考えられた詐欺紛いの言動ですね。果たして現役世代が85歳以上迄生きられますかね。自分は此れから平均寿命は確実に低下して行くと予測しますが。
@luckgood6875
@luckgood6875 8 ай бұрын
いまに、政府が、一定額を補填しないとダメになるんじゃないか? 将来、少子化の分を国が補填すると確約すれば、今の若い人も喜んで年金を納めるだろう。
@hisa2166
@hisa2166 7 ай бұрын
マナーが悪い人がいる限り仕事があるっていう矛盾。
@okumen
@okumen 11 ай бұрын
国の試算の甘さが招いた年金問題、誰も責任取れないし取らない。怒りのやり場無いね。 毎年年収上がってるのに受給予定額が年々下がってるのは納付するモチベがダダ下がり。。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
「国の試算の甘さ」・・いいえ、しっかりと試算し対策されてますよ。少子高齢化、現役世代収入の減という状況を踏まえ、保険料率upは2007年で終了させ、その後は世界的趨勢である支給の下げをしていて、最終的に70歳支給への布石はおこなわれています。 ちなみにアメリカは支給開始が67歳、定年退職が68歳になりました。
@okumen
@okumen 10 ай бұрын
試算が甘いから事後対策が必要になったんだよね。人口減少が分かった時点で早期に対策してれば皺寄せは最小限ですんでたはず。
@user-pp1yw8mo8r
@user-pp1yw8mo8r 10 ай бұрын
国の試算の甘さが招いた結果ではなくて、個人の甘さが招いた結果です。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 10 ай бұрын
@@okumen 様へ 「試算が甘いから事後対策が必要になった」そう言われてしまえばそうでございます。「事後」になってから、そう指摘できるのもまた簡単なことでございますが、 この年金対策は各国とも苦慮しております。例えばフランスですが、「2023年9月1日から2030年まで受給開始年齢を毎年3カ月ずつ引き上げる」ことをこの春決定したがために、ご存知のような大暴動となりました。 日本が年金を60歳から65歳に引き上げることを決定したのは2000年です。実際の段階的移行が始まったのは2017年からで、2025年までに事前の衆知と万般の手当てをして速やかな移行を行ったわけです。フランスが今年4月に決定し9月から実施という無慈悲な政策となったのは、「試算が甘い」どころではなく、行き当たりばったりの政策で、日本の対応とは雲泥の差であることがわかります。 日本人である自分と自分の国に誇りを持ちたいものです。
@1maeda393
@1maeda393 10 ай бұрын
制度開始時に受給対象世代もしくは定年(60歳)に近い年代が決めた変な制度だと思います。支払った人だけに支給すればここまでこじれなかったと思います。
@user-kn1zv2xv4h
@user-kn1zv2xv4h 11 ай бұрын
国民年金ですが 年金 月 6万が・・6万700円に上がりました  さ~ 何が贅沢出来ますか? 久ぶりにビールが飲めます
@user-nj9hy8zs3u
@user-nj9hy8zs3u 10 ай бұрын
高度経済成長時代や バブル期に 反映してるはずの 年金額なんだろうけど 少ない方々… 真面目に 人生 取り組んで来なかった ツケが 結果として 表しています
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 7 ай бұрын
孫居れば孫の為に買い物するし子供からせがまれればお金渡すもんね!←こんな事しなきゃ良いのに。 年金は自分の為だけに使って健康寿命延ばして医療費使わない方が負担は減るよ。現役(20歳から64歳)世代の事本当に思うなら病院にかからない生活して頂きたい。死ぬまで現役なら年金に頼らずとも毎月安定した収入は得られるよ。今は亡き実家の父親も亡くなる84歳の当日の午前中まで働いてたよ。跡継ぎの長男(兄貴)がまともに働かないから。父親が母親と長男養ってた。
@ohmoriroudoku
@ohmoriroudoku 3 ай бұрын
岸田が悪い。
@hipad4544
@hipad4544 6 ай бұрын
国民年金とか月々16520円払うやん? 年で198240円やん? 20歳から60歳までの40年払うと7929600円やん。  貰えるのは65歳から毎月65000円受け取るやん。 そうすると約122ヶ月で元は取れるので10年くらい受け取るといいんやね。 友人は母親が68歳で亡くなり、父親は73歳で亡くなった。本人も75歳まで生きてるかな?と言っている。 微妙なのは個人の選択で入ったり断ったりできない事やね。しかも契約でも無いから政治家が勝手にシステムを変更して加入した時の条件を変える。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
民間の個人年金終身型で100歳まで生きたとして、⚫還元率は108%、公的年金は518%、⚫物価上昇にスライドしない。公的年金は100%ではないが物価スライドする。⚫保険会社が倒産したら受給はかなり減る、公的年金はその心配が無い。⚫支給は掛金に平等、公的年金は不平等。低所得者に厚遇、例えば年金受給140万円の人の手取り率は94.42%、受給300万円の人は84.51% 年金は長生きする人の為の保険です。民間では不可能な好条件の年金制度を維持する為に、その若干の変更はお国任せで仕方ありません。尚、年金の掛け金は参考までに英国22%、スウェーデン18%いずれも労使折半です。日本は18.3%でこれ以上あげないことが決まっています。ところが日本の年金制度最大の山である団塊ジュニア世代が平均寿命を超える2065年までのシュミレーションをしたところ、最悪現状の20%減額も想定されます。ところが、 近年の世界的平均寿命の伸びを受け、各国は支給額を減らすより支給年齢を遅らせるという解決策を取ろうとしています。アメリカは4年後、ドイツ・スペインは6年後には67歳になります。日本は70歳支給へ水面下ではすでに動いていると思われます。その場合の60~70歳での収入減に備える為に国主導のidecoやnisa が創設されたのでしょう。
@hipad4544
@hipad4544 6 ай бұрын
@@user-cleopatra2 そう。なので加入するかは本人の意思によるもので無いと人によって不公平が出るシステムですよね。 そもそも日本の男性の平均寿命は現在82弱である筈。100歳まで生きてる人はほんの一握りなので意味の薄い計算が根本にあるのも考えものだと思った。
@user-ro6jr2mu8o
@user-ro6jr2mu8o 4 ай бұрын
1か月26万円も年金があるのに苦しいのですね。 考え方が おかしくないですか?
@kazumin2297
@kazumin2297 9 ай бұрын
歳取るのが怖い😂😂
@user-xg8
@user-xg8 10 ай бұрын
無理して長生きするなら、生活保護で、医者は思う
@user-fx3lh5cz2b
@user-fx3lh5cz2b 9 ай бұрын
年金支給日に食べたいものを奮発するのは分かるが結局物価が上がっていると言ってもわずかな金額なのでそれは無理があるよ賃貸で年金生活者は賃貸が高いよねだから安い賃貸を探すしかないよ
@nyasacha4961
@nyasacha4961 8 ай бұрын
支給日だけでもね🍽
@user-ss3jf4hs2e
@user-ss3jf4hs2e 8 ай бұрын
だから一所懸命ワク7回も打たせてるのか。なるほど。
シリーズ年金の現実!思わぬ3つの誤算【しらべてみたら】
16:24
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 562 М.
人気シリーズ年金の現実! 老後も働く?【しらべてみたら】
20:25
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 4,4 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,3 МЛН
【しらべてみたら】年金の現実!東京と大阪で年金生活どう違う?
18:47
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 2,1 МЛН
人気シリーズ 年金の現実!【しらべてみたら】
18:21
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 3,5 МЛН
年金の最高額は?会長に聞いてみた【しらべてみたら】
20:19
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 3,6 МЛН
【安芸高田】議会の答弁は決まったものを読んでるの?
15:00
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 3,7 МЛН
【老後年金の破産】66歳からの年金受給に潜む落とし穴!手取り額で計算したら…
23:39
みんなの給付金・補助金ちゃんねる
Рет қаралды 480 М.
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,3 МЛН